メイン

過去のコメント集  2022年7月

驚きの東京市場の円買い。仕掛け、投げ、見切り売りの三点セット。欧州は、けちな逆張り。GDP驚いたなあ。NHKの経済部の人、たいしたもんだな。夕方のニュースで、パウエルの話をよく聞いていると、GDPが悪化するとわかっていて、あのような発言になったのではないか、今晩発表のGDPは要注目です、なんて言っていたんだよね。本当かねえ、と半信半疑だったけど、ビンゴでビックリ。私が最近注意してみていたのは、ユーロ円かな。こいつを買うと言う発想がどうにもついていけなかった。それでユーロ円横目にドル円とユーロをやっていた。ユーロ円、どうしてやらないかというと、1両もらって喜んでいたら、最後は10両取られて、フンドシ一本で追い出されたなんて経験が多いのだよ。単に相性なんだけど。現在、金利が急低下しているね。さて、つい最近、134円台〜137円台を3週間も保合いしていた価帯に入ってきたけど、どうなるかな。明日は、ドイツのGDPだね。(2022年7月28日23時前)

普通の暮らしができるかどうかが、認知症の判定基準なのだそうだ。先日読んだ記事には、驚いたな。年間行方不明者が1万8千人もいるんだって?当日発見されると生存率は8割らしい。思うんだよねえ。長年、人類の夢だった長寿社会が完成したはずなのに、こんな結末が待っているとはね。体に悪いから、あれやめろ、これやめろ、健康のためにあれやれ、これやれ、ワンワンの後、ちょっとなあ。

7月28日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.57
136.57
134.20
134.24
ユーロ
1.0199
1.0234
1.0114
1.0197
ユーロ円
139.29
139.33
136.38
136.88
ポンド
1.2156
1.2191
1.2103
1.2178
スイス
0.9596
0.9631
0.9545
0.9548
オージー
0.6994
0.7013
0.6955
0.6990
ユーロポンド
0.8390
0.8403
0.8346
0.8373
キウイ
0.6265
0.6297
0.6251
0.6292
ポンド円
166.01
166.08
162.87
163.48
キウイ円
85.54
85.54
84.25
84.46
スイス円
142.30
142.30
140.43
140.59
オージー円
95.52
95.52
93.57
93.83
 人民元
6.7450
6.7555
6.7347
6.7450
カナダ
1.2824
1.2869
1.2795
1.2805
カナダ円
106.50
106.50
104.58
104.83
1734.5
1757.1
1734.2
1756.0

FOMC.後で。
以前のはっきりしないパウエルに戻った印象。ただ、市場はハトに戻りつつあるパウエルを歓迎している感じで、株式全面高。ドル安円安。(2022年7月27日)

最近わからないこと。人手が不足していると言う記事をよく読む。そして、賃金が上がらないという記事も読む。変な話だなあ。人手不足なら、賃金あげれば、人は来るんじゃないの?賃金を上げるほど儲かってない?じゃ、値段を上げればいいと思うけど、そうすると競争に勝てない?技量が備わっている人が少ないって事?昔の製造業でなく、現代のIT産業にマッチした人材が不足しているって事?それなら、公的部門の人手不足はどうして?ロボットで多くの仕事がAI化して、人が仕事を失うとか言ってなかった?やっぱり、理解できない。国が衰えているからというおち?それでもって、もっとわからないのが、どうして、この賃金の事で、日銀がどうのこうのやっているの?

7月27日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.93
137.46
136.32
136.61
ユーロ
1.0118
1.0220
1.0097
1.0199
ユーロ円
138.55
139.50
138.52
139.33
ポンド
1.2031
1.2186
1.2021
1.2156
スイス
0.9630
0.9659
0.9584
0.9596
オージー
0.6938
0.7012
0.6913
0.6994
ユーロポンド
0.8410
0.8426
0.8376
0.8390
キウイ
0.6230
0.6277
0.6192
0.6265
ポンド円
164.74
166.33
164.71
166.06
キウイ円
85.31
85.64
85.00
85.59
スイス円
142.19
142.56
142.02
142.36
オージー円
95.00
95.69
94.75
95.55
 人民元
6.7670
6.7702
6.7395
6.7450
カナダ
1.2884
1.2911
1.2808
1.2824
カナダ円
106.28
106.63
106.18
106.53
1717.3
1740.2
1711.5
1734.5

ドル円は前日同様に午前中売り、午後買い、それで膠着。クロス円の売りが頭を抑えている。ユーロがやっと崩れた。ロシアの恫喝にもかかわらず、ユーロを買う向きがいたのは、ひたすら驚きだった。15%節約も経済にマイナス。本格的な動きは、FOMCまで待つしかないかな。金利が一斉に低下を続けている。間もなく、悪化が予想される米指標。(2022年7月26日23時前)

蒲田行進曲」つかこうへい著、角川。映画は何度か見ている。この作品は、最初が舞台、そして小説、そして映画のようだ。知らなかった。脚本をやった作者がそのまま小説を書いたというところ。読んでいる間、いつも、風間杜夫、平田満、松坂慶子の姿出てきて困ったね。最初半分くらいは、おかしくておかしくて、笑いをこらえるのが大変だった。後半は真剣になるんだけど。音楽そのものは、昭和の初めの作品らしい。その後、映画に採用された。階段落ちは、やはり、舞台と映画を見ないとね。あー、つかこうへい最高。座布団5枚。

