メイン

過去のコメント集  2019年9月

ユーロが大台を割り込んだが、大崩れもせずに、現在再び1.09台に回帰。崩れなかった事からこの相場は延長戦が続くと言う事だと思う。いつまでたっても大底をつけられない。アメリカがおかしくなれば、変転するだろうけど、欧州サイドからは上げにくい。財政出動云々と言ってもあの頑固なドイツが、日米のようにガラガラポンと財政に手を出すかどうかはわからない。米中は、10月2日以降からが本格的な動きになるだろうね。(9月30日。夜中。)

夢酔独言」勝小吉著。勝部真奈長編集。講談社。勝海舟の父親の書き残したもの。侍ながら、報われず、やけになって生きた人。江戸でも有数な剣客で、顔役、露天商の親分などをやっている。彼の遺したこの書によって当時の旗本たちの生活が読み取れるという解釈になっている。とにかく原文を手直ししたとはいえ、実に読みにくい。ただ、そうしないと本当の感覚がわからないということだろう。巻末の勝部氏の説明がわかりやすい。不遇だった父親から大出世を遂げた海舟の話はやはり、親子鷹も併読したほうがいいだろう。私は小吉が好きだが、坂口安吾は小吉を高く評価している。むずかしいのが読みにくいなら、親子鷹を必読。というわけで、なんとなく座布団5枚。

為替セミナー開催。11月2日。
オプションセミナー開催。11月9日。

9月30日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.00
108.18
107.75
108.07
ユーロ
1.0940
1.0948
1.0885
1.0899
ユーロ円
118.15
118.19
117.55
117.79
ポンド
1.2300
1.2347
1.2276
1.2297
スイス
0.9910
0.9988
0.9904
0.9980
オージー
0.6760
0.6770
0.6741
0.6750
ユーロポンド
0.8895
0.8905
0.8831
0.8863
キウイ
0.6290
0.6294
0.6250
0.6265
ポンド円
132.85
133.34
132.48
132.89
キウイ円
67.95
67.97
67.39
67.71
スイス円
109.00
109.03
108.21
108.29
オージー円
73.00
73.10
72.71
72.95
 人民元
7.1375
7.1505
7.1187
7.1410
カナダ
1.3240
1.3260
1.3225
1.3240
カナダ円
81.55
81.71
81.40
81.62
1497.0
1500.5
1464.6
1472.3

ユーロばかり見ていたら、なんてこともなく、海外勢は円にご執心。そんなわけで、ユーロは延長戦となった。どちらにしても、つまらない9月相場であった。別な人が大統領になったほうが相場は面白くなるかもしれない。皆が皆、単に彼に翻弄されているだけ。(9月27日。夜。)

北京の新空港開業のニュースを見ていたが、あまりの変貌ぶりに驚いた。40年前に北京に行った時の空港を思い出していた。電気は暗くて、土産物屋は品があまりなくて、ちんけな空港でね。皆ぶすっとしているし、無事に帰国できるのかなあと思ったくらい。モスクワ空港を先日見た時にも驚いたが、どこの国も空港が国の玄関だとわかったようだ。トラック島だけは、いまでも丸太のゲートじゃないかと思うけど。

為替セミナー開催。11月2日。
オプションセミナー開催。11月9日。

9月27日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.84
108.18
107.65
107.94
ユーロ
1.0920
1.0959
1.0904
1.0942
ユーロ円
117.76
118.47
117.44
118.11
ポンド
1.2323
1.2337
1.2270
1.2290
スイス
0.9937
0.9949
0.9898
0.9910
オージー
0.6748
0.6779
0.6744
0.6765
ユーロポンド
0.8861
0.8905
0.8847
0.8903
キウイ
0.6294
0.6309
0.6279
0.6295
ポンド円
132.89
133.28
132.33
132.66
キウイ円
67.87
68.26
67.66
67.95
スイス円
108.52
109.08
108.30
108.92
オージー円
72.77
73.32
72.63
73.02
 人民元
7.1240
7.1510
7.1137
7.1375
カナダ
1.3265
1.3278
1.3214
1.3238
カナダ円
81.30
81.83
81.11
81.54
1504.5
1507.4
1487.0
1497.0

ユーロは、わずかに安値更新したが、猫に鈴状態で、突っ込まないで戻したりする。戻り相場は何度も騙されているので気にしないようにしている。どうみても、無事に済むとも思えないのだが、自信ありそうに書くといつも外れるので、静かに囁く程度。ドル円は、NYが勝手に一人で踊っていて、参加者激減しているので、皆無視。そんなわけで、引き続き退屈な相場である。ちなみに、米中のおしゃべりで好感したりしているのは株式市場だけで、為替市場は、人民元も含めてしらけムード。米中ともいちいち途中報告なんてしなくていいから、妥結したらお知らせでも出してくれ。もう飽きた。(9月26日。夜。)

台風で千葉のどこかでゴルフ場のネットが倒れて、家が壊れていたでしょ。驚いたんだけど、あの練習場は保証しないんだそうだ。それで、こういう場合、法的に保障しなくてもいいかも知れないらしい。驚いたね。これじゃ、ゴルフ場がある各地の近隣の不動産を買う奴なんてもういないのではないか?もしかして、あの東電の鉄塔もそうなのかね?

