メイン

過去のコメント集  2019年3月

先週の金曜は悲観一色。今日の金曜は楽観一色。それでもって、全て木阿弥で何もなかったかのよう。為替も株式も債券も。NYは昨日と同じで円売り。世界が平穏になると相場は、つまらないものになるのが常。(3月29日夜)って書いてから、5分後にポンドが荒れ始めた。

「日銀は、指数連動型上場投資信託受益権(ETF)を702億円、設備投資および人材投資に積極的に取り組んでいる企業を支援するためのETFを12億円買い入れたと発表した。」毎日こういう報道を目にするんだけど、よく理解ができない。千両箱を投げ込んでいるように見える。株価を上げる?支えるのが目的?株が強いと明るくなるから?さっぱりわからないのだけど。


3月29日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.65
110.95
110.54
110.83
ユーロ
1.1224
1.1246
1.1210
1.1218
ユーロ円
124.19
124.63
124.13
124.33
ポンド
1.3039
1.3135
1.2977
1.3033
スイス
0.9956
0.9974
0.9945
0.9952
オージー
0.7075
0.7105
0.7073
0.7096
ユーロポンド
0.8608
0.8648
0.8554
0.8607
キウイ
0.6776
0.6823
0.6775
0.6806
ポンド円
144.28
145.49
143.84
144.44
キウイ円
74.98
75.56
74.94
75.43
スイス円
111.14
111.45
111.01
111.36
オージー円
78.28
78.70
78.26
78.64
 人民元
6.7390
6.7413
6.7120
6.7230
カナダ
1.3442
1.3443
1.3342
1.3352
カナダ円
82.32
83.05
82.28
83.01
1290.3
1299.7
1286.9
1292.0

金利の急上昇を受けて、NYでドル買いが強まっている。東京の動きを全否定って感じ。これだけドルが強ければ、アメリカがインフレになるなんてことないね。ドル高は各方面にいろいろな影響を与える。アメリカの膨大な赤字を世界中で補填している様相。111円台に戻ったら、また冴えないつまらない日々が続くことになりそうだね。ユーロ円は、買い方の最後の防波堤123円台で抵抗が続いている。(3月28日夜)

二つの祖国ってテレビ東京でやっていたが、なかなか良かった。あの有名な名作のドラマだけど、本が良いのは当たり前で、ドラマや映画はどこまで近づけるかってところだね。バックに流れる音楽がとても良かったね。小栗旬と言えば思い出すなあ。マレーシアのペナンに行った時、女子高生?女子大生?道を聞いたんだけど、日本語ペラペラでびっくり。それで、小栗旬大好きだね、なんて言ってた。例のイスラムのベールをしながら話していた。しかし、製作費がかかったのはわかるけど、あまりにCMが多いので辟易であった。

3月28日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.51
110.83
110.02
110.65
ユーロ
1.1244
1.1261
1.1214
1.1224
ユーロ円
124.26
124.42
123.65
124.19
ポンド
1.3195
1.3218
1.3035
1.3039
スイス
0.9949
0.9973
0.9944
0.9956
オージー
0.7085
0.7106
0.7063
0.7075
ユーロポンド
0.8521
0.8608
0.8513
0.8608
キウイ
0.6797
0.6827
0.6776
0.6776
ポンド円
145.82
145.97
144.25
144.28
キウイ円
75.11
75.29
74.74
74.98
スイス円
111.08
111.18
110.49
111.14
オージー円
78.30
78.44
77.91
78.28
 人民元
6.7380
6.7497
6.7300
6.7390
カナダ
1.3412
1.3451
1.3397
1.3442
カナダ円
82.40
82.66
81.99
82.32
1309.7
1312.2
1288.7
1290.3

NZドルに鉄槌が下って急落を演じた。実力以上に強かったから余計影響受けたね。その後はまあ平穏。欧米が来てから、すっかりギクシャク。各通貨狭いレンジで往来していて、スカスカって感じ。金利の低下が激しく、10年債も今2.37%だし。次回理事はさすがにトランプ推奨の人物だけあって、明確にコメントを述べたね。昨日の米指標を見ても、景気下降は、確実になりつつあるね。(3月27日夜)

「政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育」ってニュースが流れてきた。昔、私が大学にいたときは、文系でもコンピューターは必須だったよ。先生自身が、よくわかってないのだから、当時のIBMをいじくりまわっている感じ。当時、あちこちの大学で始まっていた。ある程度の記憶はあるが、なつかしい思い出程度かなあ。さっぱり理解できなかったけど、今のコンピュータは驚異的な進化を遂げているから、全く異なるものなのだろう。だけど、今まで日本の大学は何も教えてきてなかったのかね?だとしたら、なるほど日本が出遅れたのもなんとなくわかるね。文系だから、苦手という事はないし。

