メイン

過去のコメント集  2018年10月

株式市場は一気に回復で良かった。なんでもかんでも考えられないような水準まで売られていたからね。明るい展望の後、忘れたころにガラは再来すると思うが、それはそれ。ドル円は下げの起点である113.35に戻してしまった以上、今年の大相場は消滅。年内110−115の間をチンタラやるだけだろう。クロス円は、まだ一波乱ありそうではある。(10月31日。夜中。)

大久保利通:あの俳優が実にうまく演じているね。冷徹な施政者そのまんまだものね。西郷と比較されてしまって人気がいまいちだけど、彼は最高の官僚と言われている。彼は、すごいヘビースモーカーだったが、テレビも時代の流れを受けて、一切そういうところを出さないね。

10月31日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.13
113.38
112.81
112.98
ユーロ
1.1345
1.1360
1.1302
1.1314
ユーロ円
128.35
128.54
127.66
127.83
ポンド
1.2709
1.2830
1.2701
1.2766
スイス
1.0052
1.0095
1.0034
1.0084
オージー
0.7105
0.7107
0.7069
0.7073
ユーロポンド
0.8927
0.8932
0.8843
0.8863
キウイ
0.6553
0.6570
0.6515
0.6516
ポンド円
143.78
145.14
143.63
144.23
キウイ円
74.13
74.32
73.58
73.62
スイス円
112.54
112.74
111.96
112.04
オージー円
80.38
80.39
79.86
79.91
人民元
6.9700
6.9793
6.9696
6.9735
カナダ
1.3111
1.3170
1.3105
1.3157
カナダ円
86.29
86.40
85.68
85.87
1223.1
1223.1
1212.1
1214.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25116
+241
ナスダック
7306
+144
S&P
2712
+29
ロンドンFT
7128
+92
ドイツDAX
11448
+160
上海総合指数
2603
+35
日経平均
21920
+463
TOPIX
1646
+35

ドル円は、株価連動になったり、ならなかったりと、気まぐれ。まだ、113には乗せてない。しかし、過去にここまで株式に振り回される円は、そんなにあったかなあ。私もすっかり飽きてしまった。私ですら面白くないのだから、人気離散の極致だなあ。トランプは株価に非常に過敏なので、このまま株式が落ち続けるとなると、対中も軟化するかもしれないね。株価が回復すれば、いつもの通りの強気に戻るだろうけど。しかし、トランプがいろいろ物議を醸すので、私の知らないような話題に最近よく面食らう。いろんな意味で、複雑怪奇なのか単純なのか、わからないが、面白い大統領ではある。(10月30日。夜中。)

積水ハウスが1400人の対象の男子に育児休暇1か月あげることが話題になっていた。よっぽど儲かっているのかねえ。実働人数が減ってもなんとかなる?よくわからないのだけど、こんな報道されると困る中小企業は多いのではないか?あげない会社の社長は社員から白い目で見られそうだし。社会貢献とか欧州では先行しているとか言う話だね。昔そんな制度があっても私には不要だったよ。泣かれても俺困るし。あやせば、また泣いて途方に暮れるのが関の山。そんなに社会が変遷しているというわりに、近所の子供が虐待されていても救えないんでしょ?よくわからないなあ。

10月30日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.37
113.15
112.31
113.13
ユーロ
1.1372
1.1387
1.1340
1.1345
ユーロ円
127.79
128.44
127.74
128.35
ポンド
1.2793
1.2812
1.2697
1.2709
スイス
1.0019
1.0053
1.0009
1.0052
オージー
0.7057
0.7122
0.7055
0.7105
ユーロポンド
0.8889
0.8939
0.8883
0.8927
キウイ
0.6521
0.6572
0.6521
0.6553
ポンド円
143.75
144.39
143.22
143.78
キウイ円
73.28
74.19
73.26
74.13
スイス円
112.16
112.77
112.10
112.54
オージー円
79.30
80.38
79.27
80.38
 人民元
6.9750
6.9769
6.9640
6.9700
カナダ
1.3133
1.3147
1.3102
1.3111
カナダ円
85.56
86.25
85.52
86.29
1229.4
1230.5
1220.0
1223.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24875
+432
ナスダック
7162
+111
S&P
2683
+41
ロンドンFT
7036
+10
ドイツDAX
11287
−48
上海総合指数
2568
+26
日経平均
21457
+307
TOPIX
1611
+22

NY株式は非常に不安定。なんとかプラスだが、先行するナスダックが全く冴えない。ドル円は反発に転じているが、これで113円台に乗せて引けたら、今年の相場は終了かも知れない。それにしても、NYですら、為替市場は閑散としている感じ。株に右往左往で疲労困憊なのかもしれない。ポンドが、まだまだ波乱が何度も来そうだ。(10月29日。夜中。)

「サカナとヤクザ」鈴木智彦著。小学館。ラジオで著者が出演していて話を聞いていて、とても興味を持ったので、さっそく買って見た。密漁に焦点を当てているのだが、漁業全般にわたる。日本の漁業の実態がよくわかった。とんでもない世界ではある。彼がすごいのは、とぼけて、実際に潜入してルポを書いている事で、これが他のルポ物とは異なる。下手すれば殺されるような世界であることは読んでいればわかる。この本には、我々が知らない事実が多数出ていて、衝撃的でもある。座布団5枚。

10月29日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.85
112.56
111.78
112.37
ユーロ
1.1410
1.1416
1.1361
1.1372
ユーロ円
127.60
128.23
127.25
127.79
ポンド
1.2820
1.2853
1.2791
1.2793
スイス
0.9970
1.0025
0.9968
1.0019
オージー
0.7085
0.7108
0.7051
0.7057
ユーロポンド
0.8900
0.8900
0.8869
0.8889
キウイ
0.6520
0.6555
0.6515
0.6521
ポンド円
143.40
144.41
143.35
143.75
キウイ円
72.95
73.59
72.85
73.28
スイス円
112.20
112.53
111.90
112.16
オージー円
79.25
79.77
79.11
79.30
 人民元
6.9525
6.9750
6.9521
6.9750
カナダ
1.3100
1.3149
1.3083
1.3133
カナダ円
85.40
85.90
85.27
85.56
1233.5
1235.3
1224.5
1229.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24443
−245
ナスダック
7050
−117
S&P
2641
−17
ロンドンFT
7026
+87
ドイツDAX
11335
+135
上海総合指数
2542
−57
日経平均
21150
−35
TOPIX
1590
−6

