メイン

過去のコメント集  2022年10月

(2022年10月31日23時前)

10月31日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.75
148.85
147.55
148.75
ユーロ
0.9950
0.9965
0.9873
0.9883
ユーロ円
147.00
147.75
146.71
147.01
ポンド
1.1580
1.1613
1.1460
1.1466
スイス
0.9970
1.0032
0.9960
1.0017
オージー
0.6400
0.6427
0.6368
0.6398
ユーロポンド
0.8590
0.8625
0.8573
0.8619
キウイ
0.5800
0.5834
0.5775
0.5813
ポンド円
171.10
172.12
170.34
170.56
キウイ円
85.70
86.50
85.62
86.47
スイス円
148.20
148.80
147.86
148.50
オージー円
94.55
95.17
94.46
95.17
 人民元
7.2760
7.3391
7.2729
7.3370
カナダ
1.3615
1.3685
1.3601
1.3623
カナダ円
108.50
109.21
108.37
109.19
1644.0
1645.6
1631.9
1633.7

145円台を守り切った。日銀決定の後、何度か145円台に指を突っ込んだが、なんであんなに右往左往したのかさっぱりわからなかった。黒田会見では、いつも通りに衣の下の鎧で、結局、なんてこともなく、 円安擁護という結末。前日の東京、NYともに激しく145円台を売る向きがいたが、結局跳ね返したわけで。弱いロングが一掃された印象。NYでは、現在、ポンド円が高値更新している。米債が、過去250年で最悪というコメントがあったが、アメリカ、250年?っていつだと思ったよ。調べたら、独立戦争の前だよ、そんな昔からの記録があるんだあ。日本は10代将軍の時となっていた。(2022年10月28日23時前)

核の話が日常の話題になる日が来るとは夢にも思わなかったね。大バカ者が権力を握るとこうなるという実証みたいなものだ。どのくらい恐ろしいものなのか全然わかっていないってことだ。今の核は、広島のとは比べようもないものでしょ。使えば、核の冬が来て、世界が破滅するってことがわかっていないってことでしょ。自分だけは助かると思っているのかね?地下シェルター?残りの人生を地下生活するのかね?威嚇だけとも考えるが、威嚇すること自体、やっぱり、大バカ者はわかってないってことだよ。嫌な時代になったねえ。長く生きていると、良い事に遭遇することも多いけど、嫌な事を知る事も多くなる。

10月28日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
146.30
147.86
145.98
147.47
ユーロ
0.9965
0.9998
0.9927
0.9967
ユーロ円
145.79
147.36
145.65
146.98
ポンド
1.1563
1.1622
1.1504
1.1615
スイス
0.9906
0.9980
0.9884
0.9960
オージー
0.6453
0.6480
0.6389
0.6413
ユーロポンド
0.8618
0.8651
0.8572
0.8581
キウイ
0.5828
0.5873
0.5783
0.5815
ポンド円
169.17
171.36
168.88
171.29
キウイ円
85.26
86.12
85.10
85.75
スイス円
147.69
148.52
147.46
148.06
オージー円
94.41
94.91
94.23
94.57
 人民元
7.2500
7.2836
7.2255
7.2700
カナダ
1.3567
1.3634
1.3525
1.3605
カナダ円
107.84
108.62
107.71
108.39
1663.5
1666.9
1638.3
1644.5

非常に神経質な展開。金利に翻弄されている面もあるが、146.47→145.11→146.93というのはちょっと悪質だと思ったね。それで、現在は145.75だもんね。145円を守り切れるかどうか注目している。割れると、151.94奪回は来年に延期になりそうだ。そして、メディアも静かになるのではないか。ラガルド相場は、再びつまらない展開となった。先走りしてユーロは買われ過ぎていたからね。ポンドは1.17に届かなかったが、1.03安値は確定していると思う。(2022年10月27日夜中)

景気対策で派手にアドバルーン上げているけど、効果あるのかね?そして、呆れたのは、再び増税の話だよ。この国は、回復し始めると必ず増税で潰してきている。まあ、あれだけバラマキばかりやっていればそうなるとは思うが、どうもバラマキも政治家たちの国民へのご機嫌取りに思える。絶対にそんなことはないと言うと思うけど、そのうち、金なくなるで。評価したいのは、ニーサなどの拡充かな。眠っているお金を掘り起こすには、最適だと思う。但し、いつものことながら、複雑怪奇な条件をつけないことを希望したいね。まあ、円安も悪者になっているけど、産業構造の変化とか、いろいろ刺激となって、プラスになるかもしれないとしておきたい。ただ、海外投資ばかりにお金が出て行くのでは、亡国だけど。

10月27日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
146.40
146.93
145.11
146.30
ユーロ
1.0076
1.0093
0.9958
0.9965
ユーロ円
147.51
147.69
145.56
145.79
ポンド
1.1626
1.1645
1.1549
1.1563
スイス
0.9862
0.9927
0.9842
0.9906
オージー
0.6497
0.6521
0.6426
0.6453
ユーロポンド
0.8668
0.8688
0.8609
0.8618
キウイ
0.5837
0.5870
0.5788
0.5828
ポンド円
170.20
170.24
168.74
169.17
キウイ円
85.45
85.58
84.83
85.26
スイス円
148.45
148.58
147.24
147.69
オージー円
95.07
95.07
94.26
94.41
 人民元
7.1870
7.2691
7.1664
7.2500
カナダ
1.3555
1.3626
1.3496
1.3567
カナダ円
108.00
108.07
107.10
107.84
1664.7
1670.7
1654.9
1663.5

夕方、146.76に下げたので、どこのメディアか知らないが、財務大臣に介入したのか聞いた向きがいたので驚いた。いくらなんでもそんな番記者置くなよって感じだなあ。だって、ドル全面安でポンド円なんて、高値更新している時だよ。これだけ連日大騒ぎの報道では、通常、相場はピークなんだけど、今回の大相場ではまだその兆候が見えない。煽られて、日本からドンドンお金が流れ出ている構図だからね。実需が支えている感じ。投機の部分というのは、実際にはあてにならない。回復を続けているポンドだけど、1.16台に乗せた。売りが多すぎるから、まだ戻る余地が残っている。明日はラガルド。(2022年10月26日22時後)

