メイン

過去のコメント集  2023年3月

明日、土曜日に更新します。(2023年3月31日夜中)

3月31日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
132.68
133.60
132.60
132.83
ユーロ
1.0905
1.0925
1.0837
1.0842
ユーロ円
144.69
145.67
143.89
144.01
ポンド
1.2389
1.2423
1.2326
1.2331
スイス
0.9135
0.9178
0.9117
0.9150
オージー
0.6711
0.6737
0.6672
0.6685
ユーロポンド
0.8802
0.8807
0.8777
0.8792
キウイ
0.6263
0.6297
0.6238
0.6255
ポンド円
164.38
165.47
163.63
163.79
キウイ円
83.10
83.81
82.92
83.09
スイス円
145.24
146.08
145.04
145.17
オージー円
89.04
89.68
88.63
88.80
 人民元
6.8745
6.8807
6.8438
6.8740
カナダ
1.3522
1.3563
1.3509
1.3516
カナダ円
98.12
98.73
97.95
98.28
1980.3
1987.5
1967.0
1969.5

本日は休載。(2023年3月30日夜中)

3月30日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
132.80
132.96
132.20
132.68
ユーロ
1.0840
1.0926
1.0824
1.0905
ユーロ円
143.96
145.08
143.13
144.69
ポンド
1.2309
1.2393
1.2294
1.2389
スイス
0.9180
0.9200
0.9126
0.9135
オージー
0.6684
0.6718
0.6662
0.6711
ユーロポンド
0.8807
0.8828
0.8780
0.8802
キウイ
0.6218
0.6266
0.6203
0.6263
ポンド円
163.46
164.45
162.98
164.38
キウイ円
82.58
83.10
82.29
83.10
スイス円
144.66
145.55
144.11
145.24
オージー円
88.76
89.08
88.40
89.04
 人民元
6.8955
6.9121
6.8742
6.8745
カナダ
1.3557
1.3581
1.3516
1.3522
カナダ円
97.96
98.21
97.58
98.12
1964.3
1984.3
1955.6
1980.3

今週の見通しは買いだったので、ようやく芽が出た感じ。NY勢のドタバタに目を曇らされたが、今日は買いでスタートのようで132.50.クロス円も強い。年度末なので、31日の取引は注意が必要だね。円以外の通貨ペアは、冴えないまま。陰湿なジリ貧だった日本株もようやく強く上げ。配当落ちの明日がどうなるかだ。(2023年3月29日22時)

野球が盛り上がって何より。私の子供のころは、野球と相撲だけだったね。日本の野球もせっかくのチャンスを活かしてもらいたいものだ。この30年で市場規模は、日本が1500億円で同じ。アメリカは1800億円が1兆円だと。アメリカはストを通して改革が行われたようだ。日本の野球は、サッカーに学ばず、メジャーリーグに学ばず、って小林氏が批評していた。精神論から脱却しないとね。それにしても、先日のテレビで、栗山監督が、名将三原監督の教えからいろいろ学んでいたという話には感動したね。WBCの前に墓参りまでしているのだから、驚いた。

3月29日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
130.89
132.89
130.77
132.87
ユーロ
1.0844
1.0871
1.0818
1.0844
ユーロ円
141.94
144.10
141.80
144.08
ポンド
1.2340
1.2361
1.2303
1.2316
スイス
0.9197
0.9222
0.9165
0.9183
オージー
0.6709
0.6713
0.6662
0.6684
ユーロポンド
0.8789
0.8811
0.8781
0.8805
キウイ
0.6253
0.6270
0.6215
0.6225
ポンド円
161.52
163.68
161.38
163.64
キウイ円
81.85
82.71
81.75
82.71
スイス円
142.32
144.65
142.15
144.69
オージー円
87.81
88.83
87.70
88.81
 人民元
6.8790
6.8983
6.8750
6.8955
カナダ
1.3598
1.3616
1.3559
1.3557
カナダ円
96.26
98.00
96.19
98.01
1973.7
1974.2
1958.9
1964.3

今日の円相場は、ひどかった。昨日の上げを帳消し。東京と欧州は逆。NYは東京での投げに続いて、今晩は、昨日に懲りて初動は売り、そしたら反転。ってなわけで、NYの逆ばかり動いているようだ。円以外は、値幅も出ずにおとなしい。なんだか、為替市場全般に青菜に塩みたいな感じだ。米指標は良かった。(2023年3月28日23時過ぎ)

等伯」上巻。安部竜太郎著。日経。有名な長谷川等伯の物語。直木賞作品。骨太の著書だね。等伯の事は詳しいことは不明が多いらしいが、筆者は、いろいろな文献から研究し、完成させたようだ。下巻は、後日読むが、物語の展開が面白くなってきて、読みがいがある。信長のころの絵師だ。この人の作品は調べれば多数出てくる。教科書にも名前が出ていると思う。現在、等伯はモナリザを見て、驚いているところ。新境地に入っていくのだろうか。座布団5枚。

3月28日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
131.56
131.56
130.41
130.89
ユーロ
1.0798
1.0848
1.0796
1.0846
ユーロ円
142.08
142.15
141.05
141.96
ポンド
1.2286
1.2349
1.2281
1.2340
スイス
0.9156
0.9222
0.9137
0.9197
オージー
0.6648
0.6710
0.6647
0.6709
ユーロポンド
0.8787
0.8806
0.8771
0.8789
キウイ
0.6196
0.6254
0.6196
0.6253
ポンド円
161.62
161.78
160.74
161.52
キウイ円
81.53
81.88
81.20
81.85
スイス円
143.67
143.67
142.03
142.32
オージー円
87.46
87.88
87.16
87.81
 人民元
6.8840
6.8898
6.8706
6.8790
カナダ
1.3660
1.3695
1.3592
1.3598
カナダ円
96.31
96.31
95.51
96.26
1956.6
1975.2
1949.3
1973.7

ようやく心理改善で円安回帰。それでも、まだしこり玉が多いようで、すんなり上がらずに、時々売りに押し戻されている。金相場は、引き続き、先行指標として健在。1944まで押し戻されて、2000が強い節に成長した模様。2000以上が定着するようになれば、話は別次元に入る。NYが参入してもあまり活発にならない。本日は、円相場以外は休場の様子。あとは、NY午後、悪さするかどうか。(2023年3月27日23時過ぎ)