3月27日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.63
110.71
110.24
110.51
ユーロ
1.1266
1.1285
1.1242
1.1244
ユーロ円
124.64
124.73
124.05
124.26
ポンド
1.3204
1.3269
1.3167
1.3195
スイス
0.9945
0.9965
0.9906
0.9949
オージー
0.7135
0.7142
0.7068
0.7085
ユーロポンド
0.8532
0.8550
0.8484
0.8521
キウイ
0.6907
0.6914
0.6788
0.6797
ポンド円
146.08
146.51
145.54
145.82
キウイ円
76.41
76.45
74.90
75.11
スイス円
111.24
111.37
110.86
111.08
オージー円
78.93
78.95
78.01
78.30
 人民元
6.7235
6.7396
6.7165
6.7380
カナダ
1.3382
1.3440
1.3377
1.3412
カナダ円
82.67
82.70
82.13
82.40
1315.3
1319.2
1308.3
1309.7

再び円安ラッシュ。欧州時間は同じ展開。金利は徐々に上昇。株価も徐々に回復。ってわけで、トランプロシアゲートと同じで、さしたることもなく、手打ちシャンシャンのゲームになるのかね?と、なると金曜日は空騒ぎ?時間の推移で、事の真偽を見るしかないか。NYも夜中の3時頃からドタバタしてくれてもなあ。(3月26日夜)

タイでは皇室の事を教えるのは義務教育らしいね。だから、子供たちも歴代の皇室の人たちの名前も全て知っていて、驚くのが、日本の皇室の人たちの名前も呼べるらしい。皇室のある国もすっかり減ってしまったね。アメリカ人は、皇室がないことに劣等感があるんだよ。

3月26日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.96
110.69
109.95
110.63
ユーロ
1.1313
1.1326
1.1263
1.1266
ユーロ円
124.40
125.00
124.40
124.64
ポンド
1.3200
1.3261
1.3158
1.3204
スイス
0.9923
0.9954
0.9919
0.9945
オージー
0.7112
0.7147
0.7108
0.7135
ユーロポンド
0.8570
0.8594
0.8519
0.8532
キウイ
0.6908
0.6923
0.6895
0.6907
ポンド円
145.15
146.46
145.02
146.08
キウイ円
75.96
76.50
75.93
76.41
スイス円
110.81
111.27
110.78
111.24
オージー円
78.20
79.00
78.15
78.93
 人民元
6.7170
6.7237
6.7072
6.7235
カナダ
1.3402
1.3416
1.3373
1.3382
カナダ円
82.05
82.72
81.98
82.67
1322.2
1323.1
1312.9
1315.3

金曜一日だけの異変なのかよ?と思わせる欧州市場。すっかり落ち着いてしまっていて小動き。結局、騒がれたのは東京株式だけ。3%超える下げは、ちょっとやり過ぎかなと思わせた。今NYが入ってきたから、また動き出すかもしれない。(3月25日夜)

蕎麦。スーパーなどで売っている蕎麦だけど、蕎麦粉、小麦粉の順番でないとダメなわけ。ところがこれを探すのが大変。いちいち裏を見て、小麦粉が多ければ、本物の蕎麦じゃない。だいたい値段を見れば、蕎麦粉が最初に書かれているものは高いけど。蕎麦好きだから、こだわりもある。

3月25日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.90
110.24
109.70
109.96
ユーロ
1.1285
1.1331
1.1282
1.1313
ユーロ円
124.00
124.81
123.88
124.40
ポンド
1.3190
1.3247
1.3161
1.3200
スイス
0.9955
0.9963
0.9910
0.9923
オージー
0.7085
0.7117
0.7066
0.7112
ユーロポンド
0.8555
0.8598
0.8540
0.8570
キウイ
0.6875
0.6917
0.6872
0.6908
ポンド円
144.95
145.80
144.64
145.15
キウイ円
75.55
76.17
75.45
75.96
スイス円
110.40
111.02
110.38
110.81
オージー円
77.85
78.35
77.54
78.20
 人民元
6.7200
6.7308
6.7126
6.7170
カナダ
1.3425
1.3445
1.3399
1.3402
カナダ円
81.85
82.24
81.64
82.05
1313.0
1324.4
1311.2
1322.2

独仏PMIショックが市場を席捲ってイメージ。弱気の私ですら、多少は改善と考えていたのであれらの数字には眠気が冷めたなあ。そして、10年独債がマイナス金利とはね。速報で日本の国債が2年半ぶり?の低金利と来たけど、う?と思った。一般世間人にとっては、マイナスー0.072とか言われてもー0.1なのか、−0.001なのか理解できないよ。業界人と日銀だけじゃないの?騒ぐのは。

そんなわけだがPMIは欧州の株価にも波及している。この2,3日ドイツ株はちょっと変だったしね。人は皆アメリカばかり見てしまうのだけど、昔、ドイツがアメリカなどの反対を押し切って金利を上げた事があって、それが引き金となって、世界中の株が暴落したことがあった。だから、欧州の動きもあまりバカにできないんだよね。株はなあ、日米欧の中銀たちが、麻薬の売人みたいになっているから、落ちるともっとヤクをくれと市場がせがむんだよ。それで、中銀たちは、池の鯉にエサを与えるようにヤクを投げる。すごいよなあ。私の長い経験でも今のような状態は知らないものね。

