メイン

過去のコメント集  2020年2月

株価の崩落が止まらない。今でも思い出すのが、コロナ蔓延の中国に、ロス商務長官が、これでアメリカの雇用は増えると述べた事。中国が、こっちがひどい事になっているのに最低だ、と怒っていたのを思い出す。そのくらいアメリカはこのコロナ感染をなめていたんだよ。だから、当時狂ったかのように買い漁っていた米国株が暴落するのも当然と言えば当然なのかも知れない。昨日、ユーロが9月13日以来、120日ぶりに活況相場を出した。今後も動くようになりそうだ。ドル円相場は、あの112円が下げを増幅させた原因。しかし、ユーロ円を121円台まで買うかなあ。吊し上げられて不愉快だったが、118円に戻ってきて当然だと思う。振り子幅の問題かな。(2月28日夜)

猫ブームがすごいので、つぶれそうだった街の本屋さんが、全部猫関係の本と写真集の店にしたら、盛り返して、繁盛しているらしい。ちょっとしたアイデアなんだろうね。

(会員向け)
4月4日講習会:中国の現在と今後の展望。
5月講習会:為替展望。

2月28日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.58
109.68
107.51
108.05
ユーロ
1.1000
1.1053
1.0951
1.1028
ユーロ円
120.54
120.65
118.38
119.16
ポンド
1.2885
1.2920
1.2726
1.2815
スイス
0.9676
0.9695
0.9610
0.9655
オージー
0.6570
0.6585
0.6435
0.6508
ユーロポンド
0.8537
0.8641
0.8523
0.8606
キウイ
0.6307
0.6318
0.6191
0.6248
ポンド円
141.19
141.42
137.53
138.47
キウイ円
69.11
69.30
66.76
67.51
スイス円
113.25
113.26
111.33
111.91
オージー円
71.99
72.21
69.38
70.32
 人民元
7.0100
7.0206
6.9780
6.9780
カナダ
1.3394
1.3465
1.3378
1.3395
カナダ円
81.81
81.98
80.15
80.66
1644.5
1649.4
1563.1
1586.2

日銀がモタモタしているうちに、米連銀の方が先手を打ちそうで、弱ったもんだ。ドル全面安になっている。米経済への影響が気になる。アメリカが一番コロナの事をなめていたしね。また、米経済が最後の牙城だから、本丸炎上となれば、世界的に暗くなることは避けられない。そういえば、大量買いしてきたGPIFは、どうすんのかね?ま、蔵にはいくらでもマネーあるんだろうけど。(2月27日夜)

サイバー攻撃で大企業ですら、やられるのに、うちみたいのなんかいちころだろうね。と、言っても盗むもの何もないから気にすることもないか。昔、パソコンが壊れて大変だった時期があり、それ以来、あまり近代技術を過信していない。だから、当時から絶対に文書に残している。だが、今度は問題もあるわけ。文書入れているケースがすごい数になってきてしまったのだよ。最善の策がメールを使わないでチャットでやれだって。なんだかなあ。

(会員向け)4月4日講習会:中国の現在と今後の展望。

2月27日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.39
110.46
109.57
109.58
ユーロ
1.0882
1.1006
1.0879
1.1000
ユーロ円
120.14
121.04
119.95
120.54
ポンド
1.2898
1.2946
1.2860
1.2885
スイス
0.9769
0.9771
0.9675
0.9676
オージー
0.6543
0.6592
0.6543
0.6570
ユーロポンド
0.8435
0.8543
0.8430
0.8537
キウイ
0.6289
0.6334
0.6284
0.6307
ポンド円
142.42
142.55
141.19
141.19
キウイ円
69.44
69.74
69.11
69.11
スイス円
113.03
113.56
112.96
113.25
オージー円
72.25
72.59
71.99
71.99
 人民元
7.0220
7.0301
6.9981
7.0100
カナダ
1.3335
1.3394
1.3317
1.3394
カナダ円
82.80
82.84
81.81
81.81
1640.8
1660.3
1635.4
1644.5

109.85から112.23までぶち上げた相場が1週間たって、元の109.89に戻るなど信じがたい。しかも、我々が寝ている時が多い。株とコロナの話ばかりで、辟易。高齢になると、投資から手を引く人が増えてくる。そして、引退もあるが、趣味とかに手を出し始める。別に構わないが、ぼけたくなかったら、投資活動は継続するべきだと思うね。絶対に頭脳に刺激になるからね。とか言って、私がぼけたら、笑われそうだから気をつけないといかん。(2月26日夜)