ダウは、一時500ドル越える急落、ナスダックは一時7000に接近の3.4%の暴落ぶりだったが、いつものように引けに向けての収束でー118まで戻し。ナスダックも0.7%までの戻し。これがいつも余計な事だと思うんだよね。だから、いつまでたっても底値にならない。ま、それでも昨日急反発しているので、日経のようにひたすら土砂降りってわけでもない。10月ジンクスは的中したわけで、今後もジンクスは侮れないね。そんなわけで、円相場も今年の流行の元の木阿弥。111.38→112.02となっている。来週以降も振り回す動きに翻弄されそうだ。(10月26日。夜中。)

野茂のドキュメンタリー見たけど、なかなか良いスペシャルだったね。私が思ったのは、マスコミの反応。世間はやはりマスコミに洗脳されるわけだけど、彼が年棒1000万で渡米した時の記事の見出しは、どこも裏切り者、追放みたいな感じで、どうせ行ってもダメだろ、って感じの報道ばかりだったのだが、その後の活躍で、手のひら返しで褒めちぎる。私は、こういうの大嫌いなんだよ。私は、若い時から近鉄ファンだったので、野茂を応援していたよ。そして感激したものだ。今の野茂は、ビッグバーガー10個たいらげたような体型になっていたね。ご愛嬌ってことで。

10月26日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.41
112.44
111.38
111.88
ユーロ
1.1373
1.1421
1.1336
1.1403
ユーロ円
127.84
127.90
126.64
127.58
ポンド
1.2818
1.2841
1.2777
1.2828
スイス
0.9997
1.0027
0.9964
0.9970
オージー
0.7079
0.7105
0.7021
0.7088
ユーロポンド
0.8873
0.8896
0.8862
0.8889
キウイ
0.6522
0.6532
0.6466
0.6522
ポンド円
144.09
144.21
142.78
143.52
キウイ円
73.31
73.43
72.38
72.97
スイス円
112.44
112.60
111.56
112.22
オージー円
79.58
79.62
78.57
79.30
 人民元
6.9560
6.9765
6.9502
6.9525
カナダ
1.3069
1.3160
1.3069
1.3105
カナダ円
86.01
86.05
84.85
85.37
1232.3
1243.3
1230.2
1233.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24688
−296
ナスダック
167
−151
S&P
659
−41
ロンドンFT
6940
−65
ドイツDAX
11200
−107
上海総合指数
599
−5
日経平均
21185
−8
TOPIX
596
−5
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.15
0.15
0.14
0.12
0.11
独国債(%)
0.45
0.41
0.40
0.40
0.36
米国債(%)
3.19
3.17
3.10
3.12
3.08
NY原油
69.2
66.3
66.4
67.3
67.6

株式市場の雪崩現象に皆一斉に沈黙って感じだね。いろいろな解説がされているけど、マネーの反乱だから、解説も鵜呑みにはできない。総合的にからみあっているのだろう。私は、株のガラ到来は来年と考えていたので、早く来てしまい、残念至極。それに引き換え、為替市場の落ち着きぷりには驚くね。ま、そのうち、為替市場にも同じようなものが到来するよ。(10月25日。夜中。)

友人曰く。国家公務員、地方公務員の半分を女性にしたらどうだ、だって。民間企業と比べると給与も勤務時間もお休みも産休なども恵まれているらしいしね。女性は融通が利かない代わりに正確にきちんと任務をこなすというイメージが私には強い。男は融通が利きすぎてしまうのだけど。誰だか知らないが、評論家が、役人の数を今の1割、2割にしても大丈夫と述べたんだって?意外と役所は、AIなどが多様的に活躍できる職場かも知れないね。私は、官の世界の事は全くわからないので、あくまで人から聞く話ばかりになるけど、なるほどとうなづくことも多い。

10月25日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.24
112.67
111.82
112.41
ユーロ
1.1392
1.1433
1.1357
1.1373
ユーロ円
127.86
128.44
127.50
127.84
ポンド
1.2879
1.2919
1.2795
1.2818
スイス
0.9978
1.0018
0.9955
0.9997
オージー
0.7061
0.7099
0.7057
0.7079
ユーロポンド
0.8845
0.8882
0.8832
0.8873
キウイ
0.6522
0.6543
0.6503
0.6522
ポンド円
144.55
145.04
144.03
144.09
キウイ円
73.20
73.56
72.82
73.31
スイス円
112.49
112.63
112.18
112.44
オージー円
79.25
79.80
78.99
79.58
 人民元
6.9470
6.9664
6.9463
6.9560
カナダ
1.3054
1.3098
1.3015
1.3069
カナダ円
85.98
86.31
85.73
86.01
1233.4
1239.1
1228.2
1232.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24985
+401
ナスダック
7318
+210
S&P
2706
+49
ロンドンFT
7004
+41
ドイツDAX
11307
+115
上海総合指数
2604
+1
日経平均
21269
−822
TOPIX
1601
−51

ユーロは、一日遅れで到来。だが、明日はドラギ。私は、あのカエル顔の男と相性が非常に悪いので戦々恐々。時々、ポロっと変な事言うので警戒。現在、米株は不調。急速に戻したりして引けたりするので翌日にまた継続されてしまう。日本株もいよいよもって水浸しになりつつあるね。年末には上がると言う楽観的な連中もいるし、そうなればいいなとは思うが、単に過去の動きから推測したものに過ぎない。どちらにせよ、半年先の世界経済は宜しくない。ドル円は、ヨワッタちゃんだね。111が嫌らしいので、113に行くのかと思いきやそれも嫌だというし、どうしたいんだね?(10月24日。夜中。)

韓国の対日態度に非常に不愉快な思いをしていたが、先日の日経の夕刊のトップ記事は、なかなか良かったね。他のマスコミでこんなの見なかったなあ。なに?韓国の若者の対日感情は、悪くないって?日本の小説が人気なんだって?訪日客が急増しているって?やはり、若い世代同士の問題だね。マスコミも片サイドの情報ばかり流して煽るだけでなく、バランス感覚が、必要だね。そういうわけで、すぐれものの記事でした。

