過去のコメント集 2022年5月
明日更新します(2022年5月31日23時過ぎ) |
5月31日(Tues) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
127.61 |
128.88 |
127.53 |
128.70 |
ユーロ |
1.0778 |
1.0778 |
1.0679 |
1.0732 |
ユーロ円 |
137.56 |
138.23 |
136.80 |
138.12 |
ポンド |
1.2650 |
1.2655 |
1.2561 |
1.2602 |
スイス |
0.9573 |
0.9620 |
0.9568 |
0.9596 |
オージー |
0.7197 |
0.7203 |
0.7150 |
0.7177 |
ユーロポンド |
0.8522 |
0.8528 |
0.8490 |
0.8516 |
キウイ |
0.6559 |
0.6563 |
0.6483 |
0.6516 |
ポンド円 |
161.43 |
162.36 |
160.95 |
162.19 |
キウイ円 |
83.70 |
84.05 |
83.30 |
83.86 |
スイス円 |
133.30 |
134.43 |
132.80 |
134.12 |
オージー円 |
91.84 |
92.52 |
91.59 |
92.37 |
人民元 |
6.6715 |
6.6927 |
6.6600 |
6.6800 |
カナダ |
1.2654 |
1.2686 |
1.2629 |
1.2650 |
カナダ円 |
100.85 |
101.96 |
100.67 |
101.74 |
金 |
1855.0 |
1857.1 |
1835.2 |
1837.5 |
NYが休みなので油断していたら、欧州の円売りが執拗で驚いた。株式の久しぶりの反発を受けて、雰囲気が一変。アメリカではインフレはピークアウトの兆候が見えるから、利上げ幅が減るとか、よくまあ、いろいろな分析が次々と出るね。そんな程度でFEDが対応を変えるなら、またミスになるね。去年からの行動が遅かったのも、いずれ収まるっていう根拠のない楽観だった。聞いている限りインフレの程度は強く、政治問題化しそうでもある。(2022年5月30日22時) 最近、モーツァルトをよく聴いている。自分がクラシックを聴くようになるとは思いもしなかった。何度か同じ楽曲集を聴いているうちに、慣れてきた。今まで、一度もモーツァルトを真面目に聴いたことないし、そもそも、音楽的才能なんてゼロなんだから、自分の変化に驚く。それにしても、この偉大な作曲家はいったい何曲を作ったのだろうか、と思い、調べると626曲になっていた。12歳までにすでに相当数作曲している。35歳と短命だったんだね。 |
5月30日(Mon) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
127.15 |
127.83 |
126.86 |
127.61 |
ユーロ |
1.0735 |
1.0787 |
1.0726 |
1.0780 |
ユーロ円 |
136.50 |
137.66 |
136.27 |
137.56 |
ポンド |
1.2625 |
1.2660 |
1.2616 |
1.2650 |
スイス |
0.9570 |
0.9606 |
0.9554 |
0.9573 |
オージー |
0.7165 |
0.7199 |
0.7154 |
0.7197 |
ユーロポンド |
0.8500 |
0.8528 |
0.8495 |
0.8522 |
キウイ |
0.6540 |
0.6560 |
0.6524 |
0.6559 |
ポンド円 |
160.50 |
161.52 |
160.34 |
161.43 |
キウイ円 |
83.15 |
83.70 |
82.98 |
83.70 |
スイス円 |
132.85 |
133.31 |
132.57 |
133.30 |
オージー円 |
91.10 |
91.85 |
90.95 |
91.84 |
人民元 |
6.7200 |
6.7224 |
6.6552 |
6.6715 |
カナダ |
1.2725 |
1.2728 |
1.2650 |
1.2654 |
カナダ円 |
99.90 |
100.88 |
99.84 |
100.85 |
金 |
1853.0 |
1863.9 |
1848.1 |
1855.0 |
3月から始まったドル円相場は、曲がり角にさしかかったようだ。この後、NYが動くとも思えないので13週ぶりに活況相場にならない。今週は、ユーロ上げを予測したが、それでも反発も八合目に差し掛かった気もする。週末、検証したい。金利は現在2.72%だが、こんなに低下するとは思っていなかった。原油は再びジリジリ上げてきている。株式は堅調だが、想定内の回復。(2022年5月27日23時) 駅前にPCR検査会場があると言うので行ってみた。小さなテント小屋で、来訪者は誰もいなかった。簡単だった。それで、帰り道、体重を減らしたので、久しぶりに牛丼を食べようと思った。2年ぶりでずっと封印していた。11時前だったので、これまた客は誰もいなかった。中盛りで550円。安いのか高いのかわからない。でも出てきたのを見て、なんだか少ない気がした。これも例の値上げ?私の勘違い?なんてこともなく、食べてから、カレーパン辛というのが、スーパーにあったので買って車の中で食べてしまった。夜、きちんと体重は増量していた。あの牛丼に紅ショウガを山盛りぶっかけて食べるのが大好き。次回は、大盛にしようと思う。 |
5月27日(Fri) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
127.09 |
127.25 |
126.68 |
127.11 |
ユーロ |
1.0730 |
1.0765 |
1.0697 |
1.0735 |
ユーロ円 |
136.37 |
136.73 |
135.84 |
136.45 |
ポンド |
1.2605 |
1.2666 |
1.2586 |
1.2630 |
スイス |
0.9588 |
0.9602 |
0.9545 |
0.9573 |
オージー |
0.7098 |
0.7167 |
0.7090 |
0.7160 |
ユーロポンド |
0.8510 |
0.8516 |
0.8481 |
0.8500 |
キウイ |
0.6481 |
0.6549 |
0.6473 |
0.6537 |
ポンド円 |
160.20 |
160.65 |
159.83 |
160.54 |
キウイ円 |
82.37 |
83.11 |
82.17 |
83.09 |
スイス円 |
132.55 |
132.96 |
132.30 |
132.78 |
オージー円 |
90.21 |
91.01 |
90.00 |
91.01 |
人民元 |
6.7680 |
6.7854 |
6.7072 |
6.7200 |
カナダ |
1.2770 |
1.2783 |
1.2718 |
1.2721 |
カナダ円 |
99.52 |
99.95 |
99.30 |
99.92 |
金 |
1850.7 |
1861.9 |
1848.2 |
1853.5 |