映画の半地下を見に行きたいのだけど、マスクだ、集団になるな、とかいろいろうるさいので、行ってはいけない雰囲気で参るなあ。電車は空いていて結構結構だけど。

(会員向け)4月4日講習会:中国の現在と今後の展望。

2月26日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.20
110.70
110.13
110.42
ユーロ
1.0881
1.0909
1.0855
1.0880
ユーロ円
119.91
120.59
119.75
120.14
ポンド
1.3003
1.3008
1.2897
1.2898
スイス
0.9762
0.9779
0.9729
0.9769
オージー
0.6601
0.6607
0.6543
0.6543
ユーロポンド
0.8368
0.8442
0.8356
0.8435
キウイ
0.6321
0.6321
0.6288
0.6289
ポンド円
143.29
143.72
142.25
142.42
キウイ円
69.68
69.86
69.38
69.44
スイス円
112.89
113.52
112.84
113.03
オージー円
72.74
73.01
72.22
72.25
 人民元
7.0270
7.0374
7.0197
7.0220
カナダ
1.3280
1.3335
1.3272
1.3335
カナダ円
82.98
83.40
82.69
82.80
1635.0
1654.9
1625.1
1640.8

今の円安は、トヨタの儲けが増えたなんて昔みたいな事を言っている人たちもいるが、弱くなっている個人消費にはさらに悪影響。しかし、コロナで忙しいのかもしれないが、この先の経済状態を考えると、政府も日銀もいまだに立ち上がらない事に驚き。数字でしか物事を判断できないのだろうか。今頃、鳩首会議やっているなんて考えられない。今後は、最後の牙城であるアメリカの今後が全てを握っていると言える。感染者が増えなくなったとか、死者が減りつつあるとかいうのは、些細な事で、経済活動への影響は今後さらに深化する。(2月25日夜)

WHO.なんかものわらいだよね。もはや、ここが何を声明出しても誰も気にしない。WHOに詳しい友人がいるのだけど、選挙でも金まみれらしいね。

(会員向け)4月4日講習会:中国の現在と今後の展望。

2月25日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.72
111.04
109.89
110.20
ユーロ
1.0853
1.0890
1.0830
1.0881
ユーロ円
120.16
120.53
119.41
119.91
ポンド
1.2930
1.3018
1.2915
1.3003
スイス
0.9790
0.9805
0.9751
0.9762
オージー
0.6605
0.6622
0.6586
0.6601
ユーロポンド
0.8394
0.8401
0.8339
0.8368
キウイ
0.6341
0.6358
0.6311
0.6323
ポンド円
143.16
143.65
142.97
143.29
キウイ円
70.21
70.53
69.55
69.68
スイス円
113.09
113.36
112.69
112.89
オージー円
73.13
73.50
72.53
72.74
 人民元
7.0360
7.0362
7.0131
7.0270
カナダ
1.3292
1.3306
1.3267
1.3280
カナダ円
83.30
83.57
82.78
82.98
1658.8
1660.7
1625.4
1635.0

トランプ不在中に株価暴落。いつも通りに、FEDの責任にするのだろう。ま、凧揚げ大会だったから、下げても不自然ではないけどね。問題はこの後だね。コロナが終われば、また暴騰するのだろうし。ドルは全面安に転じている。と言ってもパニック的な売りでもないようだ。金は暴騰していたものの、株価変調でおとなしくなっている。皆の目が株式と債券市場に向かっているようだ。(2月24日夜中)

居眠り磐音」第7巻。狐日の杜。今回は、王子の稲荷大明神。そういえば、王子を散策した時、瀬戸物屋の前にお稲荷さんがあったね。江戸時代、そんなに有名だったとは知らなかった。王子は例の都電の駅があるので、都電散策の時に寄った。座布団はいつも通り。

