メイン

過去のコメント集  2021年9月

本日はお休み。(9月30日23時過ぎ)

9月30日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.98
112.08
111.24
111.27
ユーロ
1.1597
1.1609
1.1563
1.1576
ユーロ円
129.86
129.96
128.79
128.81
ポンド
1.3425
1.3516
1.3417
1.3475
スイス
0.9346
0.9368
0.9314
0.9316
オージー
0.7174
0.7257
0.7176
0.7228
ユーロポンド
0.8638
0.8642
0.8579
0.8591
キウイ
0.6865
0.6921
0.6860
0.6897
ポンド円
150.33
150.94
149.80
149.94
キウイ円
76.87
77.22
76.69
76.74
スイス円
119.82
119.94
119.18
119.44
オージー円
80.33
80.80
80.30
80.43
 人民元
6.4775
6.4792
6.4457
6.4490
カナダ
1.2754
1.2763
1.2631
1.2683
カナダ円
87.80
88.30
87.64
87.73
1726.5
1764.2
1722.4
1757.1

今日は金利が下げていても、ドル円は影響を受けずに堅調。と言っても、昨日の夜から動きはいまいちではある。今晩は、なんでもかんでもドル買いという感じで、ドル全面高になっている。理由などあまりないので、解釈講釈の類は出ていない。流れに乗った動きというところだろうか。こんな状態になっても値幅が出ないのだから驚く。ユーロが多少走り出したが、なんとも上げも限定的だったから、下げもチンタラ。この後、NYが何をやるのかわからないけど。(9月29日23時過ぎ)

20年前に駅前で美容院のチラシを配っている若い女の子にノコノコついていってから、ずっと床屋でなく、美容院。当時、床屋は予約制ではなかったので、予約できる美容院が便利だった。あの頃男の客は、あまり見かけなかったなあ。その後、ジリジリと増えてきているのを感じていた。先日の祝日に行ったら、驚いたなあ、半分以上が若い男たちだった。理髪師と美容師の差があって、試験も異なる。くだらない昔からの習慣が変わっていない。ひげをそっていいとか、その類。どっちかの業界団体がうるさいのかわからないけど。まあ、髪染めは美容師のほうがうまいよ。床屋でやると、ペンキ塗ったみたいでどうもなあ。

9月29日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.50
112.05
111.20
111.98
ユーロ
1.1683
1.1690
1.1589
1.1597
ユーロ円
130.27
130.47
129.68
129.86
ポンド
1.3537
1.3554
1.3412
1.3425
スイス
0.9293
0.9355
0.9280
0.9346
オージー
0.7240
0.7264
0.7170
0.7174
ユーロポンド
0.8630
0.8658
0.8613
0.8638
キウイ
0.6960
0.6963
0.6860
0.6865
ポンド円
150.94
151.19
149.91
150.33
キウイ円
77.60
77.65
76.77
76.87
スイス円
119.98
120.15
119.67
119.82
オージー円
80.73
80.92
80.19
80.33
 人民元
6.4660
6.4797
6.4661
6.4775
カナダ
1.2685
1.2774
1.2669
1.2754
カナダ円
87.90
88.08
87.65
87.80
1734.0
1745.4
1721.8
1726.5

ドル円が今年の高値に迫っている。現状、やりたい放題の買いであるが、今週中にピークアウトすると思われる。いつのまにか、ポンドに飛び火。今年一番の値幅を出している。こうなると、ドル買いのパワーも分散される。金利の上げが止まらない。ジリ高という感じ。世界の住宅が高騰している話を読んだが、素材、物流全てが上げているのだから当然なのだろう。中央銀行たちは、インフレは一時的だと言い張っているが、これで本物のインフレが到来したら、どう言い訳するのだろうか。現在のもろもろの市場は、中央銀行たちが作り出しているもの。将来、中央銀行の功罪なんてものが出るかもしれない。(9月28日23時過ぎ)

栃若時代からの相撲ファンなのだが、相撲人気が続くのか疑問に感じている。あまりにもサポーターをつけている力士が多すぎる。怪我をしているのだと思うが、昔、あんなにいなかった。サポーターが進化したと言われればそうなのかもしれないけど。そもそも、皆太りすぎ。昔、あんなにデブデブした相撲取りはあまりいなかった。貴景勝なんて明らかで、あれならケガもするし、病気になるかも知れない。彼が頑張らないと盛り上がらないのにね。今のような状態が続くなら、土俵が一段高いところにあるのをフロアにおろした方がいいと思う。少なくともケガは減るだろう。解説者の北の富士の昔の体型を見てみてよ。大型力士でも筋肉質で、太ってそうな大鵬でも体のしまりが全然違う。これで、照ノ富士が休場したら、いったいどうなるのかね?