最近、部落の流行は、鳥の巣箱を作る事。神社の小山と森には、いろんな鳥が来て、朝から、いろんな鳴き声を聞かせてくれる。それでまあ、巣箱を皆置くようになった。鳥は、以前より増えたような気がする。カラスは減ったかな。おそらく、あちこち山を削って、森を壊して、住宅だらけにしているからなのだと思う。だから、鳥やタヌキたちが、神社に集まっても不思議でもないのかもしれない。特に、稲城市ではそれが顕著で、見るも無残。以前の姿を知らない入居者たちは気が付かないだろうと思う。よくまあ、あんなにボコボコ家やマンション作るなあと変に感心する。それで、以前からの閑静な住宅街では、大きな家に老夫婦だけなんてことが多い。あれでは、強盗も入るなあ。実際、例の連中に狙われた事件があって報道されていた。人口減なんてどこの話って感じだ。それでも稲城市は街の景観がきれいなので好きだね。日野市は、ちょっと閉塞感がある。新選組しか売り物ないし。日野自動車も出ていくようだし。残るのは、ノスタルジックな日野駅だけ。そんな中、多摩市の恵泉大学は閉鎖するらしい。大学がなくなるなんて風景がいいわけないよね。学問するには、都内より断然に好環境だと思うけどなあ。そんなこんなであるが、先日、駅のベンチで電車を待っていたら、ピーピーと鳥がさえずっている。おお、こんなところまで、なんて思っていたら、なんてことない。あれは、害鳥が来ないように音声で流しているのだと聞いて、驚いてしまった。騙されたのは俺とカラスだけ?

3月27日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
130.55
131.75
130.45
131.58
ユーロ
1.0765
1.0800
1.0745
1.0798
ユーロ円
140.55
142.22
140.52
142.08
ポンド
1.2235
1.2293
1.2219
1.2288
スイス
0.9180
0.9199
0.9154
0.9156
オージー
0.6650
0.6665
0.6634
0.6651
ユーロポンド
0.8800
0.8806
0.8786
0.8787
キウイ
0.6205
0.6211
0.6182
0.6196
ポンド円
159.75
161.85
159.71
161.69
キウイ円
81.00
81.54
80.98
81.53
スイス円
142.20
143.72
142.04
143.71
オージー円
86.80
87.54
86.70
87.51
 人民元
6.8670
6.8958
6.8670
6.8840
カナダ
1.3735
1.3745
1.3650
1.3660
カナダ円
95.05
96.48
95.02
96.33
1978.0
1978.8
1944.2
1956.6

全く、NYは何をやらかすのか予見できないね。特にNYの午後の薄い相場だ。今晩もこの後、NYは何する人ぞ、って感じになるのかなあ。今日、驚いたのはドイツ銀行の株が派手に落ちたことだね。もう、ええ?いくらなんでも飛び火もいいところで、ついていけないね。昔、ドイツ銀行なんて市場商品にほとんど手を出してなかったんだよね。それが、他の欧州の銀行同様に、ウォールストリートに進出してから、というか、かの地で派手に始めて変身した。ありとあらゆる商品がこの25年で作られて、マネーが膨張して、という按配。いずれ沈静化するという私の想定を越して、皆々、弱気満杯で疑心暗鬼。円は、ちょっと派手に踊りまくってしまった印象。ユーロ、こいつ、昼間見ていても10,20ポイントしか動いていないから、視野から遠ざかるんだよね。すると、突然居場所が変わっていたりする。円はまんべんなく動いているから、常に視野に入っているけど、今年のユーロはやりにくい。過熱感満載だったのが、冷や水ぶっかけられたようだ。ポンドは、鉄の1.24台が近くて遠い。(2023年3月24日23時)

名人」川端康成著。新潮。囲碁の話。不敗の第21世本因坊秀哉が引退戦で初めて負けた。昭和13年とか14年のころの話。囲碁なんてまったくわからないから、読んでいてもついていけなかったのだが、なんとなくイメージ描きながら読んでいった。終わってみれば、なかなかの著書だと思ったね。今は将棋が大騒ぎになっているけど、昔の囲碁はそんな感じだったみたいだ。将棋でも麻雀でも勝負ごとに興味ある人は読むといい。勝負ごとに興味ない人には、向いてない。この作品は、名人の死後10年後に書かれたようだが、その前から用意されていたようだ。当時、川端康成は、新聞社の観戦記者。当時の人たちは新聞の観戦記をよく読んだようで、新聞社にとっては、囲碁とか将棋というのは、相当な大事だったようである。終わりに解説があるけど、それを読むといいと思う。座布団5枚。

3月24日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
130.83
130.94
129.65
130.72
ユーロ
1.0832
1.0839
1.0714
1.0760
ユーロ円
141.74
141.85
139.07
140.65
ポンド
1.2287
1.2292
1.2192
1.2230
スイス
0.9166
0.9217
0.9157
0.9197
オージー
0.6686
0.6694
0.6625
0.6645
ユーロポンド
0.8816
0.8826
0.8778
0.8798
キウイ
0.6249
0.6253
0.6192
0.6202
ポンド円
160.78
160.84
158.27
159.87
キウイ円
81.77
81.80
80.44
81.07
スイス円
142.76
142.82
140.85
142.13
オージー円
87.49
87.50
86.06
86.86
 人民元
6.8300
6.8844
6.8290
6.8710
カナダ
1.3715
1.3804
1.3710
1.3744
カナダ円
95.41
95.45
94.08
95.11
1994.0
2002.9
1975.4
1978.7

ドル売りだったのは、東京市場だけ。欧州違うし、この後、NYが何をするのかわからないけど。130円台が、しっかりしていることの再確認相場だった印象。ユーロも元気だったのは、昼間だけで、後は、荷もたれ感強いね。要は、ワンサイドの調整相場。(2023年3月23日22時)

中国の若い世代というのは、今までの旧世代とは全く異なるようだね。言われているアニメの影響もあるし、村上春樹の影響もあるらしい。日本旅行した人たちからの口コミも影響しているようで、日本を非常に身近に感じているようだ。日本語の学習は世界的に減少傾向らしいのだが、中国だけは増加傾向らしい。ただ、この国の情報って、精度がむずかしいよね。人口はけた違いに多いし、ありとあらゆる話が流れ込むし。この話は、中国で日本語を教えている人の話だった。