(会員向け)4月4日講習会:中国の現在と今後の展望。

2月24日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.50
111.68
110.33
110.72
ユーロ
1.0830
1.0872
1.0805
1.0853
ユーロ円
120.75
121.06
119.91
120.16
ポンド
1.2950
1.2955
1.2887
1.2930
スイス
0.9785
0.9815
0.9765
0.9790
オージー
0.6605
0.6619
0.6585
0.6605
ユーロポンド
0.8360
0.8407
0.8344
0.8394
キウイ
0.6330
0.6355
0.6304
0.6341
ポンド円
144.40
144.63
142.64
143.16
キウイ円
70.55
70.67
70.07
70.21
スイス円
114.00
114.07
112.87
113.09
オージー円
73.65
73.91
73.00
73.13
 人民元
7.0400
7.0561
7.0279
7.0360
カナダ
1.3235
1.3308
1.3240
1.3292
カナダ円
84.25
84.28
83.10
83.30
1658.0
1689.3
1651.0
1658.8

驚きのアメリカのPMIの低下。久しぶりに悪い結果を見た。そんなわけで、やっとユーロも最後の帳尻合わせ的な回復。オージーも回復し始めたが、結末は同じ。金が怒涛の勢いで上げている。1700ドルも近い。対円ではもっと驀進している。金は正直な鏡。(2月21日夜)

サラダ記念日」俵万智著。河手書房。1987年の作品がいまだに増版されている。280万部ととんでもないロングセラー。とても心に残る。2度読みしながら進んでいくと余計に良い。日を置いて再度読みたい。三十一文字に凝縮されているのが見事。座布団5枚で足りず。君の待つ新宿までを揺られおり小田急線は我が絹の道。「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

(会員向け)4月4日講習会:中国の現在と今後の展望。

2月21日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.09
112.19
111.47
111.55
ユーロ
1.0783
1.0863
1.0783
1.0848
ユーロ円
120.89
121.35
120.36
121.01
ポンド
1.2881
1.2980
1.2877
1.2958
スイス
0.9842
0.9845
0.9772
0.9782
オージー
0.6613
0.6638
0.6586
0.6627
ユーロポンド
0.8371
0.8384
0.8345
0.8372
キウイ
0.6332
0.6356
0.6303
0.6352
ポンド円
144.41
144.96
143.73
144.55
キウイ円
70.99
71.15
70.28
70.86
スイス円
113.91
114.28
113.45
114.04
オージー円
74.14
74.30
73.43
73.92
 人民元
7.0450
7.0571
7.0345
7.0350
カナダ
1.3260
1.3269
1.3202
1.3225
カナダ円
84.55
84.66
84.03
84.35
1619.6
1649.2
1619.0
1643.4

ドル円相場は、日銀追加緩和催促相場。あれ?おっさん、躊躇なくなんて言ってなかった?政府が能天気な回復と言う言葉ばかり使っているから、世間と違和感があるよね。ユーロは財政催促相場。ドル円には驚いた。毎日毎日25銭しか動かないから、油断していた。多分多数がそうだったのではないか?仕掛けた連中が強かった。ドル円は、急に小原庄助から、二宮金次郎になったから、まじめに見るようになった。(2月20日夜)

先日、冤罪の実話を見たけど、ひどいなあ。99%と聞くたびに、例の目隠しした女神の像を思い出す。子供の頃のテレビ番組逃亡者、デビットジャンセンの最初の画面がいつもあの女神だったんだよね。昔から、ゴーンは嫌いだったのだけど、今はなんだか心情はわかる。弁護人が取り調べに同席出来ないのは、日本だけらしいね。無罪を勝ち取る厳しさを知ってから、なるほど、過去いったいどのくらいの無実の罪があったのだろうかと思うね。

(会員向け)4月4日講習会:中国の現在と今後の展望。

2月20日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.32
112.22
111.11
112.11
ユーロ
1.0807
1.0821
1.0778
1.0783
ユーロ円
120.34
121.40
120.10
120.89
ポンド
1.2922
1.2928
1.2850
1.2881
スイス
0.9840
0.9849
0.9816
0.9842
オージー
0.6678
0.6695
0.6610
0.6613
ユーロポンド
0.8363
0.8416
0.8358
0.8371
キウイ
0.6386
0.6394
0.6325
0.6332
ポンド円
143.89
144.61
143.61
144.41
キウイ円
71.11
71.19
70.67
70.99
スイス円
113.16
114.24
113.04
113.91
オージー円
73.36
74.43
73.79
74.14
 人民元
7.0130
7.0547
7.0081
7.0450
カナダ
1.3220
1.3269
1.3212
1.3260
カナダ円
84.23
84.74
84.05
84.55
1611.6
1623.7
1604.0
1619.6