為替セミナー開催。11月2日。

9月26日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.74
107.96
107.42
107.84
ユーロ
1.0943
1.0967
1.0909
1.0920
ユーロ円
117.93
118.05
117.52
117.76
ポンド
1.2350
1.2380
1.2303
1.2323
スイス
0.9923
0.9948
0.9906
0.9937
オージー
0.6750
0.6781
0.6746
0.6748
ユーロポンド
0.8861
0.8886
0.8845
0.8861
キウイ
0.6270
0.6326
0.6271
0.6294
ポンド円
133.10
133.29
132.39
132.89
キウイ円
67.57
68.09
67.51
67.87
スイス円
108.61
108.69
108.16
108.52
オージー円
72.74
72.99
72.63
72.77
 人民元
7.1280
7.1343
7.1177
7.1240
カナダ
1.3270
1.3276
1.3232
1.3265
カナダ円
81.21
81.39
81.09
81.30
1503.7
1512.3
1500.3
1504.5

106円台に突っ込んだので、多少は面白くなるのかと思いきや、ドル全面高。いつもの元の木阿弥。ドルがそれほど強いなら、ユーロの1.09が大底と言う事はあるまい。円相場は、最近やたら日銀と総裁の話を持ち出す動きがあるね。何も変わってないけど。(9月25日。夜。)

先日、踏切を渡っている時に、目の見えない人が杖をつきながら渡っていた。それが道路の真ん中で、渡り切っても真ん中。そんなわけで、車が両方向立ち往生になってしまった。私もすぐに助けに行けばいいのに、もたもたしていたら、女学生が歩道に誘導していた。それで、危ないと気になっていて、今朝、踏切と道路を見たのだけど、目の見えない人が印にしている黄色のボッチね、そう歩道に敷いてある奴。あれは、踏切にはないんだよね。そして、渡っても一方向の歩道にしかないんだよね。その歩道のまま踏切は渡れない。ちょっとずれたら線路に降りてしまうし。そんなわけで、眺めたのだが、意外や意外、黄色ボッチのやつがあまりちゃんとないんだよね。もっと彼らにやさしいことになっていると思っていたけど、そんな事まったくなくて、驚いた次第。

為替セミナー開催。11月2日。

9月25日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.08
107.88
107.00
107.77
ユーロ
1.1020
1.1023
1.0938
1.0943
ユーロ円
118.00
118.20
117.80
117.93
ポンド
1.2495
1.2495
1.2349
1.2350
スイス
0.9856
0.9924
0.9854
0.9923
オージー
0.6800
0.6803
0.6739
0.6750
ユーロポンド
0.8820
0.8880
0.8814
0.8861
キウイ
0.6325
0.6348
0.6266
0.6270
ポンド円
133.80
134.01
132.85
133.10
キウイ円
67.73
68.19
67.51
67.57
スイス円
108.64
108.99
108.53
108.61
オージー円
72.81
73.08
72.48
72.74
 人民元
7.1070
7.1344
7.1051
7.1280
カナダ
1.3243
1.3288
1.3236
1.3270
カナダ円
80.86
81.34
80.74
81.21
1531.5
1535.1
1500.5
1503.7

どうにもこうにも動かずに辟易していたが、さきほど発表された消費者信頼感で多少の動意。消費と住宅が牽引役なのに、消費者信頼感が落ち込むとは全く考えもしなかった。わからないものだ。(9月24日。夜。)

首都圏の防災が意外と脆かったのが非常に印象的だったのだが、伊勢湾台風並みのものが東京に来ると、都内23区の三分の一が水没するんだって?東京都が以前発表していたらしいけど。千葉であの騒ぎでは、東京はどうなるのだろうかね?東京は守られていると友達が言うのでそんなことないよ、関東大震災もB29も来たじゃんかと答えた。

為替セミナー開催。11月2日。

9月24日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.54
107.80
106.96
107.08
ユーロ
1.0993
1.1024
1.0984
1.1020
ユーロ円
118.22
118.56
117.89
118.00
ポンド
1.2434
1.2503
1.2415
1.2495
スイス
0.9898
0.9914
0.9844
0.9856
オージー
0.6772
0.6805
0.6765
0.6800
ユーロポンド
0.8841
0.8853
0.8803
0.8820
キウイ
0.6293
0.6331
0.6288
0.6325
ポンド円
133.72
134.62
133.55
133.80
キウイ円
67.67
68.10
67.64
67.73
スイス円
108.65
108.98
108.49
108.64
オージー円
72.83
73.30
72.72
72.81
 人民元
7.1100
7.1188
7.0990
7.1070
カナダ
1.3261
1.3275
1.3232
1.3243
カナダ円
81.09
81.34
80.79
80.86
1522.2
1535.6
1515.7
1531.5