貧困旅行記」つげ義春著。新潮。いや〜〜〜面白かった。スタートが、えええ?って感じだったので、どうなるのか気になったが、その後、この小説、旅行記の醍醐味がジンワリと心に響いてくる。私も観光旅館とか高級旅館より、小さな旅館の方が好みだ。作者は漫画家であるが、名前はよく知っている。まだ、ご存命のようだ。ウィキにこの人のエピソードが出ていて、やけに納得させるものだった。つげの人柄を表すエピソードとして、以下の逸話がある。1980年代に、ある広告代理店が某メーカーのTVコマーシャルへの出演をつげに打診。出演料は郊外なら家一軒が建てられる金額を提示されたが、つげは考慮することなく断った。理由は以下の通りであった「とくに貧乏というわけではなく、それより、撮影のためのスタッフと何日も過ごすのが耐えられない。それに、自分がコマーシャルに出るという意味が分からないし、だいたい恥ずかしいよね」であった。味のある旅行記で、若い人にも勧めたい。でも、もうこんな旅ができない時代になってしまったと思う。読みながら、思い出していたのは、福島の四倉の温泉。高木海軍大将の実家なのだが、すごく古く、昭和の初めの頃の写真とか、大将の写真とか飾ってあって、やけに心に残る旅館だった。原発でもう廃業なのかもしれない。上野原、ここから近いのだが、そんなにいろんな温泉、鉱泉があるとは知らなかった。犬目峠?あの辺走った事はある。中央高速なんて走らないで、旧甲州街道を走ってみるのもいいかもしれない。サンメンバーズとか大月カントリーの近くなんだね。楽しい本であった。座布団5枚。

10月26日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.95
148.41
146.23
146.40
ユーロ
0.9968
1.0088
0.9943
1.0083
ユーロ円
147.48
147.71
146.97
147.62
ポンド
1.1472
1.1638
1.1432
1.1632
スイス
0.9945
0.9961
0.9854
0.9862
オージー
0.6394
0.6510
0.6373
0.6497
ユーロポンド
0.8689
0.8698
0.8646
0.8668
キウイ
0.5756
0.5845
0.5726
0.5837
ポンド円
169.73
170.59
169.33
170.29
キウイ円
85.16
85.57
84.84
85.45
スイス円
148.77
149.10
148.15
148.45
オージー円
94.60
95.44
94.39
95.12
 人民元
7.3150
7.3413
7.1824
7.1870
カナダ
1.3607
1.3650
1.3509
1.3555
カナダ円
108.73
109.02
107.36
108.00
1653.1
1674.9
1649.9
1664.7

介入で市場は痛んでしまったようで、全く動意薄。市場にやる気をなくさせるのも目的の一つなので、神田効果というところだろうか。米金利は、昨日強かったが、今日は萎えている。市場の目は、現在、中国元。黒字国の通貨が落ち続けるのだから、相当な事である。今後も騒がれそうだ。香港株の弱さは以前から目立っていたが、今後、さらに坂を転がり続けるのか注目している。ポンドが多少回復基調。当面、悪材料出尽くしだから、戻り限度を試すのかな。(2022年10月25日22時後)

先日の徹子の部屋で、田中達也という人を初めて知ったのだけど、すごいね、感服だね。ブロッコリーのミニチュアを木に見立てて、人形を置いてと言う感じ。ミニチュア写真家ということになっているのだが、そんな領域を越えた達人だなあ。知らない人は、ネットで見てみて。驚きだよ。世の中にはすごい人もいるもんだ。

10月25日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
149.00
149.10
147.52
147.95
ユーロ
0.9874
0.9977
0.9848
0.9968
ユーロ円
147.12
147.48
146.63
147.48
ポンド
1.1280
1.1500
1.1273
1.1472
スイス
1.0008
1.0031
0.9940
0.9945
オージー
0.6313
0.6412
0.6304
0.6394
ユーロポンド
0.8754
0.8757
0.8665
0.8689
キウイ
0.5694
0.5779
0.5673
0.5756
ポンド円
168.07
169.95
167.85
169.73
キウイ円
84.84
85.27
84.47
85.16
スイス円
148.88
149.20
148.20
148.77
オージー円
94.06
94.66
93.87
94.60
 人民元
7.3270
7.3747
7.3034
7.3150
カナダ
1.3706
1.3747
1.3601
1.3607
カナダ円
108.71
108.86
108.29
108.73
1649.5
1662.4
1638.2
1653.1

緊張のマンデーは、急騰、暴落、反転と目まぐるしい展開となった。欧英米とPMIは、ことごとく、沈没。それでも円売り優勢であるから驚きである。いかに買い損ねた実需が多かったと言う事だろう。朝の介入は、金曜の夜中のドラマを再放送してくれたような感じ。いまのところ、円安のトレンドはまだ活きている様子。目立ったのが、人民元叩き、株も派手に売られていた事だね。オージーとニュージ―が道連れにされている。米債金利はピークアウトしたと言う声もあり、日中に4.13%台になっていたが、現在4.26%と息を吹き返しているのが目立つ。(2022年10月24日23時後)

先日、日本アムウェイが取引停止、違法勧誘で6か月なんて記事を読んだ。驚いたなあ。まだやっていたんだね。あれは、1970年ごろ、私が学生だった時、アメリカの田舎でもブームになって、騒いでいたんだよね。ねずみ講と同じじゃないかと思っていたのだけど、製品は良いと言う話だった。学内でもずいぶん勧誘騒ぎになっていたけど、日本でまだやっているなら、アメリカでもまだやっているんだね?日本は1979年に始まったようだ。そうかあ、ああいう商売が成り立つんだなあ。

