メイン

過去のコメント集  2023年9月

ドル円は、今週も高値更新で7週連続となった。8月初めからの上げ相場は、9週間で下げたのが一度だけで、それも18銭だけという一方通行相場。こんな状態で、日経新聞によると神田トレードなるものが流行し、高いスワップを払いながらショートと言うのが多いとのこと。恐れ入る投資行動だ。だから、今日の15時過ぎの売り叩きみたいのが出現すると、下げを期待してしまうのだろうな。なんであんなバカげた売り方をしたのかわからないが、介入の真似事でもしたのかね?ユーロ、ポンドがやっと反転だが、弱々しい。オージーはしっかりとした戻りなのだが、今まで何度も戻りは騙しになっているのでどうかな?金が沈んだまま戻ってこないね。相当にしこっている?(9月29日23時過ぎ)

少子化問題で、やたらと金銭援助や賃上げの話になるけど、本当にそれが原因なのかね?そもそも、子供の声がうるさいと言って文句をつける社会だよ。公園で子供たちにボール遊びさせないんだよ。今の社会構造や教育や大人たちに原因があると思うけどなあ。政府はすぐにカネ、カネ、だし、もらえるほうもカネ、カネだけど。若い男女のつきあいも変わっているのだろうし。皆、ゲームとスマホで忙しい?だから、多少は増えても最終的には子供はあまり増えないと思うな。

9月29日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
149.30
149.50
148.53
149.37
ユーロ
1.0566
1.0617
1.0558
1.0573
ユーロ円
157.75
158.34
157.40
157.93
ポンド
1.2204
1.2271
1.2181
1.2202
スイス
0.9149
0.9163
0.9092
0.9152
オージー
0.6428
0.6501
0.6421
0.6435
ユーロポンド
0.8658
0.8680
0.8642
0.8665
キウイ
0.5962
0.6048
0.5962
0.5997
ポンド円
182.21
183.02
181.90
182.26
キウイ円
89.01
90.20
88.99
89.58
スイス円
163.19
163.90
163.00
163.21
オージー円
95.97
96.92
95.92
96.12
 人民元
7.2950
7.2987
7.2812
7.2950
カナダ
1.3486
1.3585
1.3417
1.3580
カナダ円
110.71
111.16
109.99
109.99
1864.9
1879.8
1846.5
1848.7

久しぶりにドル円以外がしっかり反発しているので、結果的にクロス円が回復している。そんなわけで、鈴木、神田の脅しは全く意味をなしていない。毎日同じコメントでは、それもそうだろう。相変わらず、相場全般、値幅出ず。金利が、米債4.66%、独債2.95%ととんでもなく上げてきている。今の人は、インフレや高金利をあまり知らないので、異常に高く見えるかもしれないが、私の若いころは、もっと高いことが何度もあったからね。だから、時代が元に戻ってきているのかな。(9月28日23時前)

先日知ったのだけど、戦後、最初に作ったGHQの東京区分では、東京22区だったらしいね。練馬、板橋が一緒で板橋区。それで、練馬の住民たちが、板橋とは産業構造も地盤も全く違うのだとか、板橋区役所は外れにあって非常に不便だとか言って、GHQに押し掛けたそうだ。米軍の方では、独立申請?民衆反乱かと慌てたらしいが、請願に納得して、23区になったのだそうだ。いろいろ、今さらって感じで知識が増える。博識の荒俣宏の話。

9月28日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
149.60
149.63
149.15
149.30
ユーロ
1.0506
1.0579
1.0491
1.0566
ユーロ円
157.17
157.87
156.71
157.75
ポンド
1.2135
1.2224
1.2120
1.2204
スイス
0.9213
0.9216
0.9147
0.9149
オージー
0.6353
0.6432
0.6345
0.6428
ユーロポンド
0.8655
0.8661
0.8630
0.8658
キウイ
0.5923
0.5973
0.5915
0.5962
ポンド円
181.54
182.42
181.07
182.21
キウイ円
88.61
89.13
88.41
89.01
スイス円
162.38
163.19
162.04
163.19
オージー円
95.04
95.97
94.83
95.97
 人民元
7.3230
7.3280
7.2911
7.2950
カナダ
1.3500
1.3516
1.3471
1.3486
カナダ円
110.82
110.87
110.44
110.71
1875.0
1879.5
1857.8
1864.9

恐れ入った相場。静かすぎる。眺めているといつも同じ値段。たまに見直すと違う値段。閑古鳥。値幅全く出ず。ドル円は、介入するまで上げ続けるのだろうね。介入すれば、他通貨にも影響が及ぶので、相場活性化のために財務省には頑張っていただきたい。おや、NYがドル買いを煽ってきたぞ。(9月27日23時前)

月に一度かかりつけ医に行くのだけど、20-30分運転する。地元の医者に切り替えようと思ったら、長い事その医者とつきあいがあるなら、そのままのほうがいいですよ、と地元の医者に言われた。それで、今日も運転しながら、街並みを眺めていた。東京―神奈川の県境で柿生という由緒あるところなのだけど、この2年ほど、またまた、あちこち山を切り崩して、家を建てている。今日も中型起重機2台見かけたが、多くの一軒家を建てるようだ。都内なら高層マンションなのだろうが、この辺は一軒家が圧倒的なわけ。それで、最近、空き家問題が大きくなっているでしょ。税制を直さないとダメだと考えているうちにそれだけではない問題がどんどん露呈。人口減っていて、東京は減ってないから関係ないのだが、今建てている家も将来空き家になるのは明々白々。要するに、このちぐはぐさは全て政治のせいだと思う。国民にアンケートをとる。毎回、皆経済対策という。これが問題なのだけど、昔から同じ。政治は選挙に勝たないとならないから、住宅を公共投資としてガンガンやる。だけど、これって、私の若いころから全く何も変わってないんだよね。当時は現在の事態を読めなかったので仕方ない。だけど、現在も、将来空き家になることがほぼ確実なのに新築を建て続けている構図。今空き家で騒動になっている家や地域もできたころは、新築で立派だったんだよね。