昼間は全く動意がなかったのが驚き。欧州のPMIが火付けとなり、相場は動意。例の米中の農業の事で、中国が農家訪問をやめたことから再燃したのだが、その後、中国は交渉が難航しているわけではないと述べたが、もはや誰も信用していない感じ。米中ともいつも嘘ばかり。そんなに進展しているなら、早く妥結しろと思うのだが、お互いに気分で口だけ。最近、トランプのツィート反応も鈍くなってきた。信用度が落ちているようだ。明日からの日本株は、ちょっと気がかり。伸びきっているからね。(9月23日。夜。)

「朱の丸御用船」吉村昭著。文春。22年前の作品。著者は、日本残酷物語の波切沖の怪事というものに興味を抱いて、調べ上げて、この小説を書いたようである。幕府の天領でとれた米は江戸に運ばれるのだが、この事件では、新潟かな、から下関?経由で宇和島を通って、串本、三重の鳥羽、的矢辺りで停泊してから、一気に下田まで向かう船なのだが、それでいろいろ横領とか事件が起きるのだが、事実である。主人公の名前だけ違うが他は書に残っているままなのだそうだ。相変わらずの調査と聞き込みとすばらしいフットワークでできた力作だ。これがドラマ化や映画化がされないのが不思議。我々は、いい時代を生きていると実感できる。座布団5枚は当然。

為替セミナー開催。11月2日。

9月23日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.70
107.78
107.31
107.54
ユーロ
1.1015
1.1025
1.0966
1.0993
ユーロ円
118.65
118.79
117.76
118.22
ポンド
1.2480
1.2489
1.2413
1.2434
スイス
0.9915
0.9923
0.9891
0.9898
オージー
0.6775
0.6781
0.6766
0.6772
ユーロポンド
0.8825
0.8855
0.8816
0.8841
キウイ
0.6260
0.6298
0.6258
0.6293
ポンド円
134.40
134.55
133.36
133.72
キウイ円
67.40
67.68
67.21
67.67
スイス円
108.60
108.73
108.30
108.65
オージー円
72.95
73.04
72.62
72.83
 人民元
7.1200
7.1259
7.0979
7.1100
カナダ
1.3260
1.3305
1.3252
1.3261
カナダ円
81.20
81.28
80.68
81.09
1516.0
1526.8
1511.6
1522.2

恐るべき閑散ぶりの為替市場。一人気を吐いていたポンドも失速。先日の統計で驚いた。日本の貿易赤字。信じられないなあ。昔は原油が暴騰した時くらいで、黒字が当たり前だった。経常黒字で生きていくというのだが、どうにも凋落ぶりが寂しい。2−3割も実勢より高いドル円でもこのザマなのは信じがたい。108円なんて値段で、実際には90円くらいが妥当なのだろうが外人に日本の不動産を安売りして話にならない国策。海外資産を多く持っているから円高は困るというのだから、ふざけた話で、高いドルで海外M&Aというバカみたいな事。これが、90円になったら、一斉にM&Aやめるのだから冗談みたいだ。日米交渉で円が焦点にならなかったと政府関係者は安堵しているというが、これまた、私から見れば寂しい話で、アメリカにとっては円など別になんてことないとたかをくくっている証明だ。長期政権ですっかり国民も平穏ムードで平和ボケになっているのかもしれない。(9月20日。夜。)

いろいろ新聞系、雑誌系、その他系のメールが多数来る。多くがこちらが申し込んだものだが、その中で、秀逸だと私が推すのがニューズウィークだね。アメリカのニューズウィークは学生時代にたまに読んでいたが、日本のニューズウィークも目の付け所や、編集の仕方等、一番良いと思う。今度は雑誌も買ってみようかと思っている。他は煽りが多すぎる。煽られて読む気にはなれない。

為替セミナー開催。11月2日。


9月20日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.05
108.08
107.52
107.56
ユーロ
1.1041
1.1067
1.0996
1.1019
ユーロ円
119.30
119.38
118.47
118.52
ポンド
1.2525
1.2582
1.2460
1.2472
スイス
0.9931
0.9935
0.9890
0.9910
オージー
0.6793
0.6809
0.6760
0.6765
ユーロポンド
0.8815
0.8846
0.8787
0.8835
キウイ
0.6301
0.6304
0.6255
0.6260
ポンド円
135.33
135.74
134.09
134.15
キウイ円
68.01
68.08
67.29
67.33
スイス円
108.80
109.02
108.51
108.54
オージー円
73.40
73.46
72.70
72.76
 人民元
7.1030
7.1305
7.0757
7.1210
カナダ
1.3265
1.3300
1.3255
1.3265
カナダ円
81.45
81.51
80.99
81.09
1498.7
1517.0
1498.1
1516.7

中銀祭りって様相。FEDの後にBOJで、スイスだ、ノルウェーだ、BOEだと続く。特にユーロに影響を与えている。ドル円は、投げだよ。毎晩毎晩買っていたからね。日銀にでも期待していたのかねえ?いくらなんでも政策温存するとみるのが妥当だったけどね。FEDはあれだけ、内部の分裂ぶりを見せた以上、今後の会合は全て揉めそうだね。トランプの品のない(と言われている)ツィート攻撃は、全く無視されたので、パウエルは良かった。自分たちの思うとおりに行動すればいいんだよ。失敗すればどうせ責任とらされるなら、そのほうがいい。(9月19日。夜。)