10月24日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.80
149.70
145.28
149.00
ユーロ
0.9860
0.9899
0.9807
0.9874
ユーロ円
145.75
147.35
143.78
147.12
ポンド
1.1315
1.1405
1.1259
1.1280
スイス
0.9980
1.0030
0.9947
1.0008
オージー
0.6375
0.6410
0.6273
0.6313
ユーロポンド
0.8710
0.8764
0.8660
0.8754
キウイ
0.5770
0.5792
0.5657
0.5694
ポンド円
167.25
169.75
165.58
168.07
キウイ円
85.30
86.16
84.20
84.84
スイス円
148.10
149.58
146.20
148.88
オージー円
94.25
95.42
93.00
94.06
 人民元
7.2400
7.3321
7.2334
7.3270
カナダ
1.3640
1.3774
1.3607
1.3706
カナダ円
108.35
109.57
106.87
108.71
1658.0
1670.6
1644.1
1649.5

神田氏は、なかなかの相場巧者。口だけだと無視し始めていた時に出現。介入したことは途中から気が付いたが、せっかく、彼がノーコメントだとしているのに、関係者の一人がペラペラ語ったようである。銀行間で、145.50とか144.50とかついたらしいが、FX業界では、大勢は146.15−20が安値であって、そんな我々が買えないような値段がついたと威張られても、そんな安値は、うちの統計に入れない。151円台入りで、ショートが一掃されたタイミングだったね。金曜あのまま高く終わったとしても、週明けから異常状態が修正に入ったはずで、無理にあの時間帯にやることもなかったとは感じている。ただ、東京の昼間だと、買い損ねた実需筋がゾロゾロいるはずで、効果を狙うには、夕方以降とか、夜中のほうが、良かったのだろう。他の通貨も連動してガタガタ動いていたが、これは、隙をねらった連中の動きだろう。WSJの記事で動いたが、やっぱり隠れていたか、ハトって感じ。タカで統一されたと思っていたが、イチャモンハトが出現という感じだ。このハト派連中が、インフレをここまで放置してきた連中なんだよね。今後のFOMCは、ややっこしいことになりそうだ。(2022年10月22日午後)

暗約領域」新宿鮫11巻目。大沢在昌著。カッパ。9年ぶりの登場らしい。相変わらずの激しい刑事物だ。ずいぶん長編ストーリーになっている。しかし、著者はよく取材したり、分析したりしているようで、そんな労作というのがよくわかる。知らない地下社会の話は相変わらず面白い。ストーリーの結末からいくと、第12巻目は、そんなに時間がかからないと思う。当然、座布団5枚。

10月21日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
150.15
151.94
146.20
147.72
ユーロ
0.9788
0.9869
0.9705
0.9860
ユーロ円
146.97
148.40
144.13
145.65
ポンド
1.1235
1.1314
1.1060
1.1300
スイス
1.0032
1.0146
0.9963
0.9980
オージー
0.6283
0.6395
0.6212
0.6383
ユーロポンド
0.8710
0.8781
0.8708
0.8726
キウイ
0.5680
0.5770
0.5600
0.5760
ポンド円
168.74
169.58
165.00
166.92
キウイ円
85.29
86.47
84.10
85.09
スイス円
149.67
150.55
146.50
148.02
オージー円
94.34
95.74
93.10
94.29
 人民元
7.2560
7.2837
7.2193
7.2300
カナダ
1.3764
1.3854
1.3630
1.3645
カナダ円
109.09
110.35
106.96
108.26
1628.2
1657.9
1617.4
1657.9

150円。メディア総出の大騒ぎ。次は160円と煽り。市場は、動かなくて皆イライラで、シラケトンボと両極端。まことに近代為替は、驚きである。現在149.77.さすがのNYも今晩は買い意欲減退の様子。12連騰は無理かも?いずれ、乱高下を始めると思う。今晩はポンドが騒がれていたが、その陰でオージーが静かに回復基調。ユーロは右往左往でポンドに挟まれている。金利は、これまた右往左往。ドル円が上がらない代わりにクロス円が買い攻めされている。どちらにしても、鈴木ー神田コメントは130円の頃から変わらないわけで、次第に興味が薄れてきているようだ。狼じじいの様子。150円は虎の尾でもなく、張子の虎でもなかった、というつまらない日。(2022年10月20日23時後)

鉄道の話題が最近多い。日が過ぎてしまったので、やっと沈静化。先日、昔の国鉄は若者にやさしかったという話を聞いた。学生向けのチケットも多かった。周遊券を使って、16日間ホテル宿泊なしとかいう話も聞いた。夜行列車を乗り継いでいくわけだ。当時の列車は、冷房なし、喫煙OKだから、今の鉄道の旅を思い浮かべてはいけない。そんな話を聞きながら、いかにもノスタルジックなのだが、それでも現代は便利快適になったなあ、と今昔の感に堪えないね。朝の通勤電車一つ見ても、ギューギュー詰めとは大違いなのだし。

10月20日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
149.90
150.29
149.55
150.15
ユーロ
0.9773
0.9845
0.9755
0.9788
ユーロ円
146.50
147.30
146.25
146.97
ポンド
1.1218
1.1338
1.1172
1.1238
スイス
1.0047
1.0069
0.9996
1.0032
オージー
0.6270
0.6356
0.6229
0.6283
ユーロポンド
0.8712
0.8757
0.8675
0.8710
キウイ
0.5672
0.5741
0.5623
0.5680
ポンド円
168.16
169.72
167.43
168.74
キウイ円
85.02
85.95
84.30
85.29
スイス円
149.20
149.86
148.69
149.67
オージー円
93.99
95.15
93.38
94.34
 人民元
7.2730
7.2788
7.2211
7.2560
カナダ
1.3764
1.3807
1.3651
1.3764
カナダ円
108.91
109.66
108.59
109.09
1629.1
1645.6
1622.6
1628.2

