メイン

過去のコメント集  2022年4月

前日と一変して、今日は月末、週末ということで、見るからにポジション調整日の様子。たまに活発になるが、ほとんど薄い印象。円がらみは、東京不在だと玉の出方が非常に少ない感じ。まったく、主体性がないが、バンドラの箱を開けてしまった以上、来週からまた動くのだろう。日銀と財務省のマッチポンプペアも健在。スピードの事ばかり言うので制限速度を守れば、いくらでも走っていいって事ね。(2022年4月29日23時頃)

佐々木投手。やはりもったいない。誰もやったことのない偉業を9回にやめさせるのは、肩の事を考えたとか、疲労がどうの、ではあまりにもお粗末。プロ野球なんだから、夢を見せてくれない事にはね。高校野球じゃないんだから。

東京為替講習会:5月28日

4月29日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
130.84
130.95
129.32
129.85
ユーロ
1.0499
1.0593
1.0492
1.0545
ユーロ円
137.37
137.98
136.50
136.93
ポンド
1.2458
1.2613
1.2454
1.2575
スイス
0.9719
0.9737
0.9671
0.9735
オージー
0.7098
0.7180
0.7059
0.7062
ユーロポンド
0.8428
0.8429
0.8382
0.8386
キウイ
0.6488
0.6542
0.6452
0.6457
ポンド円
163.00
163.99
162.39
163.29
キウイ円
84.89
85.16
83.66
83.84
スイス円
134.62
134.70
133.25
133.38
オージー円
92.87
93.47
91.59
91.70
 人民元
6.6630
6.6938
6.6100
6.6420
カナダ
1.2808
1.2860
1.2719
1.2860
カナダ円
102.15
102.41
100.79
100.97
1894.6
1919.7
1892.7
1897.3

注目点は明日書きます。(2022年4月28日23時半)

東京為替講習会:5月28日

4月28日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
128.42
131.25
128.35
130.84
ユーロ
1.0559
1.0565
1.0470
1.0499
ユーロ円
135.60
138.00
135.44
137.37
ポンド
1.2545
1.2568
1.2412
1.2458
スイス
0.9690
0.9759
0.9681
0.9719
オージー
0.7127
0.7162
0.7055
0.7098
ユーロポンド
0.8417
0.8460
0.8382
0.8428
キウイ
0.6542
0.6543
0.6452
0.6488
ポンド円
161.10
164.25
160.90
163.00
キウイ円
84.01
85.41
83.89
84.89
スイス円
132.53
135.04
132.47
134.62
オージー円
91.52
93.52
91.33
92.87
 人民元
6.5875
6.6746
6.5875
6.6630
カナダ
1.2816
1.2879
1.2792
1.2808
カナダ円
100.20
102.46
100.10
102.15
1886.0
1896.7
1872.2
1894.6

ドル円は、値幅が出て活況に見えるものの、実際には単なる往来相場になってしまっている。最近は連日、127円台&128円台の引けだけ。126円と129円が場外って感じ。チャートは、ほとんど当たらない。理由は、クロス円がドル円を動かしているからだと思う。7時の朝礼の男とか、ランチタイム窃盗犯みたいに、空き巣狙いのような仕掛けが増えている。まあ、いつまで127円台買い、128円台売りが続くのかわからないけど。ユーロは強いトレンドを形成している。ポンドも同様だ。そのうち、反発もするだろうが、ゲームは終わりそうもない。あ、そういえば、明日、日銀と黒田だね。もう何を語るのかわかりきっているし、おもしろくもないだろうが、言葉の枝葉末節をいじくるのだろう。(2022年4月27日21時頃)

先日、全日空に乗ったんだけど、いろいろ思い出していた。昔、国際線は日航だけだったんだよね。それで、全日空も国際線の許可が下りたんだけど、当初、スチュワーデス、地上の人たち、みんな、緊張しまくっているんだよね。それが、乗客の私にも伝わるわけ。最初は、ほほえましいなんて思っていたが、そのうち、パイロットも緊張しているなら、嫌だなあ、と思ったものだ。いろんな飛行機に人生で乗ったけど、いまだに一番と思うのは、フィンランド航空だね。何しろ、ダントツの食事のうまさがいまだに思い出される。

東京為替講習会:5月28日

4月27日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
127.24
128.59
126.95
128.42
ユーロ
1.0637
1.0654
1.0514
1.0559
ユーロ円
135.35
136.15
134.78
135.60
ポンド
1.2575
1.2601
1.2503
1.2545
スイス
0.9622
0.9701
0.9615
0.9690
オージー
0.7123
0.7190
0.7101
0.7127
ユーロポンド
0.8459
0.8467
0.8389
0.8417
キウイ
0.6563
0.6590
0.6528
0.6542
ポンド円
160.00
161.39
159.65
161.10
キウイ円
83.49
84.28
83.34
84.01
スイス円
132.23
132.83
131.97
132.53
オージー円
90.63
91.98
90.46
91.52
 人民元
6.5900
6.5951
6.5759
6.5875
カナダ
1.2829
1.2854
1.2778
1.2816
カナダ円
99.17
100.30
99.03
100.20
1905.3
1907.0
1881.4
1886.0