9月28日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.01
111.64
110.94
111.50
ユーロ
1.1697
1.1703
1.1668
1.1683
ユーロ円
129.85
130.37
129.67
130.27
ポンド
1.3700
1.3717
1.3522
1.3537
スイス
0.9258
0.9302
0.9258
0.9293
オージー
0.7287
0.7311
0.7226
0.7240
ユーロポンド
0.8538
0.8640
0.8525
0.8630
キウイ
0.7013
0.7026
0.6943
0.6960
ポンド円
152.08
152.57
150.54
150.94
キウイ円
77.85
78.14
77.39
77.60
スイス円
119.91
120.20
119.76
119.98
オージー円
80.89
81.31
80.49
80.73
 人民元
6.4595
6.4666
6.4536
6.4660
カナダ
1.2628
1.2707
1.2594
1.2685
カナダ円
87.91
88.31
87.63
87.90
1750.3
1754.4
1728.3
1734.0

金利に振り回されている円。この日は、ドルだけでなく、欧州やイギリスの金利も上げていた。111円の大量の売りを呑み込んだものの、消化しきれずに四苦八苦。そのため、まだ109と110のまま。今朝のテレビで肉の値上がりが話題になっていた。仕入れが、1000円が1800円って感じ。円も絡んでいるのだが、そこの突っ込みはなかった。円安と輸入インフレで、日銀はニコニコ、主婦連はイライラって構図。円安は、富める層にやさしく、生活苦の人々には厳しいものであるが、アベノミクスの時と同じで、富めるサイドにさらに富を渡しても、理論どおりには、お金は回らない。まあ、そんなわけで、日本全体ではさらに貧しくなる。さらにその兆候が出たら、騒ぎだすのかな?111円台に乗せて引けるのか、再び萎むのか注目したい。(9月27日22時過ぎ)

空也十番勝負・剣と十字架」佐伯泰英著。双葉文庫。今度は五島列島だ。行ったこともないので地理感覚ゼロ。今回は、刀とサーベルの戦い。いろいろ面白くなってきた。座布団5枚。

9月27日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.70
111.07
110.53
111.01
ユーロ
1.1720
1.1728
1.1685
1.1694
ユーロ円
129.75
129.92
129.49
129.82
ポンド
1.3665
1.3728
1.3659
1.3700
スイス
0.9250
0.9290
0.9245
0.9258
オージー
0.7260
0.7293
0.7248
0.7287
ユーロポンド
0.8575
0.8578
0.8528
0.8536
キウイ
0.7010
0.7032
0.6990
0.7013
ポンド円
151.30
152.19
151.13
152.08
キウイ円
77.60
77.93
77.47
77.85
スイス円
119.70
119.94
119.24
119.91
オージー円
80.35
80.95
80.23
80.89
 人民元
6.4600
6.4690
6.4537
6.4595
カナダ
1.2650
1.2672
1.2610
1.2628
カナダ円
87.50
87.97
87.49
87.91
1750.0
1760.8
1745.0
1750.3

円が袋叩きにあっている。日銀は円安と輸入で輸入インフレで物価上昇果たせるのかな?主婦たちはブツブツ言っているけど。首相の影は薄くなったけど、携帯料金は、ほめてあげないとね。それでも携帯会社たちは儲かっているわけで、いったい今までどのくらい暴利をむさぼっていたのかね。今日は、ドル円がさらに上がるという予想がいろいろ出ていたね。それでも、まだ、109と110の引けから脱却できないでいる。レンジをクリアに抜けたら、いろいろ考えてみたい。それにしても、他の通貨は全然動いていないね。(9月24日23時過ぎ)

人は死なない」矢作直樹著。バジリコ。著者は、東大の臨床医のようだ。生と死の交差点で、神は在るか、非日常的な現象、霊について研究した人々、人は死なない、となっている。欧米のこの手の話は、結構進んでいて、多くの科学者たちが研究している。その点が日本と大いに違うところだろうか。日本も昔は、目に見えないものに対する畏怖はあったんだけど、多くの日本人がそういったものを失ったようだ。あちらの世界の事を信じていないと、死ぬのは怖いのではないかと思うんだけどなあ。全てが消滅すると考えるから、恐怖があるんだと思う。日本でこの手の話題を潰すのは、だいたい、新聞などのメディア。科学的根拠がないとか言うのだろうが、欧米では有名な科学者たちが多数手がけているんだけどね。座布団5枚。

9月24日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.31
110.79
110.25
110.74
ユーロ
1.1739
1.1747
1.1701
1.1720
ユーロ円
129.49
129.84
129.39
129.79
ポンド
1.3720
1.3736
1.3659
1.3673
スイス
0.9246
0.9260
0.9222
0.9244
オージー
0.7296
0.7316
0.7237
0.7260
ユーロポンド
0.8556
0.8576
0.8550
0.8572
キウイ
0.7068
0.7080
0.6997
0.7013
ポンド円
151.34
151.73
151.01
151.41
キウイ円
77.98
78.15
77.46
77.66
スイス円
119.30
119.84
119.29
119.80
オージー円
80.48
80.76
80.01
80.40
 人民元
6.4620
6.4728
6.4583
6.4620
カナダ
1.2655
1.2730
1.2642
1.2652
カナダ円
87.18
87.62
86.84
87.53
1744.0
1757.6
1740.6
1750.5

パウエルは、やはり以下同文だったね。多少文言変えているけど、結局先延ばししているだけなので何も目新しくもない。ただ、利上げがクッキリと表に出てきたね。本日は円全面安。順繰りで当番制みたいなものだ。ドル円は、突っ込み売りは負ける、突っ込み買いは負けるという法則ができているようだね。現在、米債の金利がジリ高になっている。金利が上げているが、株も上げているので、どちらが正しいのかわからない。別に整合性を常に持っているわけでもないけど。(9月23日22時過ぎ)

