メイン

過去のコメント集  2020年12月

2020年ありがとうございました。皆様にとって、2021年が良い年になりますように。(大晦日。20時過ぎ)

12月31日(Thurs)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.17
103.32
103.00
103.30
ユーロ
1.2295
1.2309
1.2210
1.2217
ユーロ円
126.85
127.00
126.09
126.20
ポンド
1.3620
1.3686
1.3600
1.3663
スイス
0.8814
0.8858
0.8794
0.8850
オージー
0.7685
0.7743
0.7676
0.7695
ユーロポンド
0.9028
0.9032
0.8932
0.8942
キウイ
0.7206
0.7240
0.7182
0.7185
ポンド円
140.50
141.25
140.37
141.14
キウイ円
74.37
74.62
74.19
74.22
スイス円
117.10
117.19
116.57
116.72
オージー円
79.32
79.79
79.28
79.49
 人民元
6.5055
6.5170
6.4889
6.5030
カナダ
1.2752
1.2770
1.2715
1.2733
カナダ円
80.94
81.19
80.78
81.13
1894.5
1900.8
1885.5
1898.5

多くの通貨ペアが、最後の最後に花火をあげている。このままいくと、1月相場はややっこしいことになりそうだ。熱気もないままにジリジリと動いている。大晦日も最後まで今の動きを継続しそうだ。個人投資家は、決算もないのだから、年末年始も気楽に相場に参加すべきだと思うね。(12月30日22時過ぎ)

先日、ラジオかなあ、面白い事聞いた。鎌倉の建長寺?が、テレワークの場所を提供しているとかいう話。働く場所、オフィスを提供するんだと。時代は変わったよね。座禅もやるのもあるみたいだ。食事も精進料理?はっきり覚えていないんだけど、お寺も衰退産業だと嘆いていないでいろいろ工夫できるよね。お寺の雰囲気で、相場張れば、気持ちも引き締まって稼げるかも。

12月30日(wend)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.56
103.58
102.97
103.21
ユーロ
1.2250
1.2310
1.2250
1.2300
ユーロ円
126.82
127.13
126.47
126.95
ポンド
1.3500
1.3626
1.3494
1.3625
スイス
0.8841
0.8853
0.8813
0.8814
オージー
0.7608
0.7686
0.7604
0.7685
ユーロポンド
0.9074
0.9086
0.9013
0.9028
キウイ
0.7150
0.7211
0.7146
0.7206
ポンド円
139.77
140.67
139.72
140.62
キウイ円
74.02
74.46
73.98
74.37
スイス円
117.10
117.26
116.49
117.10
オージー円
78.77
79.40
78.73
79.32
 人民元
6.5170
6.5231
6.5015
6.5080
カナダ
1.2820
1.2827
1.2750
1.2752
カナダ円
80.76
81.04
80.54
80.94
1878.4
1894.5
1876.3
1894.5

ユーロが強い動きを示している。ユーロ円は、最後の最後に年初来高値更新。日本株は急伸だが、メディアは一斉に報道。30年ぶりということは、45歳以下の人たちは大多数そんな値段を知らないって事だね。これで、円相場が堅調ならば、日本買い復活って事になるが、米独株を追いかけての高値慕いって範疇から抜けてない。しかし、ドル円は、3月だけが相場だったわけで嫌になるね。(12月29日21時過ぎ)

国際宇宙ステーションって、夜空で見えるらしいね。驚くことに、90分で地球一周しているらしい。夜見ている子供たちがいるらしい。あれも太陽の光で輝いて見えるみたいだ。ロマンを感じるね。

12月29日(Tues)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.78
103.81
103.47
103.53
ユーロ
1.2215
1.2275
1.2207
1.2250
ユーロ円
126.77
127.23
126.71
126.82
ポンド
1.3450
1.3523
1.3443
1.3500
スイス
0.8887
0.8901
0.8831
0.8841
オージー
0.7582
0.7624
0.7577
0.7608
ユーロポンド
0.9076
0.9093
0.9057
0.9074
キウイ
0.7102
0.7164
0.7099
0.7150
ポンド円
139.67
140.17
139.57
139.77
キウイ円
73.70
74.24
73.62
74.02
スイス円
116.78
117.28
116.73
117.10
オージー円
78.69
78.96
78.60
78.77
 人民元
6.5320
6.5323
6.5135
6.5170
カナダ
1.2847
1.2852
1.2780
1.2820
カナダ円
80.78
81.05
80.73
80.76
1873.6
1886.4
1871.9
1878.4

さあ、年内最終だと思ったら、あちこち休日で、動きそうで動かなかったマンデー。NY市場が始まったが、どうするのかね?(12月28日23時過ぎ)

砂漠」伊坂幸太郎著。新潮社。特定な伊坂ファンがいるようだ。東北大学の学生たち5人の青春小説。著者自身が東北大出身になっている。のりのいい小説で良いテンポで話が進む。楽しい作品と言える。座布団5枚。しかし、国立大学の学生って勉強しないのかね?