そんなこんなで、今晩の円相場に注目している。円は、のろまの亀みたいなものだけど、一度起きるとバタバタと暴れるからね。アメリカの株は今オープンしたが、無風だね、小幅安。(3月22日夜)

3月22日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.81
110.89
109.75
109.91
ユーロ
1.1375
1.1390
1.1274
1.1301
ユーロ円
126.05
126.18
123.83
124.21
ポンド
1.3107
1.3224
1.3081
1.3210
スイス
0.9920
0.9969
0.9916
0.9934
オージー
0.7112
0.7119
0.7076
0.7080
ユーロポンド
0.8679
0.8684
0.8534
0.8555
キウイ
0.6877
0.6896
0.6866
0.6875
ポンド円
145.24
145.75
144.54
145.19
キウイ円
76.20
76.41
75.50
75.56
スイス円
111.70
111.78
110.42
110.64
オージー円
78.81
78.89
77.78
77.82
 人民元
6.7070
6.7277
6.7011
6.7240
カナダ
1.3364
1.3430
1.3352
1.3428
カナダ円
82.92
82.97
81.83
81.85
1309.4
1314.9
1307.0
1313.3

米連銀は予想を上回るハトで皆驚き。株式市場はチャイナこともあったが、そんなに景気鈍化なのかという認識の方が強く、織り込んでいたから余計に売り圧力になった。株が暴落すればトランプもまたコロコロ転換するだろう。ドル円以外はドル売りが先に進んでいたから、今日は材料出尽くしという感じ。それにしてもアメリカもドイツも金利低下がすごいね。ドル円はこれで111円台に舞い戻るならば、ますます人気なくなるかも。(3月21日夜)

先日、駅の近く通った時、消防車が2台、ミニパト2台、パトカー2台、刑事の車2台、でもって混んでいたのだけど、踏切でずっと降りっぱなし。人身事故で1時間半かかるということで京王線は全面ストップ。大変だったのだが、驚いたのが、新聞にも載ってないし、ネットでも出なかった。電車が止まったのは出てたけど。あの程度では今じゃ騒がれないんだと知り、驚いた。最近多すぎるからかね。

3月21日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.70
110.96
110.30
110.81
ユーロ
1.1412
1.1437
1.1343
1.1375
ユーロ円
126.37
126.60
125.69
126.05
ポンド
1.3191
1.3227
1.3004
1.3107
スイス
0.9927
0.9946
0.9904
0.9920
オージー
0.7117
0.7168
0.7090
0.7112
ユーロポンド
0.8651
0.8723
0.8638
0.8679
キウイ
0.6883
0.6937
0.6858
0.6877
ポンド円
146.02
146.40
144.14
145.24
キウイ円
76.19
76.78
76.01
76.20
スイス円
111.51
111.77
111.09
111.70
オージー円
78.79
79.36
78.59
78.81
 人民元
6.6880
6.7163
6.6705
6.7070
カナダ
1.3303
1.3400
1.3276
1.3364
カナダ円
83.21
83.41
82.73
82.92
1312.3
1320.2
1303.4
1309.4

FOMC前で閑散、ってこともないか。毎日日曜日相場。FOMCは皆ソフトを期待して先行している。意表をついてくるかどうかだね。(3月20日夕)

昭和25年頃、笹塚にはキツネがいたんだそうだ。なんとも信じらえない話。百草園にはタヌキがいるから、おかしくもないか。その時に調べたんだけど、京王線はもともと東急なんだそうだ。東急の中に、京王電鉄と帝都電鉄(現在の井の頭線)も入っていた。それでこの2社が抜けて独立。2社合併して京王帝都電鉄となった。新聞あまり読むところないから、地方版ばかりよく読んでいる。

3月20日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.38
111.69
110.54
110.70
ユーロ
1.1352
1.1448
1.1336
1.1412
ユーロ円
126.47
126.79
126.36
126.37
ポンド
1.3264
1.3270
1.3147
1.3191
スイス
0.9992
1.0010
0.9895
0.9927
オージー
0.7089
0.7150
0.7057
0.7117
ユーロポンド
0.8559
0.8666
0.8550
0.8651
キウイ
0.6855
0.6917
0.6829
0.6883
ポンド円
147.77
148.09
145.89
146.02
キウイ円
76.37
76.65
76.14
76.19
スイス円
111.50
111.95
111.42
111.51
オージー円
78.98
79.31
78.73
78.79
 人民元
6.7175
6.7220
6.6779
6.6880
カナダ
1.3325
1.3347
1.3258
1.3303
カナダ円
83.61
83.77
83.17
83.21
1306.6
1316.9
1298.8
1312.3