10月24日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.44
112.74
112.09
112.24
ユーロ
1.1471
1.1476
1.1378
1.1392
ユーロ円
128.98
129.22
127.77
127.86
ポンド
1.2983
1.2991
1.2867
1.2879
スイス
0.9949
0.9990
0.9943
0.9978
オージー
0.7086
0.7106
0.7059
0.7061
ユーロポンド
0.8835
0.8850
0.8816
0.8845
キウイ
0.6553
0.6565
0.6519
0.6522
ポンド円
145.98
146.31
144.44
144.55
キウイ円
73.68
73.97
73.11
73.20
スイス円
113.02
113.22
112.41
112.49
オージー円
79.67
80.03
79.16
79.25
 人民元
6.9394
6.9545
6.9388
6.9470
カナダ
1.3083
1.3102
1.2969
1.3054
カナダ円
85.94
86.81
85.84
85.98
1230.2
1233.5
1225.7
1233.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24583
−608
ナスダック
7108
−329
S&P
2656
−85
ロンドンFT
6963
+8
ドイツDAX
11192
−83
上海総合指数
2603
+8
日経平均
22091
+80
TOPIX
1652
+1

株式市場から波及した為替も夜中を過ぎたら、すっかり閑散となってしまい、拍子抜けとなった。113円近くまで買いこんでいたNYだから音無しだね。111円を割り込むと非常に面白くなるのだが、いつ来るやら。一番つまらなかったのが、ユーロ。さすがに今日は分岐点に近いと思っていたので、がっかりだ。どいつもこいつもチマチマした相場ばかりだ。明日も皆の目は株式市場だろう。(10月23日。夜中。)

ハラスメントゲームなるドラマを楽しく見ているのだけど、私には青天の霹靂であった。世間の会社はあんな状態になっているの?おまえ、あんたなどと呼んではいけない?君やちゃんもご法度?頑張れもダメ?世話ハラ?パワハラ、セクハラ、美人だねというのもダメ?もう何だか、私は目を白黒だよ。あれって、本当なのかね?私なら、100万回懲戒処分だったろうなあ。サラリーマン辞めててよかった。このドラマを見てから、都内に出ると、なんだか異次元の世界みたいで、気分は良くなかった。なるほど、なんだかいつも皆イライラしているようだし、心を病む人も多く、精神科は繁盛で薬を出すだけ?ま、要するにナンデモ許せないんですな。不寛容社会の意味がよくわかったよ。あのドラマは大げさなのだろうか?いまだに信じられないんだけど。

10月23日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.82
112.84
111.95
112.44
ユーロ
1.1465
1.1494
1.1439
1.1471
ユーロ円
129.35
129.38
128.21
128.98
ポンド
1.2965
1.3044
1.2937
1.2983
スイス
0.9961
0.9969
0.9938
0.9949
オージー
0.7082
0.7091
0.7056
0.7086
ユーロポンド
0.8843
0.8847
0.8800
0.8835
キウイ
0.6553
0.6567
0.6536
0.6553
ポンド円
146.27
146.41
145.30
145.98
キウイ円
73.93
74.00
73.26
73.68
スイス円
113.26
113.30
112.48
113.02
オージー円
79.90
79.91
79.05
79.67
 人民元
6.9380
6.9492
6.9380
6.9394
カナダ
1.3101
1.3123
1.3076
1.3083
カナダ円
86.12
86.16
85.37
85.94
1222.1
1239.6
1221.9
1230.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25191
−126
ナスダック
7438
−31
S&P
2741
−15
ロンドンFT
6955
−88
ドイツDAX
11274
−250
上海総合指数
2595
−60
日経平均
22011
−604
TOPIX
1651
−45

ドル円は、だいたい50-60銭程度しか動かないから、もう昼頃には大体上限下限がわかってしまうね。気まぐれで100ポイント出すこともあるけど。人気離散で参加者激減の様子。上海株が暴騰したから円売りとかやっていたけど、暴落ばかりしていたのだから暴騰もありだよ。当分そんな感じではないか。そしたら、今度はNY株式が弱く、ドル円は右往左往。ユーロは、伊と英にもっと頑張って揉めていただきたい。皆、ガムシャラに材料探しているしね。(10月22日。夜中。)

「死んでたまるか」伊東潤著。新潮社。なかなかの力作という感じ。幕末の大鳥圭介を取り巻く、土方歳三、榎本武揚、勝海舟を中心に物語は回る。函館の戦いに多くを割いているが、ここまで詳しく書いたのを読んだことがなかったので勉強になった。当時の海軍の砲撃戦なども知った。いろいろな俳優が歳三を演じてきているが、ぴか一はやはり山本耕史だろう。いつも彼がイメージにある。勝海舟は、やはり、ピタリ、武田鉄矢のイメージだね。大鳥圭介が主人公の作品は、たぶんないから、これが初めてではないかね。読み応えのある戦記だったし、彼らの最後まで解説されている。座布団5枚。

10月22日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.50
112.89
112.36
112.82
ユーロ
1.1510
1.1550
1.1456
1.1465
ユーロ円
129.50
130.20
129.21
129.35
ポンド
1.3060
1.3090
1.2957
1.2965
スイス
0.9950
0.9980
0.9940
0.9961
オージー
0.7115
0.7125
0.7077
0.7082
ユーロポンド
0.8815
0.8857
0.8808
0.8843
キウイ
0.6590
0.6618
0.6545
0.6553
ポンド円
146.95
147.58
146.05
146.27
キウイ円
74.15
74.47
73.81
73.93
スイス円
113.05
113.42
112.69
113.26
オージー円
80.05
80.31
79.65
79.90
 人民元
6.9340
6.9514
6.9301
6.9380
カナダ
1.3110
1.3126
1.3080
1.3101
カナダ円
85.80
86.29
85.66
86.12
1226.5
1229.5
1220.2
1222.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25317
−127
ナスダック
7469
+20
S&P
2756
−12
ロンドンFT
7043
−7
ドイツDAX
11524
−29
上海総合指数
2655
+104
日経平均
22615
+83
TOPIX
1695
+2

ユーロは、イタリアで下げたり上がったりで、現在は上げ続けている。あてにならないんだよね、ブレグジットと同じで、ニュースもコメントも鵜呑みにして良いものやら。株式はダウ上げ、ナス下げだが、非常に不安定。相変わらず、ナスダックの動きが気に入らない。ドル円は、クロス円次第の感じだが、NYの独り相撲で、一昨日は買い、昨日は売り、今日は買い、って感じでバカみたいだ。今週も寂しい値幅で終わりそう。(10月19日。夜中。)

先日、矢島という70を超えるプロボーラーの話を聞いていたのだけど、まだ現役。声が若い。ボ―リング場は、ピーク時に4000軒あったのが、今は900を割るのだそうだ。昔は、つまり、1970年ころなのかな、朝5時から行列で、待ち時間も2時間とかそんな感じだったそうだ。私もすっかり行かなくなってしまった。学生時代は、240出したこともあるのだが、190平均に落ちて、最後に行った時は140で、下手になると嫌になるよね、回数行かなければ下手になるのは当たり前なんだけど、すっかりやる気がうせてしまった。ボーリング場が少ない事もあるね。

