メイン

過去のコメント集  2020年9月

半期末は円相場動くと思ったが、今のところ何もない。現在、8日間下げなし。いいのかね?ユーロは失速。まだ病み上がりのようだ。今日はどの通貨ペアも冴えない。NYが、来たがまだ動意薄。皆、老害大統領討論会で疲れたのだろうか?(9月30日夜)

居眠り磐音第26巻」佐伯泰英著。文春。いつも面白い。文庫本なのに字が大きいのが助かる。座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。


9月30日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.68
105.80
105.41
105.44
ユーロ
1.1743
1.1755
1.1685
1.1721
ユーロ円
124.10
124.24
123.55
123.59
ポンド
1.2855
1.2945
1.2807
1.2923
スイス
0.9193
0.9244
0.9163
0.9210
オージー
0.7132
0.7175
0.7101
0.7163
ユーロポンド
0.9135
0.9156
0.9067
0.9070
キウイ
0.6592
0.6625
0.6570
0.6619
ポンド円
135.85
136.55
135.19
136.26
キウイ円
69.66
69.92
69.33
69.79
スイス円
114.96
115.05
114.37
114.48
オージー円
75.37
75.70
74.88
75.53
 人民元
6.8165
6.8244
6.7807
6.7840
カナダ
1.3390
1.3421
1.3302
1.3323
カナダ円
78.92
79.30
78.58
79.14
1897.5
1902.2
1881.4
1885.5

オージーとユーロが多少なりとも復権。ただ、まだ売られ過ぎの反発の域内。ドル円は、珍しく欧州が買っていた。NYがこの後、7日連続で買うのかだけど、その割にはさしたる値幅も出ず。金も復調気配で1900を覗う動き。ポンドは暇そうだ。この後は問題児NY市場。最近、と言うか今年は各中央銀行たちが踊り続けている。どこもかしこもスイス中銀みたいになってきた印象すらある。世界一の教育ママだった日銀が平静としているのも特徴だね。但し、中央銀行たちが通貨でしゃしゃり出る相場とは良くない相場が常。ロクな結末を迎えない。それは、結果的には市場を荒らすわけで、我々にとっては宜しい。(9月29日夜)

検事の死命」柚月裕子著。角川。テレビで、上川隆也が好演していたので、佐方を読んでいる時は、常に上川がダブっている。実に、ぴったしの俳優だね。相変わらず、冴えた小説だ。いつもワクワクしながら読む。しかし、検察と言う組織には呆れた。なるほど、最近も騒がれていたよね。読んで楽しいから座布団5枚である。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月29日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.50
105.73
105.35
105.68
ユーロ
1.1667
1.1745
1.1662
1.1743
ユーロ円
123.09
124.12
123.03
124.10
ポンド
1.2835
1.2903
1.2823
1.2855
スイス
0.9245
0.9252
0.9191
0.9193
オージー
0.7073
0.7138
0.7070
0.7132
ユーロポンド
0.9092
0.9146
0.9063
0.9135
キウイ
0.6553
0.6602
0.6552
0.6592
ポンド円
135.42
136.26
135.42
135.85
キウイ円
69.13
69.77
69.12
69.66
スイス円
114.12
114.99
114.03
114.96
オージー円
74.62
75.43
74.60
75.37
 人民元
6.8110
6.8300
6.8153
6.8165
カナダ
1.3370
1.3418
1.3352
1.3390
カナダ円
78.91
79.10
78.76
78.92
1881.6
1899.1
1875.6
1897.5

ドル円はNYが6日連続買いでチマチマと上げて朝の値段に戻り。異様に買いに固執しているようだ。ユーロは再び1.17手前の壁に跳ね返されている。ポンドは相変わらずでブレグジットとマイナス金利で右往左往。激しく売られ続けてきたオージーは回復しているものの、まだ脆弱な様子。日本株が牽引した感じで欧米の株価は堅調。根本の流れは変わらないようだ。(9月28日夜中)

軍旗はためく下に」結城昇治著。中公文庫。浅田次郎が表紙に歴代直木賞受賞作中の白眉であると記している。まさにその通りで非常にすぐれた作品。戦地で起きた普通の兵士たちの話で、敵前逃亡、従軍免脱、司令官逃避、敵前党与逃亡、上官殺害に分かれている。羅生門のような物語の進め方となっている。50年前の作品で最近また注目を集めている。若い人には、必読の書と言えよう。衝撃的な話が多く、戦争とはこういうものだという説得力がある。座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。