ひどい冷害相場だ。ランチ後、いつも昼寝するのだが、アラートの値段設定を狭くしておいた。ところがそれでも鳴らず。3時間も寝てしまった。起きても値段がまだ同じだったのでさらに驚いた。FOMC前にドル売り先行の様子だ。米連銀と議長のコメントを読むなら、トランプのコメントを読んだ方がいいと言うブザマな中銀になってしまった。日米欧の支える世界の不動産と株式市場という構図。(3月19日夜)

手鎖心中」井上ひさし著。文芸春秋。これが面白いのかなあと読んでいたのだが、最後にとんでもない結末にびっくり。最後の1ページで直木賞受賞だったのではないのかなあとすら思わせる。さすがにすごい作者で、この流れが例の吉里吉里人や東京セブンローズなどの名作につながっているのだろう。座布団5枚。見事な終わり方。

3月19日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.42
111.47
111.16
111.41
ユーロ
1.1340
1.1361
1.1334
1.1352
ユーロ円
126.35
126.62
126.10
126.47
ポンド
1.3253
1.3311
1.3241
1.3264
スイス
1.0010
1.0015
0.9985
0.9992
オージー
0.7104
0.7111
0.7085
0.7089
ユーロポンド
0.8557
0.8570
0.8534
0.8559
キウイ
0.6853
0.6869
0.6841
0.6855
ポンド円
147.66
148.06
147.53
147.77
キウイ円
76.36
76.57
76.11
76.37
スイス円
111.31
111.55
111.10
111.50
オージー円
79.15
79.19
78.87
78.98
 人民元
6.7210
6.7232
6.7122
6.7175
カナダ
1.3335
1.3344
1.3251
1.3325
カナダ円
83.55
84.09
83.38
83.61
1303.6
1310.8
1302.5
1306.6

あまりの旱魃相場に更新を忘れてしまった。ディーラー殺すに刃物は要らず、とはよく言ったものだ。昨晩は、東京と欧州は同じ。NYは逆。FOMCを気にしているって?大体おおよその見当はつくよね。米連銀が株式相場の胴元みたいなものだし。(3月19日朝)

第一阿房列車」内田百闥。新潮。先生は、夏目漱石の弟子で芥川龍之介たちの友人でドイツ語教授。この人の事を知ったのは、黒沢監督の最後の作品、まあだだよ、を見たからだ。ノラやも有名だ。映画に出てくる松村達雄が好きな俳優で記憶に新しい。先生を慕う学生は多く、それが題材となっている。この人が昔のてっちゃんであることは知っていた。初めて読んだ。最初は気難しい人だなあと思いながら、昭和25年ごろの鉄道紀行を読んでいたのだが、そのうち、文体にも慣れて、なるほど、さすがに凄い人で、読み進むにつれて、引き込まれていった。なんだかんだで名著だと思う。しかし、大酒のみで煙草をプカプカ吸って82歳で老衰死。人の寿命というものはわからないものだ。座布団5枚。

3月18日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.45
111.63
111.30
111.42
ユーロ
1.1320
1.1359
1.1318
1.1340
ユーロ円
126.20
126.69
126.15
126.35
ポンド
1.3290
1.3300
1.3185
1.3253
スイス
1.0020
1.0028
0.9997
1.0010
オージー
0.7085
0.7120
0.7078
0.7104
ユーロポンド
0.8515
0.8595
0.8511
0.8557
キウイ
0.6845
0.6872
0.6841
0.6853
ポンド円
148.10
148.39
147.02
147.66
キウイ円
76.30
76.67
76.25
76.36
スイス円
111.20
111.52
111.20
111.31
オージー円
78.95
79.41
78.92
79.15
 人民元
6.7130
6.7238
6.7124
6.7210
カナダ
1.3335
1.3366
1.3302
1.3335
カナダ円
83.55
83.85
83.35
83.55
1302.0
1306.0
1298.4
1303.6

最近、米指標でサプライズが出ても反応が薄くなってきている。NY市場もさすがに、前日の午後、そして今の午前中と非常に動きが鈍い。ポンドの乱高下で傷んだのかも?ドル円は110円突入に失敗、112円越えに失敗というわけで、現在真ん中。米金利の低下が目立っているが、ドル円にはさしたる影響はない。最近、金利差云々という話はあてにならない。(3月15日夜)

ピエール騒ぎで大変。私は彼がミュージシャンとは知らなかった。いい俳優だとは思っていた。あのまじめな人が?っていうコメントが聞かれるが、まじめかどうかは一切関係ないね。ラジオ聴いていたら、どのメディアも治療というか、治癒について触れてないらしく、医学関係者が出演してもその箇所はカットされているらしい。懲罰厳格化は全く役に立たないようだ。一度はまると厳しいね。何年もかかるらしい。


