メイン

過去のコメント集  2020年10月

日本株の後場の動きに喧騒な雰囲気だった。アメリカのように豪勢に上げてきているなら、まあ、富士急ハイランドみたいな事があっても驚きはないのだが、そもそも日本株はたいしたことないんだよね。特に私のような世代は昔の値段がインプットされているからね。アメリカの株は、おとなしかったのだが、急にまた売られだしたね。あまり解釈は気にしないほうがいい。無理やり分析している感じもあるし。上げだすと今度は煽る解説だらけになるし、切りがないよ。それにしても、アメリカはすっかり変わってしまったね。選挙に銃を持っている奴がウロウロ?信じられない。トランプになってから、様変わり。私がいた頃はベトナム戦争の時だから、それなりにいろいろあったのだけど、今の様相とは全く異なるね。もはや、行きたい国ではなくなった。為替は月末のせいなのか、ギクシャクしているね。(10月30日夜)

菅首相が例の問題で旧帝大がどうのこうのというので驚いた。コンプレックスだな。彼は私より1歳上の団塊の世代だけど、当時、彼の言う旧帝大に合格するには、相当な脳みそが必要だったんだよ。受験戦争でとにかく、合格率なんて、今の人が聞いたら驚くよ。だから、首相が語った事を知って、すぐにわかったよ。でも、今の時代に全く受け入れられない発想だと思うね。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月30日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.61
104.74
104.13
104.67
ユーロ
1.1672
1.1704
1.1640
1.1646
ユーロ円
122.10
122.46
121.62
121.90
ポンド
1.2928
1.2988
1.2900
1.2950
スイス
0.9159
0.9173
0.9140
0.9168
オージー
0.7027
0.7071
0.7011
0.7030
ユーロポンド
0.9028
0.9053
0.8984
0.8993
キウイ
0.6629
0.6670
0.6598
0.6615
ポンド円
135.24
135.80
134.41
135.55
キウイ円
69.35
69.70
68.88
69.24
スイス円
114.22
114.47
113.79
114.17
オージー円
73.51
73.92
73.15
73.58
 人民元
6.7100
6.7107
6.6767
6.6970
カナダ
1.3326
1.3350
1.3280
1.3320
カナダ円
78.50
78.71
78.07
78.58
1868.0
1889.7
1864.5
1879.0

日銀、黒田氏、円に言及せず、また茶々入れるのかと思っていた。記者たちも円相場に興味薄れ?まあ、いい兆候ではある。ECBも据置。何かやるのかと思ったが、大統領選と対英交渉待ちなのかな?米GDPには反応せず。最近の指標はあまり実態を表していないしね。これから、ラガルド。欧州株とダウ先物は、気迷い状態。金も原油も冴えない。(10月29日夜)

孤独ぎらいのひとり好き」田村セツコ著。興陽館。忙しくて、孤独なんて感じてないのになんでこの本を買い置きしておいたのだろうと思いつつ、読みだした。そもそも、なんでこの本を買ったのだろうか。たぶん、ラジオで彼女の話を聴いていて、買ったのだと思う。最初は面倒くさそうに読みだした。途中から、結構いい事書いてあるんだよね。彼女は、80歳なのかな、有名なイラストレーターで、女性向けの雑誌などに挿し絵を描いている。なかなかであった。悩みのある人は読むと良い。座布団5枚。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月29日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.32
104.73
104.03
104.61
ユーロ
1.1746
1.1759
1.1650
1.1672
ユーロ円
122.53
122.88
121.90
122.10
ポンド
1.2983
1.3025
1.2881
1.2928
スイス
0.9105
0.9173
0.9089
0.9159
オージー
0.7044
0.7076
0.7002
0.7027
ユーロポンド
0.9047
0.9059
0.9007
0.9028
キウイ
0.6638
0.6659
0.6597
0.6629
ポンド円
135.44
135.95
134.65
135.24
キウイ円
69.25
69.51
68.97
69.35
スイス円
114.57
114.90
114.08
114.22
オージー円
73.48
73.85
73.14
73.51
 人民元
6.7280
6.7291
6.7005
6.7100
カナダ
1.3322
1.3390
1.3278
1.3326
カナダ円
78.31
78.63
77.92
78.50
1877.2
1884.9
1859.9
1868.0

欧州株と米国株が激しく売られている。コロナが原因とメディアが伝えている。コロナが主因ならば、件数の少ない日本の株が下げ渋ったり、円が買われるのは必然とも言える。検査数云々は理解しているが、それでも、欧米は異常だろう。10月の株式相場は危険と言われていたが、最後の最後に来た感じ。明日は、会合と指標が目白押しで動きそうだ。(10月28日夜)