10月19日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.18
112.65
112.14
112.53
ユーロ
1.1451
1.1534
1.1433
1.1515
ユーロ円
128.46
129.68
128.46
129.58
ポンド
1.3018
1.3105
1.3012
1.3067
スイス
0.9957
0.9978
0.9950
0.9962
オージー
0.7098
0.7150
0.7089
0.7120
ユーロポンド
0.8796
0.8831
0.8777
0.8812
キウイ
0.6542
0.6606
0.6524
0.6592
ポンド円
146.04
147.34
146.03
147.04
キウイ円
73.39
74.37
73.19
74.18
スイス円
112.66
113.10
112.59
112.96
オージー円
79.63
80.49
79.56
80.12
 人民元
6.9405
6.9468
6.9251
6.9340
カナダ
1.3085
1.3132
1.3030
1.3102
カナダ円
85.73
86.37
85.57
85.89
1225.8
1230.7
1223.2
1226.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25444
+65
ナスダック
7449
−36
S&P
2768
−1
ロンドンFT
7050
+23
ドイツDAX
11554
−35
上海総合指数
2550
+64
日経平均
22532
−126
TOPIX
1693
−12
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.14
0.15
0.15
0.15
0.15
独国債(%)
0.50
0.49
0.46
0.42
0.46
米国債(%)
3.16
3.16
3.20
3.18
3.19
NY原油
71.6
72.2
70.0
68.7
69.4

夜中になって突然動意。イロイロきな臭く、円に人気。結局、NYは昨日吊り上げて、誰も追随しないので投げて、という按配。動かないものを動かしたという事で敢闘賞授与。明日の相場は動くかもしれない、、、。(10月18日。夜中。)

日曜大河を見ていて、唸ったことがあった。ずっと、慶喜がどうして戦いから抜け出して、自分たちだけで江戸に舞い戻ってきてしまったのか不思議でならなかった。勝てる試合を放棄って感じだものね。それで、フランスが援軍を申し出て、その代わり、勝ったら薩摩をもらうということで、内戦、植民地化を恐れてと言う説明になっていた。私の勉強不足なのかな、それは思い浮かばなかった。林真理子の解説なのか。まあ、どちらにせよ、これなら、胸にストンと落ちたね。歴史ものは面白いよね。いろんなことを教えてくれる。今は大鳥圭介が主人公の本を読んでいる。

10月18日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.66
112.73
111.95
112.18
ユーロ
1.1500
1.1527
1.1449
1.1451
ユーロ円
129.56
129.73
128.32
128.46
ポンド
1.3114
1.3131
1.3017
1.3018
スイス
0.9952
0.9975
0.9921
0.9957
オージー
0.7108
0.7151
0.7097
0.7098
ユーロポンド
0.8769
0.8806
0.8769
0.8796
キウイ
0.6549
0.6576
0.6535
0.6542
ポンド円
147.74
147.75
145.82
146.04
キウイ円
73.78
73.99
73.25
73.39
スイス円
113.20
113.46
112.53
112.66
オージー円
80.08
80.45
79.50
79.63
 人民元
6.9300
6.9518
6.9273
6.9405
カナダ
1.3025
1.3089
1.3020
1.3085
カナダ円
86.50
86.57
85.58
85.73
1222.3
1230.0
1218.8
1225.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25379
−327
ナスダック
7485
−158
S&P
2769
−40
ロンドンFT
7027
−28
ドイツDAX
11589
−126
上海総合指数
2486
−75
日経平均
22658
−183
TOPIX
1705
−9

とうとう円相場は、株の上げ下げにも反応薄になってきたようだ。為替市場のチンタラぶりは目を覆うばかりで、いったい、どうやって稼ぐのだ、、、。なんだか、暗いね。円は地殻変動でもおこしているのかなあ。トルコが20円回復した。ホッとしている人も多いのではないか。麻生大臣もあんなにペラペラ円の事しゃべらないほうがいいよ。日本の、日本政府のアキレス腱だと教えているようなもの。日本企業の為替の耐久力は、もう全く違うのに気が付いていないのは、お上だけ。円高は投機と呼び、円安になると市場に任せている、などと言うのは、もう何年も同じ発想。もはや、刷り込み。(10月17日。夜中。)

NHKのドキュメンタリーで、中国の法治国家についてやっていたね。要するに人権派弁護士たちの苦境をあらわしているもので、3年も牢屋に入れて、誰も面会できないというのだからすごい。あんな不自由で恐怖と一緒に暮らしているなら、日本にもっと永住を求めて、やってくる中国人が増えても驚かないなあ。金儲けは中国の方ができるみたいだけど。

10月17日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.25
112.68
112.02
112.66
ユーロ
1.1574
1.1580
1.1496
1.1500
ユーロ円
129.92
130.15
129.18
129.56
ポンド
1.3185
1.3193
1.3100
1.3114
スイス
0.9907
0.9955
0.9900
0.9952
オージー
0.7141
0.7160
0.7107
0.7108
ユーロポンド
0.8778
0.8809
0.8765
0.8769
キウイ
0.6587
0.6600
0.6547
0.6549
ポンド円
148.00
148.25
147.06
147.74
キウイ円
73.94
74.12
73.60
73.78
スイス円
113.30
113.48
112.84
113.20
オージー円
80.16
80.34
79.67
80.08
 人民元
6.9130
6.9313
6.9070
6.9300
カナダ
1.2933
1.3025
1.2933
1.3025
カナダ円
86.79
86.89
86.17
86.50
1224.8
1229.1
1220.8
1222.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25707
−92
ナスダック
7643
−3
S&P
2809
−1
ロンドンFT
7055
−5
ドイツDAX
11715
−62
上海総合指数
2562
+15
日経平均
22841
+292
TOPIX
1714
+26

世界的に株式は回復したが、円相場は、さほど円安には行かなかった。相当にしこっているのか、疑心暗鬼なのかも知れない。しかし、連日、値幅が乏しい。NYはいつも活発だが、昨日も今日も静かだ。うまくいってないとそうなりやすいけど。(10月16日。夜中。)

メルアドは複数持っているのだが、1つのアドレスは、迷惑メールが頻繁に来る。エロ系が圧倒的なのだが、呆れていたのだが、今日相手先を見ながら、しかし、ドイツ、フランス、スペイン、いろんな女の名前があるんだなあと変なところで感心。ま、日本女性もいろんな名前があるから同じか。だいたい、同じ時間帯に来るね。ところで、地面師の話題になっていたけど、驚く人は、おそらく雲霧仁左衛門や鬼平を読んだり、見たりしたことがないんだね。あんな感じは、江戸時代からあるんだよ。詐欺事件も同じ。古今東西同じ。雲霧仁左衛門は本当にいたみたいだね。小説では、脚色されているだろうけど。