3月15日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.70
111.90
111.38
111.47
ユーロ
1.1304
1.1345
1.1300
1.1325
ユーロ円
126.27
126.56
126.15
126.24
ポンド
1.3242
1.3300
1.3204
1.3292
スイス
1.0038
1.0052
1.0012
1.0022
オージー
0.7064
0.7097
0.7062
0.7085
ユーロポンド
0.8536
0.8575
0.8509
0.8520
キウイ
0.6826
0.6858
0.6824
0.6848
ポンド円
147.91
148.38
147.43
148.17
キウイ円
76.25
76.59
76.21
76.33
スイス円
111.28
111.47
111.03
111.23
オージー円
78.90
79.25
78.86
78.98
 人民元
6.7220
6.7320
6.7107
6.7130
カナダ
1.3335
1.3372
1.3290
1.3335
カナダ円
83.76
84.04
83.41
83.59
1296.3
1306.3
1294.2
1302.2

毎日朝4時にアラートで起こされる。今晩もまた鳴るのだろうか。ポンドの動きはすさまじい。ただ、リスクが高いように見えるものの、ジトっと動かないドル円よりリスクはないかも知れない。ドル円は一度ポジションを持ってしまうと時間の経過に耐え切れなくなる。欧米は一生懸命オージーを買っているが、豪銀の利下げ予想は正しいのかも知れないと思われる。ドル円は、皆で日銀を待つのだそうだ。日銀に興味があるのは、マスコミと銀行だけと思っていたら、FXでも気にする向きがいるようだ。前日から仕掛けることもないと思うが、日経でも読んだのだろう。(3月14日夜)

昔から、死ぬまで仕事をすると言ってきたのだけど、長い間、変な奴、定年後は遊べばいいのに、ゆっくり趣味にとか言われてきた。それが時代が変わって、いつの間にか、誰もがもっと仕事するとか、政府まで後押しとか、私には驚きしかない。結構、ある時代の常識なんて、いとも簡単にひっくり返るものだ。

3月14日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.20
111.83
111.14
111.70
ユーロ
1.1329
1.1338
1.1294
1.1304
ユーロ円
125.91
126.55
125.90
126.27
ポンド
1.3340
1.3340
1.3208
1.3242
スイス
1.0036
1.0051
1.0030
1.0038
オージー
0.7095
0.7098
0.7042
0.7064
ユーロポンド
0.8493
0.8562
0.8493
0.8536
キウイ
0.6858
0.6863
0.6810
0.6826
ポンド円
148.26
148.88
147.39
147.91
キウイ円
76.22
76.47
75.97
76.25
スイス円
110.74
111.33
110.68
111.28
オージー円
78.85
78.98
78.57
78.90
 人民元
6.7010
6.7350
6.7010
6.7220
カナダ
1.3300
1.3347
1.3287
1.3335
カナダ円
83.56
83.94
83.51
83.76
1309.3
1310.3
1293.0
1296.3

東京も欧州も閑古鳥。欧州はナンデモいいから円売りという感じ。オージー、ニュージーは軟調だったが、それも持ち上げていたので驚いた。ポンドはさすがにここまでいまいち。この後、NYが入ってくるが、どうするのか?しかし、このドル円を見ていると、日本の投資家にも見放されるかもしれない。つまらないものね。参加者が減れば、そのうち動き出すと思うが。(3月13日夜)

医師たちの原発事故っていう番組見たけど、結構良かったね。想定外って事が多すぎたけど。戦争でも福島でも、知りたくない、忘れたいとかいろんな感情がそれぞれあるようだが、後世に伝えていく義務はあるからね。あんな経験して、皆、それを見てて、なおかつ原発再稼働というのは、やはりそれを支持する人たちの意見を聞いてみたいものだ。核爆弾競争ばかりやっている連中と同じなのかね?

3月13日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.35
111.47
111.01
111.14
ユーロ
1.1287
1.1339
1.1278
1.1329
ユーロ円
125.68
126.03
125.46
125.91
ポンド
1.3072
1.3380
1.3062
1.3340
スイス
1.0078
1.0085
1.0027
1.0036
オージー
0.7081
0.7098
0.7050
0.7095
ユーロポンド
0.8634
0.8640
0.8472
0.8493
キウイ
0.6862
0.6862
0.6830
0.6858
ポンド円
145.56
148.73
145.37
148.26
キウイ円
76.41
76.41
76.00
76.22
スイス円
110.49
110.85
110.32
110.74
オージー円
78.85
78.92
78.37
78.85
 人民元
6.7065
6.7208
6.7006
6.7010
カナダ
1.3355
1.3371
1.3291
1.3300
カナダ円
83.38
83.65
83.13
83.56
1301.5
1311.1
1300.8
1309.3

ポンド狂想曲って感じの乱高下。コメント出す奴、100人くらいいる感じ。いろんな通貨に影響を与えている。延長なんてやらないでくれよ、これ以上荒らされても困る。ユーロは、ドラギ相場の起点に戻ってしまい、なんと三日天下のちんけな相場になってしまった。ドル円は徐々にキナ臭い動き?って思っているといつもプー太郎相場に戻るのでなんとも。(3月12日夜)