NY市場が曲がり屋になっている円相場。NYが激しく売れば反発。激しく買えば反落。今晩は円売りをやっている様子。黒田発言での反応は極端だったと思うが、市場が何を考えているのかわかったことは収穫。黒田発言相場を除けば、どの通貨ペアもなんだか焦点ボケである。(2022年5月26日23時) 「ひさしぶりの海苔弁」平松洋子著。文春。彼女の事はあまり知らなかったのだが、ラジオで聴いていて、面白かったので、著作の一点を読んでみた。最初は、小泉博士の食の話と似ているなあ、程度の感じだったのだが、読み進むにつれて、とても味わい深い読書となった。今は、八重洲に紀伊国屋の海苔弁を買いに行きたい気分である。挿絵の安西氏の絵もなかなかのもの。是非、一読を勧めたい。食の話は楽しくなる。座布団5枚。 東京為替講習会:5月28日 |
5月26日(Thrs) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
127.29 |
127.58 |
126.56 |
127.09 |
ユーロ |
1.0678 |
1.0732 |
1.0663 |
1.0730 |
ユーロ円 |
135.92 |
136.63 |
135.23 |
136.37 |
ポンド |
1.2580 |
1.2620 |
1.2551 |
1.2608 |
スイス |
0.9620 |
0.9632 |
0.9583 |
0.9588 |
オージー |
0.7088 |
0.7110 |
0.7057 |
0.7098 |
ユーロポンド |
0.8488 |
0.8528 |
0.8485 |
0.8510 |
キウイ |
0.6478 |
0.6500 |
0.6448 |
0.6481 |
ポンド円 |
160.13 |
160.83 |
159.02 |
160.24 |
キウイ円 |
82.46 |
82.86 |
81.88 |
82.37 |
スイス円 |
132.32 |
132.72 |
131.81 |
132.55 |
オージー円 |
90.22 |
90.65 |
89.65 |
90.21 |
人民元 |
6.7130 |
6.7718 |
6.7014 |
6.7680 |
カナダ |
1.2816 |
1.2848 |
1.2769 |
1.2770 |
カナダ円 |
99.31 |
99.67 |
98.70 |
99.52 |
金 |
1853.3 |
1854.3 |
1840.8 |
1850.7 |
今日の東京と欧州。な〜〜んだって感じ。昨晩の126円ミドルあたりの攻防激しかったんだけどなあ。切りがなく売りが出てくる感じだった。あれで総投げなの?一夜明けたら荒野でぺんぺん草ってところ。ユーロは呆れたなあ。出てくるでてくる烏合の衆。ラガルドの統率力のなさなのかね。そんなわけで、NYに再びご活躍願いたい。(2022年5月25日21時前) 会合があるので、その前にテストしようと思って、薬局で抗原検査キットなるものを買った。4千円以上して高い。簡単、迅速って書いてある。確かに簡単ではある。確かに迅速ではある。鼻くりくりか、唾液を選ぶわけ。こいつの量が微妙なんだよ。15分で結果が出ると言うから、カップヌードルができるように待ったわけ。何も出ないのは失敗何だと。頭にきた。何も出ず。じじいにもわかりやすいものを出せよ。なんてこともなく、隣の駅で無料PCRテストをやっていることを知り、明日行くことにした。学んだことレッスンワン、めんどくさがらず、行くべきところに行け。 東京為替講習会:5月28日 |
5月25日(Wed) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
126.85 |
127.49 |
126.65 |
127.29 |
ユーロ |
1.0736 |
1.0739 |
1.0642 |
1.0678 |
ユーロ円 |
136.19 |
136.23 |
134.99 |
135.92 |
ポンド |
1.2534 |
1.2590 |
1.2481 |
1.2580 |
スイス |
0.9606 |
0.9642 |
0.9602 |
0.9620 |
オージー |
0.7112 |
0.7119 |
0.7035 |
0.7088 |
ユーロポンド |
0.8566 |
0.8567 |
0.8486 |
0.8488 |
キウイ |
0.6461 |
0.6513 |
0.6423 |
0.6478 |
ポンド円 |
158.99 |
160.30 |
158.39 |
160.13 |
キウイ円 |
81.96 |
82.83 |
81.51 |
82.46 |
スイス円 |
132.05 |
132.45 |
131.69 |
132.32 |
オージー円 |
90.21 |
90.51 |
89.31 |
90.22 |
人民元 |
6.6570 |
6.7225 |
6.6589 |
6.7130 |
カナダ |
1.2821 |
1.2884 |
1.2803 |
1.2818 |
カナダ円 |
98.94 |
99.44 |
98.47 |
99.31 |
金 |
1866.6 |
1868.0 |
1841.9 |
1853.3 |
悪化が予想された米指標前に硫黄島127が粉砕された。126.36まで落ち込んでからの戻りがあまりにも弱々しいので驚いている。買いたい連中は、127円防衛で弾を撃ち尽くした様子。株がガタガタ。今週は反発すると考えたのだけど、昨日の反発があまりにも弱かったので、これは相当なものだね。アトランタ連銀の奴なんか、株を見ているからだろう、なんだか、ちょっとハトになりそうな雰囲気。ここは、ブラードの言うように一気に片づけたほうがいいと思うね。中銀たちの行動は遅い。さすがのラガルドもだけど。レーンに梯子外されたね。金利も現在2.727%だもんね。相場は何でもありだなあ。市場は静かになっているのだけど、相当に痛んでいるようだ。こういう時って、後からいろいろ発覚するんだよね。(2022年5月24日夜中) トルコのインフレが57%とか聞いて驚いていたのだが、アルゼンチンは、50−70%だってさ。去年の夏から、パンが3倍、暮れから2倍だって。100円のパンが300円になった感じだね。すごいもんだ。アルゼンチンは、もともと何度か破綻しているよね。なんでそんなところの債券を買うのかわからないけど。明治時代には強国だったから?それはそれとして、日本の値上げなんてまだかわいいものだね。 東京為替講習会:5月28日 |
5月24日(Tues) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
127.89 |
128.08 |
126.36 |
126.85 |
ユーロ |
1.0692 |
1.0748 |
1.0661 |
1.0736 |
ユーロ円 |
136.74 |
136.79 |
135.55 |
136.19 |
ポンド |
1.2588 |
1.2598 |
1.2472 |
1.2534 |
スイス |
0.9655 |
0.9670 |
0.9574 |
0.9606 |
オージー |
0.7108 |
0.7113 |
0.7057 |
0.7107 |
ユーロポンド |
0.8494 |
0.8586 |
0.8480 |
0.8566 |
キウイ |
0.6467 |
0.6468 |
0.6423 |
0.6461 |
ポンド円 |
160.99 |
160.99 |
158.00 |
158.99 |
キウイ円 |
82.71 |
82.71 |
81.29 |
81.96 |
スイス円 |
132.46 |
132.48 |
131.69 |
132.05 |
オージー円 |
90.90 |
90.90 |
89.24 |
90.15 |
人民元 |
6.6600 |
6.6909 |
6.6561 |
6.6570 |
カナダ |
1.2770 |
1.2872 |
1.2767 |
1.2821 |