7月26日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.65
136.96
136.27
136.93
ユーロ
1.0220
1.0250
1.0108
1.0118
ユーロ円
139.66
139.83
138.13
138.55
ポンド
1.2047
1.2090
1.1965
1.2031
スイス
0.9646
0.9668
0.9617
0.9630
オージー
0.6957
0.6984
0.6921
0.6938
ユーロポンド
0.8483
0.8491
0.8405
0.8410
キウイ
0.6263
0.6279
0.6225
0.6230
ポンド円
164.62
164.96
163.48
164.74
キウイ円
85.58
85.63
85.00
85.31
スイス円
141.66
142.21
141.32
142.19
オージー円
95.07
95.27
94.57
95.00
 人民元
6.7520
6.7716
6.7457
6.7670
カナダ
1.2847
1.2901
1.2816
1.2884
カナダ円
106.37
106.63
105.86
106.28
1719.7
1728.1
1713.7
1717.3

活発だったのは、東京の午前中だけ。欧米はダメ。現状、ドル安円安という毎度のパターンに戻っている。金利ばかり見ているからかね?今の静かな状況を見ていると、FOMCまでチンタラやるのかもしれない。まあ、それでも無理やり仕掛ける奴もいるからね。この後は、NYのやりたい放題。(2022年7月25日23時)

スリランカ。好きな国なのだけど、先日、新聞読んでいたら、夏目漱石も、昭和天皇も北杜夫も寄っているんだね。そして、みんなカレーを食している。同じだなあ。私も激辛カレー食べたけど、現地ではあれが普通なんだろう。人生で一番美味しかったカレーだった。郊外まで、出かけたんだけど、確か、仏教の遺跡のある所だった。静かなところで、静かな寺院だった。もう30年以上も前の事だけどよく覚えている。サファイアが有名で、宝石商の若い奴と知り合った。あいつ、今頃どうしているだろう。そんなわけで、あの国の混乱には胸を痛めている。

7月25日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.20
136.78
135.89
136.65
ユーロ
1.0215
1.0257
1.0178
1.0220
ユーロ円
139.10
140.07
138.72
139.66
ポンド
1.2020
1.2086
1.1961
1.2047
スイス
0.9615
0.9660
0.9616
0.9646
オージー
0.6930
0.6964
0.6878
0.6957
ユーロポンド
0.8500
0.8524
0.8475
0.8483
キウイ
0.6255
0.6279
0.6215
0.6263
ポンド円
163.70
165.09
163.00
164.62
キウイ円
85.20
85.75
84.78
85.58
スイス円
141.65
141.79
141.20
141.66
オージー円
94.40
95.18
93.90
95.07
 人民元
6.7600
6.7664
6.7439
6.7520
カナダ
1.2920
1.2946
1.2835
1.2847
カナダ円
105.40
106.48
105.07
106.37
1727.0
1736.2
1714.9
1719.7

PMIの日となったね。東京で137.03から95まで上げたのは参ったな。特に前日138円台の重さを確認していたからね。結局、メディアの好きな金利差が支配。欧米の売りで、すでに136.50に落ちていたから、アメリカのサービス業のPMIには、衝撃で怒涛の売りになったね。来週の予想は一斉にドル安のコメントが増えそう。と言っても来週はFOMCだし、漏洩者はいないしね。ユーロ圏のPMIもひどかったなあ。80ポイント程度しか落ちなかったけども。(2022年7月22日23時夜中)

今日、相撲、ひどかったなあ。休場ばかりじゃん。あれでは開催の意味ないよね。調子の悪くない力士まで強制退場だもんね。北の富士の解説が人気だけど、確かに面白いよね。他の解説者とは一線を画している。彼の現役の時は、強かったねえ。一直線だもの。彼が飛んだりしたのは記憶がない。千代の富士も今の理事長も彼が育てたしね。名伯楽だね。

7月22日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
137.35
137.95
135.57
136.08
ユーロ
1.0228
1.0255
1.0131
1.0215
ユーロ円
140.48
140.69
138.79
139.01
ポンド
1.2002
1.2064
1.1917
1.2007
スイス
0.9667
0.9702
0.9600
0.9615
オージー
0.6935
0.6976
0.6894
0.6925
ユーロポンド
0.8522
0.8526
0.8487
0.8508
キウイ
0.6253
0.6303
0.6212
0.6252
ポンド円
164.85
165.14
163.01
163.39
キウイ円
85.88
85.96
84.90
85.08
スイス円
142.08
142.43
141.21
141.53
オージー円
95.25
95.38
94.05
94.24
 人民元
6.7700
6.7841
6.7478
6.7580
カナダ
1.2865
1.2927
1.2823
1.2915
カナダ円
106.76
107.05
105.27
105.37
1718.3
1739.2
1713.0
1727.5