味噌汁。お肌がきれいな小泉博士のお勧めの味噌汁を作った。豆腐+油揚げ+ひきわり納豆を入れた。味噌は、マルコメの糀美人。ちゃんと作れたのだが、まとめて作ってしまえって事で1500CC,つまりワイン2本分作った。これが大量で参った。朝昼夜と2日連続で味噌汁三昧。それでも、まだ半分残っている。出汁をめんどくさがってハイミーを使ったが、あんな少量で味が出ると言うのもちょっとなあ、と思って、次回からちゃんとあごだしを使おうと思うのだ。たかが味噌汁、されど味噌汁。お肌?ツルツルとは程遠い。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月28日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.42
104.56
104.12
104.32
ユーロ
1.1795
1.1799
1.1718
1.1746
ユーロ円
123.16
123.19
122.19
122.53
ポンド
1.3047
1.3068
1.2917
1.2983
スイス
0.9087
0.9127
0.9086
0.9105
オージー
0.7129
0.7157
0.7038
0.7044
ユーロポンド
0.9040
0.9076
0.9015
0.9047
キウイ
0.6708
0.6719
0.6629
0.6638
ポンド円
136.24
136.29
134.89
135.44
キウイ円
70.04
70.08
69.15
69.25
スイス円
114.91
115.03
114.20
114.57
オージー円
74.44
74.63
73.39
73.48
 人民元
6.7150
6.7376
6.7062
6.7280
カナダ
1.3186
1.3335
1.3180
1.3322
カナダ円
79.19
79.27
78.23
78.31
1907.7
1910.8
1869.5
1877.2

選挙でも為替相場は荒れないだろうと言う事になりつつあるらしい。選挙予想ですら、あてにならないのだから、こんな予想は読まないほうがいい。本日も平穏相場でドル売りがやや優勢というところ。昨日、暴落したドイツ株は今日も軟調気味。ダウ先物は上げていたが、上げ幅縮小。これから、米国株が始まる。(10月27日夜)

居眠り磐音・更衣ノ鷹・第31巻」佐伯泰英著。文春。徳川家康が鷹狩りを実施した回数は1000回に及ぶと言うから、すごい。民の生活の視察も兼ねていたらしい。従者が凍死するような天候でも強行したので、健康おたくの彼もそれで死期を早めたのではないかとも言われている。この小説は田沼意次が悪者なのだが、池波正太郎の剣客商売では、好人物に扱われているし、いまでも好き嫌いの極端な人である。座布団5枚。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月27日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.83
104.89
104.39
104.42
ユーロ
1.1809
1.1839
1.1793
1.1795
ユーロ円
123.79
123.99
123.16
123.16
ポンド
1.3023
1.3080
1.3001
1.3047
スイス
0.9079
0.9098
0.9062
0.9087
オージー
0.7124
0.7147
0.7116
0.7129
ユーロポンド
0.9068
0.9085
0.9038
0.9040
キウイ
0.6679
0.6723
0.6674
0.6708
ポンド円
136.52
136.59
136.16
136.24
キウイ円
70.02
70.22
69.92
70.04
スイス円
115.46
115.58
114.91
114.91
オージー円
74.68
74.78
74.44
74.44
 人民元
6.7000
6.7232
6.6884
6.7150
カナダ
1.3211
1.3212
1.3143
1.3186
カナダ円
79.35
79.54
79.19
79.19
1902.3
1911.3
1898.0
1907.7

金曜のNYのドル売りはフライデーのインチキであった。よくある裏返し。NYがさきほどから参戦したが、今度は円売りをやっている。変な連中だ。どちらにしても活況感なし。人民元が久しぶりに売られている。独株の下げが強烈。ダウ先物はー300.選挙前の利確かね?(10月26日夜)

アメリカが見た山本五十六・下巻」ディック・レア著。原書房。山本元帥がそれほどアメリカ人に憎悪されていたとは、ある程度はそう思っていたものの、想像以上だった。卑怯と言う事らしいが、悪意に満ちている。あれは、提督の責任ではなく、外務省・日本大使館の大チョンボだったわけで、ちょっとなあ。日本大使館の連中は責任取らなかったし。ミッチェル少佐率いるライトニング(当時最強)16機が待ち伏せ。一式陸攻2機、零戦6機が島着陸近い時。日本防空圏だったとはいえ、島からは出迎えの零戦は飛び立ってなかったし。通常、高官が来る時はアメリカではそうするらしい。油断だらけ。暗号が全て読まれていたのだが、アメリカ側も時間通りに飛行区域に入れるかどうかは博打だったようだ。撃墜後のアメリカ側のはしゃぎかたは尋常でなく、むかついた。暗号解読がばれないように長く秘匿されていた。しゃくだが、当時のアメリカの雰囲気はわかる。今はビンラディン殺害と一緒にされている。現在、太平洋戦史を一番研究しているのは、中国海軍だろう。むかつくが、座布団5枚。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月26日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.70
105.05
104.65
104.83
ユーロ
1.1855
1.1860
1.1804
1.1809
ユーロ円
124.10
124.20
123.78
123.79
ポンド
1.3060
1.3075
1.2993
1.3023
スイス
0.9055
0.9080
0.9041
0.9079
オージー
0.7135
0.7146
0.7103
0.7124
ユーロポンド
0.9075
0.9106
0.9042
0.9068
キウイ
0.6680
0.6696
0.6671
0.6679
ポンド円
136.75
137.07
136.30
136.52
キウイ円
69.95
70.27
69.90
70.02
スイス円
115.60
115.96
115.46
115.46
オージー円
74.70
74.94
74.50
74.68
 人民元
6.6670
6.7176
6.6635
6.7000
カナダ
1.3135
1.3225
1.3127
1.3211
カナダ円
79.70
79.78
79.30
79.35
1900.0
1908.5
1891.6
1902.3

