メイン

過去のコメント集  2023年2月

138円-140円に行くという予想を出していたものの、さすがに今週は過熱感から、冷めて押すのかと思いきや、全然そんな気配がない。買いの出遅れが顕著なのかもしれない。年初の8割の120円予想の影響も大きい。だから、あんなもの見るなと言っているのに。クロス円の買い圧力、つまり円売り全般の主因にもなっているのだけど、オージーとニュージーだけ出遅れている。こいつらまで追随するようになると勢いが増すのかもしれない。まあ、3月決算前の円安で一息という企業も多いだろう。今週は、ポンドの回復力が顕著だ。(2023年2月28日22時過ぎ)

森永のビフィズス菌なるもののサプリをもう数年服用している。腸と脳がつながっているという話を聞いてからだ。それで、時々、プレゼントでいろんなものを送ってくる。今回は、豆腐1ダースと記憶何とかというサプリ。この記憶何とかは、1週間分なんだけど、1週間で記憶力が良くなったのかどうかわかるわけもない。それにしても、各社いろんなものを出してくるなあ。なるほど、寿命が延びるはずだと思うよ。

2月28日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.23
136.92
135.73
136.24
ユーロ
1.0609
1.0645
1.0574
1.0576
ユーロ円
144.53
145.46
143.87
144.09
ポンド
1.2063
1.2143
1.2018
1.2023
スイス
0.9358
0.9422
0.9342
0.9421
オージー
0.6737
0.6757
0.6704
0.6729
ユーロポンド
0.8795
0.8811
0.8755
0.8796
キウイ
0.6167
0.6207
0.6133
0.6185
ポンド円
164.33
166.00
163.73
163.80
キウイ円
84.01
84.49
83.77
84.26
スイス円
145.58
146.28
144.50
144.61
オージー円
91.81
92.19
91.55
91.68
 人民元
6.9600
6.9648
6.9452
6.9540
カナダ
1.3575
1.3649
1.3562
1.3646
カナダ円
100.35
100.87
99.72
99.84
1817.3
1831.1
1804.9
1826.8

本日は、旱魃相場。ドル円は、買っても、買っても上がらず,売っても、売っても下がらず、というプー太郎相場。全般全ての通貨ペアが動いていない。NY勢が入ってきたが、まだ動意なし。(2023年2月27日22時過ぎ)

LGBT。最近、聞いたんだけど、ロスのエステ?スパ?サウナ?みたいなところの女性専用の場所に、男がフルチンで入ってきたらしい。この男は、自分の心は女だと言う。カリフォルニアの変な法律でそんなのがまかり通るんだそうだ。それで、女たちは叫び、大騒ぎになったようだ。怒り心頭の女性たちは店に怒鳴り込んだとか。店は、州の法律に従っているのだという。この男、後日、NYで逮捕されたとか言うのだけど、どうなっちゃってんだろうね。日本もアメリカのような法律を作るんでしょ?もう、私の世代には理解しろと言われても無理。日本は混浴大国であるからして、驚くこともないか?西洋人たちは文明程度が低いとか明治のころは言ってたけどね。酸ヶ湯温泉では、混浴を守る会なんて大きなポスターが貼ってあって、私は、お、なんて思ったが、なんてことなかったよ。温泉場では、一部の不心得な者がいたので、当分、混浴時間はなくなりましただって。まあ、アメリカは今頃になって混浴OKになったのかね?文明程度低いんじゃないの?

2月27日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.45
136.56
135.92
136.23
ユーロ
1.0545
1.0620
1.0533
1.0609
ユーロ円
143.90
144.54
143.57
144.53
ポンド
1.1955
1.2065
1.1923
1.2063
スイス
0.9405
0.9428
0.9345
0.9358
オージー
0.6735
0.6744
0.6698
0.6739
ユーロポンド
0.8830
0.8835
0.8790
0.8795
キウイ
0.6165
0.6179
0.6132
0.6167
ポンド円
163.10
164.34
162.61
164.33
キウイ円
84.10
84.13
83.62
84.01
スイス円
145.10
145.58
144.47
145.58
オージー円
91.90
91.92
91.33
91.81
 人民元
6.9800
6.9895
6.9554
6.9600
カナダ
1.3615
1.3624
1.3534
1.3575
カナダ円
100.20
100.51
100.02
100.35
1811.0
1820.1
1806.7
1817.3

フライデーは、植田相場となった。東京では想定通りという割には買わないので、静観していた。欧州は素直に反応。欧州で動くときは、強い相場。NYは、ダメだとすぐに投げるからあてにならない。指標前に135.80くらいから30まで売った奴がいて、呆れた。毎回登場するんだよね、こういうせこい奴。136円台に乗せて、やっと揉みあいに入ったところ。オージー円などが追随すれば、面白くなるのだけど。相場は新展開入りになったようだ。(2023年2月24日夜中)

冒険者たちーガンバと15匹の仲間たち」斎藤淳夫著。薮内正幸絵。岩波。小学4−5年生以上などと書かれている。最近は、大人も童話を読む。一作目を出した後、全国の多くの子供たちから、早く続編を書いてと殺到したそうだ。ネズミたちとイタチたちの戦い。ネズミにとって天敵らしいね。八丈島はネズミの大量発生で困っていたそうだけど、イタチで助かったらしい。最初、適当に読んでいたけど、擬人化したネズミとイタチ、面白かった。いろいろなことを教唆しており、学ぶこと多し。子供に座布団5枚。