9月27日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
149.03
149.71
148.87
149.65
ユーロ
1.0572
1.0574
1.0488
1.0503
ユーロ円
157.55
157.62
156.96
157.18
ポンド
1.2157
1.2164
1.2111
1.2135
スイス
0.9158
0.9225
0.9153
0.9213
オージー
0.6397
0.6409
0.6332
0.6353
ユーロポンド
0.8696
0.8702
0.8653
0.8655
キウイ
0.5945
0.5956
0.5900
0.5923
ポンド円
181.18
181.67
180.89
181.60
キウイ円
88.60
88.77
88.28
88.64
スイス円
162.73
162.83
162.20
162.43
オージー円
95.33
95.46
94.73
95.07
 人民元
7.3100
7.3267
7.3009
7.3230
カナダ
1.3517
1.3543
1.3495
1.3500
カナダ円
110.25
110.88
110.17
110.85
1900.6
1903.9
1872.7
1875.0

いやあ、参ったね。全く動意なし。全然下がらないドルの強靭さも相当なものであるが、荒れまくっていた円相場までお通夜みたい。お通夜の晩に、外では、街宣車が「為替市場の動向を高い緊張感をもって見ている」「急激な変動にはあらゆる手段を排除せず、適正に対応」と騒がしくがなり立てている。緊張感もないお通夜の席で変な連中だ。当局も、これはこれでさぞかし介入もやりにくかろう。舞台の幕があがっていないのに、鶴田浩二が飛車角参上、なんて叫んでもねえ。三文芝居。(9月26日23時前)

センセイの鞄」川上弘美著。文春。20年前の作品。谷崎潤一郎賞を受賞した名作となっている。谷崎潤一郎賞はとても納得。全体を流れる静かな時間、何と気なしにゆっくりと引きずり込まれていく小説。終わり方も唐突だが、あれで良いのかもしれない。男女物を好まないならともかく、座布団5枚。

9月26日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
148.87
149.18
148.71
149.07
ユーロ
1.0592
1.0609
1.0562
1.0572
ユーロ円
157.70
157.92
157.32
157.60
ポンド
1.2211
1.2215
1.2152
1.2157
スイス
0.9120
0.9159
0.9119
0.9158
オージー
0.6424
0.6430
0.6387
0.6397
ユーロポンド
0.8674
0.8706
0.8668
0.8696
キウイ
0.5967
0.5973
0.5936
0.5945
ポンド円
181.81
181.80
181.06
181.22
キウイ円
88.84
88.96
88.50
88.62
スイス円
163.24
163.29
162.75
162.78
オージー円
95.65
95.77
95.23
95.36
 人民元
7.3160
7.3163
7.3059
7.3100
カナダ
1.3454
1.3528
1.3449
1.3517
カナダ円
110.67
110.69
110.11
110.28
1915.9
1916.8
1899.3
1900.6

去年の9月には、偽装介入、つまり、介入のマネをして売りたたくような連中がいたが、今年は、そんな奴もいないようだ。メディアは、どうしても介入を見たいようだ。まあ、介入催促相場が続くのだろう。但し、去年の相場とは全く異なるので同じように考えないほうが良いと思う。米債金利は4.52%を超えてきた。驚きだ。米経済がおかしくなるという話もあるが、単なる憶測や希望的観測なので、データだけ注視していきたい。ユーロとポンドの売りが収まらない。そんなわけで、クロス円で元気なのは、カナダ円と人民元円だけである。(9月25日23時前)

近所の生協が閉店して、新しい食料品専門のスーパーが出てきた。神奈川中心のようだ。ヤオコーは埼玉だっけ?あそこは高いけど、品質は良い。自社製品は充実している。フジは四国だっけ?あそこはちょっと、、、、。三和は、多摩、川崎中心で地元スーパーのイメージ。それで、その新しいスーパー、名前は聞いたことがない。若葉台の坂の上だから、歩くのは大変。駅まで送迎までやるようだ。ネットで調べたら、すごいなあ、食料品の数。値段重視だね。誰もかれもが高い、高いと連発するので、値段で勝負するところは、今は強そうだ。買い物は好きである。世情を知るには最適。いろいろ比較したりする。問題は、買いたくなって何でも買い込んでしまって、割引で良いのは懐だが、体重が増量でおつりが来てしまう事だ。

9月25日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
148.35
148.96
148.26
148.89
ユーロ
1.0650
1.0655
1.0575
1.0592
ユーロ円
158.00
158.17
157.49
157.70
ポンド
1.2245
1.2250
1.2194
1.2211
スイス
0.9070
0.9135
0.9065
0.9120
オージー
0.6440
0.6446
0.6404
0.6424
ユーロポンド
0.8700
0.8702
0.8669
0.8674
キウイ
0.5965
0.5974
0.5943
0.5967
ポンド円
181.65
181.95
181.42
181.81
キウイ円
88.50
88.89
88.19
88.84
スイス円
163.55
163.65
163.01
163.26
オージー円
95.55
95.71
95.18
95.65
 人民元
7.2990
7.3180
7.2946
7.3170
カナダ
1.3480
1.3492
1.3453
1.3454
カナダ円
110.05
110.67
109.98
110.67
1925.0
1927.2
1915.3
1915.9