12月28日(Mon)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.55
103.89
103.41
103.78
ユーロ
1.2190
1.2253
1.2179
1.2215
ユーロ円
126.20
126.96
126.05
126.77
ポンド
1.3555
1.3576
1.3429
1.3458
スイス
0.8895
0.8918
0.8877
0.8887
オージー
0.7600
0.7622
0.7559
0.7582
ユーロポンド
0.8990
0.9092
0.8990
0.9076
キウイ
0.7110
0.7138
0.7084
0.7102
ポンド円
140.35
140.58
139.49
139.67
キウイ円
73.60
73.86
73.53
73.70
スイス円
116.40
116.84
116.16
116.78
オージー円
78.70
78.88
78.48
78.69
 人民元
6.5170
6.5363
6.5145
6.5320
カナダ
1.2860
1.2876
1.2814
1.2847
カナダ円
80.50
80.86
80.46
80.78
1885.0
1900.2
1869.4
1873.6

やっと交渉妥結。最後はシャンシャンだと考えていたが、いつまでたっても妥結しないので、自信も揺らいでいた。しかし、困ったちゃんのイギリスだ。これで、ようやくポンドのややっこしい動きも収まるだろう。金曜は、日本だけみたいなものだったので、用なしフライデーとなった。(12月25日22時過ぎ)

先日テレビで科学立国と言うのをみた。見た人も多いだろう。実にショッキングな内容だった。薄々日本がダメになっているのは感じていたが、そこまで落ちたかっていう驚き。一番印象に残っているのは、有馬氏の教育や科学に関心を寄せる政治家が減ってしまったという嘆きだったね。目先の関心ごとにしか目を向けない政治家って事だけど、裏返せば、そういう政治家を選んでいるのは国民だってことだね。要するに票にならないってことだ。民族的に我々日本人は優れていると思うのだけど、まことに残念で、認めたくないが、これが現実の国の力って事だね。

12月25日1700(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.65
103.68
103.49
103.55
ユーロ
1.2185
1.2202
1.2172
1.2198
ユーロ円
126.30
126.39
126.00
126.31
ポンド
1.3555
1.3587
1.3555
1.3575
スイス
0.8900
0.8910
0.8895
0.8895
オージー
0.7592
0.7605
0.7578
0.7603
ユーロポンド
0.8989
0.8990
0.8973
0.8986
キウイ
0.7090
0.7112
0.7090
0.7110
ポンド円
140.50
140.79
140.46
140.57
キウイ円
73.49
73.67
73.45
73.62
スイス円
116.33
116.41
116.20
116.41
オージー円
78.69
78.78
78.44
78.73
 人民元
6.5190
6.5236
6.5120
6.5120
カナダ
1.2870
1.2870
1.2843
1.2865
カナダ円
80.54
80.67
80.49
80.49
1879.5
1879.5
1879.5
1879.5

ポンドだけ元気。声明が出るとか言ってたのに、いつまでも出ないので、今度は売られている。イギリスは時間がいいかげん。指標発表でもまともに出た事がない。そんなこんなだが、クリスマスで全般閑散。明日は取引のない業者もいるようだ。(12月24日21時過ぎ)

先日、ラジオで北千住の話が出ていた。なんと、北千住の乗降客数は、第6位。びっくりしてしまった。変貌しているのは聞いていたが、南千住界隈は昔のままなので、信じがたい。それでもって調べてみた。1位新宿、2位渋谷、3位池袋、ここまではわかっていた。4位に梅田、5位にやっと横浜、7位は東京、乗り入れがあまりないからね、8位が名古屋、9位が品川、10位が高田馬場で驚き。11位にやっとパリ北駅。参考までに書くと、この後は、難波、新橋、天王寺、秋葉原、京都、三宮、大宮、有楽町、西船橋、浜松町、上野、押上、台湾台北、町田、シャトレーレアル、川崎、ローマテルミ二、田町、となっている。ずいぶん順列が変わった。乗り入れなどが絡んでいるのだろう。小田急が北千住まで行く時代だからね。

12月24日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.54
103.76
103.50
103.65
ユーロ
1.2186
1.2216
1.2178
1.2185
ユーロ円
126.17
126.50
126.18
126.30
ポンド
1.3498
1.3620
1.3495
1.3555
スイス
0.8883
0.8918
0.8870
0.8910
オージー
0.7578
0.7606
0.7571
0.7592
ユーロポンド
0.9028
0.9034
0.8954
0.8989
キウイ
0.7096
0.7117
0.7087
0.7090
ポンド円
139.76
141.22
139.70
140.50
キウイ円
73.47
73.80
73.42
73.49
スイス円
116.56
116.79
116.20
116.33
オージー円
78.46
78.85
78.38
78.69
 人民元
6.5325
6.5340
6.5152
6.5190
カナダ
1.2845
1.2880
1.2813
1.2870
カナダ円
80.61
80.91
80.48
80.54
1873.3
1883.4
1869.7
1879.5

NY市場だけ、日欧時間帯と異なることをやっている。今日も異なる。これから、NYがまたドルを買うなら、もう驚き。そもそもクリスマス前になんでそんなに一生懸命やっているのかさっぱりわからない。ドル円は、とうとう、4年連続で不作相場となった。4年と言う期間はすごく、私の長い経験でもあまり記憶にない。ドル円以外の通貨ペアは、それなりに活躍したが、ユーロ円は3年間の不作相場となっている。(12月23日21時過ぎ)

逃亡者、テレビのドラマ、なかなか良かったね。原作のアメリカ版は、私の中学高校時代のテレビドラマでよく覚えている。さっき調べたら、視聴率50%だったとか。日本でも32%なので私の記憶に残っているのも当然かな。今でもスタートの映像を覚えているもの。渡辺謙と豊川悦司は、さすがにいい俳優だね。豊川は、ちょっと太った?