3月23日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
131.42
131.66
130.32
130.85
ユーロ
1.0858
1.0930
1.0825
1.0832
ユーロ円
142.70
143.20
141.17
141.74
ポンド
1.2266
1.2342
1.2263
1.2287
スイス
0.9174
0.9180
0.9120
0.9166
オージー
0.6683
0.6756
0.6670
0.6686
ユーロポンド
0.8850
0.8865
0.8815
0.8816
キウイ
0.6220
0.6294
0.6220
0.6249
ポンド円
161.20
161.85
159.95
160.78
キウイ円
81.74
82.47
81.37
81.77
スイス円
143.25
143.70
142.24
142.76
オージー円
87.83
88.37
86.93
87.49
 人民元
6.8630
6.8630
6.8106
6.8300
カナダ
1.3733
1.3733
1.3631
1.3715
カナダ円
95.70
96.32
94.91
95.41
1969.8
2003.2
1964.8
1994.0

132.80を抜けたが、133円に待ち伏せの大軍がいたようで軟化して132.55程度を中心に小動きだった。発表は0.25%だったが、金利予測は下げたし、以前ほどのタカ派的ではなかったことを理由にドル売り。といっても静かで、珍しく荒れ相場にはならなかった。パウエルでは、ハト的コメントが目立ち、ドル売りに拍車がかかった。それでも相場は秩序だっていて値動きの荒れはなかった。金利は低下。まだ、パウエルの会見は続いているが、眠いのでおしまい。金利反発、ドル反発。彼の一言一言に右往左往だが、平穏相場。FOMCで荒れなかったのは久しぶり。(2023年3月23日早朝)

伊丹十三監督が昔から好きで、ほとんど彼の作品を見ていて、全部好きなのだ。彼の自殺は警察が断定しただけの話で、誰もそんなことを信じてないで、殺されたと思っている。彼の映画、ひさしぶりに見ようと思ったんだけど、見れないんだなあ。DVD買うしかないんだよね。1枚5千円もする。しかし、松山に記念館があるらしいのだが、そんなこと松山に行ったときに全く気が付かなかったし、案内にも出てなかった。知っていたら、絶対に行ったのに、松山市民にとっては、子規と秋山兄弟以外はパスなのかね?また、愛媛に行かないとなあ。内子が大江健三郎の生誕地だとか知ったし、大洲城とか、宇和島の鯛めしは別格とか、再訪する価値がありそうだ。

3月22日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
132.46
133.00
131.00
131.51
ユーロ
1.0768
1.0912
1.0759
1.0855
ユーロ円
142.66
143.63
142.32
142.75
ポンド
1.2216
1.2334
1.2209
1.2266
スイス
0.9223
0.9245
0.9148
0.9174
オージー
0.6670
0.6759
0.6662
0.6683
ユーロポンド
0.8815
0.8853
0.8773
0.8850
キウイ
0.6194
0.6282
0.6172
0.6220
ポンド円
161.84
163.33
160.80
161.31
キウイ円
82.05
82.66
81.55
81.80
スイス円
143.62
144.19
142.75
143.35
オージー円
88.35
89.00
87.60
87.89
 人民元
6.8770
6.8941
6.8434
6.8630
カナダ
1.3713
1.3744
1.3658
1.3731
カナダ円
96.59
97.11
95.47
95.78
1940.5
1978.7
1934.4
1969.8

午後から欧州と円売り活発。金利回復傾向が支援材料。ここまで、ユーロが最強、堅調だったポンドまで影響を受けている。オージーは、いつも通り軟調。ドル円は、132.80が鉄になっているので、そのあたりが分岐点かも。そんなわけで、130円は守られたようだ。明日は、FOMCとパウエルの定例の盆踊り大会。思惑が支配しており、0.25以外だと荒れるかもしれないし、パウエルの言葉尻をまた捉えるものだと思う。(2023年3月21日22時過ぎ)

いつ読み返しても、秀逸。20年前のもの。
○IMF [International Money Fund]
経済危機に陥った国に介入し、トドメを刺すことを目的とした国際機関。
○頭 [あたま]
シッポとともに猫にでもくれてやるべきもの。胴体もやってしまうことが多い。
○江戸っ子 [えどっこ]
「てやんでぃ!こちとら宵越しのポジションは持たないんでぃっ!」デイトレ専門のディーラーらしい。
○押し目 [おしめ]
待っていると来ないもの。
○オーダー [order]
為替リスクをとること。損切りをするためにとる必要がある行動。
○外貨準備高 [がいかじゅんびだか]
財務省・日銀がどの程度市場を乱したかを表す指数で、罪深さを測る指標の一つ。
○為替市場 [かわせしじょう]
お金でお金を売買する不思議な市場。週休二日制であるが、平日は24時間営業であるため労働基準法に違反している。
○銀行 [ぎんこう]
個人や企業から金を借りて又貸しすることを中心に営業する金融機関。借りた金にほとんど利子を付けない上に、金を返す際時間帯によっては借金を棒引きする無法さが顰蹙を買っている。
○個人投資家 [こじんとうしか]
好きなときだけポジションをとればいい幸せな投資家。
○財務省・日銀 [ざいむしょう・にちぎん]
世界最大の投機筋。
○財務官 [ざいむかん]
毎回同じコメントを流すテープレコーダー。毎回全く同じだとさすがにまずいので、いくつかバリエーションがある。主なものは次の通り。
「引き続き米国経済の強さは変わっていない」
「行き過ぎが起こらないよう、引き続き市場をよく注視していく」
「介入についてはノーコメント」
「経済実体から見て 円高が進んでいくような状況にない」
「いつでも必要な対応をとる用意がある」
○ショート [short]
遊撃手。
○塩漬け [しおづけ]
読みを外したポジションを標本として保存しておくこと。続けて漬ける羽目に陥ることも多い。
○ストップロス [stop loss order, S/L]
こっちにこの位来たらやばいなぁ、と考えたポイントでポジションを閉じる注文。
ヒットして反転することが多い。
○ダン [Done]>
後戻りできなくなること。
○ディーラー [Dealer]
外国為替取引を担当している人、またはその職業。Once a dealer, always a dealer.と称されることから、一度入ったら抜けられないやくざな職業と推定される。
○テクニカル分析 [てくにかるぶんせき]
水晶玉の代わりにチャートを使った占い
○トレンド [Trend]
なかなか友達になってくれない、つれないやつ。
○仲値 [なかね]
午前10時頃のインターバンク直物レートを基準に、外貨(主に米ドル)を高く顧客に売りつけるため下駄を履かせてつけられるレート。気合いの入っているときはインターバンクのレートも円安に操作される。
○難平 [なんぴん]
持ち高を増やして損を増やすこと。
○含み益 [ふくみえき]
早く確定しないとなくなるかもしれないもの。早く確定すると、もうけ損なうもの。
○覆面介入 [ふくめんかいにゅう]
自分が恥ずかしいことをやっていると自覚しているため、こっそり隠れて行われる介入。
○ブローカー [Broker]
外国為替取引で、為替リスクなしにもうけることができるうらやましい業者。
○揉みあい [もみあい]
《検閲−この項目は猥褻な表現があるため削除されました−》
○もうはまだなり、まだはもうなり [もうはまだなり、まだはもうなり]
じゃあどうしろっていうんだろう。
○利食い [りぐい]
それ以上のもうけはいらないという、欲のない取引。
○レンジ相場 [れんじそうば]
順張りすると往復ビンタになる相場。逆張りをするとレンジを抜けて終焉する。
○レバレッジ効果 [Leverage Effect]
少ない資金で多額の損を産み出す効果。