匿名なる漏洩の0.5%が正しかったこととなり、今後、ECBの予定なるものやラガルドのコメントには注意しておかないとね。コロコロ転換。ただ、市場はすでに0.5%を読み込んでいたわけで、今日の買いは、すでに買っていた向きの売りに呑まれることとなった印象。モタモタと上げ続けて、下げは典型的な投げ。そんなわけで、現在は、前日の引けと変わらない。今回いろいろ見ていて、ユーロ圏は相当に大変だね。今後も暗いかなあと感じさせられた。ドル円は、ひどかったなあ。特に東京の値動きには失望。欧州でゴチャゴチャやって値幅は増やしたが、それでもかつてのような熱気は全く感じさせない。週末再点検したいね。クロス円も強いのと冴えないのが二極化している感じだし。黒田将軍はいつも通り。(2022年7月21日23時過ぎ)

まんまるの毬」西條奈加著。講談社。先日の彼女の作品は直木賞。これは、吉川英治文学新人賞。この作品の方が断然良い。江戸時代のお菓子職人家族の物語で、感動的なお話。江戸時代のお菓子なんて考えた事もなかった。文句なしの座布団5枚。

7月21日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
138.28
138.88
137.30
137.35
ユーロ
1.0180
1.0279
1.0154
1.0228
ユーロ円
140.77
142.32
140.14
140.48
ポンド
1.1977
1.2004
1.1891
1.2002
スイス
0.9716
0.9740
0.9665
0.9667
オージー
0.6888
0.6936
0.6860
0.6935
ユーロポンド
0.8500
0.8585
0.8496
0.8522
キウイ
0.6230
0.6253
0.6185
0.6253
ポンド円
165.62
165.98
164.54
164.85
キウイ円
86.15
86.27
85.58
85.88
スイス円
142.32
143.11
142.02
142.08
オージー円
95.25
95.59
94.95
95.25
 人民元
6.7770
6.7879
6.7618
6.7700
カナダ
1.2881
1.2936
1.2860
1.2865
カナダ円
107.35
107.64
106.68
106.76
1696.7
1720.3
1680.9
1718.3

ECBを控えて、ユーロがギクシャクしている。匿名という名のおしゃべりで、すっかり、0.25か0.50の一点になってしまった。長い目で見れば、利上げ幅も天然ガスのロシアの脅しも、すぐに片付く問題ではなく、常に重石として残るだろうね。ドル円は、日銀前もあり、非常に鈍い動き。先週はやたら上げの話ばかりだったが、今週は下げの話が出るようになった。だが、実際には、メディアが相場の上げている時は上げ賛成の声を多く取り上げ、下げている時は上げ懐疑の声を多く取り上げているだけ。だから、あまり、市場のコメントばかり読んでいると、目が曇る。住宅が今発表されたが、最近いいかげん予想が多かったが、やはり。ユーロ圏も良くないようだ。(2022年7月20日23時後)

先日、立川に行った際、マイ泉のカツサンドを食べたくて、駅ビルに行った。高いけど、美味しくて好きなので、半年に一度は食べる。デブになるから遠慮している。それでまあ、サラダも買おうと思った。いつも自分で作るのだが、たまには外ものってことで。その店は、量り売り。それで、小さいケースだとは思ったが、2個買った。えええ?一個600円だって。サラダに1200円かあ。お子様サラダみたいだったけどなあ。それで包んでもらっている時に眺めていたら、大好物のアジフライがあって、大きく書かれている。460円。長崎のなんとかというアジで大葉も入れてあるとか。大きい事は大きい。それで、政府の税金を入れたら500円を超えるではないか。さすがに目ん玉飛び出るかと思った。だって、私はスーパーの100円のアジフライを食べているんだよ。デパ地下は高いと聞いていたが、デパ地下でなくても高いんだな。東京の大きな街に住んでいる人たちは、あんな高いものをいつも食しているのかね?

7月20日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
138.18
138.38
137.91
138.28
ユーロ
1.0226
1.0273
1.0156
1.0183
ユーロ円
141.30
141.93
140.43
140.81
ポンド
1.1997
1.2036
1.1954
1.1980
スイス
0.9688
0.9735
0.9677
0.9716
オージー
0.6898
0.6930
0.6873
0.6888
ユーロポンド
0.8524
0.8540
0.8493
0.8500
キウイ
0.6224
0.6271
0.6217
0.6230
ポンド円
165.77
166.24
165.14
165.66
キウイ円
86.00
86.59
85.96
86.15
スイス円
142.63
142.82
141.98
142.32
オージー円
95.32
95.75
95.03
95.25
 人民元
6.7450
6.7772
6.7372
6.7770
カナダ
1.2870
1.2906
1.2855
1.2881
カナダ円
107.37
107.55
106.99
107.35
1711.7
1714.5
1692.7
1696.7

ユーロが吹き上げた。関係者が0.5%の可能性もと語った事が報道されて買い人気。さすがECB。米連銀でも会合前には口にチャック。平気で2日前にいろいろしゃべるんだね。これで、ECB後の相場は荒れることになりそう。0.25%がコンセンサスだったからね。あれだけインフレ過熱しているのに、何もしなかったのだから、なんでもありだとは思うが、以前ほどECBは信頼できない。ドル円は崩れているが、日銀前にいくらになっているのか興味津々。現状は手を出しにくい印象。久しぶりに弱々しい。(2022年7月19日23時前)