12月23日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.62
103.65
103.36
103.54
ユーロ
1.2162
1.2221
1.2154
1.2186
ユーロ円
126.02
126.38
125.94
126.17
ポンド
1.3363
1.3570
1.3357
1.3498
スイス
0.8895
0.8911
0.8868
0.8883
オージー
0.7523
0.7591
0.7518
0.7578
ユーロポンド
0.9101
0.9106
0.9002
0.9028
キウイ
0.7042
0.7104
0.7030
0.7096
ポンド円
138.47
140.32
138.41
139.76
キウイ円
72.97
73.56
72.85
73.47
スイス円
116.49
116.67
116.17
116.56
オージー円
77.95
78.58
77.91
78.46
 人民元
6.5400
6.5470
6.5199
6.5325
カナダ
1.2909
1.2915
1.2835
1.2845
カナダ円
80.27
80.71
80.20
80.61
1860.5
1878.6
1857.5
1873.3

前日の売り買い両成敗の相場で、市場は疲れてしまったようだ。株は日本株だけダメ。ところで。日経が首相の100円防衛ラインの話を出していたが、印象は、はいはい、また始まったね、幕府の号令だった。わざわざアメリカに日本の死活ラインは100円だなんて知らせることもないのに、いつもこんな感じが昔からだ。いまさら輸出もないね。もうそんな力は日本にはないよ。ベトナムの対米黒字の話で、こちとらビックリこえたのだからね。ドル円が落ちても輸出メ―カーが壊れることはないよ。いつも狼少年だったからね。困るのは、膨大なマネーを海外投資している連中だろう。いくらになっても動かないドル円を眺めていると、100円なあ、いつの事やらと思う。ところで、この100円と言う数字は切りがいい数字なので昔から、取り上げられるもので、はい、またやってまいりました100円って感じかな。(12月22日23時過ぎ)

いっぺんさん」朱川湊人著。文春。座布団5枚。彼の短編集は最高だな。時々涙が出そうな話が出てくるので参る。大人の童話って感じかなあ。この著者の作品は好きだ。いい話が多いと思う。一読を勧めたいな。

12月22日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.33
103.73
103.28
103.62
ユーロ
1.2240
1.2257
1.2152
1.2162
ユーロ円
126.47
126.66
126.00
126.02
ポンド
1.3466
1.3471
1.3305
1.3363
スイス
0.8860
0.8905
0.8846
0.8895
オージー
0.7587
0.7591
0.7517
0.7523
ユーロポンド
0.9093
0.9156
0.9085
0.9101
キウイ
0.7101
0.7106
0.7031
0.7042
ポンド円
139.09
139.16
138.00
138.47
キウイ円
73.35
73.42
72.81
72.97
スイス円
116.62
116.91
116.41
116.49
オージー円
78.37
78.41
77.85
77.95
 人民元
6.5350
6.5479
6.5303
6.5400
カナダ
1.2855
1.2933
1.2845
1.2909
カナダ円
80.32
80.47
80.15
80.27
1876.8
1884.3
1859.1
1860.2

驚きのマンデー。クリスマス前、年末と言う事で、参加者が減少して、商いが薄い中、大きな動きを見せることとなった。あのポンドは、4週連続で大きな窓開け。つまり、週末にポジションを持ち越すと、吉凶、丁半は月曜の朝にならないとわからないという博打通貨。オージーの崩れが目立った。9日ぶりの下げ。こいつは極端だからね。英独株が派手に落ちている。年末までややっこしいことになりそうだ(12月21日23時過ぎ)

朝ドラ。浪花千栄子の話だと聞いた。私がガキの頃、よくテレビや映画やラジオに出ていた。美人だったおばちゃん。脚本は、半沢直樹やった人と聞いた。そういう話を知っておくと、親しみやすくなる。しかし、オロナインのおばちゃんの話とは思わなかったなあ。ミヤコ蝶々は、大阪の人かと思っていたら、東京日本橋の生まれなんだね。関西育ちだけど。調べていたら、寅さんは、私の母校の巣鴨学園出身らしい。卒業していないらしいけど。いろいろ調べていくと面白い。

12月21日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.40
103.89
103.26
103.29
ユーロ
1.2240
1.2253
1.2130
1.2244
ユーロ円
126.55
126.62
125.92
126.47
ポンド
1.3470
1.3499
1.3189
1.3466
スイス
0.8850
0.8919
0.8842
0.8857
オージー
0.7595
0.7607
0.7462
0.7587
ユーロポンド
0.9085
0.9217
0.9071
0.9093
キウイ
0.7120
0.7124
0.7002
0.7101
ポンド円
139.25
139.53
136.98
139.09
キウイ円
73.60
73.65
72.72
73.35
スイス円
116.85
117.07
116.43
116.62
オージー円
78.55
78.65
77.50
78.37
 人民元
6.5225
6.5529
6.5225
6.5350
カナダ
1.2780
1.2957
1.2788
1.2860
カナダ円
80.90
80.91
80.15
80.32
1881.0
1906.6
1855.5
1876.8

クリスマス前のフライデー。調整日になりやすい。ドル円の安値は、静かな102.88となったが、あまりに中途半端な安値なので、戻り相場も限界があるだろう。元気だったユーロもさすがに一服。ポンドは、もやは見るだけの相場。ばからしくて、交渉のコメントを読む気にもなれない。(12月18日23時半)

愛の領分」藤田宜水著。文春。複雑な男女関係を描いた作品。アマゾンでは高評価になっていた。ちょっと暗い小説。

12月18日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.09
103.59
103.09
103.30
ユーロ
1.2270
1.2273
1.2226
1.2255
ユーロ円
126.49
127.01
126.40
126.59
ポンド
1.3585
1.3590
1.3472
1.3530
スイス
0.8842
0.8867
0.8826
0.8832
オージー
0.7627
0.7628
0.7583
0.7623
ユーロポンド
0.9032
0.9085
0.9028
0.9058
キウイ
0.7150
0.7152
0.7110
0.7140
ポンド円
140.05
140.32
139.32
139.76
キウイ円
73.74
73.88
73.54
73.76
スイス円
116.59
117.18
116.55
116.96
オージー円
78.63
78.82
78.44
78.75
 人民元
6.5170
6.5326
6.5117
6.5190
カナダ
1.2722
1.2798
1.2717
1.2785
カナダ円
81.03
81.30
80.72
80.80
1885.5
1889.6
1877.5
1881.5