10月16日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.77
112.34
111.74
112.25
ユーロ
1.1579
1.1622
1.1567
1.1574
ユーロ円
129.42
130.29
129.42
129.92
ポンド
1.3151
1.3235
1.3142
1.3185
スイス
0.9869
0.9908
0.9860
0.9907
オージー
0.7132
0.7151
0.7112
0.7141
ユーロポンド
0.8805
0.8810
0.8753
0.8778
キウイ
0.6552
0.6595
0.6546
0.6587
ポンド円
146.99
148.41
146.88
148.00
キウイ円
73.23
74.02
73.15
73.94
スイス円
113.25
113.70
113.15
113.30
オージー円
79.71
80.21
79.69
80.16
 人民元
6.9230
6.9251
6.9059
6.9130
カナダ
1.2991
1.3000
1.2915
1.2933
カナダ円
86.04
86.88
86.03
86.79
1226.9
1232.3
1223.5
1224.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25798
+548
ナスダック
7645
+215
S&P
2810
+59
ロンドンFT
7059
+30
ドイツDAX
11777
+162
上海総合指数
2546
−22
日経平均
22549
+278
TOPIX
1688
+12

東京は、株式市場と為替市場と全く違った受け取り方になった。今のところ、株式市場の杞憂が正しかったとなっている。NYは為替も株式もさっぱり閑散。株など平穏で、値動きも乏しく、先週の動きはナンダッタノ?という感じ。週末で頭冷やしたのかね。しかし、東京株式の下げはあんな強い下げが再来するとは思わなかった。よほど地合いが悪いんだなあ。(10月15日。夜中。)

「卜伝飄々」風野真知雄著。文芸春秋。無敗の剣聖と呼ばれた塚原卜伝の話。気楽に時代小説を読んでいる感じで、肩は凝らずに、楽しく読めた。剣豪の最後に至った境地とは。

10月15日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.20
112.30
111.63
111.77
ユーロ
1.1555
1.1606
1.1535
1.1579
ユーロ円
129.65
129.80
129.13
129.42
ポンド
1.3150
1.3182
1.3080
1.3151
スイス
0.9900
0.9920
0.9848
0.9869
オージー
0.7110
0.7149
0.7099
0.7132
ユーロポンド
0.8785
0.8825
0.8785
0.8805
キウイ
0.6500
0.6555
0.6495
0.6552
ポンド円
147.55
147.55
146.52
146.99
キウイ円
72.95
73.31
72.76
73.23
スイス円
113.35
113.51
112.77
113.25
オージー円
79.75
79.97
79.48
79.71
 人民元
6.9220
6.9303
6.9122
6.9230
カナダ
1.3020
1.3050
1.2955
1.2991
カナダ円
86.15
86.39
85.58
86.04
1218.0
1233.2
1217.4
1226.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25251
−89
ナスダック
7431
−66
S&P
2751
−16
ロンドンFT
7029
+33
ドイツDAX
11614
+90
上海総合指数
2568
−39
日経平均
22271
−423
TOPIX
1675
−27

NYの主導権変わらず。値幅は出ていないものの、相当規模の買いと相当規模の売りが断続的にこの数日出ている印象。株は現在プラスであるものの、オープンが高すぎた咎めで値を消している。いつもNY午後から活発になるので、この後わからない。金と原油の動きが激しかったが、為替は比較的冴えなかった。たいした値幅が出ていないしね。週末の分析は難儀な作業になりそう。(10月12日。夜中。)

ボクシング。井上がチャンピョンになった試合からずっと応援してきたけど、恐ろしく強いバンタム級チャンピョンだ。毎回、安心して見れる。期待を裏切らないからすごい。しかし、先日の試合には参ったなあ。さあ、見ようと思って、テレビつけたのがちょっと遅かった。えええ〜って感じで70秒ノックアウトだものね。テレビ局も大変だったなあ。残り時間が余り過ぎてしまってね。ノックアウトシーンなんて10回くらい見たよ。次の海外戦も楽しみだ。

10月12日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.16
112.50
111.88
112.23
ユーロ
1.1593
1.1611
1.1535
1.1559
ユーロ円
130.03
130.50
129.37
129.73
ポンド
1.3234
1.3259
1.3148
1.3152
スイス
0.9895
0.9929
0.9884
0.9915
オージー
0.7123
0.7140
0.7102
0.7116
ユーロポンド
0.8760
0.8795
0.8745
0.8789
キウイ
0.6526
0.6532
0.6507
0.6508
ポンド円
148.43
149.01
147.17
147.60
キウイ円
73.20
73.32
72.77
73.04
スイス円
113.35
113.68
112.91
113.19
オージー円
79.89
80.16
79.50
79.86
 人民元
6.8785
6.9254
6.8765
6.9220
カナダ
1.3035
1.3052
1.3003
1.3020
カナダ円
86.05
86.45
85.77
86.20
1224.3
1224.3
1216.0
1218.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25340
+287
ナスダック
496
+168
S&P
2767
+39
ロンドンFT
6996
−1
ドイツDAX
11524
−1
上海総合指数
607
+23
日経平均
22695
+104
TOPIX
1702
+1
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.16
0.16
0.15
0.15
独国債(%)
0.53
0.55
0.55
0.52
0.50
米国債(%)
3.21
3.16
3.15
3.16
NY原油
74.2
74.7
72.6
70.9
71.5

NYの午後に荒れたね。今日の株式は不安定。ドル高があまり進むとマネーフローが動揺するんだよね。いつも同じパターン。トランプにとっては株価が全てという印象だね。ガラはもう一度来るだろうね。ナスダックが今日は小幅高になっているが、ナスダックは昨日の異変までずっと異様な動きを示していたんだよね。全てに波及した感じ。円相場は、ひどいなあ。単に株連動しているだけだものね。ただ、常にドル買いが出てくるから、上の方のしこりは、厳しそうだ。急落でもすれば、きれいな反転もするだろうけど、1銭ずつ落ちる有様だったからね。(10月11日。夜中。)