投機家たちが、円の見切りを始めたと思ったし、こちらのデータも反転の兆候を見せていたので、午前中の下げは、非常に納得するものだった。昼から午後にかけての、大量の円売りやったのは、誰なのかね?大きな機関投資家だろうが、オージー円中心にずいぶん買っていたね。実に理解ができなくて、頭痛がした。不貞腐れて、うたた寝。欧州は全く真逆で円買い。NYも追随の円買い。いまだに、落ちそうになっているのに持ち上げた奴の心理わからず。心理関係ないか。彼らにとっては129円より安いからいいのだろう。ここのところ、日銀擁護、円安構わない、135円当然みたいな話が闊歩しているね。前週と大違い。円の事でガタガタうるさいから、日本も戦後の沖縄みたいに米ドル使用にしたらどう?昔、大蔵省の役人が、円の事でウンザリして、そんなにいろいろ問題があるなら、米ドルにすればいいんだ、と述べたのは本当だよ。ユーロとポンドが交互に下値を切り下げているね。自然な流れに思える。今日もラトビアが利上げに言及していたけど、ラガルドのかん口令無視だね。なんでも行動が遅いんだよ。ドイツが一番イライラしている。ユーロ圏で最大の経済国も平等に扱われてしまうしね。(2022年4月26日23時頃)

フランス人。コロナ何回かかった?自分は3回、両親は2回ずつ。え?一度もなってないの?って感じ。大学の同級生のトルコ人が秋にまた来日するんだけど、今日旅程を寄越してビックリ。あいつは金持ちで暇なんだけど、今月は、テキサスからキューバに行って、6月はイスタンブールに行ってクルーズ客船で10月から28泊。しかも東京発。シンガポールに行って、ドバイに行って、と驚く。コロナ接種2回目終わったばかりだそうだ。すっかり元に戻っているね。日本もそのうち平時に戻りそうだと思うが、中国がガタガタなので、面倒な感染症だ。欧米は、もう気にしないって感じ。オーストリーなんて、3人に1人が免疫だってさ。

東京為替講習会:5月28日

4月26日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
128.13
128.23
127.03
127.21
ユーロ
1.0711
1.0738
1.0636
1.0637
ユーロ円
137.24
137.54
135.30
135.31
ポンド
1.2741
1.2772
1.2571
1.2575
スイス
0.9592
0.9626
0.9564
0.9625
オージー
0.7180
0.7228
0.7120
0.7123
ユーロポンド
0.8407
0.8462
0.8394
0.8459
キウイ
0.6622
0.6645
0.6562
0.6563
ポンド円
163.25
163.60
159.96
159.97
キウイ円
84.85
85.14
83.47
83.49
スイス円
133.54
133.67
132.15
132.17
オージー円
92.00
92.58
90.59
90.61
 人民元
6.5860
6.5978
6.5451
6.5900
カナダ
1.2736
1.2828
1.2685
1.2827
カナダ円
100.60
101.02
99.16
99.17
1898.0
1911.2
1895.9
1905.3

ドル円は、ずいぶん下げ渋っていたね。金利は下げているし、クロス円は売りを浴びているのに、素直に下がらないので不思議であった。さすがに抗しきれず、NYで崩れた。ユーロは本日月曜日またまた、意味不明の窓開けをやったね。マクロンだと思ったが、そんな話で窓を作るのかねえ。ルペンが勝つに賭けた奴がずっこけたのかね?ポンドとオージーの崩れが止まらない。グリコのおまけ的に、金も原油もずっこけている。中国の収まらないコロナを嫌気とか理由付けしていたね。(2022年4月25日夜中)

白鯨ーMOBY DICK」夢枕獏著。角川。あのジョン万次郎が主人公。エイハブ船長も出てくる。名作「白鯨」は難解と言われている。この本でも途中長いのでよく理解できないような事が多かった。読み方としては、理解できない部分を通読する事。面白くなってきたら、またちゃんと読む。この方法が最適だと思う。ずいぶん時間がかかったが、読後感は、読んで良かった。座布団5枚。

東京為替講習会:5月28日

4月25日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
128.55
128.86
127.52
128.13
ユーロ
1.0845
1.0847
1.0696
1.0711
ユーロ円
139.20
139.24
136.48
137.24
ポンド
1.2855
1.2859
1.2698
1.2741
スイス
0.9550
0.9597
0.9547
0.9595
オージー
0.7265
0.7265
0.7135
0.7180
ユーロポンド
0.8430
0.8441
0.8397
0.8407
キウイ
0.6630
0.6638
0.6582
0.6622
ポンド円
165.25
165.32
162.06
163.25
キウイ円
85.25
85.46
84.13
84.85
スイス円
134.60
134.68
133.08
133.54
オージー円
93.30
93.30
91.11
92.00
 人民元
6.5300
6.6090
6.5251
6.5860
カナダ
1.2720
1.2777
1.2708
1.2736
カナダ円
101.10
101.34
99.82
100.60
1931.0
1934.3
1891.7
1898.0