ジリジリと102円台。いずれ激しく動くようになるかもしれない。明日の黒田氏の牽制発言が出るかどうかを見たい。スイス中銀は相変わらず介入介入を話している。皆、忘れていない。絶対支えるぞ発言が総攻撃で崩れ去った事をね。現在のドル安の流れが当たり前の話なのであって、逆らっている方がおかしい。ユーロは、明日辺り短期ピークアウトの可能性はある。但し、天井をつけるには、もっと荒れないとね。NYが出てきているが、この連中、最近おかしな事ばかりやっているので当てにならない。FOMC後のドル買いなんて冗談かと思ったよ。(12月17日23時半)

渋野。ゴルフファン全員で応援した感じ。9Hでダメだなと思って、私は寝てしまった。あの子を見ていて思ったよ。あれ、寒くなかったのかね?ホカロン10個くらい入れてたらいいのだけど、彼女だけ軽装?って感じ。首の防寒を考えるべきだったと思うけど。韓国のマスク女、優勝したけど、彼女は寒そうに見えなかったものね。ヒューストンに友達がいるので、おいおい、テキサスがあんなに寒くなるのかよと文句言った。最近、ゴルフ中継見なかった。男子は、松山で勝てないなら日本人誰も勝てないと思ったし、女子も失速気味だったし。渋野はいいね。あの明るさと笑顔が最後は彼女を守るのではないかね

12月17日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.45
103.56
102.88
103.09
ユーロ
1.2199
1.2273
1.2190
1.2270
ユーロ円
126.16
126.51
126.02
126.49
ポンド
1.3510
1.3625
1.3496
1.3585
スイス
0.8853
0.8857
0.8823
0.8842
オージー
0.7575
0.7639
0.7568
0.7627
ユーロポンド
0.9030
0.9050
0.8983
0.9032
キウイ
0.7115
0.7171
0.7102
0.7153
ポンド円
139.72
140.45
139.59
140.05
キウイ円
73.58
73.90
73.46
73.74
スイス円
116.86
116.93
116.40
116.59
オージー円
78.37
78.82
78.29
78.63
 人民元
6.5120
6.5170
6.5000
6.5170
カナダ
1.2739
1.2750
1.2688
1.2722
カナダ円
81.18
81.31
80.93
81.03
1864.8
1896.2
1862.2
1885.5

FOMCを皆気にしているようである。年内最終だからね。ドル全面安となっている。驚く事にドル円だけが、いまだに年初来安値を更新していないのである。常に、どこそこに大きな買いがあるという話ばかり流れる。それでも、1センチずつ沈んではいるようである。日本株は急に元気がなくなったようで、米国株にまた人気が移ってしまったようだ。昔のように円高になれば、日本株は上がると考えているのだが、バブル前の昭和の脳みそではダメなのかな。つまり、日本買いって事を期待したんだけども。いまだに輝いていたころの日本のイメージから、私は脱却できていないのかもしれない。(12月16日22時)

地元のスーパーFは、競争なし。業務スーパーはあるけど離れている。事務所の近くのスーパーS,競争あり。いつもそれほど価格差を気にしないし、そんなことがあるとも思っていなかった。サニーレタスが好きで、食べる時は一個まるごと食べてしまう。いろいろかけるけども。Fは、いつも199円。野菜の暴落が騒がれているのに、いつも199円で固定しているのでおかしいなあと思って、Sに行った。なんと、128円。その次の日は88円。ところが、驚くことにあいかわらず、Fでは199円なのだ。毎日3-4個しか置いてない。Sでは山盛り。それで、Sで白菜半分を98円で買った。Fに行ったら、安売りと書いてあって、四分の一で88円であった。もはや、推して知るべし。ひどい野菜コーナーである。ところが、このFは、肉が安くいつもバーゲンしている。Sは肉は良いがめったに割引しない。ところが、Fでその後買い物すると、野菜のイメージが強すぎて、全ての商品が割高ではないかと疑念を持ってしまう。困ったことに、Fは私の駐車場のすぐそばなのだ。そんなわけで、スーパーによって、こんなに価格差があることを初めて知ったのである。面倒だから、いちいち書かなかったが、他の野菜も似たり寄ったりだった。

12月16日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.68
103.92
103.26
103.42
ユーロ
1.2153
1.2212
1.2126
1.2199
ユーロ円
125.97
126.35
125.71
126.16
ポンド
1.3463
1.3554
1.3435
1.3510
スイス
0.8857
0.8892
0.8826
0.8850
オージー
0.7558
0.7579
0.7539
0.7578
ユーロポンド
0.9027
0.9056
0.8993
0.9030
キウイ
0.7088
0.7120
0.7054
0.7115
ポンド円
139.54
140.06
139.16
139.72
キウイ円
73.50
73.63
73.21
73.58
スイス円
117.03
117.10
116.75
116.86
オージー円
78.34
78.43
78.13
78.37
 人民元
6.5170
6.5284
6.5050
6.5120
カナダ
1.2698
1.2790
1.2697
1.2739
カナダ円
81.63
81.67
80.96
81.18
1853.4
1865.7
1844.8
1864.8

