メイン

過去のコメント集  2021年8月

いろいろな仕掛け、努力賞。円全面安になったり、ドル全面安になったり、忙しそうだったが、どれもこれも値幅出せず、池の中の競泳の様子。為替冬の時代は夏でも続く。(8月31日23時過ぎ)

人生の1冊の絵本」柳田邦夫著。岩波新書。絵本はすでに一つのジャンルとして存在感を出しているらしい。大人こそ、読むべきという事なのだが、教育関係者、つまり、幼稚園、小中学校の先生たちには必須だろう。150冊も取り上げられている。最初は、たいして興味も湧かなかったのでチンタラ読んでいた。途中から、著者が意図していることがわかるようになり真剣に読んだ。私は、今後、本屋に行ったら、ぷらりと絵本のコーナーに行って、手に取って、購入しようと思っている。近所にバカでかい本屋があるのでちょうどいい。結局は、大人が読むべきという結論になる。精神科でも取り上げていそうだけど。座布団5枚。

8月31日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.92
110.08
109.59
110.00
ユーロ
1.1797
1.1845
1.1796
1.1808
ユーロ円
129.67
130.16
129.59
129.89
ポンド
1.3758
1.3807
1.3743
1.3755
スイス
0.9172
0.9172
0.9115
0.9153
オージー
0.7297
0.7341
0.7288
0.7314
ユーロポンド
0.8575
0.8598
0.8566
0.8585
キウイ
0.6999
0.7068
0.6997
0.7048
ポンド円
151.23
151.58
151.07
151.31
キウイ円
76.93
77.67
76.91
77.53
スイス円
119.84
120.41
119.81
120.18
オージー円
80.21
80.63
80.07
80.45
 人民元
6.4650
6.4718
6.4474
6.4540
カナダ
1.2605
1.2653
1.2570
1.2615
カナダ円
87.20
87.43
86.81
87.20
1810.3
1819.6
1801.8
1813.8

パウエルが牛耳っている間は、株式、商品は活況、為替は閉鎖寸前って感じが続くのかもと憂鬱。ドル円は、8週間も109と110に居座っているので、この大台以外の引けが出たら、真面目に対処したい。市場にとって、今動かない言い訳は、雇用統計待ちってことになるね。(8月30日23時過ぎ)

筒香。日本にいる時から注目していて、メジャーでも活躍必至だと思っていたので、その不調ぶりに心配していた。やっと、水の合う球団に入れたようで良かった。ピッツバーグは絶不調だったから、活躍の場が与えられたね。昨日のサヨナラホームランは圧巻。アメリカのアナウンサーの叫びを聞くと面白い。まあ、私もつつごうとは読めなかったものね。

8月30日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.85
109.96
109.70
109.92
ユーロ
1.1795
1.1810
1.1783
1.1797
ユーロ円
129.55
129.71
129.49
129.67
ポンド
1.3760
1.3774
1.3734
1.3758
スイス
0.9115
0.9185
0.9103
0.9172
オージー
0.7310
0.7318
0.7285
0.7297
ユーロポンド
0.8575
0.8580
0.8567
0.8575
キウイ
0.7000
0.7014
0.6987
0.6999
ポンド円
151.15
151.28
150.95
151.23
キウイ円
76.90
77.06
76.71
76.93
スイス円
120.50
120.60
119.70
119.84
オージー円
80.30
80.37
79.98
80.21
 人民元
6.4630
6.4685
6.4619
6.4650
カナダ
1.2620
1.2636
1.2575
1.2605
カナダ円
87.05
87.42
86.90
87.20
1817.0
1823.2
1807.9
1810.3

結果的には、織り込み済みだったといった相場。感じとしては、他のメンバーがあまりにせっつくので、渋々、折衷案的なコメントに終始したというところ。金利も急低下した。株は引き続き、強気が支配。全般ドル安もあり、金は1811と高値追い。原油まで元気になっている。為替は、活発だったものの、相変わらず値幅出ず。ドル円は見るのも嫌になってきた。この後は、NY単独なのでまた悪さするかもしれない。(8月27日夜中)

アフガニスタンのあの飛行機に群がる人々の映像は、世界中の人に強烈な印象を残したね。私は、ベトナムのアメリカの敗戦で、同じようなヘリコプターの映像が記憶に鮮明に残っている。だから思い出してしまったね。しかし、引け際のお粗末さはどうしたもんだろう。まあ、負け戦なんて、そんなものかもしれない。ロシアも負けて、アメリカも負けて、アフガニスタンは彼らにとって大凶の地だね。

8月27日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.08
110.26
109.78
109.85
ユーロ
1.1752
1.1802
1.1735
1.1796
ユーロ円
129.37
129.74
129.16
129.58
ポンド
1.3700
1.3781
1.3679
1.3760
スイス
0.9180
0.9199
0.9107
0.9111
オージー
0.7238
0.7317
0.7222
0.7311
ユーロポンド
0.8578
0.8589
0.8560
0.8573
キウイ
0.6945
0.7018
0.6933
0.7012
ポンド円
150.81
151.52
150.46
151.15
キウイ円
76.45
77.07
76.25
77.03
スイス円
119.91
120.58
119.77
120.57
オージー円
79.68
80.34
79.42
80.31
 人民元
6.4835
6.4860
6.4595
6.4625
カナダ
1.2685
1.2709
1.2607
1.2613
カナダ円
86.78
87.18
86.55
87.09
1792.0
1819.1
1784.5
1817.0