9月28日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.60
105.69
105.27
105.50
ユーロ
1.1620
1.1680
1.1615
1.1667
ユーロ円
122.70
123.21
122.38
123.09
ポンド
1.2770
1.2930
1.2752
1.2832
スイス
0.9290
0.9296
0.9241
0.9245
オージー
0.7030
0.7074
0.7029
0.7073
ユーロポンド
0.9100
0.9120
0.9025
0.9092
キウイ
0.6545
0.6567
0.6539
0.6553
ポンド円
134.85
136.23
134.37
135.38
キウイ円
69.10
69.25
68.90
69.13
スイス円
113.65
114.23
113.28
114.12
オージー円
74.25
74.65
74.12
74.62
 人民元
6.8300
6.8345
6.8105
6.8110
カナダ
1.3390
1.3404
1.3355
1.3370
カナダ円
78.85
78.97
78.61
78.91
1861.5
1882.9
1848.6
1881.6

本日もNYはドル買い。毎日買い。株は下げている。雰囲気は沈滞気味で暗い。暗いとドルが買われるとは初めて知った。大統領選挙まで、チンタラとこんな感じなのだろうか?負けは、認めないとか言う感じなので紛糾は必至で、恐れ入った大統領。(9月25日夜)

あの戦争でソ連に捕虜になったのは57万人らしい。八王子の人口全て捕虜になった勘定。このうち、6万から9万人が死んだ。スターリンは何と言ったのか。日露戦争のつけを払わせると言ったんだよ。知らなかった。最低だ。あのころの日本は捕虜を優遇していて、無事に皆をソ連に帰国させたんだよ。だから、ロシアを信用できないんだよ。あべ君でもまとまるはずがなかったんだ。逆を言えば、彼らの方ができたんだよね。父も捕虜になったが、栃ノ心のグルジア。トビリシ。皆、人は好かったらしい。3年で帰国できたけど、シベリアに送られていたら、アウトだったね。車の運転ができたことが、父の運命を変えたようだ。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月25日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.41
105.70
105.24
105.57
ユーロ
1.1668
1.1685
1.1613
1.1630
ユーロ円
122.99
123.15
122.62
122.78
ポンド
1.2745
1.2805
1.2688
1.2742
スイス
0.9268
0.9296
0.9252
0.9290
オージー
0.7046
0.7087
0.7006
0.7027
ユーロポンド
0.9155
0.9167
0.9119
0.9127
キウイ
0.6547
0.6591
0.6528
0.6546
ポンド円
134.35
134.83
133.84
134.52
キウイ円
69.01
69.42
68.96
69.11
スイス円
113.74
113.92
113.54
113.64
オージー円
74.27
74.63
74.02
74.18
 人民元
6.8270
6.8445
6.8093
6.8230
カナダ
1.3362
1.3418
1.3335
1.3385
カナダ円
78.89
79.05
78.70
78.87
1867.8
1875.1
1852.5
1861.5

本日もNYはドル買い。とりあえず、8合目、9合目くらいまで行ってしまっている通貨もあるのだが、市場は疑心暗鬼に陥っているようだ。金がひたすらジリ貧。(9月24日夜)

検証・戦争責任・下巻」読売新聞。中公文庫。読み応えがあった。下巻は総括となっている。最後に渡辺会長が東京裁判で一旦完結しているが、詳細で適切な日本国民自身による戦争責任検証が不可欠だと書いている。若い人たちには必読の書と言えよう。あまりのひどさにため息ばかり出た。座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月24日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.36
105.53
105.21
105.41
ユーロ
1.1660
1.1687
1.1627
1.1668
ユーロ円
122.85
123.16
122.59
122.99
ポンド
1.2727
1.2780
1.2692
1.2745
スイス
0.9239
0.9280
0.9217
0.9268
オージー
0.7073
0.7081
0.7016
0.7046
ユーロポンド
0.9162
0.9180
0.9113
0.9155
キウイ
0.6549
0.6561
0.6512
0.6547
ポンド円
134.09
134.67
133.61
134.35
キウイ円
69.00
69.15
68.63
69.01
スイス円
114.04
114.38
113.65
113.74
オージー円
74.52
74.65
73.98
74.27
 人民元
6.8250
6.8460
6.8138
6.8270
カナダ
1.3385
1.3418
1.3327
1.3362
カナダ円
78.71
79.08
78.48
78.89
1863.4
1877.0
1848.8
1867.8

NYは連日のドル円買い。レンジに押し込めたいのだろうかね。ユーロは1.16台に沈んだもののロングの見切り売り程度しか感じさせない。ポンドは相変わらず仕手株みたいな動きをしているが、今日は100ポイント動いていない。オージーは本格的な調整入りのようだ。日本株は落ちなかった。死亡者20万人の国と一緒にされてもね。(9月23日夜)

オリンピックやるんだって?すっかり熱が冷めてしまった。モスクワ五輪で泣いた選手たちが多いから、今回はやらせてあげたいけどね。チケットどっちみち当たらないし、自転車レースを見に行くくらいかな。近所を走っていくからね。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。