先日、ベトナム人がカルガモ捕まようとして殺してしまったらしいのが事件になっていた。どうも日本食が苦手で、故郷で食べていた鴨を食べたくなったらしい。逮捕されたと書いてあったが、警察も困ったんじゃないのか。外人居住者が増えれば、自ずから文化の違いが露呈してくるわけで、今後は大変だ。

3月12日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.21
111.46
111.12
111.35
ユーロ
1.1244
1.1305
1.1244
1.1287
ユーロ円
125.04
125.83
125.04
125.68
ポンド
1.3150
1.3290
1.3005
1.3072
スイス
1.0107
1.0112
1.0063
1.0078
オージー
0.7070
0.7092
0.7058
0.7081
ユーロポンド
0.8551
0.8653
0.8476
0.8634
キウイ
0.6832
0.6872
0.6828
0.6862
ポンド円
146.24
147.80
144.58
145.56
キウイ円
75.98
76.50
75.98
76.41
スイス円
110.03
110.65
110.00
110.49
オージー円
78.63
78.92
78.51
78.85
 人民元
6.7320
6.7320
6.7062
6.7065
カナダ
1.3393
1.3417
1.3353
1.3355
カナダ円
83.04
83.38
82.85
83.38
1293.6
1302.0
1292.2
1301.5

イギリスが気になって、市場は気もゾゾロって感じ。ドル円は面白くなりそうで、いつものプー太郎に戻ってしまう。豪ドルは潜水艦みたいだし、ユーロは、ポンドのせいでウロウロ。(3月11日夜)

韋駄天を見てて、ストックホルムが出てくる。30年位前に行った。きれいな街で混雑している感じはなかった。冬は暗いかもしれない。海岸線に沿って電車が走っていたのだけど、いわゆる昔の電気機関車。写真を撮っていて、運転手に手を振ったら、振り返してくれた。午後は、空いているホテルのカジノでブラックジャックをずっとやっていた。なつかしい思い出。

3月11日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.15
111.31
110.88
111.21
ユーロ
1.1240
1.1258
1.1222
1.1244
ユーロ円
124.90
125.20
124.48
125.04
ポンド
1.3000
1.3170
1.2950
1.3150
スイス
1.0075
1.0120
1.0070
1.0107
オージー
0.7045
0.7076
0.7027
0.7070
ユーロポンド
0.8645
0.8676
0.8533
0.8551
キウイ
0.6800
0.6834
0.6791
0.6832
ポンド円
144.50
146.50
143.73
146.24
キウイ円
75.60
76.03
75.32
75.98
スイス円
110.30
110.41
109.94
110.03
オージー円
78.30
78.72
77.91
78.63
 人民元
6.7310
6.7347
6.7296
6.7320
カナダ
1.3415
1.3440
1.3393
1.3393
カナダ円
82.85
83.05
82.56
83.04
1298.0
1299.0
1290.6
1293.6

珍しくアジア市場で動いていたので、欧州を期待したが、さっぱり。雇用統計が良くないのがある程度予想できたよね。良い時は、トランプだけでなく、側近まで事前に漏らしてしまうのが風潮だったからね。各社予想なるものは一切見なかった。あまり的中したという印象がない。あまりにも少なかったので皆驚いていたが、人手不足という向きもある。失業率は立派。賃金はきっちり上げてきているから、さほど悪いとも思わないけど、来月も人数が少ないとちょっと懸念材料になるね。ユーロは1.1235と上げてきているけど、これ以上買い上げるのもちょっとね。前日の相場が嘘ということになってしまう。ドル円の110円台入りは当然かなと思う。来週の日銀はいろいろ騒ぎそうだね。世間では誰も気にしていないから、好きにやればいいと思うけど。(3月8日夜)

内閣府のコメントに、アベー・アソ―・モギ・カンと一斉にそんなことはないみたいな反論になっているが、内閣府のほうが納得させられるし、ピンと来るけど。こういったものは、連続してみないとならないから、次回に注目だね。

3月8日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.58
111.65
110.75
111.17
ユーロ
1.1193
1.1246
1.1185
1.1232
ユーロ円
124.89
125.03
124.28
124.87
ポンド
1.3082
1.3106
1.2990
1.3015
スイス
1.0113
1.0118
1.0070
1.0080
オージー
0.7016
0.7052
0.7003
0.7045
ユーロポンド
0.8556
0.8654
0.8549
0.8630
キウイ
0.6754
0.6809
0.6752
0.6804
ポンド円
145.97
146.19
144.32
144.69
キウイ円
75.36
75.70
75.02
75.64
スイス円
110.33
110.44
109.89
110.29
オージー円
78.28
78.42
77.73
78.32
 人民元
6.7345
6.7371
6.7259
6.7310
カナダ
1.3455
1.3466
1.3391
1.3420
カナダ円
82.93
83.05
82.42
82.84
1285.6
1300.6
1285.4
1298.3