なんだか、今年は雨ばかり降っているイメージだったのだが、実際、関東の降雨量は平年よりもはるかに多いみたいだ。今日のようなすっきりした青空が一番いい。日本の秋って感じ。

為替セミナー開催。11月2日。

9月19日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.40
108.47
107.79
108.05
ユーロ
1.1032
1.1073
1.1023
1.1041
ユーロ円
119.61
119.66
118.97
119.30
ポンド
1.2470
1.2560
1.2438
1.2525
スイス
0.9976
0.9984
0.9901
0.9931
オージー
0.6829
0.6831
0.6780
0.6793
ユーロポンド
0.8844
0.8894
0.8804
0.8815
キウイ
0.6317
0.6332
0.6299
0.6301
ポンド円
135.24
135.52
134.27
135.33
キウイ円
68.51
68.65
68.02
68.08
スイス円
108.71
109.04
108.17
108.80
オージー円
74.06
74.07
73.13
73.40
 人民元
7.0830
7.1063
7.0815
7.1030
カナダ
1.3291
1.3308
1.3242
1.3265
カナダ円
81.60
81.63
81.11
81.45
1493.7
1504.4
1489.1
1498.7

FOMC待ち。声明文とパウエル。いじめっこトランプどうする?(9月18日。夜。)

為替セミナー開催。11月2日。

9月18日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.12
108.47
108.09
108.45
ユーロ
1.1072
1.1076
1.1014
1.1029
ユーロ円
119.71
119.82
119.41
119.61
ポンド
1.2500
1.2512
1.2440
1.2470
スイス
0.9930
0.9984
0.9926
0.9976
オージー
0.6866
0.6869
0.6812
0.6829
ユーロポンド
0.8858
0.8881
0.8820
0.8844
キウイ
0.6358
0.6361
0.6300
0.6317
ポンド円
135.15
135.66
134.60
135.24
キウイ円
68.74
68.79
68.31
68.51
スイス円
108.88
108.99
108.58
108.71
オージー円
74.24
74.27
73.85
74.06
 人民元
7.0860
7.0897
7.0727
7.0830
カナダ
1.3245
1.3310
1.3241
1.3291
カナダ円
81.63
81.71
81.38
81.60
1501.4
1511.5
1483.3
1493.7

明日のFOMCを控えて参加者は激減しているが、それでもゴチャゴチャ仕掛ける向きがいるようだ。NYは円売り活発。その後、米中も中東も話は途切れて、いつものように中途半端。救いは日本株が復調していることくらいか。(9月17日。夜。)

相撲。なんであんなに怪我人、休場ばかりなんだ?昔そんなことなかったけどなあ。引退なんて聞いて、あ、彼は怪我してそんなところまで落ちていたのかと驚く次第。公傷制度ってどうなったんだっけ?欠場ばかりのスポーツが楽しいわけがない。国技?スポーツだよね。

為替セミナー開催。11月2日。

9月17日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.15
108.37
108.02
108.12
ユーロ
1.1004
1.1074
1.0990
1.1072
ユーロ円
119.01
119.78
118.88
119.71
ポンド
1.2429
1.2527
1.2393
1.2500
スイス
0.9926
0.9968
0.9913
0.9930
オージー
0.6866
0.6870
0.6831
0.6866
ユーロポンド
0.8853
0.8889
0.8839
0.8858
キウイ
0.6346
0.6358
0.6322
0.6358
ポンド円
134.42
135.43
133.99
135.15
キウイ円
68.63
68.76
68.38
68.74
スイス円
108.96
109.17
108.59
108.88
オージー円
74.26
74.30
73.90
74.24
 人民元
7.0620
7.0967
7.0614
7.0860
カナダ
1.3241
1.3299
1.3234
1.3245
カナダ円
81.68
81.77
81.40
81.63
1498.5
1507.1
1493.6
1501.4

中東だ、原油だ、とか昔は円大幅安という反応の時期もあった。それがある日から、円高になるようになった。複合的な要因でそうなった。今朝から円が買われたが、それでも騒ぐような動きではなく、ちんけなものだ。原油と金の動きは妥当なもの。米国株先物は落ちているが、今まで散々上げてきて伸びきった状態だったから自然な動き。さて、今夜もトランプツィートに翻弄されるのかな。(9月16日。午後。)

「令和を生きるための昭和史入門」保阪正康著。文春。以前書いたものに令和になったので書き直ししたもの。入門と書いてある通り、だいたい、私は知っていることが多かった。だが、今の50歳以下の人は読んだ方がいい。団塊以上は脳が固まっているので、異なった考えは受け入れないだろう。後半は良かった。50歳以下に座布団5枚。