メディアは欧州とイギリスのコロナが尋常でないと言う報道ばかりするし、ラガルドも悲観的だから、さぞかしとんでもないPMIが出るのかと思ったら、拍子抜けの結果。このPMIという指標はあてになるのかね?次回は何が出るかわからないけど。アメリカのPMIやISMは、これまた、いつも大体良い。考えてみれば、昨日1日の感染者が7万5千人で、合計840万人で、死亡者が22万人超えているにも関わらず、指標がいいってどういうこと?って思う訳。住宅が良いのは十分に納得しているけど。(10月23日夜)

長い時間キーボードを叩いていると、指も疲れてくるので、作業効率が落ちる。眼も疲れる。先日、眼医者に言われて、パソコン専用のメガネを作ったのだが、なかなか良い。長時間パソコンと向き合っていても、眼がしょぼしょぼにならない。高い買い物、高い効果。それで、まあ、キーボードも変えようと思ったわけ。年配者にもやさしいなんて書いてあるし、キーボードの字体も大きい。打ち込んでもソフト。アマゾンで買って満足してしばらく使っていたら、な、なんと、&を打つと隣の%が出てくる。+を打つと、@が出てくる、まあ、そんな按配なわけ。今の時代にこんな不良品を作るのかあと呆れていたら、なんと中国製。あれ?かの国は今やIT王国なんだから、こんなもの簡単ではないのかと驚いた次第。問い合わせたら、返金するというけど、返金よりも、どうやってこんなバカ製品を作れるのか聞きたかったんだけど。新しい品を待っている間に、このキーボードの癖を覚えてしまったわけ。そう、だましだまし使っていた。問題はその後、新製品が手元に来た時には、このアホキーボードで指が変な癖をマスターしてしまっていたので、新製品に慣れるまで数時間かかってしまった。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月23日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.89
104.93
104.55
104.70
ユーロ
1.1819
1.1865
1.1787
1.1860
ユーロ円
123.97
124.22
123.42
124.17
ポンド
1.3083
1.3122
1.3017
1.3042
スイス
0.9072
0.9091
0.9035
0.9040
オージー
0.7117
0.7158
0.7102
0.7136
ユーロポンド
0.9034
0.9107
0.9023
0.9094
キウイ
0.6676
0.6704
0.6656
0.6690
ポンド円
137.23
137.33
136.37
136.55
キウイ円
70.02
70.15
69.71
70.04
スイス円
115.62
115.92
115.24
115.82
オージー円
74.65
74.92
74.37
74.71
 人民元
6.6710
6.6839
6.6499
6.6670
カナダ
1.3139
1.3160
1.3110
1.3125
カナダ円
79.83
79.92
79.59
79.77
1904.0
1914.2
1894.6
1901.8

前日とは打って変わって平穏相場。いつも、単発なんだよね。ドル円は、104−105−106の往来ばかりで離脱できない。ポンドが材料出尽くしで一時休戦の様子。ユーロは、因縁の1.18台でもたつき。日本株の弱さは相当に暗い感じで、人気離散みたいな動き。(10月22日夜)

ファックス。もともと、あまり使った事がないのだが、いまどきファックスという態度であった。だが、ファックス見直し派に言わせると、迷惑何とかだ、ウィルスだ、漏洩だ、といった面倒な事から逃れられるという利点があるという。確かにそうだなあ。これから、ファックスのやり方覚えるかな。時代遅れではないってことで。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月22日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.58
104.92
104.48
104.89
ユーロ
1.1861
1.1867
1.1812
1.1819
ユーロ円
124.04
124.08
123.65
123.97
ポンド
1.3147
1.3152
1.3071
1.3083
スイス
0.9053
0.9080
0.9049
0.9072
オージー
0.7118
0.7125
0.7085
0.7117
ユーロポンド
0.9022
0.9046
0.9015
0.9034
キウイ
0.6655
0.6688
0.6632
0.6676
ポンド円
137.49
137.59
136.97
137.23
キウイ円
69.60
70.10
69.40
70.02
スイス円
115.52
115.65
115.29
115.62
オージー円
74.44
74.67
74.19
74.65
 人民元
6.6425
6.6774
6.6408
6.6710
カナダ
1.3145
1.3177
1.3125
1.3139
カナダ円
79.56
79.89
79.41
79.83
1924.7
1926.0
1893.9
1904.0

珍しく居眠り円相場が活発に動いた。活発と言うよりもダラダラ下げ続けたと言う感じで、ロングの見切り売りのようなドル円であった。ポンドは、まあ、いつもの気分屋的動きだ。前日動かなかったからね。ユーロは回復しているが、まだ本物かわからない。(10月21日夜)