ドル円は、現在11日間続伸。10週続伸中。驚き桃ノ木だね。現在149.75で皆の言ってた150円に接近している。こういう新値で閑散相場というのは、あまり見た記憶がないね。一般投資家とか、要するに昔とは市場構造が激変してしまったからなのかもしれない。ありえない静けさだ。しかも、ここのところ、東京市場がすっかり萎えてしまっていて、欧米主導の展開。32年ぶりの高値と騒いでいる相場が閑散なんてありえない。日銀や、財務省などがピーチクとうるさいが、そんな事は昔から繰り返されている事でさしたる問題ではない。ユーロがジリ貧。NYの連中の買い上げがおかしかったんだよ。とうとう0.99も奪還できなかった。今日は金利の騰勢が目を引く。10年債4.12%には驚いた。今は4.78%。(2022年10月19日23時前)

駅弁の話を聞いていた。今は激減してしまったらしいね。地元の駅弁屋は、国鉄時代はともかく、JRになってから、JRの子会社の弁当屋に席捲されてしまったようだ。中には100年の歴史のある店もあったとか。駅弁は日本の文化という側面は正しいと思うな。でも新幹線ができてしまってから、全てが変わったと思う。全国、新幹線網で、便利になったものの、いつも通りの日本で古いものは壊す。新幹線は窓開かないしね。欧州では、速い電車も作るが、昔型の電車も残すらしい。なんだか、そんな規則になっているとか。今や日本でノンビリ汽車旅なんてあまりないから、たまにそんなイベントがあると皆殺到する。古い列車は皆お払い箱。経済合理性に走るのは、赤字垂れ流しの国鉄からJRに切り替わったのだから仕方がない側面もあるけどね。なんでもバスに切り替えてしまうのはどうもなあ。鉄道は線路でつながっている。子供は列車には手を振るが、バスには手を振らない。みんな、鉄道の写真は撮るが、誰もバスの写真なんて撮らない。まあ、その辺りは、150周年でいろいろ論じられているけどね。残念なのは、今の子供たちもそうだが、若い人たちが昔の鉄道を知らないって事かな。そんな事を語っている私でも、東北新幹線ができた時は感動したからね。昔、上野ー仙台は4時間だった。

10月19日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
149.23
149.90
149.10
149.90
ユーロ
0.9860
0.9872
0.9758
0.9773
ユーロ円
147.14
147.25
146.08
146.50
ポンド
1.1320
1.1356
1.1186
1.1218
スイス
0.9942
1.0061
0.9929
1.0047
オージー
0.6309
0.6324
0.6252
0.6270
ユーロポンド
0.8710
0.8729
0.8681
0.8712
キウイ
0.5685
0.5707
0.5650
0.5672
ポンド円
168.93
169.37
167.64
168.16
キウイ円
84.84
85.23
84.68
85.02
スイス円
150.10
150.22
148.94
149.20
オージー円
94.15
94.39
93.70
93.99
 人民元
7.2250
7.2744
7.2114
7.2730
カナダ
1.3733
1.3808
1.3720
1.3764
カナダ円
108.67
108.95
108.41
108.91
1652.1
1654.4
1627.7
1629.1

夕方のドル円の急落。まったく、人がラーメン作っている時に急落していて、2分でラーメン出来たら元に戻っていた。もはや、ああいうものが介入なのかどうか、また、介入したかどうかの詮索は無意味になったと思う。市場は、そういった動きには追随しなくなっている。恫喝や監視しているとか言う発言は、黙っていれば、メディアがうるさいからのものと捉えておいた方が良い。それはそれとして、NYは現在149.15だが、10日続伸なんだけど、そんな事やっていて大丈夫なのかね?過熱感が収まらないのは承知しているけども。黒田将軍が、ワシントンで、ドルがこのまま上がり続けると言う人はいなかったと述べたけど、おいおい、問題は円なんだよ。(2022年10月18日夜中)

かっぱ寿司。不祥事を起こしたので、反省して、何かサービスでもやっているのかと思ったが、特に何もやってない。近所にあるのだが、一度も行ったことない。スシローもあるが、一度行ったが、たいしたことなかったのでそれっきり。くら寿司は好きなのだが、いつも待機客が多いので、最近行ってない。出前専門店は、正月にとったとき、〜〜もどきの鮨が散見されたので、何食わされているのかわかんないなあと思ってやめた。ちゃんと書けばいいのに。スーパーの刺身の値段を見ると、回転の寿司は安すぎる?

10月18日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
149.03
149.39
148.12
149.23
ユーロ
0.9844
0.9875
0.9813
0.9860
ユーロ円
146.71
147.19
145.82
147.14
ポンド
1.1361
1.1410
1.1256
1.1320
スイス
0.9960
0.9978
0.9920
0.9942
オージー
0.6293
0.6339
0.6266
0.6309
ユーロポンド
0.8665
0.8731
0.8635
0.8710
キウイ
0.5636
0.5719
0.5635
0.5685
ポンド円
169.31
169.80
167.60
168.93
キウイ円
83.99
85.24
83.96
84.84
スイス円
149.63
150.15
148.80
150.10
オージー円
93.78
94.41
93.16
94.15
 人民元
7.2070
7.2334
7.1940
7.2250
カナダ
1.3715
1.3810
1.3658
1.3733
カナダ円
108.66
108.93
107.80
108.67
1650.7
1660.8
1645.9
1652.1

上げ相場の第10週目に入るので、注意は必要だ。脅迫で円売りの波を抑える作戦は、あまり良いとは思えない。結局、買いが出遅れるだけの事で、大勢に何も変化をもたらさない。しかし、ひどいね。こんな高値圏で、朝から夜10時半まで50銭も動いていないのだから。とても天井はつけられない。この後は、元気のいいNYが仕掛けるかどうかだけ。久しぶりに悪い米指標が出たね。イギリスのすったもんだは、やっと終息。サプライズは当分出ないかも。株は元気よく上げている。引けまで保てればいいけど。(2022年10月17日23時前)