どうも我らが日本は暗い話が多い。そんなわけでもないだろうが、ドル円が動くかも的動きを見せている。どうも、株式も含めて、アメリカの一手勝ちの様相。ユーロはまだジリ貧。ユーロ円が回復しているが、そのうちいずれまたこけるのではないか。(2月19日夜)

2月19日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.87
111.59
109.85
111.35
ユーロ
1.0791
1.0812
1.0782
1.0807
ユーロ円
118.56
120.49
118.56
120.34
ポンド
1.2996
1.3023
1.2908
1.2922
スイス
0.9832
0.9845
0.9826
0.9840
オージー
0.6689
0.6707
0.6665
0.6678
ユーロポンド
0.8303
0.8368
0.8295
0.8363
キウイ
0.6385
0.6410
0.6371
0.6386
ポンド円
142.79
144.17
142.79
143.89
キウイ円
70.15
71.13
70.15
71.11
スイス円
111.75
113.36
111.74
113.16
オージー円
73.49
74.47
73.43
74.36
 人民元
7.0070
7.0171
6.9937
7.0130
カナダ
1.3260
1.3261
1.3215
1.3220
カナダ円
82.86
84.37
82.85
84.23
1601.4
1612.9
1599.7
1611.6

ユーロのズルフンドシが続いている。珍しい動きで、ひたすら、ダラダラと下げ続けている。こんな値段になっても112日間も活況相場がない。もう、5ヶ月近くになる。さすがに、そろそろ活発になると思われる。オージーは底打ちしていないので下値があまり見えない。ドル円のプー太郎は続いている。金が高値更新を狙う動き。(2月18日夜)

知の旅は終わらない」立花隆著。文春。そう、あのおばさん顔の立花氏。私は、宇宙からの帰還以来、彼を尊敬している。テレビのドキュメンタリーも見逃していない。田中角栄研究の頃にはあまり知らなかった。最初の方は、彼の生い立ちが出ていて、カミソリのような頭脳を持っている人だなあ、秀才だ、くらいしか感じず、普通に読んでいた。彼のすごいところは、若いころから海外に貧乏旅行も含めて、何度も行っている事、膨大な数の多種類の分野の本を読んできている事。「中核vs革マル」「日本共産党の研究」あたりから、俄然面白くなってきて、どんどんのめり込んでいった。彼は、新聞を全く信用していない。最後まで、面白さが止まらなかった。まさに知の巨人、鉄の意思を持つ人と言える。一歩も引かない強さを兼ね備えている。座布団5枚。特に若い人向けには10枚。私の言う若い人とは50歳までだね。

2月18日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.87
109.95
109.66
109.87
ユーロ
1.0835
1.0838
1.0786
1.0791
ユーロ円
119.04
119.07
118.47
118.56
ポンド
1.3003
1.3049
1.2971
1.2996
スイス
0.9809
0.9839
0.9797
0.9832
オージー
0.6713
0.6716
0.6674
0.6689
ユーロポンド
0.8333
0.8348
0.8282
0.8303
キウイ
0.6438
0.6441
0.6382
0.6385
ポンド円
142.86
143.23
142.32
142.79
キウイ円
70.73
70.76
70.10
70.15
スイス円
112.01
112.03
111.63
111.75
オージー円
73.76
73.79
73.19
73.49
 人民元
6.9850
7.0107
6.9857
7.0070
カナダ
1.3235
1.3278
1.3232
1.3260
カナダ円
83.01
83.04
82.66
82.86
1581.0
1605.0
1583.1
1601.4

仕掛け本尊のNYが不在なので、今晩は無風かもしれない。ひどい日本のGDPに驚いた。「今後も景気は緩やかな回復基調が続くという認識」首相は大丈夫か?徐々に政権末期の症状が出てきているのが気になるところだ。それでも支持率半分近いと言うのは、ひたすら理解できない事である。(2月17日夜)