オリンピックの映画と言えば、1936年のベルリンオリンピックが極めて優秀で有名であるが、東京オリンピック1964年も悪くない。ただ、それ以外のオリンピック映画って見た事ないんだよね。話題になったかなあ。東京オリンピックは、70歳以下の人には新鮮に写るかも知れないから、鑑賞するといいかもしれない。中学生だったから、ある程度の記憶はあるんだけど、柔道の神永がオランダのヘーシンクに敗れて、国中騒然としていた。だけど、ヘーシンクが、日本人以上の柔道家、その道を極めた人だと知られてくると、皆黙ってしまった。日本女子バレーの優勝の画像では、若い時の美智子さんが写されていて、新鮮だった。しかし、当時の種目や雰囲気など、今回のオリンピックとあまりに違うので、今昔の感に堪えない。

9月23日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.77
110.35
109.75
110.33
ユーロ
1.1688
1.1750
1.1683
1.1739
ユーロ円
128.33
129.54
128.33
129.52
ポンド
1.3617
1.3750
1.3612
1.3720
スイス
0.9264
0.9273
0.9217
0.9246
オージー
0.7240
0.7315
0.7223
0.7296
ユーロポンド
0.8583
0.8589
0.8537
0.8556
キウイ
0.7003
0.7092
0.6982
0.7068
ポンド円
149.50
151.48
149.50
151.37
キウイ円
76.87
78.10
76.70
77.98
スイス円
118.50
119.45
118.48
119.33
オージー円
79.47
80.59
79.36
80.50
 人民元
6.4690
6.4745
6.4526
6.4620
カナダ
1.2775
1.2795
1.2634
1.2655
カナダ円
85.92
87.19
85.85
87.18
1768.1
1776.5
1738.0
1742.5

東京は再び円売り。本日、欧米は売らず。FOMC前で静か、ってわけないか、いつも静かだもんね。中銀会合で今年は動いたことないね。まあ、ラガルドに比べれば、パウエルではある程度の動きは見込めるけど。しかし、毎回毎回同じ事の繰り返しだなあ。何か新しい事やらないかね?以下同文ってやつばかりだもんね。(9月22日24時過ぎ)

空也十番勝負・恨み残さじ」佐伯泰英著。双葉社。地図を載せてくれたので、わかりやすくなった。人吉、五木、八代などは、ボンヤリとわかる程度だったからね。だんだん面白くなってきた。これなら座布団5枚だね。

9月22日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.22
109.90
109.12
109.80
ユーロ
1.1726
1.1755
1.1684
1.1688
ユーロ円
128.07
128.77
127.93
128.33
ポンド
1.3660
1.3689
1.3609
1.3617
スイス
0.9236
0.9272
0.9215
0.9264
オージー
0.7232
0.7296
0.7224
0.7240
ユーロポンド
0.8584
0.8612
0.8574
0.8583
キウイ
0.7007
0.7055
0.6992
0.7003
ポンド円
149.19
149.95
149.02
149.51
キウイ円
76.53
77.28
76.34
76.89
スイス円
118.25
118.86
118.16
118.52
オージー円
78.99
79.94
78.85
79.50
 人民元
6.4820
6.4872
6.4539
6.4690
カナダ
1.2812
1.2826
1.2698
1.2775
カナダ円
85.25
86.26
85.10
85.95
1774.3
1787.1
1764.9
1768.1

東京は、ひたすら円売りだったね。いつまでたっても同じような動きでウンザリしていた。欧州ではチャイナの一部報道なるものに、振らされて、東京の動きが全否定となった。非常に神経質なのも、中国だからだと思う。どこからどこまでが本当の話なのか噂なのかわからないしね。中国以外でも実際には似たようなものだけど、最近、狂ったようにいろいろな政策を発動するから、不安を呼びやすいのだろう。明日はFOMC.2名が株式投資をやっていたことが発覚し、違反ではないものの、八百長みたいなもので、なるほど株式市場にやさしいわけだ、なんて変に納得してしまう。面倒だから日本の真似をしないで、さっさと政策変更してしまえとは思っているんだけど。(9月21日23時過ぎ)

「お帰り寅さん」あまり期待しないでこの映画を見たんだけど、寅さんの元気な時の映像が多数出てて、すごく良かった。多くの人が、もう亡くなっているわけで、そんな事も思い出しながら堪能した。気楽に見るといいと思う。お勧め。

9月21日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.39
109.70
109.18
109.22
ユーロ
1.1727
1.1748
1.1715
1.1726
ユーロ円
128.28
128.70
128.00
128.07
ポンド
1.3658
1.3692
1.3641
1.3660
スイス
0.9278
0.9283
0.9225
0.9236
オージー
0.7253
0.7282
0.7222
0.7232
ユーロポンド
0.8586
0.8594
0.8563
0.8584
キウイ
0.7032
0.7056
0.6994
0.7007
ポンド円
149.40
150.13
148.96
149.19
キウイ円
76.92
77.32
76.37
76.53
スイス円
117.90
118.48
117.87
118.25
オージー円
79.34
79.83
78.86
78.99
 人民元
6.4825
6.4876
6.4723
6.4820
カナダ
1.2823
1.2848
1.2743
1.2812
カナダ円
85.30
86.02
85.03
85.25
1764.2
1781.6
1758.1
1774.3

東京の祝日というのは、昔はよく狙われたものだが、最近はそんな事めったになかった。今日は、為替の値幅は出なかったものの、株式市場と商品市場が狙われた。波及して、円高、スイス反転という流れ。米国株もダラダラという下げばかりで、ドスンという下げが来ないから、なかなか底打ち感が出ない。明日の日本株が気になる。いつもなら連休前は利食いが先行するのだが、今回は、無防備だったのでどうなるだろうか。(9月20日23時過ぎ)