米GDPは、もっと上方修正されると思っていた。確かブラードがそんなこと言ってたような記憶があるんだけど。連日の円売り攻勢も結構だけど、もういいかげん、109と110をやめてくれないかね。明日のパウエルは無風だという声も出てきた。予定通りにテーパリングとその時期に言及すると思うけど、彼が何考えているのかわからない。どちらにせよ、市場は言葉尻をとらえて、都合よく解釈するだろうね。(8月26日23時前)

縄文時代の話が好きだ。昔はそんなことなかったのだけど、今は西暦2021年でしょ、それが、1万6千年前から3千年前まで続いたというのだから、もはやロマン。福井や兵庫や北海道で恐竜の化石なんかたくさん見つかるのもロマンだね。考えてみれば、大陸とつながっていたから、大陸の一番端っこに日本はあったわけで、外洋に面しているのだから、なるほどと思わせるよね。縄文時代は、やはり生き抜くのは大変だったようで、15歳までに半数が死んでしまったようだ。顔相は、咀嚼回数によって変わるのだそうだ。当時、女性は刺青をしていたらしい。その名残が、アイヌや沖縄に残っているという話を学者が言っていた。石でやったらしいから、痛そう。ま、そんなこんなで、とても面白い歴史だ。

8月26日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.99
110.23
109.93
110.08
ユーロ
1.1773
1.1778
1.1746
1.1752
ユーロ円
129.49
129.76
129.23
129.37
ポンド
1.3764
1.3767
1.3690
1.3700
スイス
0.9137
0.9192
0.9135
0.9180
オージー
0.7275
0.7279
0.7234
0.7238
ユーロポンド
0.8553
0.8583
0.8550
0.8578
キウイ
0.6973
0.6976
0.6941
0.6945
ポンド円
151.39
151.59
150.62
150.81
キウイ円
76.70
76.78
76.37
76.45
スイス円
120.38
120.42
119.80
119.91
オージー円
80.02
80.09
79.59
79.68
 人民元
6.4700
6.4851
6.4698
6.4835
カナダ
1.2588
1.2695
1.2587
1.2685
カナダ円
87.38
87.49
86.66
86.78
1790.5
1798.1
1780.2
1792.0

東京ー欧州ーNYと円売り。各通貨まちまちの動きで、あまりあてにならない。パウエル絡みの思惑のなせる業かと思う。金利は堅調。金が1800台維持できず。再び、ビットコイン関連のニュースやコメントが多い。為替より面白そうだから、観客が移るのも理解はできる。(8月25日23時過ぎ)

転居案内。日本に慣れてきた外人が一番困るのがこれらしい。近くに来られる際はお寄りくださいと書いてあるでしょ。それを真に受けて、行ってしまう外人が多いらしく、後から、戸惑いの話をよく読んだ。日本特有の曖昧な物言いだと思うが、言わなくてもわかるだろ的なものは、やめたほうがいい。別に美徳でもない。本当に来てほしいなら、手書きで印刷文の横に書けばいいだけだと思う。

8月25日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.68
110.12
109.65
109.99
ユーロ
1.1757
1.1774
1.1726
1.1773
ユーロ円
128.95
129.53
128.77
129.49
ポンド
1.3728
1.3766
1.3697
1.3764
スイス
0.9128
0.9157
0.9125
0.9137
オージー
0.7258
0.7280
0.7237
0.7275
ユーロポンド
0.8564
0.8569
0.8551
0.8553
キウイ
0.6954
0.6983
0.6930
0.6973
ポンド円
150.57
151.46
150.45
151.39
キウイ円
76.27
76.82
76.07
76.70
スイス円
120.16
120.49
119.96
120.38
オージー円
79.61
80.09
79.39
80.02
 人民元
6.4695
6.4788
6.4676
6.4700
カナダ
1.2588
1.2643
1.2587
1.2588
カナダ円
87.13
87.38
86.89
87.38
1802.0
1802.7
1782.7
1790.5

東京は前日同様に円売り。欧州は中立。NYが入ってきたが、ドル売り先行。静かに値を消している。110円台の重さ再確認、と言っても109と110の往来なので何とも。オージーが、今までの一方方向の下げから反逆している。どこまで戻せるかというところ。ジャクソンホールの思惑がいろいろ出ているが、無意味だと思う。こっちの予測通りにパウエルが語るのかどうかなどわかるものか。(8月24日22時過ぎ)

居眠り磐音・旅立ちの朝」51巻。やっと最終回。なんと15年かかったそうだ。著者がこの作品を書きだしたときは、貧乏だったと書いてある。今度は、息子の空也の物語として引き継がれる。まあ、わからないでもないね。これだけ書けば、思い入れも相当なもの。テレビや映画でやったが、51巻もの大作は所詮無理だろう。著者がいろいろ調べて書いていたのは、途中で気がついたので、勉強になった。座布団5枚。

