メイン

過去のコメント集  2021年1月

ドル円は、チャートだ、テクニカル系指標などつけている人たちが多数強気に転換しているようだ。円全面安だが、おかしな話で、株が派手に落ちたら、円急伸じゃなかったっけ?これで、講釈している人たちも大変だ。リスクオン、リスクオフなる言葉も使えなくなる?もともと、昔は、株との関連性は、皆無だった。全く別な市場だった。FX業界ができてから広がった考え方だね。しかし、1月はどの通貨ペアもひどい値幅で落胆する。画面のチカチカ度と実際の値動きが、まったく違うね。銀座のネオンのようにキラキラやっているが、店に入る客が少ないって事だろう。(1月29日23時過ぎ)

竈群。かまど群。古代、瓦谷戸(かわらやと)窯跡というものがある。7世紀、8世紀の頃のもので、万葉集にも出てくる。府中が国府だったので、そこ向けにいろいろ作って送っていたようだ。町田相原、稲城市、八王子南野、多摩市にまたがる17キロの地帯、多摩川沿いであるが、なんと、東日本最大だったそうだ。いろいろ発見されているのは知っていたが、歴史研究家たちが、喜んで訪れる地域だったとは知らなかった。ラジオで古道の話を聞いていて、興味があったので調べまくった。私の家の方も、縄文時代の50-100戸の住まい、穴?が発掘されているので、いつも大昔から、人がいたんだあ、と感慨にふけることがある。遺跡だらけなので、建物建設が中止されることもある。府中本町の駅前も大きなビルが建つ予定だったが、いろいろ発掘されてしまい、中止。大昔の役所があったらしい。

1月29日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.26
104.94
104.21
104.72
ユーロ
1.2122
1.2156
1.2095
1.2138
ユーロ円
126.38
127.33
126.33
127.11
ポンド
1.3725
1.3750
1.3657
1.3705
スイス
0.8886
0.8912
0.8875
0.8908
オージー
0.7677
0.7703
0.7632
0.7643
ユーロポンド
0.8832
0.8870
0.8826
0.8857
キウイ
0.7174
0.7225
0.7151
0.7182
ポンド円
143.10
143.95
143.00
143.52
キウイ円
74.80
75.64
74.72
75.21
スイス円
117.33
118.00
117.30
117.56
オージー円
80.04
80.64
79.81
80.04
 人民元
6.4750
6.4810
6.4398
6.4500
カナダ
1.2830
1.2875
1.2739
1.2778
カナダ円
81.26
82.18
81.15
81.95
1842.5
1875.7
1839.8
1848.4

NYが来てから、相場つきが一変。ドル売りに転じている。崩れていたオージーも押し上げられている。NYは、何度も買っては投げをやっているね。ECBはユーロが強いと文句言ってるが、それは対ドルと対円でしょ。スイスは、ユーロが弱すぎると文句言っているし、イギリスは何も言ってないが、ユーロポンドは崩れているし。ECBもチグハグだね。(1月28日23時過ぎ)

居眠り磐音・一矢の秋。第37巻」佐伯泰英著。文春。いよいよ、終わりに近づく感じ。当時の百姓の事について書かれている。農村の話になると貧乏となるのだが、飢饉の時代をのぞけば、そんなにひどいわけではなかったらしい。米もたまに食べていたし、酒も時々飲んでいたらしい。田舎芝居も時々見てとか。農村の最大の頭痛の種は、浪人たちだったらしい。ゆすり、たかりは、時代劇にもよく出てくるが、あの按配らしい。座布団5枚。

1月28日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.14
104.46
104.07
104.26
ユーロ
1.2109
1.2142
1.2081
1.2122
ユーロ円
126.10
126.66
126.00
126.38
ポンド
1.3690
1.3745
1.3631
1.3725
スイス
0.8889
0.8917
0.8870
0.8886
オージー
0.7663
0.7697
0.7592
0.7677
ユーロポンド
0.8845
0.8883
0.8827
0.8832
キウイ
0.7158
0.7195
0.7106
0.7174
ポンド円
142.56
143.26
142.19
143.10
キウイ円
74.54
74.98
74.13
74.80
スイス円
117.16
117.56
117.04
117.33
オージー円
79.80
80.23
79.20
80.04
 人民元
6.4970
6.5149
6.4689
6.4750
カナダ
1.2803
1.2881
1.2789
1.2830
カナダ円
81.34
81.55
80.99
81.26
1844.3
1864.0
1834.1
1842.5

今度は、オランダ中銀総裁の脅迫。手段があるなどと述べていた。昔だと、面白いじゃんか、見せてもらおう、と喧嘩腰。今は、へい、お代官様、と言って引き下がる。昔から、フランスとかオランダと言うのは、為替に口出してくる。ドイツやイギリスは、ほとんど口を出さないのが常だった。今晩は、欧州株が売り叩かれていて、米国株も影響を受けそうだ。株式市場はお祭りになっているので、暴騰暴落は何度でも訪れるだろう。(1月27日23時)