9月23日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.95
105.50
104.89
105.36
ユーロ
1.1708
1.1719
1.1652
1.1660
ユーロ円
122.88
123.19
122.58
122.85
ポンド
1.2737
1.2776
1.2676
1.2727
スイス
0.9198
0.9243
0.9190
0.9239
オージー
0.7170
0.7177
0.7069
0.7073
ユーロポンド
0.9192
0.9217
0.9137
0.9162
キウイ
0.6635
0.6647
0.6536
0.6549
ポンド円
133.67
134.62
133.15
134.09
キウイ円
69.63
69.89
68.91
69.00
スイス円
114.10
114.26
113.92
114.04
オージー円
75.25
75.39
74.50
74.52
 人民元
6.7840
6.8284
6.7813
6.8250
カナダ
1.3301
1.3385
1.3295
1.3385
カナダ円
78.90
79.09
78.67
78.71
1900.0
1905.2
1855.9
1863.4

株式が小反発しているので、昨日ほど活況ではない。最近、中央銀行たちがやたらと利下げや追加緩和や為替を持ち出すようになってきた。今の状況でインフレになるわけでもなし、全てコロナなのだから、いろいろ言っても意味ない。私たちはこんなに考えてんだぞ、第二次感染は困るんだぞ、というジェスチャーなのかもね。もう切りのない話だ。(9月22日夜)

半沢直樹で、政治家や大銀行や金融庁たちが描かれているけど、ああいう感じだなあと思わせるのだから、なかなかあのドラマもたいしたもんだね。よく見ていると、時代劇の勧善懲悪物と似ているなあ、と思わせる。堺雅人は他の役できなくなるのではないかね。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月22日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.64
105.08
104.41
104.95
ユーロ
1.1772
1.1774
1.1692
1.1708
ユーロ円
123.18
123.28
122.66
122.88
ポンド
1.2817
1.2867
1.2711
1.2737
スイス
0.9145
0.9208
0.9137
0.9198
オージー
0.7224
0.7235
0.7155
0.7170
ユーロポンド
0.9185
0.9220
0.9144
0.9192
キウイ
0.6668
0.6688
0.6622
0.6635
ポンド円
134.12
134.39
133.05
133.67
キウイ円
69.77
70.10
69.48
69.63
スイス円
114.42
114.47
114.04
114.10
オージー円
75.59
75.77
75.12
75.25
 人民元
6.7930
6.8007
6.7727
6.7840
カナダ
1.3305
1.3346
1.3284
1.3301
カナダ円
78.65
78.95
78.37
78.90
1912.7
1920.0
1894.7
1900.0

欧州、ロンドンが来てから相場は一変した。銀行株の下げが流れを決めた感じで株価も波乱。銀行株が売られるのはあまり宜しくない。豪中もさらに争いが深化していて、いろいろキナ臭くなってきた。多少下げただけでも大騒ぎする日本筋はどうすんのかね?面倒くさい人たちだ。ポンドに引っ張られる感じでユーロもジリ貧となっている。(9月21日夜中)

検証戦争責任上巻」読売新聞。中公文庫。15年前に読売新聞で1年にわたって掲載されたもの。渡辺会長の指示を受けて、戦争責任検証委員会が設置された。当時のメディアの事もきちんと追跡している。言論弾圧は言い逃れとか。けっこう、冷静に丁寧に書かれている。若い人は読むとわかりやすいと思う。若くない人には復習になる感じかな。座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。


9月21日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.45
104.90
104.00
104.64
ユーロ
1.1840
1.1871
1.1732
1.1772
ユーロ円
123.65
123.94
122.52
123.18
ポンド
1.2915
1.2965
1.2776
1.2817
スイス
0.9105
0.9170
0.9088
0.9145
オージー
0.7295
0.7323
0.7200
0.7224
ユーロポンド
0.9165
0.9196
0.9147
0.9185
キウイ
0.6765
0.6777
0.6652
0.6668
ポンド円
134.90
135.35
133.54
134.12
キウイ円
70.65
70.80
69.56
69.77
スイス円
114.70
114.80
113.70
114.42
オージー円
76.20
76.39
75.27
75.59
 人民元
6.7700
6.8077
6.7533
6.7930
カナダ
1.3200
1.3320
1.3173
1.3305
カナダ円
79.10
79.27
78.53
78.65
1950.0
1955.5
1882.7
1912.7

ロンドン主導の円相場は強い。NYはあまりあてにならない。ドル円見てて思うけど、よく日本勢はドルにのめり込んでいるなあって。アメリカの赤字を支える構図みたいなものだけど、今回の経常赤字みた?実際の社会でドルが使われる状態は、不変だと思う。流通しているドルの覇権は揺るがないが、それは別の次元の話。便利さと価値は別物。(9月18日夜中)