前日、NYがおかしなことばかりやったので、市場はしらけてしまっていた。NYの言い分は、FOMCがあるからだとか。FOMCでドルが買われるなんて考えてもなかった。そうなのかね?欧州は、前日同様に円買いしているようだ。ポンドは次第に話題にものらなくなってきた。そりゃそうだろね。ユーロは高値圏膠着が続いている。どうも全般の動きを見ていると、市場参加者が激減しているようだ。(12月15日22時過ぎ)

先日、講談を聞いていた。長井長義という偉人の話だった。私は全く知らなかった。長く生きると知らない事ばかり出てきて参る。日本薬学の祖と言われている。そう、日本初の薬学博士。明治4年に、日本政府最初の留学生制度で長井氏はドイツに留学。13年もドイツに残ることになったのだが、ベルリン大学の博士となっている。奥さんがテレーゼというドイツ女性で、時代が時代だったので、すったもんだでやっと結婚できたようだ。このテレーゼと夫婦で、明治の日本女子教育に尽くした。今でも薬学会館とレストランテレーゼが渋谷にある。あまり、講談など聞かないのだが、非常にわかりやすく語り、興味を持って聞ける。講談も良かったが、長井長義博士にも感動したのだ。ウィキには詳しく書かれているのだが、ドラマ化されなかったのが不思議な感じ。

12月15日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.05
104.15
103.61
103.65
ユーロ
1.2142
1.2169
1.2122
1.2153
ユーロ円
126.31
126.59
125.95
125.97
ポンド
1.3330
1.3469
1.3281
1.3463
スイス
0.8870
0.8880
0.8851
0.8857
オージー
0.7533
0.7571
0.7508
0.7558
ユーロポンド
0.9109
0.9149
0.9023
0.9027
キウイ
0.7080
0.7097
0.7059
0.7091
ポンド円
138.67
139.62
138.29
139.54
キウイ円
73.65
73.80
73.33
73.50
スイス円
117.28
117.60
116.89
117.03
オージー円
78.37
78.54
78.15
78.34
 人民元
6.5290
6.5450
6.5165
6.5170
カナダ
1.2766
1.2771
1.2688
1.2698
カナダ円
81.49
81.72
81.38
81.63
1827.1
1855.3
1825.7
1853.4

やっぱりのどんでん返しのポンド。おちょくっているよね。そんなわけで、今日も恒例のコメントラッシュ。今日は、オージーもユーロも上げており、金曜の裏返し。ドル円は、落ちては困る人たちの買いで、エンジンが常に湿っている。株式は堅調維持。このまま、年末まで持ち越しではないか。(12月14日夜中)

居眠り磐音・紀伊の変」佐伯泰英著。文春。江戸時代は、鶴を殺すと、はりつけの刑だったようだ。先日、友人に招待されて、浅草麦とろに行った。有名な店で、一度行ってみたかった。この本に簡単な江戸の地図が出ている。吾妻橋も出ている。お店は、その橋の近くにあり、対岸にスカイタワーがある。あの辺は本所、向島。ここは江戸の東で中心地。原宿、麻布なんて農園風景だからね。多摩から、浅草を見てもよくわからないんだよね。やっと地図感覚が持てた。座布団5枚

12月14日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.00
104.11
103.52
104.03
ユーロ
1.2130
1.2177
1.2112
1.2142
ユーロ円
126.15
126.51
125.92
126.31
ポンド
1.3325
1.3445
1.3291
1.3330
スイス
0.8895
0.8902
0.8851
0.8870
オージー
0.7545
0.7578
0.7525
0.7533
ユーロポンド
0.9105
0.9121
0.9046
0.9109
キウイ
0.7095
0.7119
0.7077
0.7080
ポンド円
138.60
139.44
138.27
138.67
キウイ円
73.80
73.89
73.63
73.65
スイス円
116.90
117.45
116.85
117.28
オージー円
78.45
78.70
78.28
78.37
 人民元
6.5385
6.5385
6.5169
6.5290
カナダ
1.2755
1.2790
1.2720
1.2766
カナダ円
81.55
81.63
81.30
81.49
1839.0
1839.1
1818.9
1827.1

ポンドが一人走り回っているので、他通貨は傍観って感じ。今日は決裂って事で決まりみたいな動き。これで、妥結なんてなったら、どんでん返しになるわけで、近寄りたくもないね。しかし、日本から遠すぎる地域の話で、我々にはわかりにくい話だ。企業活動も大変そうだ。ドル円は、週足で65銭しか動いてない。早々とクリスマスかね?ユーロは、フランスから恫喝コメントが出たが、このような口先介入は過去どの国でも行われてきた愚策。単に、短期投機筋を締め上げるだけの話で、トレンドがひっくり返るわけでなし。昔から、くだらないと思っている。(12月11日夜中)

麻婆豆腐のもとみたいのがあるでしょ。そんな小箱があったので、作ったわけ。ひき肉入りと書いてあるけど、そんなもの見えないから、ひき肉は別途入れた。たれみたいなものに多少入っていたようだ。それと豆腐入れた。さしてうまいとは思わなかった。作りながら、食べながら、体に悪そうだなあってイメージとなった。夜中に腹が減るのだが、信じられない事に、食後6時間、お腹いっぱいだった。結論、あのたぐいの簡単に作れるシリーズは,健康に悪い。