為替セミナー開催。11月2日。

9月16日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.65
108.17
107.44
108.15
ユーロ
1.1075
1.1086
1.0994
1.1004
ユーロ円
119.20
119.51
118.69
119.01
ポンド
1.2500
1.2502
1.2400
1.2429
スイス
0.9885
0.9940
0.9866
0.9926
オージー
0.6870
0.6883
0.6854
0.6866
ユーロポンド
0.8860
0.8902
0.8849
0.8853
キウイ
0.6365
0.6391
0.6341
0.6346
ポンド円
134.55
134.87
133.88
134.42
キウイ円
68.50
68.96
68.49
68.63
スイス円
108.90
109.24
108.60
108.96
オージー円
73.95
74.28
73.78
74.26
 人民元
7.0470
7.0704
7.0462
7.0620
カナダ
1.3240
1.3271
1.3210
1.3241
カナダ円
81.30
81.68
81.22
81.68
1499.0
1512.1
1496.0
1498.5

米債金利は、とうとう1.861%に上げている。指標が悪くなく、暫定合意がどうのこうのでは、こうなるよね。トランプの自作自演みたいなもので、株価は堅調だし、ますます、来週の米連銀の結果が気になるよね。この状態で利下げすれば、圧力に屈したということだろう。だけど、パウエルは知っておくべきだよ。0.5でも0.25でも据置でも何をやってもイチャモンつけられるのは必至なのだから、自分たちの考えを通した方がいい。どっちみち、トランプは、株価が弱い時には浮揚させるためのコメントを多発しているし、株価が強い時は、急に強気の姿勢を見せ始めるのだから始末が悪い。(9月13日。夜中。)

政治家。トランプばかりでなく、民主党のリードしている二人も私より年上なんだよね。日本でも麻生氏は当然上なのだが、二階堂なる人はさらにその上。ちょっと信じられないんだよね。楽な仕事なのかね?好きだからやっていられるのかね?長老政治なんだろうね。昔の部族みたいだね。トランプの言動を見ていると老害も目立ってきていると思うけど。

為替セミナー開催。11月2日。

9月13日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.11
108.26
107.91
108.10
ユーロ
1.1064
1.1109
1.1056
1.1072
ユーロ円
119.61
120.01
119.54
119.69
ポンド
1.2331
1.2506
1.2328
1.2500
スイス
0.9903
0.9911
0.9855
0.9903
オージー
0.6866
0.6890
0.6859
0.6880
ユーロポンド
0.8973
0.8974
0.8857
0.8858
キウイ
0.6410
0.6410
0.6372
0.6377
ポンド円
133.31
135.20
133.30
135.13
キウイ円
69.30
69.35
68.90
68.94
スイス円
109.17
109.58
109.09
109.16
オージー円
74.23
74.50
74.16
74.37
 人民元
7.0680
7.0680
7.0312
7.0460
カナダ
1.3210
1.3287
1.3207
1.3287
カナダ円
81.84
81.92
81.37
81.36
1499.0
1509.0
1485.9
1488.5

ドラギの強行突破で欧州の金融政策は大きな変化となった。ところが、為替市場も債券市場もひどい動きで、賞味期限はたったの2時間だった。週や月で元の木阿弥はよくあるが、イベントの日足で元の木阿弥とは前代未聞で今年の相場の象徴的な日となった。トランプが悪乗りするものだから、煽り運転。CPIは高くなり、米中休戦で、金利は上がっていて、こんな状態で米連銀はどんな判断をするのだろうかと思うね。通常なら据置だろう。ブルンバーグとCNBCは話を聞く奴を同じにしてくれ。真逆の事を流されるのでは市場が混乱するのも仕方なし。(9月12日。夜中。)

スーパーで3割引き、半額の買い物をするのが趣味みたいになっていたが、最近、食品ロス対策のせいか、置く食材を絞って管理を厳しくしているせいか、すっかり、大割引が減ってしまった。

為替セミナー開催。11月2日。

9月12日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.80
108.19
107.52
108.11
ユーロ
1.1010
1.1087
1.0927
1.1064
ユーロ円
118.74
119.83
117.55
119.61
ポンド
1.2330
1.2366
1.2284
1.2331
スイス
0.9929
0.9946
0.9881
0.9903
オージー
0.6864
0.6895
0.6861
0.6866
ユーロポンド
0.8929
0.8973
0.8886
0.8973
キウイ
0.6415
0.6450
0.6399
0.6410
ポンド円
132.98
133.65
132.18
133.31
キウイ円
69.19
69.68
69.10
69.30
スイス円
108.62
109.40
108.21
109.17
オージー円
74.03
74.49
73.88
74.23
 人民元
7.1080
7.1080
7.0523
7.0680
カナダ
1.3193
1.3221
1.3178
1.3210
カナダ円
81.75
82.09
81.38
81.84
1496.7
1524.1
1489.3
1499.0

例の恐怖テロから長い年数がたったね。日本ではあまりメディアは取り扱っていないが、忘れてはならないことだよ。特に若い世代は知らないのだし。今日の午後から、やっとユーロがジリ貧になってきたが、なかなか動き出さないので、ずっと不思議だった。ドラギはやる気満々だったようだが、反対する連中も多いようでもめているらしいね。理事が25人?何人が投票するのかわからないけど、七面倒な大組織だ。日銀もECBもいくら金融政策をやっても改善はしないと思う。但し、落ち込みのある程度の抑えにはなるかもしれないからね。ま、米連銀の事を考えれば、日銀やECBは外野のヤジがない分やりやすいよね。(9月11日。夜。)