テニス。国枝が優勝したけど、いつも思い出すなあ。日本のメディアが欧州の強い選手にどうやったら、日本人は勝てるのか?どうして日本人はダメなのか、なんて質問した時、その高名な選手が、君は何言ってんだ?日本には国枝と言う素晴らしい選手がいるじゃないか、てね。いろいろなことを教示してくれる言葉だね。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月18日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.74
104.87
104.27
104.57
ユーロ
1.1848
1.1870
1.1826
1.1841
ユーロ円
124.10
124.31
123.45
123.82
ポンド
1.2973
1.2999
1.2914
1.2917
スイス
0.9085
0.9115
0.9075
0.9113
オージー
0.7311
0.7333
0.7283
0.7292
ユーロポンド
0.9133
0.9178
0.9115
0.9167
キウイ
0.6755
0.6797
0.6747
0.6760
ポンド円
135.88
136.16
134.96
135.07
キウイ円
70.75
71.20
70.52
70.69
スイス円
115.29
115.47
114.55
114.75
オージー円
76.58
76.85
75.99
76.25
 人民元
6.7540
6.7792
6.7452
6.7790
カナダ
1.3166
1.3209
1.3137
1.3206
カナダ円
79.55
79.77
79.06
79.18
1944.3
1960.0
1944.2
1950.0

ドル円の104円台は因縁価格帯。恐る恐るノックしながら、1歩ずつ階段を降りている感じ。落ちるたびに4者会議なるものをやるのかね?余計にしこってくると思うけどね。ポンドは相変わらず落ち着かない動き。BOEって何もしないイメージだったが、やはり。コメントはよく出すけど。ユーロは、1.17台を売ると殺され、1.19台を買うと殺される展開だね。金が冴えない。話題にものぼらなくなった。げんきんなもんだ。(9月17日夜)

慈雨」柚月裕子著。集英社。お得意の刑事もの。相変わらず出だしはダラダラ。途中から俄然熱気を帯びてくる。最後は余韻の残る型。座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。


9月17日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.94
105.18
104.53
104.74
ユーロ
1.1816
1.1853
1.1737
1.1848
ユーロ円
124.00
124.13
123.33
124.10
ポンド
1.2967
1.2998
1.2866
1.2973
スイス
0.9095
0.9139
0.9081
0.9085
オージー
0.7305
0.7315
0.7254
0.7311
ユーロポンド
0.9112
0.9169
0.9083
0.9133
キウイ
0.6732
0.6758
0.6675
0.6755
ポンド円
136.08
136.23
134.58
135.88
キウイ円
70.65
70.77
70.04
70.75
スイス円
115.38
115.40
114.78
115.29
オージー円
76.66
76.79
76.11
76.58
 人民元
6.7455
6.7825
6.7440
6.7540
カナダ
1.3179
1.3247
1.3150
1.3166
カナダ円
79.63
79.72
79.07
79.55
1959.5
1960.8
1933.1
1944.3

104円台入り。さして値幅出てないし、さほど活発でもない。やっと他の通貨のドル安に仲間入りした程度。それでもまた騒ぎそうだ。人民元の強さが際立つ。当然と言えば、当然なのだが。ユーロがもたついている。(9月16日夜)

最後の証人」柚月裕子著。角川。いつも通りに最初はさして面白くなさそう。途中から俄然面白くなり、最後はドンデン返しで、唸ると言う展開。検事佐方が弁護士佐方に転身した後の物語。座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月16日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.44
105.44
104.80
104.94
ユーロ
1.1846
1.1883
1.1788
1.1816
ユーロ円
124.90
125.02
123.85
124.00
ポンド
1.2889
1.3008
1.2876
1.2967
スイス
0.9081
0.9110
0.9056
0.9095
オージー
0.7302
0.7345
0.7279
0.7305
ユーロポンド
0.9191
0.9206
0.9095
0.9112
キウイ
0.6713
0.6758
0.6703
0.6732
ポンド円
135.90
136.47
135.56
136.08
キウイ円
70.78
71.01
70.50
70.65
スイス円
116.11
116.18
115.29
115.38
オージー円
76.99
77.18
76.45
76.66
 人民元
6.7800
6.7859
6.7426
6.7455
カナダ
1.3186
1.3200
1.3127
1.3179
カナダ円
79.96
79.99
79.52
79.63
1954.3
1973.5
1950.0
1959.5

ドル円、休養十分で出直り。こいつだけ働いていなかったからね。もう十分すぎるくらい買ったでしょ。ユーロの1.19台は難攻不落になったのかね。日柄調整が必要なのかもね。今日は一番弱くて、ポンドの方が強い。金がモタモタしている。(9月15日夜中)

午後、チンタラとFM聴いていたら、松尾和子シリーズで実になつかしくて参ったね。彼女とフランク永井、マヒナスターズが有名だけど、私が小学校の頃に一気に出てきたんだね。当時、ガキだったから有楽町なんてどこにあるのか知らなかったけど、街中でよく流れていた。その後、長い事、歌謡界に君臨していたね。2人とも後半生は悲しい結末となったのが残念。ネットで歌を検索したら、以下があった。若い人たちも感動するのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=RelLjdsfEyo