赤い人」吉村昭著。講談社。外れのない吉村作品。囚人たちの北海道開拓裏面史となっている。明治の初めに、月形村、空知に函館の次の監獄が作られた。その後、釧路、網走とか増えていく。知らなかった。札幌から旭川、旭川から釧路方面、この道路を作ったのが囚人たちなのだ。囚人と言っても、凶悪犯ばかりでなく、当時は言論の自由がなかったので、政府から弾圧を受けた思想囚たちも多かった。炭鉱もそうなんだね。ひどい扱いで、厳冬の北海道で火をつかってはいけないので暖房もない。凍死は多数出て、病人だらけ。相当数の死者が出た。そんな過酷なところだから、脱走犯も多数出る。斬り殺されるか射殺されたりしている。著者は、いつも通りに史実に即して、淡々と書き連ねる。衝撃の作品で、この作品の後に、例の名著であり、映画でも有名な「破獄」が出されている。座布団5枚は当然の事。

9月20日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.95
110.03
109.33
109.39
ユーロ
1.1730
1.1736
1.1700
1.1727
ユーロ円
128.95
129.03
128.15
128.28
ポンド
1.3740
1.3756
1.3640
1.3658
スイス
0.9320
0.9333
0.9271
0.9278
オージー
0.7265
0.7267
0.7221
0.7253
ユーロポンド
0.8535
0.8594
0.8534
0.8586
キウイ
0.7035
0.7042
0.7006
0.7032
ポンド円
151.05
151.13
149.18
149.40
キウイ円
77.35
77.47
76.70
76.92
スイス円
117.95
118.08
117.54
117.90
オージー円
79.85
79.96
79.05
79.34
 人民元
6.4730
6.4877
6.4712
6.4835
カナダ
1.2760
1.2896
1.2761
1.2817
カナダ円
86.10
86.21
84.90
85.35
1754.0
1767.1
1742.3
1764.2

東京〜欧州の流れが、NYが来てから一変した。それにしても、小売り一発で相場構図が、ガラッと変わるかねえ。1か月前のミシガンもそうだったね。まあ、指標で動くようになったのはいい事ではある。今晩は金利がジリジリと上げていて1.38%を越えてきたね。その分、株は売られている。しかし、再び110円にあっさりと舞い戻るとは、全く考えもしなかったなあ。110は交番だね。(9月17日23時過ぎ)

株の方で桐谷と言う人が有名だね。最近、特によく耳に入る。先日、ラジオで彼の話を聴いていたけど、おもろい奴だったねえ。朴訥として、なかなかいい感じだった。彼は、私と同い年なんだね。

9月17日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.74
110.08
109.67
109.98
ユーロ
1.1768
1.1789
1.1724
1.1725
ユーロ円
129.14
129.67
128.91
128.95
ポンド
1.3792
1.3811
1.3727
1.3730
スイス
0.9277
0.9325
0.9261
0.9323
オージー
0.7295
0.7321
0.7262
0.7265
ユーロポンド
0.8532
0.8552
0.8523
0.8540
キウイ
0.7075
0.7087
0.7026
0.7035
ポンド円
151.35
151.93
150.98
151.00
キウイ円
77.64
77.92
77.25
77.37
スイス円
118.29
118.69
117.88
117.97
オージー円
80.06
80.50
79.87
79.90
 人民元
6.4545
6.4733
6.4446
6.4730
カナダ
1.2684
1.2772
1.2638
1.2772
カナダ円
86.52
87.01
86.11
86.11
1753.5
1767.4
1747.5
1754.6

しかし、今日は指標の予想が、ちょい外れどころか、大外ればかりでびっくり。最後の小売りとフィラデルフィアは特にひどかった。いったい何を基準に予想しているのだろうかと時々疑問に思う。そんなわけで、109円&110円の砦崩しは再び失敗となり、109と110の仲良しクラブは存続と相成った。オプションはいつも邪魔くさいのだけど、また、相場が動かないと出てくるのだが、ユーロの1.1800の大きい奴が潰されてから、相場は動き出した。ユーロ円やユーロポンドやユーロオージー等々で売り浴びせられていたからね。今は、オージーのお邪魔虫0.7325が撃破されて、相場は動き出した。(9月16日23時過ぎ)

空也十番勝負・声なき蝉・下巻」佐伯泰英著。双葉文庫。上巻より面白くなった。相変わらず薩摩のいいかげん地図を頭に描きながら、読んだ。まだ、座布団判定できず。ところで、居眠り磐音は2000万部売れたって?51巻もあるし、中毒的に面白かったから、そうかもしれない。空也は3冊目を読んでから判断だね。

9月16日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.37
109.83
109.21
109.74
ユーロ
1.1816
1.1820
1.1751
1.1768
ユーロ円
129.23
129.36
128.61
129.14
ポンド
1.3842
1.3852
1.3765
1.3792
スイス
0.9198
0.9278
0.9195
0.9277
オージー
0.7334
0.7348
0.7274
0.7295
ユーロポンド
0.8536
0.8547
0.8501
0.8532
キウイ
0.7110
0.7139
0.7060
0.7075
ポンド円
151.39
151.56
150.88
151.35
キウイ円
77.76
78.06
77.39
77.64
スイス円
118.91
118.96
118.14
118.29
オージー円
80.21
80.36
79.75
80.06
 人民元
6.4270
6.4546
6.4267
6.4545
カナダ
1.2625
1.2700
1.2618
1.2684
カナダ円
86.63
86.81
86.32
86.52
1793.7
1796.1
1745.4
1753.5