8月24日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.69
109.88
109.41
109.68
ユーロ
1.1746
1.1765
1.1727
1.1757
ユーロ円
128.84
129.03
128.59
128.95
ポンド
1.3725
1.3747
1.3694
1.3728
スイス
0.9124
0.9139
0.9111
0.9128
オージー
0.7210
0.7270
0.7201
0.7258
ユーロポンド
0.8558
0.8572
0.8543
0.8564
キウイ
0.6892
0.6965
0.6879
0.6954
ポンド円
150.55
151.01
150.06
150.57
キウイ円
75.60
76.36
75.50
76.27
スイス円
120.22
120.34
120.02
120.16
オージー円
79.08
79.74
79.03
79.61
 人民元
6.4760
6.4855
6.4655
6.4695
カナダ
1.2648
1.2657
1.2579
1.2588
カナダ円
86.73
87.16
86.64
87.13
1805.0
1809.5
1800.9
1803.0

東京〜欧州と反撃の円売り攻勢。NYが来てからは、常に堅調だったドル円が崩れた。なんてこともなく、フラフラと方向感が出ない。すでに7週間の膠着。ユーロは反発したが、もともとさして下げていたわけでもないので、上げも限定的。オージーが久しぶりに反発。これは谷が深かったから、自然のように見える。金がやっと1800を奪回している。(8月23日23時頃)

蕎麦ときしめん」清水義範著。講談社。30年前の本。昔読んだが、また読みたくなって再読。この本は電車の中で読まないほうが宜しい。突然吹き出してしまうからだ。表紙には、東海三県限定発売。日本の名古屋は世界の日本、なんて書いてある。そうかあ、名古屋には蕎麦屋がないんだあ。名古屋にまつわる話はたまに聞くよね。他の作品も出ているが、蕎麦ときしめんだけで十分だな。笑い転げてばかりいた。名古屋人は、これを読むとやはり怒るのかね?面白いから、座布団5枚。

8月23日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.75
110.14
109.65
109.69
ユーロ
1.1695
1.1750
1.1693
1.1746
ユーロ円
128.40
129.14
128.40
128.84
ポンド
1.3625
1.3732
1.3616
1.3725
スイス
0.9165
0.9217
0.9123
0.9124
オージー
0.7130
0.7217
0.7122
0.7213
ユーロポンド
0.8585
0.8593
0.8551
0.8558
キウイ
0.6825
0.6904
0.6817
0.6892
ポンド円
149.55
150.75
149.54
150.55
キウイ円
74.90
75.73
74.82
75.60
スイス円
119.75
120.30
119.70
120.22
オージー円
78.25
79.18
78.18
79.12
 人民元
6.5000
6.5035
6.4751
6.4760
カナダ
1.2815
1.2831
1.2643
1.2648
カナダ円
85.65
86.76
85.57
86.73
1781.0
1806.3
1776.6
1805.4

東京、欧州と全く動かなかった。それでもオージーは奮起していた。NYが来てから、いろいろ試しているようだが、いつも通りにドル円は買い。となると自動的にクロス円も逆行して上げとなっている。逆張りでつまらない。ドラマが起きるようにも思えないが、孤軍奮闘してもらいたい。それにしても、ユーロは、さきほど安値更新したが、チンケな相場だ。(8月20日22時半)

オリンピックのゴルフでインドの女性が出てて新鮮だった。インド人がゴルフやるとは思わなかった。と言っても昔インドに行った時にゴルフやったんだけど、風景が全く違っていたね。キャディは20代、30代の男たちかな、芝生に座って待っていた。プレイ中、必ず、クラブを私に寄越すんだけど、え?これかよ、なんて言いながら、打つんだけど、それが的確。ランチを食べている時に、外を眺めていると、私のクラブを引っ張り出して、アプローチショットやってんだよね。別に彼だけでなく、他のキャディたちもそれぞれにやっていた。それが、うまいんだよね。実力のほどはよく理解できたので、午後は、彼の勝手に寄越すクラブを黙って受け取っていたね。なんか、なつかしい思い出が脳裏に残っている。キャディたちが、裸足だったのが、やけに覚えている。あいつ、今頃、どうしているのかなあ。もう、30年前の話だ。

8月20日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.76
109.88
109.57
109.78
ユーロ
1.1677
1.1705
1.1664
1.1700
ユーロ円
128.17
128.52
127.95
128.44
ポンド
1.3634
1.3641
1.3602
1.3625
スイス
0.9187
0.9189
0.9159
0.9170
オージー
0.7147
0.7156
0.7107
0.7140
ユーロポンド
0.8565
0.8590
0.8563
0.8587
キウイ
0.6825
0.6842
0.6805
0.6835
ポンド円
149.65
149.88
149.19
149.58
キウイ円
74.91
75.15
74.60
75.03
スイス円
119.47
119.81
119.39
119.72
オージー円
78.45
78.63
77.90
78.38
 人民元
6.5020
6.5102
6.4966
6.5000
カナダ
1.2828
1.2949
1.2811
1.2820
カナダ円
85.56
85.73
84.68
85.63
1780.0
1788.3
1778.5
1781.3

久しぶりにクロス円が動意。オージーが火付け。ドル円は神経質な往来ばかり。ユーロがしっかり、となるとポンドが弱いという構図。株は、あちこちでボヤ。スタンドは値下げをしないが、原油は、ガタガタに崩れている。クロス円以外は値幅は出ていないが、全般活況である。(8月19日22時半)

