メイン

過去のコメント集  2019年4月

4月相場も残り8時間。信じられないが、2014年6月以来、約5年ぶりの閑散。煮ても焼いても食えない奴。ユーロとポンドは、流行の元に戻る運動が活発。(4月30日夜)

さすがに10連休となると、いろんなことをやる人がいるが、もしかしたら、ちょっと立ち止まって、今と今までとこの先の生き方もう一度考えてみたら?という授かった時間なのかも知れないね。

4月30日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.64
111.69
111.24
111.43
ユーロ
1.1185
1.1229
1.1176
1.1215
ユーロ円
124.93
125.09
124.48
125.03
ポンド
1.2931
1.3049
1.2927
1.3037
スイス
1.0197
1.0204
1.0175
1.0192
オージー
0.7056
0.7069
0.7031
0.7051
ユーロポンド
0.8647
0.8650
0.8590
0.8602
キウイ
0.6668
0.6683
0.6656
0.6676
ポンド円
144.42
145.38
144.05
145.32
キウイ円
74.44
74.60
74.13
74.39
スイス円
109.55
109.61
109.15
109.40
オージー円
78.77
78.92
78.29
78.57
 人民元
6.7390
6.7484
6.7360
6.7380
カナダ
1.3457
1.3480
1.3382
1.3390
カナダ円
82.96
83.25
82.62
83.22
1279.8
1286.1
1279.8
1283.5

連休は円安展開。アジア、欧州とも閑散。NYはドル買いで始めている。ドル円、知ってる?今月111と112の引けだけだって。(4月29日夜)

本屋、はじめました」辻山良雄著。苦楽堂。荻窪に本屋を開店するまで、開店してからの話。書店員としての長い経験も書かれている。最初は、本屋始めたい人や本好きにはお勧めの本だと思ったが、何か個人的にお店を出したい人にも良いのだが、本好きには良い本という結論だった。この著者の真摯に物事に対峙する姿勢に好感を持てる。発想方法や考え方が、なかなか説得力がある。座布団5枚。

4月29日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.55
111.90
111.51
111.64
ユーロ
1.1155
1.1187
1.1144
1.1185
ユーロ円
124.50
125.08
124.40
124.93
ポンド
1.2920
1.2946
1.2906
1.2931
スイス
1.0190
1.0215
1.0186
1.0197
オージー
0.7040
0.7061
0.7038
0.7056
ユーロポンド
0.8630
0.8647
0.8621
0.8647
キウイ
0.6655
0.6679
0.6655
0.6668
ポンド円
144.20
144.72
144.20
144.42
キウイ円
74.25
74.58
74.25
74.44
スイス円
109.50
109.75
109.49
109.55
オージー円
78.55
78.95
78.52
78.77
 人民元
6.7385
6.7444
6.7331
6.7390
カナダ
1.3455
1.3479
1.3440
1.3457
カナダ円
82.90
83.21
82.88
82.96
1286.0
1286.5
1278.3
1279.8

GDPで動いたのも一時的で再びチンタラ相場。大連休相場でなにごともなかったら、お笑いだが、なにごともなかったら、来年も実施なんて言いそうだ。なにしろ、国が旗振って仕事なんてやるなっていう国になってしまっているしね。引き続き、膨大なアメリカの赤字を埋めるマネーがアメリカになだれこんでいる構図。昔は、集めるだけ集めてからドル安政策に切り替えて世界の富を強奪してきているからね。ただ、今回も同じことをするのかどうかはわからない。昔と違うのは、中央銀行たちのマネーバラマキが終わらないからだね。それにしてもつまらない相場だなあ。(4月26日夜)

東京の戦争」吉村昭著。ちくま文庫。読んでいるうちに、これ読んだ事あるかもと思ったら、本当に以前単行本で読んでいた。戦争を知らない世代は巻末の私の年譜というのを先に読むといいらしい。著名人が、第一級の回想文学と書いていた。座布団5枚。

4月26日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.61
112.03
111.43
111.55
ユーロ
1.1133
1.1174
1.1110
1.1145
ユーロ円
124.35
124.71
124.10
124.42
ポンド
1.2897
1.2943
1.2876
1.2915
スイス
1.0204
1.0239
1.0185
1.0197
オージー
0.7016
0.7062
0.7008
0.7038
ユーロポンド
0.8632
0.8639
0.8622
0.8630
キウイ
0.6625
0.6680
0.6625
0.6657
ポンド円
144.02
144.46
143.76
144.20
キウイ円
73.95
74.50
73.88
74.30
スイス円
109.47
109.66
109.33
109.50
オージー円
78.33
78.80
78.18
78.55
 人民元
6.7505
6.7505
6.7286
6.7385
カナダ
1.3485
1.3498
1.3452
1.3456
カナダ円
82.80
83.06
82.69
82.92
1277.3
1288.6
1274.5
1286.0

昼の日銀発表と午後の黒田氏の会見、まじめに追いかけている人たちが多いので驚いた。もはや、日銀と黒田氏は、一般国民から遊離してしまっている。だから、誰も気にしない。細かい説明をされても大多数が理解できない。連休中の相場の事で相変わらず騒がしい。これで何もなかったら、漫画だよ。ま、祝日用忍者型袈裟固めロボットを作っている奴がいるかも知れないけど。それにしてもNYの112.40への仕掛けは何だったんだろうね。市場はなにごともなかったかの様子。皆が寝ている時に寝込みを襲うなよ、ボケ。ユーロとオージーの煮詰まりに警戒。(4月25日夕)