コロナのせいで、東京も大阪もタクシー、レストランがガラガラだって?極端だね。

2月17日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.85
109.96
109.72
109.87
ユーロ
1.0825
1.0851
1.0822
1.0835
ユーロ円
118.90
119.19
118.90
119.04
ポンド
1.3035
1.3054
1.3000
1.3003
スイス
0.9815
0.9827
0.9808
0.9809
オージー
0.6720
0.6733
0.6712
0.6713
ユーロポンド
0.8305
0.8335
0.8304
0.8333
キウイ
0.6430
0.6447
0.6420
0.6438
ポンド円
143.20
143.37
142.85
142.86
キウイ円
70.65
70.81
70.54
70.73
スイス円
111.90
112.08
111.76
112.01
オージー円
73.80
73.95
73.70
73.76
 人民元
6.9900
6.9909
6.9739
6.9850
カナダ
1.3250
1.3250
1.3226
1.3235
カナダ円
82.90
83.11
82.82
83.01
1582.0
1583.7
1578.9
1581.0

ドル円は、今週、たったの57銭しか動いていない。残り、7時間で動くのかね。プー太郎もここまでさぼっているとすごい。ユーロは、さすがに週末を控えて売りも終息してきている。ドイツの低下したGDPにも動意を見せなかった。そんな事、知っているよ、って感じ。(2月14日夜中)

キジムナーkids」上原昭三著。現代書館。戦中戦後をたくましく生き抜いた沖縄の子供たちの話。途中まで適当に読んでいたのは、沖縄の言葉がときどき理解できなかったからだ。後半は圧巻的で胸を打つ。やはり、座布団5枚だろう。

2月14日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.83
109.91
109.70
109.78
ユーロ
1.0839
1.0861
1.0827
1.0830
ユーロ円
119.04
119.23
118.87
118.89
ポンド
1.3041
1.3063
1.3002
1.3047
スイス
0.9795
0.9822
0.9788
0.9820
オージー
0.6719
0.6731
0.6709
0.6714
ユーロポンド
0.8311
0.8344
0.8299
0.8301
キウイ
0.6437
0.6444
0.6423
0.6434
ポンド円
143.23
143.41
142.77
143.23
キウイ円
70.70
70.78
70.53
70.63
スイス円
112.13
112.18
111.74
111.79
オージー円
73.79
73.98
73.61
73.71
 人民元
6.9900
6.9965
6.9811
6.9930
カナダ
1.3267
1.3269
1.3236
1.3252
カナダ円
82.78
82.96
82.71
82.84
1576.2
1584.9
1573.2
1584.0

ユーロが、こんなにダラダラと下げ続けている姿はあまり記憶がない。活発に上げ下げを繰り返しつつ沈んでいくならわかるのだけど。ドイツのGDPが発表されるが、結果次第で財政出動かなと思うのだが、ドイツ人の頑固さはよくわかっているので、どうかな。日経が社説でトランプの大盤振る舞い財政を批判していたけど、日本が官民そろって、奴らの赤字財政を支えているんだから冗談みたいな話。日本のいびつな姿はさらに進んでいるね。(2月13日夜)

居眠り磐音」第6巻。雨降ノ山。佐伯泰英著。文春。笹の雪が出てきたり、南町奉行所が出てきたり、隅田川の花火が出てきたりして、だんだん、江戸の情緒を描くようになっているね。時代劇好きに5枚。まあ、奴は必ず勝つから、それはそれで楽しい。

2月13日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.07
110.09
109.62
109.83
ユーロ
1.0874
1.0889
1.0834
1.0839
ユーロ円
119.72
119.74
118.88
119.04
ポンド
1.2956
1.3069
1.2945
1.3041
スイス
0.9783
0.9796
0.9761
0.9795
オージー
0.6737
0.6745
0.6707
0.6719
ユーロポンド
0.8393
0.8400
0.8296
0.8311
キウイ
0.6464
0.6466
0.6428
0.6437
ポンド円
142.65
143.48
142.15
143.23
キウイ円
71.17
71.19
70.66
70.70
スイス円
112.54
112.55
112.04
112.13
オージー円
74.17
74.18
73.65
73.79
 人民元
6.9740
6.9915
6.9723
6.9900
カナダ
1.3250
1.3271
1.3240
1.3267
カナダ円
83.09
83.09
82.64
82.78
1565.9
1578.2
1565.6
1576.2

NZだけ動いてもなあ。ユーロの沈み方が不気味。いずれ、派手に動くなるように思われる。このままチンタラ、ダラダラ下げていく姿は描きにくい。アメリカの株は、風船、凧揚げなのであまり分析しても意味ない。区切りのいい数字を見たいのだろう。FEDが量的緩和並の資金供給をやっているという記事があったが、非常に納得できる。(2月12日夜)