わくらば追慕抄」朱川湊人著。読みだして、あれ、読んだことあると思ったら、これは、続編だった。この著者の作品は、いつも心に響く話が多い。今回も期待を裏切らなかった。座布団5枚。

7月19日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
138.13
138.39
137.38
138.18
ユーロ
1.0144
1.0269
1.0120
1.0226
ユーロ円
140.12
141.44
139.69
141.30
ポンド
1.1953
1.2044
1.1926
1.1997
スイス
0.9774
0.9786
0.9654
0.9688
オージー
0.6813
0.6912
0.6803
0.6898
ユーロポンド
0.8487
0.8539
0.8477
0.8524
キウイ
0.6153
0.6239
0.6141
0.6224
ポンド円
165.11
165.97
164.73
165.77
キウイ円
84.99
86.10
84.87
86.00
スイス円
141.32
142.69
141.08
142.63
オージー円
94.11
95.40
94.00
95.32
 人民元
6.7600
6.7619
6.7404
6.7450
カナダ
1.2980
1.2990
1.2868
1.2870
カナダ円
106.41
107.40
106.15
107.37
1709.3
1718.4
1705.4
1711.7

休日の昼間はドル円は下げ。欧州ではドル全面安。ユーロは1.0175まで回復したが、反発するならECBの時だと考えていたので、早めに来た感じ。ポンドの方が回復が強かった。ドル円が月曜に下げるのは9週ぶり。道理で意外感があったわけだ。そんなわけで、今週は調整相場になるのだろうか。(2022年7月18日23時前)

NHKの武田アナが夜のラジオに出てきたので驚いた。NHKの移動ってすごいね。彼は以前沖縄放送局にいたようで、今は大阪放送局。彼はテレビのイメージだったので、意外だった。今の働き方で、転勤が昔ほど命令調でなくなったと聞いていたが、NHKは昔の日本のままだね。単身なら、昭和のままだ。なんだか、いつも改革とかいろいろ報道している割には、自分たちは働き方変えないんだね。

7月18日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
138.50
138.57
137.90
138.13
ユーロ
1.0080
1.0202
1.0079
1.0144
ユーロ円
139.60
140.80
139.38
140.12
ポンド
1.1875
1.2032
1.1864
1.1953
スイス
0.9770
0.9789
0.9731
0.9774
オージー
0.6790
0.6853
0.6789
0.6813
ユーロポンド
0.8495
0.8504
0.8458
0.8487
キウイ
0.6155
0.6200
0.6148
0.6153
ポンド円
164.45
166.09
164.18
165.11
キウイ円
85.25
85.65
84.91
84.99
スイス円
141.75
142.03
141.22
141.32
オージー円
94.05
94.63
93.94
94.11
 人民元
6.7580
6.7646
6.7359
6.7600
カナダ
1.3020
1.3024
1.2899
1.2985
カナダ円
106.35
107.01
106.12
106.38
1708.0
1723.8
1706.2
1709.3

前日のNY参入後の嫌らしい往来相場に市場は疲れてしまった様子で、東京、欧州と冴えない。NYがきてからは、ドル売り先行で、全通貨ポジション調整日の様子で、精彩を欠いている。ドル円は、どのメディアも金利差、金利差の合唱であるが、金利差だけに焦点を当てていれば、実態がわかるはずもない。黒田将軍は、19年前に140円を唱えていたので、ようやく、彼の目標が到達ですな。新しい人はともかく、古い連中はそんなことを覚えているのだよ。だから、鉄の円安男と呼んできたわけ。さて、この後はいつもお騒がせになるミシガンの発表がある。(2022年7月15日23時前)

親や大人の常時マスク使用は、幼児、子供に甚大な影響を与えると京大の女性教授が述べていたよ。目は口程に物を言うというのは、大人の世界の話であって、赤ちゃんは、口元も含めて見たり、いろいろ聞いたりして、学ぶ機会を得る。相手の豊かな表情から理解する。例えば、微笑みかけるのはすごい影響があるのだが、マスクからは読み取れない。ネットも子供に甚大な影響を与える。人との接触がないので、他人の痛みとかそういう感情が育たない。つまり、コミュニケーションに大きな問題が出てくる。他者との直接コミュニケーションは非常に重要。ネットは大人には便利なものであるが、子供にはそうとは限らない。脳の完成には25年もかかるんだそうだ。だから、影響はあくまで後年にしかわからないのが問題で、実験データがまだ十分でないってな話で、なるほどといろいろ納得したのである。

7月15日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
138.95
139.13
138.39
138.53
ユーロ
1.0021
1.0098
1.0007
1.0087
ユーロ円
139.24
139.89
138.74
139.74
ポンド
1.1825
1.1873
1.1805
1.1869
スイス
0.9838
0.9841
0.9760
0.9761
オージー
0.6748
0.6806
0.6720
0.6792
ユーロポンド
0.8474
0.8513
0.8465
0.8499
キウイ
0.6125
0.6176
0.6118
0.6159
ポンド円
164.31
164.70
163.66
164.42
キウイ円
85.11
85.49
84.88
85.32
スイス円
141.24
141.92
141.01
141.92
オージー円
93.76
94.27
93.16
94.09
 人民元
6.7580
6.7842
6.7480
6.7580
カナダ
1.3116
1.3135
1.3014
1.3025
カナダ円
105.94
106.46
105.50
106.36
1709.8
1716.5
1699.1
1707.7