身構えていた日銀会合と植田総裁は、肩透かし。9月の中銀相場は、どれも不発となった。要するに、対して動かなかったって事。神田〜鈴木〜松野と交代でコメントを出しているが、松野氏は、為替のコメントも棒読みしているのかね?首相が、資産運用立国、金融特区創設等々、やけに張り切っているようだ。別にケチをつけるつもりはないけど、もう40年以上、この手の話は聞いてきている。どうなったのかね?そういえば、東京を国際金融都市にするとか言う話もあったなあ。どうなったのかね?沖縄金融特区は?沖縄には負けたなあ。向こうが期待していたのが雇用で、結果的にコールセンターばかりになったんだよね。何とか委員会つくって、学者ばかり集めて、大会社の話ばかり聞いて、という流れなのだけど、うまくいくわけがないと思っていたら、本当にうまくいかないので驚くことの繰り返し。首相は過去の流れがわかってんのかなあ。まあ。頑張ってください。(9月22日23時前)

アメリカの友人が、日本に行きたいのだけど、不動産の別荘が売れないから行けないんだよ、もう、2年も売り出しているんだよね。値段も下げたし。仕方ないので、賃貸にしている。と言ってきた。不動産の下げ相場を熟知している私は、そう、下げになると買値が一切ないからね、よくわかるよ、となぐさめた。アメリカのオフィスが不調なのは聞いていたけど、オフィス以外もダメなんだなあ。日本?まだ大丈夫だと思うし、まだ上がるのだと思う。だけど、どれも順繰りで必ずやってくる。

9月22日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.56
148.42
147.50
148.37
ユーロ
1.0661
1.0671
1.0615
1.0645
ユーロ円
157.31
158.28
157.12
157.94
ポンド
1.2295
1.2295
1.2231
1.2237
スイス
0.9046
0.9075
0.9044
0.9072
オージー
0.6415
0.6465
0.6404
0.6441
ユーロポンド
0.8671
0.8700
0.8661
0.8699
キウイ
0.5931
0.5988
0.5920
0.5960
ポンド円
181.43
182.30
181.22
181.56
キウイ円
87.52
88.73
87.39
88.43
スイス円
163.12
164.02
163.05
163.55
オージー円
94.66
95.82
94.55
95.57
 人民元
7.3140
7.3169
7.2948
7.2990
カナダ
1.3483
1.3491
1.3424
1.3483
カナダ円
109.44
110.42
109.46
110.04
1920.1
1929.1
1919.5
1925.5

円は、ご挨拶程度の円高。明日の日銀と植田が無風であるはずもなく、荒れるのは必至。曲者なので、何をやらかすのか警戒もしている。どちらにせよ、事前の情報等に振り回されないように待ちたい。イギリスとスイスが予想に反して、据え置き。いろいろみていると、ECBだけ、なんかいつもちょっと異質なんだよね。事前に情報がもれて、二人の携帯を没収なんていうのでは、ラガルドの統率力にはやはり限界がありそう。NY勢が今本格参入。何やらかすのかな。ここまで、市場全般相変わらず活況感に乏しい。(9月21日21時過ぎ)

最近、なんでも便乗値上げだと文句を書くけど、小さな電球に驚いた。1年前、5個セットで買って4300円。今日買おうとしたら、な、なんと9400円。パナソニック。アマゾンで買うので、さかのぼって調べたんだよね。また、政府も日銀も物価が上がらないと文句ばかり言ってたし。しかし、日本らしいなあ。値上げ前は皆疑心暗鬼で、おまえやれよ、俺は待つよ、なんて感じだったのが、ひとたび堰を切ると一斉にだものね。ジャニーズのメディア報道と企業のCMと同じだよ。そんなわけで、知らない会社の電球に切り替えた。日本酒と同じ。

9月21日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
148.30
148.46
147.32
147.56
ユーロ
1.0660
1.0673
1.0617
1.0661
ユーロ円
158.08
158.08
157.03
157.31
ポンド
1.2344
1.2346
1.2238
1.2295
スイス
0.8986
0.9078
0.8983
0.9046
オージー
0.6448
0.6452
0.6386
0.6415
ユーロポンド
0.8636
0.8692
0.8627
0.8671
キウイ
0.5929
0.5951
0.5896
0.5931
ポンド円
183.06
183.06
180.85
181.43
キウイ円
87.93
88.24
87.29
87.52
スイス円
164.97
165.01
163.00
163.12
オージー円
95.62
95.67
94.54
94.66
 人民元
7.3070
7.3214
7.3036
7.3140
カナダ
1.3462
1.3523
1.3458
1.3483
カナダ円
110.15
110.15
109.23
109.44
1930.4
1931.6
1914.0
1920.1

ここのところ、FOMCはあまり大相場にならないようだ。この日のFOMCは、事前にドル売りをしていた向きがバカを見る事となった。パウエルは、いつも通りにタカ派的だった印象。とても静かな市場だった。そんな中、騒がしいのが円。メディアが煽る中、真面目に答えてしまう神田君ってとこ。こうなったら、介入やればいい。やってくれれば、市場の強靭度を推し量ることもできる。イエレンだけど、このチンタラした円相場に介入賛同するなら、私は、米連銀の姿勢をひっくり返して考え直さないとならない。過去にならえばありえないこと。(9月20日FOMC)

帯状疱疹ワクチン。なんだか知らない病なんだけど流行しているんだって?痛いらしいね。それで、自治体によって助成金があったりなかったりらしい。東京都、日野市は助成金を出してくれるので、川崎市のかかりつけ医は、絶対にやったほうがいいというので申し込んだ。なんだか、とても高いんだよね。市が1万円くれるのに、自腹で1万3千円出す。それを二回だから、自腹は2万6千円。助成金もらってもこれだものね。ずいぶん高額な注射だ。コロナ7回目もあるし、なんだか、私の体内はワクチンだらけ。