カナダ円 |
100.15 |
100.17 |
98.30 |
98.94 |
金 |
1853.5 |
1869.6 |
1849.6 |
1866.6 |
午前中の相場と午後の相場が真逆で驚いた。2時過ぎからの円全面安は、大統領の台湾防衛の話だったと言う解釈が見られたが、ほんとかね?にわかに信じがたい。この材料で相場を元の木阿弥に戻すかなあ。ドイツIFOで最近相場が動いたことがなかったのに、この日は驚きもあって強く反応した。久しぶりにユーロの堅調が続いている。300ポイント戻したね。ポンドも元気よく、400ポイント以上戻している。今までの一方通行相場の反省みたいなもの。いつまで続くかという焦点になるね。米国株は戻しているけど、思ったほどでもないなあ。(2022年5月23日23時過ぎ) きらやか銀行が公的資金申請って報道があったけど、どうも理解できないなあ。アメリカの金融情勢を見誤って大損こえたわけでしょ?それなのに公金?いくら銀行保護とか言っても、納得できないね。そんなことまかり通るのかあ、って感じ。私が間違っているのかね? 東京為替講習会:5月28日 |
5月23日(Mon) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
127.80 |
128.05 |
127.15 |
127.89 |
ユーロ |
1.0570 |
1.0697 |
1.0561 |
1.0692 |
ユーロ円 |
135.10 |
136.80 |
134.66 |
136.74 |
ポンド |
1.2480 |
1.2600 |
1.2478 |
1.2588 |
スイス |
0.9750 |
0.9751 |
0.9628 |
0.9655 |
オージー |
0.7060 |
0.7126 |
0.7046 |
0.7108 |
ユーロポンド |
0.8465 |
0.8503 |
0.8433 |
0.8494 |
キウイ |
0.6400 |
0.6491 |
0.6397 |
0.6467 |
ポンド円 |
159.50 |
161.01 |
159.42 |
160.99 |
キウイ円 |
81.85 |
82.77 |
81.83 |
82.71 |
スイス円 |
131.05 |
132.60 |
130.90 |
132.46 |
オージー円 |
90.20 |
91.04 |
90.07 |
90.90 |
人民元 |
6.6960 |
6.7036 |
6.6479 |
6.6600 |
カナダ |
1.2840 |
1.2840 |
1.2767 |
1.2770 |
カナダ円 |
99.50 |
100.16 |
99.26 |
100.15 |
金 |
1847.0 |
1865.4 |
1843.8 |
1853.5 |
今日はゴチャゴチャやっているだけで方向感なし。市場は疲れてしまったのだと思う。欧州がやる気なかったのに、NYが何もしないわけでもないのが面倒ではある。昨日、さすがに米国株は上がると思ったけどまた下がったので驚いた。ダウは8週続落になりそうだけど、ドル円じゃあるまいし、総悲観の中、来週は上がるのかもしれないね。(2022年5月20日22時) 税収が2年連続で過去最高だって?誰か儲けているとは思っていたが、国が儲かっていたわけだ。その分、バラマキに回すのだろう。この国は、景気が立ち直ってくると増税して潰してしまうし、経済回復には財政と税制と習ってきたが、減税なんてやったかね。だから、財政一本でしょ。今回、増税と減税をセットで何かやるらしいが、必ず、増税分のほうが多いと思うよ。国税庁や税務署が、もう少し、頭が低ければ気にもならないが威張っているからなあ。少なくとも上から目線。意図的に脱税する連中ばかりでないのにね。 東京為替講習会:5月28日 |
5月20日(Fri) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
127.83 |
128.30 |
127.53 |
127.92 |
ユーロ |
1.0583 |
1.0600 |
1.0533 |
1.0562 |
ユーロ円 |
135.28 |
135.79 |
134.58 |
135.11 |
ポンド |
1.2471 |
1.2500 |
1.2438 |
1.2493 |
スイス |
0.9730 |
0.9763 |
0.9694 |
0.9747 |
オージー |
0.7047 |
0.7073 |
0.7003 |
0.7043 |
ユーロポンド |
0.8486 |
0.8495 |
0.8448 |
0.8454 |
キウイ |
0.6383 |
0.6414 |
0.6364 |
0.6405 |
ポンド円 |
159.42 |
160.19 |
158.74 |
159.81 |
キウイ円 |
81.59 |
82.23 |
81.22 |
81.93 |
スイス円 |
131.38 |
132.02 |
130.87 |
131.24 |
オージー円 |
90.08 |
90.69 |
89.37 |
90.09 |
人民元 |
6.7300 |
6.7422 |
6.6728 |
6.6960 |
カナダ |
1.2823 |
1.2868 |
1.2777 |
1.2838 |
カナダ円 |
99.69 |
100.39 |
99.28 |
99.64 |
金 |
1842.1 |
1849.3 |
1832.5 |
1846.5 |
ドル円が、微妙なサインを点灯させていたので、朝から神経を張り詰めていた。9時の号砲で何か出るのは必ず日本の実需だけど、まあ、この時間に何か出るのは、45年前から変わらない。在宅だとか、勤務形態とか言っていても日本は何も変わらない。驚くべき円売り圧力で、まさかまさかの127.90→128.94だった。米債も買われている相場なのに売るし、さっぱり理解ができなかった。そんなわけで、欧米の前日の動きを全否定したわけだが、欧州が始まったら、早速、今度は東京の動きを全否定。米債も全否定。要するに、リスク回避に円売りポジションを減らしたい海外勢に処分するチャンスを与えた結果となった。なんてこともなく、127円すれすれまで沈んだ。この後は、NY次第だからわからない。今はドル安が、全通貨に波及している。株式は、不安定な動きを続けている。これも終わるまでわからない。別にプラスで終わっても驚かないけど。日本株、また、日銀買ったようだね。あの連中は、いったい何をしたいのだろうか。何にでも手を出して管理しようとするよね。そんな状況で、日本株の分析なんてできるのだろうか。(2022年5月19日23時) 筒香。期待していたのになあ。打率1割6分では、いつ首になるのかわからないね。監督もよく我慢して使っているね。チーム自体が弱いんだな。鈴木は落ちているけど、まあ、初年度だから待っていてあげたいね。 東京為替講習会:5月28日 |
5月19日(Thrs) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
128.25 |
128.94 |
127.03 |
127.83 |
ユーロ |
1.0463 |
1.0607 |
1.0462 |
1.0583 |
ユーロ円 |
134.19 |
135.46 |
133.92 |
135.28 |
ポンド |
1.2341 |
1.2524 |
1.2338 |
1.2471 |
スイス |
0.9883 |
0.9884 |
0.9697 |
0.9730 |
オージー |
0.6953 |
0.7072 |
0.6953 |
0.7047 |
ユーロポンド |
0.8477 |
