メイン

過去のコメント集  2019年2月

円相場は、NYが勝手放題にいろいろやっているが、その努力は認めるものの、日本も欧州も全く興味を示さない。今晩もどっちだか知らないが仕掛けるのだろう。(2月28日夜)

背中の勲章」吉村昭著。新潮。相変わらずの綿密な取材によるドキュメンタリー系小説。日本兵捕虜第一号はサカマキ海軍少尉であることは知っていたが、この話は、知らなかった第二号の中村一等水兵の事である。昭和17年の最初の日本空襲の時に、太平洋上に放たれた多数の哨戒艇(と言っても漁船の改造)のうちのひとつで、中村氏を含めて5名が、捕虜となった。そして、捕虜生活は4年に及んだ。最後には捕虜総勢3千人が帰国するのだが、それは、昭和21年11月。反乱を恐れて、敗戦は知らされてなかった。富士山を見ても、まだ日本が勝ったのかと思っていたらしいので、洗脳の恐ろしさを知る。富士山から米軍機を見て初めて日本の敗戦を知る。知らない歴史を教えてもらった。この本は、45年前のものである。いまでも色あせない。座布団5枚。

2月28日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.99
111.49
110.66
111.38
ユーロ
1.1370
1.1420
1.1360
1.1370
ユーロ円
126.20
126.90
125.90
126.64
ポンド
1.3309
1.3320
1.3253
1.3262
スイス
1.0014
1.0015
0.9927
0.9979
オージー
0.7141
0.7167
0.7090
0.7093
ユーロポンド
0.8543
0.8585
0.8540
0.8573
キウイ
0.6847
0.6852
0.6797
0.6810
ポンド円
147.72
148.26
146.99
147.71
キウイ円
75.99
76.03
75.67
75.85
スイス円
110.83
111.80
110.75
111.61
オージー円
79.26
79.47
78.94
79.00
 人民元
6.6820
6.7035
6.6756
6.7035
カナダ
1.3156
1.3206
1.3140
1.3175
カナダ円
84.36
84.79
83.96
84.54
1319.8
1327.1
1312.8
1313.3

オージーやニュージーが弱いので、どうしてかと思ったら、なんと、インドパキスタン紛争だとか書いているものがあって、驚いた。別に金が動いていたわけではないし、こじつけだと思うが、もしかして、ロボットに理由を聞いたのかね。本日もポンドの独り舞台。(2月27日夜)

土曜の午後に関西ホットタイムという番組があって、川柳などもやるのだが、週末の午後のチンタラした時間帯に聴きながら仕事をしてきた。毎週楽しく聞いてきた。そしたら、突然、3月末で終了して、川柳だけは深夜便に移行するらしいが、視聴者たちは皆寝耳に水でブーブー文句を言ってた。JR東日本が中央本線の停車駅を大幅に減らすので地元の町々は、怒っている。どうも、特急が停車するのに駅前にタクシーがいないとか、JRは後から説明していた。ま、わかる、下諏訪かな、駅周りにランチ食べるところもなかったものね。だから、最初からそういう説明すればいいのに、NHKにしてもそうだけど、大手は勝手に決めてしまうから皆納得理解ができないんだよ。

2月27日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.58
111.07
110.36
110.99
ユーロ
1.1389
1.1403
1.1362
1.1370
ユーロ円
125.94
126.35
125.54
126.20
ポンド
1.3251
1.3350
1.3234
1.3309
スイス
1.0001
1.0015
0.9962
1.0014
オージー
0.7188
0.7199
0.7128
0.7141
ユーロポンド
0.8595
0.8598
0.8529
0.8543
キウイ
0.6892
0.6900
0.6836
0.6847
ポンド円
146.53
148.04
146.17
147.72
キウイ円
76.21
76.30
75.72
75.99
スイス円
110.57
111.09
110.38
110.83
オージー円
79.48
79.57
78.95
79.26
 人民元
6.6870
6.6938
6.6765
6.6820
カナダ
1.3169
1.3176
1.3118
1.3156
カナダ円
83.97
84.50
83.76
84.36
1329.0
1329.8
1317.0
1319.8

東京は、NYのお遊び111円台を否定。欧州はポンド一色。離脱延期だとか再投票だとか、利上げ観測だとか、てんこ盛り。問題先送りでさらにゴタゴタしそう。利上げ?もうさっぱり我々日本人には理解不能だね。(2月26日夜)