12月11日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.25
104.26
103.83
104.02
ユーロ
1.2140
1.2163
1.2106
1.2114
ユーロ円
126.53
126.60
125.80
126.01
ポンド
1.3295
1.3325
1.3135
1.3225
スイス
0.8859
0.8909
0.8852
0.8895
オージー
0.7536
0.7572
0.7520
0.7534
ユーロポンド
0.9133
0.9230
0.9116
0.9160
キウイ
0.7095
0.7113
0.7074
0.7087
ポンド円
138.55
138.75
136.79
137.57
キウイ円
73.99
74.01
73.53
73.72
スイス円
117.63
117.67
116.65
116.94
オージー円
78.53
78.78
78.20
78.37
 人民元
6.5355
6.5414
6.5225
6.5400
カナダ
1.2740
1.2792
1.2721
1.2767
カナダ円
81.80
81.84
81.30
81.48
1836.8
1847.6
1824.4
1839.7

相変わらずのポンドで、冗談の延長。日曜に結論を出すそうだ。皆呆れているの知っているのかね?月曜の早朝からポンドは動くわけだ。つきあってられないね。ユーロは、ラガルドが終わったあたりから新値を目指す動き。後はあまり下げる材料はないなあ。ユーロポンドが反転すれば、影響を受けるだろうが、流れは変わらない。アメリカの新規失業保険には驚いた。いつもこの数字は気にしないのだけど目についた。昨日、NYはユーロやオージーを売ったが、今日、オージーはゾンビ的復活で高値追い。師走のオージーは注意だね。(12月10日夜中)

花まんま」朱川湊人著。文春。座布団5枚。著者の作品は二冊目。実にいい。楽しくて、悲しくて、せつなくて、って感じの短編集。舞台は大阪。笑ったのが、摩訶不思議という短編。風呂で読みながら笑いこけた。大阪人の言葉は、文章で読むとみんなヤクザに思える。いい本だ。

12月10日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.23
104.58
104.18
104.21
ユーロ
1.2081
1.2159
1.2075
1.2142
ユーロ円
125.92
126.74
125.90
126.53
ポンド
1.3407
1.3412
1.3246
1.3295
スイス
0.8895
0.8901
0.8852
0.8859
オージー
0.7442
0.7540
0.7427
0.7536
ユーロポンド
0.9011
0.9142
0.9010
0.9133
キウイ
0.7025
0.7100
0.7013
0.7100
ポンド円
139.74
139.80
138.39
138.55
キウイ円
73.22
73.99
73.13
73.99
スイス円
117.18
117.76
117.18
117.63
オージー円
77.57
78.58
77.40
78.53
 人民元
6.5285
6.5459
6.5249
6.5355
カナダ
1.2819
1.2829
1.2707
1.2740
カナダ円
81.31
82.12
81.28
81.80
1840.0
1850.0
1828.9
1836.8

ドル円は、コロナに感染して入院したような状況。ワクチン必須。今日のポンドは前日の悪質な往来と比べて、きれいな動き。トップ会談次第のようだが、市場は妥結と読んでいるような動き。あてにはならないけど。また延期したら、もはや冗談になる。オージーが強い。昨年の師走相場を思い出す。ユーロは、明日だね。株は暴落の気配もなく、買い相場が継続。見切り発車って感じ。天井まだ遠し。(12月9日23時前)

沢木耕太郎が言ってた。どの旅でも必ず、りんごを持ち歩いていたらしい。今の普通の旅行ではそんな発想は必要ないが、彼の旅が象徴する形だと、リンゴは必須らしい。水の補給もできるしとか言ってた。若かった彼もすっかり歳を重ねたが、相変わらず元気そうで良かった。

12月9日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.17
104.40
104.05
104.23
ユーロ
1.2105
1.2147
1.2059
1.2081
ユーロ円
126.10
126.52
125.79
125.92
ポンド
1.3356
1.3478
1.3352
1.3407
スイス
0.8890
0.8914
0.8871
0.8895
オージー
0.7409
0.7485
0.7405
0.7442
ユーロポンド
0.9063
0.9080
0.8984
0.9011
キウイ
0.7044
0.7094
0.7011
0.7025
ポンド円
139.13
140.33
139.08
139.74
キウイ円
73.38
73.84
73.12
73.22
スイス円
117.18
117.43
117.04
117.18
オージー円
77.18
77.94
77.12
77.57
 人民元
6.5210
6.5422
6.4972
6.5285
カナダ
1.2820
1.2833
1.2770
1.2819
カナダ円
81.26
81.63
81.22
81.31
1870.4
1870.5
1825.6
1840.0

今日はポンドもおとなしい。全通貨ペア、車庫入りって感じ。昨日、NYは頑張ったが、岩は動かず。そろそろ、NY市場が始まる。手を出したら負けるって感じの相場。残りは明後日のECB,来週のFED,今週の英交渉。これでクリスマス前は打ち上げかな。(12月8日22時前)

マイナーバー。首相や政治家たちは、ちゃんとゲットしているのかね?申し込むのは簡単、その後は大変。市役所に自分で行かないとならない。代理出頭はダメ。病気なら診断書要。彼らが自分たちでちゃんと行ったとは思えないのだけど。市役所で所要時間は20分だそうだ。これを全国民に要請?おいおい、って感じ。なるほど、浸透しないはずだ。

12月8日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.05
104.20
103.96
104.17
ユーロ
1.2109
1.2134
1.2096
1.2105
ユーロ円
125.99
126.26
125.87
126.10
ポンド
1.3379
1.3393
1.3290
1.3356
スイス
0.8910
0.8914
0.8882
0.8890
オージー
0.7419
0.7435
0.7400
0.7409
ユーロポンド
0.9051
0.9116
0.9050
0.9063
キウイ
0.7042
0.7053
0.7024
0.7044
ポンド円
139.21
139.37
138.42
139.13
キウイ円
73.27
73.39
73.11
73.38
スイス円
116.78
117.24
116.68
117.18
オージー円
77.19
77.37
77.07
77.18
 人民元
6.5195
6.5267
6.5075
6.5210
カナダ
1.2800
1.2826
1.2768
1.2820
カナダ円
81.29
81.47
81.18
81.26
1862.3
1875.2
1860.4
1870.4