幕末の青嵐・新選組」木内昇著。集英社。巻末に新選組小説の最高傑作と出ているが、そうかもしれない。新選組の類の本は、ほとんど読んできたが、この本はなかなか心に残る。私は、地元の英雄だから、土方歳三が好きなのだが、今回、どうして、自分が彼に惹かれるのかよく理解できた。秋に司馬遼太郎の「燃えよ剣」の映画が出るらしいので、とても楽しみにしている。司馬遼太郎のこの著作は、1962年に出たのだが、土方歳三を取り上げたもの。今回の幕末の青嵐も結論的には歳三をメインに扱っている。歳三がどうして今女性に人気があるのかよくわかる。司馬遼太郎によって、一躍、新選組がクローズアップされた。単なる人殺し集団と見られていたのが、一気に変わった。座布団5枚。一読をお勧めしたい。

8月19日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.76
110.22
109.49
109.76
ユーロ
1.1709
1.1715
1.1666
1.1677
ユーロ円
128.52
128.70
127.93
128.17
ポンド
1.3753
1.3757
1.3631
1.3634
スイス
0.9170
0.9206
0.9145
0.9187
オージー
0.7235
0.7243
0.7143
0.7147
ユーロポンド
0.8514
0.8565
0.8505
0.8565
キウイ
0.6880
0.6888
0.6809
0.6825
ポンド円
150.95
151.21
149.63
149.65
キウイ円
75.51
75.63
74.57
74.91
スイス円
119.69
119.85
119.45
119.47
オージー円
79.41
79.55
78.24
78.45
 人民元
6.4850
6.5040
6.4854
6.5020
カナダ
1.2662
1.2831
1.2649
1.2838
カナダ円
86.68
86.84
85.50
85.50
1787.5
1792.4
1774.7
1780.0

ドル円は、緊張感のあったのは、月曜日だけだったね。ユーロは相変わらずの動き。NZばかり張り切ってもらってもなあ。金も1800手前で足踏みが続いている。主導権を握っているNYも、欧州とロンドンがいなくなると火が消えたようになってしまうし。(8月18日22時頃)

冷夏。お盆にこんなに雨ばかりと寒いのはあまり記憶がないなあ。冷たい夏は、20年前に一度あった。その前は、40年前だろうか。大雨は覚えがない。今日は、やっと暑くなってホッとしている。なにしろ、ソーメン、冷や麦、中華ソーメンとか大量に買い込んでいたからね。大好きなんだけど、食べきれなくなるかと気をもんだよ。

8月18日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.58
110.07
109.48
109.76
ユーロ
1.1708
1.1743
1.1694
1.1709
ユーロ円
128.30
128.94
128.22
128.52
ポンド
1.3740
1.3786
1.3731
1.3753
スイス
0.9149
0.9196
0.9128
0.9170
オージー
0.7255
0.7269
0.7229
0.7235
ユーロポンド
0.8521
0.8532
0.8506
0.8514
キウイ
0.6921
0.6951
0.6870
0.6880
ポンド円
150.56
151.40
150.45
150.95
キウイ円
75.84
76.17
75.22
75.51
スイス円
119.77
120.08
119.55
119.69
オージー円
79.50
79.77
79.25
79.41
 人民元
6.4920
6.4932
6.4801
6.4850
カナダ
1.2626
1.2664
1.2598
1.2662
カナダ円
86.79
87.14
86.62
86.68
1786.0
1793.7
1777.5
1787.5

本日はドル全面高。オージーとニュージ―が火付け。ドル円を一生懸命買っている向きがいるが、クロス円の売りがあるので、四苦八苦している様子。売りのストップがあったから、堅調と言われるが、あちこち円ショートだらけなので、ドル円が上がるのも厳しそうだ。ユーロが再び安値接近してきている。いいかげんに底抜けしろと思うのだけど。オージー、ニュージ―、つかまった向きは厳しそうだ。この後、パウエルがしゃべるが、全くわからない。市場は言葉尻を捉えるだろうけど。(8月17日23時頃)

のり弁が昔から好き。小学校の時ののり弁がいつも脳裏にあるからなのかもしれない。カツオ節かけたほうが美味いんだよ。そんなわけで、たまにホットモットでビッグのり弁を買う。しかし、驚いたなあ。半分がスパゲッティ、その上にソーセージと目玉焼き。残り半分に申し訳なさそうにのり弁。ちくわなんて要らないのに。しかし、スパゲッティ弁当頼んだつもりじゃないのになあ。そもそも、ご飯とスパゲッティって合うのかね?昔から不思議。日本人だけじゃないの?あんな食べ方。のり弁のコーナーを見たら、たくさんの種類があるので驚いた。次回からは単純なのり弁にする。