2年半前の新聞切り抜きを読んでいたのだけど、虐待のシリーズもので、現在起きていることとさして変わらない。虐待する親たちの心理の分析が多い。そんなわけで、何年経過しても何も変わっていないんだね。家族だ、家庭だ、世間とか、いろいろな要素がからんでいて、問題は極めて根が深い。今回いろいろ対策が練られるようだが、また、時が過ぎて何も変わってなかったということにならなければいいけど。

2月26日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.06
111.07
110.41
110.58
ユーロ
1.1357
1.1402
1.1345
1.1389
ユーロ円
126.13
126.22
125.72
125.94
ポンド
1.3096
1.3288
1.3096
1.3251
スイス
1.0005
1.0019
0.9988
1.0001
オージー
0.7169
0.7195
0.7142
0.7188
ユーロポンド
0.8660
0.8660
0.8563
0.8595
キウイ
0.6884
0.6902
0.6872
0.6892
ポンド円
145.44
147.06
145.41
146.53
キウイ円
76.45
76.51
76.11
76.21
スイス円
111.00
111.05
110.51
110.57
オージー円
79.62
79.67
79.17
79.48
 人民元
6.6840
6.7049
6.6814
6.6870
カナダ
1.3187
1.3236
1.3155
1.3169
カナダ円
84.22
84.24
83.64
83.97
1327.4
1330.1
1323.7
1329.0

欧州は定番の円売り。ドル円は動いていないが、他の円は軒並み上げている。金利は上昇。原油も上げている。人民元が騰勢。株式は、米中妥結楽観で軒並み上昇。織り込み済みだと思っていたら、そんなこと思っていなかった連中も多いようだ。トランプの延期だが、もうだんだん皆、彼のやり口がわかってきたと思うね。何がフェイクだとは思うけど。(2月25日夜)

さるすべりの花のように」島崎保彦著。K&Kプレス。国家放送が土曜の夜におじさんがわからない番組を長くやっているので、ラジオの選局をしていたら、ラジオ日本が大人のジャズタイムというのをやっていて、これを聴いてから毎週楽しみに聞いている。この番組の前の女性DJの番組も良い。島崎氏はジャズタイムのDJをやっている。80歳を超えている人なのだが、アシスタントの紗理もすごく良い。根強いファンが多く、有名なミュージシャンたちも聞いているようだ。その島崎氏の本なのだが、なるほど、育ちが良いというのはこういう人なんだなと思う。楽しく知識も得られるし、座布団5枚。

2月25日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.65
111.24
110.58
111.06
ユーロ
1.1335
1.1368
1.1324
1.1357
ユーロ円
125.40
126.30
125.38
126.13
ポンド
1.3045
1.3115
1.3045
1.3096
スイス
1.0005
1.0012
0.9983
1.0005
オージー
0.7135
0.7184
0.7131
0.7169
ユーロポンド
0.8690
0.8699
0.8663
0.8672
キウイ
0.6845
0.6900
0.6843
0.6884
ポンド円
144.35
145.67
144.35
145.44
キウイ円
75.75
76.55
75.75
76.45
スイス円
110.60
111.15
110.60
111.00
オージー円
78.95
79.78
78.91
79.62
 人民元
6.7020
6.7020
6.6741
6.6840
カナダ
1.3140
1.3196
1.3113
1.3187
カナダ円
84.20
84.46
84.07
84.22
1328.0
1332.4
1325.3
1327.4

米中妥結という楽観的観測が市場を支配。それはそれとして、今回チャイナが降参するとなると、トランプアメリカは、さらに強気で世界支配を目指していく事になるだろうね。アメリカの国益が世界の国益でないことが問題ではある。メディアは民主党寄りの感じがするけど、今の民主党ではトランプに勝てないだろうね。ま、そんなわけで、為替も株式もアメリカの意向通りって感じで、現在進んでいる。(2月22日夜)

過剰返礼の自治体をふるさと納税クラブから外す、反省させたい、というのが総務省。最近の自治体と国のもめているのを見ると、幕府と外様大名、譜代大名って感じの構図が見えてしまうのも困ったものだ。私も地元の品でないとダメというのは賛成するけど、それでも結構この制度は地方にはいいんだよ。私が2−3年前に行った北海道も九州もこういう制度がなかったら行かないもの。そもそもそういう自治体なんて知らないし。それで行くとふるさと納税で、この保育所が完成しましたとか出ているんだよね。観光客も集めるし、いいアイデアだと思う。総務省も融通を利かせて、役所の大好きな規制強化なんてあまりやらなくていいからね。