0.8494 |
0.8448 |
0.8486 |
キウイ |
0.6295 |
0.6416 |
0.6292 |
0.6383 |
ポンド円 |
158.27 |
159.92 |
157.88 |
159.42 |
キウイ円 |
80.73 |
81.88 |
80.49 |
81.59 |
スイス円 |
129.77 |
131.64 |
129.56 |
131.38 |
オージー円 |
89.17 |
90.53 |
89.00 |
90.08 |
人民元 |
6.7850 |
6.7882 |
6.7168 |
6.7300 |
カナダ |
1.2890 |
1.2892 |
1.2783 |
1.2823 |
カナダ円 |
99.50 |
100.56 |
99.12 |
99.69 |
金 |
1816.6 |
1849.1 |
1810.9 |
1842.1 |
パウエルが自分の見通しが甘かったことを認めたので、見直した。ラガルドはお粗末なので余計に目立った。株式市場が暴落でもしない限り、米連銀は政策を貫くだろう。日銀については、メディアの報道だけで、ほとんど誰も気にもかけなくなったね。ドル円は、昨日、130円までの距離が結構あることを見せてくれたのでわかりやすくなった。ユーロとポンドは前日のお祭りは終わってしまって、おとなしく弱い。NYでこの後、どうなるかだね。株が始まったが、早速売られている。引けるまでわからないけど。(2022年5月18日23時前) 「ヒトごろし」京極夏彦著。新潮社。分厚い。重い。1083ページの長編。新選組副長土方歳三の物語。司馬遼太郎の燃えよ剣と対極にある感じ。300ページくらい、ちょっとなあ、って感じ。その後、俄然、通読から熟読に移る。後半はさらに考えながら読んだ。この本では沖田総司は、ボロクソに書かれている。途中で思ったね、司馬遼太郎も京極夏彦も歳三が好きなんだって事。私も好きだからよくわかる。彼の合理的な考え方が好きだ。勝海舟との対談にもそれがあらわれている。そういえば、歳三の記念館が秋には閉鎖されてしまうから、行かないと。結論として、秀作だった。座布団5枚。 東京為替講習会:5月28日 |
5月18日(Wed) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
129.35 |
129.53 |
128.01 |
128.25 |
ユーロ |
1.0550 |
1.0563 |
1.0460 |
1.0461 |
ユーロ円 |
136.46 |
136.66 |
134.07 |
134.16 |
ポンド |
1.2493 |
1.2500 |
1.2330 |
1.2341 |
スイス |
0.9938 |
0.9984 |
0.9860 |
0.9883 |
オージー |
0.7028 |
0.7046 |
0.6949 |
0.6953 |
ユーロポンド |
0.8445 |
0.8494 |
0.8434 |
0.8477 |
キウイ |
0.6360 |
0.6370 |
0.6291 |
0.6295 |
ポンド円 |
161.60 |
161.78 |
158.06 |
158.27 |
キウイ円 |
82.27 |
82.41 |
80.64 |
80.73 |
スイス円 |
130.16 |
130.37 |
129.04 |
129.77 |
オージー円 |
90.90 |
91.16 |
89.09 |
89.17 |
人民元 |
6.7420 |
6.7853 |
6.7345 |
6.7850 |
カナダ |
1.2810 |
1.2895 |
1.2795 |
1.2893 |
カナダ円 |
100.98 |
101.15 |
99.40 |
99.47 |
金 |
1815.0 |
1824.6 |
1807.4 |
1816.6 |
上海再開の目途が立ったので明るさが戻ったと言う感じの円相場。ドル円は非常にやりにくかった。ドル安円安という以前見た相場が再開。ユーロとポンドが怒りの反発というところ。売り過熱感がひどかったから、タイミングの問題だったのだろう。株式市場は上げているが、さすがにダウも下げの第8週目だから、ある程度は戻すだろう。ただ、上値を追ってさらにさらに買い続ける連中が出てくるのか疑問。原油が115に上げているけど、再び火がついた感じで、以前の様に爆上げしないから気になるね。あれ、これ書いている間にドル円が今度は落ちてきた。(2022年5月17日23時過ぎ) 最近、スポーツ番組を見なくなった。興味がないわけではなく、面倒になったんだよね。大谷君は、NHKBSで常にやっているからわかりやすい。日本のプロ野球は、専門チャンネルがあるのだろうが、よく知らない。何しろ、テレビをつければ野球が見れた世代なので、どうもなあ。ゴルフは、いろいろなところがやるから、最近はさらにわからなくなった。ボクシングもなかなか見れないし。私の部屋のテレビが、通常の地上波とビデオセットしかないからなのかもしれないけど、部屋移るの面倒だし、そもそも、そんなにテレビ見る時間ないし。それで思う訳よ、多くの人が、ユーチューブ見たり、ネット見たり、いろんなテレビ、NHKだってなんであんなにいろんなチャンネルがあるのかわからないけど、民放もBSとかいろいろでしょ。よくそんなにいろいろ時間があるなあ、と。そういえば、プロ野球は常にラジオでどこかが放送していたけど、それもなくなったね。球場まで来いって? 東京為替講習会:5月28日 |
5月17日(Tues) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
129.11 |
129.78 |
128.83 |
129.35 |
ユーロ |
1.0434 |
1.0555 |
1.0428 |
1.0550 |
ユーロ円 |
134.71 |
136.69 |
134.49 |
136.46 |
ポンド |
1.2322 |
1.2498 |
1.2318 |
1.2493 |
スイス |
1.0018 |
1.0023 |
0.9918 |
0.9938 |
オージー |
0.6969 |
0.7040 |
0.6968 |
0.7031 |
ユーロポンド |
0.8468 |
0.8474 |
0.8393 |
0.8445 |
キウイ |
0.6310 |
0.6375 |
0.6306 |
0.6360 |
ポンド円 |
159.09 |
161.85 |
158.80 |
161.60 |
キウイ円 |
81.47 |
82.48 |
81.29 |
82.27 |
スイス円 |
128.88 |
130.60 |
128.62 |
130.16 |
オージー円 |
89.98 |
91.17 |
89.79 |
90.95 |
人民元 |
6.7970 |
6.7993 |
6.7257 |
6.7420 |
カナダ |
1.2847 |
1.2858 |
1.2807 |
1.2810 |
カナダ円 |
100.50 |
101.11 |
100.27 |
100.98 |
金 |
1824.6 |
1836.1 |
1813.0 |
1815.0 |
東京は恒例のマンデー買い。円安も一転して反撃を受けて円高一色。中国悪いとは思ったけど予想以上にひどかったね。今度は欧州が一転して円売り。NYは調子に乗って追随したら、米指標一発で壊れて129割れ。要するに、非常に悪質な往来相場となっている。今後の米指標は、今日みたいな事が増えると思うので注意が必要だ。ユーロ安懸念がフランスから出たね。これも今後増えてくると思う。売りは強いものの1.03割るのは非常に厳しい様子だ。(2022年5月16日23時過ぎ) ローマの休日を録画したので見ようと思ったら、字幕に切り替わらなかった。高校時代、テープが擦り切れるくらい英語のヒアリングをよくやった。とてもきれいな英語。今のアメリカの映画の英語は、非常に汚い。言葉自体が汚い。言葉は時代と共に変わるのは理解しているけど発音自体が汚いのでヒアリングの価値なしと思う。英語のヒアリングには、古いアメリカ映画を勧めるよ。 東京為替講習会:5月28日 |