ペン習字の本を買いに行ったのだが、驚いたね。多数の練習帳が置いてあった。2年前に買った時は、たいしてなかった。あれだけ種類が多いと選ぶのも大変。どれを選んでも同じだろうと思って安いのを買ったら、あの手のものでも安いものはそれなりの質であった。料理の本を買いに行った時にも驚いたけど、確かに巷で言われている流行の変化は相当なもの。

1月27日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.62
104.20
103.59
104.11
ユーロ
1.2160
1.2170
1.2058
1.2112
ユーロ円
126.00
126.19
125.60
126.10
ポンド
1.3737
1.3759
1.3659
1.3690
スイス
0.8868
0.8918
0.8862
0.8886
オージー
0.7749
0.7764
0.7644
0.7663
ユーロポンド
0.8852
0.8855
0.8813
0.8847
キウイ
0.7240
0.7244
0.7147
0.7158
ポンド円
142.34
142.86
142.21
142.53
キウイ円
75.02
75.08
74.45
74.52
スイス円
116.85
117.23
116.76
117.16
オージー円
80.30
80.44
79.64
79.78
 人民元
6.4725
6.4991
6.4670
6.4970
カナダ
1.2697
1.2823
1.2687
1.2803
カナダ円
81.61
81.67
81.22
81.32
1850.8
1853.0
1833.9
1844.3

往ったり来たり。ドル円は、往ったり来たりどころか身動きすらしない。たったの17銭しか動いていない。FXは衰退業種。株式市場は、相変わらず賑わっている。昨日、NYは仕掛けに失敗したけど、今日はどうするのだろうか。皆、FOMCに期待しているけど、それで動かなかったらどうするのだろうか。(1月26日22時)

近視の事に触れたテレビ。参ったね。スマホとかゲームとか、小さな画面のものは、きわめて危険なんだね。小学生の眼の悪化はすごいが、大人もひどくなってきているようだ。まちがったメガネをしていることが、理由の一つになっていたけど、そうなると、メガネ処方してくれる眼医者と試験する助手?次第と言う事で、お金けちらないほうがいいようだ。私は3本使っている。普段と運転の時、パソコン画面を見る時、本を読むとき。パソコン用を新調してから楽になった。メガネは外さないでつけっぱなしがいいようだ。

1月26日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.76
103.83
103.56
103.62
ユーロ
1.2141
1.2176
1.2108
1.2160
ユーロ円
125.98
126.15
125.69
126.00
ポンド
1.3676
1.3745
1.3610
1.3737
スイス
0.8882
0.8896
0.8860
0.8868
オージー
0.7713
0.7754
0.7669
0.7747
ユーロポンド
0.8878
0.8903
0.8848
0.8852
キウイ
0.7197
0.7247
0.7168
0.7240
ポンド円
141.90
142.45
141.28
142.34
キウイ円
74.68
75.12
74.38
75.02
スイス円
116.82
116.94
116.65
116.85
オージー円
80.03
80.34
79.61
80.27
 人民元
6.4875
6.4902
6.4691
6.4725
カナダ
1.2744
1.2781
1.2689
1.2697
カナダ円
81.42
81.68
81.17
81.61
1856.0
1861.7
1848.6
1850.8

株式市場は、運動会。為替市場は、お葬式って按配。株式は、バブルだと騒ぐ向きがいる。騒いでいるうちはバブルとは思えない。どちらにしても、世界的な株高で、ゲームは終わるまでわからない。だから、下手に分析などしないほうがいい。過去の経験則があてはまらないのが、現在の米国株なのだし、考えても意味はないと思う。日経平均が大天井を付けた時は、日本だけ踊っていたからね。今は世界的だから、日本株だけではわからないのだ。(1月23日22時半)

ニコライ遭難」吉村昭著。新潮。遭難と言うのは、生命の危機に遭う事らしい。作者の作品は全て座布団5枚。私が一番尊敬している作家。この人のすごいのは、事実を知るためにあちこち自分の足で調べまくることだ。ニコライとは、最後のロシア皇帝で、皇太子当時に日本を訪問した。教科書にも出てくる大津事件というもので、津田巡査が皇太子に斬り付けた事件だ。その程度しか知らなかったのだが、当時、この事件で日本中大騒ぎとなり、裁判ももめにもめた。明治天皇は、謝罪に神戸港に停泊中の皇太子の船にまで会いに行っている。天皇は熟睡できなかったようだ。当時、ロシアは最強の軍事国家と言われていて、日本は必ずや攻められて、植民地にされると怯えていた。明治24年の事だから、まだ日本は小国だった。その後、明治27年に日清戦争、37年に日露戦争だから、猛烈な勢いで軍事国家になったのがわかる。この事件の後の、津田とニコライの運命を考えると何とも言えない気持ちになる。事実は小説より奇なりとは、まさにその通りである。