先日、朝の通勤の時に横断歩道で歩行者待ちをしていたのだが、目を疑ってしまった。パパが子共1人抱えて、1人ベビーカーで、通勤カバンを背負っていて、うわあ、すごいなあ、もう私は恐竜世代なのかと思ったよね。今の若い男たちはあそこまでやるのかね?やっている?やりたい?ついていけない。あれでは、将来、マザコンの男はいなくなるね。パパコン?子育て終わった女性たちはどう見ているのかねえ?ああ、ショックだった。

為替セミナー開催。11月2日。

9月11日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.54
107.85
107.50
107.85
ユーロ
1.1042
1.1056
1.0985
1.1010
ユーロ円
118.75
119.17
118.30
118.74
ポンド
1.2358
1.2371
1.2313
1.2330
スイス
0.9920
0.9944
0.9912
0.9929
オージー
0.6861
0.6885
0.6849
0.6864
ユーロポンド
0.8935
0.8951
0.8906
0.8929
キウイ
0.6423
0.6439
0.6407
0.6415
ポンド円
132.90
133.37
132.68
132.98
キウイ円
69.07
69.40
68.93
69.19
スイス円
108.41
108.70
108.33
108.62
オージー円
73.78
74.20
73.67
74.03
 人民元
7.1090
7.1199
7.1038
7.1080
カナダ
1.3152
1.3214
1.3140
1.3193
カナダ円
81.77
82.07
81.53
81.75
1486.2
1498.2
1485.3
1496.7

また、あの財務長官が米中交渉楽観的な事言ったね。親分と同じ。思ったことをすぐに口に出す。毎回同じコース。金利が今1.653%に上げてきている。昨日と同じようにNYのやりたい放題になるのかな?(9月10日。夜。)

昔の執筆物を整理していたのだが、驚くようなものが出てきた。アメリカなんだけど、土曜に来ない郵便。Eメールの普及で収入源を侵食され昨年度は赤字を計上した郵政事業は、配達日を一日減らすことを検討中。これって、2001年の話だよ。日本郵便は2019年にそんな議論になっているんでしょ?なるほど親方日の丸。いくらなんでも、18年前に海の向こうで議論されていたのに呆れた。

為替セミナー開催。11月2日。

9月10日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.23
107.59
107.19
107.54
ユーロ
1.1046
1.1059
1.1031
1.1042
ユーロ円
118.45
118.79
118.27
118.75
ポンド
1.2345
1.2380
1.2307
1.2358
スイス
0.9921
0.9932
0.9890
0.9920
オージー
0.6863
0.6870
0.6849
0.6861
ユーロポンド
0.8948
0.8974
0.8921
0.8935
キウイ
0.6428
0.6441
0.6409
0.6423
ポンド円
132.38
132.92
132.02
132.90
キウイ円
68.93
69.24
68.71
69.07
スイス円
108.08
108.49
108.06
108.41
オージー円
73.59
73.84
73.42
73.78
 人民元
7.1170
7.1238
7.0987
7.1090
カナダ
1.3169
1.3191
1.3134
1.3152
カナダ円
81.43
81.82
81.31
81.77
1499.0
1501.0
1484.6
1486.2

ポンドだけ元気。いつものコメントと報道に振り回されている展開。いつまでやってんだろうね。ドイツの財政拡大の話がまた出たが、はっきりしない連中だ。トランプがおとなしいのは変だからそろそろ驚きのコメント出すかもね。10月再会談までは、いつも通りに妥結できそうだ的なコメントがいろいろ出るのだろう。金利の回復が続いている。今は1.615%まで上げている。どちらにせよ、つまらない相場展開。今日も取引はダンゴ。(9月9日。夜中。)

すさまじい風の音で寝れなかった。関西の人が東京は悪運が強い。夜中に台風が来るとはとか書いていたので笑ってしまった。ま、実際そうだよね、あれ、昼間来ていたら大変な被害になっていたかもしれないものね。今朝は電車が走らないというのに、なんであんなに駅まで来てしまうだろ。多少いてから帰宅していたようだけど。それにしても、あの台風、横須賀辺りでウロウロしていたから、ゴジラコースで品川に上陸するのかと思った。まさか、東京湾をそのまま千葉まで行くとは変な台風だ。


9月9日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.80
107.28
106.76
107.23
ユーロ
1.1025
1.1068
1.1016
1.1046
ユーロ円
117.75
118.50
117.74
118.45
ポンド
1.2270
1.2385
1.2233
1.2345
スイス
0.9875
0.9923
0.9873
0.9921
オージー
0.6840
0.6875
0.6837
0.6863
ユーロポンド
0.8985
0.9015
0.8905
0.8948
キウイ
0.6420
0.6444
0.6413
0.6428
ポンド円
131.05
132.56
130.81
132.38
キウイ円
68.55
68.96
68.55
68.93
スイス円
108.15
108.26
107.92
108.08
オージー円
73.05
73.67
73.04
73.59
 人民元
7.1080
7.1318
7.1086
7.1170
カナダ
1.3175
1.3183
1.3140
1.3169
カナダ円
81.05
81.54
81.05
81.43
1506.0
1515.5
1497.7
1499.0