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月15日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.73
105.81
105.30
105.44
ユーロ
1.1864
1.1900
1.1839
1.1846
ユーロ円
125.44
125.77
124.76
124.90
ポンド
1.2846
1.2927
1.2816
1.2889
スイス
0.9084
0.9088
0.9053
0.9081
オージー
0.7289
0.7342
0.7268
0.7302
ユーロポンド
0.9236
0.9258
0.9184
0.9191
キウイ
0.6701
0.6736
0.6684
0.6713
ポンド円
135.82
136.44
135.42
135.90
キウイ円
70.85
71.22
70.64
70.78
スイス円
116.39
116.77
116.00
116.11
オージー円
77.07
77.51
76.79
76.99
 人民元
6.8085
6.8103
6.7663
6.7800
カナダ
1.3175
1.3203
1.3135
1.3186
カナダ円
80.25
80.44
79.90
79.96
1956.5
1972.1
1948.5
1954.3

ユーロ復活気配。ドル円、ようやく動く?ポンドの回復は、あまりあてにならない。豪ドルは珍しく精彩を欠いている。金がユーロに追随。ただ、相場全般に活気は戻ってきていない。(9月14日夜)

津波の霊たち:3.11、死と生の物語。リチャード・ロイド・バリー著。早川書房。海外で高評価を受けた作品。著者は在日歴長いイギリスのジャーナリスト。翻訳のせいもあるが、慣れるのに時間がかかった。出てくる人名は覚えないとならない。ページを変えて何度か出てくるので、あれ?誰だっけ?となりやすい。これが唯一の欠点かな。必読の書と言える。最後の偉い坊さんの話の箇所は食い入るように読んだ。圧巻。イギリス人から眺めた違った視点が、新鮮だ。もちろん、座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月14日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.10
106.17
105.55
105.73
ユーロ
1.1840
1.1888
1.1832
1.1864
ユーロ円
125.60
125.90
125.30
125.44
ポンド
1.2790
1.2918
1.2780
1.2846
スイス
0.9090
0.9098
0.9059
0.9084
オージー
0.7280
0.7303
0.7265
0.7289
ユーロポンド
0.9255
0.9262
0.9201
0.9236
キウイ
0.6665
0.6717
0.6664
0.6701
ポンド円
135.70
136.59
135.62
135.82
キウイ円
70.70
71.08
70.70
70.85
スイス円
116.70
116.92
116.33
116.39
オージー円
77.25
77.35
76.96
77.07
 人民元
6.8300
6.8360
6.8055
6.8085
カナダ
1.3190
1.3196
1.3154
1.3175
カナダ円
80.45
80.65
80.12
80.25
1940.0
1962.6
1937.6
1956.5

今日のNYは、おとなしい。前日のユーロとポンドの投げで傷んだようだ。株式は上げているが低調の様子。原油も金もおとなしい。ポンド旋風も今日は神経質に往来しているだけ。(9月11日夜中)

先日聞いた話だけど、イギリスの92%が私有地なんだって?昔、国王とか女王とか、そういう人たちから与えられたものだそうだ。だから、イギリス人は、我々のように好き勝手にあちこちに行けないそうだ。きれいな草原だと思っても入ってはいけないらしい。つまり、イギリス人は自由に自然を満喫できないのだそうだ。いろんな国があるね。日本は戦争、地震、自然災害などが理由で、新しくいろいろ作れたけどね。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月11日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.13
106.26
106.06
106.17
ユーロ
1.1815
1.1874
1.1814
1.1845
ユーロ円
125.39
126.12
125.37
125.76
ポンド
1.2810
1.2866
1.2763
1.2796
スイス
0.9106
0.9106
0.9081
0.9089
オージー
0.7258
0.7306
0.7254
0.7284
ユーロポンド
0.9223
0.9291
0.9212
0.9257
キウイ
0.6651
0.6695
0.6641
0.6667
ポンド円
135.95
136.60
135.58
135.86
キウイ円
70.59
71.10
70.52
70.78
スイス円
116.55
116.99
116.54
116.81
オージー円
77.03
77.59
76.99
77.33
 人民元
6.8450
6.8450
6.8320
6.8320
カナダ
1.3193
1.3208
1.3151
1.3177
カナダ円
80.44
80.77
80.36
80.57
1946.2
1954.7
1937.2
1940.0

本当にユーロについて話し合ったんだね。驚いたな。私は長年抱いてきたECBに対する考え方を変えないとならない。この程度のユーロ高でピリピリしているのは、それだけ今後のコロナに対する戦いに足を引っ張るものがあるのが嫌なのだろう。今晩は疑心暗鬼のユーロ高になっているが、長めに見ると、日本やスイスと違って、よほどのことがない限り、介入しないので、上値を試す展開が継続されるだろうね。(9月10日夜中)