原油を含めて、コモディティ市場が上げている。それもあるのだろうか、金利も回復してきている。ドル円は、109&110のお友だちレンジを守る会に109.12でせき止められた。米国株は神経質ながら回復中。NYが来てから、今晩は動きがギクシャクと悪い。(9月15日23時過ぎ)

ねこはるすばん」町田尚子著。ほるぷ出版。去年の絵本屋さん大賞の第4位。おっさん的ネコが登場。1度目よりもしばらくしてからまた読むと面白いかも。ほんのりする。著者はネコがらみの絵本が得意なようだ。

9月15日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.69
109.74
109.11
109.37
ユーロ
1.1804
1.1832
1.1799
1.1816
ユーロ円
129.48
129.53
129.07
129.23
ポンド
1.3810
1.3852
1.3794
1.3842
スイス
0.9201
0.9205
0.9164
0.9198
オージー
0.7320
0.7339
0.7302
0.7334
ユーロポンド
0.8547
0.8562
0.8529
0.8536
キウイ
0.7096
0.7118
0.7074
0.7110
ポンド円
151.48
151.55
150.83
151.39
キウイ円
77.84
77.88
77.39
77.76
スイス円
119.22
119.27
118.83
118.91
オージー円
80.29
80.34
79.83
80.21
 人民元
6.4340
6.4434
6.4253
6.4270
カナダ
1.2694
1.2707
1.2624
1.2625
カナダ円
86.41
86.63
85.96
86.63
1804.7
1806.9
1790.8
1793.7

米CPIコアは上振れを恐れる向きのドル買いが支配していたが、結局投げ。と言っても、さして活発でもない。RBAが恐ろしくハトポッポなので驚く。RBNZと全く違うね。沸騰する株式市場の話題が席捲。メディアもうるさかった。31年ぶりということは、実質50歳以上の人しか知らないってことだね。歴史は繰り返すわけで、今後とも株の話題が人気を集めそうだ。テレビ、ラジオ、SNS,新聞、雑誌と大忙しになる。いろんな連中がいろんなコメントを発出する。頭の中はおそらく雑音だらけになると思う。それを防ぐには、気に入った人、2人程度、気に入ったメディア二つ程度に絞らないいけない。そうしないと、振り回される事になるので注意が必要だ。(9月14日23時過ぎ)

空也十番勝負・声なき蝉」佐伯泰英著。双葉社。居眠り磐音の息子の物語。舞台は薩摩。鹿児島の事知らない人が多いのだから、地図を載せてくれればいいのにと思った。以前行った鹿児島、熊本、宮崎、霧島を思い浮かべて読むしかなかった。ネットで地図を調べてもよくわからなかった。著者の年齢もあり、磐音ほどの長編シリーズにはならない様子。居眠り磐音が面白くて、読書が止まらなかったのだが、今回の第一回は低調なスタートの印象。続きも読まないと良いか良くないかの判断はできないね。今のところ、磐音の面白さの半分程度か。

9月14日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.01
110.16
109.53
109.69
ユーロ
1.1811
1.1845
1.1800
1.1804
ユーロ円
129.93
130.19
129.37
129.48
ポンド
1.3842
1.3913
1.3804
1.3805
スイス
0.9222
0.9228
0.9181
0.9201
オージー
0.7371
0.7373
0.7314
0.7320
ユーロポンド
0.8533
0.8551
0.8511
0.8551
キウイ
0.7118
0.7150
0.7083
0.7096
ポンド円
152.28
152.84
151.33
151.43
キウイ円
78.31
78.61
77.63
77.84
スイス円
119.29
119.65
119.15
119.22
オージー円
81.09
81.14
80.17
80.29
 人民元
6.4415
6.4470
6.4299
6.4340
カナダ
1.2642
1.2698
1.2601
1.2694
カナダ円
87.02
87.23
86.33
86.41
1793.5
1808.5
1780.8
1804.7

都合が悪いのか金利が下げっていてもドル円は上げている。よほど110という数字が好きなようだ。交番が好きなんだな。なんだか相変わらず、相場全般迷走のご様子。たいした事ないんだな。スイスフランが相変わらず為替操作国らしい動き。アメリカは黙認しているのだから、アメリカもずいぶん変わったもんだ。(9月13日22時過ぎ)

ふるさと60年・戦後の日本とわたしたちの歩み」絵・金斗鉉、文・道浦母都子。絵本。福音館書店。この人の絵は、すごくいいね。大型本。1946年のある町の風景が、どう変わっていくのか、1951年とかそういう感じで進んでいく。当時の子供たちの流行などが説明されている。おじいちゃん、おばあちゃんが、孫たちに語るスタイルをとっている。ほんのりしていて、気持ちが和む。よく、細かく絵が描かれていて、素晴らしいと思う。座布団5枚。