2月22日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.71
110.90
110.56
110.67
ユーロ
1.1333
1.1356
1.1317
1.1333
ユーロ円
125.47
125.77
125.38
125.42
ポンド
1.3037
1.3080
1.2970
1.3056
スイス
1.0014
1.0023
0.9988
1.0004
オージー
0.7090
0.7150
0.7082
0.7127
ユーロポンド
0.8693
0.8727
0.8678
0.8680
キウイ
0.6802
0.6852
0.6759
0.6845
ポンド円
144.33
144.75
143.79
144.49
キウイ円
75.30
75.82
74.84
75.75
スイス円
110.56
110.84
110.51
110.63
オージー円
78.49
79.10
78.42
78.87
 人民元
6.7250
6.7341
6.7012
6.7020
カナダ
1.3232
1.3242
1.3133
1.3135
カナダ円
83.67
84.26
83.60
84.26
1323.5
1333.0
1321.7
1327.9

人民元が動意。豪ドルが波乱。金利上昇。って感じで騒がしい動きだった。その中でもノンビリと仕事をしないのが、ユーロとドル円。このままいくと、ひどい週足になりそうなのだけど。(2月21日夜)

新聞の切り抜きは、もう35年ほどやってきた。スクラップブックも多数ありすぎ。最近気がついたのだけど、切り抜きの数が激減している。どの会社もネットに力入れているのはわかるのだけど新聞読んでいて目新しい、切り取って残しておこうと思うものがあまりないんだよね。こうなると新聞を購読しなくてもいいのかもと思いだした。必須は、折込チラシだけになりそうだ。

2月21日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.86
110.86
110.56
110.71
ユーロ
1.1337
1.1367
1.1320
1.1333
ユーロ円
125.72
125.87
125.33
125.47
ポンド
1.3050
1.3095
1.3026
1.3037
スイス
1.0011
1.0023
0.9980
1.0014
オージー
0.7162
0.7207
0.7070
0.7090
ユーロポンド
0.8687
0.8704
0.8667
0.8693
キウイ
0.6856
0.6875
0.6798
0.6802
ポンド円
144.71
144.93
144.09
144.33
キウイ円
76.03
76.15
75.29
75.30
スイス円
110.77
110.90
110.46
110.56
オージー円
79.42
79.82
78.34
78.49
 人民元
6.7190
6.7296
6.6880
6.7250
カナダ
1.3178
1.3236
1.3163
1.3232
カナダ円
84.15
84.21
83.65
83.67
1338.5
1341.4
1321.2
1323.5

活発だったのは午前中だけ。欧米はここのところ円に興味を示していない感じ。議事録までチンタラやるのかも。やはり、ロンドンが静かでは相場は大きくならない。(2月20日夜)

最近、日本が没落するとか言う話を聞いたり、読んだりして、正直暗い気持ちになった。ま、今日も貿易収支が発表されたけど、日本が4か月連続で赤字など私には信じられない。オイルショックでもあるまいし。アベノミクスがどうので、円安と株高となっているわけであるが、株は世界中に追随しているのだから、特にアベノミクスとも言えないだろう。円安に頼る構造もこれだけ貿易がダメになっているのだから、個別企業には良いだろうが、円安では個人消費は伸びないわけで、GDPも伸びないだろう。その通貨操作も国民窮乏の代償を伴う。通貨安の国が繁栄するわけもなく、それも理由が物価2%というのだから、本末転倒と言えるだろう。栄華を誇った日本が凋落をつづけていくのを見るのは忍び難い。あらゆるランキングで格落ちになっているのを見るとため息がつく。過去の日本の栄光を知らない若い人たちにはピンと来ないだろうけど。あの凋落しているイギリスに行くのに1ポンド145円なんて信じがたい。韓国になめられるのも至極当然なのかも。

2月20日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.60
110.95
110.56
110.89
ユーロ
1.1341
1.1371
1.1325
1.1337
ユーロ円
125.43
125.93
125.37
125.72
ポンド
1.3063
1.3109
1.3012
1.3050
スイス
1.0013
1.0020
0.9983
1.0011
オージー
0.7164
0.7183
0.7142
0.7162
ユーロポンド
0.8682
0.8714
0.8673
0.8687
キウイ
0.6885
0.6885
0.6851
0.6856
ポンド円
144.48
145.05
144.13
144.71
キウイ円
76.15
76.32
75.91
76.03
スイス円
110.46
110.87
110.40
110.77
オージー円
79.23
79.57
79.13
79.42
 人民元
6.7460
6.7458
6.7081
6.7190
カナダ
1.3213
1.3216
1.3151
1.3178
カナダ円
83.71
84.26
83.66
84.15
1341.2
1346.6
1337.0
1338.5

