メイン

過去のコメント集  2021年2月

私が休むときは、株式市場が荒れるというジンクスが新たにできたようだ。日本株の反応は異常だね。今回のガラは、アメリカの債券市場がああなると、こうなるという日本の機関投資家や投資家たちの弱点がさらけだされたようで、ドミノ倒し的な動きになった。そのうち落ち着くだろう。ノンストップで上げてきたのだから、仕方ないだろう。オージー、ニュージ―相場が完全に壊れたね。これもノンストップで凧揚げ大会をやっていたのだから、仕方ないだろう。なんでも行き過ぎれば、こうなるという見本みたいなものだ。(2月26日0時過ぎ)

パソコン、ITの知識が薄い私であるが、頭にきて、強制終了みたいな事をやるものだからパソコンがいかれてしまって元気がない。短気な奴は、罰が当たるという見本となってしまった。

2月26日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.24
106.69
105.85
106.55
ユーロ
1.2177
1.2185
1.2063
1.2073
ユーロ円
129.37
129.51
128.57
128.64
ポンド
1.4010
1.4026
1.3888
1.3928
スイス
0.9048
0.9102
0.9027
0.9086
オージー
0.7873
0.7883
0.7693
0.7708
ユーロポンド
0.8692
0.8730
0.8657
0.8668
キウイ
0.7370
0.7383
0.7222
0.7230
ポンド円
148.84
149.17
147.40
148.40
キウイ円
78.30
78.49
76.97
77.04
スイス円
117.42
117.78
117.03
117.27
オージー円
83.64
83.82
81.98
82.13
 人民元
6.4870
6.5083
6.4650
6.4800
カナダ
1.2604
1.2749
1.2588
1.2746
カナダ円
84.29
84.42
83.59
83.59
1770.1
1775.7
1717.2
1734.5

すさまじい円売りでスイスフランを抜いて、幕下転落。先進国で、いまだにワクチンがない国、ワクチンも作れない国、IT後進国、エネルギー政策遅々として進まず、官僚は豪華接待、マネーだけはあるので、世界各地に配布、って感じの黄昏の国の黄昏通貨。ってなことはないけど。とうとう、ユーロも遅ればせながら、相場に復帰という感じ。市場の話題は、長期金利に集中。(2月25日22時過ぎ)

おもかげ」浅田次郎著。毎日新聞。また、映画の説明につきそうなコメントが表紙に載っている。ま、いつもの泣ける、感動、とかいうやつ。実際に映画になるらしいね。最高傑作と書いている人もいるが、そんなことはないだろう。彼の作品の中にはもっと優れたものがあるからね。主観だから、どうでもいいか。倒れて、病院に入った主人公の独白と彼を取り巻く人々の話。最後の締めは、オッと思う切り口で良かった。全般の印象は、やさしい、あたたかい本 というイメージ。座布団5枚で良いだろう。

2月25日(Thu)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.84
106.40
105.84
106.24
ユーロ
1.2168
1.2243
1.2156
1.2177
ユーロ円
128.79
129.97
128.75
129.37
ポンド
1.4140
1.4181
1.4000
1.4010
スイス
0.9066
0.9081
0.9028
0.9048
オージー
0.7967
0.8007
0.7858
0.7873
ユーロポンド
0.8605
0.8697
0.8597
0.8692
キウイ
0.7441
0.7464
0.7360
0.7370
ポンド円
149.66
150.44
148.48
148.84
キウイ円
78.76
79.21
78.16
78.30
スイス円
116.74
117.65
116.75
117.42
オージー円
84.32
84.94
83.50
83.64
 人民元
6.4500
6.4974
6.4446
6.4870
カナダ
1.2513
1.2614
1.2472
1.2604
カナダ円
84.58
85.09
84.20
84.29
1804.3
1804.3
1765.6
1770.1

株は派手に売られるし、円は叩き売られるし、日本売りかと思ったよ。ワクチンは来ない、役人、政治家、やりたい放題で売りなのかと連想ゲーム。そんなことはないけど。円とスイスで最弱争いゲーム。両国とも国策が通貨安だしね。ポンドが派手な立ち回りをやっていたけど、さすがに一旦終息だろうか。(2月24日23時過ぎ)

接待一人7万円というのは、さすがにすごいね。相当高価なワインでも入れないと、そんな値段にはならないと思うね。役人の接待と言うと時々思い出す。ノーパンシャブシャブ以来さすがに厳しくなったのだが、どうも彼らの基準がわからない。2−3度、こちらも遠慮して、昼に、ざるそばでも食べますか、などと誘った事がある。皆断るんだよね。今はうるさいのでというような理由でね。あれが、ざるそば650円でなくて、ステーキ1万円なら、受けたのかね?まあ、相手が首相の息子では、断ることもできなかったのだろうが、そんな値段とも思わなかったかもね。しかし、テレビドラマみたいなことが、まかり通っているんだねえ。