9月13日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.90
110.16
109.86
110.01
ユーロ
1.1810
1.1817
1.1771
1.1811
ユーロ円
129.80
129.94
129.60
129.93
ポンド
1.3835
1.3852
1.3797
1.3842
スイス
0.9185
0.9241
0.9181
0.9222
オージー
0.7360
0.7376
0.7337
0.7371
ユーロポンド
0.8535
0.8538
0.8510
0.8533
キウイ
0.7115
0.7122
0.7098
0.7118
ポンド円
152.05
152.32
151.91
152.28
キウイ円
78.20
78.39
78.06
78.31
スイス円
119.65
119.73
119.14
119.29
オージー円
80.90
81.12
80.67
81.09
 人民元
6.4450
6.4539
6.4410
6.4415
カナダ
1.2685
1.2695
1.2639
1.2642
カナダ円
86.65
87.02
86.59
87.02
1788.0
1798.4
1783.9
1793.5

今日の欧米は、東京の真似をして実に閑散。株式市場や債券市場に波乱が起きない限り、為替は目を覚まさない様子。昔から、相場とはいつ動き出すかわからないから、常に油断大敵と構えていたものだが、何も起きた事がない。神経張り詰めることが減ったが、心理的疲労はきつい。株式市場は、花火が豪華絢爛に舞い踊っているので、昼間は気持ちが軽い。しかし、外人たちは油断していたね。日本株があまりにもパフォーマンスが悪いから、手持ちを減らしていたからね。なんでもかんでも押し上げている雰囲気。豪快で宜しいが、売る時も豪快。つるんでいるんじゃないのかね、と思わせる。邪魔な日銀が出てこないのが良い。(9月10日夜中)

暁の旅人」吉村昭著。講談社。幕末の名医である松本良順を扱った感動の歴史長編。司馬遼太郎が、最初に胡蝶の夢で松本良順を書いている。著者は異なる見方で書いている。新選組にも関わりがあり、歳三も出てきてなかなかいい。こういった本を読んでいて気が付くのだが、いつも長州、薩摩の新政府になってから、いろいろ新しい事がなされたように歴史は書いている。だが幕末の幕府も海外の知識、医学、技術など積極的に取り入れて、留学生も多数送り込んでいた事を知る。井伊直弼もぼろくそに書かれることが多いが、開国や立国に熱心であった。今まで刷り込まれていた常識なんていいかげんなものだ。座布団5枚。

9月10日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.74
109.99
109.70
109.91
ユーロ
1.1826
1.1851
1.1810
1.1811
ユーロ円
129.78
130.27
129.69
129.81
ポンド
1.3838
1.3888
1.3828
1.3831
スイス
0.9167
0.9185
0.9150
0.9180
オージー
0.7368
0.7408
0.7349
0.7352
ユーロポンド
0.8545
0.8545
0.8520
0.8540
キウイ
0.7110
0.7156
0.7090
0.7112
ポンド円
151.86
152.63
151.79
152.02
キウイ円
78.03
78.64
77.80
78.17
スイス円
119.71
120.09
119.63
119.73
オージー円
80.86
81.43
80.75
80.81
 人民元
6.4510
6.4547
6.4262
6.4450
カナダ
1.2665
1.2695
1.2583
1.2693
カナダ円
86.65
87.30
86.58
86.59
1794.3
1803.7
1787.4
1787.7

驚いたね。109と110のキャッチボール。109に入ると弱そうに見えて、110に入ると強そうに見えるという茶番的詐欺相場というところか。まさか、年末までやっているんじゃないだろうね?ユーロは期待する向きもなく、発表前も後も動意薄。ラガルドは、テーパリングでなくて微調整などと述べたものだから、一時売られた。毎回つまらないラガルド相場。ポンドが利上げ絡みで、以前のNZのような動きをしている。(9月9日22時過ぎ)

ちいさいおうち」バージニア・バートン。石井桃子訳。岩波書店。原題は、THE LITTLEHOUSE。1942年の作品。アメリカで最優秀絵本に選ばれている。すごく良かった。読んでから、1日たっても心に残っている。大人にも子供にも自信を持って勧められる。座布団5枚。

9月9日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.26
110.27
109.63
109.74
ユーロ
1.1815
1.1841
1.1805
1.1824
ユーロ円
130.27
130.32
129.67
129.76
ポンド
1.3772
1.3862
1.3755
1.3838
スイス
0.9222
0.9221
0.9162
0.9167
オージー
0.7366
0.7394
0.7347
0.7368
ユーロポンド
0.8580
0.8588
0.8524
0.8545
キウイ
0.7100
0.7133
0.7083
0.7110
ポンド円
151.85
152.17
151.43
151.86
キウイ円
78.28
78.33
77.95
78.03
スイス円
119.56
119.84
119.44
119.71
オージー円
81.22
81.24
80.78
80.86
 人民元
6.4580
6.4622
6.4466
6.4510
カナダ
1.2692
1.2726
1.2623
1.2665
カナダ円
86.87
86.89
86.38
86.65
1789.2
1801.0
1784.0
1794.3

東京、欧州でゴチャゴチャやったので、NYはいまのところ静か。ドル円を再びNYが買い攻めするのか見ている。また失敗すれば、投げになるし。明日は、ECB。見通しが分かれているようだね。欧州は強気が増えているようだけど、ラガルドはまたはっきりしないのかも知れないね。彼女になってから、相場が動かない。安定させているから、良いということにされるのだろうが、こちとら困るね。(9月8日22時頃)