東京、欧州と円売り叩かれる。黒田将軍も喜ぶ円安展開。政府は何もできない。単独介入ならできるんだよ。それができないのは、マッチ日銀、ポンプ財務省になってしまって、無意味だから不可能。そんなわけで、全て将軍次第。NYが来てからは、ドル円の火種がユーロ、ポンド、オージー等々に飛び火。ポンドはマジノラインの1.18を割り込む。ドル相場だから、あまりクロス円は勧めないね。上下ぶれやすいから、宜しくない。(2022年7月14日23時過ぎ)

近くに西武鉄道があるんだけど、西武とは気が付かない。是政ー武蔵境を結ぶチンケな短い路線。西武多摩川線と呼ぶ。多摩霊園とか競艇場がある。それでもって、今年が全線開通100年。昔の白黒の是政駅と武蔵境駅の写真入りの切符を記念に出した。2千枚ずつの限定版。1週間たったので売り切れかなあと思って電話したらまだあるというので、さっそく購入。私は昔型鉄ちゃんだから、こんなのばかり持ってんだよね。

7月14日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
137.39
139.39
137.33
138.95
ユーロ
1.0058
1.0059
0.9952
1.0021
ユーロ円
138.19
139.77
137.99
139.24
ポンド
1.1890
1.1892
1.1760
1.1825
スイス
0.9788
0.9885
0.9787
0.9838
オージー
0.6757
0.6787
0.6682
0.6748
ユーロポンド
0.8459
0.8499
0.8441
0.8474
キウイ
0.6131
0.6133
0.6061
0.6125
ポンド円
163.35
165.19
163.09
164.31
キウイ円
84.23
85.19
84.00
85.11
スイス円
140.37
141.50
140.22
141.24
オージー円
92.83
94.26
92.60
93.76
 人民元
6.7250
6.7915
6.7240
6.7580
カナダ
1.2980
1.3223
1.2972
1.3116
カナダ円
105.87
106.92
105.28
105.94
1735.6
1736.3
1697.6
1709.8

ホワイトハウスは正しかった。にもかかわらず、指標前にドル売りが先行していたのは、驚き。ドル円だけは安定していたけど。ユーロは、1.0065くらいだったが、指標の出るちょっと前に1.0100まで一瞬で買い上げた向きがいて、天罰が下り、0.9998に沈んだ。ロボットにばかりやらせているからだよ。壊れているんじゃないの?ユーロだけだったよ、そんな動き。一瞬、指標が事前に漏れたのかと思った。その後は、どれも探り合いの動き。ドル円だけは非常にしっかりしている。前日、当局やメディアは何とかイエレンから、いい話を引き出そうと鋭意努力していたのには苦笑い。昔から同じ。イエレンの本音は、円安って騒いでいるけど、たったの2%じゃないの、こっちはドル高なのに8%の物価上昇よ、おふざけでないわよ、って感じではないか。おっと、突然137.85(2022年7月13日23時過ぎ)

認知症の話を聴いていてなるほどと思った。家族でピクニックに行ったそうだ。皆で楽しくワイワイやっていたが、突然、その人は、あなた方はどなたですか?ここはどこですか?となったわけ。普通、この段階で、タクシー呼んでくれとか、その場所から怒って出て行くらしい。その時は、孫が、おじいちゃんのことはみんな知っているから、大丈夫だよ、安心してね、と答えたそうだ。すると、この人は安心しきってその場ににこやかに残ったそうである。普段と違う環境に置かれると不安になるそうである。


7月13日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.86
137.87
136.69
137.45
ユーロ
1.0036
1.0122
0.9998
1.0058
ユーロ円
137.35
138.80
137.13
138.25
ポンド
1.1888
1.1967
1.1828
1.1890
スイス
0.9817
0.9830
0.9757
0.9788
オージー
0.6757
0.6803
0.6726
0.6757
ユーロポンド
0.8442
0.8467
0.8403
0.8459
キウイ
0.6128
0.6171
0.6081
0.6131
ポンド円
162.70
164.11
162.37
163.43
キウイ円
83.87
84.69
83.70
84.27
スイス円
139.41
140.68
139.22
140.43
オージー円
92.48
93.37
92.24
92.87
 人民元
6.7360
6.7478
6.7095
6.7250
カナダ
1.3022
1.3060
1.2938
1.2980
カナダ円
105.10
106.29
104.91
105.89
1726.2
1745.3
1707.1
1735.6

この日の相場は、判読がなかなか難儀だった。活況感はあまりないし、値幅も出ずにだが、結果的にはクロス円が活発。ユーロが絵に描いたように1.0000で止まったのは驚き。ただ、現状、反転幅も限られている。ポンドが正念場の1.18攻防になっているのが目につく。明日は、注目のCPI。前月同様にホワイトハウスが事前に漏らすのは何か目的でもあるのかね?(2022年7月12日23時前)