2月24日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
134.71
136.52
134.05
136.49
ユーロ
1.0594
1.0614
1.0536
1.0546
ユーロ円
142.71
144.00
142.18
143.94
ポンド
1.2016
1.2042
1.1928
1.1940
スイス
0.9340
0.9411
0.9327
0.9410
オージー
0.6806
0.6824
0.6719
0.6725
ユーロポンド
0.8817
0.8835
0.8799
0.8832
キウイ
0.6228
0.6244
0.6152
0.6165
ポンド円
161.87
163.11
161.23
162.97
キウイ円
83.90
84.19
83.63
84.15
スイス円
144.23
145.32
143.70
145.05
オージー円
91.68
91.93
91.35
91.79
 人民元
6.9180
6.9824
6.9118
6.9800
カナダ
1.3549
1.3664
1.3529
1.3607
カナダ円
99.42
100.31
99.05
100.31
1822.4
1827.7
1809.1
1811.1

休日の東京は平穏。欧州も平穏。NY参入後、指標に反応してドル買い。最近の流行は、ドル買い材料なら、なんにでも飛びつく。ドル売り材料は、ほぼ無視というところ。市場はドル買いが支配しているが、さほど活発でもなく、値幅も出ないし、精彩は欠いている。明日の新総裁のコメントは、都合よく、市場の勝手な論理で料理されそうだ。とは言え、動きそうではある。(2023年2月23日23時)

近所にできた新しい蕎麦屋に行った。高いけど、いつも混んでいるようだ。テラス席もある。2テーブルに2人ずつ、4人が座っていた。混んでいたので待っていた。それで、眺めていたのだけど、4人とも下向いてスマホやっている。何も会話がない。自宅勤務も定着したようだけど、こうなってくると、人々は何も話もしないし、全て、ネット社会の中に紛れ込んでしまっているようで、違和感がある。子供たちの将来も違った大人が出現するのだろうなあ、と感じる。

2月23日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
134.87
135.37
134.48
134.68
ユーロ
1.0605
1.0628
1.0578
1.0594
ユーロ円
143.03
143.51
142.57
142.68
ポンド
1.2045
1.2075
1.1993
1.2016
スイス
0.9313
0.9349
0.9292
0.9340
オージー
0.6805
0.6842
0.6783
0.6806
ユーロポンド
0.8804
0.8823
0.8794
0.8817
キウイ
0.6219
0.6250
0.6203
0.6228
ポンド円
162.45
162.84
161.68
161.83
キウイ円
83.87
84.25
83.62
83.88
スイス円
144.82
145.05
144.11
144.20
オージー円
91.78
92.29
91.43
91.66
 人民元
6.9060
6.9238
6.8842
6.9180
カナダ
1.3552
1.3580
1.3517
1.3549
カナダ円
99.52
99.90
99.28
99.40
1825.2
1833.6
1817.5
1822.4

今日は、どの通貨もひどい動きだ。万年動いている円がらみが値幅出していないのだから、久しぶりの閑散だ。金利は高止まりしている。ドル円は、単純に金利に連動しているだけ。NYが来てもさほど活発にならず。しかし、よくまあ、毎日毎日ドル円買うなあ。135円というのは、企業にとっても売りやすい価格なのかもしれない。(2023年2月22日23時過ぎ)

大手の飲料会社というのは、越後屋のようにでんと構えて、悪いことしないのかとばかり思っていた。先日のキリンビバレッジには驚いた。メロン果汁が2%しか入っていないのにパッケージに100%メロンテイストと表示していたのだそうだ。表示法違反らしい。1915万円の罰金?少なすぎる。「トロピカーナ。100%。まるごと果実感。メロンテイスト。」大きくメロンのイラストを描いて、厳選マスクメロン。原材料の大部分がメロン果汁であると誤解させる表示。98%がぶどうとりんごとバナナの果汁。普通、大きな字と絵しか見ないものね。

2月22日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
134.97
135.06
134.37
134.91
ユーロ
1.0646
1.0663
1.0598
1.0605
ユーロ円
143.69
143.88
143.05
143.07
ポンド
1.2111
1.2135
1.2035
1.2045
スイス
0.9276
0.9318
0.9254
0.9313
オージー
0.6856
0.6864
0.6795
0.6805
ユーロポンド
0.8790
0.8822
0.8784
0.8804
キウイ
0.6213
0.6251
0.6207
0.6219
ポンド円
163.46
163.56
162.40
162.50
キウイ円
83.86
84.19
83.66
83.90
スイス円
145.50
145.70
144.67
144.86
オージー円
92.54
92.68
91.69
91.81
 人民元
6.8930
6.9077
6.8875
6.9060
カナダ
1.3537
1.3568
1.3515
1.3552
カナダ円
99.70
99.79
99.30
99.55
1834.8
1845.9
1823.7
1825.2