2月24日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.25
106.10
105.19
105.84
ユーロ
1.2150
1.2174
1.2109
1.2168
ユーロ円
127.88
128.87
127.77
128.79
ポンド
1.4110
1.4242
1.4082
1.4140
スイス
0.9052
0.9094
0.9045
0.9066
オージー
0.7912
0.7973
0.7895
0.7967
ユーロポンド
0.8607
0.8616
0.8539
0.8605
キウイ
0.7338
0.7454
0.7314
0.7441
ポンド円
148.50
150.20
148.48
149.66
キウイ円
77.23
78.90
77.07
78.76
スイス円
116.27
116.85
116.17
116.74
オージー円
83.27
84.41
83.16
84.32
 人民元
6.4605
6.4645
6.4412
6.4480
カナダ
1.2590
1.2598
1.2505
1.2513
カナダ円
83.60
84.64
83.52
84.58
1805.7
1813.9
1783.7
1804.9

ドル円は、NYが落とした分を欧州がご苦労な事に元に戻す有様。というか、いつまでも切りのないクロス円の買いである。ポンドとオージーは、相変わらずの高値更新を続けている。そして、驚く事に、値幅が全く出ずにお通夜のような相場展開である。今晩はパウエルのスピーチでも待っているのだろうか。(2月23日23時過ぎ)

ふしぎなえ」安野光雅著。何も文字が書かれていない絵本。自分で考えなさいって事のようだ。大人から見ると子供は何も考えていないように見えるが、そんなことはないとのこと。自分で想像を膨らませて、自分で考える事の大事さ。こどもと一緒に見る良いようである。座布団では、測れない絵本と思える。

2月23日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.07
105.43
104.92
105.25
ユーロ
1.2158
1.2180
1.2135
1.2150
ユーロ円
127.74
128.05
127.66
127.88
ポンド
1.4062
1.4117
1.4055
1.4116
スイス
0.8961
0.9057
0.8950
0.9052
オージー
0.7912
0.7934
0.7881
0.7912
ユーロポンド
0.8646
0.8653
0.8606
0.8607
キウイ
0.7325
0.7346
0.7307
0.7344
ポンド円
147.75
148.61
147.67
148.57
キウイ円
76.96
77.35
76.79
77.30
スイス円
117.25
117.41
116.23
116.27
オージー円
83.13
83.36
82.91
83.27
 人民元
6.4655
6.4741
6.4527
6.4605
カナダ
1.2618
1.2647
1.2579
1.2590
カナダ円
83.27
83.70
83.20
83.60
1809.8
1815.9
1795.8
1805.7

円全面安でクロス円連日の高値更新だったが、NYが来てからは単純にドル安。と言ってもポンドとオージーが毎日好き放題で、ユーロとドル円が仲間に入りたがっているってところ。ユーロは、1.20と1.21の繰り返しで、1.19と1.22が場外。全般活況とは程遠い毎日で、ビットコインに人気が流れているのも理解できる。長年やっている私が辟易しているのだから、弱ったものである。通常、祝日は円が狙われやすかったのだが、最近はそんなこともなくなってしまった。(2月22日23時過ぎ)

小林化工って会社は、悪だねえ。健保財政が厳しいとか言うし、薬局もしきりにジェネリックは同じ程度の薬で安いのでお勧めだとか言うから、ゼネリックスにしていたんだけど、もうやめたよ。こういう会社を長年放置してきたんだから、お上の行政は信用できない。さっき調べたら、この会社の出している薬はすごい種類あるんだね。薬局も薬局だなあ。1種類ゼネリックスしかないから、本物取り寄せて送りますという。面倒だから、次回からにした。最初は、ひとごとだと思っていたけど、次々に暴露されるので、恐ろしくなった。

2月22日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.40
105.84
104.99
105.07
ユーロ
1.2115
1.2169
1.2092
1.2158
ユーロ円
127.70
128.24
127.51
127.74
ポンド
1.4015
1.4086
1.3980
1.4062
スイス
0.8960
0.9022
0.8949
0.8961
オージー
0.7865
0.7929
0.7855
0.7916
ユーロポンド
0.8655
0.8661
0.8634
0.8646
キウイ
0.7300
0.7343
0.7281
0.7328
ポンド円
147.70
148.29
147.55
147.75
キウイ円
76.95
77.42
76.83
77.00
スイス円
117.65
117.79
117.13
117.25
オージー円
82.90
83.43
82.88
83.17
 人民元
6.4600
6.4759
6.4472
6.4665
カナダ
1.2620
1.2654
1.2581
1.2618
カナダ円
83.50
83.94
83.15
83.27
1784.0
1812.6
1780.9
1809.8

欧州では、オージーが人気活況。桁が違うのに、ポンドより値幅を出している。NYが来てからは、今度は幕が変わり、円全面安という彼らの得意な相場。たいして、動いているわけではないが、去年は3月に相場が到来したので油断はしない。(2月19日24時過ぎ)