ECBなのに、何の思惑もないのか、発表まで全く売られなかったので意外だった。発表で売らてきたが、これからドラギ。ドラギのときは、よく動くのだけど。(3月7日夜)

家族のあしあと」椎名誠著。集英社。あの椎名さんが書いた少年時代の話。あの歳でマッチョだから恐れ入るんだけどね。ある家族の在り方、生き方などを通して描く作品。あたたかく強いつながりである家族という集団が実はあっけない、もろい記憶だけを残していくチームという事を描きかったそうである。

3月7日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.77
111.86
111.48
111.58
ユーロ
1.1306
1.1320
1.1177
1.1193
ユーロ円
126.37
126.42
124.69
124.89
ポンド
1.3170
1.3185
1.3067
1.3082
スイス
1.0050
1.0124
1.0037
1.0113
オージー
0.7032
0.7051
0.7006
0.7016
ユーロポンド
0.8585
0.8624
0.8539
0.8556
キウイ
0.6769
0.6790
0.6746
0.6754
ポンド円
147.20
147.28
145.79
145.97
キウイ円
75.66
75.85
75.24
75.36
スイス円
111.21
111.27
110.18
110.33
オージー円
78.60
78.76
78.16
78.28
 人民元
6.7165
6.7348
6.7119
6.7345
カナダ
1.3439
1.3467
1.3414
1.3455
カナダ円
83.17
83.31
82.86
82.93
1286.3
1288.9
1280.9
1285.6

まさか、欧州が東京より動かないとは思いもしなかった。また、NYが上下いろいろやってれるのだろう。豪ドルがガタガタになった日。(3月6日夜)

先日、ヒストリアでトラック島大空襲をやっていたので、興味深く見た。私が行った20年前と島というか村というか、あまり変わっていないので、進歩とか観光地化とか全く別物の島と言う感じだ。多数の島があるのだが、一つの島は兵隊たちが造成したもので、空母の甲板そのままだったので驚いた。なるほど不沈空母だ。マーシャル諸島を失っていたのでトラック島の戦略的価値は大きく減じてしまい、大和も武蔵も呉に帰ってしまっていた。その後に空襲があったのだが、空母4隻を含む30隻くらいの艦隊だったので、沈められていたかもしれない。なにしろ不沈空母があっても飛ばせる飛行機がなかったのだから、話にならない。輸送船が、多数沈められたのだけど、豪華客船を輸送船につくりかえたのもあったので、やはり被害甚大。トラックはラバウル辺りと同じで価値が減じていたのは、米軍にとっても同じで飛び石作戦で無視された感じで、あれが最後の空襲になった。しかし、当時つくられた道路がそのままだし、私も見た大きな壁画が描かれた学校もそのままだった。あの学校はもともと通信施設だったと今回知った。なつかしいのは、入国審査なんだけど、小屋みたいなところで、庭に入るような丸太でできた扉を押して入る。ホテルのバスは窓がなく、荷物は放り投げられていた。あそこは、世界一小さな空港じゃないかと今でも思っている。


3月6日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.88
111.92
111.62
111.77
ユーロ
1.1307
1.1324
1.1286
1.1306
ユーロ円
126.50
126.53
126.18
126.37
ポンド
1.3180
1.3181
1.3124
1.3170
スイス
1.0045
1.0056
1.0032
1.0050
オージー
0.7084
0.7092
0.7021
0.7032
ユーロポンド
0.8579
0.8619
0.8579
0.8585
キウイ
0.6798
0.6800
0.6753
0.6769
ポンド円
147.46
147.46
146.70
147.20
キウイ円
76.06
76.09
75.50
75.66
スイス円
111.38
111.42
111.15
111.21
オージー円
79.26
79.34
78.39
78.60
 人民元
6.7040
6.7271
6.7032
6.7165
カナダ
1.3351
1.3457
1.3350
1.3439
カナダ円
83.80
83.80
83.00
83.17
1287.7
1290.8
1283.8
1286.3

膠着もここまでになるとちょっとね。これじゃ、皆株式市場に流れるだろうね。あっちのほうが動きがいいものね。この後、NY。あいつら日替わりメニューだからあてにならない。今、ポンドが売られている。(3月5日夜)

20代の頃、株に夢中になった時期があり、その頃、四季報が出るとすぐに買って、夜のうちに調べて、寄り付きで買ったりしたもんだ。当時、四季報のどの箇所を見るかというポイントがあって、それに該当するものを選ぶ。その後、この10年、15年程度四季報は見ていなかった。それで、株を教えることになって四季報を持ってきてもらった。驚いたことがある。昔、社員の平均年齢を調べることは必須だった。つまり、若い会社でないとダメなわけ。40歳を超えていたのは石炭業界とか要するに鉱業系などが多かったのだが、今回見ても見てもどこも40歳を超えていて、30歳代が珍しいようになっていた。高齢化の問題は理解していたが、まさか四季報でダメ押し的に教えられることになるとは思いもしなかった。