最近目立つチラシ広告。植木屋。庭の事はお任せとか、山水研究所とか、お庭の仕事なら何でもお任せ。1本だけでも大丈夫です。出張買い取り専門店。出張買取。財産整理、生前、遺品整理。金相場最高値20年前の7倍以上。全国500店舗。住宅、マンション等は相変わらずだが、まさに世相を表していると思うね。読売のチラシは膨大な数なんだけど日経には通常あまり入っていない。それでもこれらは目立つもんね。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月10日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.18
106.30
105.99
106.13
ユーロ
1.1803
1.1917
1.1800
1.1815
ユーロ円
125.32
126.46
125.30
125.39
ポンド
1.2999
1.3035
1.2773
1.2810
スイス
0.9124
0.9130
0.9049
0.9106
オージー
0.7283
0.7325
0.7248
0.7258
ユーロポンド
0.9080
0.9270
0.9075
0.9223
キウイ
0.6684
0.6708
0.6639
0.6651
ポンド円
138.02
138.36
135.58
135.95
キウイ円
70.97
71.17
70.47
70.59
スイス円
116.37
117.31
116.29
116.55
オージー円
77.33
77.74
76.93
77.03
 人民元
6.8320
6.8451
6.8253
6.8450
カナダ
1.3146
1.3201
1.3119
1.3193
カナダ円
80.77
80.89
80.38
80.44
1946.5
1966.5
1941.5
1946.2

ポンドが激しい売買交叉となっているが、今日はまださほどの値幅を出していない。明日のECBを控えている中、いろいろコメントが流れて、ユーロは途中から活発な商い。苦笑してしまうのがドル円。106.25なんて最近何度も見ている値段だが、元に戻るかなあ。結局、市場の焦点は円全面安って感じで、なるほど、これでは、急速に伸びている人民元に順列をひっくり返されるのも時間の問題かも。日銀・財務省も円の地位が落ちるのを望んでいるようだし。(9月9日夜中)

居眠り磐音」第25巻。白桐ノ夢。佐伯泰英著。文春。兵法目録。十悪。我慢、過信、貪欲、怒り、恐れ、危ぶみ、疑い、迷い、侮り、慢心。なるほど、相場にも言えるね。ラジオで言ってたな。日本人ほど、道をつける民族はいないみたい事。となると、相場道かね?相変わらず、面白く、座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。


9月9日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.03
106.27
105.79
106.18
ユーロ
1.1774
1.1834
1.1753
1.1803
ユーロ円
124.84
125.64
124.43
125.32
ポンド
1.2981
1.3022
1.2885
1.2999
スイス
0.9179
0.9190
0.9121
0.9124
オージー
0.7214
0.7287
0.7192
0.7283
ユーロポンド
0.9070
0.9130
0.9065
0.9080
キウイ
0.6618
0.6687
0.6601
0.6684
ポンド円
137.64
138.36
136.74
138.02
キウイ円
70.17
71.02
69.87
70.97
スイス円
115.51
116.44
115.16
116.37
オージー円
76.49
77.43
76.12
77.33
 人民元
6.8530
6.8608
6.8305
6.8320
カナダ
1.3239
1.3259
1.3146
1.3146
カナダ円
80.09
80.80
79.82
80.77
1931.7
1950.8
1920.2
1946.5

ポンドが暴れて、市場全般に活気が戻った。昼間、ドル円が10銭しか動かないので、固定相場に戻ったのかと心配になった。原油、株式はゴチャゴチャと波乱局面入り。(9月8日夜中)

凶犬の眼」柚月裕子著。角川。刑事とやくざの物語第二弾。著者が女性と言うのは、今でも驚く。第一弾の1割引きの面白さというところ。相変わらず良いテンポで話は進む。彼女の著作を全て読んでみようかと思っている。期待を裏切らない。座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月8日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.28
106.38
105.87
106.03
ユーロ
1.1813
1.1827
1.1766
1.1774
ユーロ円
125.55
125.65
124.70
124.84
ポンド
1.3166
1.3173
1.2980
1.2981
スイス
0.9160
0.9200
0.9157
0.9179
オージー
0.7277
0.7309
0.7211
0.7214
ユーロポンド
0.8972
0.9071
0.8965
0.9070
キウイ
0.6692
0.6706
0.6612
0.6618
ポンド円
139.93
140.03
137.62
137.64
キウイ円
71.12
71.25
70.11
70.17
スイス円
116.03
116.03
115.28
115.51
オージー円
77.34
77.64
76.46
76.49
 人民元
6.8330
6.8559
6.8283
6.8530
カナダ
1.3098
1.3239
1.3088
1.3239
カナダ円
81.14
81.20
80.09
80.09
1928.5
1940.8
1906.7
1931.7