あの日の親子丼」食堂のおばちゃん6.山口恵似子著。5話でまとめられている。いつも通りに各話がそれぞれいろいろなストーリーがあって、いろんな人生が語られる。出てくる料理の数が多すぎて、覚えようと言う気がうせてしまったのは残念。毎回、座布団5枚。累計35万部は納得できる。

7月12日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
137.42
137.53
136.47
136.86
ユーロ
1.0040
1.0074
1.0000
1.0036
ユーロ円
137.97
138.07
137.02
137.35
ポンド
1.1891
1.1914
1.1808
1.1888
スイス
0.9834
0.9857
0.9804
0.9817
オージー
0.6735
0.6778
0.6712
0.6757
ユーロポンド
0.8443
0.8485
0.8434
0.8442
キウイ
0.6112
0.6145
0.6100
0.6128
ポンド円
163.41
163.55
161.84
162.70
キウイ円
83.99
84.12
83.61
83.87
スイス円
139.74
139.89
138.78
139.41
オージー円
92.55
92.66
91.96
92.48
 人民元
6.7260
6.7531
6.7222
6.7360
カナダ
1.3005
1.3050
1.2985
1.3022
カナダ円
105.67
105.75
104.64
105.10
1734.3
1744.3
1723.4
1726.2

日本人が円安、日銀のルーズな金融政策を受け入れたと外人たちが考えても不思議でもないね。それはそれとして、今はクロス円が切り崩されている。昼間は円に一点集中だったけど、夜はドル全面高に転じてしまったからね。ユーロは、なんか以前のドル円と似てきたなあ。売られ過ぎとかチャートとか、あまり役に立たない。それだけ、相場が強いって事の証なんだけど。どのみち、ユーロは、いずれ、乱高下するようになるね。ドル円のたどった道。オージーは、下げるべき時に逆行して上げていた分、底値は深くなったと思うね。今のドル高は、インフレに苦しむアメリカにとっては、非常に都合の良い話になっている。(2022年7月11日23時過ぎ)

安倍氏へのテロでわかったことは、強靭SPは、ドラマの中の話しだったという感じだよね。子供にあまり見せないほうがいいと言われているが、その通りだと思うね。小学校高学年の時に社会党の浅沼委員長が17歳の反共の若者にナイフで殺されたんだよ。日比谷公会堂?壇上でしゃべっている時だよ。今でもクッキリ記憶に残っているもの。当時、浅沼委員長の人気は不動で、社会党の力も強かった。世情不安になった。銃のテロとなると、戦前の政治家が何人も殺されたよね。しかし、結構ショックだよね、警察が想像以上にもろかったからね。豊田商事社長殺害の時も警察なにやってんだあ、と思ったもの。

7月11日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
136.10
137.75
135.98
137.42
ユーロ
1.0175
1.0183
1.0034
1.0040
ユーロ円
138.50
139.17
137.89
137.97
ポンド
1.2025
1.2036
1.1867
1.1891
スイス
0.9770
0.9842
0.9766
0.9834
オージー
0.6855
0.6859
0.6714
0.6735
ユーロポンド
0.8465
0.8490
0.8442
0.8443
キウイ
0.6185
0.6192
0.6097
0.6112
ポンド円
163.65
164.46
163.04
163.41
キウイ円
84.15
84.69
83.84
83.99
スイス円
139.30
140.29
139.26
139.74
オージー円
93.30
93.68
92.31
92.55
 人民元
6.6900
6.7260
6.6877
6.7260
カナダ
1.2950
1.3051
1.2942
1.3005
カナダ円
105.10
105.84
105.04
105.67
1742.0
1744.6
1731.4
1734.3

ドル円は、テロと雇用統計でゴチャゴチャ。136.56まで上げ足を伸ばしたが、135円台に押し戻されている。どうにも134−137のボックスはやる気がおきないなあ。ユーロは、待望の1.00台に突っ込んだが、追随なく、1.01台。相場の割には、活況感を感じられない。下値の節は、確かにパリティー以下なのだが、昔の節は、ドル円同様に役立つとも思えない。現在、1.02方向に戻そうとしているが、とても大底を付けたようには見えないのは、ドル円と同じ。(2022年7月8日23時過ぎ)

心淋し川」西條奈加著。集英社。根津、千駄木辺りの町人たちの小話7編が収められている。懸命に生きる人々のささやかな喜びと深い哀しみが胸に沁みる感動連作と書かれている。うらさびしがわと読むようだ。それなりに楽しめる。

7月8日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
135.99
136.56
135.33
136.10
ユーロ
1.0161
1.0191
1.0072
1.0186
ユーロ円
138.18
138.71
136.86
138.63
ポンド
1.2024
1.2055
1.1920
1.2035
スイス
0.9741
0.9798
0.9723
0.9767
オージー
0.6839
0.6873
0.6792
0.6853
ユーロポンド
0.8451
0.8475
0.8441
0.8464
キウイ
0.6177
0.6206
0.6132
0.6188
ポンド円
163.51
163.93
161.83
163.80
キウイ円
84.00
84.40
83.44
84.22
スイス円
139.61
139.85
138.69
139.35
オージー円
93.00
93.48
92.34
93.27
 人民元
6.6930
6.7096
6.6840
6.6850
カナダ
1.2967
1.3035
1.2937
1.2938
カナダ円
104.87
105.21
104.11
105.19
1740.2
1752.3
1733.1
1742.5

