過去のコメント集 2023年11月
鉱工業生産の指標結果は大事なのはわかっているが、いつの日からか追跡しなくなった。それは、あまりにもずさんだからだ。今朝の発表も前回の修正はひどいものだし、予想と結果の違いもちょっとだし、これがたまたまならわかるけど、そうじゃないんだよね。麻生氏は以前中国のデータ信用できないとか述べていたけど、今や日本の指標発表はひどすぎる。国力が落ちるという事は、そんなところにまで綻びが、と思わせるに十分。昨日の夜中以降は、再びNYで円買いが続いたが、そして、朝の突っ込みも恒例行事で、という按配だったが、前日と異なり、全くパワーを感じなかったね。今、147.50だが、どこまで回復できるのか注視している。それともまた攻めてくるのか?夜中以降は連中のやりたい放題だからね。ユーロは、やっぱりずっこけた。上げても下げても真面目にやらないやつ。(11月30日。23時前。東京夕方以降すごく寒くなった日。) オスプレー。なんでそんな危ない飛行機に兵隊を乗せるかなあ、米軍の士気が低下?あれだけ事故を起こしていて、何もしないのは、いくらなんでもお粗末。こっちが聞いてもおそらく軍事機密だとか言って答えないのだろうし、国内の陸地で落ちたら大騒ぎになるで。なめてるのかね?政府も喧嘩腰でアメリカに向かうべき。同盟とは公平なもの。いつまでも敗戦を引きずるなって。 |
11月30日(Thrs) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
147.16 |
148.52 |
146.85 |
148.22 |
ユーロ |
1.0972 |
1.0984 |
1.0879 |
1.0888 |
ユーロ円 |
161.53 |
161.94 |
160.60 |
161.38 |
ポンド |
1.2694 |
1.2710 |
1.2604 |
1.2625 |
スイス |
0.8742 |
0.8771 |
0.8681 |
0.8752 |
オージー |
0.6618 |
0.6650 |
0.6571 |
0.6605 |
ユーロポンド |
0.8641 |
0.8649 |
0.8614 |
0.8624 |
キウイ |
0.6156 |
0.6182 |
0.6121 |
0.6155 |
ポンド円 |
186.80 |
187.56 |
186.24 |
187.13 |
キウイ円 |
90.59 |
91.38 |
90.46 |
91.23 |
スイス円 |
168.34 |
170.22 |
168.05 |
169.36 |
オージー円 |
97.39 |
98.10 |
97.25 |
97.90 |
人民元 |
7.1430 |
7.1572 |
7.1230 |
7.1450 |
カナダ |
1.3590 |
1.3626 |
1.3553 |
1.3560 |
カナダ円 |
108.29 |
109.45 |
108.08 |
109.31 |
金 |
2044.3 |
2047.1 |
2031.8 |
2036.2 |
夜中の1時とか3時とかに動かれても困るよね。タカ派理事のハトポッポで相場は動意。一気に金利低下となり、インパクトは強かったね。朝の146.67までそんな流れが続いていたが、流れが変わったのが、RBNZ。世界的に利下げなんて考えていた市場は、うーむ、いまだに金利上げとかインフレとか言っている国があるんだと改めて知り、水を浴びせられた感じ。147.90まで回復して、東京の朝、売り込んでいたNY筋も鈍い動きになっている。だが、引け値が148円割ったので、一時的なものなのかフェイントだったのか、週末検証再吟味しないとならないなあ。(11月29日。23時過ぎ。いい服の日だって。) 「幽霊殺し」御宿かわせみ5。平岩弓枝著。文春。定番で、時代劇好きには座布団5枚が当たり前で、チャンバラ、捕物に興味ない人には、座布団なしという極端な評価になるのは仕方あるまい。醍醐味という点では、私は池波正太郎のほうが好きかも。男の作家と女流作家は、それぞれの良さはあるが、やはり異なると思う。 |
11月29日(Wed) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
147.47 |
147.90 |
146.67 |
147.22 |
ユーロ |
1.0995 |
1.1017 |
1.0960 |
1.0969 |
ユーロ円 |
162.14 |
162.25 |
161.49 |
161.49 |
ポンド |
1.2694 |
1.2733 |
1.2665 |
1.2694 |
スイス |
0.8780 |
0.8784 |
0.8721 |
0.8739 |
オージー |
0.6647 |
0.6676 |
0.6606 |
0.6618 |
ユーロポンド |
0.8660 |
0.8662 |
0.8637 |
0.8641 |
キウイ |
0.6138 |
0.6208 |
0.6133 |
0.6156 |
ポンド円 |
187.20 |
187.53 |
186.64 |
186.88 |
キウイ円 |
90.52 |
91.22 |
90.24 |
90.63 |
スイス円 |
167.96 |
168.69 |
167.41 |
168.46 |
オージー円 |
98.02 |
98.04 |
97.35 |
97.43 |
人民元 |
7.1330 |
7.1459 |
7.1125 |
7.1430 |
カナダ |
1.3573 |
1.3615 |
1.3541 |
1.3590 |
カナダ円 |
108.65 |
108.84 |
108.22 |
108.33 |
金 |
2041.2 |
2052.0 |
2035.5 |
2044.3 |
ひどい相場だ。前週と同じで、東京市場が突っ込んでくると海外で反転するという奴。東京市場は147円台が好きだが定着しない。金利で動いているという講釈だが、その金利自体がウロウロという按配。今晩も指標は真夜中だ。他通貨は相変わらずだし、今年も終わってしまうのかなあ。(11月28日。23時前。何もなかった日。) スーパー戦争:どうもこの地域はスーパー激戦区になったようだ。先日、土日は和牛半額なんて駅近の京王ストアが張り紙。あそこは以前からそんな激安バーゲンなんてやらなかったのに驚いた。土曜日の夜にまとめて買ったけど、在庫はまだ結構あったね。それで、週一回程度行くロピアに今日行ったら、もうびっくり。今までにないくらいの混雑で、2階の駐車場なんて場所探すのも大変。他のスーパーたちはすっかり空くようになったが、もう半額セールはあきらめて、ロピアに完敗の様子。現金だけなんだけど、一回行くと1万円札が飛んでいく。肉と魚がすごいのだけど、今日あの店の弱点見つけた。パンだ。パンが弱い。まあ、300円する大きなおにぎりを積んで売っているくらいだから、コメ中心だね。そんなわけで、こっちは高みの見物だが、当事者たちは過当競争で大変だなと同情するのである。 |
11月28日(Tues) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
148.68 |
148.83 |
147.32 |
147.47 |
ユーロ |
1.0954 |
1.1009 |