5月16日(Mon) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
129.20 |
129.63 |
128.70 |
129.11 |
ユーロ |
1.0400 |
1.0443 |
1.0389 |
1.0434 |
ユーロ円 |
134.35 |
135.05 |
133.75 |
134.71 |
ポンド |
1.2240 |
1.2329 |
1.2217 |
1.2322 |
スイス |
1.0020 |
1.0064 |
1.0008 |
1.0018 |
オージー |
0.6930 |
0.6982 |
0.6872 |
0.6969 |
ユーロポンド |
0.8495 |
0.8533 |
0.8466 |
0.8468 |
キウイ |
0.6280 |
0.6320 |
0.6229 |
0.6310 |
ポンド円 |
158.15 |
159.27 |
157.43 |
159.09 |
キウイ円 |
81.15 |
81.59 |
80.18 |
81.47 |
スイス円 |
128.95 |
129.27 |
128.26 |
128.88 |
オージー円 |
89.55 |
90.17 |
88.46 |
89.98 |
人民元 |
6.8000 |
6.8203 |
6.7838 |
6.7970 |
カナダ |
1.2920 |
1.2981 |
1.2836 |
1.2847 |
カナダ円 |
100.00 |
100.68 |
99.18 |
100.50 |
金 |
1812.0 |
1826.8 |
1787.1 |
1824.6 |
東京は、どうせ動かないと思ったので、プラプラしていたら、1円も動いたので驚いた。買い相場には強いね。売り相場だと東京はいまいちだ。黒田の名前が出ただけで買う向きがいたので、うーむ、これはパブロフの犬症状だと思った。まあ、わかるけどね。日銀絡みで常に円が売り浴びせられてきたから。欧州は静か。ここ数日、欧州の動きは激しかったからね。NYはわからないが、それほどやる気があるようにも見えない。今日は、株式、債券、為替と調整日だと考えている。週明けは、新たな相場展開に入るか。アメリカの株価で、有名会社たちのチャートを見たけど、驚いたね。半値まで暴落なんてたくさんあった。(2022年5月13日22時頃)あれ、NY仕掛けてきたね。 GW明けの朝、新聞休刊日だったので、ブツブツ言っている人たちがいた。いくらなんでも時代遅れの発想だろうって。それはその通りで、新聞社たち自体がその価値がその程度と示しているようなもので、ネットで速報性がなくなったからなのだろう。アンケートで新聞に何を期待しますかというのがあったけど、私が○したのは、スポーツ、社会、特集報道、芸能、文化だけだった。私ですらそうなのだから、若い人が新聞読むとも思えない。私は、数日おいてからまとめて読むようにしている。ゆったり読めるしね。その時は、政治経済もちゃんと読むけど。 東京為替講習会:5月28日 |
5月13日(Fri) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
128.32 |
129.45 |
128.30 |
129.25 |
ユーロ |
1.0380 |
1.0419 |
1.0349 |
1.0407 |
ユーロ円 |
133.20 |
134.75 |
133.20 |
134.51 |
ポンド |
1.2199 |
1.2264 |
1.2156 |
1.2260 |
スイス |
1.0030 |
1.0046 |
0.9993 |
1.0023 |
オージー |
0.6855 |
0.6941 |
0.6856 |
0.6938 |
ユーロポンド |
0.8509 |
0.8528 |
0.8488 |
0.8489 |
キウイ |
0.6232 |
0.6290 |
0.6225 |
0.6290 |
ポンド円 |
156.54 |
158.49 |
156.54 |
158.46 |
キウイ円 |
79.97 |
81.30 |
79.97 |
81.30 |
スイス円 |
127.94 |
129.22 |
127.98 |
128.95 |
オージー円 |
87.96 |
89.70 |
87.96 |
89.67 |
人民元 |
6.8280 |
6.8377 |
6.7840 |
6.8000 |
カナダ |
1.3045 |
1.3049 |
1.2897 |
1.2897 |
カナダ円 |
98.37 |
100.22 |
98.37 |
100.22 |
金 |
1821.9 |
1828.7 |
1799.2 |
1811.7 |
昨日、夜中にこれを書いてから、円相場が一変。異変到来となった。昨日も今日も東京が精彩を欠いているから助かる。昼間ゆっくりできるのは良いのだが、欧州が元気、NYも元気。東京でも動いたら、体がもたない。128円台ミドルまでと考えていたが、まさかの127円台ミドルに轟沈。今晩はユーロが袋叩き。口だけで動かないからね。ラガルド、首って感じ。ただ、1.03台に入ったので、さすがに関係者たちから牽制発言が出てきそう。ますます、インフレ激化するからね。関係者たちというのが、これまた何人いるんだろうかと思うくらいいるからね。株が大きく続落してから反発に入っているが、引けまでどうなるかわからないという代物。押し目買い、売られ過ぎだから買い、って感じが下げ相場でよく語られる。そして、押しても押しても底が抜けているから、押し目買いなんて言えなくなるんだけど、過去50年、毎回必ず、長期投資という言葉に化ける。バフェットの真似なんてできないのだから、やめておけって。大きな問題は、多数の人たちが下げ相場もインフレも知らないんだよ。それにしても、一気に暴落すれば、それなりにやりようもあるだろうが、陰湿なダラダラ下げ相場だからなあ。(2022年5月12日夜中) 相撲。貴景勝、少し減量しなよ。見てられないよ。あれでは長生きできないだろうなあ。それにしても、最近、水入りがないね。昔は、よく水入りがあったけど、最近はガップリ四つにならないで、離れて取る相撲が多いからなんだろうね。北の富士は、一直線相撲だったけど、彼は例外で、多数が組む相撲だったね。だから、横にかわしたり、はたき込みみたいのが多いのが最近の相撲。照ノ富士しか応援してないけど、最近の相撲は面白くないね。そういえば、大関から陥落した彼は、どうなった? 東京為替講習会:5月28日 |
5月12日(Thrs) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
129.95 |
130.05 |
127.52 |
128.32 |
ユーロ |
1.0514 |
1.0529 |
1.0354 |
1.0380 |
ユーロ円 |
136.63 |
136.74 |
132.66 |
133.20 |
ポンド |
1.2250 |
1.2252 |
1.2165 |
1.2199 |
スイス |
0.9943 |
1.0049 |
0.9932 |
1.0030 |
オージー |
0.6937 |
0.6953 |