1月25日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.80
103.93
103.67
103.76
ユーロ
1.2170
1.2183
1.2116
1.2141
ユーロ円
126.30
126.37
125.81
125.98
ポンド
1.3680
1.3723
1.3649
1.3676
スイス
0.8855
0.8892
0.8848
0.8882
オージー
0.7725
0.7747
0.7683
0.7713
ユーロポンド
0.8895
0.8898
0.8868
0.8878
キウイ
0.7185
0.7216
0.7171
0.7197
ポンド円
142.00
142.32
141.66
141.90
キウイ円
74.60
74.90
74.45
74.68
スイス円
117.20
117.27
116.74
116.82
オージー円
80.20
80.33
79.76
80.03
 人民元
6.4950
6.4969
6.4824
6.4875
カナダ
1.2720
1.2779
1.2688
1.2744
カナダ円
81.60
81.77
81.24
81.42
1855.0
1867.8
1847.3
1856.0

今日もお暇?って感じの相場。1月相場は、ひどいことになりそうだ。ビットコインが暴騰したり、暴落したりしている。−12%だったものが、全値戻しなんてやっているのでビックリ。今晩の株式市場は軟調。材料出尽くし、次の材料待ちってところ。(1月22日22時半)

メルケルが、そろそろ退任だよね。彼女が東独の出身なので、時々、東独の事を思い出す。東ベルリンに行った時、暗いなあ、って感じたけど、ドレスデンに行った時は、統一の後なのに、寒々とした寂しい感じの町だったので記憶が鮮明だ。銀行の入っていたビルもうらさびしい感じで、東西の経済格差を肌で感じたね。ドレスデンは、美しい町と言われていたのが、戦争は終わりに近いのに無理やり空襲を受けて廃墟になったので東京と同じだね。走っている車も少なくて、車は紙でできていると言ってた。紙と言うか、ボール紙みたいな頑丈なものだけど。近くのマイセンに行ったことも記憶がある。小さな陶器店がたくさんあった。気に入った小さなコーヒーカップを記念に買ったのだけど、帰国後、三越で5万円で売っているのを見て、驚いた。私が、あの地方に行ったのは統一からそんなに年月が経過してなかったが、銀行が支店を出すというし、そんな時にしか行けないから、行かせてもらった。今頃、あの辺はどうなっているのだろう?と時々思い浮かべることがある。

1月22日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.52
103.88
103.49
103.76
ユーロ
1.2168
1.2190
1.2152
1.2171
ユーロ円
125.90
126.40
125.92
126.29
ポンド
1.3735
1.3736
1.3636
1.3682
スイス
0.8852
0.8865
0.8839
0.8851
オージー
0.7762
0.7770
0.7702
0.7715
ユーロポンド
0.8859
0.8918
0.8859
0.8896
キウイ
0.7219
0.7225
0.7167
0.7180
ポンド円
142.18
142.20
141.52
141.96
キウイ円
74.73
74.79
74.37
74.50
スイス円
116.95
117.30
116.90
117.23
オージー円
80.38
80.44
79.90
80.05
 人民元
6.4650
6.4989
6.4648
6.4980
カナダ
1.2639
1.2744
1.2635
1.2732
カナダ円
81.90
81.91
81.46
81.50
1869.7
1870.7
1837.5
1855.6

ラガルドは、だからどうした?って感じ。ドラギは、よく相場を出したけど、ラガルド相場は、まだ見た事ない。ポンドが、市場を牽引しているのだが、それでも値幅が出ない。ドル円は、引き続きプー太郎で話にならず。そういえば、黒田相場も長い事出てないね。おっさんも枯れてきたかな?(1月21日23時半)

天気の子ってみたけど、なかなか良かったね。評判作だけのことはある。おっさんの私にすら感動的だった。しかし、あのアニメは、きれいだね。時々、写真かなと思わせるような画面もあったものね。

1月21日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.53
103.67
103.33
103.49
ユーロ
1.2106
1.2173
1.2106
1.2168
ユーロ円
125.33
125.96
125.33
125.93
ポンド
1.3659
1.3745
1.3655
1.3735
スイス
0.8897
0.8899
0.8849
0.8852
オージー
0.7746
0.7784
0.7742
0.7765
ユーロポンド
0.8863
0.8869
0.8830
0.8859
キウイ
0.7172
0.7223
0.7172
0.7219
ポンド円
141.41
142.22
141.38
142.14
キウイ円
74.25
74.73
74.25
74.71
スイス円
116.37
116.98
116.29
116.91
オージー円
80.19
80.51
80.19
80.36
 人民元
6.4625
6.4702
6.4553
6.4650
カナダ
1.2633
1.2648
1.2590
1.2639
カナダ円
81.95
82.20
81.86
81.88
1871.5
1875.0
1858.4
1869.7

ユーロが頑張って上げたものの、潰されている。ドル円は、相変わらずのプー太郎。やはり明日からかな。徐々にだが、政権幹部たちのコメントが流れてきているが、今後、相次ぐだろう。新しい動きは、それからだね。(1月20日22時半)

流人道中記・下巻」浅田次郎著。中央公論。しんみりする良い話。なるほど、武家社会の掟を潰すのは明治維新しかなかったんだなと実感。旗本・青山玄蕃に会って話を聴いてみたいものだと思った。感動の名作。文句なしの座布団5枚。