9月20日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.85
148.36
147.48
148.35
ユーロ
1.0679
1.0737
1.0650
1.0660
ユーロ円
157.91
158.45
157.77
158.14
ポンド
1.2392
1.2421
1.2332
1.2344
スイス
0.8977
0.8995
0.8932
0.8986
オージー
0.6454
0.6511
0.6440
0.6448
ユーロポンド
0.8618
0.8659
0.8617
0.8636
キウイ
0.5935
0.5985
0.5921
0.5929
ポンド円
183.24
183.34
182.47
183.12
キウイ円
87.76
88.31
87.69
87.96
スイス円
164.72
165.19
164.56
165.09
オージー円
95.44
96.07
95.31
95.66
 人民元
7.3030
7.3159
7.2886
7.3070
カナダ
1.3448
1.3477
1.3396
1.3462
カナダ円
109.96
110.24
109.77
110.20
1931.5
1947.3
1928.0
1930.4

明日から、米英日の中銀相場が始まるのだが、市場は相変わらず手持無沙汰の様子。今日はユーロやポンドをいじる向きもいたが、元に戻されている。あまり意味がない動き。ユーロは下げの10週目だから注意は払っている。オージーはチャイナ次第の様相を強めている。(9月19日23時前)

アメリカの友人が、日本に行ったら、広島に行きたいと言う。私の世代のアメリカ人たちに、学生時代、罪悪感みたいなものはなかったと思う。どこか、ひとごとみたいな感じだった様子。だから、私には、非常に驚きだったわけ。オバマ大統領が訪問したり、最近も首脳たちが訪問したりとか、やっていたけど、そういうことをやっても、原爆の恐ろしさなんて世界に伝わるわけがないと考えていた。特に、あのアホのメドベージェフのコメントを聞いてからは、ウンザリしていたし。しかし、長年にわたる先人たちから続いている地道な活動が、なんだかんだと世界の人々に静かに浸透していっているのだなあと強く感じ取れた。そのくらい、友人たちが原爆ドーム訪問を希望していることが私にとっては、ビッグサプライズだったわけ。

9月19日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.60
147.92
147.51
147.87
ユーロ
1.0690
1.0718
1.0675
1.0679
ユーロ円
157.81
158.28
157.75
157.91
ポンド
1.2385
1.2425
1.2370
1.2392
スイス
0.8970
0.8984
0.8948
0.8977
オージー
0.6437
0.6474
0.6428
0.6454
ユーロポンド
0.8633
0.8636
0.8616
0.8618
キウイ
0.5912
0.5948
0.5912
0.5935
ポンド円
182.80
183.48
182.73
183.24
キウイ円
87.26
87.83
87.30
87.76
スイス円
164.55
165.02
164.46
164.72
オージー円
95.01
95.63
94.98
95.44
 人民元
7.2900
7.3077
7.2886
7.3030
カナダ
1.3486
1.3489
1.3380
1.3448
カナダ円
109.45
110.44
109.40
109.96
1933.7
1937.4
1929.9
1931.5

昼間動かないのは当然として、欧州は相変わらずだし、NYが参戦しても相場が活況にならない。ここまで精彩を欠いていると、真面目に値段を追う気もなくなるね。パウエルと植田まで手を空かせて待っておきたい。(9月18日23時前)

不死身の特攻兵」軍神はなぜ上官に反抗したかー鴻上尚史著。講談社現代新書。20万部突破と書かれている。増版を重ねているし、漫画も出ているので、そうなのかもしれない。この手の本がこれだけ読まれると言うのは、すごく良いことだと思う。著者は演出家として名をはせているようだ。この本で一番良かったのは、最後の第4章特攻の実像だろう。著者の怒りもきちんと伝わってくる。私は、いつもこの手の本を読むときに思う。神仏が、こんな国家や、こんな軍隊を護ってくれるはずがないってこと。座布団5枚。

9月18日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.75
147.88
147.57
147.60
ユーロ
1.0665
1.0699
1.0655
1.0692
ユーロ円
157.60
157.93
157.35
157.81
ポンド
1.2390
1.2410
1.2371
1.2385
スイス
0.8965
0.8982
0.8955
0.8970
オージー
0.6440
0.6449
0.6417
0.6437
ユーロポンド
0.8610
0.8634
0.8599
0.8633
キウイ
0.5910
0.5921
0.5895
0.5917
ポンド円
183.05
183.34
182.74
182.80
キウイ円
87.30
87.45
87.08
87.33
スイス円
164.80
164.91
164.41
164.55
オージー円
95.15
95.25
94.79
95.01
 人民元
7.2800
7.2986
7.2720
7.2900
カナダ
1.3520
1.3527
1.3472
1.3486
カナダ円
109.30
109.64
109.20
109.45
1924.0
1934.2
1922.7
1933.7

どれもこれも静かすぎて、とてもドルの高値を付け切ったようには見えない。中途半端に戻るので、中途半端にエントリーすると苦労する感じ。人民元の復調ぶりが目に入る。その影響はオージーに及んでいる。今年は飢饉の通貨ペアが多いのだが、金も例外でなく、非常にさえない。対円では、単に円安の連動なので、金相場そのものではないね。(9月15日23時後)

先日面白い話を聞いた。自転車を置いてはいけない場所に多数の自転車が放置されているところが多いのだそうだ。それを防ぐために、自転車放置禁止とか、ここには置かないでくださいなどという小学校的標語をやっているところが多い。ある場所では、ここに置いてある自転車はご自由にお持ち帰りください、ご自由にお使いください、としたら、誰も置かなくなったらしいよ。あれはダメ、これはダメ、っていうのは最低の効用だとよくわかる。