昨日、書き忘れた。昔のプロ野球。観客数、セリーグ巨人戦5万人、パリーグ8千人って感じで、パリーグの球場は、どこも閑古鳥だった。テレビ中継は、ほぼ巨人戦。

鴨川ホルモー」万城目学著。角川。著者は京大卒。話も京都。最初、鴨川と書いてあるので、千葉の鴨川かと思った。おふざけストーリー。京大、立命館、京都産業大学、龍谷大学が登場する。漫画チックな京都の地図が載っているのだけど、これが、とてもわかりやすい。いつも何見ても京都の地図感覚がなかったのだけど、やっと、京都の町がどうなっているのかわかった次第。時々、クスクス笑いが出る青春物語。私の頃は、青春デンデケデケデケというエレキを題材にした小説が有名だったが、今はこんな感じの青春ね。映画にもなっているんだね。プリンセストヨトミを書いた人と知った。なかなか良い余韻の残る作品だった。座布団5枚。

2月19日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.69
105.74
105.24
105.43
ユーロ
1.2093
1.2144
1.2083
1.2118
ユーロ円
127.81
128.17
127.66
127.76
ポンド
1.3973
1.4036
1.3952
1.4005
スイス
0.8960
0.8972
0.8933
0.8965
オージー
0.7769
0.7877
0.7758
0.7870
ユーロポンド
0.8655
0.8678
0.8640
0.8653
キウイ
0.7222
0.7314
0.7203
0.7295
ポンド円
147.68
148.15
147.29
147.65
キウイ円
76.33
77.22
76.13
76.91
スイス円
117.95
118.07
117.57
117.60
オージー円
82.11
83.15
81.99
82.97
 人民元
6.4590
6.4678
6.4426
6.4605
カナダ
1.2678
1.2713
1.2595
1.2618
カナダ円
83.36
83.85
83.10
83.56
1775.9
1791.6
1760.7
1784.3

ポンドが一本刀土俵入りって感じ。問題は、独り相撲なので、他の通貨は、往ったり、来たりしているだけってこと。日替わりランチ的動き。今週も、なんてことない相場で終わりそうで、気づまり。NYが参入してきたけど、どうするのかね?ドル円買いの猛攻が線香花火に終わって、精彩を欠いているようだけど。(2月18日22時過ぎ)

先日、新庄と田中が野村監督の思い出話をしていた。野村克也、私のガキの頃から有名だった。南海ホークス、4番、常に3割、30本のイメージ。キャッチャー。バッティングなんて脳裏に残っている。捕手しながら、打者にブツブツ語り掛けて、打者の調子を狂わせていたなんて話は、後から知った。当時ピッチャーは、杉浦、皆川って感じかな。杉浦は確か40勝くらい勝った事があるはず。そんなこんなで、なつかしかったけど、長嶋や王は、健康に問題があるものの、まだ存命だからすごいね。

2月18日(Thu)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.86
105.92
105.60
105.66
ユーロ
1.2042
1.2094
1.2036
1.2093
ユーロ円
127.48
127.80
127.33
127.77
ポンド
1.3865
1.3986
1.3841
1.3973
スイス
0.8988
0.8995
0.8958
0.8960
オージー
0.7751
0.7789
0.7732
0.7769
ユーロポンド
0.8685
0.8700
0.8642
0.8655
キウイ
0.7190
0.7224
0.7176
0.7222
ポンド円
146.77
147.78
146.55
147.64
キウイ円
76.11
76.34
75.99
76.31
スイス円
117.78
117.99
117.67
117.92
オージー円
82.05
82.29
81.82
82.09
 人民元
6.4360
6.4713
6.4297
6.4590
カナダ
1.2700
1.2730
1.2666
1.2678
カナダ円
83.35
83.41
83.11
83.34
1776.3
1789.6
1768.5
1775.9

NYの強引な買いで106円台に上げたドル円は、熱い雰囲気は朝だけとなった。結構売り物も待っていたようだ。個人の外貨預金など、109円とか110円とか、呆れるくらいつかまっているらしいよ。ポンドは軟調だが、それでもたいして落ちず、驚くべき強靭さ。ただ、活気に乏しい。そのうち、300-500ポイントくらい動き日も来るだろう。ポンドがおとなしいままなんて信じがたい。ユーロは、結局、1.22に届かずに上げも終息した様だ。(2月17日23時過ぎ)

日露交渉。プーチンは、最初から返還する気なんてなかったんだよ。日本は期待ばかりの禅譲を待ちすぎたね。まあ、ロシア側から見れば、日米軍事同盟がある限り、返せないというのはよく理解できることだ。アメリカが、あの島にミサイル基地を作ったり、近海で軍艦がウロウロするだろうから、受け入れられないだろう。そんなわけだから、交渉は打ち切り、辛抱強くなんて無用だよ。でも、本当に返してもらえると思っていたのだろうか?そんなこんなしている間に、尖閣で中国に脅迫されている。針一本のミスでもドンパチになりそうで、手を出しにくい海上保安庁には同情する。私は非常に頭に来ているけど、日本人みんな頭に来ているものと思う。