先日、オージーの上げは読み間違いだったなど謝ったが、なんてことなく、あれは騙しで、市場に謝ってもらいたいものだ。あれが余分となって、ブーメラン倍速って感じの下げ。今日は英連邦総崩れとなっている。ニュージ―、ポンド、カナダ。その分、ユーロが持ちこたえている。昨日、日銀批判をしたけど、考え変わらないなあ。まさに、今の日本の鏡みたいなもの。袋小路に入った日本だけど、日銀と同じ。閉塞感そのものだよ。日本企業も、円高の時に、そろって海外進出したのに、いまだに海外で製造しているのも変だと書いたけど、輸出ラッシュの批判を避ける意味もあった。いまや同情される立場なので、威張って帰ってきて国内立地にすればいいのに。舵を切れないんだよねえ。ところで、円安のせいもあるかも知れないけど、日本の給料?所得?かつて、アメリカより上だったのに、今はアメリカ人の半分だって?さすがに驚いたなあ。お金が余っていると勘違いしている政治家は別として多数の国民が貧しくなっているわけで、こうなったら、昔の様にアメリカに移民を勧めたいね。英語の勉強も実地研修だ。稼いで、本国に送金。屈辱でも昔はそうだったのだから、元に戻るだけ。臥薪嘗胆だね。それにしても昨日今日のドル円の動き悪すぎる。往来ばかり。(2022年4月22日23時頃)

太平洋にいる堀江氏。今ハワイを過ぎたあたりらしい。すごい人だね。感服。子供の頃、堀江青年、太平洋ひとりぼっち、横断成功とニュースで大騒ぎしていたのを思い出す。

東京為替講習会:5月28日

4月22日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
128.39
129.11
127.73
128.55
ユーロ
1.0832
1.0851
1.0771
1.0797
ユーロ円
139.07
139.48
138.26
138.80
ポンド
1.3030
1.3034
1.2823
1.2838
スイス
0.9534
0.9592
0.9530
0.9568
オージー
0.7370
0.7377
0.7235
0.7244
ユーロポンド
0.8315
0.8415
0.8313
0.8410
キウイ
0.6732
0.6736
0.6626
0.6635
ポンド円
167.29
167.59
164.80
165.03
キウイ円
86.43
86.54
85.06
85.29
スイス円
134.67
134.88
133.93
134.35
オージー円
94.62
94.73
92.99
93.12
 人民元
6.4800
6.5474
6.4725
6.5270
カナダ
1.2583
1.2726
1.2569
1.2712
カナダ円
102.03
102.14
100.94
101.12
1951.3
1955.6
1926.8
1931.3

日銀の政策に非常に違和感がある。もう何年同じことをやっているのだろうか。低金利で財政規律は緩みっぱなしで、補助金の連発。財政膨張ばかり。打ち出の小槌じゃあるまいし。長期間なんの効果も出ない政策をダラダラと継続している。日銀もそれなりの言い訳もあるだろうが、いくらなんでも頂けない。そこまでやって反転しないなら、要素は別にあるわけで、その点検が必要だろう。政権も万年日銀の政策尊重なんて事をやっているが、おかしいとは思わないのだろうか?もはや、やっていることは、円の価値の毀損。国民に円でなく、他のものを推奨しているかのごとし。もう、100%賛同できない。元が大きく崩れている。桁が小さいから気がつきにくいが、高値をつけてから雪崩的に落ちている。ずーと上げ続けてきたが、短期かも知れないが、天井をつけた印象すらある。(2022年4月21日19時頃)

鯨。西洋諸国はいろいろ批判するが、よく言うよ。日本近海に鯨が多数いるので、アメリカなんてどのくらい捕獲したのか、批判する前に考えてもらいたいものだ。驚くことに人類は縄文時代から鯨を捕獲していたらしい。マッコウクジラの寿命はなんと75年というから、人間と同じだね。白鯨のエイハブ船長も日本近海でずいぶん捕鯨していたんだぞ。

東京為替講習会:5月28日

4月21日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
127.91
128.70
127.80
128.39
ユーロ
1.0850
1.0936
1.0823
1.0832
ユーロ円
138.80
140.00
138.73
139.07
ポンド
1.3069
1.3090
1.3023
1.3027
スイス
0.9485
0.9553
0.9457
0.9534
オージー
0.7451
0.7458
0.7365
0.7370
ユーロポンド
0.8302
0.8366
0.8296
0.8315
キウイ
0.6808
0.6809
0.6727
0.6732
ポンド円
167.16
167.91
166.98
167.25
キウイ円
87.08
87.24
86.29
86.43
スイス円
134.85
135.36
134.45
134.67
オージー円
95.30
95.58
94.41
94.62
 人民元
6.4450
6.4826
6.4332
6.4800
カナダ
1.2495
1.2590
1.2458
1.2583
カナダ円
102.36
102.95
101.87
102.03
1957.0
1957.3
1936.8
1951.3

129円台に乗せたら、いろいろ、132円予想が出てきたので驚いた。タイミングが悪すぎる。伸びきったところで出てきたからね。いずれ、そうなるとは思うが、投機玉の整理の後ではないか。ユーロが戻している。いつもこれが騙しなんだよね。どこまで戻れるのか注視したい。オージーの回復が早かったのは意外。外れた。米国債が動いているが、東京時間に売られることが多いね。日本勢の占有率は高いからね。(2022年4月20日夜中)