NYが来る前は、ポンドが神経質に動いている。各通貨てんでんばらばらで焦点ボケ。材料がないんだね。トランプがまたしゃべるのだろうけど、平気で前言ひっくり返すから二枚舌なのかと最近思う。とりあえず、ここまでたいした値幅が出てない。金の高値追いが目に入る。(2月19日夜)

時の石」栗本薫著。角川。書評の評価は高い。これもラジオで紹介されていたので読んだ。合計三篇の短編集。SFだね。だから、SF好きな人には面白いのだと思う。

2月19日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.61
110.82
110.45
110.60
ユーロ
1.1310
1.1358
1.1276
1.1341
ユーロ円
125.10
125.54
124.77
125.43
ポンド
1.2925
1.3073
1.2897
1.3063
スイス
1.0043
1.0060
1.0002
1.0013
オージー
0.7130
0.7174
0.7104
0.7164
ユーロポンド
0.8750
0.8763
0.8672
0.8682
キウイ
0.6849
0.6886
0.6815
0.6885
ポンド円
142.96
144.70
142.48
144.48
キウイ円
75.76
76.16
75.42
76.15
スイス円
110.14
110.59
109.89
110.46
オージー円
78.86
79.35
78.52
79.23
 人民元
6.7730
6.7845
6.7426
6.7460
カナダ
1.3240
1.3281
1.3207
1.3213
カナダ円
83.54
83.80
83.25
83.71
1326.6
1341.7
1323.1
1341.2

NY3連休で為替市場は死んでいる。どこが市場を動かしているのか明白。早朝ポンドが高かったのも、イギリスのゴタゴタで米英貿易は伸びるだろうとトランプが言ったとか、言わなかったとか。さもありなん。バカらしくて調べなかった。(2月18日夜中)

日経の外人たちが日本国債をおもちゃにしているという記事を読んだけど、いったい、日銀って何やってんだろうね。物価も実際は6%上がっていると言う話をラジオで聞いた。6%はちょっとついていけないが、発表される0.8%あたりの数字には誰もが違和感があるだろうね。少なくても肌感覚で2%は越えている。これは誰もそう思うだろう。アベノミクスと日銀に疑問を持つ人は実際増えているようだ。少なくても首相のラッパには私はついていけないけどね。

2月18日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.45
110.65
110.41
110.61
ユーロ
1.1285
1.1334
1.1283
1.1310
ユーロ円
124.65
125.27
124.62
125.10
ポンド
1.2905
1.2938
1.2892
1.2925
スイス
1.0055
1.0059
1.0024
1.0043
オージー
0.7140
0.7161
0.7125
0.7130
ユーロポンド
0.8745
0.8768
0.8733
0.8750
キウイ
0.6860
0.6892
0.6840
0.6849
ポンド円
142.55
143.03
142.50
142.96
キウイ円
75.75
76.21
75.63
75.76
スイス円
109.85
110.31
109.77
110.14
オージー円
78.85
79.19
78.73
78.86
 人民元
6.7700
6.7755
6.7611
6.7730
カナダ
1.3250
1.3255
1.3225
1.3240
カナダ円
83.35
83.62
83.31
83.54
1321.0
1327.5
1320.8
1326.6

米中。メディアが騒ぎすぎ。識者も分析しすぎ。大統領側近もペラペラしゃべりすぎ。しかも、平気で前言をひっくり返す。トランプも意地を張るかと思うと、平気でちゃぶ台をひっくり返す。一番右往左往と乱高下するのは株式市場。今晩はすっかり明るい展望みたいな感じになっている。これで合意なしだとまた売られるのだろうし。質が悪い。チンタラといつまでたってもはっきり為替市場だが、こちらのほうが正しいのかも知れない。(2月15日夜)

まらそん侍」土橋章宏著。ハルキ文庫。そろそろ映画公開されるようだ。映画より小説のほう
が断然面白いのは常なのだが、ラジオ聴いていたら、この本が面白く紹介されていた。それで、興味をもって読んでみた。気楽に読めて、楽しく読めて、なかなか良かった。この幕末のマラソンだが、安中から軽井沢の熊野権現までなのだが、去年この辺に行ったことがある。結構、きついと思うなあ。座布団5枚。