ドル円は、しぶとく下がらなかった。今日は単純に金利高に追随というところ。しかし、簡単に値を戻してきたね。金利差を考えれば当然なのはわかっている。ドル円のスワップは15年ぶりの拡大差。昔なら、キャリートレードで大騒ぎだったと思うが、投資家があまりにも余計な知識を増やしてしまったので、以前のようにキャリートレードブームが到来してない。再度の135円手前で、このあと、やりたい放題のNYがどうするかだね。ポンドが久しぶりの好指標にわきだったのが目立った。(2023年2月21日22時過ぎ)

櫛挽道守」木内昇著。集英社。10年前の刊行。櫛に興味はなかった。そもそも、今の女性たち櫛していないものね。やってもプラスティック製?それでも評価の高いこの作品は読んでみようと思った。父の背を追い、櫛挽職人をひたむきに目指す女性を描く。中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞受賞作。となっているわけ。信州の藪原という村での話。調べたら、すごい山奥のほうだね。奈良宿に近い。江戸時代後期の話。読み応え?あったね。結構、ストーリーに惹かれた。座布団5枚。

2月21日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
134.26
135.22
134.15
135.02
ユーロ
1.0684
1.0698
1.0638
1.0646
ユーロ円
143.46
144.16
143.17
143.74
ポンド
1.2040
1.2147
1.1986
1.2111
スイス
0.9233
0.9282
0.9230
0.9278
オージー
0.6910
0.6919
0.6848
0.6856
ユーロポンド
0.8874
0.8886
0.8790
0.8790
キウイ
0.6253
0.6261
0.6203
0.6213
ポンド円
161.67
163.75
161.44
163.52
キウイ円
83.97
84.14
83.60
83.89
スイス円
145.43
145.90
145.29
145.53
オージー円
92.79
93.01
92.37
92.57
 人民元
6.8590
6.8956
6.8585
6.8930
カナダ
1.3453
1.3549
1.3442
1.3537
カナダ円
99.81
100.29
99.55
99.74
1841.4
1843.9
1830.4
1834.8

ドル円は、東京が買ったら終わり、としてきたが、とりあえず、軟調予想。今日は、何をやらかすのかわからないNYの参加者が少ないので、今のところ、あまり動きそうもない。市場全般が緩慢。(2023年2月20日23時前)

以前、電車に乗った時、前に座っていた女の子、二人がおそろいの服を着ていて、なかなか似合っていたんだよね。そしたら、今夕もおそろいの服を着ている女の子二人がいた。違う人たちだし、服も異なる。だけど、すごく素敵に見えたね。まあ、子供っぽいといえば、そうだけど、なかなかデザインを売り出した人は優れた人だね。いい感覚。最近の流行?

2月20日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
134.20
134.54
133.93
134.28
ユーロ
1.0685
1.0704
1.0670
1.0684
ユーロ円
143.40
143.65
143.03
143.46
ポンド
1.2040
1.2056
1.2015
1.2040
スイス
0.9255
0.9263
0.9221
0.9233
オージー
0.6870
0.6920
0.6863
0.6910
ユーロポンド
0.8880
0.8891
0.8871
0.8874
キウイ
0.6240
0.6262
0.6222
0.6253
ポンド円
161.55
161.72
161.18
161.67
キウイ円
83.75
83.97
83.47
83.97
スイス円
145.00
145.49
144.95
145.43
オージー円
92.20
92.83
92.16
92.79
 人民元
6.8700
6.8829
6.8548
6.8590
カナダ
1.3475
1.3494
1.3442
1.3453
カナダ円
99.60
99.82
99.41
99.81
1843.0
1847.4
1837.4
1841.4

前日のNY勢には、呆れたね。134.46に上げてから、後続がないから下げていくのはわかるのだけど、133.70まで売るかなあ。クロス円も下げて、後講釈では株が落ちたからリスク云々などと書いてあったが、バカ言わないでくれ。単なる投げだよ。簡単に投げてしまうので、非常に驚いた。案の定、引け後、今朝は買い物だらけ。去年の大相場の時と比較するとあまりにも値動きが異なるので、戸惑う。そんなわけで、投げを誘い込みつつ、上値追いになるのだと思う。ユーロは、ひどいなあ、10日間も値幅が出ない。ポンドもそうだけど、こういうのが、動きが悪いと、ドル円単独での活躍も限界がある。つまり、裾野が広がっていないって事だね。ドル円は、135円12銭から134円55銭に降りてきているけど、上がらないとNYの奴ら、また投げるのかね?(2023年2月17日23時)

先月、用事があったので、翌日の朝食用に、夜コンビニでサンドウィッチとおにぎりを買っておいたのだけど、朝、食べて驚いた。いつも美味しいのに、一晩たっただけで、全然美味しくない。いったい、どんな添加物が入っているのかわからないけど、明らかに異常だよ。そういうわけでもないけど、先日、糖質フリーのパンを買った。12個入りだったけど、一個200円くらいかな。味?うーん、まあ普通。糖質フリーでも一回に3個食べたら、やはり太るのかね?