1.0935 |
1.0995 |
ユーロ円 |
162.86 |
162.92 |
161.93 |
162.14 |
ポンド |
1.2628 |
1.2715 |
1.2607 |
1.2697 |
スイス |
0.8804 |
0.8819 |
0.8761 |
0.8780 |
オージー |
0.6607 |
0.6666 |
0.6596 |
0.6649 |
ユーロポンド |
0.8674 |
0.8683 |
0.8655 |
0.8660 |
キウイ |
0.6098 |
0.6147 |
0.6080 |
0.6138 |
ポンド円 |
187.75 |
187.87 |
187.06 |
187.24 |
キウイ円 |
90.64 |
90.70 |
90.35 |
90.52 |
スイス円 |
168.85 |
168.94 |
167.84 |
167.96 |
オージー円 |
98.21 |
98.38 |
97.89 |
98.05 |
人民元 |
7.1595 |
7.1655 |
7.1314 |
7.1330 |
カナダ |
1.3615 |
1.3621 |
1.3560 |
1.3573 |
カナダ円 |
109.18 |
109.48 |
108.61 |
108.65 |
金 |
2014.3 |
2043.0 |
2011.7 |
2041.2 |
ひげだらけのチャート。150円を超えられないというわけで、ドル売り先行。先週も月曜日ドル売りだったね。それでも、相場全般に勢いがなく、金利の多少の上げ下げだけで動いている印象。次の材料待ちかな。株の話題が最近増えてきたね。新NISAで年末まで街宣車のように騒がしいのだろう。(11月27日。23時。国会中継ばかりの日々。) 先日、麻布の高層ビルのニュースを見てたけど、あれだけ高層ビルが建てられて、住まいも高層マンションが建てられて、なるほど、道理で地上の人々が多くないはずだ。以前から違和感があったんだよね。東京は相変わらず混んでいるし、通勤時間帯もすごいし、人口減なんてどこの話?って感じだけど、ところがだ、昼間、都内を歩いていると人はやはり多くないんだよね。高いビルで仕事をしたり、住んでいる人たちは、ほとんど降りてこないわけでしょ。マンハッタンのような高層街のあるアメリカなら、特に違和感は抱いたことないんだけど、やはり、私のような世代には日本の高層ビルというのは例外なんだよね。中東も違和感だなあ。友人がドバイに行ってて、写真送ってきたんだけど、とんでもない高層ビルが立ち並んでいて、こちとら、アラビアのロレンスのイメージのままだからね。なんともね。 |
11月27日(Mon) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
149.45 |
149.67 |
148.55 |
148.68 |
ユーロ |
1.0940 |
1.0959 |
1.0925 |
1.0954 |
ユーロ円 |
163.50 |
163.71 |
162.54 |
162.86 |
ポンド |
1.2610 |
1.2644 |
1.2592 |
1.2628 |
スイス |
0.8820 |
0.8828 |
0.8794 |
0.8804 |
オージー |
0.6580 |
0.6614 |
0.6567 |
0.6607 |
ユーロポンド |
0.8680 |
0.8688 |
0.8658 |
0.8674 |
キウイ |
0.6080 |
0.6107 |
0.6061 |
0.6098 |
ポンド円 |
188.45 |
188.52 |
187.62 |
187.75 |
キウイ円 |
90.85 |
90.96 |
90.28 |
90.67 |
スイス円 |
169.45 |
169.57 |
168.74 |
168.88 |
オージー円 |
98.35 |
98.49 |
97.82 |
98.23 |
人民元 |
7.1500 |
7.1668 |
7.1444 |
7.1595 |
カナダ |
1.3635 |
1.3660 |
1.3613 |
1.3615 |
カナダ円 |
109.60 |
109.77 |
108.95 |
109.20 |
金 |
2002.0 |
2018.0 |
2000.7 |
2014.3 |
東京と欧州は静かだった。PMI以降、ドル安円安って感じ。PMIは、またサプライズになるのかと思っていたら、無風であった。NYがこの後、何も仕掛けないはずはないので、何をするやら。金が2003に上げてきている。(11月24日。0時。今晩から真冬到来と騒いでいる日。) 今日、柿生近辺を走っていたら、小学校の創立記念の垂れ幕があって、150年だって、びっくり。1873年??ぶったまげ。さっき調べたら、明治6年だってさ。さすがにそこまでさかのぼるのはすごいよね。あの辺は柿で昔から有名なのだけど、戦争時、皇居、というか天皇の住まいを柿生に移設する予定だったと町の看板に書いてあった。そんな由緒ある場所で、今日もブルドーザーで山を崩してコンクリート、またまたマンションの予定。人口が減っているって? |
11月24日(Fri) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
149.57 |
149.71 |
149.20 |
149.45 |
ユーロ |
1.0906 |
1.0949 |
1.0895 |
1.0940 |
ユーロ円 |
163.12 |
163.65 |
162.73 |
163.50 |
ポンド |
1.2534 |
1.2615 |
1.2525 |
1.2607 |
スイス |
0.8842 |
0.8848 |
0.8810 |
0.8823 |
オージー |
0.6558 |
0.6591 |
0.6550 |
0.6586 |
ユーロポンド |
0.8701 |
0.8707 |
0.8672 |
0.8678 |
キウイ |
0.6048 |
0.6091 |
0.6045 |
0.6086 |
ポンド円 |
187.47 |
188.66 |
187.11 |
188.41 |
キウイ円 |
90.46 |
91.01 |
90.38 |
90.96 |
スイス円 |
169.16 |
169.67 |
168.84 |
169.39 |
オージー円 |
98.09 |
98.54 |
97.96 |
98.43 |
人民元 |
7.1530 |
7.1609 |
7.1423 |
7.1450 |
カナダ |
1.3696 |
1.3711 |
1.3594 |
1.3636 |
カナダ円 |
109.21 |
109.98 |
108.91 |
109.60 |
金 |
1992.8 |
2003.6 |
1991.7 |
2002.0 |
円相場は荒れまくっているね。ジェットコースターも真っ青的なUターンの応酬。年内の152はないと読んでいたが、こういう動きを見せられると、145も152もどっちも可能性があるように思えてしまう。ユーロ、ポンド、オージーがつまらない動きを続けている以上、円には頑張ってもらわないといけない。(11月23日。午後。勤労感謝の日。働いていない人は休んではいけない日。) ワセダ三畳青春期(早稲田大学正門徒歩5分路地裏胡桃の木古木造2階アパ野々村荘三帖)高野秀行著。早大出身の友人から、早稲田には変わった人たちがよくいると聞いていたけど、なるほどと納得する本であった。人前で読まないほうが良いだろう。吹き出してしまうし、笑ってしまうので、気を付けて読まないといけない。著者は、非常に面白い奴で探検家でもあり、いろいろ著作も評価が高い。座布団5枚X5。すげえ、面白かった。 |