最近、交通事故多いよね。高齢者の事ばかり取り上げられるけど、そんなこともないんだよ。各年代にわたっている。飛び交っている電磁波の脳への影響をいつも考える。そういったことを、信じない人も多いが、影響なしという証明もない。そんな無関係なものなら、多くの西洋の男たちが、種が死なないように電磁波防御のパンツをはくわけもないと思うけど。しかし、怖いよね。いつ車突っ込んでくるのかわからないのだからね。

4月25日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.12
112.24
111.37
111.61
ユーロ
1.1152
1.1162
1.1118
1.1133
ユーロ円
125.13
125.23
124.21
124.35
ポンド
1.2900
1.2916
1.2866
1.2897
スイス
1.0206
1.0228
1.0194
1.0204
オージー
0.7014
0.7023
0.6988
0.7016
ユーロポンド
0.8645
0.8654
0.8627
0.8632
キウイ
0.6591
0.6628
0.6581
0.6626
ポンド円
144.74
144.88
143.72
144.02
キウイ円
73.95
74.01
73.62
73.95
スイス円
109.94
110.02
109.29
109.47
オージー円
78.70
78.71
78.12
78.33
 人民元
6.7345
6.7598
6.7323
6.7505
カナダ
1.3497
1.3516
1.3483
1.3485
カナダ円
83.13
83.17
82.56
82.80
1275.7
1282.5
1273.6
1277.3

生保が為替ヘッジ無しの外債始めるって?大丈夫?昔、アメリカにズタズタにされたのになあ。今やっている世代は知らないのかもね。根こそぎ千両箱をアメリカに持っていかれたよ。その何度もの経験からヘッジ付きは儲けは少ないものの、主流になった経緯があるんだけど。まあどっちでもいいか。日銀が円安守ってくれるのだろうし。(4月24日夕)

「NHKから国民を守る党」なんて初めて知った。地方選で結構当選したらしいね。結構結構。最近NHKの評判悪い。民法の番組のパクリみたいなものやるしね。事務所にテレビないのに、登録しろみたいなもの郵便受けに入れていくし。通常の地上波以外にもいろいろなチャンネルを作っているし、これが民業圧迫でなくてなんだと言いたいね。民法の番組が良いものばかりでなく、NHKの番組が全て悪いわけではないよ。スペシャル番組なんて私は好きだしね。朝ドラも好きだし。あれだけの料金を強制徴収しているのだから、増えるわかめ的に組織も拡大していくよね。給料も高いし。それでなくても、いろいろな名目で所得税以外の徴収が増えているわけで、きちんと明細を調べないサラリーマンばかりじゃないんだよ。NHKの料金も税金と同じだよ。ま、今のNHK好きじゃないという人多いんじゃないのかね?私は今まで嫌いでもなかったのだけど。ところで、この党は何やっているんだ?NHKは当然報道しないよね。とにかく、最近のNHKは評判悪いよ。マンションだとBS見てなくても金払えって言うんだって?やりたい放題だね。

4月24日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.86
112.40
111.68
112.20
ユーロ
1.1228
1.1228
1.1141
1.1152
ユーロ円
125.60
125.60
124.81
125.13
ポンド
1.2940
1.2963
1.2889
1.2900
スイス
1.0199
1.0220
1.0169
1.0206
オージー
0.7102
0.7103
0.7005
0.7014
ユーロポンド
0.8677
0.8678
0.8631
0.8645
キウイ
0.6657
0.6657
0.6583
0.6591
ポンド円
144.75
145.02
144.40
144.74
キウイ円
74.47
74.47
73.66
73.95
スイス円
109.68
110.00
109.48
109.94
オージー円
79.44
79.44
78.39
78.70
 人民元
6.7290
6.7390
6.7204
6.7345
カナダ
1.3423
1.3521
1.3422
1.3497
カナダ円
83.33
83.34
82.68
83.13
1272.5
1278.4
1269.0
1275.7

イースター終わったのに欧州は相変わらずやる気なし。NYと一緒になれば、多少は活発になるかな?10連休の事でいろいろ騒がれている。仕掛けが起きるか起きないのかわからないし、そういう時だけ活躍するロボットを作っているのかもしれないし、わからない。どっちに行くのかもわからない。ただ、木曜金曜になれば、奴らの仕掛けの方向が見えそうだ。株式の方は、こまるよね。それでなくても海外に牛耳られているのだし。そんなわけで、連休中は市場の話題に事欠かないだろう。(4月23日夕)

海霧・下巻」原田康子著。講談社。単行本は上下。文庫本は上中下。上巻で褒めたけど、下巻も面白かった。骨太。これをドラマにするには、やはり大河ドラマくらいにしないと無理だろう。さすがに登場人物が増えてしまい、最後の方は、スピード上げて書き上げた感じ。新聞版から本にするのに追加付け加えしているようだ。幕末明治から昭和の戦争が始まるまでのお話し。読みごたえあり。やはり座布団5枚。