2月17日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
133.98
135.12
133.95
134.15
ユーロ
1.0673
1.0698
1.0613
1.0694
ユーロ円
143.00
143.67
142.94
143.46
ポンド
1.1988
1.2049
1.1915
1.2042
スイス
0.9257
0.9331
0.9240
0.9243
オージー
0.6879
0.6884
0.6812
0.6878
ユーロポンド
0.8903
0.8928
0.8874
0.8881
キウイ
0.6255
0.6255
0.6194
0.6242
ポンド円
160.61
161.64
160.51
161.54
キウイ円
83.81
84.01
83.56
83.74
スイス円
144.73
145.22
144.54
145.14
オージー円
92.16
92.40
91.94
92.27
 人民元
6.8680
6.8964
6.8693
6.8700
カナダ
1.3455
1.3537
1.3454
1.3474
カナダ円
99.57
99.94
99.41
99.56
1836.5
1843.6
1819.0
1842.7

東京は三日連続で売り先行。NYは連日の買い。今晩も指標相場。金利がうなぎ上り。但し、さすがに高値圏なので値動きは鈍い。ユーロは相変わらず動きが悪い。欧州もタカ派が増えている印象。円がらみは東京が買ったら終わりかね?(2023年2月16日23前)

長い長い殺人」宮部みゆき著。光文社。12年前の発刊。彼女の本は大体好きなのだが、途中でやめてしまった。読破するのが常なのに私としては珍しい。財布を擬人化している。これが、どうもすっきりしない。犬猫を擬人化するなら、なんてことも感じなかったのだけど。私がやめたときは、一人の財布だったのだが、あとがきを読むと、合計10の財布が語る事件の裏に、やがて底知れぬ悪意の影が、なんて書かれている。え?刑事の財布だけでもぴんと来なかったのに、10人かあ。彼女の作品が面白くないはずはないのだけど。

2月16日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
134.15
134.46
133.61
133.95
ユーロ
1.0690
1.0722
1.0655
1.0673
ユーロ円
143.37
143.44
142.86
142.96
ポンド
1.2034
1.2074
1.1966
1.1988
スイス
0.9238
0.9292
0.9215
0.9257
オージー
0.6903
0.6936
0.6840
0.6879
ユーロポンド
0.8881
0.8909
0.8870
0.8903
キウイ
0.6281
0.6309
0.6233
0.6257
ポンド円
161.38
161.51
160.48
160.58
キウイ円
84.25
84.47
83.72
83.81
スイス円
145.21
145.26
144.61
144.70
オージー円
92.60
92.73
91.96
92.14
 人民元
6.8630
6.8800
6.8505
6.8680
カナダ
1.3394
1.3479
1.3358
1.3458
カナダ円
100.14
100.16
99.46
99.53
1835.8
1845.2
1827.7
1836.5

東京は二日連続で売り先行。120円予想がまかり通っているので、売りそこなうのが嫌なのだろう。だが、外れてもっと上がったらどうするんだろう。ユーロは、1.08でダブルトップ。生意気なポンドは、1.22まで行ったが、すみませんと戻ってきた。今日のオージーがなんでこんなに弱いのかわからない。金は、予想通りにずっこけて1832.いずれ、また買い場が来るのだろう。今、米指標が出て、134円台入り。(2023年2月15日23前)

坊ちゃん」夏目漱石著。集英社。江戸っ子の坊ちゃんは、漱石自身かもね。松山での体験が半分くらいなのかな?当時の中学教職員写真もあり、モデルと思われる先生たちの指摘もある。高校時代以来だから、記憶が薄れていた。後記に説明文があるんだけど、そんなに難解に説かなくてもいいのにと思った。座布団など、漱石先生にはおこがましい。

2月15日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
133.14
134.36
132.55
134.17
ユーロ
1.0737
1.0744
1.0661
1.0687
ユーロ円
142.91
143.43
142.35
143.39
ポンド
1.2171
1.2181
1.1990
1.2034
スイス
0.9217
0.9262
0.9214
0.9238
オージー
0.6985
0.6988
0.6865
0.6903
ユーロポンド
0.8821
0.8902
0.8817
0.8881
キウイ
0.6335
0.6337
0.6253
0.6281
ポンド円
162.05
162.05
160.80
161.46
キウイ円
84.32
84.33
83.66
84.27
スイス円
144.41
145.29
143.78
145.24
オージー円
93.00
93.00
91.93
92.62
 人民元
6.8380
6.8709
6.8301
6.8630
カナダ
1.3337
1.3440
1.3336
1.3394
カナダ円
99.80
100.27
99.34
100.17
1854.4
1860.2
1830.3
1835.8

132.10→132.92→131.51→133.13.そして今132.40.非常にギクシャクした変な動きで、最近、流行の上げても下げても続かないってやつ。去年の思い出で立ち向かうと騙されるというやつ。利食い千両って事だね。要するに不安定。クロス円が強いのが目立つ。しかし、意外なCPI相場でした。(2023年2月14日夜中)

先日の大きな広告。石垣島の新築分譲コンド。50室成約。第二期発売。たったの56M2で6300万円から。冗談かと思ったよ。石垣島だよ。まさに喧騒の地域だよ。あそこに作るほうも作るほうだけど、買うほうも買うほう。って思うのは私だけ?不動産、マンションブームもここまでくるとちょっと。バブルを経験している私にはついていけない世界になった感じだ。