1月20日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.90
103.93
103.45
103.53
ユーロ
1.2128
1.2158
1.2077
1.2106
ユーロ円
126.01
126.18
125.27
125.33
ポンド
1.3635
1.3720
1.3623
1.3659
スイス
0.8886
0.8920
0.8868
0.8897
オージー
0.7697
0.7760
0.7693
0.7746
ユーロポンド
0.8895
0.8905
0.8838
0.8863
キウイ
0.7118
0.7174
0.7116
0.7172
ポンド円
141.67
142.33
141.08
141.41
キウイ円
73.96
74.26
73.90
74.25
スイス円
116.93
117.04
116.24
116.37
オージー円
79.97
80.34
79.93
80.19
 人民元
6.4810
6.4811
6.4604
6.4625
カナダ
1.2732
1.2737
1.2607
1.2633
カナダ円
81.61
82.12
81.56
81.95
1840.2
1871.6
1832.6
1871.5

為替は、動いたようで、たいして動いていない。つまり、いつも通り。今週は、木曜日、金曜日に指標が集中している。最近、悪い指標結果にも市場は慣れてしまっているようで動きもさほどのことはない。それに比較して、株式市場は沸騰人気。と言っても、まだ限られた銘柄群に集中しているので、裾野は広がっていない。(1月19日22時半)

居眠り磐音のファンであるが、映画があるというので見てみた。うーむ、やっぱりという感じであった。映画が原作を上回るというのは、あまりないのだが、予想通り。やはり、小説そのものが強い。50巻近くあるシリーズの第1作だけ取り上げても消化不良。評判が良ければ、続編も出すつもりだったのだろうか。監督や俳優たちに不満は特にない。仕方ないと思う。映画では、きめ細かな描写は限界がある。

1月19日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.69
104.08
103.65
103.90
ユーロ
1.2077
1.2144
1.2074
1.2128
ユーロ円
125.23
126.21
125.20
126.01
ポンド
1.3586
1.3636
1.3577
1.3635
スイス
0.8910
0.8916
0.8865
0.8886
オージー
0.7682
0.7725
0.7675
0.7697
ユーロポンド
0.8889
0.8917
0.8884
0.8895
キウイ
0.7112
0.7140
0.7103
0.7118
ポンド円
140.87
141.73
140.79
141.67
キウイ円
73.74
74.29
73.68
73.96
スイス円
116.37
117.26
116.37
116.93
オージー円
79.65
80.31
79.59
79.97
 人民元
6.4955
6.4982
6.4739
6.4810
カナダ
1.2750
1.2764
1.2715
1.2732
カナダ円
81.33
81.78
81.30
81.61
1837.7
1845.5
1833.3
1840.2

イエレンがドル安を目指さないって?今までドル安目指していたの?トランプは強いドルがいいと言い、ムニューシンはドルの事あまり言わなかった記憶がある。また、メディア主導かね?それで都合が悪くなれば、平気で転換するしね。為替相場は閑散。FXは、もはや衰退業種?日経がよく、FX業界や個人FXを持ち上げているが、実際には、株式やビットコインに流れているわけで、記事には違和感がある。過当競争の成れの果てかな。それはそれで、多数が流れ出て、さらに閑散になれば、市場機能が復活するかもしれない。私も為替画面よりも株式画面を眺める時間の方が増えた。(1月18日22時半)

流人道中記」浅田次郎著。中央公論。彼の作品は裏切らない。作風も同じで慣れているので、スムーズに読める。今回も感動的流れだ。いろいろ考えさせてくれる。下巻も読みだした。座布団5枚。

1月18日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.75
103.93
103.63
103.69
ユーロ
1.2085
1.2086
1.2053
1.2077
ユーロ円
125.40
125.49
125.09
125.23
ポンド
1.3590
1.3598
1.3520
1.3586
スイス
0.8905
0.8926
0.8898
0.8910
オージー
0.7705
0.7710
0.7659
0.7682
ユーロポンド
0.8885
0.8924
0.8883
0.8889
キウイ
0.7140
0.7142
0.7097
0.7112
ポンド円
141.00
141.20
140.36
140.87
キウイ円
74.05
74.14
73.65
73.74
スイス円
116.50
116.60
116.29
116.37
オージー円
79.95
80.06
79.51
79.65
 人民元
6.4820
6.5073
6.4809
6.4955
カナダ
1.2735
1.2799
1.2727
1.2750
カナダ円
81.45
81.59
81.09
81.33
1828.0
1840.7
1810.5
1837.7

フライデー。材料出尽くしで鈍い動き。ドル円など見るに忍びない姿。今晩は、ドル買い円買いで、クロス円がズルズル落ちている。株式は冴えない。米国債騒ぎも終息。そんなわけで、来週の20日が無事に通過するかどうかだね。通過したら、新政権の要人たちからコメントラッシュだろう。(1月15日23時)