シアーズの破綻はショックだなあ。学生時代の小売りの巨人だよ。今のイオンのイメージだよ。世界中、よほど魅力がないと小売業は大変だなあ。そういえば、例の逃亡犯の事を誰も気がつかなかったことだけど、誰かが言ってたね。最近は買い物でお店でお互いに顔も見ないし、なんでもネットだしって話。そういえば、近所のウェルシアやフジや花屋なんかでペチャクチャしゃべっているのは変なおじさんの私くらいだものなあ。

10月11日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.26
112.53
111.83
112.16
ユーロ
1.1519
1.1600
1.1518
1.1593
ユーロ円
129.31
130.21
129.21
130.03
ポンド
1.3191
1.3250
1.3183
1.3234
スイス
0.9902
0.9922
0.9857
0.9895
オージー
0.7049
0.7129
0.7046
0.7123
ユーロポンド
0.8732
0.8773
0.8729
0.8760
キウイ
0.6448
0.6529
0.6447
0.6526
ポンド円
148.08
148.78
147.82
148.43
キウイ円
72.39
73.37
72.31
73.20
スイス円
113.37
113.84
113.07
113.35
オージー円
79.13
80.15
79.06
79.89
 人民元
6.9250
6.9427
6.8681
6.8785
カナダ
1.3068
1.3072
1.3015
1.3035
カナダ円
85.90
86.38
85.69
86.05
1194.7
1226.2
1191.5
1224.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25053
−546
ナスダック
7329
−93
S&P
2728
−57
ロンドンFT
7007
−139
ドイツDAX
11539
−173
上海総合指数
2583
−142
日経平均
22591
−915
TOPIX
1702
−62

NY株式市場オープンから一気に活況。その前からドイツ株がおかしかった。昔、ドイツから世界市場混乱が始まったことを思い出した。その時はドイツが利上げに踏み切った時かな。アメリカ株も荒れた。問題は、この後なんだよね。いつも通りに引けに戻すのか、戻せずに引けるのか、引けでシャンシャンとやるから、いつも下げが止まらない印象がある。今はー400からー350に戻しでこの辺りをウロウロしている。気にしていたナスダックの下げが今日も厳しい。ドイツもナスダックも2%を超える下げ。にもかかわらず、あまり金利が下がらない。驚いたのが為替市場。以前なら、やれ、リスクがどうのでもっと荒れたものだ。ドル円は、こんな相場でもまだ69銭しか動いていない。まさに、今年の相場の象徴的な動き。ドル円は、結局、112.56から始まった上げ相場は114.55に上げて、今日112.60に舞い戻ってきた。ずいぶんとおちょくった相場だ。(10月10日。夜中。)

「アメリカひじき・火垂るの墓」野坂昭如著。文芸春秋。直木賞受賞作。私が19歳の頃に発売された本で、400円と書かれている。引きずり込まれるように読んだ。女性はあまり好まないかもしれないが、私は男なのでわからない。野坂昭如は、世間を騒がせた人だけど、文筆はさすが。私が驚いたのは、短編の火垂るの墓をあれだけの素晴らしいアニメにまとめたことだね。高畑勲氏は、すごい人だ。アニメが書物を凌駕するなんて初めてだ。座布団5枚。

10月10日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.96
113.28
112.25
112.26
ユーロ
1.1492
1.1545
1.1480
1.1519
ユーロ円
129.81
130.50
129.30
129.31
ポンド
1.3145
1.3216
1.3137
1.3191
スイス
0.9917
0.9934
0.9897
0.9902
オージー
0.7103
0.7130
0.7045
0.7049
ユーロポンド
0.8742
0.8750
0.8723
0.8732
キウイ
0.6472
0.6495
0.6442
0.6448
ポンド円
148.49
149.30
148.07
148.08
キウイ円
73.11
73.47
72.34
72.39
スイス円
113.91
114.22
113.36
113.37
オージー円
80.24
80.60
79.10
79.13
 人民元
6.9162
6.9352
6.9111
6.9250
カナダ
1.2948
1.3070
1.2927
1.3068
カナダ円
87.24
87.46
85.90
85.90
1189.8
1194.7
1185.5
1194.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25599
−832
ナスダック
7422
−316
S&P
2786
−95
ロンドンFT
7146
−92
ドイツDAX
11713
−265
上海総合指数
2726
+5
日経平均
23506
+37
TOPIX
1764
+3

円は、祝日だけでやりきってしまった感じで、火曜日はすっかり精彩を欠いた。アメリカの株はフラフラと±の往来。ポンドが、突然上げても下げても驚かなくなり、理由を探す気もなくなった。どうせ、ブレグジットで誰か何か言ったんだろ、って程度。実際そうなのだから、驚いてしまう。ユーロは、次第に混迷的な動き。(10月9日。夜中。)

学生の就職の事でニュースが騒がしかった。決断は正しいと思う。大体、考えても見てよ。60年前の官民協定だったらしいじゃないの。私が、小学生のガキの頃だよ。今まで放置してきたほうがおかしいよ。学生の本分は学ぶこと。就職なんて、もう定年まで滅私奉公なんて時代じゃないのだしね。

10月9日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.23
113.39
112.87
112.96
ユーロ
1.1491
1.1503
1.1433
1.1492
ユーロ円
130.11
130.23
129.34
129.81
ポンド
1.3092
1.3150
1.3034
1.3145
スイス
0.9924
0.9956
0.9912
0.9917
オージー
0.7078
0.7106
0.7054
0.7103
ユーロポンド
0.8777
0.8790
0.8733
0.8742
キウイ
0.6454
0.6472
0.6428
0.6472
ポンド円
148.24
148.76
147.36
148.49
キウイ円
73.08
73.24
72.75
73.11
スイス円
114.10
114.11
113.67
113.91
オージー円
80.14
80.29
79.83
80.24
 人民元
6.9217
6.9347
6.9092
6.9162
カナダ
1.2959
1.3004
1.2936
1.2948
カナダ円
87.38
87.46
87.02
87.24
1188.0
1191.8
1183.4
1189.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26431
−56
ナスダック
7738
+2
S&P
2880
−4
ロンドンFT
7238
+4
ドイツDAX
11977
+30
上海総合指数
2721
+5
日経平均
23469
−314
TOPIX
1761
−32

円が狙われることになった。午前中に114円に接近したので、あれえ?そうかなあ、なんて思った。欧州も上海も株価が下げているね。また、伊が焦点みたいだ。ドル円東京は買うのかね?戻せるならどの程度?(10月8日。夜中。)