9月15日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.47
147.95
147.34
147.85
ユーロ
1.0644
1.0688
1.0634
1.0660
ユーロ円
156.97
157.90
156.73
157.61
ポンド
1.2407
1.2445
1.2380
1.2382
スイス
0.8956
0.8977
0.8947
0.8977
オージー
0.6440
0.6473
0.6426
0.6430
ユーロポンド
0.8577
0.8615
0.8569
0.8609
キウイ
0.5912
0.5937
0.5893
0.5898
ポンド円
182.97
183.91
182.79
183.07
キウイ円
87.18
87.63
87.03
87.20
スイス円
164.66
165.16
164.49
164.70
オージー円
94.97
95.54
94.81
95.07
 人民元
7.2900
7.2953
7.2597
7.2810
カナダ
1.3506
1.3550
1.3495
1.3530
カナダ円
109.19
109.48
109.04
109.28
1910.6
1930.4
1910.0
1923.8

ECB。0.25%利上げを予想していたが、コメントもタカ的になるかな、と考えていた。ところが、打ち止め的でコメントは、はとぽっぽ。タカ派に遠慮して、今回利上げすると思ったのだけど、さすがに、景況感の悪化を無視できずというところだったのだろうか。なんだか、いつもピントがずれるのは、景気よりインフレのドイツやオーストリーなどがいるからなんだよね。ドル円の148円が実に遠い。オージー円がいくら頑張っても、ユーロ円とポンド円が衰えているからねえ。ドル円のもたつきは、しばらく続くのだろうか?と嫌な気分。ただ、動かない相場では、円キャリー取引は最強。(9月14日23時前)

アメリカの友人のホテルが飯田橋なのだけど、2万2千円。25m2。まあ、こんなもの。新宿駅寄りのホテルに切り替えようと思って、調べたのだが、ビックリを通り越して頭にきてしまった。プリンスが一番安くて2万5千円くらいだが、16m2と狭い。京王プラザ。なんと4万2千かな。以前よく泊っている時、確か2万5千円以下だった記憶がある。他は、5万、6万、8万5千とか。それで、10泊で探すものだから、85万なんてでるわけよ。いつから、奴らはこんな強気価格設定にしたのかね?コロナへの恨み?これは、儲かるなあ。以前、コロナ流行期に飛行機会社と鉄道会社の株、買ったけど2倍にもならなかった。ところがよくある話で、手放したホテルの株は、な、なんと500円が1800円だものね。ホテル料金見れば一目瞭然だね。一般日本人お断り、富裕日本人様歓迎、外人さんいらっしゃい、だけど、セレブ外人だけよ、ってことなのかね?恐れ入ったね。友人は、4万5千だったよ、と言ったら、冗談ポイ、高すぎる、俺、一人だし。彼は、結構、リッチなんだけどなあ、無駄な出費と考えたようだ。便乗値上げは、もはや、日本の最新の文化ってことになるなあ。

9月14日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.40
147.57
147.02
147.47
ユーロ
1.0729
1.0752
1.0632
1.0644
ユーロ円
158.15
158.41
156.64
156.97
ポンド
1.2490
1.2505
1.2398
1.2410
スイス
0.8937
0.8970
0.8915
0.8956
オージー
0.6421
0.6459
0.6419
0.6440
ユーロポンド
0.8590
0.8615
0.8573
0.8577
キウイ
0.5918
0.5944
0.5902
0.5912
ポンド円
184.08
184.08
182.53
183.01
キウイ円
87.23
87.44
87.00
87.18
スイス円
164.93
165.06
164.28
164.66
オージー円
94.65
95.04
94.51
94.97
 人民元
7.2720
7.2970
7.2606
7.2900
カナダ
1.3549
1.3555
1.3495
1.3506
カナダ円
108.79
109.20
108.60
109.19
1908.3
1912.9
1901.0
1910.6

CPI.久しぶりにブレのないきちんとした指標が出た。月曜朝の窓は、水曜のCPIで埋まることになった。珍しく、時間がかかった。相場全般はドル買い気味であるものの、なんだか精彩を欠く日々が続いている。特に、NYがパッとしない。148円があまりにも強いので、突破するには相当にパワーが必要と考えていたが、押し目が浅く舞い戻ってくるのだから、トレンドは変わらずというところだろうか。あの読売ネタで145.91にしか落ちなかったことの方を驚くべきだったのかもしれない。書いているうちに、ドルが徐々に軟調になってきているが、相変わらず活況感なし。(9月13日23時前)

先日聞いた話で面白いのがあった。知っている人も多いのかもしれない。男子トイレで、君の思うほど君のは長くないとか、汚さないで、もっと前にたってとか、世界的によく書かれている。ところがどこに行っても汚れている。掃除する人も大変だ。それで、あるところが、ハエの絵を描いておいたら、一切どこも汚れなかったらしい。男は皆、そこにめがけて用を足すのを知り尽くした心理的作戦。見事なものだ。ところが、もっと面白いのは、どこにもそんなトイレがないのである。見たことがない。不思議だ。100%効果あると私も思うのだけど、なんで採用されないのだろうか?