マイナンバーカードやっと終了。いやいや参ったね。あの手続きで、皆登録するのか疑問だなあ。申請を出して、OKとなるまでに数週間かかる。それから、市役所か支所に手続きに行くのだが、日時予約しないとならない。20分と言われていたが、実際には5分。だが、もたつく人が必ずいるのは確実。日野市役所の支所に行ったんだけど、職員はとても懇切丁寧。それで写真付きのカードが発行される。本人確認にあれもってこいとかいろいろある。そもそも、私も動機が不純であった。プレゼント5000ポイントにつられたわけ。やっとの事で終わると、今度は、そのカードを持って、市役所かコンビニか郵便局に行ってそこに設置されているパソコンに打ち込むわけ。郵便局は自分で勝手にやってという感じ、コンビニも同じようなものだろう。役所が一番丁寧。それで、どこの市役所でもいいらしいので、稲城市役所に行った。パスワードとかいろいろ用意して向かった。女性職員がつきっきりで対処してくれたので感激。三井住友とかそういうカードは、すごく面倒なのだそうだ。簡単カードならすぐにできるらしい。それで、まあ、いつもの通りだけど、用意してくる番号がさらに必要だったので参ったが、事務所に電話してなんとかなった。私はパソコン常時使っているから簡単にできるとおもったのだが、苦戦。やっと終わったけど、親切なその職員に90度でお辞儀。しかし、昔と違うなあ。昔の役所はもっと愛想悪かったけどね。3月から保険証にも使えるというのだが、その医院などに器具がなければできないらしい。多くの人が保有していないのだから、医院もわざわざ買わないだろう。いろいろ手続きが難儀なのは、悪用を恐れたりなどだと思うが、いくらなにやっても情報漏洩になるし、あまり複雑にするのも違和感がある。5000ポイントにつられてやったけど、時間と暇がないと無理だね。おかげさんで、ドル円が23銭しか動かない日だったから、行ってしまった。

1月15日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.77
103.91
103.62
103.88
ユーロ
1.2155
1.2162
1.2075
1.2075
ユーロ円
126.13
126.19
125.40
125.44
ポンド
1.3687
1.3696
1.3572
1.3590
スイス
0.8882
0.8915
0.8869
0.8913
オージー
0.7779
0.7788
0.7682
0.7703
ユーロポンド
0.8881
0.8907
0.8866
0.8885
キウイ
0.7224
0.7229
0.7118
0.7130
ポンド円
142.03
142.12
140.96
141.17
キウイ円
74.96
74.99
73.88
74.07
スイス円
116.83
116.90
116.52
116.55
オージー円
80.72
80.79
79.72
80.02
 人民元
6.4640
6.4856
6.4628
6.4845
カナダ
1.2644
1.2765
1.2638
1.2738
カナダ円
82.09
82.12
81.32
81.55
1846.2
1857.0
1823.5
1828.5

はしゃいで104円台に回帰したものの、結局それでおしまいというお粗末さ。ユーロに売り圧力がかかっている。1.21、126円割れ寸前。皆、今晩のパウエルを待っているようだ。手綱を締めていくぜ、緩和断然維持とか言いそうだけど。新政権発足近しは良いのだが、内戦でも起こりそうな雰囲気で無事に終了するのかわかりやしない。発足後も常にその類がつきまとうのだろうね。しかし、これだけ引け際の悪い人を見るのも珍しい。(1月14日23時)

企業が内部留保をため込んでいることに常に批判的な見方をしてきた。しかし、コロナが起きて、私の考えが100%間違っていたと思い知り、何とも情けない限りである。個人の貯蓄志向もこうなって見ると正しかったわけで、これもなんとも。って感じで恥ずかしい。

1月14日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.88
104.19
103.56
103.80
ユーロ
1.2160
1.2179
1.2111
1.2155
ユーロ円
126.30
126.52
125.93
126.17
ポンド
1.3638
1.3711
1.3617
1.3687
スイス
0.8875
0.8916
0.8856
0.8882
オージー
0.7733
0.7805
0.7729
0.7779
ユーロポンド
0.8915
0.8916
0.8869
0.8881
キウイ
0.7178
0.7240
0.7171
0.7224
ポンド円
141.67
142.23
141.63
142.07
キウイ円
74.56
75.04
74.55
74.99
スイス円
117.05
117.29
116.75
116.87
オージー円
80.33
80.85
80.32
80.75
 人民元
6.4650
6.4771
6.4579
6.4640
カナダ
1.2695
1.2707
1.2625
1.2644
カナダ円
81.83
82.18
81.74
82.09
1845.2
1857.4
1831.2
1846.2

NYが独り相撲ばかりとっている。そのたびに値段のブレが狭まってくる。天井叩き、畳叩き、の繰り返しで、参加者が減るばかり。どうにもこうにも弱ったNY市場だ。今は静かだが、この後も何をやらかすのか読めない。ユーロ高牽制発言が何度も繰りかえされる。ま、確かに126円、127円は高い印象がある。(1月13日23時過ぎ)

最近、都心から離れて地方移住の話がよく出る。だいたいが、バラ色の話が多い。企業自体が移転するならわかるのだが、移住自体はよく考えたほうがいいかもしれない。そもそも、地方の閉鎖性は相当なもので都会の連中は面食らうのではないのか?コロナに感染でもしたら、村八分だよ。流行に従うというのはリスクもある。だいたい、ちょっと前だよね、観光立国と言う国策に沿って、ビジネス拡大をした人たちが、どんな目にあってしまったか。世相とか、ブームには気を付けたほうがいいと思う。ま、私自身は地方暮らしが好きだけども。