4月23日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.94
112.03
111.66
111.86
ユーロ
1.1257
1.1261
1.1192
1.1228
ユーロ円
126.01
126.06
125.28
125.60
ポンド
1.2980
1.3019
1.2929
1.2940
スイス
1.0158
1.0230
1.0153
1.0199
オージー
0.7135
0.7140
0.7081
0.7102
ユーロポンド
0.8673
0.8682
0.8636
0.8677
キウイ
0.6679
0.6683
0.6630
0.6657
ポンド円
145.30
145.63
144.59
144.75
キウイ円
74.76
74.82
74.20
74.47
スイス円
110.20
110.25
109.46
109.68
オージー円
79.87
79.91
79.26
79.44
 人民元
6.7125
6.7300
6.7110
6.7290
カナダ
1.3348
1.3443
1.3344
1.3423
カナダ円
83.66
83.90
83.19
83.33
1274.0
1276.4
1266.4
1272.5

イースターは、いつも暇ってわけではないんだよ。相場が動いているなら、そんなこと無関係だから。だが、今年は異常な飢饉相場なので、それにイースターが重なったというだけ。原油がひとり元気いっぱいに高値追いしている。(4月22日夜)

さっき、日本マイクロソフトの記事読んだけど、多少不愉快。8月に金曜日休みとして週休3日をテストする。いろんな目的で10万円くれる。1人1人働き方を考えるきっかけにしてほしいということらしい。こんなことされたら、中小企業の経営者たちはたまらないだろうな。働き方改革とかいろいろ公民で騒いでいるが、全国民全会社対象みたいなことはすべきではないよ。こなことできる会社はいくらでも優秀な連中は来るのだろうし、儲かり過ぎているからこんなことをできるのだと思うが、大多数はそんなことはないわけで、たまったものではないね。こんな事を書くと、時流から外れているとか、今の風潮から遅れているとか、頭が昭和だとか、だから、革新的な事ができないんだという批判になるのだろうと思う。だが、皆が皆賛成ではないんだよ。

4月22日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.90
111.99
111.85
111.94
ユーロ
1.1245
1.1262
1.1236
1.1257
ユーロ円
125.85
126.06
125.75
126.01
ポンド
1.2995
1.2999
1.2975
1.2980
スイス
1.0140
1.0161
1.0139
1.0158
オージー
0.7150
0.7151
0.7128
0.7135
ユーロポンド
0.8660
0.8675
0.8647
0.8673
キウイ
0.6680
0.6688
0.6674
0.6679
ポンド円
145.40
145.51
145.22
145.30
キウイ円
74.80
74.88
74.68
74.76
スイス円
110.35
110.38
110.17
110.20
オージー円
80.00
80.08
79.78
79.87
 人民元
6.7020
6.7186
6.7003
6.7125
カナダ
1.3385
1.3390
1.3334
1.3348
カナダ円
83.60
83.93
83.53
83.86
1276.0
1279.6
1274.0
1274.0

グッド・フライデーなるものがそんなすごいものとは思わなかった。NYだけでなく、欧州も休みだものなあ。休みでなくても動かないのに、これなら、ゴルフにでも行っておけば良かった。(4月19日夜)

昔、日経に為替のコラムを担当していた時があった。ところが会ったこともない相手の編集者が、私の原稿に赤ペンをたくさん入れてくるわけ。毎週なので、私はカチンときて、てめえが書けばいいと思って、その後書くのをやめた事がある。今にして思うと、恥ずかしい事で、あの赤ペンを教育的叱咤と感じ入り、ちゃんと受け入れていれば、今頃、相当な文章力になっていただろうと思う。人生とは後悔ばかりなり。うん?後悔ばかりが人生か。歳を重ねると、寅さんの言ってたことが身に染みる。

4月19日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.97
112.01
111.90
111.92
ユーロ
1.1230
1.1248
1.1229
1.1243
ユーロ円
125.74
125.88
125.73
125.83
ポンド
1.2985
1.3010
1.2984
1.2990
スイス
1.0156
1.0156
1.0130
1.0145
オージー
0.7148
0.7158
0.7142
0.7153
ユーロポンド
0.8648
0.8655
0.8645
0.8655
キウイ
0.6683
0.6693
0.6682
0.6688
ポンド円
145.39
145.58
145.35
145.38
キウイ円
74.83
74.92
74.78
74.85
スイス円
110.25
110.46
110.21
110.32
オージー円
80.04
80.12
79.97
80.06
 人民元
6.7075
6.7087
6.6997
6.7020
カナダ
1.3383
1.3395
1.3366
1.3390
カナダ円
83.67
83.75
83.57
83.58
1275.7
1275.7
1275.7
1275.7

最近、ドル円があまりに動かないので分析が多い。だけど、彼らは一つ忘れているよ。横綱ユーロですら、全然動いていないんだよ。オージーなんて11週間も動いていないんだよ。だから、為替市場全般がおかしくなっているというか、変な均衡状態なんだよね。ま、均衡というのはいずれ崩れるのが定石なので、それがいつかってことだね。(4月18日夜)

どうもよくわからないんだよね。世の中、人手不足だと騒がれているよね。だけど、昔は土曜日半ドンだったし、残業はメチャあったし、祝日もさほど多くなかった。それが今はやたらと国のくれる祝日がなんだかんだと大幅増、それに週休二日でしょ、残業やるな、でしょ、それで、今度は育休を男もとれ、って言うんでしょ。それで、AIで仕事の総量は減ってるんでしょ?あれえ、もうさっぱりわからない。人手不足は人為的なものじゃないのかねえ?