9月13日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.08
147.77
147.02
147.47
ユーロ
1.0755
1.0765
1.0711
1.0729
ユーロ円
158.18
158.65
158.01
158.22
ポンド
1.2493
1.2511
1.2434
1.2490
スイス
0.8914
0.8954
0.8909
0.8937
オージー
0.6426
0.6434
0.6381
0.6421
ユーロポンド
0.8609
0.8630
0.8590
0.8590
キウイ
0.5903
0.5927
0.5880
0.5918
ポンド円
183.75
184.38
183.20
184.19
キウイ円
86.82
87.31
86.76
87.27
スイス円
165.00
165.42
164.87
165.01
オージー円
94.51
94.82
94.19
94.69
 人民元
7.3000
7.3058
7.2693
7.2720
カナダ
1.3553
1.3587
1.3521
1.3549
カナダ円
108.52
109.09
108.48
108.84
1913.5
1915.7
1905.7
1908.3

今日は打って変わって、植田、日銀の話は低調。しかし、彼らその後何も反応しないね。メディアもすっかりおとなしくなって結構結構。NY参入後、147円台にちょっと顔を出した。ユーロやポンドは、前日のインチキ的上げがはけて、いつもの冴えないものに変わっている。明日から、CPI,PPI,ECBと秋祭りが始まる。(9月12日22時前)

お酒。料理用に一升瓶をいつも置いてある。たくさん使うわけではないから、半年に一本というところだろうか。酒屋に、ついでにいつも持ってきてもらうのだが、2000円だと思っていたら、げ、げ、なんと値上げして2400円だという。頭に来たので、なんでもいいから、2000円の奴でいいとした。しかし、酒を20%も上げるって、どういうことよ。これが便乗値上げでなくて何?安い日本なんて騒がれて、やりたい放題になっているのではないか?一番儲けているのは、その値上げした料金に課税している地頭だよ。黙って入ってくる小判ってところ。

9月12日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
146.58
147.24
146.44
147.08
ユーロ
1.0750
1.0770
1.0706
1.0755
ユーロ円
157.57
158.29
157.19
158.18
ポンド
1.2511
1.2531
1.2460
1.2493
スイス
0.8908
0.8933
0.8903
0.8914
オージー
0.6430
0.6440
0.6410
0.6426
ユーロポンド
0.8592
0.8611
0.8572
0.8609
キウイ
0.5919
0.5921
0.5890
0.5903
ポンド円
183.39
183.94
182.96
183.75
キウイ円
86.76
86.90
86.59
86.82
スイス円
164.55
165.13
164.33
165.00
オージー円
94.25
94.56
94.06
94.51
 人民元
7.3020
7.3145
7.2923
7.3000
カナダ
1.3575
1.3592
1.3545
1.3553
カナダ円
107.98
108.66
107.83
108.52
1922.4
1924.5
1907.6
1913.5

多数が植田コメントに違和感を持ったと言うのは、理解ができる。何しろ、総裁だけでなく、日銀の誰もが、春闘賃上げを見てみたいとか言い続けてきたわけで、年内なんとかは唐突感が否めないのは仕方ないだろう。ただ、今回の事などを含めて、今後、植田氏の性格や思考形態などが徐々に判明してきて、理解しやすくなるかもしれない。マイナス金利解除などは、とっくに実施されているべきものであって、やっとノーマルに向かうという事でもある。あんな動意薄のマーケットで介入などやれるわけもないので、いろんな手を出してきた感じだね。日本政府は円安が好きなのだと思っていたが、コロコロ変わるんだね。ガソリン?(9月11日23時前)

これだけの円安の時代に、時間とお金に余裕のある外人たちが、日本にやってこないのは、アホだ、などと言っていたら、参ったね。続々とやってくることになってしまった。先月2人来たのだけど、来月1人来て、彼が帰国する日に2人来て、彼らが帰国する日に次の2人だよ。同級生がフェイスブックをやっていて、大学仲間たちにいろいろ伝えるものだから、皆そんな気になってしまったようだ。ミズーリ辺りからやってくるなど、長生きしているといろんなことがある。50年ぶりに再会してもわかるのかなあとちょっと不安。彼らの地理感覚にも弱ったもので、その女性の同級生の親友が空軍の女性少佐だったんだけど、三沢に赴任を希望して、これから、毎日会えるね、なんて言ったらしいから、田舎町の地理感覚なんてそんなもの。日本は地図で相当に小さく見えるらしい。これ以上、来られると困るので、日本政府はコロコロ気が変わるから、そのうち、オーバーツーリズムだとか、さらなる税金とりたてるとか言いそうだから、やめたほうがいいよと言おうかなと思っている。それにしてもホテルもずいぶんぼっているねえ。

9月11日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
146.80
147.27
145.91
146.58
ユーロ
1.0710
1.0759
1.0709
1.0750
ユーロ円
157.25
157.72
156.59
157.57
ポンド
1.2485
1.2548
1.2475
1.2508
スイス
0.8920
0.8926
0.8897
0.8908
オージー
0.6390
0.6449
0.6383
0.6430
ユーロポンド
0.8585
0.8594
0.8558
0.8594
キウイ
0.5905
0.5935
0.5888
0.5919
ポンド円
183.30
183.90
182.69
183.34
キウイ円
86.70
86.92
86.50
86.76
スイス円
164.60
165.04
163.85
164.55
オージー円
93.80
94.46
93.68
94.25
 人民元
7.3570
7.3633
7.2921
7.3020
カナダ
1.3620
1.3636
1.3561
1.3575
カナダ円
107.80
108.11
107.28
107.98
1919.0
1930.7
1916.9
1922.4

朝のドル円の急落が、鈴木コメントに対する反応だというコメントを見て、実に驚いた。まだ、そんなことやっているんだあ、、、って感じかな。これでは、とても天井を付けられない。次第に、下げるときは、威嚇発言と実際の介入と金利低下のみになってしまいそうだ。そうなると、口あけて下がるのを待っているのも一手なのかもしれない。(9月8日23時前)

美術展、展示会、どこも混んでいて土日はダメだね。じっくりと鑑賞などできない。それで、土日を避けて、山下清を平日に行ったのに、それでも結構混んでいて、ゆったり鑑賞などできる雰囲気ではなかった。買い物も行列だし。上野の恐竜展も混んでいたしなあ。私は、すっかり興味を失ったよ。そのうち、ネットで時間軸の混み具合を知らせるようなものが出てくるかもしれないね。