8月17日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.27
109.65
109.12
109.58
ユーロ
1.1776
1.1784
1.1708
1.1708
ユーロ円
128.68
128.87
128.26
128.30
ポンド
1.3841
1.3845
1.3726
1.3740
スイス
0.9125
0.9151
0.9100
0.9149
オージー
0.7336
0.7340
0.7242
0.7255
ユーロポンド
0.8508
0.8536
0.8507
0.8521
キウイ
0.7020
0.7028
0.6900
0.6921
ポンド円
151.24
151.33
150.36
150.56
キウイ円
76.71
76.83
75.38
75.84
スイス円
119.75
120.12
119.59
119.77
オージー円
80.16
80.24
79.33
79.50
 人民元
6.4770
6.4963
6.4759
6.4920
カナダ
1.2575
1.2648
1.2570
1.2626
カナダ円
86.89
86.97
86.40
86.79
1787.2
1795.5
1780.8
1786.0

アフガニスタンで地政学リスクで円買いとか、株安だから円買いとか、株式市場は、円高だから、コロナ再拡大とか、いろいろ解釈して、コメントする人たちも大変である。アフガニスタンで円高だけは、ちょっと苦笑い。無理に説明する事もないと思うが、読者たちがそれを求めるのだろう。まあ、いいかげん動いてくれてもいいだろう。と言っても、さしたる値幅が出ていないわけで、今後は、値幅が出る相場になるかどうかがカギだろうね。ユーロ円なんて、先週の週足は、ユーロ発足以来、最小だったんだよ。(8月16日23時頃)

最近、日本の科学技術の遅れについての記事が目立つようになってきた。いい題材ではある。私が一番記憶に残っているのは、ある有名な人が、15年くらい前に、科学技術に理解を示す政治家が極端に減っていることに危機感を持っていた事だね。だから、予算面でもダメなんだし。政治家も人気取りに、やたらと祝日ばかり増やしてきたけど、その程度だってことだね。中には、優れた政治家もいるとは思うが、ちょっとなあ。

8月16日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.60
109.75
109.11
109.27
ユーロ
1.1795
1.1800
1.1767
1.1776
ユーロ円
129.25
129.43
128.50
128.68
ポンド
1.3870
1.3878
1.3828
1.3841
スイス
0.9150
0.9163
0.9109
0.9125
オージー
0.7370
0.7372
0.7319
0.7336
ユーロポンド
0.8505
0.8515
0.8484
0.8508
キウイ
0.7040
0.7043
0.7011
0.7020
ポンド円
152.00
152.20
150.92
151.24
キウイ円
77.15
77.27
76.54
76.71
スイス円
119.80
119.86
119.33
119.75
オージー円
80.75
80.87
79.89
80.16
 人民元
6.4770
6.4815
6.4739
6.4770
カナダ
1.2515
1.2584
1.2512
1.2575
カナダ円
87.55
87.68
86.75
86.89
1780.0
1789.1
1771.0
1787.2

ミシガンで相場が動くというのは、久しぶりだなあ。しかし、ひどい数字だったね。最近、指標のブレが目立つね。そんなわけで、再び金利低下。ドル自体が下げに入っていたから、投げを誘発したね。ドル円は、はい、ご苦労さん、110円台トライは、毎度おなじみのUターン。最後の最後にね。しかし、下げに転じるのが、遅かったね。ユーロは結局、たったの3ポイント安値更新できずに戻り。今年の冴えない相場の象徴。(8月13日24時頃)

隠蔽捜査・去就・第6巻」今野敏著。新潮。相変わらずの竜崎。後半で、指揮権が誰にあるかで揉めるんだけど、あんなこと、民間ではありえないので、やっぱり警察官にならないで良かったと再確認だなあ。面白く、当然座布団5枚。

8月13日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.44
110.46
109.55
109.60
ユーロ
1.1730
1.1804
1.1730
1.1795
ユーロ円
129.55
129.69
129.24
129.27
ポンド
1.3808
1.3875
1.3791
1.3868
スイス
0.9235
0.9238
0.9152
0.9152
オージー
0.7337
0.7381
0.7330
0.7370
ユーロポンド
0.8495
0.8518
0.8495
0.8505
キウイ
0.7002
0.7047
0.6995
0.7038
ポンド円
152.50
152.55
151.93
151.99
キウイ円
77.33
77.39
77.11
77.14
スイス円
119.59
119.94
119.38
119.76
オージー円
81.03
81.10
80.75
80.78
 人民元
6.4770
6.4851
6.4756
6.4775
カナダ
1.2522
1.2532
1.2503
1.2515
カナダ円
88.20
88.21
87.52
87.57
1752.6
1780.0
1751.7
1779.6

いくら夏枯れとは言え、あまりの閑散ぶりに声なし。NYだけが、場外乱闘やっているが、力不足。過去夏相場は活況な時が到来したものだが、市場は衰退の一途。(8月12日23時頃)

広島に住むことになった若いアメリカ人女性の話を聴いていたけど、アメリカの教科書に広島と長崎の原爆の話は出てないと言う。ホロコーストだけは出ていたようだ。知らなかったね。まあ、日本の教科書も全ての真実を載せているわけでもないから、どこもそうなのかもしれない。勝者の国々が正しい事ばかりやっていたわけではないし。最低、年一回、お盆の季節には、戦争とか原爆の事を考えるのは、我々日本人がすべき最低限の事だね。