2月14日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
132.43
133.31
131.51
133.10
ユーロ
1.0725
1.0804
1.0707
1.0735
ユーロ円
142.03
142.94
141.52
142.88
ポンド
1.2140
1.2269
1.2117
1.2175
スイス
0.9194
0.9234
0.9138
0.9217
オージー
0.6965
0.7029
0.6922
0.6985
ユーロポンド
0.8834
0.8847
0.8805
0.8817
キウイ
0.6359
0.6389
0.6297
0.6335
ポンド円
160.77
162.17
160.12
162.05
キウイ円
84.21
84.41
83.58
84.32
スイス円
144.04
144.52
143.61
144.41
オージー円
92.24
93.03
91.81
92.97
 人民元
6.8240
6.8402
6.8059
6.8380
カナダ
1.3331
1.3390
1.3274
1.3337
カナダ円
99.34
99.80
98.84
99.80
1853.6
1870.5
1843.4
1854.4

金曜のNY中盤からの金利上昇を受けたドル円の買いは、今日月曜日に日経のサプライズ速報がなかったので、順調に続伸。その後は、全般円売りに広がり、円高派がすっかり萎えている状況。いつものことながら、この後のNY次第。明日はお騒がせCPI。過去2回、大きく値崩れしたが、今回の3度目はどうなるか? (2023年2月13日23時前)

気球?風船?撃墜の話ばかり流れるね。ここは、風船爆弾本家の日本が、戦時のコンニャク風船を調べて、研究するといいのではないか?信じられないことにアメリカ西海岸に届いたんだよね。確か、オレゴンとかワシントン州かな?森林が燃えた程度で死傷者もあまりいなかったから失敗作だけど。これを考え出した人を調べるといろいろ学べるのではないか?まあ、日本から飛ばしてもアメリカにしか行かないけど。

2月13日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
131.40
132.91
131.28
132.43
ユーロ
1.0675
1.0730
1.0656
1.0725
ユーロ円
140.35
142.38
140.33
142.03
ポンド
1.2065
1.2152
1.2031
1.2140
スイス
0.9240
0.9259
0.9192
0.9194
オージー
0.6920
0.6973
0.6891
0.6965
ユーロポンド
0.8855
0.8874
0.8823
0.8834
キウイ
0.6305
0.6365
0.6290
0.6359
ポンド円
158.50
161.19
158.43
160.77
キウイ円
82.90
84.46
82.89
84.21
スイス円
142.25
144.25
142.23
144.04
オージー円
90.90
92.48
90.82
92.24
 人民元
6.8300
6.8457
6.8210
6.8240
カナダ
1.3350
1.3379
1.3325
1.3331
カナダ円
98.40
99.54
98.36
99.34
1865.0
1866.5
1850.6
1853.6

前日のNYは、軟調だった金利が急上昇してドルも反転した。毎日欧州はユーロ買い、ポンド買いだったが、NYは連日売り。今日はまだはっきりしない。曲者ミシガンが夜中にある。また期待インフレ云々で動くのだろう。円相場。しかし、14日に提示するというからすっかりその時に総裁がわかるのかと思っていた。政府の中に日経に内通者がいるようだ。雨宮報道でも、え?って感じだったし。政府はタヌキだらけだからね。日経は、メディア過当競争の中、経済紙トップの意地があるのだろう。そんなわけで、月曜日も金曜日も結果的に日経に振り回される相場となった。連中がいくら否定しても、政策変更に固執している投機筋が居座っている様子。根強い円高、金利高感のようだ。来週以降は、黒田、岸田、植田の3人の田んぼの動向次第ですな。週末の経済メディアもこの話ばかりになるのではないか。前日、激しい円売りを仕掛けていたNY市場は、宴の後のように冴えない動きをしている。(2023年2月10日23時過ぎ)

ふがいない僕は空を見た」窪美澄著。新潮。13年前の作品。著者は同じ市内に住んでいるので、馴染みがあった。つぶれた酒屋の娘だったようだ。話を聞いていて好感をもったので、一冊選んで読んでみた。最初から官能小説というかエロだらけで、うわ、女の書くものはこんなにすごいのかと驚いていた。それが半分まで進む。そこで、この本がどうして、山本周五郎賞を受賞したのか不可思議だった。後半の物語の展開で、うーむ、なるほどと真剣に読んだ。そんなわけで、受賞の理由もわかった気がする。この著者は、なかなかである。座布団5枚。

2月10日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
131.56
131.89
129.80
131.40
ユーロ
1.0738
1.0752
1.0666
1.0677
ユーロ円
141.27
141.51
139.56
140.30
ポンド
1.2119
1.2138
1.2047
1.2057
スイス
0.9223
0.9253
0.9200
0.9237
オージー
0.6936
0.6960
0.6910
0.6918
ユーロポンド
0.8860
0.8872
0.8824
0.8855
キウイ
0.6326
0.6345
0.6300
0.6310
ポンド円
159.44
159.63
157.54
158.43
キウイ円
83.22
83.30
82.33
82.91
スイス円
142.64
142.87
141.09
142.25
オージー円
91.25
91.47
90.24
90.90
 人民元
6.7950
6.8284
6.7901
6.8230
カナダ
1.3455
1.3472
1.3339
1.3344
カナダ円
97.78
98.54
96.65
98.47
1861.7
1872.2
1853.0
1865.7