0.6829 |
0.6855 |
ユーロポンド |
0.8585 |
0.8618 |
0.8493 |
0.8509 |
キウイ |
0.6293 |
0.6297 |
0.6217 |
0.6232 |
ポンド円 |
159.19 |
159.28 |
155.60 |
156.54 |
キウイ円 |
81.78 |
81.85 |
79.46 |
79.97 |
スイス円 |
130.69 |
130.82 |
127.51 |
127.94 |
オージー円 |
90.15 |
90.31 |
87.30 |
87.96 |
人民元 |
6.7640 |
6.8314 |
6.7555 |
6.8280 |
カナダ |
1.2993 |
1.3076 |
1.2977 |
1.3045 |
カナダ円 |
100.01 |
100.08 |
97.81 |
98.37 |
金 |
1852.5 |
1858.7 |
1821.5 |
1821.9 |
アメリカの関係者たちが最近、インフレはピークアウトしたかも知れないと言っていたので、私もそうかもなどと考えてしまった。確かに鈍化はしたものの、ピークアウトなどとは言えない数字で、市場はビックリして、売り込んでいたドルを一斉に買い戻し。金利も2.92%から、3.08%まで上昇した。ところが、金利は伸びきらず、2.97%まで戻される有様。今度は買い過ぎた連中の投げ。激しかったのが、ドル円とオージー。結局、往来相場みたいになって、今晩は一体なんだったのか、なんて相場展開となった。株も上げ下げと繰り返しの変な相場。売られ過ぎだから、戻ると言う向きもあるが、トレンドが変わってしまっているので、どの程度?って感じ。(2022年5月11日夜中) 業務スーパーが近所にあるので、時々寄る。噂通りに安い。おかめ納豆が66円だったので、こんなに安かったっけ?と思っていたが、近所のスーパーで見たら、99円だった。丸の内食堂の味噌を使うのだけど、280円だった。近所のスーパー、一店は380円、もう一店は、340円だった。中には聞いたこともない会社の製品も多いのだが、普通の製品も多い。これでは、うるさい主婦たちも殺到するのではないか。と思うのだが、近所のスーパーと込み具合は変わらない。変な話だが、安すぎるので、品物を疑っているようだ。おかめはおかめだって。都内には、あまり店舗がないようだけど。皆、大量買いするから駐車場が大きくないとね。 東京為替講習会:5月28日 |
5月11日(Wed) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
130.44 |
130.82 |
129.45 |
129.98 |
ユーロ |
1.0530 |
1.0577 |
1.0503 |
1.0514 |
ユーロ円 |
137.35 |
137.71 |
136.19 |
136.66 |
ポンド |
1.2316 |
1.2400 |
1.2238 |
1.2247 |
スイス |
0.9955 |
0.9964 |
0.9873 |
0.9940 |
オージー |
0.6939 |
0.7053 |
0.6928 |
0.6937 |
ユーロポンド |
0.8550 |
0.8593 |
0.8525 |
0.8585 |
キウイ |
0.6292 |
0.6379 |
0.6281 |
0.6293 |
ポンド円 |
160.65 |
161.31 |
158.84 |
159.19 |
キウイ円 |
82.07 |
83.00 |
81.49 |
81.80 |
スイス円 |
131.03 |
131.81 |
130.40 |
130.76 |
オージー円 |
90.51 |
91.76 |
89.78 |
90.17 |
人民元 |
6.7490 |
6.7675 |
6.7311 |
6.7640 |
カナダ |
1.3029 |
1.3038 |
1.2922 |
1.2993 |
カナダ円 |
100.12 |
100.75 |
99.58 |
100.04 |
金 |
1838.3 |
1858.1 |
1832.1 |
1852.5 |
金利に振り回されている円相場というところ。東京の午前中だけが喧騒だったが、その後は、欧州時間に入っても活況とは程遠い。NYが何をやらかすのかわからない。皆の目は、債券と株式に集中の様子。明日は、注目のCPI.(2022年5月10日22時前) 義経が、舟から舟に飛び乗って戦闘する姿は、大河だけでなく、昔からよく描かれてきた図。鎧をつけた役者が言ってたよ。重たくて、あんなこと無理だって。今回、義経像が違っているので戸惑う向きも多いようだ。ああいう感じだったのかもなあ、と今はわかる気がする。 東京為替講習会:5月28日 |
5月10日(Tues) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
130.33 |
130.57 |
129.79 |
130.44 |
ユーロ |
1.0558 |
1.0585 |
1.0525 |
1.0530 |
ユーロ円 |
137.60 |
138.08 |
137.03 |
137.35 |
ポンド |
1.2330 |
1.2375 |
1.2292 |
1.2316 |
スイス |
0.9938 |
0.9975 |
0.9906 |
0.9955 |
オージー |
0.6948 |
0.6986 |
0.6911 |
0.6939 |
ユーロポンド |
0.8563 |
0.8578 |
0.8535 |
0.8550 |
キウイ |
0.6320 |
0.6347 |
0.6276 |
0.6292 |
ポンド円 |
160.70 |
161.52 |
160.04 |
160.65 |
キウイ円 |
82.37 |
82.83 |
81.63 |
82.07 |
スイス円 |
131.14 |
131.63 |
130.44 |
131.03 |
オージー円 |
90.55 |
91.16 |
89.75 |
90.51 |
人民元 |
6.7590 |
6.7756 |
6.7100 |
6.7490 |
カナダ |
1.3013 |
1.3052 |
1.2962 |
1.3029 |
カナダ円 |
100.15 |
100.47 |
99.61 |
100.12 |
金 |
1853.8 |
1865.4 |
1835.5 |
1838.3 |
やっと日本株も米国株に追随。いくらなんでも無視しすぎたから、自然な動きというところ。落ちなければ、バーゲンハンティングなる事もできないしね。米国株は、オープンから崩れている。金利は3.20%に上げてから3.11%に落ちたりして、忙しそう。ドル円は、高値更新の割には、おとなしい動きだった。今までの高値更新は、喧騒の中で起きていたので、静かさに意外感があった。クロス円が、いまいちなので、ドル円の上げも迫力を欠いている。ユーロは居心地の悪い1.04台と1.06台を嫌がるので、いつも1.05台で食指に欠ける。オージーが、ニュージ―に追随して下げ圧力を増しているのが、気になる。(2022年5月9日23時前) 「北斎」サントリー美術館に行った。大英博物館というのは、すごいね。また、寄贈したイギリス人たちの目の高さにも驚く。説明文が丁寧だったのでわかりやすかった。はるばる海を越えてやってきたわけで、1700円も納得がいった。と言っても、消費税をとっているらしく、いくらなんでも日本の文化の程度が浅すぎて恐れ入る。財務省も恥だと思わないのかね?ところで、この六本木のミッドタウンにある果物屋?には、実に驚いた。マンゴー、一個1万円。仏像の様に箱の中に収められていた。そんなに高いものだっけ?東南アジアに行くたびに、いつも食べていたけどなあ。コロナで海外に行けないから、日本であまりとれない果物だから高いのか、いつもそんな値段なのか、わからないけど、たまげた。 東京為替講習会:5月28日 |