8月12日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.44
110.54
110.31
110.44
ユーロ
1.1740
1.1748
1.1724
1.1730
ユーロ円
129.66
129.70
129.39
129.55
ポンド
1.3865
1.3878
1.3795
1.3808
スイス
0.9218
0.9239
0.9212
0.9235
オージー
0.7374
0.7376
0.7332
0.7337
ユーロポンド
0.8467
0.8504
0.8460
0.8495
キウイ
0.7040
0.7046
0.6996
0.7002
ポンド円
153.13
153.20
152.33
152.50
キウイ円
77.75
77.78
77.23
77.33
スイス円
119.81
119.84
119.47
119.59
オージー円
81.44
81.46
80.95
81.03
 人民元
6.4760
6.4816
6.4743
6.4770
カナダ
1.2503
1.2533
1.2501
1.2522
カナダ円
88.33
88.37
88.06
88.20
1751.6
1758.1
1741.8
1752.6

CPIコアは、想定内の数字で、先走りしていたものだから、材料出尽くしみたいになったね。今ガンガン飛ばしているNZも来週同じようになるのかな?ドル円は、派手に買いまくっていたようだが、押しは110.38までだけ。いつものようなUターンは起きていない。(8月11日23時頃)

隠蔽捜査・自覚。5.5」今野敏著。新潮社。なかなか面白かった。しかし、著者は相当に警察組織の事を調べまくったね。よく知っていて理解している。なんで面白いかというと、この警察組織というのが、我々民間とあまりにも感覚的にかけ離れているからだね。信じられない話ばかりで驚くよ。警察に就職しないで良かった。座布団5枚。

8月11日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.58
110.80
110.31
110.44
ユーロ
1.1720
1.1754
1.1706
1.1740
ユーロ円
129.60
129.80
129.57
129.66
ポンド
1.3839
1.3887
1.3803
1.3865
スイス
0.9229
0.9242
0.9202
0.9218
オージー
0.7348
0.7389
0.7323
0.7374
ユーロポンド
0.8469
0.8483
0.8461
0.8467
キウイ
0.7008
0.7061
0.6992
0.7040
ポンド円
153.03
153.29
152.87
153.13
キウイ円
77.49
77.93
77.43
77.75
スイス円
119.82
119.99
119.73
119.81
オージー円
81.25
81.58
81.11
81.44
 人民元
6.4885
6.4927
6.4730
6.4760
カナダ
1.2519
1.2548
1.2489
1.2503
カナダ円
88.33
88.45
88.22
88.33
1729.2
1754.3
1724.2
1751.6

ドル円が、110.54に上げて、今まで何度か見た同じ展開。ここから、どうなるか?だね。ユーロが、年初来安値に迫っているが、5ミリずつ下げている感じ。NZが来週利上げ期待といことで堅調。オージーがそれで下げ渋り。相場が動かないのは、夏休みで参加者が少ないからだというコメントを見たが、おふざけでないよ、夏休みでなくても動かないじゃないか。(8月10日22時頃)

40代、50代の人たちの半数近くが、自分はコロナ感染しないと思っていると報道があった。先日、戦中の話を読んでいて、日本がアメリカに空襲されたとき、すごい数の人たちが殺されたわけだが、その時も、どういうわけか、根拠もなく、多数の人たちが自分は多分大丈夫と信じていたという。今も昔も人は同じなんだなあ。そして、その本では、不要不急の旅行は控えるようにという命令的なものが流されていたと書かれていたので、なるほど、不要不急というのは、日本人の好む言葉なんだなあと思った。

8月10日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.33
110.59
110.28
110.58
ユーロ
1.1736
1.1742
1.1709
1.1720
ユーロ円
129.48
129.68
129.40
129.60
ポンド
1.3847
1.3872
1.3828
1.3839
スイス
0.9206
0.9234
0.9195
0.9229
オージー
0.7330
0.7355
0.7316
0.7348
ユーロポンド
0.8475
0.8480
0.8450
0.8469
キウイ
0.6991
0.7010
0.6969
0.7008
ポンド円
152.77
153.31
152.63
153.03
キウイ円
77.13
77.51
76.89
77.49
スイス円
119.85
120.03
119.65
119.82
オージー円
80.87
81.32
80.71
81.25
 人民元
6.4880
6.4888
6.4794
6.4885
カナダ
1.2580
1.2588
1.2519
1.2519
カナダ円
87.70
88.33
87.62
88.33
1729.6
1738.2
1717.9
1729.2

欧州が何もしないとは思わなかった。前週のポンドの週間値幅は、なんと7年ぶりの閑散。あの荒れるポンドですら、ミミズみたいになってしまって、情けない。週を明けたら、米金利も低下している。なんでも継続しないね。さっき入ってきたNYもまだ手出しをしていないようだ。ドル円もあれだけ激しく110円台を買っていたのが、すっかり青菜に塩。(8月9日22時頃)

時刻表昭和史。増補版」宮脇俊三著。角川。著者の本は、ほとんど読んだつもりだったが、これは、どういうわけか読んでなかった。評価の高い本で、読みだしてから、だんだんのめり込む。昭和8年の著者の子供の頃から、昭和23年までが収められている。時刻表を中心として、彼自身の事や家族の事などが時世に沿って書かれている。途中から、これは名著だと感じて、時間をかけて読んだ。読後感もやはり名著であった。巻末を読むと、歴史は嘘をつく、新聞も嘘をつく、だが、時刻表は嘘をつかないと書いてあった。司馬遼太郎、北杜夫、阿川弘之氏などの著名な人たちから絶賛を浴びる。だろう、だろう、やっぱりなあ、と思った。それほど、優れた本だと思う。時刻表に興味がない人にもお勧めだ。しかし、日本の鉄道はやはり世界一だと思う。天皇の敗北宣言の時も電車は走っており、詔後、国民全員が喪失感を抱いた後も電車は時刻表通りに走っていたというのは、さすがに唸らせる。座布団5枚。2001年版は安い中古があった。