午後の強盗的乱入の総裁がらみのニュースから、相場はすっかり歪んでしまったようだ。非常にやりにくくなった。はっきりするまで、静観したおいたほうがいいのかもしれない。勝手な報道で右往左往では、やってられないよね。今日は、金利が下がっているので、ドル安。というか、その程度しか材料がない。(2023年2月9日22時過ぎ)

ショウガ。体にいいというので、刻んでいろいろ使う。一度に使う量は、ニンニク同様に少ないから、残りはどうしても放置になる。それで、器に水を入れて、その中にショウガを入れて、冷蔵庫保存すると長持ちすると言われた。やってみたら、実際に長持ちする。それで、1,2週間後だったかな、出してみたら、器の水の半分が凍っているんだよね。信じられない。どういう現象なのだろうか。冷蔵庫にある他のものは、いつも通りになんともない。ショウガには特殊な成分が入っているのだろうか?

2月9日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
131.41
131.83
130.34
131.52
ユーロ
1.0714
1.0791
1.0710
1.0738
ユーロ円
140.79
141.34
140.42
141.23
ポンド
1.2072
1.2193
1.2057
1.2119
スイス
0.9209
0.9228
0.9160
0.9223
オージー
0.6924
0.7011
0.6922
0.6936
ユーロポンド
0.8875
0.8883
0.8840
0.8860
キウイ
0.6306
0.6389
0.6304
0.6326
ポンド円
158.64
159.50
158.18
159.39
キウイ円
82.87
83.55
82.85
83.20
スイス円
142.70
143.14
142.21
142.60
オージー円
90.99
91.58
90.93
91.22
 人民元
6.7950
6.8043
6.7764
6.7950
カナダ
1.3447
1.3463
1.3373
1.3455
カナダ円
97.72
98.04
97.39
97.75
1875.7
1890.2
1859.0
1861.7

夜中の1時や3時に相場が激しく揺さぶられてもなあ。場外ホームラン的だよ。どうも市場は傷んでしまったようで、精彩を欠いている。東京はドル買い、欧州はドル売り、参戦したNYは買いの様子。金利高は衰えない。ユーロは閑古鳥。ポンドは1.18どころか、1.21に戻ってしまった。全然納得いかないけどね。(2023年2月8日22時過ぎ)

同性婚や同性愛についての話題が騒がしい。多数の人が、彼の言ったような事を思っているだろう。だが、そんなこと言えば、袋叩きになるのが風潮。高齢者たちには特に無理だよ。今まで受けてきた教育と180度逆のことを言われて、それが正論なんて言われてもなあ。別に個人個人の問題だから、構わないけど、反論も許さないと言うのはちょっと。長く生きていると、全く違う世界を見せられてしまうので弱ったものだ。私は女性が好きだから、なんてことも言えないのかね?めんどくさい世の中になったもので、辟易。そういえば、あのアメリカだって、当時、社会学の教科書にあれは精神的病気と書かれてあったよ。ただ、私は批判、中傷はしてきてないよ、彼らは彼ら、私は私。まあ、それだけ、彼らも苦しめられてきたのかもしれぬ。

2月8日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
131.08
131.54
130.60
131.44
ユーロ
1.0725
1.0760
1.0710
1.0714
ユーロ円
140.58
141.03
140.30
140.82
ポンド
1.2049
1.2109
1.2039
1.2072
スイス
0.9220
0.9223
0.9179
0.9209
オージー
0.6959
0.6996
0.6919
0.6924
ユーロポンド
0.8904
0.8910
0.8875
0.8875
キウイ
0.6327
0.6348
0.6297
0.6306
ポンド円
157.94
158.83
157.62
158.67
キウイ円
82.93
83.03
82.67
82.89
スイス円
142.17
142.82
141.88
142.73
オージー円
91.22
91.55
90.92
91.01
 人民元
6.7820
6.8035
6.7741
6.7950
カナダ
1.3398
1.3450
1.3360
1.3447
カナダ円
97.84
98.06
97.60
97.75
1873.7
1886.3
1869.1
1875.7

東京は、前日のNYの動きを全否定。終日円買いの流れが続いた。久しぶりの高値圏で実需の売りが途切れなかった様子。今晩のNY時間が、どうなるのかみもの。と言ってもあまり活発ではない。ポンドが順調な下げで、1.18台を目指している様子。ユーロは、渋々ながら静かに大名行列。米金利のジリ高が止まらない。(2023年2月7日22時過ぎ)

先日のテレビで若者たちが、海外に出稼ぎというのをやっていたので興味津々でみた。もともと、私は去年から出稼ぎに行くべきだと唱えていたしね。それにしても、ずいぶん給料高いねえ。驚いた。あれなら、行かないほうがおかしい。円安の悪い面ばかり取り上げられるが、いろいろな変化の芽が出ると言うのはいいことなんだよ。日本人はもともとそんなにバカではないのだから、新しい事態に直面して、いろいろと考え方も柔軟になると思うよ。日銀の政策と同じで、万年同じでは、人々は思考能力を失い、ただ漠然と日々を過ごすことになる。知恵も何も生まれるわけがない。