ボンカレーを40年ぶりに食べた。やはり、味は進化していた。美味しかったが、チンで簡単はいいけど、高いなあ。あれに250円出すなら、自分で作ったほうがいい。ま 、そういう時間のない人向け何だろうけど。

東京為替講習会:5月28日

4月20日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
128.91
129.41
127.46
127.88
ユーロ
1.0789
1.0867
1.0784
1.0854
ユーロ円
139.06
139.69
138.40
138.80
ポンド
1.2999
1.3070
1.2993
1.3069
スイス
0.9523
0.9536
0.9454
0.9485
オージー
0.7376
0.7457
0.7373
0.7451
ユーロポンド
0.8300
0.8335
0.8283
0.8305
キウイ
0.6732
0.6813
0.6733
0.6808
ポンド円
167.54
168.43
166.52
167.13
キウイ円
86.77
87.34
86.60
87.06
スイス円
135.35
135.87
134.58
134.82
オージー円
95.07
95.74
94.75
95.28
 人民元
6.4200
6.4564
6.4139
6.4450
カナダ
1.2623
1.2624
1.2472
1.2495
カナダ円
102.11
102.64
101.74
102.34
1950.2
1958.2
1939.5
1957.5

財務大臣と官房長官は、しゃべらないほうがいいのでは?しゃべるたびに火事場にガソリンをかけている印象。どうせ、何もできないと市場はなめきっている。これで、128円台は容認ってことになった。会社の財務担当は大変だなあ。決算予想とか、採算分岐点の出しようがないよね。円安で厳しいところに補助金を出すって?何考えているんだか理解できない。NYの買い出動は、早かった。128.91まで上げてから失速。失速してから出直りというのが、パターンとしては多いね。日銀にそのつもりはなくても、日銀主導の円安操作みたいなもの。マッチポンプの典型。(2022年4月19日夜中)

認知症の人が増えているらしいね。好きな事をやらせたほうがいいらしい。家族は皆止めておとなしくさせようとする。生きがいを止めない事が大事らしい。止めると、さらに認知度が上がるらしい。人類の希望した長寿の世界がそんなものだったとは。

4月19日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
127.00
128.97
126.99
128.89
ユーロ
1.0781
1.0814
1.0761
1.0789
ユーロ円
136.92
139.09
136.91
139.06
ポンド
1.3011
1.3040
1.2981
1.2999
スイス
0.9449
0.9523
0.9434
0.9523
オージー
0.7350
0.7399
0.7345
0.7376
ユーロポンド
0.8286
0.8314
0.8280
0.8300
キウイ
0.6731
0.6763
0.6720
0.6732
ポンド円
165.24
167.61
165.24
167.54
キウイ円
85.48
86.84
85.42
86.77
スイス円
134.41
136.18
134.39
135.35
オージー円
93.35
95.13
93.31
95.07
 人民元
6.3790
6.4228
6.3784
6.4200
カナダ
1.2610
1.2646
1.2568
1.2623
カナダ円
100.71
102.17
100.53
102.11
1978.7
1982.0
1943.6
1950.2

ドル円は、世間を騒がせている高値圏にありながら、精彩を欠いた不透明な動きになっている。イースターということもあるだろうけど、NYが来てからも鈍い。また、夜中に何か仕掛けるのかな?明日から、再開ということかもね。オージーが様変わりに元気がない。まだ底をつけてない感じもする。(2022年4月18日23時前)

どこのカード会社も紙の明細書をやめて、ネットにしてくれとなっている。いずれ、やめるのだろうけど、営業としてはどうかなと思う。JRのビューカードなんて、明細書に同封されてくる旅行案内、旅館案内とか、そういうのを見るのが楽しみだった。特に大人倶楽部はともかくとして、ジパングなんて高齢者限定なのだから、その層がわざわざ、ネットを開いて、旅の案内なんて見るかなあ。時刻表見て育った世代だよ。国鉄や交通公社の世代だよ。コスト削減の方が強いのだろうけど、私の様にネットを多用する者でもつまらなくなったと思う。

4月18日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
126.40
127.00
126.24
127.00
ユーロ
1.0805
1.0821
1.0770
1.0781
ユーロ円
136.55
137.02
136.46
136.92
ポンド
1.3060
1.3064
1.3005
1.3011
スイス
0.9440
0.9453
0.9421
0.9449
オージー
0.7395
0.7403
0.7343
0.7350
ユーロポンド
0.8280
0.8296
0.8277
0.8286
キウイ
0.6790
0.6796
0.6716
0.6731
ポンド円
165.05
165.42
164.65
165.24
キウイ円
85.80
85.92
85.13
85.48
スイス円
133.90
134.46
133.91
134.41
オージー円
93.45
93.72
93.08
93.35
 人民元
6.3800
6.3899
6.3743
6.3790
カナダ
1.2610
1.2643
1.2603
1.2610
カナダ円
100.25
100.71
99.97
100.71
1973.0
1998.3
1971.8
1978.7

注目点、明日書きます(2022年4月15日23時頃)