マックの評判が高くて、売上もガンガン伸びていると言うので、私にとっては禁断のハンバーガーなのだが、5年ぶりに食べた。でかいやつ2個食べたが、うーん、あの量であの値段は高いと思ったけどなあ。たまにしか食べないから違いがわかるが、パンが小さくなったなあ。ま、私にとっては、小さくて高かった。昔は、ピザL1枚とか、チーズバーガー5個なんて食べて時代もあった。それでまあ、今の体形があるのかなと疑っている。

2月12日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.79
110.13
109.77
110.10
ユーロ
1.0916
1.0925
1.0866
1.0874
ユーロ円
119.85
120.30
119.62
119.72
ポンド
1.2953
1.2991
1.2950
1.2956
スイス
0.9758
0.9785
0.9741
0.9783
オージー
0.6713
0.6750
0.6712
0.6737
ユーロポンド
0.8427
0.8430
0.8383
0.8393
キウイ
0.6404
0.6487
0.6402
0.6464
ポンド円
142.21
142.89
142.17
142.65
キウイ円
70.31
71.34
70.28
71.17
スイス円
112.51
112.91
112.49
112.54
オージー円
73.70
74.29
73.69
74.17
 人民元
6.9710
6.9767
6.9575
6.9740
カナダ
1.3287
1.3295
1.3236
1.3250
カナダ円
82.63
83.12
82.59
83.09
1567.8
1570.4
1561.8
1565.9

ユーロ独歩安だが、攻めているのがNYだけなので全員参加型にならないでいる。これからNYだから、何かいろいろやってくれるだろう。(2月11日夜)

長谷川博己という俳優をゴジラの時から好きなのだが、今回の光秀役もいいね。とにかく、明智光秀も石田三成も地元での評価が高かったのに、どうしても暗いイメージが払拭できない。だから、彼がこの役をやれば、明るい光秀像になるかなと期待していたら、期待通り。今年の大河は良さそうだ。

2月11日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.77
109.96
109.73
109.79
ユーロ
1.0911
1.0925
1.0892
1.0916
ユーロ円
119.77
120.02
119.60
119.85
ポンド
1.2914
1.2968
1.2895
1.2953
スイス
0.9775
0.9789
0.9751
0.9758
オージー
0.6687
0.6737
0.6682
0.6713
ユーロポンド
0.8449
0.8459
0.8421
0.8427
キウイ
0.6850
0.6421
0.6378
0.6404
ポンド円
141.76
142.46
141.70
142.21
キウイ円
70.09
70.54
70.01
70.31
スイス円
112.30
112.59
112.15
112.51
オージー円
73.40
74.00
73.33
73.70
 人民元
6.9840
6.9840
6.9630
6.9710
カナダ
1.3317
1.3320
1.3277
1.3287
カナダ円
82.43
82.79
82.39
82.63
1572.2
1574.0
1562.1
1567.8

ひどいなあ。アジアー欧州動かず、これからNYにバトンタッチ。NYだけが動くからね。ユーロは、もう4ヶ月も動いていない。(2月10日夜)

先日の報道で、証券会社や商社や事業会社が続々と原油先物、東京から撤退と出ていた。取引所の実態は、もうさっぱりわからない。昔からわからないのだけど、いまだに省庁間の主導権争いと出ていて、非常に呆れたね。この争いって、私が30代の頃もやっていたんだよ。教えてくれた人たちは皆亡くなってしまったよ。省庁間って、いったい何やってんだろうね。呆れて何も言う気ないよ。だからああ〜〜、この国はダメなんだよ。

2月10日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.75
109.88
109.57
109.77
ユーロ
1.0945
1.0957
1.0908
1.0911
ユーロ円
120.10
120.34
119.68
119.77
ポンド
1.2895
1.2946
1.2873
1.2914
スイス
0.9775
0.9783
0.9764
0.9775
オージー
0.6675
0.6707
0.6657
0.6687
ユーロポンド
0.8490
0.8504
0.8444
0.8449
キウイ
0.6400
0.6417
0.6382
0.6385
ポンド円
141.50
142.09
141.25
141.76
キウイ円
70.25
70.49
70.00
70.09
スイス円
112.25
112.40
112.19
112.30
オージー円
73.25
73.67
73.03
73.40
 人民元
7.0020
7.0120
6.9777
6.9840
カナダ
1.3300
1.3330
1.3289
1.3317
カナダ円
82.50
82.66
82.28
82.43
1571.0
1577.0
1568.1
1572.2