9月8日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.30
147.87
146.60
147.81
ユーロ
1.0698
1.0744
1.0694
1.0700
ユーロ円
157.58
158.39
157.01
158.16
ポンド
1.2473
1.2514
1.2451
1.2466
スイス
0.8927
0.8936
0.8896
0.8930
オージー
0.6376
0.6415
0.6368
0.6377
ユーロポンド
0.8577
0.8592
0.8569
0.8583
キウイ
0.5876
0.5917
0.5875
0.5884
ポンド円
183.73
184.46
183.08
184.26
キウイ円
86.55
87.26
86.42
86.97
スイス円
165.01
165.65
164.50
165.52
オージー円
93.92
94.45
93.59
94.26
 人民元
7.3410
7.3679
7.3349
7.3650
カナダ
1.3683
1.3689
1.3610
1.3640
カナダ円
107.65
108.45
107.18
108.37
1919.6
1929.7
1917.5
1919.1

昨日もひどい相場だったが、今日はもっと日照り相場。この後、NY市場がしっかり働くのかどうかというところ。ユーロとポンドの軟調ぶりが目を引く。両方とも中途半端に反発するので、結局、日の経過とともに萎んでしまうんだな。円相場は、暴れそうになったら飛び乗りたい。(9月7日22時前)

おばさんの金棒」室井滋著。毎日新聞出版。私は、たけしの母親役をやったときからのファン。先日、徹子の部屋で彼女がいろいろエッセイをだしていると聞いて、読んでみた。7年くらい前の本。読者層は圧倒的に女性ではないかと思う。まあ、気楽に読むには、楽しい本である。やはり、女性向けの本だと思う。

9月7日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.67
147.87
147.05
147.30
ユーロ
1.0724
1.0731
1.0686
1.0696
ユーロ円
158.36
158.52
157.37
157.55
ポンド
1.2507
1.2508
1.2446
1.2471
スイス
0.8917
0.8940
0.8909
0.8927
オージー
0.6382
0.6395
0.6363
0.6376
ユーロポンド
0.8576
0.8601
0.8573
0.8577
キウイ
0.5872
0.5894
0.5863
0.5876
ポンド円
184.69
184.77
183.38
183.70
キウイ円
86.71
86.87
86.43
86.55
スイス円
165.61
165.84
164.70
165.01
オージー円
94.24
94.31
93.71
93.92
 人民元
7.3200
7.3457
7.3192
7.3410
カナダ
1.3635
1.3694
1.3633
1.3687
カナダ円
108.30
108.36
107.43
107.62
1916.5
1923.5
1916.4
1919.6

円は、神田に脅され、ユーロはクノットに脅され、なんとも精彩を欠いた市場である。今日は、やたらと読みたくもないのに介入がらみの円相場のコメント類が流れてくるので辟易した。神田氏は、成功体験から自信満々の様子であるが、私は、過去に何度も失敗した介入を見てきているので、面白くなるのかなあ、などと眺めている。介入をしたがるのは、昔から日本だけなんだけど、まあ、メディアや世論がうるさいということもあるのだろう。介入は失敗すると、ひどい相場になるよ。まあ、脅しは、投機のやる気を喪失させる目的もある。(9月6日22時過ぎ)

マンションの上から、道路工事を時々眺める。以前書いたけど、トンネルをつくっているのだが、なんとも興味深い。人は、200-300メートルに10人程度しかいない。でかい起重機、これは、7階建てくらいの高さ、中型の起重機、小型の起重機がいる。大型の起重機はなんだか筒状の鉄製の長い奴を上から穴の中に落とす、それを持ち上げると、泥の入った筒が出てくるのだが、たいした量ではない。あれでは、いったい何日かかるのだろうかと思う。起重機の運転手たちは、相当なベテランの様子、なんか免許取るのが大変そう。工事現場は、高い塀で囲まれているので、マンションの上からでないと見れない。今日は驚いたことに、追加の起重機がいた。これは、8階建てくらいの高さだ。工事は東京都がやっている。幹線道路にするので、相当に時間がかかりそうだ。日を置いて写真を撮っている。なんとも面白いのだよ。

9月6日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.71
147.81
147.02
147.67
ユーロ
1.0724
1.0749
1.0703
1.0726
ユーロ円
158.40
158.46
157.78
158.39
ポンド
1.2566
1.2588
1.2482
1.2507
スイス
0.8894
0.8944
0.8882
0.8910
オージー
0.6378
0.6404
0.6358
0.6382
ユーロポンド
0.8533
0.8578
0.8529
0.8576
キウイ
0.5882
0.5903
0.5860
0.5872
ポンド円
185.61
185.61
184.26
184.69
キウイ円
86.88
86.94
86.53
86.71
スイス円
166.08
166.09
165.02
165.74
オージー円
94.22
94.33
93.86
94.24
 人民元
7.3040
7.3278
7.3022
7.3200
カナダ
1.3643
1.3676
1.3623
1.3635
カナダ円
108.28
108.32
107.80
108.30
1926.2
1929.1
1915.4
1916.5

静かにドル買いが広がっている。疑心暗鬼的だね。さっき、147.50から10くらいまでストンと落ちた。他のドルも同様だったが、普通の米連銀のコメントに振らされたようだ。おっかなびっくり、ドアをノックノックしながら、奥の部屋に入っていくから、途中の部屋で、白カーテンが揺れていたから、皆一斉に逃げた。おそるおそる戻ると何事もないので、さらにノックノックって感じかな。まあ、よくあるパターンだよね。(9月5日22時過ぎ)