先日、スーパーで牛肉コロッケ買ったんだけど、150円。セブンで見たら100円。コロッケ好きなので時々買うわけ。それでまあ、4人家族でコロッケ1個ずつ買ったら、それだけで600円でしょ。高いなあ。1個で済むわけもないし。自分で作るしかないだろうね。デパ地下に行ったら、250円くらいするのかね?家庭が大変だと言うのはよく理解できる。それで、作るの面倒くさくなったので総菜をいろいろ買った。久しぶりに買ったので、ものすごく高くなったなあと実感したよ。なるほど、業務スーパーが混んでいるはずだ。物価は上がらないと言い張る黒田将軍は、自分でスーパーに行かないとあかんよ。大企業ばかり見ている感じだなあ。また、不動産の牽引役でもやっているとしか思えない。

10月17日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
148.55
149.10
148.40
149.03
ユーロ
0.9725
0.9852
0.9715
0.9844
ユーロ円
144.45
146.71
144.40
146.71
ポンド
1.1180
1.1440
1.1175
1.1361
スイス
1.0045
1.0050
0.9944
0.9960
オージー
0.6205
0.6311
0.6203
0.6293
ユーロポンド
0.8695
0.8687
0.8580
0.8665
キウイ
0.5570
0.5648
0.5552
0.5636
ポンド円
166.25
170.09
166.23
169.31
キウイ円
82.75
84.00
82.48
83.99
スイス円
147.90
149.65
147.80
149.63
オージー円
92.20
93.86
92.17
93.78
 人民元
7.2200
7.2227
7.1901
7.2070
カナダ
1.3870
1.3878
1.3699
1.3715
カナダ円
107.10
108.67
106.96
108.66
1645.0
1668.3
1644.3
1650.7

今日は金利が下がってもドル円は上げ続けている。しかし、新値で東京時間は、たったの38銭しか動かなかったのは驚き。次第に介入が逆効果だった面が目立ってきた。皆、怖いからなかなか買わない、逆にそろそろで売ってしまう、そんなわけで騒いでいる割には総員参加の買い相場になっていない。偽装介入なんて昔はなかったけど、そんなせこい事やる連中がいるのでは、本物の介入しても意味あるのかなあ。そもそも、こんなに静かな相場では殴り込みもできないだろう。いつまでたっても天井感が出ない。騒ぐのはメディアだけ。それにしても、昨晩、NYは何を狂ってユーロやポンド買い上げていたのだろうね。さっき、ミシガンが出て、期待インフレも高かったし、金利上げは後追いだけど、148円台にガッチリ乗せてきた。それでも天井感が出ない。売買交叉で、買い人気一辺倒という訳でもない。この後は、いつも通りに外人のやりたい放題の時間になる。(2022年10月14日23時後)

遣唐使の話を聞いていて、驚いたね。630年から894年まで264年も続いたこと自体がビックリ。当時の船で、大阪から、唐まで、信じられない。一回で、100人から500人とか。1−4艘。帰りも一度に帰るのは危険だと言う事で、3回に分けたりしている。その1回と2回の間隔が14年というのだから、望郷の念は強かっただろうなあと思う。お金はほとんど書物に費やしたとかね。唐が滅んだので終わったらしい。万葉集の話を聞いていると、大昔の事なのに、つい最近のような気がする。

10月14日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
147.23
148.86
147.09
148.75
ユーロ
0.9778
0.9808
0.9708
0.9720
ユーロ円
143.96
144.84
143.47
144.59
ポンド
1.1330
1.1365
1.1153
1.1180
スイス
1.0013
1.0066
0.9965
1.0055
オージー
0.6298
0.6347
0.6195
0.6203
ユーロポンド
0.8630
0.8716
0.8615
0.8694
キウイ
0.5640
0.5681
0.5551
0.5565
ポンド円
166.81
167.20
165.04
166.30
キウイ円
83.04
83.73
82.57
82.78
スイス円
147.04
148.06
146.99
147.94
オージー円
92.73
93.54
92.11
92.27
 人民元
7.1760
7.2286
7.1594
7.2180
カナダ
1.3755
1.3898
1.3705
1.3882
カナダ円
107.04
107.55
106.85
107.15
1666.3
1671.6
1640.3
1644.0

驚きのCPI。ピークアウトを予想していたのか、指標前にドル売り、金利低下となっていたから、サプライズは倍効果となった。それにしても、ドル円が指標まで27銭しか動かないとは恐れ入った。いかに注目されていたかだね。売りをこなして、高値更新。偽装介入するバカがいて、まあ、奴らがよくやる手だけど、堅実な上げ相場だったのが、また投機的になってしまった。あんな静かな相場では積極介入できないと思っていたからね。偽装の後、ドル全面高だったのが、円全面安に相場が切り替わってしまった。今後、相場は暴力的になるのかもしれない。株も金利も目を当てられなかったが、ようやく沈静化してきたようだ。(2022年10月13日23時後)

いろいろ」上白石萌音著。NHK出版。どうしてこの本を選んだのか記憶がない。何かでお勧めになっていたのだろう。例の朝ドラの安子だね。NHK出版かあ。NHKお気に入りの俳優なのかな。彼女が初めてエッセイ集を出したわけだが、すんなりと読める。まだ、20代前半だから、私から見れば、かわいい女の子のイメージ。彼女のエッセイから流れてくるのは、彼女のやさしさオーラかな。

10月13日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
146.88
147.67
146.45
147.23
ユーロ
0.9701
0.9806
0.9631
0.9778
ユーロ円
142.54
144.09
141.75
143.96
ポンド
1.1100
1.1380
1.1058
1.1330
スイス
0.9975
1.0073
0.9960
1.0013
オージー
0.6277
0.6316
0.6170
0.6298
ユーロポンド
0.8741
0.8766
0.8609
0.8630
キウイ
0.5610
0.5654
0.5512
0.5640
ポンド円
163.06
167.28
162.33
166.81
キウイ円
82.41
83.10
81.18
83.04
スイス円
147.27
147.40
145.76
147.04
オージー円
92.21
92.82
90.85
92.73
 人民元
7.1730
7.2380
7.1638
7.1760
カナダ
1.3817
1.3977
1.3707
1.3755
カナダ円
106.32
107.22
105.06
107.04
1673.2
1682.4
1642.6
1666.3