11月23日(Thrs) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
149.54 |
149.69 |
148.89 |
149.57 |
ユーロ |
1.0889 |
1.0931 |
1.0883 |
1.0906 |
ユーロ円 |
162.80 |
163.19 |
162.44 |
163.12 |
ポンド |
1.2495 |
1.2569 |
1.2489 |
1.2534 |
スイス |
0.8839 |
0.8849 |
0.8817 |
0.8842 |
オージー |
0.6543 |
0.6574 |
0.6540 |
0.6558 |
ユーロポンド |
0.8715 |
0.8724 |
0.8686 |
0.8701 |
キウイ |
0.6022 |
0.6066 |
0.6020 |
0.6048 |
ポンド円 |
186.81 |
187.60 |
186.29 |
187.47 |
キウイ円 |
90.05 |
90.48 |
89.97 |
90.46 |
スイス円 |
169.18 |
169.46 |
168.71 |
169.16 |
オージー円 |
97.83 |
98.19 |
97.66 |
98.09 |
人民元 |
7.1660 |
7.1675 |
7.1377 |
7.1530 |
カナダ |
1.3687 |
1.3711 |
1.3651 |
1.3696 |
カナダ円 |
109.24 |
109.24 |
108.92 |
109.21 |
金 |
1990.0 |
1998.5 |
1989.9 |
1992.8 |
本日は、お休みを頂いております。宜しくお願い致します(11月22日) |
11月22日(Wed) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
148.36 |
149.75 |
148.03 |
149.54 |
ユーロ |
1.0914 |
1.0923 |
1.0853 |
1.0889 |
ユーロ円 |
161.92 |
162.94 |
161.60 |
162.83 |
ポンド |
1.2538 |
1.2549 |
1.2450 |
1.2495 |
スイス |
0.8836 |
0.8874 |
0.8821 |
0.8839 |
オージー |
0.6557 |
0.6569 |
0.6522 |
0.6543 |
ユーロポンド |
0.8702 |
0.8725 |
0.8692 |
0.8715 |
キウイ |
0.6051 |
0.6064 |
0.5997 |
0.6022 |
ポンド円 |
186.02 |
187.02 |
185.65 |
186.85 |
キウイ円 |
89.77 |
90.13 |
89.58 |
90.05 |
スイス円 |
167.91 |
169.36 |
167.62 |
169.18 |
オージー円 |
97.28 |
97.92 |
97.09 |
97.84 |
人民元 |
7.1435 |
7.1757 |
7.1321 |
7.1660 |
カナダ |
1.3702 |
1.3765 |
1.3686 |
1.3687 |
カナダ円 |
108.28 |
109.30 |
108.06 |
109.26 |
金 |
1998.4 |
2006.4 |
1987.0 |
1990.0 |
本日は、お休みを頂いております。宜しくお願い致します(11月22日) |
11月21日(Tues) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
148.36 |
148.60 |
147.15 |
148.40 |
ユーロ |
1.0940 |
1.0965 |
1.0900 |
1.0910 |
ユーロ円 |
162.30 |
162.43 |
161.25 |
161.90 |
ポンド |
1.2505 |
1.2559 |
1.2504 |
1.2538 |
スイス |
0.8850 |
0.8850 |
0.8819 |
0.8836 |
オージー |
0.6557 |
0.6589 |
0.6544 |
0.6555 |
ユーロポンド |
0.8749 |
0.8752 |
0.8702 |
0.8702 |
キウイ |
0.6037 |
0.6086 |
0.6035 |
0.6048 |
ポンド円 |
185.53 |
186.09 |
184.47 |
186.06 |
キウイ円 |
89.56 |
89.76 |
89.36 |
89.75 |
スイス円 |
167.64 |
167.96 |
166.57 |
167.95 |
オージー円 |
97.28 |
97.42 |
96.83 |
97.28 |
人民元 |
7.1640 |
7.1676 |
7.1285 |
7.1435 |
カナダ |
1.3725 |
1.3731 |
1.3681 |
1.3702 |
カナダ円 |
108.10 |
108.43 |
107.24 |
108.31 |
金 |
1977.8 |
2007.5 |
1978.0 |
1998.4 |
どうせ東京市場は動かないだろう、なんてなめていて、夕方まで不在だったら、きっちり動いてやがんの。嫌な奴ら。金曜の動きと時間も同じ感じだったね。まあ、これで年内152円突破の目はなくなったようだ。今後は、買い損ねた人たちの実需買いがどのくらい、いくらで出てくるのか注視したい。(11月20日23時頃) アイスランドの火山噴火の話を読んだので、マップで、どの辺にあるのかなと思って調べていた。レイキャビック?が有名だよね。温暖化であの辺も発展するようになるのかもしれない。それでもって、地図を上の方に持っていて、北極を見ようと思った。そしたら、グリーンランドが出てきた。それで、グリーンランドの事をいろいろ読むことになった。植村氏の事も出ていた。こういうのが、今のネット社会のいいところだね。何か調べるとチェーンのようにいろいろ追加で調べて、楽しくなって知識が増える。大河ドラマ見ても同じなんだよね。登場人物で、あれ、この人はどういう人だったっけ?と思うと検索するわけ。すると面白いから読む、さらに検索するというわけで、チェーンのようにつながる。だから、ウィキには助かっていて、寄付と言われると少ない額だけど出すようにしている。 |
11月20日(Mon) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
149.65 |
149.99 |
148.10 |
148.39 |
ユーロ |
1.0910 |
1.0952 |
1.0898 |
1.0940 |
ユーロ円 |
163.30 |
163.56 |
161.78 |