2月15日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.48
110.64
110.25
110.46
ユーロ
1.1296
1.1306
1.1234
1.1292
ユーロ円
124.80
124.86
124.24
124.73
ポンド
1.2800
1.2897
1.2785
1.2888
スイス
1.0050
1.0089
1.0045
1.0051
オージー
0.7105
0.7148
0.7080
0.7140
ユーロポンド
0.8825
0.8828
0.8752
0.8762
キウイ
0.6838
0.6873
0.6811
0.6864
ポンド円
141.41
142.40
141.01
142.36
キウイ円
75.55
75.91
75.12
75.82
スイス円
109.93
110.00
109.53
109.90
オージー円
78.50
78.94
78.10
78.87
 人民元
6.7790
6.7939
6.7701
6.7701
カナダ
1.3295
1.3313
1.3242
1.3246
カナダ円
83.10
83.39
82.82
83.39
1312.4
1322.5
1311.6
1321.4

111円台に行ってしまった事から、ショートは一掃された様子。ロングだらけだが、高値覚えをしているので、なかなか投げないかもね。ポンドが、また議決云々で売られていて、ユーロが支えられている。ユーロはNYの逆ばかり行くようになった。しかし、最初、12月の指標にこんなに反応売るのかと驚いていたが、為替だけでなく、株も債券も全部動き出した。やるだけやりすぎたから、きっかけは何でも良かったのかも知れない。米国株の8週続伸も厳しくなってきたかも。(2月14日夜)

まんぺいさんがチキンラーメン完成したので、私は感動して、スーパーでチキンラーメンをセットで買ってしまった。太るから躊躇したのだが、尊敬する安藤翁に敬意を示すって事で自ら説得。いつも鍋でラーメンは作るが、今回は、お湯をかけて昔スタイルで食べようと思っているのだ。まんぺいさんがカップヌードル完成させたら、やはり、カップヌードルを買ってこないとならないだろう。

2月14日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.00
111.13
110.41
110.48
ユーロ
1.1261
1.1310
1.1248
1.1296
ユーロ円
125.00
125.44
124.75
124.80
ポンド
1.2846
1.2877
1.2773
1.2800
スイス
1.0093
1.0098
1.0045
1.0050
オージー
0.7089
0.7131
0.7072
0.7105
ユーロポンド
0.8766
0.8840
0.8757
0.8825
キウイ
0.6797
0.6854
0.6793
0.6838
ポンド円
142.59
143.04
141.30
141.41
キウイ円
75.45
76.01
75.42
75.55
スイス円
109.98
110.22
109.82
109.93
オージー円
78.69
79.24
78.25
78.50
 人民元
6.7830
6.7894
6.7638
6.7790
カナダ
1.3256
1.3340
1.3230
1.3295
カナダ円
83.74
83.97
82.93
83.10
1306.3
1314.2
1302.5
1312.4

欧州がいなくなってから、NYはイロイロやるのだが、昨日のユーロ買い仕掛けはお粗末。追随したアジア勢がバカを見ることになった。欧州は粛々といい売り場と捉えて売っていた。今晩も 欧州がいなくなったらまた何かおかしなことやるのかも知れない。ドル円のチャートを見ていてあれ、いつこんなに上がった?下がった?と思ったら、なんてことない。あまりに動きが悪いので、目盛りが2銭ずつに変わっていた。ところで、チャートと言えば、もしかして、ロボットにチャート作成取引でもやらせている?ユーロのチャートがきれいな上げサインだったのだが、見事にインチキだったので、疑念を持ち始めた。(2月13日夜)

ラジオで女医の数の話をやっていた。欧米では半数が女医らしいのだが、日本ではなんと2割だけ。OECD34か国でこれは最低らしい。いろいろ女性が医業に向いてないとか話を聞くが、欧米ではそんなことはないのだろうから、屁理屈なのかもしれない。医者不足とかいうのは、大病院の話かね?私の行く医院ではどこも暇そうだけどなあ。女医の話もそうだが、どうも理解できないことが多い。

2月13日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.49
111.06
110.43
111.00
ユーロ
1.1327
1.1342
1.1260
1.1261
ユーロ円
125.15
125.53
125.00
125.00
ポンド
1.2894
1.2959
1.2845
1.2846
スイス
1.0063
1.0094
1.0044
1.0093
オージー
0.7095
0.7136
0.7086
0.7089
ユーロポンド
0.8785
0.8792
0.8745
0.8766
キウイ
0.6737
0.6850
0.6729
0.6797
ポンド円
142.47
143.33
142.41
142.59
キウイ円
74.44
75.81
74.37
75.45
スイス円
109.80
110.15
109.70
109.98
オージー円
78.39
78.95
78.35
78.69
 人民元
6.7735
6.7852
6.7592
6.7830
カナダ
1.3235
1.3259
1.3197
1.3256
カナダ円
83.48
83.86
83.42
83.74
1310.8
1318.0
1305.2
1306.3