アメリカが見た山本五十六・上巻」ディック・レア著。原書房。ボストン大学のジャーナリズムの教授が書いたもの。山本提督の事は、多数の本を読んできているので、ほとんど知っていた。だが、この本は、山本提督側、と撃墜した米陸軍パイロットのミッチェルの同時進行的に話を進めている。下巻は撃墜になるのだろう。アメリカサイドの事は新鮮だった。鬼のように思われていたんだね。学生時代、トージョー、やまも〜ととよく語り掛けられたので有名なのはわかっていたけど、元憲兵の東条と一緒にするなよ。アメリカの暗号解読班のすごさは知っていたが、珊瑚海海戦でも漏れていて待ち伏せされているんだね。驚く事に戦争の5-10年前から、暗号解読のプロたちが日本にスパイでとぼけて住んでいたんだよね。知らなかった。さすがだ。この情報、ITみたいなものの日米差はDNA的なものかね?まだ、下巻を読んでないが、座布団5枚。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月21日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.51
105.52
104.35
104.58
ユーロ
1.1822
1.1880
1.1822
1.1861
ユーロ円
124.73
124.84
123.93
124.04
ポンド
1.2948
1.3177
1.2944
1.3147
スイス
0.9072
0.9072
0.9031
0.9053
オージー
0.7048
0.7137
0.7047
0.7118
ユーロポンド
0.9130
0.9139
0.9012
0.9022
キウイ
0.6580
0.6677
0.6577
0.6655
ポンド円
136.61
137.67
136.50
137.49
キウイ円
69.43
69.75
69.35
69.60
スイス円
116.30
116.38
115.46
115.52
オージー円
74.36
74.61
74.21
74.44
 人民元
6.6625
6.6625
6.6277
6.6425
カナダ
1.3128
1.3151
1.3081
1.3145
カナダ円
80.37
80.47
79.56
79.56
1907.2
1931.4
1908.7
1924.7

欧州に追随して、NYでもドル安円安展開。オージーはひどく冴えない。人民元は相変わらず、強い。ただ、こうした動きが本物とも思えない。本物かも知れないものの、大統領選挙までのお茶濁しの感が強い。選挙後、どっちかわからないものの、とりあえずは荒れるわけで、何とも今は予想しがたい。お調子者の米国株は現在堅調。金利の上げが止まらない。さしたるものではないものの、ジリジリと連日上げている。(10月20日夜)

日経がやたらとネットに力を入れている。それは構わないのだが、そうなってくると新聞を購読する必要があるのか疑問を持つようになった。チラシもたいして入ってないし、新聞やめれば、料金が上がるのはわかっているのだけど。社内の仲が悪いのか、株式など新聞に出ていることがネットに出てなかったりするけど、まあいいかあって気分。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月20日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.43
105.75
105.40
105.51
ユーロ
1.1771
1.1841
1.1760
1.1822
ユーロ円
124.10
125.00
124.05
124.73
ポンド
1.2949
1.2979
1.2911
1.2948
スイス
0.9102
0.9110
0.9056
0.9072
オージー
0.7069
0.7072
0.7021
0.7048
ユーロポンド
0.9090
0.9149
0.9080
0.9130
キウイ
0.6607
0.6607
0.6553
0.6580
ポンド円
136.52
137.03
136.34
136.61
キウイ円
69.66
69.67
69.26
69.43
スイス円
115.83
116.59
115.78
116.30
オージー円
74.53
74.61
74.21
74.36
 人民元
6.6790
6.6838
6.6562
6.6640
カナダ
1.3190
1.3204
1.3105
1.3128
カナダ円
79.93
80.52
79.89
80.37
1904.3
1914.0
1894.7
1907.2

特に材料もなく、ドル安円安の月曜日。NYはさきほどから入ってきた。相変わらず、人民元は快調で再び高値更新。イギリスは延長戦のまま日程決まらず。面倒な連中。下げ過ぎだった日本株はやっと反発。過去5週で4週の下げだったからね。ダウ先物は上げているが、こればかりは終わってみないとわからない代物。(10月19日夜)

居眠り磐音・侘助ノ白」佐伯泰英著。文春。江戸時代、5キロ違えば、言葉も違ったらしい。そんなわけだから、東北の藩の連中と九州の藩の連中で会話が通じないなんてことも当然なわけで、ずいぶん困ったようだ。徳川秀忠など、おじゃると言ってたらしい。京都、上方が最初は、主流で、その後、武家言葉と商人言葉が成立し、これが明治以降の標準語のもとになったらしい。剣術でいい言葉があった。「天地万物同根一空、花は紅、柳は緑、夜あらば昼、陰あらば陽あり、生あるものは必ず滅し、型あるものは必ず無に帰す、人は死して土に還る、しかして土から芽が生じて花が咲き、実を結ぶ」座布団5枚。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月19日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.40
105.50
105.30
105.43
ユーロ
1.1720
1.1794
1.1703
1.1771
ユーロ円
123.50
124.34
123.37
124.10
ポンド
1.2905
1.3024
1.2894
1.2949
スイス
0.9150
0.9165
0.9090
0.9102
オージー
0.7085
0.7115
0.7059
0.7069
ユーロポンド
0.9080
0.9098
0.9023
0.9090
キウイ
0.6620
0.6645
0.6603
0.6607
ポンド円
136.00
137.25
135.90
136.52
キウイ円
69.75
70.02
69.58
69.66
スイス円
115.20
115.99
115.04
115.83
オージー円
74.65
74.95
74.41
74.53
 人民元
6.6950
6.7000
6.6696
6.6790
カナダ
1.3195
1.3196
1.3151
1.3190
カナダ円
79.85
80.20
79.82
79.93
1900.0
1918.4
1897.3
1904.3