162.34 |
ポンド |
1.2455 |
1.2518 |
1.2447 |
1.2505 |
スイス |
0.8860 |
0.8866 |
0.8826 |
0.8850 |
オージー |
0.6515 |
0.6564 |
0.6500 |
0.6557 |
ユーロポンド |
0.8755 |
0.8765 |
0.8742 |
0.8749 |
キウイ |
0.5990 |
0.6043 |
0.5986 |
0.6037 |
ポンド円 |
186.40 |
186.78 |
184.64 |
185.56 |
キウイ円 |
89.65 |
89.94 |
89.19 |
89.58 |
スイス円 |
168.90 |
169.28 |
167.58 |
167.67 |
オージー円 |
97.50 |
97.72 |
97.03 |
97.30 |
人民元 |
7.2170 |
7.2247 |
7.1630 |
7.1640 |
カナダ |
1.3720 |
1.3749 |
1.3690 |
1.3725 |
カナダ円 |
109.05 |
109.30 |
107.95 |
108.12 |
金 |
1981.0 |
1985.2 |
1965.5 |
1977.8 |
欧州、ロンドンで円が動くときは、実需が伴っていることが多く、侮れない。NYでの円の動きとは本質的に異なる。侮れないロンドンと言うのが昔からの通説だが、最近はどうなのだろうか?ロンドンで動くとき、私は非常に警戒する。経験則なのかもしれない。今日もNY参入後は、全く異なる動き方になっている。先日、ラジオで円安の話を一般の解説者がしていたのだが、日本売りみたいなこと言い出したので、え?今頃かよ、と非常に驚いた。まあそんなこんなで、いろいろ材料を提供してくれる円相場である。(11月17日夜中) 今の世界でも、というかいつの世界でも必ず、嫌な奴が権力を握っている国がある。歴史的にもそうだ。そして、多くの人が反旗を翻すことができず、従うしかない状況に追い込まれる。日本にとっては、今ならさしずめプーチンということになるだろうか。過去にもスターリンとかいろいろいた。日本国内においても残虐非道な奴が権力の中枢にいたことは何度もある。そんなことをウツラウツラ考えていたのだが、全員、最後は死ぬんだよね。寿命と言うのは、自分たちもそうなるので、実に世界の人民にとって諸刃の剣であるものの、どんなに権力の頂点にたっても皆寿命で終焉を迎える。それを考えると、なるほど、人間に寿命があるというのは、世界にとって、最高の、最強の薬なのだなと考えさせられる。裏を返せば、技術の進歩で延命なんてことができて、寿命が延びるなんてことは良さそうな話であるものの、実際には悪魔的話である。そんなわけで、平家物語の諸行無常って話になるのだな。 |
11月17日(Fri) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
150.73 |
150.77 |
149.20 |
149.65 |
ユーロ |
1.0853 |
1.0914 |
1.0825 |
1.0913 |
ユーロ円 |
163.59 |
163.60 |
162.16 |
163.31 |
ポンド |
1.2415 |
1.2465 |
1.2375 |
1.2463 |
スイス |
0.8887 |
0.8893 |
0.8853 |
0.8855 |
オージー |
0.6472 |
0.6517 |
0.6453 |
0.6515 |
ユーロポンド |
0.8742 |
0.8763 |
0.8736 |
0.8756 |
キウイ |
0.5970 |
0.5997 |
0.5941 |
0.5990 |
ポンド円 |
187.13 |
187.14 |
185.33 |
186.51 |
キウイ円 |
89.99 |
90.01 |
89.30 |
89.64 |
スイス円 |
169.61 |
169.68 |
168.18 |
169.00 |
オージー円 |
97.55 |
97.55 |
96.94 |
97.50 |
人民元 |
7.2470 |
7.2550 |
7.2098 |
7.2170 |
カナダ |
1.3755 |
1.3770 |
1.3709 |
1.3718 |
カナダ円 |
109.58 |
109.61 |
108.73 |
109.09 |
金 |
1981.3 |
1993.4 |
1978.7 |
1980.8 |
最近は、NY市場が主導権を握っているので、それまで待機という感じ。CPIとPPIが終わったら、すっかり閑散。今晩も明日もたいした指標がないし、またまた困ったものである。荒れまくったクロス円も落ち着いている。(11月16日22時過ぎ) 「平岩弓枝―御宿かわせみの世界」文春ムック。オール読物。永久保存版。かわせみの傑作がいくつか、対談集が名取裕子、真野響子、高島礼子、沢口靖子、阿川佐和子などなど、という感じで、かわせみの世界が広がっている本。昔は、男性の読者が圧倒的だったらしいけど、その後は、女性ばかりになったようだ。主人公の「るい」に惹かれる人が多いようだ。著者が今年亡くなったのでそれで出版された。最初に「日本のこころ」という題の講演が書かれている。非売品なのだが、これで読める。これには参った。長谷川伸と師弟関係なのだが、数多い作家たちの中でいちばん若くて、唯一の女性だった彼女に恩師はあふれるばかりの愛情をもって教える。特に長谷川伸が入院して、人生の最後の場面での師弟の交流には、涙が出そうで困った。最近、本を読んでそんなことにはならないのだが、実に感動的な話で恐れ入りました。そして、長谷川伸(瞼の母、一本刀土俵入り、国定忠治などで有名)の偉大さも知った。座布団5枚。 |
11月16日(Thrs) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
151.33 |
151.43 |
150.29 |
150.73 |
ユーロ |
1.0847 |
1.0896 |
1.0830 |
1.0853 |
ユーロ円 |
164.15 |
164.31 |
163.26 |
163.59 |
ポンド |
1.2416 |
1.2456 |
1.2377 |
1.2415 |
スイス |
0.8880 |
0.8900 |
0.8854 |
0.8887 |
オージー |
0.6507 |
0.6517 |
0.6461 |
0.6472 |
ユーロポンド |
0.8736 |
0.8766 |
0.8732 |
0.8742 |
キウイ |
0.6023 |
0.6030 |
0.5964 |
0.5970 |
ポンド円 |
187.89 |
187.91 |
186.84 |
187.13 |
キウイ円 |
91.15 |
91.18 |
89.87 |
89.99 |
スイス円 |
170.42 |
170.53 |
169.33 |
169.61 |
オージー円 |
98.47 |
98.57 |
97.25 |
97.55 |
人民元 |
7.2580 |
7.2687 |
7.2428 |
7.2470 |
カナダ |
1.3683 |
1.3777 |
1.3678 |
1.3755 |
カナダ円 |