今日はひどい相場だ。本命のユーロが問題なのだろう。下に突っ込んでこないし、上がると売り叩かれるし。ECBは、相変わらず、0.25と0.50で割れていて、ゴチャゴチャと議論ばかり。なるべくしてなっている1.01台というところか。本日はどの通貨も上げては下げ、下げては上げ、というわけで、お疲れの様子。明日の雇用統計は注目されていなし、サプライズ待ちだけだね。(2022年7月7日23時前)

美容師のねえちゃんと話していたのだけど、あれほどクレームと戦う仕事もないのではないかと思ったね。子供の時は大変らしい。親にこうしてもらいたいと言われてやっていても、途中で、子供との話で、ああしようとなると、それでカットするわけ。子供の帰宅後、親から電話がかかってくる。皆、写真見て、こういうスタイルにしてと言われて、やるのだが、自分のイメージと違っていたら、今度はまた揉めるわけ。思い切りショートカットにしてと言われて、そのようにしたら、やりすぎて、何かの傷が見えるようになってしまったとかね。脅されるし、文句言われ続けるし、菓子折り持ってこいみたいな話になるらしいし、とにかく頭を下げっぱなしらしい。話を聴き終わって、ああ、俺は美容師にならなくて良かったあ、と答えておしまい。

7月7日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
135.92
136.22
135.55
135.99
ユーロ
1.0185
1.0220
1.0145
1.0161
ユーロ円
138.43
139.07
137.98
138.18
ポンド
1.1921
1.2030
1.1910
1.2024
スイス
0.9706
0.9748
0.9683
0.9741
オージー
0.6779
0.6848
0.6765
0.6839
ユーロポンド
0.8544
0.8552
0.8445
0.8451
キウイ
0.6150
0.6194
0.6140
0.6177
ポンド円
162.03
163.62
161.59
163.51
キウイ円
83.59
84.25
83.42
84.00
スイス円
140.04
140.37
139.42
139.61
オージー円
92.14
93.16
91.90
93.00
 人民元
6.7150
6.7200
6.6911
6.6930
カナダ
1.3035
1.3055
1.2963
1.2967
カナダ円
104.27
104.87
103.88
104.87
1739.1
1749.1
1736.7
1740.2

ユーロがパリティー、パリティー以下なんて予想が昨日からまかり通ってきたね。よくいうよなあ。私が、1.00に接近すると予想を出したのは、4月だよ。当時、これは少数派だったよ。牽制発言でひっくり返ると思うけど、それでもトレンドは変わらないね。こで相場を出していないのはオージーくらいになったね。いずれ、そのつけを払うのかもね。ドル円がISMで136円に舞い戻ったのには驚いたねえ。ドル高円高で、すっかり、ヨロヨロ腰のドル円になってしまったなあ。134−137の放れ待ちというところか。(2022年7月6日23時過ぎ)

花火。久しぶりだあ。東京競馬場で花火大会があった。入場料はバカ高いのだが、近所にいれば、ただ見だからね。是政橋の河原の前が多摩川でその向こうに花火があがる。都内と違って高層ビルはあまりないから、楽々と見える。実にきれいだった。1時間くらい。知らなかった人たちも多かったので突然集まりだして、すごい数になっていたね。川の向こうは鉄橋で南武線と武蔵野線の貨物列車が通り過ぎていくので、なかなかの景色だった。花火見ると、やっぱり、夏が来たなあと思うね。6月が夏と言われてもね。事務所に戻ってから遠方を見たら、味の素スタジアムが電灯こうこうと光っている。なんだ、味の素スタジアムも花火やればいいのにと思ったよ。

7月6日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
135.84
136.01
134.95
135.92
ユーロ
1.0265
1.0277
1.0162
1.0185
ユーロ円
139.44
139.49
137.27
138.43
ポンド
1.1957
1.1990
1.1877
1.1921
スイス
0.9685
0.9743
0.9672
0.9706
オージー
0.6798
0.6825
0.6762
0.6782
ユーロポンド
0.8585
0.8603
0.8533
0.8544
キウイ
0.6170
0.6191
0.6132
0.6150
ポンド円
162.42
162.58
160.39
162.03
キウイ円
83.81
83.85
83.02
83.59
スイス円
140.26
140.26
138.87
140.04
オージー円
92.35
92.51
91.53
92.18
 人民元
6.7120
6.7190
6.7030
6.7150
カナダ
1.3030
1.3078
1.3013
1.3035
カナダ円
104.25
104.38
103.37
104.27
1765.0
1772.8
1732.4
1739.1