8日の祝日は、体育の日だって?あれえ、昔、10日じゃなかった?連休ばかりで、月曜がいつも休み。月曜はゴルフのレッスンがあるので、わかりやすいんだ。あちこち渋滞と混雑で大変なようだね。子供がいるとどうしても外出ってことになるんだろう。私は、この祝日の仕事は比較的好きだ。仕事していても追いかけられている気がしなくて、気楽に作業ができる。なんともこちらもチンタラムードになれる。問題は明日だな。皆、明日は頑張るぞと仕事に行くんだろ。私は、火曜日になってもまだ祝日気分なんだよ。月曜の気分がそのまま火曜に継続されてしまう。だんだん、日本も勤労は悪みたいになってきたなあ。とても違和感。企業が有給休暇を好きに取らせないことが問題なんだよ。だから、幕府がやたらと祝日を増やす。

10月8日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.75
113.94
112.82
113.23
ユーロ
1.1530
1.1533
1.1460
1.1491
ユーロ円
131.15
131.25
129.51
130.11
ポンド
1.3130
1.3133
1.3028
1.3092
スイス
0.9920
0.9945
0.9907
0.9924
オージー
0.7055
0.7081
0.7041
0.7078
ユーロポンド
0.8780
0.8807
0.8773
0.8777
キウイ
0.6445
0.6453
0.6425
0.6454
ポンド円
149.35
149.51
147.50
148.24
キウイ円
73.30
73.40
72.74
73.08
スイス円
114.65
114.86
113.64
114.10
オージー円
80.25
80.42
79.76
80.14
 人民元
6.9000
6.9375
6.8965
6.9217
カナダ
1.2955
1.3009
1.2937
1.2959
カナダ円
87.80
87.97
87.01
87.38
1203.0
1204.0
1183.6
1188.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26487
+40
ナスダック
7736
−53
S&P
2884
−1
ロンドンFT
7319
−100
ドイツDAX
11947
−165
上海総合指数
2717
−105
日経平均
23784
休場
TOPIX
1793
休場

株式市場の下げが止まらない。特にナスダックがひどい。これが続くと、やっぱり、10月だということになるんだろうね。金利の下げは一時的で上げ続けている。月曜の日経はないが、アメリカの株はやっているね。相変わらず、ポンドだけ隣の芝生で暴れている。しかしよくまあ、これだけ、いけるぞ、ダメだ、の繰り返しばかりやっているよね。マスコミがまた煽るしなあ。ドル円は、ここまで週間たったの102ポイント。信じられない。何が高値更新だよ。もう少し、まじめにやってくれんかね?(10月5日。夜中。)

札幌の液状化が問題化していたけど、住宅ダメらしいね。解説を聞いていて納得した事があったね。どこの町も、まあ、東京もそうなんだけど、昔からの地名があるでしょ、あれを勝手にモダンにするためなのか便利にするためなのかわからないけど、新しい地名に変えるでしょ。あれが問題らしいね。改名する前の名前が、そういった土地であることを示しているんだよね。だから、新しい名前になった町名では、住宅に適しているのかわからないわけだよ。東京で残っている渋谷とか四ツ谷なんて、それだけで感じがわかるものね。

10月5日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.94
114.10
113.56
113.72
ユーロ
1.1514
1.1550
1.1484
1.1520
ユーロ円
131.19
131.41
130.61
131.01
ポンド
1.3020
1.3129
1.3006
1.3117
スイス
0.9918
0.9955
0.9911
0.9920
オージー
0.7078
0.7087
0.7042
0.7049
ユーロポンド
0.8843
0.8847
0.8777
0.8782
キウイ
0.6477
0.6485
0.6433
0.6438
ポンド円
148.35
149.27
148.08
149.17
キウイ円
73.80
73.94
73.07
73.21
スイス円
114.88
114.99
114.41
114.64
オージー円
80.65
80.77
80.00
80.16
 人民元
6.8955
6.9103
6.8911
6.8945
カナダ
1.2926
1.2955
1.2887
1.2941
カナダ円
88.15
88.32
87.69
87.88
1199.9
1205.7
1197.4
1202.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26447
−180
ナスダック
7788
−91
S&P
2886
−16
ロンドンFT
7319
−100
ドイツDAX
12112
−132
上海総合指数
2821
休場
日経平均
23784
−192
TOPIX
1793
−9
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.14
0.13
0.14
0.16
0.16
独国債(%)
0.47
0.42
0.48
0.53
0.57
米国債(%)
3.08
3.06
3.18
3.19
3.23
NY原油
75.6
75.1
76.2
74.5
74.3

欧米は波乱となった。ドル円は、三日天下にもならず、今年の流行の元の木阿弥の113.63にはビックリ。こんにゃくみたいな奴である。ダウもナスダックも急落。株式市場にとって、大きな材料である長期金利上昇を嫌気。原油は急落している。サウジとロシアの増産をアメリカは知っていたって?ま、なんでもありだね。(10月4日。夜中。)

先日、戦争捕虜のドキュメンタリー見ていた時に思ったんだよね。亡くなった親父に聞き忘れたなあって。満州からグルジアに連行されて働かされたのだが、親父はどうやってグルジアから日本に戻ってきたのかなあと思ったわけ。汽車?船?どこの港に帰ってきたのか、どうやって東京まで戻ってきたのか、帰国後どうしていたのかとかね、いろいろ、聞いておけば良かったと思う事多し。

10月4日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.54
114.55
113.64
113.94
ユーロ
1.1478
1.1542
1.1463
1.1514
ユーロ円
131.47
131.57
130.75
131.19
ポンド
1.2939
1.3041
1.2922
1.3020
スイス
0.9923
0.9934
0.9893
0.9918
オージー
0.7103
0.7112
0.7066
0.7078
ユーロポンド
0.8871
0.8875
0.8835
0.8843
キウイ
0.6514
0.6518
0.6475
0.6477
ポンド円
148.20
148.64
147.71
148.35
キウイ円
74.61
74.63
73.66
73.80
スイス円
115.43
115.62
114.57
114.88
オージー円
81.36
81.43
80.38
80.65
 人民元
6.8905
6.9171
6.8904
6.8955
カナダ
1.2872
1.2938
1.2859
1.2926
カナダ円
88.98
88.98
87.95
88.15
1197.3
1206.6
1196.2
1199.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26627
−201
ナスダック
7880
−146
S&P
2902
−24
ロンドンFT
7418
−92
ドイツDAX
12244
−43
上海総合指数
2821
休場
日経平均
23976
−135
TOPIX
1801
−2