3月21日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
131.28
132.63
131.04
132.46
ユーロ
1.0723
1.0789
1.0704
1.0770
ユーロ円
140.79
142.79
140.42
142.66
ポンド
1.2279
1.2281
1.2180
1.2218
スイス
0.9292
0.9315
0.9210
0.9223
オージー
0.6718
0.6726
0.6650
0.6670
ユーロポンド
0.8733
0.8839
0.8731
0.8815
キウイ
0.6246
0.6248
0.6168
0.6194
ポンド円
161.22
162.26
160.77
161.84
キウイ円
82.01
82.15
81.41
82.05
スイス円
141.30
143.68
141.09
143.62
オージー円
88.21
88.50
87.72
88.35
 人民元
6.8740
6.8849
6.8651
6.8770
カナダ
1.3664
1.3738
1.3644
1.3713
カナダ円
96.09
96.92
95.80
96.59
1978.8
1985.1
1935.6
1940.5

今年の相場は、とても難易度が高い。利入れしないと、見せ金だけで、懐の小判まで持っていかれる。値動きを見ていると、参加者の多くが苦労しているのが垣間見れる。今日は、金利に支配された円相場ってところ。株式市場もそうだけど、ちょっと悲観的すぎないのかね?何か解決されても疑心暗鬼が晴れない。(2023年3月20日23時過ぎ)

お鳥見女房」諸田玲子著。新潮。こころがじんわり熱くなる──幕府密偵お鳥見役一家、珠世の笑顔で事件も解決!なんて宣伝されている。あとがきでは、向田邦子が書いている。シリーズものなのだが、この後、読むか決めてない。時代小説は、読みすぎて、先読みしてしまうんだよね。人気らしいから、二冊目読んでみるかなあ。

3月20日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
132.40
132.65
130.55
131.30
ユーロ
1.0680
1.0731
1.0632
1.0723
ユーロ円
141.40
141.79
138.83
140.79
ポンド
1.2185
1.2285
1.2168
1.2279
スイス
0.9250
0.9313
0.9225
0.9292
オージー
0.6710
0.6742
0.6666
0.6718
ユーロポンド
0.8755
0.8768
0.8728
0.8733
キウイ
0.6270
0.6303
0.6229
0.6246
ポンド円
161.35
161.81
158.97
161.22
キウイ円
83.00
83.46
81.48
82.01
スイス円
143.15
143.54
140.26
141.30
オージー円
88.85
89.31
87.14
88.21
 人民元
6.8900
6.9068
6.8729
6.8740
カナダ
1.3730
1.3747
1.3652
1.3664
カナダ円
96.45
96.86
95.04
96.09
1989.0
2009.7
1966.0
1978.8

昼顔夕顔相場。前日の夜中、NY市場での火のついたような熱狂的買い相場で134円手前まで驀進したドル円とクロス円。今日の東京市場、水を浴びるようなジメジメした陰湿相場。目が曇る。東京では、火種が残っているという見方をしているのだろうか。ってなわけで、今日の同じ時間帯の値段は前日の同じ時間帯の値段と同じ。つまり、1日かけて元に戻ってきたわけ。やってられないね。クロス円も右往左往。先行指標の金がまだ上がり続けている。それにしても、リパブリックなんじゃら銀行の経営陣は今年に入ってから?自分たちの株は処分していたと聞いて、恐れ入った。ひでえ銀行もあったもんだ。(2023年3月17日23時)

近所のチェインのパスタ屋に行った。カリカリベーコン入りカルボナーラなんて目に入ったわけ。カリカリベーコン好きだからね。そしたら、三切くらい入っていて、全然カリカリじゃない。人によってはカリカリ?店のほうもカリカリにしたつもり?全然カリカリじゃなかったよと言った。別にクレームしたわけでもないのに店員は気にしていた。その後、いろいろ聞くと、日本の安物のベーコンなどには水あめなんて入っているから、カリカリにならないんだと。成城石井あたりの高いベーコンだとカリカリになるらしい。そんなわけだから、チェインのパスタ屋には望めない品だったわけだ。

3月17日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
133.74
133.74
131.56
131.85
ユーロ
1.0611
1.0685
1.0611
1.0666
ユーロ円
141.91
142.22
140.16
140.63
ポンド
1.2111
1.2201
1.2103
1.2182
スイス
0.9293
0.9299
0.9241
0.9263
オージー
0.6656
0.6725
0.6651
0.6700
ユーロポンド
0.8761
0.8783
0.8745
0.8756
キウイ
0.6194
0.6276
0.6188
0.6268
ポンド円
161.94
162.17
160.13
160.62
キウイ円
82.84
83.31
82.41
82.64
スイス円
143.91
144.15
142.05
142.34
オージー円
89.03
89.51
88.09
88.34
 人民元
6.8950
6.9007
6.8584
6.8900
カナダ
1.3721
1.3773
1.3679
1.3735
カナダ円
97.46
97.46
95.82
96.00
1919.5
1989.1
1918.4
1989.1