2月17日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.02
106.22
105.78
105.86
ユーロ
1.2107
1.2107
1.2024
1.2042
ユーロ円
128.35
128.45
127.31
127.48
ポンド
1.3902
1.3919
1.3830
1.3865
スイス
0.8925
0.8992
0.8925
0.8988
オージー
0.7757
0.7772
0.7725
0.7751
ユーロポンド
0.8709
0.8719
0.8680
0.8685
キウイ
0.7210
0.7213
0.7158
0.7190
ポンド円
147.39
147.56
146.42
146.77
キウイ円
76.44
76.46
75.80
76.11
スイス円
118.78
118.86
117.73
117.78
オージー円
82.24
82.29
81.76
82.05
 人民元
6.4280
6.4499
6.4278
6.4360
カナダ
1.2692
1.2746
1.2688
1.2700
カナダ円
83.53
83.61
83.03
83.35
1794.3
1795.1
1769.5
1776.3

NYが来てから、相場が一変して、ドル全面高に転じている。金もズルズルと売られている。ポンドの1.39台は難儀な大台なので、さすがに止まった。トルコ円が上げている事が時々話題になるが、あれだけ暴落したのだから、いいかげん上げても驚かない。近づかない方がいいと思うけどね。日経3万円乗せで、気に食わない人が多数いるようだ。景気も給与もダメなのに、ふざけんな、って感じ。株をやっている人は、あまり人に言わないほうがいいかも。そういえば、バブル時代や高金利時代を知らない人たちが、現役では大多数になっているんだね。上げピッチが速いのが気になるが、最後はクソ株も上がる。 (2月16日23時過ぎ)

月に一度行く蕎麦屋があって、楽しみにして行ったら、何とか宣言で宣言明けまで休業しますだと。1月の宣言の時は、そんな事なかったのに。仕方ないから、ロータリーにあるラーメン屋に寄った。10年前に食べてうまくなかったので無視していたのだけど、驚いたなあ、味覚障害でコロナにやられたのかと思ったよ。全く美味くない。客は昼に行った時、私だけ。その後、二人来たけど。しかも、野菜味噌ラーメンが900円だと、ふざけている。日高屋に行けばよかった。しかし、まずいラーメン屋って本当に存在するんだなあ。あれなら自分で作ったほうが美味い。ラーメンの怨念。そう言えば、もう一軒、すごくうまくないラーメン屋があった。そこのおやじは、見ていたら、味の素大量に入れていた。これは、大通リ沿い。ここも一度行ってから、もう行ってない。味より、立地なのかね?

2月16日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.37
106.08
105.18
106.05
ユーロ
1.2128
1.2169
1.2095
1.2103
ユーロ円
127.79
128.39
127.70
128.35
ポンド
1.3905
1.3955
1.3870
1.3902
スイス
0.8905
0.8930
0.8872
0.8928
オージー
0.7780
0.7805
0.7745
0.7752
ユーロポンド
0.8722
0.8738
0.8698
0.8706
キウイ
0.7226
0.7268
0.7197
0.7208
ポンド円
146.52
147.45
146.40
147.43
キウイ円
76.14
76.72
76.04
76.44
スイス円
118.33
118.84
118.22
118.78
オージー円
81.98
82.41
81.88
82.21
 人民元
6.4060
6.4296
6.4010
6.4260
カナダ
1.2640
1.2702
1.2610
1.2692
カナダ円
83.36
83.74
83.23
83.56
1818.8
1826.4
1789.5
1794.5

どこかのメディアが、何考えてんだが、首相に円相場の事を聞いたようだ。注視していると述べたようだ。私は注視していてもいつも同じような値段でウンザリしているので、今後は首相にコールレベルでも頼んでおこうと思うのだ。まあ、一国のトップが為替の値段を注視しているなんて、新興国並みだね。(2月15日22時過ぎ)

夢見る帝国図書館」文春。中島京子著。彼女の作品は好きなので期待して読んだ。面白い構成だったが、話が最後ダラダラ続きすぎた印象。図書館好きと小説好きには座布団5枚。そうでない人は、それなりに。

2月15日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.95
105.41
104.92
105.37
ユーロ
1.2120
1.2145
1.2116
1.2128
ユーロ円
127.25
127.97
127.24
127.79
ポンド
1.3850
1.3918
1.3850
1.3905
スイス
0.8920
0.8924
0.8897
0.8905
オージー
0.7755
0.7788
0.7755
0.7780
ユーロポンド
0.8750
0.8750
0.8717
0.8722
キウイ
0.7220
0.7249
0.7207
0.7226
ポンド円
145.35
146.63
145.35
146.52
キウイ円
75.75
76.29
75.66
76.14
スイス円
117.65
118.39
117.65
118.33
オージー円
81.40
82.05
81.40
81.98
 人民元
6.4200
6.4223
6.4008
6.4060
カナダ
1.2690
1.2691
1.2631
1.2640
カナダ円
82.70
83.39
82.70
83.36
1824.0
1826.9
1816.2
1818.8