今晩は雇用統計。これも良かったら、FEDどうすんだろ?パウエルも今晩しゃべるらしいけど。最近おとなしいトランプツィートも出そうだね。107円中心で静かだが、すっかり、つまらなくなってしまった。毎週月曜日に窓開けをやっているけど、今回はどうだろうか?来週はECBだね。前回対策を出すと思っていたら、肩透かしを食った。一番読みにくい中銀だ。烏合の衆だからだと思う。事前のペラペラもあてにならないしね。そういえば、アルゼンチン債で1000億円の損失の話には驚いたね。高金利かもしれないけど、いままで何度もご破算に願いましては、をやっているのだが、皆忘れてしまうんだね。金利が高いのはそれなりの理由もあるしね。(9月6日。夕方。)

私の知り合いが、ま、年配なのだけど、東京空襲の時に4歳だった。乃木坂の辺りに住んでいたのだが、防空壕に逃げたものの、焼夷弾で家が全焼したのを見た。爆発しなかった焼夷弾もあったみたいだ。そんな年齢でも記憶は鮮明だったようで、あの焼夷弾をつくったエクソンモービルのガソリンは絶対に入れなかったようだ。しかし、東京大空襲の話を聞くたびに思い出す。なんで、あんな残酷な事をしたルメイに戦後勲章なんてあげたんだろ。いくら、敗戦国とは言え、恥を知れと思うよ。誰が決めたんだろ。実際に経験していない私ですら、屈辱を感じるよ。

9月6日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.95
107.10
106.63
106.92
ユーロ
1.1034
1.1057
1.1021
1.1025
ユーロ円
118.01
118.26
117.81
117.88
ポンド
1.2332
1.2343
1.2280
1.2290
スイス
0.9861
0.9917
0.9855
0.9875
オージー
0.6815
0.6862
0.6807
0.6850
ユーロポンド
0.8947
0.8986
0.8946
0.8971
キウイ
0.6376
0.6443
0.6365
0.6428
ポンド円
131.89
132.13
131.27
131.40
キウイ円
68.19
68.82
68.10
68.73
スイス円
108.46
108.58
107.88
108.27
オージー円
72.89
73.28
72.85
73.24
 人民元
7.1380
7.1512
7.0961
7.1060
カナダ
1.3230
1.3242
1.3159
1.3167
カナダ円
80.84
81.22
80.67
81.20
1519.0
1527.9
1502.7
1506.0

香港妥結。イギリス延期。米中再開。ISMサービス好転。全てフォローとなって円全面安。金利も急上昇。株価も急上昇。金急落。って構図。ドル円は107円に戻って、今年の典型的な元の木阿弥相場。今年は、期待で楽観、結果で悲観の繰り返し。米連銀は、これで、利下げなんてできるのかね?また、大統領と揉めそうだね。(9月5日。夜中。)

先日、震災などが起きた時に、特に去年の北海道で露呈したけど、いざとなるとカードなんて使えないんだよね。そうだなと思って、現金もちゃんと手元に置くようにしたよ。高層マンションで、過去に皆ひどい目にあったのに、まだ、多数建設されて、皆入居しているよね。それが不思議でならない。以前から住んでいる人は仕方ないけど、他人事ながら、気になる。

9月5日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.38
107.23
106.33
106.95
ユーロ
1.1034
1.1084
1.1017
1.1034
ユーロ円
117.41
118.61
117.28
118.01
ポンド
1.2257
1.2353
1.2211
1.2332
スイス
0.9811
0.9873
0.9806
0.9861
オージー
0.6798
0.6830
0.6794
0.6815
ユーロポンド
0.9002
0.9031
0.8947
0.8947
キウイ
0.6362
0.6395
0.6355
0.6376
ポンド円
130.43
132.17
129.92
131.89
キウイ円
67.70
68.38
67.58
68.19
スイス円
108.46
108.80
108.21
108.46
オージー円
72.34
73.15
72.26
72.89
 人民元
7.1470
7.1502
7.1218
7.1380
カナダ
1.3222
1.3246
1.3192
1.3230
カナダ円
80.48
81.13
80.38
80.84
1552.7
1553.0
1506.5
1519.0

例の荒れた8月26日月曜日の相場以来、日々冴えないチンタラ往来相場がドル円。今日はポンドの回復が目立つ。メディア中心に悲観的な見方が急増してしまった反動だね。これだけ混沌としてしまった英経済が簡単に修復できるとも思えないけどね。(9月4日。夜中。)

勝海舟の記念館?洗足池にできるんだってね。勝海舟は好きなんだけど、そのきっかけは、子供の頃、テレビでやっていた父子鷹(おやこだか)の影響が大きい。父親の勝小吉というのがとんでもない人なのだが、非常に好感が持てて、小吉が息子の麟太郎にかける愛情の深さが、すごく良かったんだよね。子母澤寛著のこの小説を今でも読むといいと思うよ。