4月18日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.07
112.07
111.77
111.97
ユーロ
1.1299
1.1304
1.1226
1.1230
ユーロ円
126.63
126.63
125.65
125.74
ポンド
1.3040
1.3053
1.2979
1.2985
スイス
1.0107
1.0159
1.0093
1.0156
オージー
0.7179
0.7199
0.7137
0.7148
ユーロポンド
0.8665
0.8667
0.8635
0.8648
キウイ
0.6728
0.6728
0.6674
0.6683
ポンド円
146.14
146.15
145.29
145.39
キウイ円
75.40
75.40
74.68
74.83
スイス円
110.88
110.90
110.18
110.25
オージー円
80.46
80.59
79.91
80.04
 人民元
6.6765
6.7104
6.6765
6.7075
カナダ
1.3339
1.3400
1.3335
1.3383
カナダ円
84.02
84.03
83.57
83.67
1274.0
1277.6
1271.3
1275.7

為替の値段を見つめていることは、もはや難行苦行の世界。為替以外の市場はどこもだいたいそれなりに活発に動いている。異常な為替だが、解説者は多数いる。こんなに動かないもの分析もむずかしいよね。最近は株価ボードを眺めることが多くなった。いちおう動いているからね。(4月17日夜)

月に一度立川に行くのだけど、用事済ませるとエキナカの食品売り場に寄る。明るい電気のせいか食べ物がおいしく見える。それで、何グラムいくらとかいうのを買うのだけど、量と値段がアンバランスで高すぎる。私の食べる量が多いという事もあるのだけど。すぐに1000円くらい行ってしまって後で、後悔する。それで、先日歩いていたら、オリジンがあって、自分でよそう食材があるわけ。それで、いろいろ自分で選んで入れてレジに行ったんだけど、あまりに安すぎたのでびっくり。ただ、味はそれなりだった。だが、もう行かない。後で気が付いたんだ。ファミマのおでんと同じで、食材ケースに蓋がついていないんだよ。だから、埃は入るし、人の咳も入るし、不衛生だよね。そんなわけで、またエキナカにする。

4月17日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.02
112.16
111.92
112.07
ユーロ
1.1280
1.1324
1.1279
1.1299
ユーロ円
126.36
126.81
126.29
126.63
ポンド
1.3048
1.3067
1.3029
1.3040
スイス
1.0077
1.0110
1.0068
1.0107
オージー
0.7175
0.7206
0.7153
0.7179
ユーロポンド
0.8645
0.8681
0.8644
0.8665
キウイ
0.6764
0.6775
0.6670
0.6728
ポンド円
146.16
146.30
145.84
146.14
キウイ円
75.77
75.87
74.68
75.40
スイス円
111.16
111.25
110.79
110.88
オージー円
80.37
80.72
80.11
80.46
 人民元
6.7125
6.7142
6.6765
6.6765
カナダ
1.3350
1.3372
1.3275
1.3339
カナダ円
83.91
84.36
83.72
84.02
1276.8
1279.6
1273.2
1274.0

貿易交渉は不透明。日米も米中と同じで実際の協議は霧の中。口でいろいろ言われても、じゃなんで早く妥結しないのかと思うものね。駆け引きもあるから、メディアも舞台裏を覗くのも大変だろう。そんなわけで、全て終わるまでは何も信用できない。為替は参加者激減。(4月16日夜)

高畑監督の平成ぽんぽこを久しぶりに見たけど、やはりあれは名作だね。黒沢監督の「夢」の原発と同じで、ぽんぽこの映画が出てからも、相変わらず多摩地域はやたらと宅地開発が進んでいる。ゴーストタウンまでできているのに、まだ新しいのを作っている。この辺もまたまた山と林が崩されて全く違う光景が出現している。なんでこっちに引っ越してくるのかなあ。価格の問題なのだろうか?高層マンションができるようになって、都内にいくらでも作れそうだし、また埋め立て地を作って高層ビル建てればいいと思うのだけど、こちらは、一度山を切り崩したらもう元には戻らない。それぞれ言い分があると思うから、批判ばかりしたいわけでもないが、なんとも寂しい風景でどこの駅も同じようなコンセプトで似たり寄ったりばかりだ。今朝は、タヌキがまた二匹庭に来ていた。猫のエサを狙うのはいいのだが、庭に穴ばかり掘っている。でもまあ、かわいい顔してる。

4月16日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.03
112.04
111.85
112.02
ユーロ
1.1304
1.1314
1.1280
1.1280
ユーロ円
126.64
126.68
126.20
126.36
ポンド
1.3100
1.3100
1.3043
1.3048
スイス
1.0041
1.0082
1.0033
1.0077
オージー
0.7172
0.7179
0.7140
0.7175
ユーロポンド
0.8629
0.8660
0.8627
0.8645
キウイ
0.6763
0.6768
0.6742
0.6764
ポンド円
146.76
146.76
146.02
146.16
キウイ円
75.77
75.82
75.48
75.77
スイス円
111.57
111.61
111.09
111.16
オージー円
80.35
80.39
79.89
80.37
 人民元
6.7070
6.7144
6.7060
6.7125
カナダ
1.3367
1.3403
1.3347
1.3350
カナダ円
83.81
83.92
83.48
83.91
1287.8
1288.6
1273.1
1276.8