めんのずかん」大森裕子・石毛直道。白泉社。柳田邦男氏の大人こそ絵本を読むべしに従った。読んで子供の頃の感受性を思い出せないなら、相当にお疲れだからということであった。近所の大きな本屋に行ったら、驚いたなあ、絵本コーナーが大きいんだよ。なるほど、あれなら一つのジャンルだね。それで気に入った絵の本をいろいろ引っ張り出して買ったうちの一冊。絵がとてもいいな。楽しい本だ。評価も高いね。困るのは、これを見ているとラーメン食べたくなることだね。だから、パンのずかんというのは買わなかった。すぐにホットドッグ買いたくなると思ったので。評価も高いようだ。座布団5枚。

9月8日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.29
110.45
110.15
110.26
ユーロ
1.1842
1.1850
1.1802
1.1815
ユーロ円
130.61
130.69
130.18
130.27
ポンド
1.3783
1.3789
1.3727
1.3770
スイス
0.9195
0.9234
0.9185
0.9222
オージー
0.7389
0.7403
0.7345
0.7366
ユーロポンド
0.8592
0.8602
0.8578
0.8580
キウイ
0.7100
0.7114
0.7076
0.7100
ポンド円
152.01
152.08
151.47
151.83
キウイ円
78.31
78.44
77.99
78.28
スイス円
119.95
120.02
119.51
119.56
オージー円
81.49
81.64
80.97
81.22
 人民元
6.4615
6.4631
6.4545
6.4580
カナダ
1.2647
1.2762
1.2627
1.2695
カナダ円
87.21
87.34
86.46
86.85
1795.0
1802.1
1782.6
1789.2

動きを見せたものの、なんだかはっきりしない動き。トレンドが常に確立しない。だから、ドル高円高、ドル安、円安、円全面高、円全面安が、2−3週間で交互にやってくる。平気で変わるのでポジションを持ちっぱなしだと負ける。今回も例外ではなさそうだ。株が元気だと、街が明るくなった印象で宜しい。(9月7日23時頃)

隠蔽捜査8・清明」今野敏著。新潮社。これが、最終になるのかな。主人公が警視庁から神奈川県警に移動。この本でも触れられているが、東京と神奈川の仲の悪さは、つとに有名。この小説、何度かテレビドラマになっているけど、さっき俳優陣も見たが、どうもピンとこないなあ。前回もそんな事に触れたけど、やはり、このあくの強い主人公を演じるのはむずかしいと思う。心の描写は小説で書けるけど、ドラマで俳優が演じるのは難儀だから、まったくの別物と考えたほうがいいね。別物と考えれば、テレビドラマもそれなりに楽しめるのではないかと思う。あれ?小説新潮に隠蔽捜査9が出ているね。間もなく出版されるのかな。座布団5枚。

9月7日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.85
110.32
109.67
110.29
ユーロ
1.1870
1.1885
1.1838
1.1842
ユーロ円
130.39
130.65
130.30
130.61
ポンド
1.3838
1.3855
1.3768
1.3783
スイス
0.9153
0.9199
0.9133
0.9195
オージー
0.7439
0.7469
0.7375
0.7389
ユーロポンド
0.8578
0.8614
0.8576
0.8592
キウイ
0.7135
0.7152
0.7087
0.7100
ポンド円
152.01
152.22
151.50
152.01
キウイ円
78.38
78.52
78.08
78.31
スイス円
120.02
120.36
119.91
119.95
オージー円
81.72
81.98
81.29
81.49
 人民元
6.4515
6.4626
6.4482
6.4615
カナダ
1.2535
1.2656
1.2521
1.2647
カナダ円
87.63
87.71
87.16
87.21
1823.2
1827.2
1792.4
1794.3

やはり、東京と欧州だけでは動かなかった。この後は、荒らす奴が出てくるかどうかだけど、荒らし用もないね。何かニュース?出そうもないな。株式市場は活況。皆変化を求めていたんだね。(9月6日22時頃)

木下サーカス四代記」山岡淳一郎著。東洋経済。子供の頃、父が連れて行ってくれた。ピエロが来たのを鮮明に覚えている。10年以上前かな、立川に来た時にまた見に行った。サーカスは楽しい。この本では、いろいろ知らない事を学んだ。100年企業だって。年間観客動員数が120万人。世界で一位二位を争うらしい。北海道から沖縄まで巡業するんだね。最後は、動物愛護の話だった。サーカスはロマンだ。座布団5枚。

9月6日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.70
109.94
109.70
109.85
ユーロ
1.1880
1.1886
1.1856
1.1870
ユーロ円
130.35
130.50
130.25
130.39
ポンド
1.3860
1.3867
1.3819
1.3838
スイス
0.9140
0.9168
0.9137
0.9153
オージー
0.7450
0.7454
0.7426
0.7439
ユーロポンド
0.8570
0.8585
0.8566
0.8578
キウイ
0.7160
0.7166
0.7128
0.7135
ポンド円
152.05
152.25
151.80
152.01
キウイ円
78.55
78.57
78.29
78.38
スイス円
120.00
120.13
119.82
120.02
オージー円
81.75
81.83
81.55
81.72
 人民元
6.4390
6.4547
6.4360
6.4515
カナダ
1.2525
1.2558
1.2520
1.2535
カナダ円
87.60
87.73
87.50
87.63
1828.0
1830.2
1821.6
1823.2

雇用統計はサプライズとなった。市場は、すでにたいしたことないと考えて、ドル売りに傾けてきていたから、さしたる動きにはならなかった。簡単に沈静化した。金利が逆行して上げたのは驚いたけど。値幅が出ないから、どの通貨ペアも上げだすとずっと上げ続け、下げるとダラダラとずっと下げるというパターン。(9月3日夜中)