フライデーの今日は、アジア、欧州とドル買い優勢展開。と言っても、相変わらずの値動きの悪さ。ビットコインだ、ジャンク債だ、株だ、銀だ、とかジャブジャブマネーが流れ込んでいるが、唯一、流れ込んでいないのが、為替市場。最大規模を誇る市場だからなんてどうでもいいよ。え?メキシコやトルコが動いているからって?トルコやロシアで散々虐殺されたのに、懲りずにそういうのをやるのは構わないが、野球は、プロ一軍、本場野球はメジャーリーグ、相撲は、大相撲って決まってんの。為替もメジャー通貨の観客席がガラガラではね。 (2月12日23時過ぎ)

先日、ラジオで漫画の話をしていたのを聴いていた。確かに昔、つまり、私の世代がガキだった頃、学校に漫画持ち込むな、漫画ばかり読んでいるとバカになる、ちゃんとした本を読め、って感じだったね。先生、PTA,親、今思うとどうしようもない近視眼だったよね。しかも当時は、手塚治虫の時代だよ。アトムやジャングル大帝の時代だよ。大人たちは、決して、それらの漫画を読むことはなかった。時代時代によって、価値観なんてものは、コロコロ変わる。今正しい事なんか、20、30年もすれば、またひっくり返っているよ。

2月12日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.74
105.18
104.74
104.92
ユーロ
1.2132
1.2135
1.2082
1.2120
ユーロ円
127.07
127.30
126.98
127.16
ポンド
1.3817
1.3862
1.3776
1.3854
スイス
0.8899
0.8940
0.8899
0.8919
オージー
0.7754
0.7764
0.7719
0.7760
ユーロポンド
0.8780
0.8791
0.8744
0.8748
キウイ
0.7232
0.7232
0.7176
0.7218
ポンド円
144.72
145.47
144.50
145.36
キウイ円
75.75
75.86
75.42
75.73
スイス円
117.70
117.88
117.56
117.64
オージー円
81.22
81.48
81.09
81.42
 人民元
6.4230
6.4375
6.4191
6.4200
カナダ
1.2704
1.2763
1.2677
1.2690
カナダ円
82.45
82.76
82.34
82.68
1825.5
1830.6
1810.6
1824.6

アジア、欧州とお通夜相場だったが、NYは来てからドル売り再開。狭い檻の中を暴れているご様子。ポンドなんて連日高値更新やっているのに、全然活発じゃないし。こんなに静かな相場で、静かに上値だけ追い求めているのも不可思議な姿。恐る恐るって感じなのかね?(2月11日22時過ぎ)

別に読売新聞のファンでもないのだが、購読しているのは、写真がすごくいいからなんだよね。写真に、すごく力を入れている。一般からの写真も多いが、独自のカメラマンたちの写真の出来もいい。日経の日曜の特版もいいけど。やはり、独自のスタイルをもつところは強いというイメージだね。

2月11日(Thu)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.60
104.80
104.55
104.74
ユーロ
1.2118
1.2149
1.2114
1.2132
ユーロ円
126.75
127.15
126.71
126.07
ポンド
1.3835
1.3859
1.3800
1.3817
スイス
0.8903
0.8910
0.8893
0.8899
オージー
0.7722
0.7772
0.7713
0.7754
ユーロポンド
0.8759
0.8788
0.8754
0.8780
キウイ
0.7215
0.7250
0.7205
0.7228
ポンド円
144.71
145.90
144.58
144.72
キウイ円
75.47
75.90
75.36
75.71
スイス円
117.49
117.72
117.42
117.70
オージー円
80.77
81.37
80.67
81.22
 人民元
6.4290
6.4338
6.4172
6.4230
カナダ
1.2701
1.2711
1.2661
1.2704
カナダ円
82.36
82.67
82.29
82.45
1843.4
1847.5
1821.3
1825.5

アメリカのCPIコアが発表されたが、インフレ懸念などどこ吹く風って感じの低さだった。財政大盤振る舞い、狂ったような金融政策、これらがもたらすものが、どんなものになるのか学術論争みたいになってきている。学者たちの予想が当たるのか当たらないのかは、わからない。何しろ、前代未聞、歴史上初めての事なのだから、理論通りに行くのかわからない。なにしろ、この10年、20年と、教科書をカットアンドペイストばかりである。本日も静かなドル安推移。金は、しっかりだが、閑散としている印象。(2月10日23時過ぎ)

JR上野駅公園口」柳美里著。河手書房。飾りの宣伝がすごいので目につく。全米図書賞受賞。これはわかる。ランキング続々第一位。全世界が感動した一人の男の物語。30万部突破。NHK,朝日新聞他、メディアで話題沸騰!となっていて、まさに、映画の売り出しの宣伝のようになっている。本自体は、こんな宣伝とは異なり、静かに流れるストーリーになっている。あとがきに誰かが、天皇制がどうのと書いているが、あまり気にしないほうがいい。読み手が勝手に考えるのが良い。ストーリーを書くわけにもいかないのでこの辺で。しかし、読みながら、よくこれを英訳したものだと思った。訳者は、相当な人に違いない。座布団5枚。