2月7日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
132.66
132.70
130.48
131.08
ユーロ
1.0727
1.0766
1.0669
1.0728
ユーロ円
142.30
142.34
140.29
140.62
ポンド
1.2022
1.2095
1.1962
1.2049
スイス
0.9282
0.9289
0.9192
0.9220
オージー
0.6884
0.6989
0.6883
0.6959
ユーロポンド
0.8921
0.8940
0.8898
0.8904
キウイ
0.6305
0.6359
0.6274
0.6327
ポンド円
159.48
159.57
157.44
157.94
キウイ円
83.64
83.87
82.62
82.93
スイス円
142.92
142.99
141.91
142.17
オージー円
91.32
91.94
90.73
91.22
 人民元
6.8020
6.8040
6.7766
6.7820
カナダ
1.3447
1.3468
1.3381
1.3398
カナダ円
98.65
98.71
97.48
97.84
1867.7
1884.3
1865.1
1873.7

日経速報で窓が大きく空いたし、そんな話し知らんというタヌキたちの火消で萎えたりというわけで、日経相場の様相だった。当日の東京で窓を埋める確率は99%なのだが、超久しぶりに示現しなかった。外れた記憶がない。円安への備えができてなかった感じである。金利が上げ続けていて、ドル円だけでなく、他通貨にも影響を与えている。といっても欧州は冴えなかった。NY参戦から、相場に多少熱気が戻ってきた様子。久しぶりの131円台や132円台だったので、実需の売りがそれなりに出るのかと思いきや、意外とパワーがなかった。127-132円の枠からはみ出してきた様子で、どこまで伸びしろがあるのか注目している。(2023年2月6日23時過ぎ)

歴史のダイヤグラム」原武史著。朝日新書。朝日新聞に連載されていたようだ。著者は学者であるが、鉄ちゃん。父親が鉄ちゃんで、いろいろ連れられて行った経験が活きている様子。この本は、いろいろ読んできた鉄道がらみの本と比べると異色と言えるかもしれない。よく、研究していて、興味津々で読んだ。なかなかの著書だ。あとがきでいいことが書かれていた。欧州では、鉄道を社会インフラと捉えていて、赤字路線にも投資する。そして、鉄道の文化的価値を認めている。日本では、スピード、採算ばかり気にして、なおかつ、道路にばかりお金を使っている。まあ、日本は文化を大事にしてそうで、実際にはそうではないからね。衰退していても文化、歴史などを大事にする国になればいいのにと私も思う。座布団5枚。

2月6日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
132.15
132.90
131.52
132.63
ユーロ
1.0790
1.0799
1.0710
1.0725
ユーロ円
142.60
142.96
142.00
142.25
ポンド
1.2050
1.2077
1.2006
1.2022
スイス
0.9265
0.9290
0.9228
0.9282
オージー
0.6925
0.6948
0.6856
0.6884
ユーロポンド
0.8955
0.8964
0.8915
0.8921
キウイ
0.6320
0.6334
0.6271
0.6305
ポンド円
159.25
159.94
158.56
159.45
キウイ円
83.50
83.70
83.19
83.62
スイス円
142.65
143.23
142.05
142.89
オージー円
91.50
91.61
90.97
91.30
 人民元
6.8150
6.8323
6.7779
6.8020
カナダ
1.3410
1.3475
1.3397
1.3447
カナダ円
98.55
98.85
98.12
98.63
1865.0
1881.3
1861.1
1867.7

さすがに開けてみるまでわからない米指標。ビックリ玉手箱の雇用統計。いつも我々がメディアに言われていたのは、リストラのラッシュばかり。まさか、玉手箱がもう一つあるとは思わなかった。ISMにはいつも驚かされる。こうなると、地雷が2つも仕掛けられていたってことになる。円以外もドル買いとなったが、円全面安。円は忙しい。全面高か全面安のどちらか。結局、127円―132円の大枠からはみでることはなかった。最近は、えげつない相場が続いており、缶蹴りで、蹴ってみるまでどっちに行くのかわからないというところ。今、考えてみると、昨日まで、金利は下がる、ドルは下がるだけ、なんて予想だらけだったような気がする。市場の先走りが今回も露呈した。(2023年2月3日0時過ぎ)

人口減少は、国の衰えであることに間違いはないのだが、そんなに減ったものなのか?減りつつあることが問題なのか。江戸時代は3000万人とか、戦争前は7000万人とか、今は1億2千万人。中国も減ったとか騒がれていたけど、14億人もいるのだから、減ったほうがいいのではないかと思うし、たいしたことないと思うのだが、メディアたちは大騒ぎしていたね。日本もそうだが、結局、1億に減っても構わないが、人口ピラミッドが問題なのだろうね。だけど、しょうがないじゃないか。健康で長生きしろ、健康に悪いことはするな、死にそうでも必ず治してやるぞという医療。そりゃ、高齢者ばかり増えるはずだよね。