ポンドが主役で他の通貨にも大いなる影響を与えた。破談と思いきや、今度は水曜期限などと言い始める有様。おちょくっているのかね?もはや、チンチロリン博打。麻雀放浪記の世界だよ。ポンド円も金曜の140円台が137円台だもんね。ドル円は、もはや見るに忍びがたい動き。株は上げの第6週目だから調整安の到来も理解できる。米国株は、モルガンが強気で、まだ上げ相場の途中で、もうすぐまた買い場到来と号砲を鳴らしているね。(12月7日23時前)

検事の信義」柚月裕子著。角川。短編5つのストーリーをまとめた佐方検事のお話。信義を守るは、良かった。

12月7日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.05
104.31
103.93
104.05
ユーロ
1.2120
1.2166
1.2079
1.2109
ユーロ円
126.10
126.47
125.97
125.99
ポンド
1.3390
1.3437
1.3225
1.3379
スイス
0.8915
0.8946
0.8875
0.8910
オージー
0.7425
0.7453
0.7374
0.7419
ユーロポンド
0.9050
0.9141
0.9030
0.9051
キウイ
0.7040
0.7063
0.7006
0.7042
ポンド円
139.30
139.88
137.91
139.21
キウイ円
73.25
73.47
73.08
73.27
スイス円
116.70
117.16
116.58
116.78
オージー円
77.25
77.50
76.90
77.19
 人民元
6.5150
6.5353
6.5108
6.5195
カナダ
1.2780
1.2833
1.2765
1.2800
カナダ円
81.40
81.56
81.17
81.29
1839.0
1868.4
1822.4
1862.3

ひどい雇用統計だったが、材料としては、昔と違って色あせてしまっている。ポンドが激しく上値狙いとなっている。1.35台が定着すると上値視界が広がりそうだ。と、言っても交渉が決裂すれば急落するわけで、ダイナマイトを抱えての騰勢と言う感じ。ユーロはさすがに買い疲れが目立つ。夏頃、1.20-1.24を予想したのだが、1.16台に落ちてしまったので、年内は高値突破は無理で来年に持ち越しかもとした。それが師走に入って相場つきが一変。相場とはわからないものだと思うが、それだけドル安トレンドが強靭だということだろう。ドル円は救いがたい動き。103円台を買ってうまくいった連中の買いで下値突っ込みに失敗となっている。こんなふざけた事やっていると、また、年末年始に狙われるのではないか。(12月4日24時前)

ロンドンのタクシーは有名だよね。ロンドン滞在時に、あのドライバーたちは厳しい試験をパスしてきて、皆本当のプロだと聞いたことがある。どの道も知っているというので、驚いたが、道がわからなくても研究もせず、ナビに頼るという日本の名前だけプロの運転手たちとは一線を画すね。それで、海外の新聞を読んでいたら、キャブの墓場と写真が出ていて、多数のあの黒塗りのタクシーが並んでいた。皆、将来に不安を抱えているらしいが、さすがにかわいそうだと思ったね。日本のタクシーは乗客が減って大変だというけどあれを見れば、まだ恵まれているよ。しかし、衝撃の写真だった。

12月4日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.84
104.24
103.74
104.19
ユーロ
1.2148
1.2177
1.2110
1.2122
ユーロ円
126.14
126.67
126.06
126.30
ポンド
1.3454
1.3540
1.3409
1.3437
スイス
0.8907
0.8923
0.8886
0.8918
オージー
0.7442
0.7443
0.7410
0.7426
ユーロポンド
0.9029
0.9066
0.8984
0.9021
キウイ
0.7078
0.7079
0.7028
0.7042
ポンド円
139.71
140.71
139.45
140.00
キウイ円
73.50
73.52
73.15
73.37
スイス円
116.58
117.04
116.48
116.83
オージー円
77.28
77.50
77.03
77.37
 人民元
6.5355
6.5419
6.5070
6.5170
カナダ
1.2863
1.2873
1.2773
1.2784
カナダ円
80.73
81.56
80.63
81.50
1841.0
1848.1
1829.1
1838.9

NYは前日ドル円を買い上げられなかったね。本日は欧州が売り姿勢だが、まだ104円を守っている。どの通貨もNZを追いかけて次々にドルは年初来安値を更新している。そして、いまだにはるかに遠い位置にいるのが、我らがドル円。メディアは円全面安とは言わないのだね。ユーロは、NY市場が月明けから頑強に強気姿勢。アジアと欧州が、コンコンと上値ドアを叩きながら進んでいくが、NYは、ドアを蹴り上げて進んでいく感じ。オージーNZがあったようで、オージーが息を吹き返し、NZがおとなしくなった。ドルスイスが0.88台に入りそうだ。今、ドル人民元が年初来安値更新。(12月3日22時過ぎ前)