今日は東京だけでなく、欧米も閑散。米小売りが発表されても動かなかったので画面がフリーズしているのかと思った。ますます、大統領選挙までダメかな。日本株は弱いなあ。日経平均ではわからないよね。値がさのユニクロが上げたからなのだが、実態がわからないよね。
(10月16日夜)

ラジオで女子アナがvacancyをバカンシーと読んだので、もうびっくり。一緒にいる人が静かに直したのだけど。彼女たちは才女なんでしょ?男子アナもミスるのだと思うのだが、あまり気がつかない。修正の仕方がうまいのかな?テレビなら気が付かないかもしれないがラジオだと耳障りなので気になってしまう。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月16日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.42
105.45
105.19
105.40
ユーロ
1.1707
1.1746
1.1695
1.1717
ユーロ円
123.42
123.70
123.12
123.50
ポンド
1.2904
1.2962
1.2860
1.2915
スイス
0.9143
0.9162
0.9124
0.9150
オージー
0.7094
0.7099
0.7071
0.7078
ユーロポンド
0.9072
0.9110
0.9045
0.9072
キウイ
0.6597
0.6618
0.6587
0.6603
ポンド円
136.03
136.42
135.36
136.12
キウイ円
69.55
69.71
69.32
69.60
スイス円
115.30
115.46
114.87
115.19
オージー円
74.78
74.82
74.40
74.60
 人民元
6.7125
6.7195
6.6868
6.6970
カナダ
1.3226
1.3237
1.3178
1.3192
カナダ円
79.71
80.00
79.47
79.90
1908.5
1913.9
1897.9
1898.8

日本投資家の好きな豪ドルが売り浴びせられた。欧州情勢不透明でユーロがジリ貧をたどっているが、活況感が全然ないし、値幅も出ない。ポンドは相変わらず。消去法的に円と元が堅調。英独株が派手に売られていた。ダウやナスダックは、毎日お祭りみたいなものだから、上げても下げてもさして驚きはない。(10月15日夜)

ある男」平野啓一郎著。文春。読売文学賞受賞作品。著者がラジオで時々話すので、この人はどんなものを書いているのだろうかと思っていた。余分に書かれている事も多いのだが、これは彼の作風なのだと思う。小説はどう読んでもらっても構わないと彼は言っているし。内容だが、そんなことあるのかあ、という驚きが大きかった。多少話には聞いたことがあったけど。いろいろ考えさせてくれる作品だと思う。座布団5枚かな。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月15日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.12
105.49
105.06
105.42
ユーロ
1.1746
1.1758
1.1689
1.1707
ユーロ円
123.52
123.77
123.02
123.42
ポンド
1.3012
1.3030
1.2891
1.2904
スイス
0.9134
0.9156
0.9127
0.9143
オージー
0.7163
0.7170
0.7056
0.7094
ユーロポンド
0.9027
0.9077
0.9017
0.9072
キウイ
0.6657
0.6662
0.6576
0.6597
ポンド円
136.83
137.17
135.77
136.03
キウイ円
70.01
70.14
69.22
69.55
スイス円
115.13
115.34
115.00
115.30
オージー円
75.33
75.37
74.26
74.78
 人民元
6.7130
6.7322
6.7018
6.7125
カナダ
1.3152
1.3259
1.3143
1.3226
カナダ円
79.96
80.10
79.45
79.71
1901.4
1908.9
1889.7
1908.5

相変わらずポンドが焦点。英もEUもポーカーをやっているように見える。流れる情報やコメントもフェイントの可能性もあるし、信頼できない。真面目に取り組んだら損する。今朝、NHK見ていたら、マーケット情報の中に、ドル円、ユーロ円、人民元円ってなっていた。いつからなのかね?為替全般におとなしすぎるのは、大統領選に備えているのかな?(10月14日夜)

武田鉄矢がテレビで語っていたのを楽しく聞いていた。彼は私と同じ年なので興味があった。彼ですら、予定が次々とキャンセルされて、仕事ないと言う。徹子のように自分の番組を持っているのが一番強いと言ってた。彼は今までこんなに暇になったのが初めてなので何していいのかわからないらしい。タレント連中や音楽の連中は皆大変そうだね。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月14日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.48
105.51
105.04
105.16
ユーロ
1.1746
1.1771
1.1719
1.1746
ユーロ円
123.90
123.93
123.48
123.52
ポンド
1.2935
1.3065
1.2864
1.3012
スイス
0.9150
0.9162
0.9114
0.9134
オージー
0.7161
0.7190
0.7153
0.7163
ユーロポンド
0.9081
0.9121
0.9008
0.9027
キウイ
0.6650
0.6681
0.6645
0.6657
ポンド円
136.44
137.33
135.67
136.83
キウイ円
70.14
70.36
69.93
70.01
スイス円
115.28
115.41
115.05
115.13
オージー円
75.53
75.72
75.20
75.33
 人民元
6.7390
6.7436
6.7039
6.7130
カナダ
1.3137
1.3162
1.3116
1.3152
カナダ円
80.29
80.35
79.86
79.96
1891.2
1912.8
1882.6
1901.4