市場は、投資家心理を映し出す鏡というところ。スイス問題解決でも流れが変わらないところを見ると、次はどこが震源地?なんて疑心暗鬼が市場を支配している様子。円が逃避通貨になったとか騒がれるとは、驚き桃ノ木。金相場が意外と流れを示している印象。今思い起こすと、去年の大規模介入、あれ何だったの?って感じ。もともと、世界の中銀が、介入否定なんだけど、私も同じ。結局、相場というのは、行きたいところに行って、勝手に戻ってきたりするもの。今頃、そんなこと言うか?ってわけでもない。当時、当局の事は理解したが、介入自体には元々反対。あまり意味ないんだよ、長期的に見てみるとね。今晩のNYは、その逃避通貨なる扱いで円が強い。とは言え、簡単に戻ったりしていて、今日の円相場は、質が悪い。ECBは、0.25%なんて、巷の予想などどこ吹く風で予定通りに0.5%。ユーロの動きは鈍い。金利は落ち着きない。(2023年3月16日23時)

先日、新聞の一面トップが、大々的に20世紀型大国の落日、なんてあったから、私はてっきり、日本の事かと思った。ロシアだったけど。それにしても、過去のロシアとプーチンに関するもろもろの報道やコメント、思い返しても、変な話だ。それらによれば、とっくにプーチンは病死しているはずだし、ロシアは敗退を重ねて撤収のはず。戦争報道がむずかしいのは理解できるけど、ウクライナ声援するあまり、判官びいきが目立つね。楽観的見通しが多かった。何を信用していいのかわからないよ。

3月16日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
133.40
133.82
131.72
133.76
ユーロ
1.0576
1.0635
1.0552
1.0614
ユーロ円
141.08
142.00
139.15
141.97
ポンド
1.2056
1.2128
1.2029
1.2111
スイス
0.9335
0.9341
0.9232
0.9293
オージー
0.6620
0.6669
0.6612
0.6656
ユーロポンド
0.8772
0.8818
0.8748
0.8764
キウイ
0.6188
0.6196
0.6141
0.6196
ポンド円
160.83
162.10
158.55
162.00
キウイ円
82.55
82.88
81.14
82.88
スイス円
142.90
144.07
141.93
143.94
オージー円
88.31
89.09
87.40
89.03
 人民元
6.8930
6.9136
6.8851
6.8950
カナダ
1.3759
1.3787
1.3713
1.3721
カナダ円
96.95
97.55
95.74
97.49
1918.3
1933.4
1907.7
1919.5

135円に行くだろうと考えてやっていて、夕方、実際に到達したので、良かったと思った。欲張って少し残したら、え?え?って感じ。世界の金融界全体がコロナ感染みたいになっている。欧州の銀行は安全だとか言う記事を読んだ後だったから、もうびっくり。CSの炎上は終わっていたと思っていたが、火種が残っていたんだなあ。私がスイスで働いていた時は、SBC,UBS,CSと三大名門銀行だったんだよね。それが、SBCとUBSが合併して、二つになって、今度はCSでしょ、もうかつての栄光のスイス金融界はどうなった?って感じ。まあ、あの国では、小さな優良銀行が結構残っているけど。ケイマンとかそういうところが出てきてから、スイスは衰えたのかもしれない。シリコンバレー銀行で済むどころか、変に伝播してしまっており、市場心理は冷え切っている。これで、明日、ECB,来週、FRBを待つわけだが、荒れるのは必至だろうなあ。(2023年3月15日夜中)

国民負担率47.5%の記事を読んでいたけど、恐れ入るね。収入の半分をなんだかんだで持っていかれる。増税賛成派の25%の人たちは、お人好しなのかね?江戸時代の庄屋とか大名とかが年貢を決めるのに、天候なども考慮するのだが、5対5だと一揆が起きるから避ける、4対6が希望で、百姓が一番元気に働くのは、3対7だという。私が若いころは、確か、30とか35%だったような記憶がある。収入の半分を持っていかれるのでは、勤労意欲なんて湧くわけがない。政治家たちが、そういうことを平気でするのは、我々をなめているからに相違ない。どうせ、羊たちだから従うだろうとかね。春闘で賃上げがどうのとか、大手は大盤振る舞いとかいうのがニュースで大々的に出るけど、半分は持っていかれるんだよ。大手の大盤振る舞いもちょっとなあ、と思う。そんなに簡単に出すなら、なんで今までやらなかったのか?世間がうるさいから?ってことになる。これで、少子化対策なんてやっても意味ないよ。若者が将来を心配するとかいうのも当たり前。暗いんだから当然だ。それにしてもメディアや新聞などはこの税についてあまり触れないよね。国税ににらまれる、政府ににらまれるのが怖いからなのかね?

3月15日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
134.21
135.11
132.22
133.43
ユーロ
1.0733
1.0759
1.0516
1.0576
ユーロ円
144.05
144.96
139.48
141.12
ポンド
1.2159
1.2181
1.2011
1.2056
スイス
0.9142
0.9337
0.9124
0.9335
オージー
0.6682
0.6711
0.6590
0.6620
ユーロポンド
0.8827
0.8843
0.8719
0.8772
キウイ
0.6235
0.6264
0.6173
0.6188
ポンド円
163.19
164.14
159.22
160.86
キウイ円
83.71
83.97
81.83
82.57
スイス円
146.81
147.55
142.67
142.94
オージー円
89.68
90.19
87.36
88.33
 人民元
6.8830
6.9140
6.8719
6.8930
カナダ
1.3686
1.3814
1.3661
1.3768
カナダ円
98.06
98.62
95.91
96.91
1904.0
1937.3
1885.9
1918.3

コメンテーターやメディアに煽られたショートが一斉にスクィーズされた相場。円全面安となり、因縁の135円に接近した。現在は134.35、クロス円も値上がりを削っている状態。金利は、落ち着かない動きで上げ下げを繰り返している。株は反発に転じている。しかし、利下げ予想まで出すところが出てくるとは驚いた。極端は極端にというところだろうか。過去3回のCPI相場は大きなものだったが、今回はお粗末な動きで、円以外は不動明王。(2023年3月14日夜中)

お金の増やし方」厚切りジェイソン著。ぴあ。いかにもアメリカ人が書いたとわかる本。この手の本としては、なかなか良いと思う。特に、投資の未経験者や若い世代には良いのではないか?帯には2022年日本で一番売れた本とか1位とか出ているが、この手の宣伝はあまり好きではないが、こうやって大々的にしたほうが買う人が多いのかもしれない。若い人向けに座布団5枚。