146の壁を蹴飛ばして、奥の部屋に侵入したら、もぬけの殻だったという感じの相場展開。全く熱狂感なかったね。驚きの平静相場。もう少し、ドンパチやるのかと思った。NYは、再び恒例の買い攻勢。攻勢って感じでもないか。おしゃべり黒田将軍は、再び煽って、円安はマクロ経済に良い影響を与えているなど述べていた。マッチポンプのマッチを再びつけて、神田君がピエロにされてしまっている。まあ、これだけ静かな上げでは、とても積極的介入はできないだろう。脅しが効きすぎて、円安ポジションが増えない感じだね。146.87まで上げているが、とてもじゃないが、天井を付けた形跡がないね。ポンドは昨晩夜中に突発的に動意。おちおち寝てられないって感じだね。オージーが全く底をつけられないでいる。たまに強く上げるが全て騙しに終わっている。(2022年10月12日22時後)

ジャッジの62号というのは、やはりすごいな。ロジャーマリス以来というのだから、1961年だもんね。私の子供の頃で、当時、日本でも王さんはそんなに打ってなかったし、ロジャーマリスという名はよく覚えている。ナショナルリーグのホームランバッターは、みな曰く付きだからねえ。ボンズも、マグワイアも、ソーサも薬物疑惑がいつもついてまわったしね。

10月12日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
145.83
146.97
145.60
146.90
ユーロ
0.9705
0.9734
0.9668
0.9703
ユーロ円
141.53
142.63
141.35
142.54
ポンド
1.0971
1.1133
1.0924
1.1100
スイス
0.9970
1.0004
0.9931
0.9975
オージー
0.6272
0.6298
0.6236
0.6277
ユーロポンド
0.8846
0.8866
0.8729
0.8741
キウイ
0.5582
0.5631
0.5561
0.5610
ポンド円
160.00
163.32
159.75
163.06
キウイ円
81.40
82.59
81.35
82.41
スイス円
146.27
147.50
146.08
147.27
オージー円
91.46
92.41
91.30
92.21
 人民元
7.1690
7.1923
7.1539
7.1730
カナダ
1.3795
1.3830
1.3761
1.3817
カナダ円
105.71
106.68
105.55
106.32
1666.2
1678.3
1661.5
1673.2

前日、やはり予定通り?にNYはドル円買ってきたね。今日の東京ー欧州も鈍かったが。NYは、再び同じ事するのかな?異様な睨み合い相場が続いている。膠着相場が長くなってきているが、時間の問題で、上か下かわからないが、荒れる相場展開の日が来そうだ。ポンドまでおとなしいので、踊り場なのかも知れない。待つしかない。(2022年10月11日22時後)

下級将校の見た帝国陸軍」山本七平著。文春。途中まで通読という感じだったが、あまりの分析力のすごさに驚き、その後、熟読したので時間がかかってしまった。多数の戦史物は読んできているが、これは、誠に名著である。恐れいりました。自分があまりにも何も知らなかった事を思い知らされた。日本人であることを恥じるような気持もある。やたらと日本人すごい的なものが最近多い中、日本人というのはどういう人たちなのか、日本陸軍がどんな軍隊だったのか、深く考えさせられた。著者は、学徒動員で入隊し、陸軍少尉である。私は辻正信という参謀が大嫌いなのだが、彼についての話もずいぶん出ている。当然A級戦犯と思っていたが、逃亡していたんだね。その後の彼の復活について、書かれたものも秀逸である。「帝国陸軍」とは一体何だったのか。この、すべてが規則ずくめで超保守的な一大機構を、ルソン島で砲兵隊本部の少尉として苛酷な体験をした著者が、戦争最末期の戦闘、敗走、そして捕虜生活を語り、徹底的に分析し、追及する。現代の日本的組織の歪み、日本人の特異な思考法を透視する山本流日本論の端緒を成す一冊と解説されている。座布団5枚。

10月11日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
145.73
145.89
145.43
145.86
ユーロ
0.9703
0.9774
0.9670
0.9705
ユーロ円
141.40
142.20
140.97
141.56
ポンド
1.1057
1.1180
1.0954
1.0971
スイス
1.0000
1.0021
0.9917
0.9970
オージー
0.6298
0.6346
0.6248
0.6272
ユーロポンド
0.8775
0.8860
0.8725
0.8846
キウイ
0.5566
0.5656
0.5536
0.5582
ポンド円
161.13
162.66
159.74
160.02
キウイ円
81.11
82.28
80.70
81.42
スイス円
145.73
146.80
145.45
146.30
オージー円
91.78
92.32
91.08
91.48
 人民元
7.1550
7.2004
7.1467
7.1690
カナダ
1.3780
1.3855
1.3715
1.3795
カナダ円
105.75
106.10
105.11
105.73
1668.1
1684.0
1660.9
1666.2

ひどい閑散ぶり。ドル円は上げの第9週を迎える。前回の時は、活況だったが、今回は線香花火の様子。すっかり昔のドル円に戻ってしまった感じ。この後は、買いしかやらないNY次第だね。クロス円がガタガタに崩れているね。今日は、暴れ馬のポンドですら昼寝の有様。(2022年10月10日22時後)

ホームセンターに寄ったので、プラプラ見ていた。そしたら、メダカがいるわけ。水槽も小さいし、デスクに置いて、癒しにいいかもと思ったわけ。値段見たら、500円とか1000円とかなっているから、店員に聞きに行ったよ。これって、何匹の値段って。1匹の値段と聞いてびっくりしてしまった。私の頭では50円か100円だったからね。え〜〜、いつからそんなに高くなったの?メダカなんて子供の頃、小川ですくっていたけどなあ。子供たちに100円で買い取るぞと言ったら、とりにいくのかなあ。そんなこともないか。ゲームで忙しいもんね。そもそも小川にメダカいるのかね?いやあ、浦島太郎を感じた。ネットで見たら、2000円とか3000円とか、ふざけんなよ。どうせ長生きしないのにさ。ブームなのかね?恐ろしい。