東京ー欧州とひどい閑散な相場。これから、NYが来るが、昨日は精彩がなかった。ドル人民元をやっている業者は、たったの7社だった。銀行間が活発なのに比較して個人人気にはつながっていないようだ。そういえば、さっき見たら、トルコってまだダラダラ下げているんだね。驚き。(10月13日夜)

居眠り磐音・冬桜ノ雀」第29巻。佐伯泰英著。文春。相変わらず面白く読める。瓦版って、別名、読売と呼ばれたらしいね。決まり人気記事は、火事、心中、敵討ちだったそうだ。大げさな読み物が人気。そういうわけだが、引き続き座布団5枚。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月13日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.32
105.62
105.29
105.48
ユーロ
1.1812
1.1815
1.1730
1.1746
ユーロ円
124.40
124.46
123.82
123.90
ポンド
1.3065
1.3080
1.2922
1.2935
スイス
0.9092
0.9155
0.9091
0.9150
オージー
0.7209
0.7212
0.7151
0.7161
ユーロポンド
0.9041
0.9085
0.9018
0.9081
キウイ
0.6647
0.6670
0.6628
0.6650
ポンド円
137.60
137.78
136.38
136.44
キウイ円
70.01
70.35
69.81
70.14
スイス円
115.84
115.98
115.28
115.28
オージー円
75.93
75.95
75.44
75.53
 人民元
6.7430
6.7650
6.7299
6.7390
カナダ
1.3112
1.3146
1.3100
1.3137
カナダ円
80.32
80.52
80.13
80.29
1922.7
1925.4
1886.6
1891.2

早朝からドル高で全て窓を開けていた。最初よくわからなかったが、途中で人民元が突出しているのに気が付いた。週末に中銀がいろいろやったようで、人民元が大幅安。しかし、人民元がこれだけ他の通貨に影響を与えるとは昔の円のようだ。中国は週末に何かやることがあるので、週越えのポジションはリスキーだね。(10月12日夜)

いやいやえん」中川李枝子著。福音館。読み始めたら、絵本なんだよね。あれ?なんでこんな本買ったのかなあと考えていた。おそらくこの著者がラジオに出演したのかも知れない。話を聞きながら買ったかも。なんと、1962年作品、え?私が中学1年生ではないか。幼稚園児向きかな。これが彼女の最初の作品で、有名な童話作家らしい。厚生大臣賞・サンケイ児童出版文化賞・野間児童文芸推奨作品賞・NHK児童文学奨励賞などを受賞している。作品の良さはわからなかった。先日聞いた「大人になると感性が衰える」っていうのが私にあてはまるのだろう。この本の良さは、幼稚園児に読ませてみるしかないか。アマゾンの評価では座布団4.5枚だらけであった。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月12日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.80
105.83
105.25
105.32
ユーロ
1.1810
1.1827
1.1787
1.1812
ユーロ円
124.95
125.02
124.29
124.40
ポンド
1.3025
1.3083
1.3006
1.3065
スイス
0.9105
0.9124
0.9088
0.9092
オージー
0.7210
0.7235
0.7204
0.7209
ユーロポンド
0.9070
0.9079
0.9029
0.9041
キウイ
0.6650
0.6669
0.6642
0.6647
ポンド円
137.80
137.87
137.23
137.60
キウイ円
70.35
70.46
69.96
70.01
スイス円
116.20
116.21
115.71
115.84
オージー円
76.30
76.50
75.87
75.93
 人民元
6.7230
6.7563
6.7084
6.7430
カナダ
1.3135
1.3143
1.3102
1.3112
カナダ円
80.55
80.60
80.27
80.32
1930.0
1933.1
1918.4
1922.7

活況感はないもののドル安が進展。人民元のジリ高が止まらない。6.67台の節まで到達してしまった。円の勢いがSL、人民元が新幹線になった感じ。多くのFX会社が取り扱ってないのが不思議。ズローチ円なんて誰がやっているのかね?ユーロは来週、大いに期待したいのだが、どうなるか。(10月9日夜中)

居眠り磐音。照葉ノ露」第28巻。佐伯泰英著。文春。今頃なんだけど、結構、史実に基づいているところが多いのに気が付いた。時代劇や歴史物や大河ドラマなど読んだり、見たりすると、人名チェックをすることにしている。ウィキで調べる。ウィキは寄付しているから威張って利用する。これが結構勉強になるんだよね。今回は歴代将軍を調べてみた。相変わらず飽きない。座布団5枚維持。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月9日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.03
106.05
105.58
105.61
ユーロ
1.1760
1.1831
1.1758
1.1830
ユーロ円
124.69
125.09
124.53
124.94
ポンド
1.2935
1.3050
1.2922
1.3046
スイス
0.9171
0.9172
0.9093
0.9096
オージー
0.7168
0.7243
0.7167
0.7242
ユーロポンド
0.9092
0.9133
0.9065
0.9068
キウイ
0.6582
0.6672
0.6581
0.6670
ポンド円
137.15
137.84
136.78
137.78
キウイ円
69.79
70.50
69.74
70.44
スイス円
115.61
116.18
115.48
116.11
オージー円
76.00
76.52
75.93
76.48
 人民元
6.7390
6.7415
6.6787
6.6900
カナダ
1.3196
1.3202
1.3110
1.3118
カナダ円
80.35
80.61
80.24
80.51
1893.7
1930.4
1893.7
1930.2