東証が15時半引けとするというニュースが大々的に流れていたけど、70年ぶりだって?しかし、杓子定規な法律関係じゃないのに、なんで今まで何も変えようとしなかったのだろう。その方が驚きだよ。しかも、3年後?システム壊れるのを恐れているのかね?いくらなんでもこの時代に遅すぎると思う。16時にすればいいのに。変革が何でも遅いので驚くこともないか。むしろ、そんな動きが出てきた方を評価すべきなのかもしれない。

9月3日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.93
110.07
109.59
109.69
ユーロ
1.1875
1.1909
1.1866
1.1879
ユーロ円
130.54
130.74
130.19
130.30
ポンド
1.3833
1.3890
1.3818
1.3860
スイス
0.9143
0.9160
0.9116
0.9140
オージー
0.7402
0.7477
0.7396
0.7450
ユーロポンド
0.8585
0.8592
0.8562
0.8571
キウイ
0.7113
0.7170
0.7106
0.7153
ポンド円
152.07
152.29
151.80
152.03
キウイ円
78.19
78.65
78.08
78.46
スイス円
120.23
120.42
119.95
120.01
オージー円
81.37
82.02
81.26
81.72
 人民元
6.4485
6.4570
6.4245
6.4385
カナダ
1.2553
1.2558
1.2494
1.2525
カナダ円
87.57
87.88
87.44
87.58
1809.6
1834.0
1809.1
1827.8

東京〜欧州と全く動かず。NYが参入して、いろいろ鋭意努力中というところ。オージーとニュージ―が独走している。ドル円は、相変わらず、110.00が磁石のように上下を抑えこんでいる。もはや、我慢比べの様相。クロス円が白星街道を続けている。明日の雇用統計は、サプライズがあるや否やという一点のみ。(9月2日23時頃)

オリンピック以来、スケボーやっている若者たちが散見される。問題は時間帯と場所だね。夜中に車道の端でやっているわけ。せめて白い服でも着てくれるとわかるのだが、黒い服なんて着ているから、わからなくて、驚く。運動不足のせいか、やたらと走っている人たちが多いのだが、これまた、夜中に走っている人たちがいるんだよね。しかも、昨日なんて車道走っているんだよ。しかも、黒い服。彼らは、白系を着るか、蛍光色のなんかそういうのあるじゃん、つけてくれないかね。おっかなくて参るよ。そんなわけで、夜中はいつも車を飛ばす私もお行儀のよい運転になった。おっと、アクセルとブレーキ。

9月2日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.03
110.12
109.92
109.93
ユーロ
1.1839
1.1876
1.1834
1.1875
ユーロ円
130.26
130.59
130.16
130.54
ポンド
1.3769
1.3840
1.3768
1.3833
スイス
0.9156
0.9166
0.9140
0.9143
オージー
0.7367
0.7409
0.7356
0.7402
ユーロポンド
0.8598
0.8601
0.8577
0.8585
キウイ
0.7071
0.7119
0.7058
0.7113
ポンド円
151.50
152.19
151.36
152.07
キウイ円
77.80
78.31
77.60
78.19
スイス円
120.17
120.31
120.01
120.23
オージー円
81.06
81.52
80.89
81.37
 人民元
6.4510
6.4589
6.4479
6.4485
カナダ
1.2618
1.2637
1.2549
1.2553
カナダ円
87.20
87.63
87.00
87.57
1814.2
1817.1
1805.0
1809.6

しかし、指標の予想数字って誰が出しているのかね?エコノミストたち?いいかげんだなあといつも思う。豪州のGDPもあれだけ悪い悪いと以前から言われていたものが真っ赤な嘘。ADPは、だいたい予想通りにならないのだが、毎回驚かしてくれる。そして、これがまた、雇用統計といつも違うんだよね。こうなると、雇用統計の予想数字も全くあてにならないだろう。どっちかにサプライズが出るかだけが焦点だね。ドル円は、再放送みたいなものばかりだなあ。買っては落とされ、売っては上げられて、というお馴染みの展開。(9月1日23時頃)

隠蔽捜査7・棲月」今野敏著。新潮。相変わらず面白くて、寝不足になる。隠蔽シリーズは何度かテレビドラマになっているけど、とても主人公の竜崎の心のブツブツまで表現できるとは思えないなあ。彼の心の中が面白いのであって、そうでなければ、普通の警察小説になってしまう。座布団5枚。

9月1日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.00
110.42
109.88
110.03
ユーロ
1.1808
1.1857
1.1794
1.1839
ユーロ円
129.89
130.45
129.88
130.26
ポンド
1.3755
1.3798
1.3731
1.3769
スイス
0.9153
0.9189
0.9140
0.9156
オージー
0.7314
0.7384
0.7308
0.7367
ユーロポンド
0.8585
0.8603
0.8574
0.8598
キウイ
0.7048
0.7077
0.7035
0.7071
ポンド円
151.31
151.94
151.28
151.50
キウイ円
77.53
78.00
77.50
77.80
スイス円
120.18
120.40
119.96
120.17
オージー円
80.45
81.22
80.44
81.06
 人民元
6.4540
6.4637
6.4473
6.4510
カナダ
1.2615
1.2637
1.2581
1.2618
カナダ円
87.20
87.72
87.12
87.20
1813.8
1820.0
1808.8
1814.2