雇用統計は、最初から無視。ネガティブサプライズがなければ、いつも通りなわけで、追跡はあまり意味がない。ドル円は、110円になると総員強気になる傾向があるね。金の復調が、目に入る。オージーが再び切り崩されている。RBAがあまりに強気だったので、とても驚いたのだが、首相の方が正しそうだ。コロナの見極めは、株よりもオージーなのかも知れない。それから、株が銘柄によって乱高下していたが、日本企業の決算見通しは相変わらず宜しくないのが気になる。(2月7日夜)

諏訪湖の御神渡りが、まあ、スキー場が困っているくらいだけども、やはり無理そうだ。ラジオで聞いたけど、戦前はあの湖の上で戦車の訓練をやっていたらしく、驚くね。この分では、オリンピックの夏は、恐ろしい事になりそうだね。

2月7日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.99
110.04
109.53
109.76
ユーロ
1.0981
1.0985
1.0942
1.0945
ユーロ円
120.78
120.80
120.10
120.13
ポンド
1.2028
1.2960
1.2882
1.2885
スイス
0.9747
0.9781
0.9740
0.9775
オージー
0.6732
0.6737
0.6662
0.6675
ユーロポンド
0.8494
0.8498
0.8463
0.8494
キウイ
0.6460
0.6464
0.6398
0.6402
ポンド円
142.20
142.38
141.41
141.43
キウイ円
71.05
71.10
70.21
70.27
スイス円
112.84
112.87
112.27
112.29
オージー円
74.05
74.10
73.05
73.26
 人民元
6.9790
7.0095
6.9755
7.0080
カナダ
1.3284
1.3322
1.3278
1.3306
カナダ円
82.80
82.81
82.25
82.49
1566.7
1574.0
1560.9
1570.4

株式市場は元気に戦闘機、雷撃機、爆撃機と乱れ飛んでいて、ドンパチと面白そう、為替市場は波静かで、やはり、空母ユーロが派手に活躍するようにならないと、戦艦円や巡洋艦ポンドや、駆逐艦オージー、潜水艦スイス辺りが動き回っていても所詮は局地戦。(2月6日夕)

ふたりの老女」ウォーリス著。亀井よし子訳。草思社。アラスカインディアンの話。人間の持つ生命力の強さに敬意。素晴らしき本であった。座布団5枚。

2月6日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.80
110.01
109.77
109.99
ユーロ
1.1000
1.1014
1.0964
1.0981
ユーロ円
120.80
121.02
120.57
120.78
ポンド
1.3002
1.3003
1.2921
1.2928
スイス
0.9735
0.9756
0.9732
0.9747
オージー
0.6747
0.6765
0.6727
0.6732
ユーロポンド
0.8459
0.8498
0.8459
0.8494
キウイ
0.6475
0.6483
0.6454
0.6460
ポンド円
142.80
142.82
142.10
142.20
キウイ円
71.11
71.26
70.93
71.05
スイス円
112.82
112.90
112.67
112.84
オージー円
74.10
74.39
73.90
74.05
 人民元
6.9750
6.9803
6.9574
6.9790
カナダ
1.3282
1.3309
1.3271
1.3284
カナダ円
82.69
82.83
82.57
82.80
1556.2
1568.2
1552.6
1566.7


前日のNY市場の動きには、たまげた。株価の予測をするのは、とっくにやめている。理由は簡単で、世界の中央銀行の役割が資産価格の上昇とその維持に他ならない事になってしまっていて、やめる気配がないからだ。中央銀行たちが覚醒剤中毒になっても治せる人はいない。それにしても、早々といとも簡単に反転暴騰できると言っても、いくらなんでも先行き楽観しすぎだろう。渋々上げている日本株の方がまともに見えるけど。それともアメリカだけが例外なのだろうか。中国がこけて、ざまあみろで済むものかね?(2月5日夕)