10月10日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
145.35
145.80
145.24
145.73
ユーロ
0.9730
0.9753
0.9681
0.9703
ユーロ円
141.45
141.81
140.90
141.40
ポンド
1.1085
1.1110
1.1020
1.1057
スイス
0.9945
1.0010
0.9932
1.0000
オージー
0.6370
0.6380
0.6275
0.6298
ユーロポンド
0.8780
0.8813
0.8745
0.8775
キウイ
0.5610
0.5629
0.5545
0.5566
ポンド円
161.10
161.56
160.47
161.13
キウイ円
81.55
81.85
80.84
81.11
スイス円
146.15
146.48
145.58
145.73
オージー円
92.60
92.76
91.48
91.78
 人民元
7.1300
7.1675
7.1144
7.1550
カナダ
1.3725
1.3781
1.3703
1.3780
カナダ円
105.90
106.19
105.68
105.75
1695.0
1699.7
1665.8
1668.1

実につまらない雇用統計だった。発表前後、必ずおかしなことをやる連中がいるね。ユーロではそんなことないのだけど、ドル円は顕著だ。144.65に突っ込んで、まあ、そんな値段見た記憶もないのだけど、145.35に上げた。NYは再び執拗な買い。連休狙いは、昔よく流行したが最近はあまり聞かないけど。これで8週続伸となり、来週は上げの第9週になる。金利は小幅高、株は再びずっこけている。金曜の株は怖いね。(2022年10月7日23時後)

祝日ばかり目立っていて、いったい、何の日なのかわからない。政治家はこういう人気取り政策は即決だね。聞くところによると、以前は9日間の祝日だったのが、7日増えて、16日だって。なるほどわかるわけないなあ。いまだに企業は有給休暇与えないのかね?5年以上で、有給は18日と決められている。最低5日は義務のようだ。そんなわけで、年間34日、土日入れたりすると、いったい何日間休みなのだろうか?非正規雇用なんてインチキ形態があるから、休みが少ないということになるのだろう。そういえば、例の105日とか130日とかいうやつどうなった?こういう即決するべきものはチンタラなんだなあ。

10月7日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
145.12
145.44
144.55
145.38
ユーロ
0.9791
0.9817
0.9727
0.9740
ユーロ円
142.11
142.21
141.16
141.60
ポンド
1.1158
1.1225
1.1056
1.1095
スイス
0.9905
0.9952
0.9880
0.9948
オージー
0.6408
0.6432
0.6355
0.6368
ユーロポンド
0.8775
0.8807
0.8736
0.8779
キウイ
0.5656
0.5673
0.5598
0.5607
ポンド円
161.95
162.59
160.78
161.30
キウイ円
82.09
82.27
81.41
81.51
スイス円
146.53
146.71
145.77
146.14
オージー円
93.01
93.22
92.41
92.58
 人民元
7.0870
7.1384
7.0847
7.1300
カナダ
1.3747
1.3760
1.3677
1.3733
カナダ円
105.58
106.15
105.30
105.86
1712.5
1714.8
1690.8
1695.0

東京も欧州も全くドル円に興味を見せなかったのだが、NYは血気盛ん?に再び145円目指して鋭意努力展開中って感じ。144.88だ。今週も上げると8週続伸になるけど大丈夫なのかね。新値取りに行くくらい強いなら追随するけど、そんな風にも見えないなあ。金利は上げているけど、金利感応度は最近鈍いしね。NY後場と東京は、一生懸命にユーロとポンドを買っていたけど、欧州の売りに潰された。最近のNYはいただけない。今日は、売り先行で来たが、後場またひっくり返るのかね?明日の雇用統計は、最近のパターンのサプライズになるのか注目している。予断は持ちたくない。最近、え?って感じの発表多いし。(2022年10月6日23時後)

落語が人気となったのは、戦後なんだってさ。東京や大都市ではそれなりの人気はあったそうだけど、地方に行くと落語の認知度はすごく低くて、多数が知らなかったとか。日本中で通じたのは、講談、浪曲、浪花節の類だったようだ。戦後、ラジオで落語と漫才が多く流されるようになって、全国に知れ渡ったそうだ。亡くなった金馬が言ってたから確かだ。金馬と言えば、お笑い三人組。子供の頃の超人気番組だった。テーマ音楽も耳にこびりついている。

10月6日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
144.64
145.14
144.39
145.14
ユーロ
0.9886
0.9927
0.9789
0.9791
ユーロ円
142.99
143.45
141.97
142.11
ポンド
1.1320
1.1382
1.1114
1.1158
スイス
0.9832
0.9913
0.9781
0.9905
オージー
0.6488
0.6540
0.6390
0.6408
ユーロポンド
0.8733
0.8819
0.8718
0.8775
キウイ
0.5737
0.5813
0.5640
0.5656
ポンド円
163.75
164.45
161.09
161.95
キウイ円
82.98
84.01
81.79
82.09
スイス円
147.11
147.81
146.21
146.53
オージー円
93.84
94.53
92.64
93.01
 人民元
7.0680
7.0895
7.0223
7.0870
カナダ
1.3618
1.3755
1.3565
1.3747
カナダ円
106.21
106.53
105.46
105.58
1716.3
1725.4
1707.0
1712.5

ドル円は、煮ても焼いても食えぬ最低通貨ペアに転落の様子。143.90割り込んだので当分は下値模索かなと思いきや、戻るし。その前は、145円台に乗せて、挑戦するのかと思いきや、ズルズルと落ちてしまうし、何があっても大好き144円台ってザマ。参加者も減っているのかもしれないね。介入は時間稼ぎという見方もあるが当局はそれでもいいんだよ。市場にやる気を喪失させるのも目的の一つだからね。ユーロとポンドがずっこけだした。値幅的に十分回復したし、ポンドも大節1.14台で達成感があったしね。この後は、ISMサービス。また動くのだろうか?(2022年10月5日23時前)