5月9日(Mon) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
130.40 |
131.35 |
130.11 |
130.33 |
ユーロ |
1.0560 |
1.0592 |
1.0495 |
1.0558 |
ユーロ円 |
137.70 |
138.32 |
137.07 |
137.60 |
ポンド |
1.2355 |
1.2406 |
1.2261 |
1.2330 |
スイス |
0.9885 |
0.9965 |
0.9878 |
0.9938 |
オージー |
0.7080 |
0.7080 |
0.6945 |
0.6948 |
ユーロポンド |
0.8550 |
0.8571 |
0.8516 |
0.8563 |
キウイ |
0.6410 |
0.6413 |
0.6320 |
0.6320 |
ポンド円 |
161.10 |
162.19 |
160.17 |
160.70 |
キウイ円 |
83.60 |
83.70 |
82.34 |
82.37 |
スイス円 |
131.90 |
132.36 |
130.84 |
131.14 |
オージー円 |
92.30 |
92.31 |
90.46 |
90.55 |
人民元 |
6.7200 |
6.7764 |
6.7101 |
6.7590 |
カナダ |
1.2900 |
1.3015 |
1.2900 |
1.3013 |
カナダ円 |
101.10 |
101.49 |
100.08 |
100.15 |
金 |
1883.0 |
1885.5 |
1851.9 |
1853.8 |
株式、債券、為替、各市場の乱高下で痛手を被った向きも多いようで、参加者激減の様子。金利で動いているのかと思いきや、今日は金利が上げていてもドル円は無視。クロス円が、上がらないとドル円は強く上がらないからね。今日の株式市場は、米国の影響を全く受けなかったので驚き。岸田効果?まあ日本株式は、日銀にすっかり甘え切っている温室相場だから、そんなものか。午後の上げはわかりやすかったね。外人観光客解禁。やっと、円安の有効利用ってやつだ。今日は、欧州で利上げ発言が目立った。ラガルドの依頼にもかかわらず先日来、皆口を開いている。そりゃそうだろう。彼女が何をしたいのかさっぱりわからないのだし、実際ほとんど何もしないで様子見。インフレ高進して、今度は景気悪化、何もしないうちに事態は悪い方向に進むのだから、皆しゃべりだすのも当たり前か。ユーロ安牽制発言が出たのは初めてだね。(2022年5月6日23時前) 時代劇で戦闘の後、首切って持ってくるでしょ。日本人も結構残酷な民族だなあと最近感じて嫌な気がする。手柄を証明するには、それしか手段がないのだろうけど、ちょっとなあ。 東京為替講習会:5月28日 |
5月6日(Fri) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
130.19 |
130.80 |
130.10 |
130.54 |
ユーロ |
1.0539 |
1.0598 |
1.0483 |
1.0546 |
ユーロ円 |
137.21 |
138.15 |
136.75 |
137.67 |
ポンド |
1.2356 |
1.2380 |
1.2276 |
1.2335 |
スイス |
0.9850 |
0.9891 |
0.9828 |
0.9886 |
オージー |
0.7113 |
0.7135 |
0.7059 |
0.7075 |
ユーロポンド |
0.8529 |
0.8591 |
0.8509 |
0.8550 |
キウイ |
0.6425 |
0.6457 |
0.6395 |
0.6407 |
ポンド円 |
160.86 |
161.60 |
160.32 |
161.02 |
キウイ円 |
83.65 |
84.11 |
83.44 |
83.64 |
スイス円 |
132.17 |
132.71 |
131.83 |
132.05 |
オージー円 |
92.60 |
92.99 |
92.00 |
92.36 |
人民元 |
6.6820 |
6.7337 |
6.6829 |
6.7190 |
カナダ |
1.2836 |
1.2912 |
1.2815 |
1.2908 |
カナダ円 |
101.43 |
101.85 |
101.02 |
101.13 |
金 |
1877.2 |
1892.5 |
1866.3 |
1883.3 |
一日もたたずに相場が元の木阿弥とは、恐れ入った相場。買い方の投げ、売り方の投げの応酬ってところか。それにしても、相当に悪質という印象。さらにそんなギクシャクした動きに拍車をかけたのが英中銀。私は、0.5上げると考えていたので外れ。それはそれとして、ベイリーの景気悪化の見通し。欧州でもそういう声があり、こうなると、スタグフレーション避けられずって事になるね。アメリカだけ例外でいられるのだろうか。(2022年5月5日22時前) 映画ひまわり。イタリアと日本だけヒットしたらしい。世界的なヒットにならなかったのは、暗いからだと言うのだけど、なんともね。ソフィアローレンが訪日した時、日本人とイタリア人は同じ感性だということで感激していたらしいよ。 東京為替講習会:5月28日 |
5月5日(Thrs) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
129.10 |
130.55 |
128.75 |
130.19 |
ユーロ |
1.0622 |
1.0641 |
1.0493 |
1.0539 |
ユーロ円 |
137.13 |
137.57 |
136.83 |
137.21 |
ポンド |
1.2634 |
1.2634 |
1.2325 |
1.2356 |
スイス |
0.9722 |
0.9889 |
0.9710 |
0.9850 |
オージー |
0.7257 |
0.7266 |
0.7077 |
0.7113 |
ユーロポンド |
0.8406 |
0.8545 |
0.8406 |
0.8529 |
キウイ |
0.6543 |
0.6568 |
0.6393 |
0.6425 |
ポンド円 |
163.13 |
163.57 |
160.47 |
160.86 |
キウイ円 |
84.47 |
84.82 |
83.40 |
83.65 |
スイス円 |
132.79 |
132.99 |
131.86 |
132.17 |
オージー円 |
93.69 |
94.02 |
92.30 |
92.60 |
人民元 |
6.6155 |
6.6980 |
6.6178 |
6.6820 |
カナダ |
1.2737 |
1.2867 |
1.2713 |
1.2836 |
カナダ円 |
101.36 |
101.99 |
101.15 |
101.43 |
金 |
1881.3 |
1909.7 |
1872.7 |
1877.2 |