東京、欧州と閑散。こういう時は、NYは何かやりたがる習性。今NY始まったが、早速112円台。貿易交渉気にしていないようだ。(4月15日夜)

海霧」原田康子著。講談社。吉川英治文学賞。まだ上巻しか読んでない。久しぶりの骨太作品。新聞に2年にわたって掲載されたもの。幕末から明治時代を描いている。最後は昭和初めまで繋がるようだ。佐賀の男が北海道に渡る。当時、鳥取藩とか佐賀藩とか北海道に移住した人たちが多数いたようだ。廃藩置県となり、複雑になるのだが、石炭掘りが最初なので、男の物語だとばかり思
っていたが、上巻の終わりから、徐々に女性に焦点が移り、帯には、北辺の地で凛々しく生きた女三代の物語となっていた。今の釧路の開拓史みたいなもので、明治時代の人たちのたくましさを感じる。実に読みごたえがあり、座布団5枚。今までドラマや映画にならなかったのが不思議だが、おそらく大河ドラマとか朝ドラとか、そのくらい長い時間かけないと無理だと思う。

4月15日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.95
112.09
111.89
112.03
ユーロ
1.1300
1.1321
1.1298
1.1304
ユーロ円
126.50
126.81
126.50
126.64
ポンド
1.3080
1.3119
1.3070
1.3100
スイス
1.0025
1.0046
1.0011
1.0041
オージー
0.7175
0.7182
0.7164
0.7172
ユーロポンド
0.8645
0.8648
0.8620
0.8629
キウイ
0.6765
0.6781
0.6751
0.6763
ポンド円
146.45
147.00
146.35
146.76
キウイ円
75.75
75.96
75.60
75.77
スイス円
111.65
111.83
111.50
111.57
オージー円
80.30
80.45
80.19
80.35
 人民元
6.7100
6.7125
6.7042
6.7070
カナダ
1.3335
1.3390
1.3298
1.3367
カナダ円
83.95
84.25
83.64
83.81
1290.0
1291.8
1282.6
1287.8

まさか、日米貿易交渉前を円全面安で迎えるとは思いもしなかった。円は、トルコ並みの扱い。首相のリスク回避に円が買われるのは円の信認とか言ったのを思い出した。新聞の読みすぎだろう。それにしても、海外企業の買収ばかりやっているが、これはいかに日本国内の産業が衰えているかの表れに思える。そういえば、外資は日本企業の買収やらないものね。日本企業は、今の円安を考慮すれば、お安い買い物だと思うけどなあ。やはり、もはや魅力ないのかね?(4月12日夜)

朝ラジオを聴いていると、歌のない歌謡曲ってCMが流れてくる。何度か聞いているうちに、あれ?これってもしかして、私が小学校の頃、聞こえていたやつじゃないかなあと思った。CM元がパナソニックなので、結びついた。当時は松下電器だった。調べたら、やっぱり同じシリーズだった。これは、すごい、最長寿CMではないのかね?

4月12日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.66
112.09
111.59
112.01
ユーロ
1.1254
1.1324
1.1253
1.1298
ユーロ円
125.66
126.76
125.65
126.55
ポンド
1.3053
1.3132
1.3051
1.3072
スイス
1.0033
1.0034
0.9998
1.0027
オージー
0.7123
0.7192
0.7116
0.7172
ユーロポンド
0.8622
0.8655
0.8622
0.8643
キウイ
0.6728
0.6780
0.6715
0.6762
ポンド円
145.75
147.02
145.71
146.42
キウイ円
75.12
75.89
74.98
75.74
スイス円
111.29
111.97
111.28
111.71
オージー円
79.54
80.48
79.46
80.33
 人民元
6.7290
6.7302
6.7042
6.7095
カナダ
1.3384
1.3386
1.3313
1.3328
カナダ円
83.43
84.09
83.41
84.04
1292.5
1295.7
1290.2
1290.5

ドラギでも相場が動かなかったので驚き。ドル円は今月110.81−111.82なのだが、現在111.35と真ん中。おちょくっているのかね?(4月11日夜)

先日、吉宗が天文将軍だったという記事が出てて面白かった。最初の天文学者もいて、暴れん坊将軍にも出てきたらしい。恐竜が絶滅した隕石はメキシコに落ちて、直径10キロだったと言うのだから驚く。6年前にシベリアで落ちた隕石が記憶に新しいが、あれが直径20メートルで、大気圏で燃え尽きた奴らしい。日本で最大の隕石は、八王子隕石というもので、私のいる日野にも落ちたらしく、200年前。知らなかったし、驚いた。国内で確認されているのが52例だそうだ。どれもバラバラになって落ちているのだが、小牧のは家の屋根に落ちたらしいね。なかなか、宇宙の話は興味津々だ。