1月13日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.79
103.99
103.53
103.88
ユーロ
1.2208
1.2223
1.2140
1.2158
ユーロ円
126.70
126.71
126.22
126.30
ポンド
1.3663
1.3701
1.3612
1.3638
スイス
0.8864
0.8888
0.8850
0.8875
オージー
0.7771
0.7781
0.7722
0.7733
ユーロポンド
0.8935
0.8935
0.8883
0.8915
キウイ
0.7223
0.7239
0.7166
0.7181
ポンド円
141.80
142.25
141.53
141.67
キウイ円
74.96
75.01
74.49
74.60
スイス円
117.09
117.21
116.87
117.05
オージー円
80.65
80.68
80.26
80.33
 人民元
6.4425
6.4696
6.4402
6.4670
カナダ
1.2713
1.2745
1.2681
1.2695
カナダ円
81.64
81.91
81.46
81.83
1854.7
1862.9
1842.1
1845.2

ひどい相場で、東京〜欧州と動意薄。NYがこれからだけど、はてさて、どうするのだろうか。現在も金利は上げ続けているが、為替も株式も反応薄。アメリカが内戦でもやりそうな雰囲気なので、皆様子見になってしまったのだろうか?新政権発足までは、動けないのかな?(1月12日22時過ぎ)

江戸時代の正月と言うのは、今の2月くらいだったようだね。3月が近いから新春と呼んでいたのだろう。だから、今の感覚とは大きく違う。季語も旧暦に沿っているので、現代とはあわない。考えてみれば当然なのだが、カレンダーがない。日曜日と言う感覚がない。月ごとで、上旬、中旬、下旬と言う分け方だったようだ。月、つまりムーンが役割を果たしていて、新月とか満月の意味は、今とは大違い。1週間と言う分け方がないので、休暇と言うのは、お盆と新年だけだったようだ。これは本当の休みという意味であって、当時は、働くと日常生活の差がはっきりしていたわけではない。今のコロナの働き方というのは、江戸時代の働き方と似てきているのだそうだ。そんな話を法大の学長が語っていて、とても面白かった。

1月12日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.22
104.33
103.72
103.75
ユーロ
1.2150
1.2209
1.2137
1.2208
ユーロ円
126.62
126.86
126.54
126.66
ポンド
1.3510
1.3670
1.3504
1.3666
スイス
0.8904
0.8916
0.8861
0.8864
オージー
0.7696
0.7777
0.7687
0.7774
ユーロポンド
0.8993
0.8995
0.8920
0.8933
キウイ
0.7163
0.7232
0.7157
0.7227
ポンド円
140.80
142.03
140.75
141.78
キウイ円
74.65
75.03
74.64
74.98
スイス円
117.05
117.23
116.95
117.05
オージー円
80.20
80.68
80.18
80.66
 人民元
6.4780
6.4781
6.4419
6.4425
カナダ
1.2780
1.2791
1.2709
1.2713
カナダ円
81.54
81.81
81.48
81.61
1843.5
1863.8
1836.5
1854.7

久しぶりに祝日狙いをしてきた。年末年始でやり切ってしまった感じで、ネジの巻き戻し相場という印象。米債に沿った動きと言ってもそうとは限らない。たまたま材料として取り上げやすかったのだろう。今週はパウエルもしゃべるらしいから、注目しておきたい。新政権への期待が強いと言う事だろう。今週は、ドル買いの強さを推し量る週となりそうだ。株式は、現在軟調。ビットコインが激しく売られた。天まで上がれとやっていたのだから、下げても自然な動きと言えるだろう。(1月11日23時前)

宝島」真藤順丈著。講談社。山田風太郎賞受賞。戦後の沖縄。分厚い小説。熱い小説。植民地となった沖縄がたどった苦難の道。3人の主人公を中心に物語が進む。あのゴザ騒動も書かれている。アメリカ時代に友人だった沖縄人のネッドの事ばかり考えていた。彼の考えていた事が今頃わかったという感じ。今の若い人は、沖縄県はれっきとした日本だと考えているからそれはそれで良いのだが、あの島がたどった運命を我々の世代は知っている。読み応えあり。結局、植民地になるとどの国でも好き放題にやるってことだね。戦勝国は触れないけど、慰安婦的な問題は、どの戦争でも同じ。座布団5枚。


1月11日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.80
104.39
103.78
104.24
ユーロ
1.2220
1.2227
1.2132
1.2150
ユーロ円
126.85
127.05
126.56
126.65
ポンド
1.3560
1.3563
1.3451
1.3510
スイス
0.8855
0.8920
0.8852
0.8904
オージー
0.7765
0.7765
0.7666
0.7696
ユーロポンド
0.9010
0.9037
0.8988
0.8993
キウイ
0.7235
0.7235
0.7146
0.7161
ポンド円
140.75
140.95
140.34
140.83
キウイ円
75.10
75.17
74.60
74.65
スイス円
117.20
117.40
116.89
117.07
オージー円
80.60
80.65
80.00
80.22
 人民元
6.4650
6.4901
6.4634
6.4790
カナダ
1.2700
1.2835
1.2700
1.2784
カナダ円
81.75
81.85
81.24
81.54
1849.0
1856.6
1817.2
1843.5