110.60 |
110.61 |
109.29 |
109.58 |
金 |
1959.3 |
1987.9 |
1956.6 |
1981.3 |
前日のCPIでの動き。やはり、大騒ぎするほどの指標だったとは思えないが、どうも去年11月のCPIの大相場を思い浮かべた連中がいたようだ。本日のPPIだけど、150円を割り込まなかったことが驚き。もうちょい調整安があると思っていただけに、現在、夜中だが、151円台復帰とは、お早いお帰りでえ、って感じ。下値抵抗力が強くなってしまった。ユーロの上げ相場を信じていいのかいまだにわからない。今年は、上げ相場も下げ相場も中途半端で騙されてきているので、どうにもこうにも疑念がある。そもそも今年の年足は、ユーロ発足以来、二番目の閑散だよ。あまり、近寄りたくないなあ。(11月15日夜中) 先日知ったのだけど、江戸時代に白菜はなかったらしいね。イメージ的にはお漬物でいつも食べてる感じだったのだけど、日本では育たなかったらしい。明治時代になってやっと成功したらしい。驚いたのが、りんご、江戸時代にはなかったんだってさ。小さな品種はあったらしいが、我々が今食しているりんごは、明治以降だって。アメリカから導入。時代小説を書いている作者たちも大変で、ファンもそれなりに多いわけだけど、ちょっと勘違いというか、ミスをするとすぐに手紙が来るのだそうだ。だから、結構いろいろ調べないとならないんだって。 |
11月15日(Wed) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
150.35 |
151.42 |
150.05 |
151.39 |
ユーロ |
1.0879 |
1.0886 |
1.0832 |
1.0847 |
ユーロ円 |
163.57 |
164.22 |
163.07 |
164.21 |
ポンド |
1.2498 |
1.2500 |
1.2404 |
1.2416 |
スイス |
0.8891 |
0.8903 |
0.8856 |
0.8880 |
オージー |
0.6508 |
0.6543 |
0.6484 |
0.6509 |
ユーロポンド |
0.8705 |
0.8740 |
0.8702 |
0.8736 |
キウイ |
0.6008 |
0.6055 |
0.5998 |
0.6023 |
ポンド円 |
187.91 |
188.23 |
187.22 |
187.97 |
キウイ円 |
90.33 |
91.19 |
90.30 |
91.18 |
スイス円 |
169.10 |
170.49 |
169.12 |
170.48 |
オージー円 |
97.85 |
98.58 |
97.65 |
98.54 |
人民元 |
7.2510 |
7.2667 |
7.2384 |
7.2580 |
カナダ |
1.3693 |
1.3710 |
1.3655 |
1.3683 |
カナダ円 |
109.80 |
110.67 |
109.74 |
110.64 |
金 |
1963.2 |
1975.2 |
1955.6 |
1959.3 |
こんなに動かなくて今年の残りは、どうなるのだろうか、と気にしていたが、市場はCPIで元気回復の様子。現状、ドル持ち合いの放れにつけ、という動き+全般円売りの流れ。ブルンバーグが朝、医療費の計算が変わるのでCPIは上がるかも的な事を書いていたので、ほんとかなあ、と疑心暗鬼だったが、案の定、そんなことはなかった。最近、報道は全て疑うことにしている。金利低下で株上げとなっている。たいしてすごい指標結果だとは思わなかったのだが、市場は餌に飢えていたのだろう。素直以上の反応となった。これで、年末まである程度の動きを見込めそうかな。(11月14日23時前) 先日、夜中にNHKテレビをボケっと見ていたら、あれ?岡本太郎の太陽の塔みたいな奴が出ている。実に変な奴で、ところが、なんとも惹きつけられるのだ。後で、調べたら、タローマンというのだそうだ。みたことあるでしょ?変な奴だが、なんだか、忘れる事の出来ないやつ。岡本太郎氏は死してなお、何かを残すって感じで、やはり偉大だ。 |
11月14日(Tues) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
151.72 |
151.79 |
150.16 |
150.39 |
ユーロ |
1.0699 |
1.0887 |
1.0693 |
1.0879 |
ユーロ円 |
162.33 |
163.81 |
162.22 |
163.61 |
ポンド |
1.2278 |
1.2506 |
1.2266 |
1.2498 |
スイス |
0.9016 |
0.9027 |
0.8880 |
0.8891 |
オージー |
0.6374 |
0.6512 |
0.6356 |
0.6508 |
ユーロポンド |
0.8714 |
0.8731 |
0.8689 |
0.8705 |
キウイ |
0.5877 |
0.6013 |
0.5864 |
0.6008 |
ポンド円 |
186.28 |
188.28 |
186.10 |
187.96 |
キウイ円 |
89.17 |
90.38 |
88.96 |
90.35 |
スイス円 |
168.28 |
169.39 |
168.08 |
169.15 |
オージー円 |
96.71 |
97.94 |
96.48 |
97.87 |
人民元 |
7.2930 |
7.3057 |
7.2491 |
7.2510 |
カナダ |
1.3806 |
1.3843 |
1.3685 |
1.3693 |
カナダ円 |
109.89 |
109.97 |
109.61 |
109.83 |
金 |
1946.2 |
1970.9 |
1939.5 |
1963.2 |
新値更新でも平静。あまり記憶にない相場展開。アメリカサイドから悪材料が出るか、介入するまで、今の流れが続きそうだ。日本株は相変わらず冴えない動き。また、みんな米国株に行ってしまうのだろう。先日の日経で、「金融庁、資産運用の新規参入容易に 管理部門の分離容認」なんて出たけど、やっとまともになってきた印象。この程度でも25年もかかるかなあ。これで、親のお金を運用するのに許認可が必要なんて事言わなくなるのだろう。(11月13日23時前) 夜中に時々テレビを、数分程度チャンネルをガチャガチャしなら見る。どうでもいいような番組だらけなので驚くのだけど、先日、若い男女のディープキスをずっと流していて、そのうち、男同士まで流す場面になりそうだったので、慌てて消した。しかし、秘め事まで表に堂々と出してくるのでは、情緒も何もない情けないテレビだ。日活ロマンポルノのほうがまだまともだ。変な時代になったものだ。でも、あれを流しているって事は世間がそういう風潮になっているという証だから、まあ、もうどうでもいいかあ。 |
11月13日(Mon) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
151.50 |
151.92 |
151.20 |
151.72 |
ユーロ |
1.0685 |
1.0706 |
1.0666 |
1.0699 |
ユーロ円 |
161.90 |
162.37 |