2月3日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
128.70
131.20
128.34
131.19
ユーロ
1.0910
1.0940
1.0793
1.0793
ユーロ円
140.41
142.33
139.94
141.59
ポンド
1.2226
1.2265
1.2047
1.2053
スイス
0.9132
0.9270
0.9126
0.9260
オージー
0.7077
0.7080
0.6919
0.6922
ユーロポンド
0.8925
0.8978
0.8913
0.8955
キウイ
0.6476
0.6481
0.6324
0.6326
ポンド円
157.32
158.75
156.74
158.12
キウイ円
83.35
83.67
82.92
82.99
スイス円
140.93
142.06
140.40
141.67
オージー円
91.08
91.48
90.48
90.81
 人民元
6.7380
6.8096
6.7353
6.8080
カナダ
1.3316
1.3426
1.3313
1.3402
カナダ円
96.65
98.06
96.06
97.89
1912.6
1918.6
1861.5
1865.2

8時過ぎに仕掛けるのが好きな奴がいるね。そのまま行かないで、途中で息切れすることが多い。パウエル後の相場は、ドル全面安になったものの、東京の流れに欧州は追随せず。BOEで相場は活発となり、ピークアウト感から円高、ポンド安とか、落ち着かない動き。ユーロは上がっては見たものの、火の見やぐらで止まったまま動かない。さきほど、ECBで材料出尽くしという感じ。そんなわけで、全般円高推移。そして、明日は開けてみるまでわからない雇用統計。(2023年2月2日22時過ぎ)

「老年の読書」前田速夫著。新潮。読まずに死ねない本がある、賢者たちは老いをどう考えていたかこれを読めばもう死は怖くない、とか表紙に書かれている。何かのお勧めだったので、購入した。途中であきらめた。東大文学部卒の著者だから、当然ながら、私とは読む本の種類が違う。評価は高いので、私の理解力が足りないのだろう。というか、途中から、苦だ、生だ、死だ、の文字に辟易した。アマゾンの説明では、以下の通り。一度きりの人生、読まずに死ねない本がある。キケロ、モンテーニュから古井由吉、山田風太郎まで、文芸誌の元編集長が50冊を超える古今東西の名著から箴言を厳選、懇切にガイドする究極の読者案内!「死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである」(セネカ)、「不知(しらず)、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」(鴨長明)、「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」(井伏鱒二)――老いに向き合い、老いの悩みに答える知恵と思索が数多くの書物の形で遺されてきた。本書の中から、より善く老いるための一冊を見つけてください。

2月2日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
128.93
129.14
128.09
128.70
ユーロ
1.0990
1.1032
1.0886
1.0910
ユーロ円
141.73
141.95
140.09
140.41
ポンド
1.2373
1.2401
1.2222
1.2224
スイス
0.9085
0.9139
0.9061
0.9132
オージー
0.7136
0.7157
0.7069
0.7077
ユーロポンド
0.8882
0.8955
0.8877
0.8925
キウイ
0.6505
0.6537
0.6463
0.6476
ポンド円
156.53
159.62
157.19
157.32
キウイ円
83.89
84.16
83.21
83.35
スイス円
141.95
142.07
140.55
140.93
オージー円
92.00
92.16
90.88
91.08
 人民元
6.7200
6.7441
6.7058
6.7380
カナダ
1.3290
1.3347
1.3263
1.3316
カナダ円
97.02
97.23
96.38
96.65
1951.0
1959.7
1911.4
1912.6

最近の市場は材料探しにやっきのようだ。今までまったく注目も集めなかった指標でも材料視して仕掛けてくる。そして、それが、もともとたいした指標でもないので、相場の動きは一過性で終わってしまう。今晩のFOMCとパウエルでも、いろいろな連中がピーチクパーチクやっている。腹いせに今晩動くのかもしれないね。(2023年2月1日夕方)

値上げラッシュがすごいね。この機に乗じて、便乗値上げの疑いのあるものも散見される。大企業が威張って賃上げやっているけど、できるなら、催促される前にやれっていうの。だけど、中小企業の多数が賃上げしないんだよね。理由が、大手から、圧力かかって経営が厳しくなるからっていうのだから、恐れ入る。飲食、宿泊が人手不足で弱っているって?そりゃ、そうだろうね。仕方なしだろうが、散々、リストラしてきているからね。働くほうもびびるよね、またそのうち切られるんじゃないかってね。便乗値上げの事だけど、え?なんてこの会社が?って感じで値上げの通知がくるんだよ。しかも、10,20%なんて感じだよ。今年の景気、良くなるのかねえ?ちょっと疑問だなあ。まあ、景気良くなっても、政府はすぐに増税するから、どっちみちダメだろうね。

2月1日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
130.10
130.41
128.54
128.96
ユーロ
1.0862
1.1001
1.0852
1.0990
ユーロ円
141.31
141.83
140.90
141.73
ポンド
1.2318
1.2394
1.2273
1.2373
スイス
0.9161
0.9182
0.9071
0.9085
オージー
0.7054
0.7144
0.7037
0.7136
ユーロポンド
0.8818
0.8883
0.8815
0.8882
キウイ
0.6440
0.6506
0.6417
0.6505
ポンド円
160.26
160.67
158.92
159.56
キウイ円
83.78
84.06
83.11
83.89
スイス円
142.02
142.44
141.08
141.95
オージー円
91.77
92.23
91.27
92.03
 人民元
6.7550
6.7577
6.7150
6.7200
カナダ
1.3306
1.3379
1.3267
1.3290
カナダ円
97.78
97.96
96.65
97.04
1928.4
1954.5
1920.7
1950.2