欧米は、東京が出てきたら突然おとなしくなっている。東京で買いが活発だったのだが、さぞかし動いたと思いきや、たったの30銭。NYの後追いするとろくなことがないというところだろうか。株価を見ていると、すっかり米中はシャンシャンで終わると見込んでる様子。トランプの今までの言動を見れば、交渉難航は口だけと思っているようだ。これで交渉決裂なら、市場は相当に揺さぶられるだろうね。(2月12日夜)

海外で移植手術をしなければいけないから、1億9千万円の寄付の呼びかけがあったが、こういうのに応えれば、ゴーンももう少し同情されたのではないか?それはそれとして、どうしてこういう手術は常にアメリカなのかね?日本では、またなんだかんだと規制でもあるのかね?ニュースもそういうところ説明してくれればいいのに、以前から不思議に思っている。日本の医療技術は高水準だといつも言ってるのにね。


2月12日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.38
110.65
110.35
110.49
ユーロ
1.1275
1.1340
1.1258
1.1327
ユーロ円
124.45
125.27
124.45
125.15
ポンド
1.2861
1.2909
1.2833
1.2894
スイス
1.0041
1.0092
1.0040
1.0063
オージー
0.7062
0.7102
0.7054
0.7095
ユーロポンド
0.8767
0.8790
0.8757
0.8785
キウイ
0.6733
0.6742
0.6720
0.6737
ポンド円
141.96
142.64
141.87
142.47
キウイ円
74.32
74.49
74.20
74.44
スイス円
109.93
110.18
109.42
109.80
オージー円
77.95
78.48
77.91
78.39
 人民元
6.8010
6.8084
6.7734
6.7735
カナダ
1.3300
1.3313
1.3233
1.3235
カナダ円
82.99
83.48
82.90
83.48
1308.2
1314.7
1306.7
1310.8

東京の休みは海外円売り攻撃。理由などは特にないだろう。留守中に仕掛けたら上がってしまったというところだろうか。理屈は後からつけると思うけど。動きの中心はユーロになると思っていたが、ユーロは昼寝で動意なし。(2月11日夕)

まんぷく面白いのだけど、やはりあの安藤翁はすごい。困るのが、あれを見ているとしきりにラーメンを食べたくなることだ。スーパーでまとめて買ってしまいそうなので、チビチビと一食分だけ買うように努力している。


2月11日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.70
110.46
109.70
110.38
ユーロ
1.1325
1.1330
1.1267
1.1275
ユーロ円
124.25
124.87
124.23
124.45
ポンド
1.2935
1.2938
1.2845
1.2861
スイス
1.0000
1.0100
0.9990
1.0041
オージー
0.7090
0.7108
0.7057
0.7062
ユーロポンド
0.8755
0.8776
0.8747
0.8767
キウイ
0.6740
0.6772
0.6728
0.6733
ポンド円
141.90
142.56
141.87
141.96
キウイ円
73.95
74.47
73.95
74.32
スイス円
109.70
110.13
108.68
109.93
オージー円
77.80
78.15
77.79
77.95
 人民元
6.7850
6.8008
6.7653
6.8010
カナダ
1.3270
1.3319
1.3260
1.3300
カナダ円
82.65
83.20
82.62
82.99
1314.0
1314.7
1303.8
1308.2

これだけの貧困相場を見るのは久しぶりだ。日欧米、3市場とも閑古鳥。よく市況解説をしている人たちがいるけど、聞いてみたいね。金利が上がったから買われた、下がったから売られ た。欧米の金利は急降下しているけど、いつまでたっても109.75だよ。株が急騰したからドル円が上がった、急落したから下がった、急落したけどずっと109.75だよ。ま、残り6時間、帳尻合わせ相場を演じるか見るけども。ひどかったなあ。画面凍結しているのかと思ったもの。(2月8日夜)

君の膵臓を食べたいなんて気味の悪い題名の映画を見たけど、なかなか良かった。小説のほうがもっといいのだろうけど。どうしてそんなタイトルなのかも後からわかったけど。あの若い女優、名前知らないけど、なかなか良かったね。

2月8日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.82
109.90
109.65
109.76
ユーロ
1.1338
1.1351
1.1321
1.1322
ユーロ円
124.51
124.69
124.18
124.27
ポンド
1.2952
1.2975
1.2922
1.2945
スイス
1.0024
1.0028
0.9997
1.0002
オージー
0.7104
0.7105
0.7061
0.7088
ユーロポンド
0.8754
0.8764
0.8743
0.8746
キウイ
0.6750
0.6764
0.6731
0.6743
ポンド円
142.24
142.52
141.85
142.08
キウイ円
74.13
74.28
73.83
74.01
スイス円
109.56
109.84
109.42
109.74
オージー円
78.02
78.03
77.44
77.80
 人民元
6.7845
6.7947
6.7754
6.7850
カナダ
1.3308
1.3329
1.3233
1.3277
カナダ円
82.52
83.01
82.27
82.67
1310.1
1315.5
1307.9
1314.1