4月15日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
125.88
126.68
125.87
126.45
ユーロ
1.0829
1.0830
1.0797
1.0815
ユーロ円
136.32
136.89
136.30
136.76
ポンド
1.3079
1.3079
1.3049
1.3058
スイス
0.9425
0.9443
0.9413
0.9429
オージー
0.7417
0.7418
0.7392
0.7394
ユーロポンド
0.8280
0.8285
0.8263
0.8282
キウイ
0.6787
0.6790
0.6761
0.6761
ポンド円
164.64
165.40
164.61
165.12
キウイ円
85.43
85.80
85.41
85.49
スイス円
133.56
134.36
133.56
134.11
オージー円
93.37
93.77
93.34
93.50
 人民元
6.3900
6.3930
6.3780
6.3810
カナダ
1.2605
1.2620
1.2591
1.2613
カナダ円
99.87
100.52
99.83
100.25
1973.5
1973.5
1973.5
1973.5

メディアが騒いだら、おしまいというのは、よく言ったもんだ的相場展開になっている。その手の話題が減ったら、また同じ事の繰り返しになりそうだ。ECBは、相変わらず。いつもコメントだけ。昔は、ドイツが主導権握っていたからわかりやすかったんだけど。(2022年4月14日22時頃)

ある日から、縄文時代に興味を持つようになった。近所で遺跡が見つかったからかなあ。そもそも、すごいよね。西暦2022年なのに、1万年前とか。だから、テレビや本で縄文があるとよく見る。草木で籠を作っていたと言うのは驚いた。いろいろ新発見があるので、教科書は毎回書き換えないとならないらしい。となると、私が習った教科書の知識なんて全く役に立たないとなるね。海底火山が噴火して、九州の方の島の縄文時代の部落がそのまま埋没して、遺跡が全部残っていたと言うのも驚きだった。

4月14日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
125.65
126.01
125.08
125.88
ユーロ
1.0891
1.0923
1.0757
1.0829
ユーロ円
136.85
136.93
135.52
136.32
ポンド
1.3117
1.3147
1.3034
1.3079
スイス
0.9348
0.9433
0.9324
0.9425
オージー
0.7454
0.7468
0.7397
0.7417
ユーロポンド
0.8303
0.8314
0.8250
0.8280
キウイ
0.6798
0.6834
0.6768
0.6787
ポンド円
164.82
164.85
164.04
164.64
キウイ円
85.42
85.63
85.21
85.43
スイス円
134.41
134.46
133.42
133.56
オージー円
93.66
93.68
93.13
93.37
 人民元
6.3770
6.3957
6.3726
6.3900
カナダ
1.2563
1.2642
1.2522
1.2605
カナダ円
100.02
100.10
99.59
99.87
1978.2
1980.3
1960.5
1973.5

メディアが喧騒だ。1円ごとに騒ぐのかな。日経が2002年の相場の事を書いていたようだが、私もちょうど懐古記2022年を2月から書いていたんだよね。125円でもドル買い介入していた黒田氏。この年は、下げの年だから、調べるなら2001年からの方がいいかもしれない。今日は大商いは東京で、欧米は冷や水的に売りとなっている。こうやって、高値圏を維持できないから、いつまでたっても天井をつけられないんだよね。ところで、円安批判を黒田氏にやっても無駄。彼は、そんな事気にしない人だし、目標達成のためなら円安でも利用するね。ところで、NZや、カナダは、はっきりしていていいね。アメリカや欧州の様に口ばかりでなくて、わかりやすい。(2022年4月13日23時頃)

米紙の購読継続が料金2倍になったので、やめようと思って、チャットしたんだよね。おいおい、2倍はないだろ、、、、円安で日本人は皆貧乏になっているんだしさ、なんてジャブ入れたら、なんと、もう1年据え置きになった。言ってみるもんだ。円安も賢く利用しましょう。

4月13日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
125.40
126.31
125.35
125.65
ユーロ
1.0826
1.0894
1.0809
1.0891
ユーロ円
135.76
136.87
135.70
136.85
ポンド
1.3002
1.3117
1.2973
1.3117
スイス
0.9328
0.9356
0.9314
0.9348
オージー
0.7454
0.7474
0.7392
0.7454
ユーロポンド
0.8326
0.8343
0.8301
0.8303
キウイ
0.6851
0.6901
0.6755
0.6798
ポンド円
163.05
164.84
162.98
164.82
キウイ円
85.91
86.65
85.02
85.42
スイス円
134.43
135.42
134.34
134.41
オージー円
93.47
93.86
93.01
93.66
 人民元
6.3770
6.3822
6.3709
6.3770
カナダ
1.2643
1.2676
1.2555
1.2663
カナダ円
99.19
100.03
99.15
99.23
1966.6
1981.5
1962.9
1978.2
きわめて精彩を欠いた市場だった。米CPIで多少動意は出たが、それでも限定的。ドル円は8連騰になるのかどうかというところ。ユーロがすっきりしないが、ECB待ちなのだろう。豪ドルが、やっと回復基調だが、どこまで戻れるのか見極めたい。それにしても、慣れと言うのは、たいしたもので、あれだけ騒いでいた125円台が、あまり不自然に見えなくなってきたようだ。いいかげん、たまには落ちても良さそうだが、落ちてもまたゾンビ的に戻ってくるのだろうね。この後は、NYのやりたい放題。昨日は元気なかったけど。(2022年4月12日22時前)