4月11日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.02
111.69
110.90
111.66
ユーロ
1.1274
1.1287
1.1250
1.1254
ユーロ円
125.16
125.72
125.04
125.66
ポンド
1.3090
1.3109
1.3051
1.3053
スイス
1.0025
1.0046
1.0010
1.0033
オージー
0.7171
0.7171
0.7117
0.7123
ユーロポンド
0.8613
0.8634
0.8605
0.8622
キウイ
0.6765
0.6770
0.6724
0.6728
ポンド円
145.33
145.95
145.12
145.75
キウイ円
75.11
75.21
74.90
75.12
スイス円
110.74
111.31
110.64
111.29
オージー円
79.61
79.63
79.43
79.54
 人民元
6.7190
6.7295
6.7165
6.7290
カナダ
1.3320
1.3396
1.3313
1.3384
カナダ円
83.35
83.53
83.10
83.43
1308.0
1309.1
1289.8
1292.5

気が狂いそうになるくらい動かない。さすがにドラギのコメントで多少動き出したけど。暇だから出かければいいのだが、出かければ動き出すと言うジンクスがあるので、身動きとれない。NYとロンドンが一緒の時間は、ある程度活発だが、NYの後場は、東京の日中並みに動かなくなる。弱ったもんだ。(4月10日夜)

今年も燕がやってきた。毎年同じ巣に帰ってくる。燕が来ると、季節が完全に変わったと実感できる。


4月10日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.15
111.28
110.84
111.02
ユーロ
1.1263
1.1288
1.1230
1.1274
ユーロ円
125.19
125.44
124.78
125.16
ポンド
1.3052
1.3130
1.3047
1.3090
スイス
0.9999
1.0034
0.9993
1.0025
オージー
0.7126
0.7175
0.7110
0.7171
ユーロポンド
0.8629
0.8632
0.8592
0.8613
キウイ
0.6743
0.6772
0.6739
0.6765
ポンド円
145.07
145.91
144.97
145.33
キウイ円
74.95
75.19
74.78
75.11
スイス円
111.16
111.23
110.59
110.74
オージー円
79.21
79.61
79.01
79.61
 人民元
6.7190
6.7260
6.7168
6.7190
カナダ
1.3331
1.3360
1.3306
1.3320
カナダ円
83.38
83.50
83.17
83.35
1304.0
1310.5
1301.1
1308.0

米中が片付いていないのに、トランプが欧州に喧嘩を売ったので次第に暗雲漂うというところ。それでもまだチンケな動き。原油高の背景にリビアとの事だが、こういった話は、常に一時的なんだよね。株式は軟調だが、これまた引けるまでわからない。昨日も結局最後は戻していたしね。いつまで静かな相場が続くのだろうか。明日はECBだが、あまり騒がれていない。イギリス問題が片付いていないからだろう。(4月9日夜)

オルゴール館。三鷹の駅の近くにあるのだが、新聞に掲載されていたので行ってみた。小さな場所なのだが、人気離散。土曜日なのにお客は一人だけ。800円取られるのだが、あれだけのものを陳列しているのだから仕方ないだろう。オルゴールは、ふたを開けて音楽が流れるというイメージだけだったのだが、今回は驚いた。空いているから1時間もそれぞれ説明してくれるわけ。とても親切。王宮とか、そういうところで使われていた大きなオルゴールとかね。しかも200年以上前のものなどが並んでいる。1000万超えるものもあるらしい。その後のレコードやCDへの流れもよくわかった。スイスがどうして得意なのかもよくわかった。全く興味もなかったのだが、とても勉強になって、目からうろこだった。オルゴールのイメージがすっかり変わった。


4月9日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.50
111.57
110.98
111.15
ユーロ
1.1259
1.1284
1.1255
1.1263
ユーロ円
125.54
125.60
125.14
125.19
ポンド
1.3062
1.3122
1.3032
1.3052
スイス
0.9990
1.0008
0.9981
0.9999
オージー
0.7126
0.7152
0.7120
0.7126
ユーロポンド
0.8620
0.8651
0.8594
0.8629
キウイ
0.6742
0.6757
0.6738
0.6743
ポンド円
145.84
146.06
144.79
145.07
キウイ円
75.17
75.24
74.87
74.95
スイス円
111.61
111.66
111.04
111.16
オージー円
79.45
79.61
79.14
79.21
 人民元
6.7170
6.7223
6.7127
6.7190
カナダ
1.3315
1.3332
1.3285
1.3331
カナダ円
83.74
83.85
83.34
83.38
1297.6
1306.1
1296.8
1304.0

ジリジリと動いているが、値幅が全く出ない。悪く言えば、つかまったら逃げられない鉄板、良くいうと、新しい動きかな?と一時的にでも思わせてくれるってところか。金と原油が強い。株式は久しぶりに軟調であるが、これまた、引けるまでまったく予見できない。トランプが米中は4週間と言ったのだから、それまでは、安心なのか?疑心暗鬼なのか?(4月8日夜)

ともだちの息子が陶芸家で個展があったので去年暮れに行った。母は詳しかったのだが、私は全く興味がなかった。ああいう展示会に行くとご祝儀で何か小物を買うらしいのだが、私は別にご祝儀気分でなく、欲しかったら買うつもりだった。と言っても高いものは理解できないので関心がなかった。素敵なコーヒーカップとソーサーがあったので、気に入って、購入した。二か月後に配達されてきたのだが、それで珈琲を飲みだして、なるほど、気に入ったもので飲むとこんなに感じと味が違うのかあと感嘆した。8千円くらいだったが、今は特に高かったとも思わない。こういう器に興味を持つ人たちの気持ちがやっとわかった。だが、割れると怖いので恐る恐る洗っている。そういえば、ドイツのマイセンに行った時に小さなコーヒーカップを買ったが、三越でその後見たら、10万円くらいになっていて、驚いてしまったが、それはそれで、怖くて使えないのだから、なんともなあと思うのだ。