161.55 |
162.33 |
ポンド |
1.2225 |
1.2280 |
1.2224 |
1.2278 |
スイス |
0.9020 |
0.9051 |
0.9009 |
0.9016 |
オージー |
0.6355 |
0.6391 |
0.6352 |
0.6377 |
ユーロポンド |
0.8740 |
0.8742 |
0.8708 |
0.8714 |
キウイ |
0.5895 |
0.5898 |
0.5871 |
0.5877 |
ポンド円 |
185.25 |
186.31 |
185.21 |
186.28 |
キウイ円 |
89.25 |
89.49 |
88.97 |
89.17 |
スイス円 |
167.90 |
168.39 |
167.52 |
168.28 |
オージー円 |
96.35 |
96.85 |
96.25 |
96.75 |
人民元 |
7.3050 |
7.3106 |
7.2900 |
7.2930 |
カナダ |
1.3800 |
1.3831 |
1.3778 |
1.3806 |
カナダ円 |
109.80 |
110.01 |
109.48 |
109.89 |
金 |
1938.0 |
1949.2 |
1931.7 |
1946.2 |
またまた、東京と欧州は動かず。NY市場次第の連続。久しぶりの飢饉相場。円がらみは、介入期待が抱かせすぎたため、買い遅れた向きが多く、皆、口をあけて待っているような状態。こんなこといつまで続くのかねえ。非常に不穏な動き。(11月10日23時過ぎ) 「山茶花は見た」御宿かわせみ4―平岩弓枝著。ここまで読んできて、私には居眠り磐音のほうが面白いと思う。かわせみの方は、毎回事件が短編になっていて、続く楽しさに欠けるかな、と言う感じ。それなりに楽しんで読んでいるから構わないのだけど。肩がこらなくて、力を抜いて読めるのが一番いいところかな。そういえば、かわせみの東吾も相当な侍なのだが、チャンバラの面白さが磐音の方が詳細で迫力がある。あと、登場人物の人数が圧倒的に磐音の方が多い。テレビドラマのかわせみは、映画の磐音より断然良い。磐音は全編の5%くらいの話だから無理。かわせみは、いろんな俳優が演じている。 |
11月10日(Fri) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
151.32 |
151.60 |
151.22 |
151.52 |
ユーロ |
1.0668 |
1.0693 |
1.0656 |
1.0685 |
ユーロ円 |
161.43 |
161.95 |
161.36 |
161.90 |
ポンド |
1.2222 |
1.2237 |
1.2187 |
1.2225 |
スイス |
0.9030 |
0.9046 |
0.9002 |
0.9024 |
オージー |
0.6367 |
0.6369 |
0.6339 |
0.6360 |
ユーロポンド |
0.8729 |
0.8755 |
0.8717 |
0.8740 |
キウイ |
0.5893 |
0.5904 |
0.5879 |
0.5890 |
ポンド円 |
184.94 |
185.33 |
184.65 |
185.23 |
キウイ円 |
89.17 |
89.37 |
89.07 |
89.25 |
スイス円 |
167.58 |
168.17 |
167.39 |
167.91 |
オージー円 |
96.36 |
96.42 |
96.04 |
96.37 |
人民元 |
7.2980 |
7.3076 |
7.2969 |
7.3070 |
カナダ |
1.3806 |
1.3855 |
1.3792 |
1.3798 |
カナダ円 |
109.60 |
109.83 |
109.36 |
109.81 |
金 |
1958.6 |
1960.7 |
1933.2 |
1938.3 |
参ったね。東京も欧州も閑古鳥。今年の残りのイベントと予定日を調べておいたほうが良いかも。それにしても、151円で閑散になるとは思いもしなかったね。当局者たちがチャチャを入れなければ、それなりに相場は落ちたりして、いろいろ動いたと思う。相場寿命が延びてしまった印象だ。荒れるための種まきしている様子で我慢強く待ちたい。(11月9日23時頃) 私が住んでいるのは百草園駅の近くなのだが、驚くことに久しぶりに週末は特急が臨時停車する。なんだか京王が力入れているみたいで、紅葉のライトアップが素晴らしいものになっているようだ。久しぶりに行ってみようかと思っている。隣の丘の上だから遠くない。それは明るい話題なのだが、なんとも駅前商店街がガタガタになってきている。最近では、ラーメン屋がつぶれて、これは別な一杯飯屋が入った。パン屋がつぶれた。米、酒屋がつぶれた。ファミマがつぶれた。美容院がつぶれた。旧八千代銀行は撤退。一杯飲み屋がつぶれた。焼き鳥屋はつぶれたが、別な飯屋が入った。そんなわけで、私の仲のいい花屋と、スーパーフジと医院と獣医と、しか残ってない。これで床屋、私の中学の頃からやっているところだが、客の入っているのをあまり見たことない、これもつぶれたらどうなるのかというところ。高齢化、人口減少、とかなんだか日本の縮図みたいだ。両サイドの大きな駅に挟まれているので、賃貸は安い。そのため、私が夜中に帰宅するときは、深夜電車から若い連中がわんさか降りてくる。でも彼らは昼間いないわけだし。なんとも、どうなるのかねえ。駐車場とマンションばかり。中国人の爆買いも来ない。大正14年からある駅なのに。乗降客調べたら、1日7千人、隣の聖蹟桜ヶ丘が5万5千、府中が7万5千、調布が11万人。7千人とは、かわいらしい駅である。駅の先頭部分は継ぎ足しなので、一人しか立てない感じだね。 |
11月9日(Thrs) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
150.94 |
151.39 |
150.77 |
151.35 |
ユーロ |
1.0706 |
1.0726 |
1.0660 |
1.0668 |
ユーロ円 |
161.60 |
161.79 |
161.37 |
161.46 |
ポンド |
1.2285 |
1.2308 |
1.2213 |
1.2222 |
スイス |
0.8994 |
0.9041 |
0.8989 |
0.9030 |
オージー |
0.6402 |
0.6428 |
0.6364 |
0.6367 |
ユーロポンド |
0.8715 |
0.8730 |
0.8694 |
0.8729 |
キウイ |
0.5912 |
0.5954 |
0.5893 |
0.5893 |
ポンド円 |
185.43 |
185.89 |
184.85 |
184.98 |
キウイ円 |
89.23 |
89.86 |
89.13 |
89.19 |
スイス円 |
167.82 |
167.94 |
167.44 |
167.61 |
オージー円 |
96.63 |
97.00 |
96.31 |
96.36 |
人民元 |
7.2870 |
7.3021 |
7.2805 |
7.2980 |
カナダ |
1.3792 |
1.3816 |
1.3747 |
1.3806 |
カナダ円 |
109.44 |