ついにユーロ沈没。ユーロとオージーは、今年相場を出していないのでフレッシュな動きだ。鉄壁の1.03を割り込んだことから、下値が見えない。いずれ、インフレに火って事で、関係者たちから牽制発言が出てくるだろう。ロバのECBのせいだ。最近、独連銀が強い口調になっている。当然だと思う。ラガルドもやっとハトからタカに脱皮したばかりで、動きが鈍すぎる。非常に気になるのが、ドイツの貿易黒字が激減している事。日本は、大赤字だから、まだましであるが、膨大な黒字が目印だったドイツが、、、って感じである。オージーは戻りを見せながら、あかんべをしつつ、下値模索を続けそうだ。ドル円が唯一動きがわびしく、残念である。しかし、これだけクロス円が売りたかれているのに、たいしたしぶとさである。134を守れるかどうかというところだろう。(2022年7月5日23時過ぎ)

令和時代の一日の情報量は、平安時代の一生分の情報量らしい。こうなると、情報量の質が問題だよね。平安時代の人が令和の人より劣っていたわけではないのだし。人生においては、情報よりも経験が価値としては強いという話。百聞は一見に如かず、だそうだ。

7月5日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
135.70
136.36
135.53
135.89
ユーロ
1.0423
1.0449
1.0236
1.0265
ユーロ円
141.44
142.36
138.95
139.49
ポンド
1.2102
1.2125
1.1899
1.1957
スイス
0.9612
0.9705
0.9594
0.9685
オージー
0.6865
0.6895
0.6762
0.6798
ユーロポンド
0.8613
0.8623
0.8543
0.8585
キウイ
0.6210
0.6226
0.6125
0.6170
ポンド円
164.22
165.27
161.59
162.48
キウイ円
84.27
84.87
83.16
83.84
スイス円
141.18
142.02
139.95
140.31
オージー円
93.16
93.98
91.74
92.38
 人民元
6.6950
6.7244
6.6816
6.7120
カナダ
1.2860
1.3084
1.2844
1.3030
カナダ円
105.52
106.13
103.65
104.29
1808.0
1812.1
1764.0
1764.9

欧州の円売りが強いね。午後から、オージー円等の買いが強まった。金曜日はドタンバタンやっていたようだけど、今日の市場は、午後から、ドル売り、円売りのセットだが、さして活況感があるわけでもない。ドル円は、チャートが意味深長型なので、何を示唆しているのか気になるところ。以前の荒れ相場だとチャートは当たるも八卦当たらぬも八卦だったが、今の相場は、動いていても秩序だっているので当たるのかもしれない。オージーは強かったが、明日のRBA期待だよね。0.5%織り込もうとしているのかな?0.69台に乗せても上値は限定的だと思うけど、どうだろう。NYが主導権を握っているので、奴らが出てこないと読みもむずかしい。(2022年7月4日23時)

ソフトクリーム。昔から好きなのだけど、特にミニストップのが美味しいので昔からファン。だが店舗数が少なすぎるのでチャンスも少ない。先日、夜、酔ってから、あまりに暑いので、ソフトクリームを食べたくなったのだ。コンビニは売ってないんだなあ。ナンデモ売っているのかと思っていた。セブン、ローソン、ファミマだめ。一軒なんかあるというから、入ったのに、その店員は、アジア系の若者で、ソフトクリームが何なのかわかっていなかったんだよね。そうなると、どうしても食べたくて、思い出して、マックには絶対にあると思ったので探したよ〜〜〜。あったあ、100円。しかしさあ、なんで他のコンビニで取り扱わないのかやっぱり理解できない。

7月4日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
135.35
135.77
134.78
135.70
ユーロ
1.0420
1.0462
1.0417
1.0423
ユーロ円
141.05
141.66
140.61
141.44
ポンド
1.2105
1.2164
1.2085
1.2102
スイス
0.9600
0.9617
0.9562
0.9612
オージー
0.6815
0.6888
0.6794
0.6865
ユーロポンド
0.8610
0.8626
0.8595
0.8613
キウイ
0.6200
0.6251
0.6196
0.6210
ポンド円
163.85
164.74
163.01
164.22
キウイ円
83.90
84.69
83.54
84.27
スイス円
141.00
141.58
140.63
141.18
オージー円
92.25
93.28
91.59
93.16
 人民元
6.6970
6.7058
6.6807
6.6950
カナダ
1.2880
1.2902
1.2838
1.2860
カナダ円
105.10
105.58
104.49
105.52
1810.0
1814.3
1804.1
1808.0

木曜日金曜日は休みをいただいております。宜しくお願い致します。(2022年6月30日23時頃)

7月1日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
135.73
135.99
134.74
135.24
ユーロ
1.0483
1.0485
1.0365
1.0427
ユーロ円
142.29
142.43
139.80
141.01
ポンド
1.2178
1.2178
1.1976
1.2100
スイス
0.9549
0.9641
0.9548
0.9593
オージー
0.6904
0.6904
0.6764
0.6816
ユーロポンド
0.8608
0.8678
0.8608
0.8617
キウイ
0.6244
0.6246
0.6148
0.6207
ポンド円
165.29
165.31
161.58
163.64
キウイ円
84.75
84.85
83.15
83.94
スイス円
142.14
142.31
140.09
140.98
オージー円
93.71
93.79
91.43
92.18
 人民元
6.6945
6.7270
6.6944
6.6970
カナダ
1.2873
1.2966
1.2867
1.2883
カナダ円
105.44
105.65
104.17
104.98
1807.2
1811.7
1784.7
1810.8