22時過ぎたら、売り込んできて124円台に回帰。久しぶりに見た感じの下げ方。

フランス人は、食後必ず甘いものを食べるのだそうだ。まあ、洋菓子の本家だから、ってわけではなく、フランス料理は砂糖など甘いもを入れないらしい。和食は、砂糖、みりん、等々、結構甘いものを入れるらしい。だから、フランス人は、食後に甘いもの食したくなるのだそうだ。となると、和食の後にケーキなんて食べたら、おデブになるよね。

4月12日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
125.39
125.76
124.76
125.40
ユーロ
1.0884
1.0903
1.0821
1.0826
ユーロ円
136.47
136.64
135.54
135.76
ポンド
1.3028
1.3054
1.2994
1.3002
スイス
0.9312
0.9344
0.9287
0.9328
オージー
0.7420
0.7493
0.7400
0.7454
ユーロポンド
0.8354
0.8360
0.8319
0.8326
キウイ
0.6826
0.6889
0.6806
0.6851
ポンド円
163.36
163.63
162.79
163.05
キウイ円
85.59
86.25
85.39
85.91
スイス円
134.65
134.87
134.30
134.43
オージー円
93.04
93.80
92.83
93.47
 人民元
6.3890
6.3899
6.3741
6.3770
カナダ
1.2633
1.2661
1.2582
1.2643
カナダ円
99.26
99.47
99.00
99.19
1953.7
1978.5
1949.8
1966.6

東京と欧州が活発だったので、NYは閑散。しばらく、121−125と想定したので、売り目線だったんだよね。早朝も124.00だったから、特に変だとも思っていなかった。外れたと思ったのは、124.80つけた時だね。どうも市場は、上がれば上がるほど買いが出てくるような構図になっているようだ。これで、6週連続で月曜日は○。日銀がやたらと円安はプラスとコメントするものだから、煽っているのかと思った。炎上している円が、大火になってから火消しに回っても抑え込めないと思うね。まあ、行くところまで行くのだろう。(2022年4月11日0時前)

愛は味噌汁ー食堂のおばちゃん3」山口恵似子著。ハルキ文庫。はまったね、このシリーズに。食べ物の話は面白いのが常であるが、人間ドラマがとてもさわやかで好感が持てる。10巻まであるんだね。当然、座布団5枚。気晴らしに最適の本。

4月11日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
124.10
125.77
124.00
125.39
ユーロ
1.0940
1.0953
1.0873
1.0884
ユーロ円
135.75
137.13
135.28
136.47
ポンド
1.3040
1.3056
1.2989
1.3028
スイス
0.9300
0.9371
0.9298
0.9312
オージー
0.7440
0.7465
0.7414
0.7420
ユーロポンド
0.8390
0.8391
0.8343
0.8354
キウイ
0.6840
0.6854
0.6814
0.6826
ポンド円
161.80
163.84
161.80
163.36
キウイ円
84.95
86.03
84.95
85.59
スイス円
133.45
134.90
133.04
134.65
オージー円
92.40
93.61
92.38
93.04
 人民元
6.3700
6.3891
6.3692
6.3890
カナダ
1.2570
1.2640
1.2567
1.2633
カナダ円
98.75
99.85
98.74
99.26
1947.0
1969.9
1940.2
1953.7

金利差で円安なんて言っているうちは、実態は見えないだろうね。金利差を言うなら、スイス円のぶざまな姿は説明がつかない。要するに、対ナンデモで円安が進んでいるわけで、日本経済にプラスだマイナスだと言う観点でなく、日本自体が地割れを起こして、沈んでいく姿そのもの。日本人が久しぶりに海外旅行をしてみたり、なんとか世界ランキングでさらに落ち込んでいくのをまた見れば、どのくらい国力が落ち込んでいるのかわかるだろうね。まさに鏡。そんなわけで今回は異質と言えるかもしれない。強かった日本を知らない世代には、新鮮な相場に見えるのかも知れない。今日は、ポンドが地割れ。(2022年4月8日0時前)

介錯人」辻堂魁著。光文社。別所龍玄という切腹の介錯をする若い侍の話。凄腕の武士。静かに流れるストーリーがなかなか良い。

4月8日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
123.97
124.67
123.66
124.28
ユーロ
1.0880
1.0892
1.0837
1.0876
ユーロ円
134.88
135.36
134.35
135.17
ポンド
1.3074
1.3085
1.2983
1.3036
スイス
0.9341
0.9373
0.9327
0.9342
オージー
0.7479
0.7492
0.7427
0.7460
ユーロポンド
0.8322
0.8363
0.8308
0.8343
キウイ
0.6890
0.6893
0.6823
0.6847
ポンド円
162.08
162.35
161.65
162.01
キウイ円
85.42
85.57
84.98
85.09
スイス円
132.72
133.26
132.39
133.03
オージー円
92.72
92.89
92.47
92.71
 人民元
6.3630
6.3757
6.3584
6.3680
カナダ
1.2592
1.2618
1.2565
1.2572
カナダ円
98.45
98.96
98.26
98.85
1931.5
1948.1
1927.9
1947.3