前日、オージーが大荒れとなって、今朝、NZが荒れて、今晩はポンドが混乱、って感じで局地戦があちこちで起きている。欧州も英国も経済悪化がひどい。これで、アメリカだけ絶好調なんてことありうるのかね?アメリカの株だけは、快走しているけど、忘れた頃にまた狂うのだろうね。ドル円は、毎晩買っているNYがどうするかだね。(2月7日夜)

Eテレでやっていた南米移住のドキュメンタリーはすごく良かったね。1969年に南米に渡った人たちのその後、10年、20年、50年後って感じで追跡している番組で、それぞれの人生の波乱が見えてきて、ひたすら見入ってしまった。あれはお勧めだなあ。

2月7日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.98
110.09
109.61
109.82
ユーロ
1.1361
1.1369
1.1324
1.1338
ユーロ円
124.95
125.06
124.35
124.51
ポンド
1.2928
1.2997
1.2854
1.2952
スイス
1.0025
1.0029
1.0001
1.0024
オージー
0.7107
0.7117
0.7090
0.7104
ユーロポンド
0.8788
0.8814
0.8728
0.8754
キウイ
0.6776
0.6776
0.6745
0.6750
ポンド円
142.18
142.63
141.13
142.24
キウイ円
74.52
74.52
74.09
74.13
スイス円
109.71
109.81
109.47
109.56
オージー円
78.16
78.25
77.75
78.02
 人民元
6.7790
6.7850
6.7700
6.7845
カナダ
1.3212
1.3317
1.3207
1.3308
カナダ円
83.24
83.28
82.40
82.52
1306.5
1311.8
1302.9
1310.1

トランプの演説があるから動かないと言われていた。本当かなあ?と疑っていたが、開始で110.05だったので非常に驚いた。その連中は結局投げたけど、ドル円以外は全く動いてなかったからね。いまだにどうして反応したのかわからない。オージーがガタガタに切り崩された。もともと、やるなら利上げとか言う話もおかしいと思っていた。しかし、オージーが荒れても所詮マイナーリーグなので全般に波及せず。最近、ロボット的反応ばかりで、とても違和感がある。(2月6日夜)

ダナンで米朝会議だって?ベトナム戦争世代には忘れられない地名だね。米海兵隊が初めてベトナムに上陸したはずで、当時のタイムやニューズウィークの表紙を飾っていたと思う。しかし、長く生きているといろんなことがあるなあ。そういえば、当時、徴兵がくじ引きだったね。1−100、101−200って感じで365まで誕生日ごとなんだよね。あ、俺助かったとかね、思い出すなあ。学生運動が盛んだった。

2月6日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.96
110.05
109.56
109.98
ユーロ
1.1404
1.1409
1.1361
1.1361
ユーロ円
125.40
125.44
124.82
124.95
ポンド
1.2950
1.2979
1.2926
1.2928
スイス
1.0000
1.0025
0.9987
1.0025
オージー
0.7235
0.7245
0.7102
0.7107
ユーロポンド
0.8806
0.8807
0.8773
0.8788
キウイ
0.6893
0.6904
0.6766
0.6776
ポンド円
142.40
142.52
141.76
142.18
キウイ円
75.80
75.93
74.40
74.52
スイス円
109.96
110.05
109.51
109.71
オージー円
79.56
79.66
78.06
78.16
 人民元
6.7620
6.7795
6.7569
6.7790
カナダ
1.3127
1.3215
1.3125
1.3212
カナダ円
83.77
83.79
83.07
83.24
1315.2
1315.7
1305.9
1306.5

相場は昼行燈だったが、NYが来てからも冴えない。NYも最後までちゃんとやってくれないかね?元の木阿弥にしたんだからさ。閑古鳥も鳴かない。(2月5日夜)
工藤写真館の昭和」工藤美代子著。講談社。講談社ノンフィクション賞。戦前、戦中、戦後を生き抜いた一般民間人の生活を通して、昭和を描いた作品。読み終わってから余韻が残る。座布団5枚。