109.77 |
109.34 |
109.63 |
金 |
1950.3 |
1965.6 |
1944.5 |
1958.6 |
本日はお休み(11月8日) |
11月8日(Wed) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
150.43 |
151.06 |
150.36 |
150.98 |
ユーロ |
1.0699 |
1.0716 |
1.0660 |
1.0709 |
ユーロ円 |
160.95 |
161.73 |
160.70 |
161.68 |
ポンド |
1.2299 |
1.2301 |
1.2242 |
1.2285 |
スイス |
0.9000 |
0.9024 |
0.8977 |
0.8994 |
オージー |
0.6436 |
0.6449 |
0.6398 |
0.6402 |
ユーロポンド |
0.8699 |
0.8717 |
0.8697 |
0.8717 |
キウイ |
0.5935 |
0.5941 |
0.5907 |
0.5912 |
ポンド円 |
185.01 |
185.67 |
184.56 |
185.48 |
キウイ円 |
89.28 |
89.49 |
89.18 |
89.26 |
スイス円 |
167.14 |
167.98 |
167.00 |
167.87 |
オージー円 |
96.82 |
97.09 |
96.64 |
96.66 |
人民元 |
7.2770 |
7.2885 |
7.2665 |
7.2870 |
カナダ |
1.3766 |
1.3814 |
1.3755 |
1.3792 |
カナダ円 |
109.28 |
109.49 |
109.20 |
109.47 |
金 |
1969.0 |
1971.0 |
1947.6 |
1950.3 |
雇用統計でのはしゃいだドル売り相場は、昨日今日と否定する動き。あのドル売りは判読が難儀だったが、今年はもう終わっていて、大相場は来ないのかもしれないね。ただ、円だけは最後まで目を離せない。金の人気がようやく鎮火しつつある。今年の金相場は、お粗末でした。と言っても対円の日本人にとっては全くの別物だったけど。(11月7日23時頃) 「夕べの雲」庄野潤三著。講談社文芸。昭和41年に読売文学賞を受けた作品となっている。日経に掲載されていたようだ。ずいぶんと人気があり、この文庫は1988年で今まで42版を重ねている。文学作品だね。何気ない日常の家族の話なのだが、なんだか知らないが引き込まれるように読んでいった。楽しく読んだかな。なるほど、文学賞を受賞したと言うのが納得できる。著者の自宅のあった生田を中心としているのだが、読み終わるまで、多摩地域の話だとばかり思っていた。生田は私の育った地域に近いので、ああ、あの頃かあ、って感じで分かる。つまり、高度成長で山々が切り崩されて巨大団地がつくられるようになった時の事だ。文学作品に興味ない人に勧めもしないが、私には座布団5枚で、なんとなく惹かれてしまった作品。あとがきで、ずいぶんたくさんの作家たちがほめていたね。 |
11月7日(Tues) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
150.05 |
150.69 |
149.94 |
150.43 |
ユーロ |
1.0717 |
1.0722 |
1.0664 |
1.0699 |
ユーロ円 |
160.81 |
161.03 |
160.43 |
160.95 |
ポンド |
1.2346 |
1.2347 |
1.2262 |
1.2299 |
スイス |
0.8995 |
0.9018 |
0.8987 |
0.9000 |
オージー |
0.6489 |
0.6501 |
0.6404 |
0.6436 |
ユーロポンド |
0.8683 |
0.8704 |
0.8678 |
0.8699 |
キウイ |
0.5964 |
0.5967 |
0.5911 |
0.5935 |
ポンド円 |
185.25 |
185.46 |
184.66 |
185.01 |
キウイ円 |
89.50 |
89.56 |
88.94 |
89.28 |
スイス円 |
166.84 |
167.35 |
166.78 |
167.14 |
オージー円 |
97.38 |
97.60 |
96.41 |
96.82 |
人民元 |
7.2840 |
7.2946 |
7.2757 |
7.2770 |
カナダ |
1.3700 |
1.3783 |
1.3693 |
1.3766 |
カナダ円 |
109.54 |
109.61 |
109.22 |
109.28 |
金 |
1978.0 |
1978.3 |
1956.8 |
1969.0 |
冬時間だからいつもと多少違う雰囲気。雇用統計で、はしゃぎすぎた事から、今日動きが悪いのは常の事。最近、NY市場は、買いなら買い一辺倒、売りなら売り一辺倒で、次の日にコロコロ変わるので、強そう、弱そうというのがあてにならない。円売りは、しっかりしている感じだ。神田が見ているのはドル円だけなんだろ。日本当局はいつもそうだよ。なんだか、さっぱりつまらない相場だが、NYが好き放題やるのはもっと後の時間だね。(11月6日23時頃) 笠置シズ子が今話題だね。東京ブギウギは、私の生まれる前の歌だけど、子ども時代に彼女の歌がラジオを通してよく流れていたのは覚えている。だから、私は大好きだった。元気な女性だなあ、ってイメージで、買い物ブギウギあたりでは、人気沸騰って感じだった記憶がある。服部良一氏がバックにいたとは知らなかった。あの頃、みんな貧乏だったけど、なんだか元気を振りまくおばさんってイメージを子供も含めて皆持っていたと思う。軍隊に嫌がらせばかりされたと何かで読んだ。今やっている昭和12年頃?あの当時、日本は本当に明るい時代だったみたいだね。今、彼女のような皆を明るく元気にさせる歌手って誰だろうか。 |
11月6日(Mon) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
149.30 |
150.08 |
149.28 |
150.07 |
ユーロ |
1.0730 |
1.0756 |
1.0717 |
1.0717 |
ユーロ円 |
160.20 |
160.98 |
160.17 |
160.83 |
ポンド |
1.2375 |
1.2428 |
1.2338 |
1.2343 |
スイス |
0.8990 |
0.8996 |
0.8954 |
0.8995 |
オージー |
0.6505 |
0.6523 |
0.6485 |
0.6489 |
ユーロポンド |
0.8665 |
0.8686 |
0.8650 |
0.8683 |
キウイ |
0.5995 |
0.6002 |
0.5960 |
0.5964 |
ポンド円 |
184.80 |
185.96 |
184.79 |
185.23 |
キウイ円 |
89.50 |
89.75 |
89.39 |
89.50 |
スイス円 |
166.05 |
167.05 |
166.11 |
166.84 |
オージー円 |
97.15 |
97.50 |
97.13 |
97.38 |