8月9日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.30
110.35
110.02
110.33
ユーロ
1.1760
1.1768
1.1735
1.1736
ユーロ円
129.70
129.71
129.39
129.48
ポンド
1.3880
1.3894
1.3841
1.3847
スイス
0.9150
0.9206
0.9146
0.9206
オージー
0.7355
0.7363
0.7328
0.7330
ユーロポンド
0.8475
0.8486
0.8461
0.8475
キウイ
0.7010
0.7025
0.6981
0.6991
ポンド円
153.10
153.10
152.58
152.77
キウイ円
77.30
77.39
76.98
77.13
スイス円
120.50
120.53
119.83
119.85
オージー円
81.10
81.15
80.83
80.87
 人民元
6.4790
6.4877
6.4740
6.4880
カナダ
1.2550
1.2587
1.2532
1.2580
カナダ円
87.85
87.87
87.60
87.70
1764.0
1764.5
1684.6
1729.6

久しぶりに予想を上回る雇用統計。発表前のドル買い仕込みがうまくいったのは、5度目の正直となった。ドル円の反応が一番強くて、他通貨は、ダラダラとやっと追随という形。そんなわけで、再び110円。もう飽きたなあ、この110円台。あまり手出ししたくないんだよね。欧米が何度もこの大台を買い進んで、最後は投げているんだよね。ユーロのジリ貧が本物なのか注目している。それにしても、あの良い指標の割には金利の上げが穏やかだったのは意外だった。これから、来週にかけて、要人のコメントが相次ぐのだろう。また、テーパリング論議だね。パウエルがインフレをなめきっているのが気にはなる。ただ、金利の動きがパウエルに従っている様子なので、金利の反乱がおきるかどうかだね。(8月6日24時頃)

考え抜いて、マラソンと競歩を札幌にしたけど、札幌が暑いとは思わなかったのだろうなあ。札幌も暑いかもと思ったら、根室か釧路にしたんじゃないの?だって、最高気温26度だよ。湿度は高くないだろうし。もういいかげん、アメリカ人に合わせたオリンピック時間と季節はやめて欲しいよね。

8月6日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.78
110.36
109.71
110.23
ユーロ
1.1832
1.1835
1.1755
1.1761
ユーロ円
129.89
129.96
129.58
129.64
ポンド
1.3928
1.3932
1.3862
1.3873
スイス
0.9067
0.9156
0.9065
0.9150
オージー
0.7404
0.7406
0.7347
0.7354
ユーロポンド
0.8495
0.8499
0.8470
0.8478
キウイ
0.7055
0.7062
0.7002
0.7010
ポンド円
152.90
153.24
152.66
152.92
キウイ円
77.45
77.71
77.22
77.27
スイス円
121.08
121.11
120.44
120.47
オージー円
81.28
81.39
81.02
81.06
 人民元
6.4630
6.4839
6.4609
6.4790
カナダ
1.2501
1.2581
1.2495
1.2552
カナダ円
87.82
88.03
87.66
87.82
1804.0
1804.7
1758.8
1763.8

ADPは、ISMで相殺されて、いつもの元の木阿弥。今日は、やたらと円売りが盛んで、クロス円が上げている。と言っても、いつまで続くのかね。たいした背景なんてないんだよね。今日の動きは無視して、明日の雇用統計に注力。活発になりそうだ。(8月5日23時頃)

先日、ラジオで落合恵子の話を聴いていたのだけど、なるほど、彼女の人気が継続している理由がわかったね。あの語り口で、皆引き込まれるのだね。今まであまり関心がなかったのだが、あのトークは心が落ち着く。

8月5日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.48
109.79
109.41
109.78
ユーロ
1.1837
1.1857
1.1829
1.1832
ユーロ円
129.59
130.01
129.57
129.89
ポンド
1.3889
1.3949
1.3873
1.3928
スイス
0.9064
0.9078
0.9052
0.9067
オージー
0.7380
0.7415
0.7377
0.7404
ユーロポンド
0.8523
0.8528
0.8492
0.8495
キウイ
0.7043
0.7073
0.7037
0.7055
ポンド円
152.06
153.02
152.01
152.90
キウイ円
77.11
77.56
77.10
77.45
スイス円
120.79
121.13
120.74
121.08
オージー円
80.80
81.35
80.78
81.28
 人民元
6.4620
6.4653
6.4545
6.4630
カナダ
1.2542
1.2547
1.2476
1.2501
カナダ円
87.29
87.93
87.25
87.82
1812.0
1814.8
1798.0
1804.0