2月10日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.60
104.84
104.41
104.60
ユーロ
1.2120
1.2144
1.2110
1.2118
ユーロ円
126.77
127.06
126.66
126.75
ポンド
1.3814
1.3865
1.3803
1.3835
スイス
0.8923
0.8931
0.8891
0.8903
オージー
0.7736
0.7756
0.7718
0.7722
ユーロポンド
0.8774
0.8780
0.8752
0.8759
キウイ
0.7240
0.7245
0.7200
0.7215
ポンド円
144.49
145.06
144.38
144.71
キウイ円
75.73
75.75
75.37
75.47
スイス円
117.22
117.73
117.13
117.49
オージー円
80.92
81.09
80.76
80.77
 人民元
6.4200
6.4332
6.4129
6.4290
カナダ
1.2700
1.2710
1.2669
1.2701
カナダ円
82.38
82.56
82.29
82.36
1838.6
1855.3
1834.2
1843.4

NYの悪口を書いたら、その方向に行った。ドル円は、結局ブーメランで元に戻ってきた。上げもチンタラしていたのだから、下げもチンタラしたものになるだろう。ポンドが鉄の岩を破ったが、跳ねる事もなく、1.38台の重要性を示した。人民元が最強の地位を守っている。相場全般、まだ大相場の匂いはせず、活況相場は、もっと先の事になるだろう。(2月9日22時過ぎ)

森氏叩きが凄まじいね。唇寒し。彼の考え方を変えるには、理路整然と説明しないとならない。戦争があれば、男は戦場に出る。文明が発達する前は、男が外に出て、野山を走り、猪や獣たちの狩猟をして、家族を食べさせなければならなかった。だが、今は、戦場に出る必要性はなく、狩猟に出なくても、飽食の時代である。バスや電車の運転は、男しかできないものだったが、なんてこともなく、女でもできることがわかってしまった。今や、女が外に仕事に出て、男より稼げる時代になった。男の存在価値が急低下したものだから、男が赤ちゃんの世話をしなければならなくなった。要するに、時代が変わってしまったのだ。戦争に行かなくていい、危険をおかして狩猟に出る必要もないし、敵から女を守ろうにも敵はまわりにいない。平和な時代になったのだから、それは、それでヨシ。全然、理路整然してないか?政治家も男である必要性はないよ。

2月9日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.23
105.26
104.50
104.56
ユーロ
1.2050
1.2122
1.2047
1.2120
ユーロ円
126.80
126.85
126.44
126.73
ポンド
1.3743
1.3820
1.3738
1.3814
スイス
0.8989
0.8990
0.8919
0.8923
オージー
0.7704
0.7740
0.7702
0.7739
ユーロポンド
0.8768
0.8797
0.8762
0.8774
キウイ
0.7219
0.7254
0.7216
0.7240
ポンド円
144.62
144.67
144.04
144.44
キウイ円
75.97
76.13
75.54
75.70
スイス円
117.07
117.24
116.92
117.18
オージー円
81.07
81.16
80.64
80.92
 人民元
6.4460
6.4487
6.4181
6.4185
カナダ
1.2740
1.2765
1.2692
1.2693
カナダ円
82.60
82.61
81.97
82.38
1830.6
1848.5
1829.0
1838.6

NYのやった方向は、ほぼ必ず否定されるね。特にユーロ。ドル円は、思ったほど伸びなかった。106円に片足くらい突っ込むのかと思った。人民元が連日、対円で上昇を続けている。まさに国力の差って事かね?日本株は好調で、祝着至極。(2月8日22時過ぎ)

武者始め」宮本昌孝著。祥伝社。戦国時代の有名な武将たち7人の若き時代を描いたもの。小説は、面白くなくちゃ、っていう人には座布団5枚。私は、楽しんだよ。

2月8日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.35
105.67
105.15
105.23
ユーロ
1.2045
1.2066
1.2020
1.2050
ユーロ円
126.90
127.12
126.66
126.80
ポンド
1.3725
1.3749
1.3680
1.3743
スイス
0.8990
0.9019
0.8983
0.8989
オージー
0.7660
0.7715
0.7652
0.7704
ユーロポンド
0.8775
0.8793
0.8762
0.8768
キウイ
0.7180
0.7232
0.7175
0.7219
ポンド円
144.60
144.93
144.41
144.62
キウイ円
75.65
76.12
75.61
75.97
スイス円
117.20
117.34
116.98
117.07
オージー円
80.75
81.19
80.73
81.07
 人民元
6.4600
6.4625
6.4390
6.4420
カナダ
1.2770
1.2782
1.2735
1.2740
カナダ円
82.55
82.70
82.40
82.60
1814.0
1839.1
1808.0
1830.6