4月8日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.70
111.73
111.29
111.50
ユーロ
1.1220
1.1275
1.1212
1.1259
ユーロ円
125.30
125.61
124.99
125.54
ポンド
1.3030
1.3073
1.3025
1.3062
スイス
1.0000
1.0005
0.9978
0.9990
オージー
0.7105
0.7131
0.7088
0.7126
ユーロポンド
0.8610
0.8645
0.8591
0.8620
キウイ
0.6735
0.6752
0.6723
0.6742
ポンド円
145.55
145.78
145.11
145.64
キウイ円
75.20
75.24
74.94
75.17
スイス円
111.70
111.75
111.42
111.61
オージー円
79.35
79.50
78.95
79.45
 人民元
6.7100
6.7273
6.7099
6.7170
カナダ
1.3385
1.3386
1.3305
1.3315
カナダ円
83.45
83.80
83.23
83.74
1292.0
1303.6
1291.6
1297.6

どうせ動かないだろうと思って、今日は朝から雇用統計も夜中まで小さな画面しか開かなかった。取引件数も0.いろいろ解釈なども次第に矛盾が目立つようになってきていて、納得がいかない。参加者が減り、やりたいところが好き放題やっているし。あれだけ金利金利言ってきたのが、今急低下しているけどドル高。要するに材料を適宜探してくるものの、すぐに賞味期限が切れる。今はポンドが売られているから、他もつられてドル高になっているのだろう、くらいしか思いつかない。米中も妥結するとみられているが、いまだに実際はチンタラと何も決まってないわけで、そんなこともあるから動きが悪いのかもしれない。今晩の引け値もどうなるのかわからない。NYの連中のやりたい放題になるのではないか。(4月5日夜)

エコノミストが、いろんな予想を出すのだが、今まで結構小ばかにしてまともに見なかった。だが考えてみると、彼らの予想が当たったのか外れたのかは、その場では判断できないことがわかってきた。なぜかというと、統計そのものが昔と違って、手法が変わったのかどうかわからないが、至極当然のように前回分を上方修正下方修正をやっている。そんなこと昔はありえなかったのだけど。そんなわけで、エコノミストの予想値は引き続き見ないが、小ばかにすることはやめようと思ったのだ。

4月5日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.65
111.82
111.55
111.72
ユーロ
1.1220
1.1248
1.1210
1.1216
ユーロ円
125.27
125.51
125.24
125.31
ポンド
1.3075
1.3122
1.2987
1.3036
スイス
1.0001
1.0012
0.9981
1.0002
オージー
0.7113
0.7132
0.7093
0.7106
ユーロポンド
0.8581
0.8637
0.8557
0.8604
キウイ
0.6753
0.6764
0.6719
0.6735
ポンド円
145.98
146.56
145.12
145.64
キウイ円
75.40
75.60
75.08
75.24
スイス円
111.64
111.78
111.58
111.70
オージー円
79.42
79.64
79.26
79.39
 人民元
6.7165
6.7178
6.7036
6.7110
カナダ
1.3361
1.3403
1.3349
1.3385
カナダ円
83.56
83.69
83.30
83.47
1292.3
1293.5
1284.5
1291.5

NYが来てから激しいドル全面買い。と言っても、動いていない岩を動かそうとしているような様相ではある。これだけ動かないと、FXやる人も激減しているのではないか?4月4日夜)

今度、残業時間規制とか有給休暇義務化とかやることになったんだって?中国も真っ青だね。それだけ蟹工船みたいな会社が多いという事かも知れない。外資で有給全部取得は当たり前だったので日本企業にも驚くけどね。今度の10連休で、さすがに幕府が庶民に渡せる休暇も限界になったのだろう。春節みたいに毎年10連休くれなんて事になりかねないし。

4月4日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.49
111.66
111.34
111.65
ユーロ
1.1233
1.1248
1.1206
1.1220
ユーロ円
125.24
125.39
124.97
125.27
ポンド
1.3157
1.3191
1.3060
1.3075
スイス
0.9982
1.0003
0.9971
1.0001
オージー
0.7112
0.7127
0.7098
0.7113
ユーロポンド
0.8538
0.8593
0.8519
0.8581
キウイ
0.6778
0.6798
0.6749
0.6753
ポンド円
146.69
146.96
145.68
145.98
キウイ円
75.57
75.81
75.27
75.40
スイス円
111.69
111.79
111.49
111.64
オージー円
79.29
79.47
79.15
79.42
 人民元
6.7150
6.7245
6.7105
6.7165
カナダ
1.3346
1.3373
1.3337
1.3361
カナダ円
83.54
83.61
83.36
83.56
1289.9
1294.3
1281.1
1292.3

米中妥結で市場は騒いでいた。フェアウエーやトランプ別荘への侵入とかいろいろあるのに、手打ちするなら、チャイナの勝ちになるのかな?合意と言っても、共産独裁国家だから、いろいろできるし。アメリカは勝ったつもりで、ほんとは負けになるのかね?何てこと考えていた。もし、そうなら、日米交渉でも日本もうまく立ち回れるのでは?日本がアメリカにそんなことできるわけもないか。そんなわけで、東京ー欧州と活発だったが、NYは静か。活発と言っても全く値幅が出てないのだけど。(4月3日夜)