2月5日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.91
110.04
109.77
109.96
ユーロ
1.1435
1.1440
1.1401
1.1404
ユーロ円
125.68
125.86
125.29
125.40
ポンド
1.3037
1.3051
1.2925
1.2950
スイス
0.9980
1.0020
0.9978
1.0000
オージー
0.7226
0.7265
0.7194
0.7235
ユーロポンド
0.8771
0.8821
0.8750
0.8806
キウイ
0.6884
0.6904
0.6872
0.6893
ポンド円
143.29
143.57
142.04
142.40
キウイ円
75.66
75.89
75.54
75.80
スイス円
110.13
110.25
109.73
109.96
オージー円
79.42
79.84
79.10
79.56
 人民元
6.7780
6.7825
6.7530
6.7620
カナダ
1.3112
1.3153
1.3102
1.3127
カナダ円
83.82
83.97
83.54
83.77
1312.1
1316.7
1310.9
1315.2

猫に鈴の110相場。110は警察だしね。朝から牛歩相場。今NYが出てきたが、また後からいろいろ仕掛けるのだろう。強かったオージーがこけている。ナスダックは上げの第7週目に入るね。(2月4日夜)

小学4年生の娘を殺した父親の事件が連日報道されているけど、児童相談所とか教育委員会などいろいろ問題が露呈している。だが、それでは焦点ボケだと思う。そもそもなんで最近こんなに親子殺しが多いんだ?介護云々の背景はわかるが、それ以外のケースもとても目立つ。昔、こんなにあったかなあ?そんな記憶ないんだよね。隣近所の子供が夕方に帰ってこないと団地の皆で探しに行ったりしていた記憶あるし。南青山の一件とか、子供の声がうるさいと保育所反対したり、除夜の鐘にいつまで叩いてんだと電話でクレームが来たとか、こういうのは全てつながっているような気がする。根本的な原因を探さないと再び繰り返される。脳がおかしくなっている?アメリカでゲームなどにはまって、麻薬と同じ症状が出る少年たちの事が出ていたが、どこもおかしくなっているのかなあ。


2月4日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.50
110.16
109.44
109.91
ユーロ
1.1460
1.1460
1.1425
1.1435
ユーロ円
125.50
125.94
125.36
125.68
ポンド
1.3075
1.3104
1.3029
1.3037
スイス
0.9940
0.9994
0.9940
0.9980
オージー
0.7245
0.7254
0.7212
0.7226
ユーロポンド
0.8765
0.8774
0.8736
0.8771
キウイ
0.6895
0.6905
0.6871
0.6884
ポンド円
143.15
144.18
143.09
143.29
キウイ円
75.50
75.76
75.46
75.66
スイス円
110.10
110.34
109.93
110.13
オージー円
79.35
79.53
79.17
79.42
 人民元
6.7570
6.7850
6.7488
6.7780
カナダ
1.3095
1.3147
1.3086
1.3112
カナダ円
83.60
83.98
83.54
83.82
1318.0
1319.0
1308.7
1312.1

雇用統計。さきほど発表されたが、もはや信頼たる経済指標とは言えないようだ。そもそも、大統領自身が以前嬉しかったからとか言う理由で漏らしたし、今回はクドローが先週漏らしていたしね。ところが、エコノミストたちは12万から17万の予想に固執。発表されたものはなんと30万人、お、すごいなと思ったら、前回をとぼけて31万を21万に下方修正している。だから良いことは良いが、騒ぐほどのものではないわけ。もう、ばからしくて、やってられないよね。(2月1日夜中)

外人たちが、一泊二食で1万円なんてありえないとか言っているらしい。そりゃそうだろう。110円なんて馬鹿げたドル円の値段の恩恵だよ。90円の価値を110円というのだから、外人喜び、日本国民損する構造が国家の為替政策。いつまでもふざけたことが続くことはないというのは為替の歴史が証明している。その期間が長ければ長いほど、その後は嵐となる。

2月1日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.86
109.58
108.73
109.52
ユーロ
1.1447
1.1488
1.1434
1.1455
ユーロ円
124.61
125.73
124.37
125.46
ポンド
1.3111
1.3113
1.3044
1.3080
スイス
0.9945
0.9964
0.9923
0.9955
オージー
0.7275
0.7284
0.7237
0.7248
ユーロポンド
0.8731
0.8793
0.8728
0.8758
キウイ
0.6918
0.6940
0.6892
0.6892
ポンド円
142.73
143.50
142.08
143.25
キウイ円
75.31
75.72
75.06
75.48
スイス円
109.46
110.24
109.33
110.02
オージー円
79.20
79.60
78.73
79.38
 人民元
6.7090
6.7573
6.7056
6.7570
カナダ
1.3123
1.3157
1.3069
1.3102
カナダ円
82.95
83.82
82.73
83.59
1321.2
1323.4
1316.3
1317.7