東京ー欧州ロンドンと閑古鳥。NYが何もしないとは考えにくいのだが、はてさて何を材料に持ってくるのかな?これだけ何も書くことがない日も珍しい。株式が堅調だったことが良かったくらいのものかな。(10月8日夜)

テレビドラマの赤毛のアンを見ているのだが、なかなかいいね。本当のタイトルは違うんだね。つまらないと思っていたが、なかなかのもの。本のレビューを見ても驚くことに、すごい数で、しかも座布団4,5枚ばかり。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月8日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.97
106.11
105.93
106.03
ユーロ
1.1764
1.1782
1.1733
1.1760
ユーロ円
124.66
124.87
124.38
124.69
ポンド
1.2919
1.2970
1.2893
1.2935
スイス
0.9172
0.9197
0.9158
0.9171
オージー
0.7140
0.7170
0.7124
0.7168
ユーロポンド
0.9106
0.9123
0.9070
0.9092
キウイ
0.6580
0.6596
0.6547
0.6582
ポンド円
136.90
137.41
136.69
137.15
キウイ円
69.73
69.93
69.42
69.79
スイス円
115.54
115.74
115.23
115.61
オージー円
75.66
76.00
75.53
76.00
 人民元
6.7340
6.7478
6.7253
6.7390
カナダ
1.3257
1.3265
1.3195
1.3196
カナダ円
79.94
80.36
79.90
80.35
1887.6
1900.6
1882.1
1893.7

前日のNYのトランプ以降のドル買い、円買いの動きは、欧州でひっくり返された。おバカなNYだった印象。最近の相場はトレンドが明確でなく、日替わりメニューだし、逆張りが有効な相場だが、大統領選挙まで無視するのも一策かも知れない。いつ、また、トランプが何を何するのか不透明すぎる。病人が正しい判断できるとも思えないのだが。(10月7日夜)

愚か者死すべし」原寮著。早川書房。昔物のハードボイルド探偵もの。沢崎探偵ほど頭脳が働かず、展開に追いつくのが大変だった。どんでん返しの応酬。早川書房の出す定番という印象。これは2004年の作品だが、著者の書いた私が殺した少女、1989年、はとても良かった記憶がある。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月7日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.63
106.11
105.60
105.97
ユーロ
1.1734
1.1782
1.1725
1.1764
ユーロ円
123.95
124.87
123.88
124.66
ポンド
1.2875
1.2929
1.2845
1.2919
スイス
0.9179
0.9184
0.9160
0.9172
オージー
0.7101
0.7151
0.7095
0.7140
ユーロポンド
0.9114
0.9162
0.9095
0.9106
キウイ
0.6588
0.6600
0.6571
0.6580
ポンド円
136.00
137.00
135.95
136.90
キウイ円
69.59
69.95
69.47
69.73
スイス円
115.08
115.75
115.02
115.54
オージー円
75.01
75.76
74.97
75.66
 人民元
6.7490
6.7542
6.7275
6.7340
カナダ
1.3315
1.3340
1.3255
1.3257
カナダ円
79.33
79.96
79.19
79.94
1878.0
1898.0
1873.0
1887.6

ユーロが久しぶりに1.18台を回復。金も順調に今上げている。ポンドは憶測で右往左往している。オージーはRBA後に失速。安値から200ポイントすでに戻していたこともある。株価は現在順調。メディアは、トランプコロコロで引き続き騒がしい。(10月6日夜)

例の学者6人拒否が問題になっている。あまり興味がなかったのだが、6人の中に加藤陽子女史が入っていたので実に驚いた。彼女の著作2,3冊読んだのだあ、なかなかの見識とバランス感覚を持っていて私は高評価していた。首相が彼女を拒否したことから、首相がどういう考え方を持っているのか、実に明確に見えた気がする。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月6日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.73
105.78
105.47
105.63
ユーロ
1.1784
1.1808
1.1732
1.1734
ユーロ円
124.59
124.73
123.86
123.95
ポンド
1.2983
1.3007
1.2865
1.2875
スイス
0.9150
0.9179
0.9133
0.9179
オージー
0.7181
0.7209
0.7101
0.7101
ユーロポンド
0.9076
0.9125
0.9062
0.9114
キウイ
0.6643
0.6657
0.6584
0.6588
ポンド円
137.27
137.45
135.96
136.00
キウイ円
70.24
70.35
69.55
69.59
スイス円
115.55
115.70
115.00
115.08
オージー円
75.92
76.17
75.01
75.01
 人民元
6.7200
6.7490
6.7164
6.7490
カナダ
1.3256
1.3316
1.3244
1.3315
カナダ円
79.76
79.80
79.28
79.33
1913.5
1921.0
1875.1
1878.0

人民元がジリジリと高値更新を続けているのが目につく。ドル円だけ認知症で逆方向に歩いているが、他はドル安に静かに進んでいる。金もこじっかり。トランプの事は、メディアだけが騒いでいる印象。(10月5日夜)