昔から、梅と桜の違いがいまいちわからなかったのだけど、先日ラジオで聞いていたら、梅と桜の枝を並べても一般人には判別がつかないらしい。長年、そう思ってきたから、なーんだ、やっぱりそうか、って感じ。

4月3日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.32
111.58
111.21
111.49
ユーロ
1.1204
1.1255
1.1201
1.1233
ユーロ円
124.72
125.45
124.61
125.24
ポンド
1.3133
1.3196
1.3122
1.3157
スイス
0.9982
0.9988
0.9954
0.9982
オージー
0.7074
0.7130
0.7055
0.7112
ユーロポンド
0.8531
0.8558
0.8503
0.8538
キウイ
0.6757
0.6798
0.6745
0.6778
ポンド円
146.20
147.19
146.03
146.69
キウイ円
75.22
75.81
75.05
75.57
スイス円
111.52
111.95
111.43
111.69
オージー円
78.75
79.47
78.50
79.29
 人民元
6.7255
6.7268
6.7077
6.7150
カナダ
1.3336
1.3353
1.3296
1.3346
カナダ円
83.47
83.87
83.35
83.54
1292.5
1294.5
1288.5
1289.9

閑散でさすがのNYも手出しができない様子(4月2日夜)

肥沼信次の精神と国際交流」川西重忠著。アジア・ユーラシア総合研究所。八王子の野口英世ドクターコエヌマを知っていますかという副題になっている。大多数の人が知らない。それは、この博士が東ドイツにいたからで、東西冷戦で日本には彼の偉業が長く伝わっていなかった。小さな町で彼は神と崇められ、墓までこの町が管理している。彼の紹介は、今まで東京新聞とふしぎ発見とアンビリバボーでしか取り上げられていない。この人は、立川高校を出てから、東京の医大、東大と進み、昭和12年にドイツにわたり、ベルリン大学の教授となった。彼の人生訓は、尊敬するアインシュタインの人は他人のために何かをなしてこそ生きる価値がある、であった。戦後のあのひどい時代に自分の命もかえりみず、多数の被災者たちの伝染病を治した。自分の薬も患者に与え、結局のそのチフスで37歳で命を落とす。ただ、この本は、いろいろな人たちの話が出ていて、重複する部分が多い。「リーツェンの桜」もしくは、「ドイツ人に敬愛された医師・肥沼信次」を読みたい。

4月2日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.36
111.45
111.25
111.32
ユーロ
1.1212
1.1216
1.1184
1.1204
ユーロ円
124.86
124.89
124.48
124.72
ポンド
1.3107
1.3149
1.3014
1.3133
スイス
0.9990
1.0002
0.9972
0.9982
オージー
0.7114
0.7129
0.7053
0.7074
ユーロポンド
0.8554
0.8608
0.8519
0.8531
キウイ
0.6805
0.6805
0.6740
0.6757
ポンド円
145.96
146.44
144.94
146.20
キウイ円
75.78
75.80
75.01
75.22
スイス円
111.47
111.64
111.33
111.52
オージー円
79.22
79.40
78.51
78.75
 人民元
6.7190
6.7315
6.7182
6.7255
カナダ
1.3308
1.3374
1.3303
1.3336
カナダ円
83.68
83.74
83.21
83.47
1287.6
1292.5
1285.4
1292.5

早朝から円売りが盛んでドル円も111円台となった。下げ相場が中途半端だったのだから、上げ相場も中途半端で終わるだろう。どの通貨も往来しているだけで値幅も出ないので、桜と同じで眺めているだけでいいのかも。(4月1日夜)

先任将校:松永一郎著。光人社。軽巡名取がフィリピンーパラオ間で撃沈。生き残った200人くらいでカッターという船三隻で2週間かけて、フィリピンに漕ぎつく物語。途中、疲労や食料不足などいろいろな要因で何人も亡くなる。星を眺め、潮の流れを読みながらの航海。カッターは、通常45人が定員らしい。海難事故がどうして起きるのか、食料などでなく、希望を失った時に死がやってくるとか、到着後の話とか、最初は説明文が多く、海に詳しくない人にはわかりにくいのだが、その後、圧倒的迫力で迫ってくる。史実というものの強さだろうか。座布団5枚。

4月1日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.90
111.44
110.81
111.36
ユーロ
1.1235
1.1250
1.1204
1.1212
ユーロ円
124.60
124.95
124.45
124.86
ポンド
1.3035
1.3150
1.3010
1.3107
スイス
0.9950
0.9994
0.9935
0.9990
オージー
0.7115
0.7132
0.7104
0.7114
ユーロポンド
0.8620
0.8627
0.8527
0.8554
キウイ
0.6815
0.6836
0.6804
0.6805
ポンド円
144.55
146.35
144.39
145.96
キウイ円
75.55
75.96
75.56
75.78
スイス円
111.45
111.74
111.35
111.47
オージー円
78.90
79.27
78.80
79.22
 人民元
6.7150
6.7226
6.7064
6.7190
カナダ
1.3355
1.3370
1.3297
1.3308
カナダ円
83.05
83.76
82.94
83.68
1292.0
1296.9
1286.6
1287.6