松竹梅って中国から来た言葉で、全て冬、寒さに強いもの。人生の生き方の指針みたいなものだったらしいね。日本では勝手にいつの間にか格の差をあらわすようになってしまったそうだ。高校の時の漢文を思い出すのだけど、あれはむずかしかったなあ。苦手苦手。国語と古文は得意だったんだけど。習字で漢文はよく書いたのだけど、どうもなあ。

10月5日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
144.16
144.85
143.53
144.68
ユーロ
0.9986
0.9995
0.9835
0.9886
ユーロ円
143.96
144.08
142.44
143.03
ポンド
1.1476
1.1494
1.1227
1.1330
スイス
0.9797
0.9889
0.9786
0.9835
オージー
0.6503
0.6525
0.6417
0.6491
ユーロポンド
0.8702
0.8776
0.8693
0.8726
キウイ
0.5730
0.5805
0.5661
0.5737
ポンド円
165.44
165.71
162.61
163.92
キウイ円
82.60
83.47
81.99
83.00
スイス円
147.15
147.25
146.45
147.11
オージー円
93.75
94.08
92.93
93.91
 人民元
7.0460
7.0930
7.0128
7.0680
カナダ
1.3509
1.3695
1.3504
1.3618
カナダ円
106.71
106.75
105.71
106.24
1726.4
1727.6
1700.6
1716.3

昨晩は、ISMでどんでん返しになったね。金利は急低下するし、株は進撃の巨人みたいだったし。今までISMに変化があまりなかったことが不思議で、今回は中身もひどかった。ようやく、ポンドも沈静化したようだ。市場は疲れ切ったのだろう。1.12→1.03→1.14.157円→148円→165円というのは、トンデモナイ相場であった。すっかり、お株を奪われたドル円は、まったく萎えてしまったが、次回への動きにエネルギー蓄積期間の様子。今週の雇用統計は注意を払っておきたい。豪州中銀は予想を下回る利上げとなったが、あの中銀はわかりやすいね、その前からハト的だったからね。(2022年10月4日午後23時前)

今いるところから、下の道路が見える。高速につながっている道なのだが、最近は混雑するようになった。それで上から眺めていると、渋滞がどうやってできるのかとてもわかりやすい。車間距離なんだよね。先頭の方は、1−2メートル間隔、そのうち、3−5メートル、後半のほうにいくと、10メートルくらい開けて、チンタラ走っているわけ。だから、上から見ていると一目瞭然なんだよね。200メートルに車が50台いたとして、それが、30台しか入っていない感じかな。これって、連休の時の高速道路でも同じじゃないのかね?だから、動き出すと、一斉にスピード上げて前の車追いかける形になるものね。そんなもの眺めてないで、仕事しろ?はい。

10月4日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
144.54
144.94
143.90
144.16
ユーロ
0.9825
0.9999
0.9807
0.9986
ユーロ円
142.01
144.07
141.98
143.96
ポンド
1.1324
1.1490
1.1282
1.1476
スイス
0.9924
0.9940
0.9785
0.9797
オージー
0.6515
0.6547
0.6451
0.6503
ユーロポンド
0.8679
0.8744
0.8649
0.8702
キウイ
0.5723
0.5757
0.5681
0.5730
ポンド円
163.68
165.54
163.44
165.44
キウイ円
82.72
83.28
82.30
82.60
スイス円
145.68
147.43
145.50
147.15
オージー円
94.17
94.69
93.21
93.75
 人民元
7.1030
7.1166
7.0311
7.0460
カナダ
1.3622
1.3664
1.3503
1.3509
カナダ円
106.13
106.71
105.93
106.71
1699.8
1729.4
1695.3
1726.4

相変わらずポンドが支配している。ポンドは薄い。ちょっと下向いて仕事をしていて、ちらっと見ると簡単に50ポイントくらい動いている。ドル円、145の鈴をつけにいったね。偽介入みたいのもいたね。それでも、まったく活況感なし。これでは、介入する方も静かな賭場に乗り込むようなもので、むずかしそう。金利の低下が目立つのだが、以前の様に囃して売る向きもいないようだ。やはり、コンスタントに出てくる実需の買いが下値を支えているのだろうか。この後は、ISM.お騒がせになるのかどうか。(2022年10月3日午後23時前)

暴虎の牙」柚月裕子著。角川。弧狼の血、狂犬の眼に続く最終作。文庫本を待っていたが、いつまでたっても発売しないので、単行本買ってしまった。期待を裏切らない作品が多い。女性がこの小説を書くことにいつも驚きを感じる。映画もやっているが、小説の方が5倍面白いと思う。一気に読ませるね。彼女の作品は、ほとんど好きだ。岩手出身で山形在住で広島の小説というあたりが面白い。文句なしに座布団5枚。

10月3日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
144.60
145.32
144.16
144.57
ユーロ
0.9780
0.9844
0.9754
0.9825
ユーロ円
141.55
142.45
141.37
142.04
ポンド
1.1145
1.1333
1.1087
1.1320
スイス
0.9850
0.9950
0.9833
0.9924
オージー
0.6405
0.6522
0.6403
0.6515
ユーロポンド
0.8775
0.8830
0.8671
0.8679
キウイ
0.5600
0.5730
0.5598
0.5720
ポンド円
161.20
163.89
160.60
163.65
キウイ円
81.05
82.81
81.03
82.69
スイス円
146.80
147.35
145.23
145.68
オージー円
92.65
94.35
92.63
94.19
 人民元
7.1250
7.1558
7.0903
7.1030
カナダ
1.3805
1.3827
1.3620
1.3622
カナダ円
104.75
106.22
104.69
106.13
1662.0
1701.4
1659.7
1699.8