昨日の朝から、123.45−124.05の枠内を往来しているだけという非常にお粗末な相場。それにしても、反転しない相場の流れを眺めていると、今回の円安は相当に根が深そうだ。いつまでたっても天井が形成されない印象。豪ドルは、あのRBAでやりすぎたね。だから、押し目も下手に買うと苦労するのかもしれない。まあ、市況関連株みたいになってしまったからね。市況次第でひねられてしまう。(2022年4月7日22時前)

江戸時代の人は、一日に40キロ歩いたとか聞いた。すごいね。交通手段が、舟と馬だけだからね。現代の一般人がこのスピードで歩くのは、無理みたいでアップアップになってしまう。だから、山形から江戸とか、富山から江戸とか歩けるんだな。そのウォーキングに詳しい人が言うには、当時の道は、どこも少しずつ曲がっているんだそうだ。今の道路は、まっすぐ。考えてみれば当然の話で、丘や河を越えたりするわけで、曲がるよね。今ならすぐトンネルだし。それで、昔の道、つまり旧道なるところを歩くと、景色が全く、違うのだそうだ。飽きないんだって。そして、道中を風景見ながら、歩くので、現代人が健康のためにただまっすぐな道を歩くのとは、趣が違うらしい。そんな事考えもしなかった。

4月7日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
123.79
124.00
123.47
123.97
ユーロ
1.0897
1.0938
1.0865
1.0880
ユーロ円
134.89
135.50
134.42
134.88
ポンド
1.3069
1.3106
1.3052
1.3074
スイス
0.9333
0.9347
0.9318
0.9341
オージー
0.7510
0.7518
0.7467
0.7479
ユーロポンド
0.8338
0.8364
0.8314
0.8322
キウイ
0.6917
0.6920
0.6882
0.6890
ポンド円
161.78
162.26
161.41
162.08
キウイ円
85.63
85.77
85.20
85.42
スイス円
132.64
132.95
132.36
132.72
オージー円
92.97
93.17
92.41
92.72
 人民元
6.3590
6.3683
6.3593
6.3630
カナダ
1.2544
1.2611
1.2539
1.2592
カナダ円
98.68
98.80
98.20
98.45
1925.3
1937.6
1920.7
1931.5

今日は、一転して、静か。NYが来てからもいまいちの様子。あまり活発ではない。講釈では、みんなで議事録を待っているんだとか。0.25%しか決められなかった奴でしょ。終わってから、様変わりでタカコメント続出だけど。夜中になると動き出すから、この後もNYのやりたい放題だね。それにしても、金利の上げが勢いづいているね。(2022年4月6日23時前)

ロシア軍のウクライナ市民虐殺。アメリカも偉そうな事言えないなあ。ベトナム戦争の時、ベトコンと一般市民の区別がつかないということで、市民虐殺やったからね。東京大空襲で10万人殺しているしね。原爆落としているし。日本もドイツも似たような事やっている。ロシアは、前科があり、樺太でやりたい放題やったしね。まあ、戦争というものが、そのもの悪って事だね。大きな違いは、今は、瞬時にして、世界中が世界で何が起きているのかわかってしまうこと。だから、ロシアが嘘言っているのは、頂けない。人間は反省しないわけで、プーチン見ていると、そういった人間のサガを見せつけられている感じで、実に嫌な気分になる。今は、2022年だよ。

4月6日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
123.60
124.05
123.45
123.79
ユーロ
1.0905
1.0938
1.0874
1.0897
ユーロ円
134.79
135.47
134.76
134.89
ポンド
1.3075
1.3107
1.3046
1.3069
スイス
0.9294
0.9349
0.9294
0.9333
オージー
0.7578
0.7593
0.7486
0.7510
ユーロポンド
0.8340
0.8352
0.8326
0.8338
キウイ
0.6945
0.6966
0.6897
0.6917
ポンド円
161.60
162.27
161.56
161.78
キウイ円
85.84
86.30
85.43
85.63
スイス円
132.99
133.29
132.52
132.64
オージー円
93.66
94.13
92.72
92.97
 人民元
6.3790
6.3869
6.3585
6.3590
カナダ
1.2487
1.2558
1.2479
1.2544
カナダ円
98.98
99.32
98.67
98.68
1923.5
1933.5
1915.2
1925.3

総裁のスピードのコメントは40銭だけの反応。ドル円、日米金利差、輸入の買い等々で、やたらと論点がドル円に集中している。それでは、現在の円の置かれている状況はわからないと思う。欧州は、一斉に円攻撃再開。ロシア軍みたいだ。NYもまた同じことをやるのだろう。円安と円高は、交互に数週間ごとに到来していたが、すっかりリズムもおかしくなってしまっているのかも。オージーには、恐れ入った。0.75台がしっかりした大台なので、押し目待ちとしていたら、飛んで行ってしまった。今年は、豪と加の時代なのかな。株も好調だし。(2022年4月5日20時過ぎ)