3月14日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
133.24
134.90
133.03
134.21
ユーロ
1.0729
1.0750
1.0679
1.0733
ユーロ円
142.98
144.40
142.55
144.05
ポンド
1.2182
1.2203
1.2137
1.2159
スイス
0.9118
0.9164
0.9096
0.9142
オージー
0.6667
0.6696
0.6633
0.6682
ユーロポンド
0.8809
0.8836
0.8778
0.8827
キウイ
0.6220
0.6247
0.6184
0.6237
ポンド円
162.31
164.08
161.88
163.19
キウイ円
82.88
84.05
82.70
83.71
スイス円
146.13
147.52
145.82
146.81
オージー円
88.83
90.10
88.55
89.68
 人民元
6.8530
6.8885
6.8515
6.8830
カナダ
1.3730
1.3750
1.3653
1.3686
カナダ円
97.04
98.70
96.85
98.06
1913.7
1914.0
1895.5
1904.0

こんな時に、夏時間になっても、朝7時にオープンしているようなFX会社はダメですね。窓開けてスタートしたわけではないが、早朝の135円まで買い上げる連中がいるのには驚いた。午後、134円台でしきりに実需筋がクロス円中心に買っていたけど、あれもなんであんなにむきになって買うのだろうかと思った。金利が下げているのに買い続けていたので、意外だった。欧州の円買いは強かったね。2番目の破綻が出たのには驚いた。小さなほころびは大きな穴につながる。不安心理だなあ、銀行株が派手に売られているようだ。今回は、ひどいことにはならないと考えているけど、市場は心理の裏返しだから、相場には注意しないとね。GSが利上げ停止と予想したけど、そうかね?以前、原油も100ドル行くと言ってたね。予想するのが商売だから、まあ、いいか。(2023年3月13日23時)

大名倒産」下巻。浅田次郎著。文春。適当に通読した。なかなか、爽やかな作品という印象。読んだ甲斐はあった。気楽に読むには適している。 評価は高いようだ。

3月13日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
134.90
135.05
132.29
133.24
ユーロ
1.0645
1.0748
1.0643
1.0731
ユーロ円
143.60
144.40
141.37
142.98
ポンド
1.2040
1.2200
1.2040
1.2182
スイス
0.9200
0.9202
0.9073
0.9118
オージー
0.6595
0.6716
0.6587
0.6667
ユーロポンド
0.8840
0.8863
0.8800
0.8809
キウイ
0.6135
0.6264
0.6135
0.6220
ポンド円
162.40
163.06
160.05
162.31
キウイ円
82.75
83.32
82.02
82.88
スイス円
146.55
147.00
145.32
146.13
オージー円
88.95
89.82
87.80
88.83
 人民元
6.9350
6.9354
6.8319
6.8530
カナダ
1.3820
1.3823
1.3678
1.3730
カナダ円
97.60
98.07
95.96
97.04
1878.0
1914.6
1871.7
1913.7

雇用統計相場は、珍しく動きが悪かった。ギクシャクしていて、さっぱりわからなかった。それに火をつけたのが、SVB問題だね。株式市場の反応は、ひどくはならなかったけど、債券と為替市場には大いなるインパクトとなった。この問題が、深刻化すると米連銀の政策にも影響を与えそうで、こういうのって、フライデーに起きること多いよね。週末にもいろいろメディアは騒ぐだろうし、マンデーのオープンが気になるところ。オージーだけ冴えないが、ユーロは節目の1.07,ポンドは重い1.21台まで回復。ドル円は、133円ミドルが頑強なので、注意を払いたい。金融危機になるのかどうか当局の対応が注目される。(2023年3月10日夜中)

3月10日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.14
136.99
134.12
135.07
ユーロ
1.0582
1.0702
1.0575
1.0639
ユーロ円
144.04
145.10
143.35
143.70
ポンド
1.1923
1.2112
1.1909
1.2033
スイス
0.9326
0.9331
0.9175
0.9213
オージー
0.6590
0.6640
0.6565
0.6582
ユーロポンド
0.8875
0.8889
0.8821
0.8842
キウイ
0.6100
0.6176
0.6093
0.6135
ポンド円
162.30
164.23
161.96
162.53
キウイ円
83.03
83.79
82.56
82.87
スイス円
145.96
147.60
145.74
146.61
オージー円
89.70
90.25
88.63
88.90
 人民元
6.9760
6.9856
6.9033
6.9400
カナダ
1.3828
1.3860
1.3763
1.3823
カナダ円
98.44
99.02
97.24
97.71
1830.8
1870.1
1827.9
1867.3

>今日の東京は前日と打って変わって円買い。欧州は前日同様に円買い。136.02まで落ちて、パウエル相場を帳消しにしたね。一部、日銀が何かやるのではないかという思惑があるようだけど、まあ、理解はできる。黒田氏は市場騒乱罪の過去が何度かあるし、置き土産なんて残すかもしれないし、後は適当に言い訳ってやつ。疑心暗鬼になるのもわかる。明日の雇用統計は、何が出ても大きく動きそうだ。とにかく、毎回、ビックリ玉手箱だからね。難癖つけて仕掛けてくるし、発表前から手出しする奴らもいるし。さきほど失業保険が発表されたけど、こんなものにでも、ドルも金利も反応していた。(2023年3月9日23時前)

ベンハ―。何十年ぶりかで見た。何度か映画化されているようだけど、やはり、1959年のチャールトン・ヘストン主演のがいいよね。3時間40分という長さで一気には見れなかった。途中、中断があったけど、昔の映画は長いので、中断、おトイレタイムが必ずあったね。調べたら、昭和天皇夫妻が最初に見たようだ。なんと、東京で469日間のロングランだって。ビックリ仰天だなあ。最後はキリストの話になるけど、いかにもアメリカ人の好みそうな感じだ。あいつら、絶対に好きだなとすぐにわかったよ。アカデミー賞、総なめの作品。

3月9日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
137.34
137.34
135.94
136.12
ユーロ
1.0544
1.0591
1.0538
1.0582
ユーロ円
144.81
144.82
143.62
144.04
ポンド
1.1843
1.1938
1.1832
1.1923
スイス
0.9414
0.9417
0.9324
0.9326
オージー
0.6589
0.6636
0.6576
0.6590
ユーロポンド
0.8903
0.8913
0.8866
0.8875
キウイ
0.6107
0.6150
0.6097
0.6100
ポンド円
162.63
162.63
161.62
162.30
キウイ円
83.87
83.90
82.99
83.03
スイス円
145.89
145.99
145.00
145.96
オージー円
90.49
90.50
89.55
89.70
 人民元
6.9690
6.9864
6.9635
6.9760
カナダ
1.3803
1.3837
1.3753
1.3828
カナダ円
99.50
99.50
98.38
98.44
1813.8
1835.6
1812.2
1830.8