人民元 |
7.2900 |
7.2930 |
7.2702 |
7.2840 |
カナダ |
1.3670 |
1.3703 |
1.3630 |
1.3700 |
カナダ円 |
109.30 |
109.76 |
109.30 |
109.54 |
金 |
1992.0 |
1993.1 |
1977.6 |
1978.0 |
雇用統計悪く、金利低下で149円台定着。これでしばらくメディアと神田も静かになるのだろう。ユーロやポンドやオージーが回復傾向であるが、この時期にまともに戻るなら、今年の相場はおしまいということになりそうなので弱ったものだ。金は粘りの2000であるが、今年の値幅は、2018年以来の少ないものなので、後半頑張ったけどね、って感じになりそう。株は戻してくれているので、ホッとしている。やはり、10,11月の下げは買い、と言うのは正しかったのだろうか。(11月3日23時以降) 「水郷から来た女」御宿かわせみ3―平岩弓枝著。期待を裏切らない。気楽に読めて、時代劇小説は面白いと思わせてくれるので楽しい。32巻全て読むことになるのだろうか。居眠り磐音と同じだなあ。座布団5枚。 |
11月3日(Fri) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
150.47 |
150.51 |
149.18 |
149.40 |
ユーロ |
1.0622 |
1.0746 |
1.0615 |
1.0729 |
ユーロ円 |
159.83 |
160.40 |
159.60 |
160.29 |
ポンド |
1.2204 |
1.2389 |
1.2185 |
1.2380 |
スイス |
0.9059 |
0.9073 |
0.8966 |
0.8992 |
オージー |
0.6434 |
0.6518 |
0.6420 |
0.6513 |
ユーロポンド |
0.8704 |
0.8721 |
0.8665 |
0.8666 |
キウイ |
0.5898 |
0.6000 |
0.5885 |
0.5998 |
ポンド円 |
183.63 |
185.01 |
183.24 |
184.96 |
キウイ円 |
88.75 |
89.59 |
88.50 |
89.59 |
スイス円 |
166.10 |
166.46 |
165.72 |
166.15 |
オージー円 |
96.81 |
97.32 |
96.58 |
97.30 |
人民元 |
7.3280 |
7.3307 |
7.2864 |
7.2880 |
カナダ |
1.3737 |
1.3759 |
1.3652 |
1.3655 |
カナダ円 |
109.52 |
109.52 |
109.01 |
109.41 |
金 |
1985.9 |
2004.0 |
1983.4 |
1992.5 |
本日はお休み(11月2日) |
11月2日(Thrs) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
150.95 |
150.95 |
149.85 |
150.47 |
ユーロ |
1.0570 |
1.0667 |
1.0568 |
1.0622 |
ユーロ円 |
159.55 |
160.08 |
159.07 |
159.83 |
ポンド |
1.2151 |
1.2225 |
1.2139 |
1.2204 |
スイス |
0.9078 |
0.9079 |
0.9018 |
0.9059 |
オージー |
0.6393 |
0.6456 |
0.6393 |
0.6434 |
ユーロポンド |
0.8699 |
0.8735 |
0.8689 |
0.8704 |
キウイ |
0.5847 |
0.5917 |
0.5847 |
0.5898 |
ポンド円 |
183.42 |
183.72 |
182.75 |
183.63 |
キウイ円 |
88.25 |
88.85 |
88.25 |
88.75 |
スイス円 |
166.28 |
166.63 |
165.95 |
166.10 |
オージー円 |
96.50 |
96.93 |
96.48 |
96.81 |
人民元 |
7.3355 |
7.3367 |
7.3220 |
7.3280 |
カナダ |
1.3855 |
1.3855 |
1.3736 |
1.3737 |
カナダ円 |
108.95 |
109.55 |
108.51 |
109.54 |
金 |
1982.7 |
1991.0 |
1979.0 |
1985.9 |
ここまでは比較的米ドルにとって弱めのデータ。とは言え、ドル円は大台を割らず。いまだに60銭程度の値幅で閑散。神田脅しで静かになったものの、この脅しと介入は、買いチャンスを与えるようになってしまった感じだ。安く買うことができるなら良いではないか。あまりにも当局は言葉遊びが多すぎたきらいがある。この後、FOMCとパウエルだが、あまりサプライズはなさそうである。おっと、今151円を割り込んだ。今日も元気なNY市場。(11月1日23時以降) Uネクストのロボットの指示する通りに、次の作品、晩春を見る事になった。父と娘の物語。やはり、原節子は圧倒的に美しいと思った。笠智衆はなかなかのもので、30代から老け役をやっていたとは驚き。歩き方までその年代のものになっているのが印象的。見終わった感想は、一言で、この映画の良さがわからないやつは日本人じゃねえぞ、ということ。原節子は、本当はもっと違う役をやりたかったらしいね。永遠の処女とはなかなかの言い回しである。 |
11月1日(Wed) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
151.67 |
151.68 |
150.66 |
150.95 |
ユーロ |
1.0576 |
1.0580 |
1.0517 |
1.0570 |
ユーロ円 |
160.41 |
160.43 |
159.07 |
159.55 |
ポンド |
1.2148 |
1.2164 |
1.2096 |
1.2151 |
スイス |
0.9104 |
0.9112 |
0.9071 |
0.9078 |
オージー |
0.6337 |
0.6399 |
0.6318 |
0.6393 |
ユーロポンド |
0.8706 |
0.8712 |
0.8682 |
0.8699 |
キウイ |
0.5823 |
0.5858 |
0.5789 |
0.5846 |
ポンド円 |
184.25 |
184.29 |
182.95 |
183.42 |
キウイ円 |
88.32 |
88.36 |
87.57 |
88.25 |
スイス円 |
166.60 |
166.68 |
165.88 |
166.28 |
オージー円 |
96.11 |
96.52 |
95.62 |
96.50 |
人民元 |
7.3420 |
7.3422 |
7.3290 |
7.3355 |
カナダ |
1.3875 |
1.3899 |
1.3841 |
1.3855 |
カナダ円 |
109.31 |
109.32 |
108.70 |
108.95 |
金 |
1984.0 |
1992.0 |
1970.0 |
1982.7 |