9月4日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.94
106.45
105.83
106.41
ユーロ
1.0973
1.1038
1.0969
1.1034
ユーロ円
116.25
117.43
116.13
117.41
ポンド
1.2087
1.2258
1.2082
1.2257
スイス
0.9867
0.9884
0.9799
0.9811
オージー
0.6762
0.6801
0.6755
0.6798
ユーロポンド
0.9078
0.9082
0.9002
0.9002
キウイ
0.6337
0.6364
0.6326
0.6362
ポンド円
128.05
130.42
127.95
130.43
キウイ円
67.13
67.71
67.02
67.70
スイス円
107.37
108.57
107.26
108.46
オージー円
71.64
72.35
71.56
72.34
 人民元
7.1780
7.1780
7.1447
7.1470
カナダ
1.3339
1.3344
1.3219
1.3222
カナダ円
79.42
80.49
79.33
80.48
1547.5
1557.0
1534.0
1552.7

ISM一発でひっくり返った。3年ぶりの悪いもので、ついに50割れかあってところだ。ハリケーンで忙しいトランプの順・逆ツィートが注目だね。気まぐれだからなあ。ユーロ円はやっと115円台にたどりついた。ユーロ円、ポンド円、オージー円、NZ円などは円高と言えるけど、ドル円が円高なんて思った事もない。105円でも高すぎる。介入できないから、年金に買わせるという話が堂々と流れていたけど、しかし、40年以上同じ発想。今まで為替差益で好決算だったのなら、差損で悪化しても仕方ないだろ。それが嫌なら、常にヘッジすればいいのに。それにしても、年金の運用担当者も大変だなあ。(9月3日。夜中。)

井の頭線が、いつ乗っても混んでいる。久我山行くときに、土曜の午後で逆方向だったから、まあ、駅も空いていた。驚いたなあ、たったの5両編成じゃないの。気が付かなかった。そりゃ混むよなあ。南武線も6両だから混んでいる。駅を延伸できないのだろ。終点も2列車しか入れないから、ピストン輸送だよね。と、なると、10両編成の京王、小田急の混み方は異常を通り越しているね。

9月3日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.21
106.39
105.74
105.94
ユーロ
1.0970
1.0979
1.0926
1.0973
ユーロ円
116.51
116.55
115.87
116.25
ポンド
1.2065
1.2105
1.1959
1.2087
スイス
0.9907
0.9929
0.9864
0.9867
オージー
0.6716
0.6764
0.6688
0.6762
ユーロポンド
0.9092
0.9147
0.9050
0.9078
キウイ
0.6308
0.6339
0.6269
0.6337
ポンド円
128.14
128.25
126.68
128.05
キウイ円
67.00
67.16
66.67
67.13
スイス円
107.21
107.45
106.86
107.37
オージー円
71.33
71.73
71.10
71.64
 人民元
7.1950
7.1958
7.1759
7.1780
カナダ
1.3325
1.3382
1.3323
1.3339
カナダ円
79.71
79.78
79.20
79.42
1529.2
1549.7
1521.7
1547.5

NY不在で気が抜けている市場。本日はポンドが売り叩かれている。忙しい奴。トランプの関税実施には驚いたね。彼は、延期するとか言ってたものね。それで円売りが活発になったし。猫の目トランプらしいけど。中国はさっき文句言ってたけど、今日はさすがにトランプツィートはないでしょ、ハリケーン来ているし。(9月2日。夜中。)

星を継ぐもの」ジェームズ・ホーガン。池氏。東京創元社。ビブリオバトル?で聞いた本であまりにも褒めるので読んでみた。これ、有名なSF小説なんだね。今でもこれからも愛され続ける永遠のロングセラー、圧倒的支持、読者投票1位、100版突破などと表紙に書かれている。1977年の作品で、翻訳は1980年。当時、SFブームだったらしいね。私は、SF分野に詳しくないので覚えていない。しかし、この当時にこの発想には驚くなあ。しかも、2028年にはこうって感じになっている。もう近いよね。結構ピンポンだね。SF好きな人には座布団5枚。あまり気にしない私でもその発想の豊かさに敬服です。


9月2日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.00
106.40
105.93
106.21
ユーロ
1.0990
1.0998
1.0958
1.0970
ユーロ円
116.50
116.78
116.35
116.51
ポンド
1.2150
1.2175
1.2036
1.2065
スイス
0.9910
0.9919
0.9889
0.9907
オージー
0.6720
0.6735
0.6710
0.6716
ユーロポンド
0.9045
0.9109
0.9026
0.9092
キウイ
0.6300
0.6317
0.6290
0.6308
ポンド円
128.80
129.32
127.88
128.14
キウイ円
66.80
67.15
66.72
67.00
スイス円
106.95
107.35
106.91
107.21
オージー円
71.25
71.53
71.19
71.33
 人民元
7.1730
7.1954
7.1643
7.1950
カナダ
1.3315
1.3361
1.3312
1.3325
カナダ円
79.60
79.82
79.50
79.71
1521.0
1535.0
1519.4
1529.2