ガンダムのメカニックデザイナーの大河原氏が稲城市出身ということで、南武線の駅に大きなガンダムができたのが、4年前である。そして、稲城市は高らかにそのことをうたってきた。ところが横浜にガンダムの実物大18メートルの動くのができると知って驚いた。バンダイがやるらしいがあっちのほうがスケールが大きいので、今後は稲城市はあまり威張って宣伝しないほうが良いだろう。

2月5日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.50
109.84
109.30
109.83
ユーロ
1.1044
1.1048
1.0994
1.0999
ユーロ円
120.96
121.15
120.66
120.80
ポンド
1.3032
1.3070
1.2956
1.3002
スイス
0.9693
0.9748
0.9678
0.9735
オージー
0.6738
0.6774
0.6724
0.6747
ユーロポンド
0.8475
0.8491
0.8434
0.8459
キウイ
0.6491
0.6502
0.6469
0.6475
ポンド円
142.74
143.38
142.23
142.80
キウイ円
71.10
71.31
70.82
71.11
スイス円
113.00
113.10
112.65
112.82
オージー円
73.80
74.34
73.54
74.10
 人民元
6.9920
7.0102
6.9634
6.9750
カナダ
1.3278
1.3303
1.3263
1.3282
カナダ円
82.49
82.70
82.19
82.69
1553.0
1562.3
1547.6
1556.2

コロナ相場は終焉?ってこともないね。実体経済への影響が数字に表れてくるようになるまでの平穏相場。株式は乱高下が続きそうではある。(2月4日夜)

居眠り磐音第4巻雪華ノ里」佐伯泰英著。文春。時代劇好きには座布団5枚。こういうの中古で買うんだけど、1円で売って儲かるのかね?昔から不思議でならない。

2月4日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.67
109.54
108.55
109.53
ユーロ
1.1061
1.1064
1.1033
1.1044
ユーロ円
120.20
120.98
120.07
120.96
ポンド
1.2999
1.3046
1.2942
1.3032
スイス
0.9661
0.9704
0.9655
0.9693
オージー
0.6693
0.6742
0.6679
0.6738
ユーロポンド
0.8509
0.8538
0.8466
0.8475
キウイ
0.6463
0.6501
0.6450
0.6491
ポンド円
141.26
142.84
140.93
142.74
キウイ円
70.23
71.21
70.01
71.10
スイス円
112.48
113.00
112.35
113.00
オージー円
72.73
73.85
72.50
73.80
 人民元
7.0130
7.0228
6.9859
6.9920
カナダ
1.3286
1.3301
1.3264
1.3278
カナダ円
81.79
82.51
81.61
82.49
1576.7
1579.7
1549.1
1553.0

昔からずっと疑問に思っていることがある。どうして、日本財務省や年金や生損保たちや銀行が、金を買わないのかって事。やたらとドルと米国債に極端に偏っている。戦争で負けた後遺症なのかね?アメリカに叱られるから?民間は関係ないでしょ。いくら対米追従とは言え、もう何十年こんなことやっているのかね?バランスを考えても異常。金の方がリスクが高いなんて言うなよ。日本は昔ジパングって言われてなかった?(2月3日夜)

わけあって絶滅しました」丸山貴史著。ダイヤモンド。実に面白かった。漫画で説明だね。次々とページをめくってしまう。大人向けなのか、子供向けなのか、親子向けなのかよくわからないが、誰でも楽しめる。著者も含めて、皆真摯だね。座布団5枚。

2月3日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.40
108.80
108.32
108.67
ユーロ
1.1090
1.1095
1.1036
1.1061
ユーロ円
120.20
120.38
119.92
120.20
ポンド
1.3205
1.3205
1.2983
1.2999
スイス
0.9640
0.9672
0.9630
0.9661
オージー
0.6685
0.6707
0.6684
0.6693
ユーロポンド
0.8400
0.8518
0.8400
0.8509
キウイ
0.6465
0.6477
0.6453
0.6463
ポンド円
143.15
143.15
141.08
141.26
キウイ円
70.10
70.42
69.95
70.23
スイス円
112.45
112.68
112.40
112.48
オージー円
72.45
72.92
72.42
72.73
 人民元
6.6900
7.0228
6.9846
7.0130
カナダ
1.3235
1.3304
1.3232
1.3286
カナダ円
81.90
82.18
81.58
81.79
1589.0
1592.0
1570.1
1576.7