ぶったまげのADP.何度も書いているけど、あの国の雇用状態ってどうなっているのか、さっぱり理解できないのだよ。前回は、このADPの逆が雇用統計に出たし、金曜の発表も全く予断を持てない。なんでもありだよね。ブラード総裁のコメントが相次いでいるが、基本的に彼の考えに賛同だな。1年以上前の見通しもビンゴだったし。NZが独走して、オージーがモタモタ追いかけている様子。NZは小さいながら、小粒でもピリリと辛いという中銀で、なかなか良いけど。小さい経済規模の国だから、比較的自由にやれるのかもしれない。(8月4日23時頃)

馬術頑張ったね。6位入賞。日本は競馬以外馬に興味がないようだけど、なかなかの健闘だと思うね。あの金メダルのバロン西以来でしょ。そう、硫黄島で戦死した。スケボーでもそうだけど、オリンピックだと知らないゲームがいろいろ見れるね。スケボーは、忍者だな、くのいちだな。


8月4日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.03
109.67
108.72
109.48
ユーロ
1.1865
1.1899
1.1833
1.1837
ユーロ円
129.36
129.81
129.14
129.59
ポンド
1.3915
1.3957
1.3886
1.3889
スイス
0.9040
0.9076
0.9018
0.9064
オージー
0.7394
0.7426
0.7370
0.7380
ユーロポンド
0.8527
0.8532
0.8505
0.8523
キウイ
0.7018
0.7088
0.7018
0.7043
ポンド円
151.72
152.51
151.52
152.06
キウイ円
76.52
77.30
76.54
77.11
スイス円
120.61
120.95
120.40
120.79
オージー円
80.62
81.03
80.52
80.80
 人民元
6.4660
6.4673
6.4537
6.4620
カナダ
1.2535
1.2562
1.2516
1.2542
カナダ円
86.99
87.43
86.67
87.29
1810.4
1831.6
1806.6
1812.0

欧州が攻めあぐねていた円は、NYが来てから、一気に活発化。急落や急伸するとすぐに元に戻りたくなるので、ダラダラと動いているのは良いのではないか。今年は、ジリ貧ジリ高のほうが強いと思う。何度も来た〜と思って騙されてきているので、冷めている。オージーが、またまた戻ろうとしてずっこけたね。揉み合いが長すぎる印象。ユーロは、プー太郎。ポンドは、遊び人。(8月3日23時頃)

「宰領ー隠蔽捜査5」今野敏著。新潮。隠蔽捜査の流れを思い出したので、楽しく読んだ。気楽に読めて、なかなか良かった。まあ、第1巻から読んでみてよ。座布団5枚。

8月3日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.31
109.34
108.88
109.03
ユーロ
1.1871
1.1893
1.1853
1.1865
ユーロ円
129.76
129.86
129.17
129.36
ポンド
1.3887
1.3938
1.3883
1.3915
スイス
0.9052
0.9057
0.9023
0.9040
オージー
0.7364
0.7408
0.7357
0.7394
ユーロポンド
0.8548
0.8550
0.8524
0.8527
キウイ
0.6972
0.7018
0.6968
0.7018
ポンド円
151.80
152.19
151.17
151.72
キウイ円
76.21
76.64
76.04
76.52
スイス円
120.76
121.01
120.43
120.61
オージー円
80.50
80.91
80.16
80.62
 人民元
6.4640
6.4691
6.4603
6.4660
カナダ
1.2504
1.2575
1.2490
1.2533
カナダ円
87.42
87.49
86.58
86.99
1813.5
1814.9
1807.3
1810.4

ユーロの7月足が、ユーロ発足以来の最小の値幅とは、驚き以外のなにものでもない。恐れ入ったね。最大の通貨ペアがこれでは、ドル円が動かない事ばかり言えない。ポンドの年足もこの調子だと過去最小になりそうで、頭が痛い。そんな感じなので、上がったり、下がったりしていても何が背景なのかわからない事が多い。講釈師たちも特に説明しなくなった。そりゃそうだろうなあ。イベントは、RBAに注目したい。(8月2日23時前)

転送ー隠蔽捜査4」今野敏著。新潮。作者がラジオでしゃべっているのを聴いて、ああ、まだシリーズが続いているのかあと思って読んだ。最初、あれ、つまらない、変だなあ、と思ったが、徐々に思い出してきて、面白くなった。作者によると、警察という巨大な組織は、小説にしやすいとか、いじりやすいみたいなことを言ってた気がする。確かに、民間では考えられない事が堂々とまかり通っている。座布団5枚。

8月2日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.65
109.77
109.19
109.31
ユーロ
1.1865
1.1897
1.1860
1.1871
ユーロ円
130.10
130.42
129.60
129.76
ポンド
1.3900
1.3932
1.3876
1.3887
スイス
0.9060
0.9066
0.9038
0.9052
オージー
0.7335
0.7381
0.7330
0.7364
ユーロポンド
0.8535
0.8557
0.8530
0.8548
キウイ
0.6970
0.6992
0.6953
0.6972
ポンド円
152.40
152.85
151.54
151.80
キウイ円
76.45
76.62
76.06
76.21
スイス円
121.00
121.20
120.60
120.76
オージー円
80.40
80.75
80.34
80.50
 人民元
6.4620
6.4723
6.4597
6.4640
カナダ
1.2480
1.2515
1.2454
1.2504
カナダ円
87.85
88.06
87.27
87.42
1814.0
1819.5
1805.9
1813.5