昨日、今日とNYのドル買いが目立つ。金利に沿ってやっているような印象。新年相場は結局、珍しく往来が目立ち、ギクシャクの上げ下げ。年末にいろいろやってしまったからなのかもしれない。12月の裏返し?なんだか、1月相場は面倒なものになりそう。新政権の発足もあるので、思惑材料はいくらでも出てきそう。日本株もやっと沸騰人気でなかなか宜しい。(1月8日24時過ぎ)

戒厳令で、三越伊勢丹が夜7時に閉店なんて出ていたので、うん?って思った。デパートにはあまり縁がなかったので、気が付かなかったのだが、いつの間にか夜8時くらいまでやっていたのだね?スーパーもそうだなあ、近所の店は夜中0時閉店だもんね。小売業界も競争のせいなのか、皆の生活スタイルが変わったせいなのか、近年、様変わりになっていたことに気づいた次第。

1月8日(Fri)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.80
104.09
103.61
103.95
ユーロ
1.2269
1.2285
1.2193
1.2220
ユーロ円
127.35
127.46
126.83
127.03
ポンド
1.3566
1.3636
1.3539
1.3564
スイス
0.8854
0.8884
0.8824
0.8852
オージー
0.7766
0.7798
0.7729
0.7768
ユーロポンド
0.9044
0.9047
0.8993
0.9009
キウイ
0.7255
0.7281
0.7204
0.7238
ポンド円
140.81
141.37
140.74
141.00
キウイ円
75.30
75.57
74.94
75.24
スイス円
117.23
117.58
117.05
117.43
オージー円
80.61
80.92
80.38
80.75
 人民元
6.4720
6.4770
6.4526
6.4650
カナダ
1.2688
1.2743
1.2659
1.2685
カナダ円
81.80
81.98
81.62
81.95
1913.7
1917.4
1828.3
1849.8

NYは何やっているのかねえ。前日の動きでドル買いに走っていたのが、その後、ドル売りに転じた。最近、NY市場の逆張りをやるといい感じになっている。本日は、欧州が活発に動いている。この後、NY市場が参入だが、何をやらかすのかさっぱりわからない。米国債に焦点が当たっている。金利上げも先行しすぎだが、いろいろ憶測が飛び交う。米連銀の出方を注目しないとならないようだ。(1月7日22時過ぎ)

「大いなる西部」久しぶりにウェスタンを見た。私は、ポール・ニューマンが一番好きなのだが、次に好きなのがグレゴリー・ペック。やはりいい味を出していた。西部劇では、強い男の証明みたいのをやるのだが、西部劇に登場する強い男たちこそ、アメリカ人があこがれたもの。何を勘違いしているのか、今のアメリカ人はトランプだと考えているようだが、全く異なると思う。この映画では、音楽がすごくいい。広大な西部を見せつける。そういえば、ミズーリでは、圧倒的にジョン・ウェインが人気だったね。皆、真似して、ブーツやジーンズを身につけていたのを思い出す。最近、西部劇は世界的に人気がないね。


1月7日(Thrs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.00
103.95
102.95
103.83
ユーロ
1.2327
1.2344
1.2245
1.2269
ユーロ円
126.95
127.49
126.92
127.39
ポンド
1.3608
1.3632
1.3533
1.3566
スイス
0.8785
0.8860
0.8775
0.8854
オージー
0.7806
0.7817
0.7726
0.7766
ユーロポンド
0.9059
0.9076
0.9017
0.9044
キウイ
0.7295
0.7305
0.7225
0.7255
ポンド円
140.15
140.99
140.11
140.86
キウイ円
75.15
75.41
74.98
75.33
スイス円
117.25
117.51
117.22
117.27
オージー円
80.40
80.68
80.16
80.63
 人民元
6.4500
6.4778
6.4366
6.4720
カナダ
1.2677
1.2733
1.2665
1.2688
カナダ円
81.25
81.93
81.24
81.83
1919.0
1927.6
1907.0
1913.7

東京〜欧州の動きが、NY参入後、一変して元の木阿弥。前日珍しく、ドル売りだったので意外であったが。いつも通りに戻ったと言う事で。それでもどの通貨ペアもたいした値幅を出していない。活発だったけども。102円台の新値は、さして大相場の匂いがしなかったので103円台に戻しても驚きはないね。ただ、谷浅ければ、山低し、ってことで、当面チンタラしているのかも知れない。(1月6日23時半過ぎ)

正月のしめ飾り。今のような形になったのは江戸時代だったらしいね。それ以前は、単にしめ縄だったようで、驚くことに土佐日記に出ているらしい。平安時代、934年ごろというのだから慣習そのものは相当に古いね。