市場は想定以上のタカと捉えたようだ。私の想定も超えた。こうなってくると、JOLTや金曜の雇用統計が非常に気になる。何しろ、開けてみるまでわからないというビックリ指標が続いているので、市場に火をつけるか、冷や水をかけるのか、要警戒だね。とにかく、米連銀にとって、労働市場だけが頭痛の種のようだからね。東京市場は、値幅こそ出なかったものの、活発だった。欧州はどっちらけ。何もせずだったが、逆の円買い。137.18と元に戻した。全く精彩を欠いている。ユーロもポンドも動かないのだから、話にならない。この後、NY.前日、欧州がいなくなってから活躍していた。今晩はどうでるか?(2023年3月8日22時前)

大名倒産」上巻。浅田次郎著。文春。著者の本はほとんど読んでいるが、この本はちょっと今までと異なり、軽いタッチが目立つ。まだ、上巻しか読んでいないので、終わるまでわからないが、今のところは期待外れかな。但し、気楽に読み進められる。

3月8日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
137.13
137.91
136.48
137.34
ユーロ
1.0549
1.0574
1.0524
1.0544
ユーロ円
144.68
145.23
144.24
144.81
ポンド
1.1827
1.1859
1.1804
1.1843
スイス
0.9421
0.9438
0.9388
0.9414
オージー
0.6584
0.6628
0.6568
0.6589
ユーロポンド
0.8919
0.8921
0.8897
0.8903
キウイ
0.6107
0.6137
0.6085
0.6107
ポンド円
162.22
162.98
161.72
162.65
キウイ円
83.76
84.27
83.64
83.87
スイス円
145.58
146.15
145.23
145.89
オージー円
90.30
90.92
90.27
90.49
 人民元
6.9940
6.9961
6.9473
6.9690
カナダ
1.3754
1.3815
1.3745
1.3803
カナダ円
99.72
100.16
99.10
99.50
1813.3
1824.2
1809.5
1813.8

相変わらず旱魃相場となっている。パウエル発言待ちというところ。今日のトピックは豪ドルだね。対ドルで今年の安値更新、対円で17日ぶりに持ち合い下放れという按配。以前、NZが似たような動きをしていたのを思い出す。そんなわけで、タカコメント期待のドル買いが進んでいる。(2023年3月7日23時以降)

先日、イタリア料理の話を聞いていたのだけど、イタリアのキャベツとは我々の食しているキャベツとは大違いらしいね。イタリアでは。3-4時間も煮込むのだそうだ。日本のキャベツでそんなことやったら、溶けてしまうだろうけど、それだけ、イタリアのキャベツというのは、恐ろしく硬いらしい。さすがに、それだけ煮るとなると、甘味、旨味が出るそうで、なるほど、本場イタリア料理というのは別物だとわかる。だから、日本のジャガイモがアメリカ産と比べてあまりにも小さいと思ったけど、それはそれで、料理方法が異なってくるわけだね。

3月7日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
135.92
137.19
135.55
137.15
ユーロ
1.0682
1.0694
1.0546
1.0549
ユーロ円
145.19
145.44
144.56
144.68
ポンド
1.2026
1.2065
1.1822
1.1827
スイス
0.9307
0.9424
0.9287
0.9421
オージー
0.6728
0.6748
0.6580
0.6584
ユーロポンド
0.8882
0.8925
0.8857
0.8919
キウイ
0.6196
0.6221
0.6104
0.6107
ポンド円
163.46
163.85
162.06
162.21
キウイ円
84.22
84.48
83.65
83.76
スイス円
146.04
146.33
145.33
145.58
オージー円
91.45
91.73
90.21
90.30
 人民元
6.9500
6.9951
6.9264
6.9940
カナダ
1.3613
1.3762
1.3600
1.3754
カナダ円
99.85
100.01
99.47
99.72
1846.8
1851.6
1812.8
1813.3

週明けの相場は、精彩を欠いている。東京はドル売り、欧州はドル買い。結局、往ったり来たり。NYが参入してきたが、多少ドル売り気配。今まで、金利に追随してきた動きも、今日の金利低下は無視。明日のパウエル待ちなのだろうか?(2023年3月6日22時以降)

紀行」秘蔵古写真。日本カメラ博物館監修。幕末明治。日本の風景。500点。京都、奈良、鎌倉、長崎、横浜、函館、箱根、熱海、飯坂、掛川、沼津、厚木。当時の外人カメラマンと日本人カメラマンの作品。すごく数が多いのだけど、一枚一枚に解説、説明文がつけられているのでわかりやすい。撮影者不詳というのも多くあった。なかなか、興味深く、ページをめくっていった。座布団5枚。

3月6日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
135.95
136.18
135.37
135.92
ユーロ
1.0625
1.0694
1.0615
1.0682
ユーロ円
144.45
145.37
144.12
145.19
ポンド
1.2030
1.2049
1.1994
1.2026
スイス
0.9365
0.9372
0.9306
0.9307
オージー
0.6755
0.6770
0.6716
0.6731
ユーロポンド
0.8830
0.8887
0.8827
0.8882
キウイ
0.6220
0.6225
0.6173
0.6196
ポンド円
163.55
163.79
162.99
163.46
キウイ円
84.50
84.53
83.98
84.22
スイス円
145.15
146.04
144.72
146.04
オージー円
91.85
91.90
91.37
91.49
 人民元
6.9100
6.9521
6.9072
6.9500
カナダ
1.3600
1.3628
1.3583
1.3613
カナダ円
99.95
100.08
99.60
99.85
1856.0
1858.3
1845.2
1846.8

昨晩の137円近辺の売りの異様な強さに、今日は売り目線で眺めていたが、東京で全く落ちないので違和感があったね。そもそも、なんで東京は最近静かなんだ?うまくいってない?欧米の売りは納得。といっても迫力はないなあ。これで、やっと第7週目にして陰転?この後、ISMがあるからわからないけど。前回のような大きなサプライズはないと思うのだが、最近の市場筋は、今まで気にもしてなかった些細な指標に目を付けるからわからないけどね。ここのところ、今後の日銀の動きを占う?みたいな記事が目立つ。また、勝手な幻想を作り出して、それが予想となり、その予想と異なると、大いに反応するという過程をたどるのだろうか。(2023年3月3日23時以降)

ISM:やっぱりドル買い反応。迫力ないけどね。7週続伸になるのかね?