居眠り磐音ー第27巻。石榴ノ蠅」引き続き面白い。今回は忍者の解説があった。手裏剣は使ったなかったようで、刀、仕込み杖、鉄扇、鎖鎌が武器だったようだ。家康が本能寺の後、国に逃げ帰るのに伊賀の忍者が助けてくれたそうで、それ以来、伊賀忍者は将軍家お抱えのようになったみたいだ。座布団5枚。

(会員向け)

11月開催:中国の現在と今後の展望。

10月5日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.30
105.79
105.30
105.73
ユーロ
1.1715
1.1797
1.1704
1.1784
ユーロ円
123.35
124.71
123.32
124.59
ポンド
1.2935
1.2991
1.2900
1.2983
スイス
0.9200
0.9200
0.9146
0.9150
オージー
0.7160
0.7193
0.7158
0.7181
ユーロポンド
0.9060
0.9090
0.9054
0.9076
キウイ
0.6635
0.6654
0.6630
0.6643
ポンド円
136.20
137.35
136.05
137.27
キウイ円
69.90
70.27
69.90
70.24
スイス円
114.50
115.60
114.48
115.55
オージー円
75.40
76.04
75.40
75.92
 人民元
6.7550
6.7562
6.7139
6.7200
カナダ
1.3300
1.3302
1.3256
1.3256
カナダ円
79.15
79.76
79.15
79.76
1899.0
1918.6
1887.1
1913.5

活発だったのは、午後の相場だけ。NYが来てからの雇用統計とその後の相場は、一昨日作ったうどんを食べているようなつまらない相場。システムダウンだった株式相場だが、私が嫌なのは、こういったことが、後から、ああ、あれが契機だったとか、あれが分かれ目だった、なんてことがたまにあるからなんだ。今回はそんなことがない事を願うけど。(10月2日夜中)

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」ブレディみかこ著。新潮社。弟が面白いから読んだら?というので読んでみた。評価はすごく高くて、一生ものの課題図書、本屋大賞2019.ノンフィクション本大賞とか表紙に書かれている。いろんな人たちが、コメントしている。最近、イギリスに興味があって読んでいたのだが、まあ、これはイギリスだけの問題ではなくて、また、子どもたちだけの問題でなくて、欧州でもアメリカでも日本でも当てはまるものなのだろうと思う。著者の文体のタッチはのりがいいので、読みやすい。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

10月2日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.55
105.66
104.95
105.35
ユーロ
1.1746
1.1748
1.1696
1.1716
ユーロ円
123.98
124.01
123.02
123.43
ポンド
1.2886
1.2954
1.2837
1.2935
スイス
0.9185
0.9218
0.9182
0.9205
オージー
0.7183
0.7189
0.7131
0.7163
ユーロポンド
0.9115
0.9123
0.9045
0.9058
キウイ
0.6650
0.6654
0.6614
0.6638
ポンド円
136.01
136.39
135.06
136.27
キウイ円
70.19
70.25
69.55
69.93
スイス円
114.92
114.92
114.05
114.45
オージー円
75.82
75.88
74.94
75.46
 人民元
6.7490
6.7780
6.7490
6.7540
カナダ
1.3287
1.3331
1.3279
1.3310
カナダ円
79.44
79.49
78.76
79.15
1906.0
1917.0
1890.0
1899.7

ドル円が投機通貨の王座から陥落したのは、みえみえなので、動きのいい人民元に対象を本当に変えようかなあ、なんて思っている。最近、スプレッドも各社狭くなってきている。私にとっては衝撃度が高い。ほとんど追い抜かれた我が日本であるが、まさか、通貨までとは思いもしなかった。ポンドが報道、噂等でジェットコースターになっている。今月末には決まりだからそれまでの不安定かな。金がやっと1900台を維持している。(10月1日夜)

システム、システム、システム、、、。日本は相場の世界をITから離れて、昔のように場立ちでやらないかね?そう、兜町、蠣殻町の世界に戻り。そうなれば、ややっこしいロボットだ、高頻度取引だ、なんてこと無視できるし。世界の観光客に日本の大阪は米相場発足の地だとか威張って見せるといいかも。為替もネット世界とおさらばして電話一本で勝負。なんてことを考えていた。ちょっと前の世界なんだけども、これだけ世界の市場がつながってしまっているから無理だろうなあ。ところで、相場の世界のIT化って、良かったと断言できるものかね?

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

10月1日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.44
105.73
105.41
105.55
ユーロ
1.1721
1.1770
1.1718
1.1746
ユーロ円
123.59
124.20
123.59
123.98
ポンド
1.2923
1.2979
1.2819
1.2886
スイス
0.9210
0.9214
0.9166
0.9185
オージー
0.7163
0.7209
0.7155
0.7183
ユーロポンド
0.9070
0.9155
0.9063
0.9115
キウイ
0.6619
0.6656
0.6617
0.6650
ポンド円
136.26
137.01
135.37
136.01
キウイ円
69.79
70.25
69.77
70.19
スイス円
114.48
115.18
114.46
114.92
オージー円
75.53
76.05
75.47
75.82
 人民元
6.7840
6.7901
6.7301
6.7490
カナダ
1.3323
1.3324
1.3266
1.3287
カナダ円
79.14
79.56
79.13
79.44
1885.5
1912.3
1884.9
1906.0