ドル円は、終日ギクシャクした動きだった。ドル売り相場になったのだが、クロス円の買いが強く、ドル円には反映されなかった。ユーロは、相変わらず、NYでの動きが常に反対。NYで売られて終わると反転。買われて終わると反転という感じ。金曜は、引けまでず〜〜と買っていたけど、どうなるか。ポンドは強いが、値幅が全く出ないのが不思議。金が反発したが、あまりあてにならない。(2月6日15時前)

「下町」林芙美子著。短編なのだが、わざわざ買わなくても便利な青春文庫で読める。以前、この文庫を買ったけど、あまりに薄かったので驚いた。今回はプリントして読んでみた。短い話なのだが、なんとも心に残ってしまっている。ってことは、名作なのだろうか。

2月5日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.54
105.76
105.32
105.37
ユーロ
1.1964
1.2050
1.1952
1.2049
ユーロ円
126.26
127.00
126.17
126.96
ポンド
1.3666
1.3740
1.3666
1.3735
スイス
0.9042
0.9046
0.8985
0.8990
オージー
0.7600
0.7678
0.7583
0.7678
ユーロポンド
0.8749
0.8777
0.8739
0.8772
キウイ
0.7157
0.7206
0.7136
0.7203
ポンド円
144.23
144.89
144.24
144.73
キウイ円
75.55
75.94
75.32
75.90
スイス円
116.72
117.24
116.69
117.21
オージー円
80.23
80.91
80.04
80.90
 人民元
6.4725
6.4877
6.4580
6.4580
カナダ
1.2827
1.2832
1.2755
1.2760
カナダ円
82.28
82.62
82.25
82.58
1794.0
1815.2
1792.2
1814.3

ユーロは、崩れたものの、相変わらず活況感なし。ポンドがBOEで跳ねたが、いまだにマイナス金利を考えていた連中が多かったのに驚き。BOEは、常にマイナス金利に触れるが、挨拶みたいなものといつも捉えていたからね。ドル円が多少動いたが、それでも104円台の時とあまり変わり映えのしない動き。10銭刻みに売りと買いがいるような雰囲気。金が失速しているのが目についた。(2月4日23時前)

幕末雄藩列伝」伊東潤著。角川。実に面白かった。知っている話も多かったが、知らない話も多かった。しかし、明治維新から、もう何年?いまだに二本松は裏切った三春を許さず、犬猿の仲。水戸は、二つに分かれていたそうだが、凄惨な内輪喧嘩が尾を引き、当時のまま、お互いに口も利かない、結婚も認めないとかいう話を読んで、怨み骨髄、内輪揉めの怖さを感じたね。それにしても、とても勉強になる。著者は、今でも同じような失敗が多い理由に、歴史から学ばない事を最大の理由に挙げている。座布団5枚。

2月4日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.03
105.57
104.98
105.56
ユーロ
1.2035
1.2042
1.1955
1.1961
ユーロ円
126.40
126.45
126.11
126.26
ポンド
1.3643
1.3698
1.3566
1.3671
スイス
0.8990
0.9045
0.8985
0.9044
オージー
0.7621
0.7648
0.7589
0.7600
ユーロポンド
0.8821
0.8839
0.8748
0.8749
キウイ
0.7205
0.7224
0.7147
0.7157
ポンド円
143.29
144.36
142.84
144.31
キウイ円
75.67
75.85
75.39
75.55
スイス円
116.83
116.88
116.60
116.72
オージー円
80.04
80.33
80.00
80.23
 人民元
6.4580
6.4781
6.4570
6.4725
カナダ
1.2785
1.2845
1.2778
1.2824
カナダ円
82.15
82.35
82.09
82.31
1834.2
1834.7
1785.0
1794.0

ドル円は、固定相場のように人気離散。ユーロは、1.20を維持できるかどうかであるが、攻防線とは言い難い動きの鈍さ。ポンドは、荒っぽい動きは、すっかり消えてしまい去勢されてしまったかのよう。NZが強い雇用統計を出したので、元気であったが、それでも所詮規模の小さい通貨なので、影響も限定的。(2月3日23時前)

「われら」という本が評判だったので、読みだしたが、途中で断念してしまった。著者は、明治から昭和にかけて生きた人。大正時代の小説。この著作が、ソ連で発禁本となり、ソ連解体後に発刊されたというもの。ユートピア小説らしいのだが、どうも私には難儀だった。ただ、大正時代にこの手の未来小説言うのは、さすがにすごい。評価が高いのに、読み切れなかったのは恥ずかしいが、次に待っていた幕末の本のほうが面白そうなので、そっちを手にとってしまった。