3月5日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.75
112.13
111.73
111.88
ユーロ
1.1340
1.1341
1.1290
1.1307
ユーロ円
126.72
126.93
126.36
126.50
ポンド
1.3181
1.3198
1.3097
1.3180
スイス
0.9990
1.0054
0.9989
1.0045
オージー
0.7092
0.7097
0.7059
0.7084
ユーロポンド
0.8603
0.8657
0.8578
0.8579
キウイ
0.6827
0.6827
0.6770
0.6798
ポンド円
147.30
147.79
146.60
147.46
キウイ円
76.29
76.31
75.82
76.06
スイス円
111.86
111.99
111.30
111.38
オージー円
79.25
79.37
79.01
79.26
 人民元
6.7065
6.7120
6.6996
6.7040
カナダ
1.3305
1.3360
1.3302
1.3351
カナダ円
83.99
84.06
83.77
83.80
1286.7
1289.4
1281.4
1287.7

ひどいドル円相場であった。日中、ほとんど111.95−00で膠着。画面がフリーズしているのかと思った。このあと、常に買いをリードしてきているNYの登場。岩の相場を動かせるのかな?。
(3月4日夜)

東京の下町」吉村昭著。文春。なかなか読み応えがあって良かった。これは30年前に書かれたものであるが、違和感はない。当時、著者は若い人、東京以外の人たちからの読後感想に手紙を多数もらったようで意外だったと書いている。氏の故郷のある日暮里を中心として、上野、根津、谷中辺りの事が書かれている。はるかに歳上の著者であるが、私の思い出ともダブルところがあった。若い人に人気があったのは、彼らの親から聞いていた話とダブっていたからのようだ。読んでいてとても楽しい、ほろずっぱい気分になった。氏は、昔は良かったという類の話には異議を唱えている。座布団5枚。

3月4日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.75
112.01
111.64
111.75
ユーロ
1.1385
1.1390
1.1309
1.1340
ユーロ円
127.20
127.38
126.46
126.72
ポンド
1.3255
1.3271
1.3167
1.3181
スイス
0.9985
1.0020
0.9980
0.9990
オージー
0.7090
0.7118
0.7076
0.7092
ユーロポンド
0.8590
0.8609
0.8558
0.8603
キウイ
0.6810
0.6831
0.6797
0.6827
ポンド円
148.15
148.40
147.11
147.30
キウイ円
76.10
76.43
75.95
76.29
スイス円
111.60
112.13
111.63
111.86
オージー円
79.25
79.60
79.04
79.25
 人民元
6.7050
6.7118
6.6871
6.7065
カナダ
1.3295
1.3338
1.3275
1.3305
カナダ円
84.05
84.34
83.71
83.99
1294.0
1296.9
1283.0
1286.7

円に一点集中攻撃という感じ。日銀が円安にこだわるのは、来月からの食料品の値上げラッシュを見ればわかる。人手不足とか言うけど、円高の時に円高特売なんてやっていたのだからね。要するに国民のポケットから金を出させる2%ターゲットという国民搾取政策。じゃ、円安になったから以前のように輸出が伸びるならともかく、まったくそんなことないわけで理解できず。アメリカは3月の日米貿易交渉を打診してきているから、今回の円安相場は、いくらまでならOK?相場と命名したい。世界的に日本は最大の為替操作国と昔から知られている。今否定しても皆信じ込んでいるからね。(3月1日夜)

日本の女医の地位が不安定なのは知られつつ事実。それでもって例の大学入試の話が出て、社会的な話題となった。先日ラジオを聴いていたら、若い将来の女医志望者たちは、東欧を目指すのだそうだ。つまり、留学なのだが、あちらでは男女の区別は医学界にないらしく、現地に定住してしまう女性たちも多いようだ。現在は500人にのぼっているようだが、500人とは捉え方にもよるが、相当な数だ。私も若い女性たちが東欧目指す気持ちはよく理解できる。ドクターXのままの医学界が本当の姿なのだろう。

3月1日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.38
112.08
111.33
111.93
ユーロ
1.1370
1.1409
1.1353
1.1365
ユーロ円
126.64
127.50
126.60
127.21
ポンド
1.3262
1.3286
1.3172
1.3207
スイス
0.9979
1.0008
0.9965
0.9991
オージー
0.7093
0.7121
0.7070
0.7080
ユーロポンド
0.8573
0.8623
0.8572
0.8605
キウイ
0.6810
0.6837
0.6795
0.6798
ポンド円
147.71
148.57
147.52
147.83
キウイ円
75.86
76.49
75.83
76.09
スイス円
111.61
112.17
111.58
112.03
オージー円
79.00
79.65
79.00
79.25
 人民元
6.7035
6.7179
6.6934
6.7140
カナダ
1.3175
1.3309
1.3130
1.3299
カナダ円
84.54
85.24
84.11
84.16
1313.3
1315.1
1290.4
1293.6