発表後、値動きがぎこちなく落ち着かない様子だった。パウエルで一変。129.85くらいから、130.38まで激しく買われたのだが、理由がさっぱりわからなかった。材料出尽くしと考えていたので、新規の発言でもあったのかと思った。そしたら、冒頭のインフレは高すぎるに反応したようだ。これは、ロボット的思考でお粗末。0.75%は想定外が出てから、相場つきが一変。株もマイナスに沈んでいたのが、一気に買い人気で、金利は下がるし、ドル全面安って感じ。一番人気だったのは豪ドルかな。市場がそこまで0.75%を気にしていたとは気が付かなかった。これから、米国経済ー金融は徐々に変化していくわけで、今日のお祭り騒ぎは、行き過ぎた相場の調整かもね。今晩は、BOEだ。(2022年5月5日早朝) 紫外線。晴れの日は100%だけど、曇りの日でも60%なんだって?紫外線が悪いって、いつから言い出したのだろう。子供の頃から、お日様を浴びろばかり言われてきた世代なので、いまさらそんなこと言われてもなあ。皮膚がんなんてなるのかね?西洋人は肌が弱いからわからないでもないけど。 東京為替講習会:5月28日 |
5月4日(Wed) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
130.13 |
130.38 |
128.62 |
129.10 |
ユーロ |
1.0520 |
1.0631 |
1.0506 |
1.0622 |
ユーロ円 |
136.90 |
137.43 |
136.60 |
137.13 |
ポンド |
1.2495 |
1.2638 |
1.2452 |
1.2636 |
スイス |
0.9789 |
0.9852 |
0.9721 |
0.9722 |
オージー |
0.7095 |
0.7265 |
0.7089 |
0.7257 |
ユーロポンド |
0.8419 |
0.8450 |
0.8396 |
0.8406 |
キウイ |
0.6436 |
0.6556 |
0.6422 |
0.6543 |
ポンド円 |
162.60 |
163.19 |
161.80 |
163.13 |
キウイ円 |
83.75 |
84.66 |
83.55 |
84.47 |
スイス円 |
132.93 |
133.05 |
132.03 |
132.79 |
オージー円 |
92.33 |
93.83 |
92.26 |
93.69 |
人民元 |
6.6470 |
6.6699 |
6.6119 |
6.6155 |
カナダ |
1.2841 |
1.2853 |
1.2730 |
1.2737 |
カナダ円 |
101.34 |
101.75 |
100.90 |
101.36 |
金 |
1868.3 |
1889.8 |
1861.5 |
1881.3 |
RBAは、予定通りにタカタカ。現在、ユーロ、ポンド、ドル円等、ドル安に転じている。勝手に走り出している。金利が上げていたのが、失速したからなのだと思う。FOMC後に反転の可能性があると考えていたが、それまで待たずに各通貨回復してしまうのでは、予定が狂ってしまうなあ。明日の夜まで、あまり値段見たくないね。(2022年5月3日22時前) 「いとみちー三の糸」越谷オサム著。新潮。いとみちシリーズの最終。三味線のプロ級の女子高生の青春物語。さわやかないい小説だ。映画でなく、小説を読んだ方が楽しいと思うよ。しかし、津軽弁とはすごいね。聞いたら、あまり理解できないかもしれない。座布団5枚は当然。幸せな気分になる本だ。 東京為替講習会:5月28日 |
5月3日(Tues) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
130.18 |
130.28 |
129.70 |
130.13 |
ユーロ |
1.0508 |
1.0578 |
1.0493 |
1.0520 |
ユーロ円 |
136.79 |
137.36 |
136.54 |
136.90 |
ポンド |
1.2492 |
1.2566 |
1.2472 |
1.2495 |
スイス |
0.9778 |
0.9800 |
0.9721 |
0.9789 |
オージー |
0.7052 |
0.7148 |
0.7048 |
0.7095 |
ユーロポンド |
0.8412 |
0.8430 |
0.8372 |
0.8419 |
キウイ |
0.6435 |
0.6475 |
0.6411 |
0.6436 |
ポンド円 |
162.62 |
163.41 |
162.36 |
162.60 |
キウイ円 |
83.77 |
84.18 |
83.38 |
83.75 |
スイス円 |
133.14 |
133.63 |
132.75 |
132.93 |
オージー円 |
91.80 |
92.93 |
91.70 |
92.33 |
人民元 |
6.6770 |
6.6980 |
6.6437 |
6.6470 |
カナダ |
1.2879 |
1.2893 |
1.2826 |
1.2841 |
カナダ円 |
101.08 |
101.42 |
100.88 |
101.34 |
金 |
1862.8 |
1878.0 |
1850.5 |
1868.3 |
また、月曜朝の値段は金曜から離れていたね。恒例のマンデー朝の号砲で130.29に上げたものの、ずっこけ。それから、東京は130.47に持ち上げたけど、欧州は金曜と同じ。売り。再現映像かと思った。NYは売らずに買い。これが金曜との違いだけど、NYはあまりあてにならない風来坊。金利が2.99%までジリ高で驚いた。金までずっこけた。日本株は米国株の下げを完全に無視。いつも、我々の連休中は海外は仕掛けるのだけど、今日は休みの国が多く、明日からなのかな。(2022年5月2日23時過ぎ) 武士道は、1899年に英語版として世に出たが、当時の大統領ルーズベルトに高く評価されたそうである。ロシア兵に1冊ずつ寄贈したらどうだ?とか言っても、我ら日本人が読む必要があるのかもしれない。戦争報道は、どの戦争もそうだけど、どこからどこまで真実なのかわからないよね。ロシアの報道は真っ赤な嘘ということになっているけど、全て嘘のはずもないし。アメリカの報道も然り。子供たちが殺されてかわいそうなのだが、戦争になれば、必然的にそうなるよね。我々、日本人は過去の大戦で学んでいる。 東京為替講習会:5月28日 |
5月2日(Mon) |
始値 |
高値 |
安値 |
引値 |
ドル円 |
129.65 |
130.47 |
129.62 |
130.18 |
ユーロ |
1.0560 |
1.0570 |
1.0491 |
1.0508 |
ユーロ円 |
136.90 |
137.64 |
136.52 |
136.79 |
ポンド |
1.2590 |
1.2598 |
1.2474 |
1.2492 |
スイス |
0.9715 |
0.9788 |
0.9715 |
0.9778 |
オージー |
0.7070 |
0.7081 |
0.7031 |
0.7052 |
ユーロポンド |
0.8385 |
0.8417 |
0.8367 |
0.8412 |
キウイ |
0.6470 |
0.6473 |
0.6412 |
0.6435 |
ポンド円 |
163.20 |
163.89 |
162.30 |
162.62 |
キウイ円 |
83.90 |
84.21 |
83.45 |
83.77 |
スイス円 |
133.45 |
134.06 |
132.96 |
133.14 |
オージー円 |
91.65 |
92.15 |
91.50 |
91.80 |
人民元 |
6.6500 |
6.6892 |
6.6445 |
6.6770 |
カナダ |
1.2850 |
1.2914 |
1.2843 |
1.2879 |
カナダ円 |
100.90 |
101.42 |
100.62 |
101.08 |
金 |
1897.0 |
1899.8 |
1854.6 |
1862.8 |