あまりにも強烈な米指標に多かった売り物を呑み込んで114.23.ユーロは伊に振り回されている。1.15に皆注目しているが、さほど激しく売り込まれた感触はなく、じめじめと接近するのか。ポンドは、さすがに皆飽きたのか、さほどブレグジットの話に動かず。ダウも米金利も原油も上げ続けている。いよいよもってインフレ懸念とも思えるが、アメリカの場合は米ドルの強さがそれを抑えている感じ。(10月3日。夜中。)

「かみさまは小学5年生」すみれ。サンマーク出版。これほど、☆5と☆1が分かれている本もないなあ。キュープラ・ロスだったかなあ、はっきりしないけど、インドで3歳か5歳までの子供に前世の記憶を聞く研究調査があったので、意外と私にはすっきりと入った。こういったものに興味がない人や信じない人は読むべきではないだろう。そんなバカなで終わるだろう。だが、信じる者にとっては、また、心に悩みを抱いている人はやはり読むべきだろう。彼女と会って話をすると皆すっきりした顔をして帰ると言うのもよく理解できる。私には座布団5枚。

10月3日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.67
114.54
113.53
114.54
ユーロ
1.1546
1.1594
1.1465
1.1478
ユーロ円
131.24
131.98
130.97
131.47
ポンド
1.2978
1.3023
1.2925
1.2939
スイス
0.9839
0.9926
0.9834
0.9923
オージー
0.7187
0.7197
0.7101
0.7103
ユーロポンド
0.8897
0.8918
0.8860
0.8871
キウイ
0.6592
0.6592
0.6511
0.6514
ポンド円
147.52
148.59
147.27
148.20
キウイ円
74.93
75.05
74.54
74.61
スイス円
115.53
115.73
115.10
115.43
オージー円
81.69
81.92
81.32
81.36
 人民元
6.8855
6.8987
6.8801
6.8905
カナダ
1.2823
1.2883
1.2808
1.2872
カナダ円
88.65
89.22
88.49
88.98
1203.0
1208.2
1196.8
1197.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26828
+54
ナスダック
8025
+25
S&P
2926
+2
ロンドンFT
7510
+36
ドイツDAX
12288
休場
上海総合指数
2821
休場
日経平均
24111
−160
TOPIX
11803
−21

ユーロが波乱となったけど、以前の相場で懲りているのか、無理に売り込むことはしないようだ。ドル円は久しぶりに休息。ダウだけがあげている。原油まだ75台維持。金が1208まで急伸したが、イタリア絡みで買われたなんて本当かね?しかし、イタリアもすごいね。自国通貨なら乗り越えられるだと。ドラギはイタリア人だよね?まずは自分の国をなんとかしたら?別にイタリア批判する気もないね。がんじがらめで面倒くさいのだろう。(10月2日。夜中。)

オスプレーの事で福生中心に騒がれているね。学校があの辺、数十校あるんだって?反対してもダメだろ。要するに戦後は終わってないんだよ。占領。極端だけども、政府も勝手に首都防衛やってくれるならいいと思ってんじゃないの。日米の協定があるし、面倒だよね。落ちたら、安倍君もお尻に火になるかもしれないね。オスプレー、あいつ、うるさいらしいねえ。とりあえず、反対運動がどのくらい広がるか見てみたい。

10月2日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.97
114.02
113.53
113.67
ユーロ
1.1579
1.1580
1.1506
1.1546
ユーロ円
131.97
132.00
130.72
131.24
ポンド
1.3040
1.3048
1.2941
1.2978
スイス
0.9837
0.9863
0.9830
0.9839
オージー
0.7224
0.7236
0.7162
0.7187
ユーロポンド
0.8880
0.8914
0.8868
0.8897
キウイ
0.6614
0.6614
0.6576
0.6592
ポンド円
148.62
148.73
147.20
147.52
キウイ円
75.38
75.40
74.71
74.93
スイス円
115.86
115.88
115.29
115.53
オージー円
82.33
82.48
81.38
81.69
 人民元
6.8880
6.9043
6.8795
6.8855
カナダ
1.2815
1.2840
1.2800
1.2823
カナダ円
88.93
89.02
88.47
88.65
1188.8
1208.1
1188.7
1203.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26774
+123
ナスダック
8000
−37
S&P
2923
−1
ロンドンFT
7475
−21
ドイツDAX
12288
−51
上海総合指数
2821
休場
日経平均
24271
+25
TOPIX
1824
+6

珍しくドル円は月曜の朝から買い先行。本命NYは静観の様子。いつも仕掛けるのは、後半なのでこの後どうするのかわからない。ユーロは何度か買い仕掛ける向きもいるが、ずっこける動きになっている。この1.15台は複雑怪奇な大台だからね。ダウは好調。原油は高値追い。やっとトルコが19円台。人民元が弱い。日経がユーロとの連関性みたいなことを書いていたので、そうなの?と思って眺めているけど。(10月1日。夜中。)

「ナチスの楽園」エリック・リヒトブラウ著。徳川家広著。う〜〜む、なかなかの読み応えであった。翻訳もなかなかわかりやすい。しかし、知らなかったなあ。戦後、多数のナチの連中がFBIとCIAに雇われて、履歴を改ざんしていたとはね。そのナチたちを司法が追うのだが、それも1975年ころからつい最近までなんだよね。全然知らなかった。当時のアメリカがいかに共産主義を恐れていたかの証左なのだが、私には新しい知識。おそらく、多くの日本人が知らないのではないか?何かの書評で称賛されていたので読んだのだが、非常に考えさせる素晴らしい本と言える。久しぶりに読み応えがあった。座布団5枚。

10月1日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.65
114.06
113.65
113.97
ユーロ
1.1605
1.1629
1.1564
1.1579
ユーロ円
131.90
132.46
131.75
131.97
ポンド
1.3025
1.3118
1.3013
1.3040
スイス
0.9795
0.9855
0.9795
0.9837
オージー
0.7220
0.7231
0.7207
0.7224
ユーロポンド
0.8910
0.8915
0.8858
0.8880
キウイ
0.6620
0.6627
0.6601
0.6614
ポンド円
148.05
149.43
148.05
148.62
キウイ円
75.25
75.52
75.21
75.38
スイス円
116.05
116.18
115.69
115.86
オージー円
82.05
82.40
82.05
82.33
 人民元
6.8785
6.8895
6.8774
6.8880
カナダ
1.2870
1.2889
1.2783
1.2815
カナダ円
88.30
89.17
88.24
88.93
1192.0
1192.3
1184.7
1188.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26651
+193
ナスダック
8037
−9
S&P
2925
+11
ロンドンFT
7496
−15
ドイツDAX
12339
+92
上海総合指数
2821
休場
日経平均
24246
+126
TOPIX
1818
+1