中国が忌み嫌われている印象。世界中を敵に回している印象。と言っても、メディアなどの報道を読み聞きしているわけで、実態はそれ以上なのかそれ以下なのかわからない。中国本土の中国人たちは、情報統制されているので、そんなことあまり知らないようだ。時々、思うのだけど、なんだか、第二次世界大戦に入る前の日本と似ているなあって。当時、英米中心に包囲網を巡らされたからね。大きな違いは、経済規模。当時の日本の経済規模は大きかったとは言え、はるかに後塵を拝していたからね。今の中国の経済規模は、はるかに大きい。しかし、あれだけ、他国を脅して、敵に回す政策はどうなのかね。昔、習近平がアメリカに太平洋を半分ずつわけようと持ち掛けたとかいう話が、嘘か誠か流れた事があったけど、本気だったのかもしれないと最近思うようになった。経済規模が大きいから、相手国はなかなか強腰に出れない。それにしても情けなかったなあ。王毅外相が来日した時に、首相が、強い態度で尖閣の事を責めなかった事。仕方ないとはいえ、あれではなめられるだけだと思う。豪州は言いたいことは毅然として言うので立派だと思う。なんだか、キナ臭い将来しか見えないなあ。

12月3日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.41
104.53
103.67
103.84
ユーロ
1.2116
1.2174
1.2101
1.2148
ユーロ円
126.50
126.65
126.03
126.14
ポンド
1.3370
1.3500
1.3354
1.3454
スイス
0.8947
0.8954
0.8892
0.8907
オージー
0.7416
0.7449
0.7398
0.7442
ユーロポンド
0.9062
0.9068
0.8999
0.9029
キウイ
0.7068
0.7103
0.7051
0.7078
ポンド円
139.60
140.29
139.51
139.71
キウイ円
73.80
73.89
73.38
73.50
スイス円
116.70
116.93
116.45
116.58
オージー円
77.43
77.56
77.17
77.28
 人民元
6.5430
6.5535
6.5254
6.5355
カナダ
1.2920
1.2941
1.2853
1.2863
カナダ円
80.81
80.91
80.43
80.73
1830.7
1843.8
1823.8
1841.0

前日、NYで1.20を突破したが、今日は気迷いが多いようで、動きが悪い。もうあまり大きな節はないので、今回は新規に上値模索となりそう。ポンドは相変わらずで、お騒ぎコメントばかりで今晩は売られた。NZが珍しく失速。オージーも精彩を欠いている。ドル円は、昨日買い将軍NYが持ち上げていたが、今晩もやるのだろうか?105円まで25銭というところでコツンとぶつかった感じ。金は引き続き戻り限界を試す動き。米株は、大手米銀がS&P4000がターゲットとぶち上げていた。(12月2日23時前)

居眠り磐音・姥捨ノ郷」第35巻。佐伯泰英著。文春。座布団5枚。多摩川の鮎は有名だが当時、府中から江戸まで、朝釣ったものを急いで持ち込んで売ったらしい。鮎を出す店なんてあったかなあと思ったが、調べると府中には結構鮎料理を出す店が多かったので驚いた。日野でも結構釣れるが、最近は支流の浅川のほうが釣れるらしい。小骨が多いので私はあまり好まないけど。

FOREXNOTE2021:為替手帳14年目になります。発売中。

12月2日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.32
104.75
104.23
104.41
ユーロ
1.2072
1.2118
1.2040
1.2116
ユーロ円
125.94
126.55
125.78
126.50
ポンド
1.3423
1.3441
1.3288
1.3370
スイス
0.9000
0.9013
0.8944
0.8947
オージー
0.7372
0.7420
0.7352
0.7416
ユーロポンド
0.8994
0.9084
0.8986
0.9062
キウイ
0.7066
0.7084
0.7032
0.7068
ポンド円
140.03
140.45
138.90
139.60
キウイ円
73.71
74.04
73.54
73.80
スイス円
115.91
116.81
115.88
116.70
オージー円
76.90
77.48
76.85
77.43
 人民元
6.5515
6.5622
6.5416
6.5430
カナダ
1.2934
1.2958
1.2911
1.2920
カナダ円
80.66
81.01
80.57
80.81
1815.2
1832.5
1807.6
1830.7

ユーロが再び1.20に迫っている。NYが売り叩くと反発するという習性がある感じ。以前から何度か見ている現象。ドル円は動いていない。買い将軍NYは、また買うのかね?メディアが円高を取り上げることが増えてきたが、104円台、103円台で騒ぐような事かね?笑止千万。ポンドはやっと1.34を奪回したのに失速したのは驚いた。不透明感強く、活況からはほど遠い。オージーが元気なく、NZばかり張り切っている。金が短期底打ちで、1813奪回。株は、早々と出直り。実体経済からかけ離れているなどと報道されている限り、天井付けず。(12月1日23時前)

居眠り磐音・尾張の夏」第34巻。佐伯泰英著。文春。尾張名古屋のお城。鯱は対だが、雄雌に分かれているらしい。鱗の数は、雄194枚、雌236枚。金量は慶長大判で1940枚、小判だと1万7千975両分らしい。すごいね。今度、名古屋に行ったら、よく見てみたい。座布団5枚。

FOREXNOTE2021:為替手帳14年目になります。発売中。

12月1日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.30
104.58
104.19
104.32
ユーロ
1.1928
1.2077
1.1927
1.2072
ユーロ円
124.42
125.95
124.41
125.94
ポンド
1.3324
1.3442
1.3316
1.3423
スイス
0.9088
0.9088
0.8995
0.9000
オージー
0.7344
0.7373
0.7342
0.7372
ユーロポンド
0.8951
0.9007
0.8929
0.8994
キウイ
0.7013
0.7067
0.7012
0.7066
ポンド円
139.01
140.30
138.97
140.03
キウイ円
73.14
73.82
73.14
73.71
スイス円
114.75
115.99
114.73
115.91
オージー円
76.59
76.98
76.59
76.90
 人民元
6.5820
6.5828
6.5481
6.5515
カナダ
1.3005
1.3009
1.2929
1.2934
カナダ円
80.20
80.76
80.18
80.66
1776.9
1817.2
1775.9
1815.2