先日聞いた話だと、ベルギーでは、有名なサッカー選手など莫大な税金を払うのだけど、それは、別途扱いで、その税金は全てのスポーツ振興に充てられるのだそうだ。そして、アメリカではWBCの試合でも賭けの対象?まあ、いろんなものが賭けになるんだけど、それも野球の振興に充てるらしい。日本のBIGもそうなの?ただ、世界の潮流はスポーツに大金をつぎ込むのは当たり前で、Betを使うのは広範囲にわたっているらしい。日本ではアマ野球の団体?などが反対して、できないとか。国税庁がそんな器用な税制なんて作るわけもないだろうし。ともかく、その分野では日本は10周遅れらしいよ。小林信也氏が語っていたよ。彼はいいね。語り口はいいし、話もわかりやすい。

3月3日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.76
136.77
135.75
135.82
ユーロ
1.0597
1.0638
1.0589
1.0634
ユーロ円
144.92
145.03
144.29
144.43
ポンド
1.1948
1.2048
1.1945
1.2045
スイス
0.9420
0.9420
0.9359
0.9361
オージー
0.6730
0.6775
0.6728
0.6768
ユーロポンド
0.8869
0.8871
0.8827
0.8829
キウイ
0.6219
0.6241
0.6193
0.6222
ポンド円
163.40
163.64
163.11
163.60
キウイ円
85.05
85.17
84.45
84.51
スイス円
145.18
145.58
144.29
145.09
オージー円
92.04
92.24
91.78
91.92
 人民元
6.9210
6.9210
6.8907
6.8970
カナダ
1.3596
1.3644
1.3556
1.3597
カナダ円
100.59
100.62
99.68
99.89
1835.7
1856.8
1836.3
1856.5

120円予想の連中が宗旨替えしているようで、嫌だなあ。コロコロ変えるなら予想なんて出すなよ。金利差拡大が続く中で、感応度が以前ほど高くない。金利もこのまま上げていくとなると、今後は、指標の悪化にも気配りが必要になるので、面倒なことになりそうだ。市場は円に関しては過熱気味なので、押してくれたほうが良いのだけど、このまま、138まで行ってしまうと、そのうち、ガタンと落ちるような局面も到来するのかもしれない。ドル円も堅調なものの、活況感がないんだよね。ユーロは、おいおい、一日天下かよと思わせる動き。NY参入後、137円突破。金利もうなぎ上り。(2023年3月2日23時前)

何が記者を殺すのか」斉加尚代著。集英社。田村淳の番組に彼女が出ていて、話を聞いていて、読んでみようと思ったわけ。いや〜〜恐るべし最近の風潮。といってもこの数年間の話なんだけど。ネット社会については、あまり興味がないので、ほとんど知らなかったのだけど、なんだか、地下社会ってイメージができた。記者たちも攻撃されたり、脅迫されたり、大変だなあ。身の安全を考えて、及び腰になる記者たちもいるだろう。それで筆を折ったり、大勢に沿った報道になるのも困ったものだ。ネット社会になる前から、同じような構造だったと思うのだが、匿名やネットの出現で陰湿になった気もする。いろいろ勉強になった。骨のある女性だ。座布団5枚。

3月2日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.17
137.10
136.03
136.76
ユーロ
1.0669
1.0672
1.0577
1.0597
ユーロ円
145.28
145.56
144.78
144.92
ポンド
1.2027
1.2035
1.1924
1.1948
スイス
0.9397
0.9440
0.9393
0.9423
オージー
0.6759
0.6765
0.6707
0.6730
ユーロポンド
0.8871
0.8892
0.8857
0.8869
キウイ
0.6257
0.6257
0.6199
0.6219
ポンド円
163.77
163.93
163.07
163.40
キウイ円
85.18
85.18
84.87
85.05
スイス円
144.91
145.39
144.70
145.13
オージー円
92.04
92.16
91.78
92.04
 人民元
6.8790
6.9337
6.8709
6.9210
カナダ
1.3591
1.3640
1.3584
1.3596
カナダ円
100.19
100.59
100.09
100.59
1836.8
1838.9
1830.2
1835.7

ユーロが、ようやく始動。節分以来の活発な日足を出している。独連銀の強硬姿勢が後押ししているのかもしれない。独債金利の上げもピッチを上げているよね。それに対して、ポンドは英中銀総裁のコメントが足を引っ張っているようだ。ユーロポンドが急伸している。ドル円は、2日連続で東京は動かず。欧米のやりたい放題。NYは昨晩また荒らしまわったね。すぐに投げる習性が出た。行けるとなると行けるとこまで走るのだけど、あてにならない。金は、1800が防衛されて、久しぶりに反騰している。(2023年3月1日23時過ぎ)

温泉が好きで、先日、新穂高温泉を読んでいた。あの辺、昔、よくドライブしたのだけど、まさか、あそこが岐阜県とは驚いた。平湯も岐阜県なんだよね。それで、地図を眺めたのだけど、穂高はやっぱり長野。富山の県境にも近いなあ。まあ、あらためて地図を眺めるのだけど、県境のラインを引いてない地図が多いので、なるほど気が付かなかったはずだ。秋葉神社本宮は静岡なのはわかっているけど、それでも地図を見ると日本の山脈のずいぶん下のほうだ。阿南町は長野だったけど、確か、さらに行ったらすぐに愛知県だった。諏訪湖と長野市がずいぶん離れているのを今回知った。日本の大山脈群の地図を眺めると結構楽しいね。

3月1日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.19
136.47
135.25
136.20
ユーロ
1.0576
1.0691
1.0566
1.0669
ユーロ円
144.04
145.35
144.04
145.31
ポンド
1.2016
1.2088
1.1965
1.2027
スイス
0.9421
0.9428
0.9350
0.9397
オージー
0.6729
0.6783
0.6695
0.6759
ユーロポンド
0.8801
0.8896
0.8788
0.8871
キウイ
0.6185
0.6275
0.6166
0.6257
ポンド円
163.65
164.51
162.87
163.81
キウイ円
84.23
85.23
84.10
85.22
スイス円
144.56
145.12
144.51
144.94
オージー円
91.64
92.22
91.29
92.06
 人民元
6.9540
6.9612
6.8637
6.8790
カナダ
1.3646
1.3659
1.3585
1.3591
カナダ円
99.80
100.23
99.50
100.21
1826.8
1844.4
1823.3
1836.8