恋するハンバーグー*食堂のおばちゃん2」山口恵似子著。ハルキ文庫。昭和の開業したころの佃島の定食屋のお話になっている。つまり、これは、最初だね。1は現在。実にいい話ばかりで、読み止まらない。心が和む。今の時代には必要な小説だなあ。絶賛。座布団5枚ですね。アマゾンもえぐいなあ。リンクさせようとするとキンドルにされてしまう。

4月5日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
122.77
123.67
122.37
123.60
ユーロ
1.0972
1.0988
1.0900
1.0905
ユーロ円
134.70
135.12
134.30
134.79
ポンド
1.3115
1.3166
1.3067
1.3072
スイス
0.9265
0.9298
0.9238
0.9294
オージー
0.7544
0.7661
0.7536
0.7578
ユーロポンド
0.8366
0.8373
0.8328
0.8342
キウイ
0.6950
0.7033
0.6934
0.6945
ポンド円
161.01
161.97
160.52
161.57
キウイ円
85.33
86.38
85.04
85.84
スイス円
132.51
133.07
132.19
132.99
オージー円
92.62
94.16
92.28
93.66
 人民元
6.3730
6.3803
6.3623
6.3790
カナダ
1.2487
1.2497
1.2403
1.2487
カナダ円
98.32
99.28
98.01
98.98
1933.0
1944.5
1918.1
1923.5

今日の相場は、ひどいね。あのドル円が膠着するとは。動かなくなると、オーダーとか、オプションとか並びだすから、嫌なんだよね。それにしても、執拗な円売りだね。130円とか135円とか煽る連中がいるからなあ。しかし、メディアも騒ぎすぎ。この後は、ダボハゼのNY。金曜に買い上げて、結局投げたから、あてにならない。(2022年4月4日22時過ぎ)

「365日の広告コピー」ライツ社。たまに話題になっているね。とても良いのだが、日を置いて、また読むのが良いのだろう。この本の問題は、キャッチコピーは大きいので、良いのだが、下段にどこの会社、コピーライターの名前が出ているのだが、その下の小文字が薄字で小さすぎるので、読むのが大変。ほとんどパスした。JR,郵便局、塾、大学などが多かった。

大阪講習会:4月16日開催。

4月4日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
122.60
122.95
122.26
122.77
ユーロ
1.1035
1.1054
1.0960
1.0972
ユーロ円
135.30
135.68
134.57
134.70
ポンド
1.3100
1.3136
1.3093
1.3115
スイス
0.9260
0.9281
0.9245
0.9265
オージー
0.7495
0.7556
0.7483
0.7544
ユーロポンド
0.8425
0.8430
0.8362
0.8366
キウイ
0.6925
0.6967
0.6906
0.6950
ポンド円
160.60
161.30
160.28
161.01
キウイ円
84.85
85.51
84.52
85.33
スイス円
132.40
132.74
132.18
132.51
オージー円
91.90
92.74
91.57
92.62
 人民元
6.3680
6.3765
6.3645
6.3750
カナダ
1.2520
1.2528
1.2468
1.2487
カナダ円
97.90
98.46
97.62
98.32
1925.0
1936.9
1915.7
1932.8

七面倒くさい年度末なるもので、相場が動いたわけだが、新年度入りで、活発な相場、トレンド相場が続くのか、見極めないとならない。これまた七面倒くさい話ではある。今朝は、昨日同様に円売り相場になっている。今晩は、いつもあてにならない雇用統計であるが、良いのが当たり前の指標が発表前に織り込まれるのか注視したい。(2022年4月1日朝)

 活発だったのは、東京の昼まで。雇用統計は想定内だったが、ドルは買いになっている。ISMが良くなくてもドル買いになっている。新年度入りで、市場が何をやりたがっているのか、わかった感じ。結局、円売り。関係者たちから、介入不要論が出ているが、よく言うよなあ。恐るべき変化。かつては、ルービンが、日本は自分たちで為替も株も動かせると語っているので驚いたと述べていた。今、話題の黒田氏も125円でも買い介入やっていたんだよ。彼は、どの水準でも介入したがっていたけど。日本も変わった。ようやく、通貨市場がわかったのかという感じ。嫌がる欧州に委託介入までやらせていたのにね。(4月1日23時過ぎ)

大阪講習会:4月16日開催。

4月1日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
121.70
123.03
121.67
122.56
ユーロ
1.1066
1.1076
1.1028
1.1049
ユーロ円
134.67
135.88
134.70
135.42
ポンド
1.3140
1.3150
1.3087
1.3115
スイス
0.9228
0.9279
0.9222
0.9255
オージー
0.7483
0.7525
0.7473
0.7498
ユーロポンド
0.8420
0.8440
0.8408
0.8425
キウイ
0.6933
0.6947
0.6897
0.6923
ポンド円
159.91
161.18
159.89
160.74
キウイ円
84.37
85.23
84.36
84.85
スイス円
131.88
132.87
131.85
132.43
オージー円
91.07
92.32
91.08
91.90
 人民元
6.3550
6.3719
6.3517
6.3680
カナダ
1.2507
1.2538
1.2480
1.2510
カナダ円
97.31
98.41
97.32
97.97
1937.3
1939.4
1918.1
1925.0