NYが休みと言う事もあり、相場は精彩を欠いている。ポンドが本日独歩安になっている。1.30が岩盤なので守れるかどうかというところ。ちょっと今まで強すぎたからね。金がチンタラしている。最近興味が薄れている。長期的ターゲット2000に到達してしまった事もあるけど、メディアも含めて、大騒ぎになったのでしらけてしまった。金貨を買いたくても店頭にないなんてこともあったがそれも興味がなくなった理由。もっと沈静化したら、再び目を向けたい。(9月7日夜)

夏目漱石先生の追憶」寺田寅彦著。青空文庫POD。青空文庫というのがネットにあって、それはボランティアでやっているようだ。それを小冊子にしたものだが、たったの15ページで400円なので非常に驚いたのだが、どうも、青空文庫なるところに寄付されるようだ。私は、寺田寅彦をとても尊敬しているのだ。それにしても、夏目漱石門下というのは、すごいね。キラ星のごとく人がそろっている。あの内田百閧烽サうだし。なんだか、とても漱石が慕われていた様子がわかって、すぐれた先生だったんだね。座布団5枚。ネットで読んでも構わない。私は本棚に置きたかっただけ。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。


9月7日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.25
106.39
106.14
106.28
ユーロ
1.1840
1.1849
1.1812
1.1813
ユーロ円
125.80
125.94
125.52
125.55
ポンド
1.3260
1.3262
1.3141
1.3166
スイス
0.9140
0.9170
0.9121
0.9160
オージー
0.7285
0.7298
0.7271
0.7277
ユーロポンド
0.8930
0.8994
0.8929
0.8972
キウイ
0.6720
0.6722
0.6691
0.6692
ポンド円
140.90
141.00
139.61
139.93
キウイ円
71.40
71.45
71.09
71.12
スイス円
116.25
116.48
115.91
116.03
オージー円
77.40
77.60
77.24
77.34
 人民元
6.8360
6.8399
6.8280
6.8330
カナダ
1.3055
1.3116
1.3053
1.3098
カナダ円
81.40
81.40
80.98
81.14
1934.0
1941.4
1924.7
1928.5

雇用統計。人数は想定内だったが、失業率が急低下。トランプが事前に誇らしげに言わなかったから、たいしたことないだろうと思っていた。選挙で忙しかった?ドル円は、株が暴落しようが失業率が良かろうが、音無し伊右衛門って感じ。全般ドル高だが、鈍足。現状、ナスダックは、続落で精彩を欠いている。散々上がったのだから、特に違和感なし。(9月4日夜)

どでかい台風がやってくるので騒がしい。子供のころの伊勢湾台風はよく覚えている。母が古着を被災地に送るのに箱に入れていた姿は今でも思い出せる。当時、日本中からあの地域に物資が寄付されていた。昔は、台風が来ると騒いでいたものだが、今は別に来なくてもいいよ、って感じ。しかし、よくまあ、グァム島辺りからやってくるよね。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月4日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.19
106.50
106.06
106.24
ユーロ
1.1852
1.1865
1.1781
1.1838
ユーロ円
125.86
125.99
125.31
125.77
ポンド
1.3281
1.3319
1.3176
1.3281
スイス
0.9094
0.9162
0.9092
0.9135
オージー
0.7273
0.7298
0.7222
0.7282
ユーロポンド
0.8924
0.8952
0.8900
0.8913
キウイ
0.6712
0.6735
0.6668
0.6720
ポンド円
141.03
141.44
140.12
141.10
キウイ円
71.27
71.52
70.89
71.39
スイス円
116.77
116.78
116.07
116.30
オージー円
77.23
77.53
76.78
77.36
 人民元
6.8470
6.8497
6.8351
6.8360
カナダ
1.3126
1.3140
1.3044
1.3064
カナダ円
80.90
81.41
80.72
81.32
1930.5
1947.6
1916.4
1933.7

ECBがユーロ高に文句を言っているということで売られたが、本当なのかね?1.20でブツブツ言うなら、私はECBの見方を変えないとならない。過去、この程度の動きでガタガタ言ったことはないし、通貨高=国力とみるドイツが劣勢なのかね?ユーロが高くなっているのは対ドルだろうが、1.50でも特段問題はなかったし、ユーロ円もかつては160円とかだったし、ユーロポンドが売られているイギリスがブツブツ言うならば理解できるが、また、弱いユーロスイスでスイスが文句言っているのも理解できるが、さして強くもないユーロがそんなに問題になるかねえ。だいたい、どの国の連中が言っているのか想像はつくけど。(9月3日夜)

居眠り磐音・朧夜ノ桜」第24巻。佐伯泰英著。文春。江戸地図が出ているのだが、これを見ると、いかに江戸城ー皇居から東側ばかり発展していたかよくわかる。西側はさっぱりである。関東大震災後に人口の大移動が始まり、西が大いに発展するのだが。隅田川沿いだね。だから時代小説は、ほとんどこの界隈。面白かった。おこんが皆がため息つくくらいの美人で、今小町と呼ばれる。会ってみたいものだ。座布団5枚。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。