2月3日(Wend)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.98
105.10
104.92
105.03
ユーロ
1.2043
1.2050
1.2004
1.2035
ユーロ円
126.43
126.52
126.15
126.40
ポンド
1.3664
1.3683
1.3620
1.3643
スイス
0.8975
0.9002
0.8971
0.8990
オージー
0.7608
0.7626
0.7602
0.7621
ユーロポンド
0.8811
0.8827
0.8798
0.8821
キウイ
0.7190
0.7225
0.7184
0.7209
ポンド円
143.49
143.68
143.11
143.29
キウイ円
75.50
75.86
75.45
75.72
スイス円
116.97
117.02
116.72
116.83
オージー円
79.87
80.12
79.83
80.04
 人民元
6.4590
6.4676
6.4557
6.4580
カナダ
1.2784
1.2810
1.2764
1.2785
カナダ円
82.12
82.28
82.00
82.15
1838.1
1844.9
1829.6
1834.2

ドル円は、多少、レベルが上に上がったものの、いつも通りの牛歩相場になっている。ユーロやオージーは、価格帯が下に移動したが、まだ投げを誘発する様相が出ていない。何かきっかけが必要なのだろう。孤高のポンドは、1.3745−60が鉄の壁になってしまったので、攻めあぐねているようだ。株は、あまりに調整期間が短かったので唖然とした。(2月2日23時前)

居眠り磐音・東雲ノ空」第38巻。佐伯泰英著。文春。大川の説明が出ていた。そう、隅田川。江戸時代、家康が許さなかったので、千住大橋しかなくて、振袖火事の時、川を越えられず、10万人が死んだのだそうだ。それから、両国橋が作られた。隅田川から、支流が多く、運河が、江戸の町を水の都みたいにした。江戸浮世絵の両国橋は、きれいな太鼓橋になっている。佃島辺りは水深が浅いので、大きな船は、品川沖に停泊し、小さな船があちこちに散って運搬をしたようである。隅田川は、江戸の物流の大動脈だったと書かれている。行徳は、東日本最大の塩の産地だったそうだ。いろいろ学べて楽しい。座布団5枚。

2月2日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.90
105.17
104.83
104.98
ユーロ
1.2062
1.2087
1.2012
1.2043
ユーロ円
126.53
126.82
126.27
126.43
ポンド
1.3663
1.3710
1.3611
1.3668
スイス
0.8971
0.8995
0.8947
0.8975
オージー
0.7621
0.7662
0.7564
0.7608
ユーロポンド
0.8827
0.8836
0.8796
0.8811
キウイ
0.7158
0.7195
0.7135
0.7192
ポンド円
143.32
143.77
143.13
143.49
キウイ円
75.08
75.55
75.00
75.50
スイス円
116.93
117.23
116.87
116.97
オージー円
79.94
80.36
79.54
79.87
 人民元
6.4750
6.4752
6.4549
6.4570
カナダ
1.2850
1.2870
1.2780
1.2784
カナダ円
81.62
82.14
81.58
82.12
1860.8
1864.0
1829.7
1838.1

ジワジワとドル高推移。孤高のポンドも1.3760を突破できずに四苦八苦。ユーロは、1.2050を守れるかどうか。例のアメリカ軍団は、銀に攻撃をかけていると流れていたが、為替に来ればいいのに。為替市場は巨大だからね。どうなるか興味深い。有象無象に蟻の集団と言うイメージ。(2月1日23時前)

ビルマのクーデター。私が行ったのは、45年も前の事。さすがに今は変わっているだろうと思うが、ラオスと同じで、騒ぐほどの激変ではない気がする。当時も軍部が偉そうにしていたよ。営林署まで、軍の奴が牛耳っていたからね。仕事なんて、全然している様子はなかったね。ま、あれだけ暑くて湿気ではわからないわけではないけど。実にのんびりしていて国民全員がダラダラのイメージ。空港の入国管理や荷物検査なんて、賄賂が当然。だから、今でも時々日本人が帰国後つかまったりするけど、同情するね。袖の下でしか動かない経済ってあるんだからね。どうしようもないグータラの国のイメージだけど、それでもその牧歌的感じが大好きだったね。今でも行ってみたいもの。賄賂にタバコ1カートン持参したら、禁煙だなんて言われたりして。

2月1日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.75
105.03
104.61
104.94
ユーロ
1.2130
1.2141
1.2056
1.2060
ユーロ円
127.05
127.15
126.52
126.56
ポンド
1.3710
1.3757
1.3656
1.3663
スイス
0.8910
0.8972
0.8903
0.8971
オージー
0.7640
0.7662
0.7606
0.7621
ユーロポンド
0.8850
0.8853
0.8805
0.8827
キウイ
0.7175
0.7202
0.7151
0.7158
ポンド円
143.60
144.10
143.32
143.38
キウイ円
75.15
75.40
74.92
75.12
スイス円
117.55
117.71
116.97
116.98
オージー円
80.00
80.20
79.69
79.97
 人民元
6.4500
6.4790
6.4433
6.4750
カナダ
1.2780
1.2864
1.2762
1.2857
カナダ円
81.95
82.04
81.58
81.62
1849.0
1871.8
1848.6
1860.8