1月6日(Wed)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.71
103.44
102.59
103.06
ユーロ
1.2299
1.2349
1.2266
1.2327
ユーロ円
126.32
127.24
126.14
127.04
ポンド
1.3620
1.3671
1.3536
1.3608
スイス
0.8783
0.8822
0.8759
0.8785
オージー
0.7761
0.7819
0.7734
0.7806
ユーロポンド
0.9025
0.9084
0.9018
0.9059
キウイ
0.7251
0.7315
0.7236
0.7295
ポンド円
139.89
140.57
139.78
140.24
キウイ円
74.48
75.28
74.42
75.18
スイス円
116.94
117.49
116.81
117.31
オージー円
79.71
80.51
79.53
80.45
 人民元
6.4370
6.4572
6.4251
6.4500
カナダ
1.2669
1.2722
1.2631
1.2677
カナダ円
81.07
81.53
80.97
81.30
1950.2
1959.3
1900.9
1919.0

NYが逆ばかりやるので、市場はすっかりおとなしくなってしまった。今日のNYは珍しく、ドル円を買わないでいる。別にNYが買ってもいいんだけど、それで上がらないのに、執拗に買うから不思議だった。人民元が年明けから独走だったが、夜になってからはおとなしい。金は1952まで上げたが、迫力は沈静化。(1月5日23時半過ぎ)

先日、初詣に行ったのだけど、帰りにプラプラ歩いていたら、電柱に募集広告が貼ってあった。驚いたなあ。手書きなんだけど、女の子、アルバイト急募。30歳から50歳くらいまで、と書いてあった。近くにゴチャゴチャしたパブがあったから、その店かも知れない。すごい年齢層だなあ。女の子って、ミニでもはかせるのかね?せめて、熟女とか書けばいいのに。

1月5日(Tue)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.14
103.19
102.61
102.71
ユーロ
1.2248
1.2306
1.2247
1.2299
ユーロ円
126.37
126.55
126.05
126.32
ポンド
1.3572
1.3641
1.3554
1.3627
スイス
0.8809
0.8817
0.8776
0.8783
オージー
0.7666
0.7777
0.7661
0.7761
ユーロポンド
0.9027
0.9054
0.9014
0.9025
キウイ
0.7176
0.7258
0.7168
0.7251
ポンド円
139.98
140.15
139.52
139.96
キウイ円
74.01
74.52
73.93
74.48
スイス円
117.08
117.13
116.75
116.94
オージー円
79.07
79.83
79.02
79.71
 人民元
6.4530
6.4575
6.4118
6.4370
カナダ
1.2777
1.2789
1.2656
1.2669
カナダ円
80.72
81.11
80.56
81.07
1943.0
1953.2
1934.5
1950.2

大晦日のユーロ↓ポンド↑が、新春はユーロ↑ポンド↓というなんてことない相場。NYは常に逆ばかり。ドル円は、東京〜欧州と下げたが、NYが常に買うのでどうなるやら。とりあえず、定石通りのドル全般売り相場となっている。アメリカは、米債が安パイなら、文句はないだろう。とりあえず、おとなしい新春相場となっている。ドル円は、5年連続の貧弱相場になるかどうかというところ。(1月4日22時半過ぎ)

臨床真理」柚月裕子著。角川。2008年のこのミステリーがすごいという賞を受賞。彼女の作品は最近好んで読んでいる。最後にどんでん返しで、え?そいつが犯人だった?って感じ。座布団薄い5枚。

1月4日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.10
103.31
102.72
103.14
ユーロ
1.2215
1.2310
1.2211
1.2252
ユーロ円
126.00
126.79
126.00
126.37
ポンド
1.3645
1.3703
1.3543
1.3572
スイス
0.8835
0.8850
0.8785
0.8809
オージー
0.7710
0.7740
0.7643
0.7666
ユーロポンド
0.8950
0.9048
0.8945
0.9027
キウイ
0.7190
0.7230
0.7153
0.7176
ポンド円
140.65
141.31
139.69
139.98
キウイ円
74.10
74.35
73.80
74.01
スイス円
116.70
117.30
116.44
117.08
オージー円
79.50
79.67
78.85
79.07
 人民元
6.4970
6.4970
6.4397
6.4550
カナダ
1.2725
1.2798
1.2666
1.2777
カナダ円
81.00
81.19
80.60
80.72
1908.0
1944.4
1908.0
1943.0

謹賀新年。元気に行こう。(1月3日)

12月31日(Thurs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.17
103.32
103.00
103.30
ユーロ
1.2295
1.2309
1.2210
1.2217
ユーロ円
126.85
127.00
126.09
126.20
ポンド
1.3620
1.3686
1.3600
1.3663
スイス
0.8814
0.8858
0.8794
0.8850
オージー
0.7685
0.7743
0.7676
0.7695
ユーロポンド
0.9028
0.9032
0.8932
0.8942
キウイ
0.7206
0.7240
0.7182
0.7185
ポンド円
140.50
141.25
140.37
141.14
キウイ円
74.37
74.62
74.19
74.22
スイス円
117.10
117.19
116.57
116.72
オージー円
79.32
79.79
79.28
79.49
 人民元
6.5055
6.5170
6.4889
6.5030
カナダ
1.2752
1.2770
1.2715
1.2733
カナダ円
80.94
81.19
80.78
81.13
1894.5
1900.8
1885.5
1898.5