そろそろ相撲が始まるよね。また、怪我人ばかりでるんだろうなあ。やっぱり、でも変だな。昔、そんなにケガで休場ってあまりなかったと思う。私の思い込みだろうか。昔の相撲取りの話で、面白い奴がいたんだよね。高砂部屋に南海竜という力士がいたんだ。サモア出身でね。それで、こいつが大酒呑みで、毎晩飲み歩くもので、親方が頭に来て、おまえ、相撲を取るか、酒を取るか、どっちかにしろと叱ったんだそうだ。そしたら、南海竜は、じゃ酒のほうが好きだから相撲やめますといって、廃業してサモアに帰ってしまったんだ。なんとなくほのぼのしてて面白いよね。いまの相撲取りは頑張りすぎるのかもね。

9月5日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
146.47
147.80
146.43
147.73
ユーロ
1.0796
1.0798
1.0707
1.0722
ユーロ円
158.15
158.50
157.81
158.40
ポンド
1.2629
1.2631
1.2529
1.2566
スイス
0.8845
0.8903
0.8841
0.8894
オージー
0.6461
0.6464
0.6358
0.6378
ユーロポンド
0.8549
0.8576
0.8524
0.8533
キウイ
0.5939
0.5942
0.5860
0.5884
ポンド円
185.00
185.78
184.08
185.64
キウイ円
87.00
87.05
86.30
86.92
スイス円
165.62
166.19
165.38
166.10
オージー円
94.65
94.70
93.60
94.22
 人民元
7.2770
7.3116
7.2766
7.3040
カナダ
1.3593
1.3669
1.3590
1.3643
カナダ円
107.77
108.54
107.46
108.28
1938.5
1938.9
1925.5
1926.2

主導権を握るNY市場が休みでは、静かだと思ったが、ここまで閑散とも思わなかった。そんなわけで、明日から真面目に取り組みます。 (9月4日夕方)

嫌いなら呼ぶなよ」綿矢りさ著。河出書房新社。うーん。なんで選んだのかなあ。ラジオで紹介されたのかも。著者は、高名な女性で芥川賞作家。本は、派手に売れたようだ。早稲田は女性執筆家を多く輩出している印象。私にはあまり理解ができなかった。4作でなっている。最後の最後に笑ってしまった。どうも評判と私の感慨が違うので、書評を見ていたら、やっと理解できた。「どの作品もおもしろいといえば、おもしろいのだけど、中高年には、向かないだろうな。特に「眼帯のミニーマウス」と「神田夕」は、高齢者には、書いてある内容も言葉も、ほとんど理解できないのでは? 外国語で書かれた本を読んでいると思う人もいるかもしれない。そういう意味では、読者をかなり選ぶ本だと思う。」私は、著者から、「嫌なら読むなよ」と言われた気がした。

9月4日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
146.15
146.49
146.03
146.49
ユーロ
1.0775
1.0809
1.0772
1.0796
ユーロ円
157.50
158.25
157.34
158.15
ポンド
1.2595
1.2642
1.2587
1.2629
スイス
0.8855
0.8860
0.8833
0.8845
オージー
0.6455
0.6480
0.6448
0.6461
ユーロポンド
0.8560
0.8560
0.8544
0.8549
キウイ
0.5950
0.5960
0.5932
0.5939
ポンド円
184.05
185.08
183.85
185.00
キウイ円
86.95
87.13
86.77
87.00
スイス円
165.05
165.75
164.93
165.62
オージー円
94.35
94.71
94.20
94.65
 人民元
7.2680
7.2787
7.2549
7.2750
カナダ
1.3585
1.3604
1.3576
1.3593
カナダ円
107.60
107.77
107.41
107.77
1940.0
1946.2
1936.9
1938.5

雇用統計の予想がむずかしそうなのは理解しているが、それでもエコノミストたちの失業率3.5%変わらず予想は、ちょいお粗末だなあ。米連銀も4%行くとか言ってたんだし。結局、144円台が鉄であることの証明となった。それにしても、製造業がらみの指標はあまりに強かったので驚いた。意外だった。利上げは、ないような気もするが、原油がまた盛り返しているし、決めつけないほうが良さそうだ。(9月1日23時以降)

栗木台の町中華に行った。久しぶりだ。5年か8年ぶりだろうか。25年くらい営業しているかな。おやじさんから息子に代替わりしていたが、奥さんはそのまま厨房残り。もともと美味しかったのだが、今回も全く期待を裏切らなかった。いつも数人行列だし、駐車場埋まっていることが多いので足が遠のいていた。調布と是政の老夫婦の町中華が例外だったのだと信じたい。今日、20年前の多摩地方のラーメン屋の冊子が出てきたので、掲載されている近所の山形ラーメンに行ってみた。もう閉店だった。コロナで、食事関連は皆潰されたからなあ。

9月1日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
145.54
146.30
144.44
146.25
ユーロ
1.0843
1.0882
1.0772
1.0774
ユーロ円
157.81
157.95
157.06
157.57
ポンド
1.2673
1.2712
1.2578
1.2588
スイス
0.8833
0.8862
0.8796
0.8858
オージー
0.6485
0.6522
0.6439
0.6450
ユーロポンド
0.8556
0.8572
0.8548
0.8559
キウイ
0.5967
0.6014
0.5935
0.5942
ポンド円
184.44
184.55
183.55
184.10
キウイ円
86.84
87.05
86.55
86.90
スイス円
164.77
165.23
164.12
165.10
オージー円
94.38
94.42
93.86
94.33
 人民元
7.2750
7.2763
7.2394
7.2680
カナダ
1.3508
1.3612
1.3490
1.3593
カナダ円
107.74
107.82
106.69
107.59
1940.0
1952.9
1934.6
1940.3