9月3日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.18
106.55
106.01
106.19
ユーロ
1.1854
1.1865
1.1789
1.1852
ユーロ円
125.87
126.02
125.29
125.86
ポンド
1.3352
1.3358
1.3243
1.3281
スイス
0.9107
0.9142
0.9083
0.9094
オージー
0.7337
0.7338
0.7265
0.7273
ユーロポンド
0.8878
0.8934
0.8866
0.8924
キウイ
0.6772
0.6772
0.6694
0.6712
ポンド円
141.77
141.87
140.48
141.03
キウイ円
71.91
71.95
71.01
71.27
スイス円
116.59
117.00
116.26
116.77
オージー円
77.90
77.94
77.07
77.23
 人民元
6.8330
6.8494
6.8243
6.8470
カナダ
1.3048
1.3161
1.3041
1.3126
カナダ円
81.38
81.45
80.59
80.90
1943.0
1951.1
1922.1
1930.5

この日のユーロは、前日のNYの見切り売りに続いて、欧州も売り。1.18台と定位置に舞い戻り、前日の1.20の活況局面が嘘のようになった。ポンドはまだしっかりしている様子。オージーはジリ貧だが、NZはしっかりと混合型。金は、今週連日おとなしい値動き。ドル円の膠着は5週間にわたる。(9月2日夜)

サッカーくじ。たまに当たったりするものだから、ずっと自動でやっていた。当たらなくなるとなんだか消費税を毎週徴収されている気分になったのでやめた。宝くじがネットで買えるというので、やろうと思ったら、ビザやマスターの引き落としはできないのだと。信じられん。みずほの問題かね?当たる確率は最低らしいが、そんなことはわかってるって。当たった時の気分のお代金ってところかな。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。


9月2日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.96
106.30
105.86
106.18
ユーロ
1.1912
1.1929
1.1822
1.1854
ユーロ円
126.22
126.31
125.56
125.87
ポンド
1.3384
1.3402
1.3284
1.3352
スイス
0.9093
0.9137
0.9090
0.9107
オージー
0.7372
0.7382
0.7302
0.7337
ユーロポンド
0.8900
0.8908
0.8875
0.8878
キウイ
0.6758
0.6788
0.6742
0.6772
ポンド円
141.82
141.97
141.02
141.77
キウイ円
71.61
71.98
71.57
71.91
スイス円
116.53
116.68
116.12
116.59
オージー円
78.11
78.18
77.54
77.90
 人民元
6.8370
6.8384
6.8226
6.8330
カナダ
1.3067
1.3096
1.3038
1.3048
カナダ円
81.09
81.45
81.03
81.38
1970.5
1973.2
1932.7
1943.0

ユーロが神経質ながら、1.20突破した。だが、値を飛ばさないので、とても天井とは言えない。ギクシャクと揉み合いを続けながら、上値慕いか?今日はオージーが元気ない。ポンドは、香港人が英不動産を買いまくったりしているからなのかなあ、なんてボンヤリ考えている。ドル円は、寝たきり通貨になってしまったようで、介護施設入りになるのかも。やりたくてもこれでは、ほとんど手を出せないでいる。非常に効率が悪い。ドル円を買うぐらいならユーロ円を買った方がいいと言ってきたのだが、これは、落ちてもまた買えばいいって感じかな。(9月1日夜)

菅首相になるわけ?彼は私より1歳上だよ。もう、50代の連中にやらせたらどうかね?なんか家老が殿様になる感じだけど、ちょっとなあ。党員たちが、自分たちのボスを選ぶ投票ができないなんてねえ。党員たちが選ぶのでは石破になりそうだから、避けたのかね。半沢通りに政界は闇の世界で昔から何も変わってないね。ま、頑張ってちょ、政治家諸君。

(会員向け)

4月4日延期:中国の現在と今後の展望。

9月1日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.90
106.15
105.60
105.96
ユーロ
1.1937
1.2011
1.1902
1.1912
ユーロ円
126.41
127.08
126.14
126.22
ポンド
1.3366
1.3482
1.3357
1.3384
スイス
0.9038
0.9101
0.8999
0.9093
オージー
0.7376
0.7414
0.7360
0.7372
ユーロポンド
0.8931
0.8946
0.8889
0.8900
キウイ
0.6733
0.6778
0.6730
0.6758
ポンド円
141.55
142.72
141.34
141.82
キウイ円
71.30
71.85
71.25
71.61
スイス円
117.17
117.50
116.48
116.53
オージー円
78.11
78.36
78.01
78.11
 人民元
6.8480
6.8502
6.8135
6.8370
カナダ
1.3048
1.3087
1.2995
1.3067
カナダ円
81.16
81.46
80.99
81.09
1967.7
1992.3
1963.2
1970.5