メイン

過去のコメント集  2018年3月

みんなお休み。私もお休み。(3月30日。夜中。)


3月30日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.43
106.53
106.12
106.28
ユーロ
1.2301
1.2330
1.2290
1.2325
ユーロ円
130.92
131.09
130.61
130.99
ポンド
1.4021
1.4060
1.4011
1.4025
スイス
0.9564
0.9565
0.9526
0.9540
オージー
0.7679
0.7707
0.7673
0.7680
ユーロポンド
0.8773
0.8788
0.8767
0.8788
キウイ
0.7231
0.7245
0.7223
0.7241
ポンド円
149.23
149.48
148.84
149.06
キウイ円
76.96
77.04
76.71
76.96
スイス円
111.28
111.51
111.10
111.40
オージー円
81.73
81.86
81.48
81.62
 人民元
6.2725
6.2798
6.2617
6.2625
カナダ
1.2882
1.2900
1.2861
1.2900
カナダ円
82.62
82.66
82.33
82.39
1325.3
1325.3
1325.3
1325.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24103
休場
ナスダック
7063
休場
S&P
2641
休場
ロンドンFT
7057
休場
ドイツDAX
12097
休場
上海総合指数
3169
+8
日経平均
21454
+295
TOPIX
1716
+12
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.02
0.04
0.04
0.04
0.05
独国債(%)
0.52
0.51
0.50
0.50
米国債(%)
2.85
2.77
2.78
2.74
NY原油
65.5
64.7
63.9
64.9

前日のロンドン、NYでの大騒ぎの円売りも終息。日朝会談はあり得ない話ではないが、ちょっといまいち。日米会談の後ではないか?ま、どちらにしても、トランプとキムだけは、お騒がせが毎度なので驚かなくなってきた。兵糧作戦の勝ちだね。明日イースターで静かになりそう。アメリカでは、例のマイノリティの問題で、イースターですら休まない人々も多数いるらしい。キリスト教万能の国だったのにね。ユーロは失速。実態悪を無視できなくなってきたというところか。(3月29日。夜中。)

カジノ週3回。月10回まで。驚いたね。以前、為替、つまりFXなんだけど規制をする話があって、まあ、ああいう役所主導の会合だから呼ばれる連中はだいたい想像がつくよね。どこかの大学の女性教授だか講師だったか忘れたが、17時閉店にさせればいいとかいうのがあったのを思いだしたよ。為替をやるのに、朝9時から夕方5時だって。あほらしくなってその後その会合の推移など見向きもしなかったよ。似たようなものだ。そんなに中毒症を恐れるなら、カジノオープンしなきゃいいじゃんかと思う。ついでにパチンコ屋も閉店。


3月29日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.85
106.93
106.27
106.43
ユーロ
1.2308
1.2335
1.2284
1.2301
ユーロ円
131.51
131.60
130.62
130.92
ポンド
1.4076
1.4096
1.4011
1.4021
スイス
0.9565
0.9584
0.9547
0.9564
オージー
0.7663
0.7689
0.7643
0.7679
ユーロポンド
0.8744
0.8775
0.8741
0.8773
キウイ
0.7211
0.7232
0.7189
0.7231
ポンド円
150.40
150.46
149.03
149.23
キウイ円
77.05
77.07
76.58
76.96
スイス円
111.71
111.73
110.99
111.28
オージー円
81.88
81.92
81.47
81.73
 人民元
6.2850
6.2962
6.2678
6.2725
カナダ
1.2923
1.2940
1.2862
1.2882
カナダ円
82.68
82.78
82.30
82.62
1324.9
1328.3
1321.3
1325.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24103
+255
ナスダック
7063
+114
S&P
2641
+36
ロンドンFT
7057
+12
ドイツDAX
12097
+156
上海総合指数
3161
+38
日経平均
21159
+128
TOPIX
1704
+4

一転して、ドルが強くなり、混沌。円売りも続いている。イースターだ、期末操作だとか、いろいろ忙しいようだ。アメリカ株は、相変わらずのギクシャクした動き。さっきプラスだったのに今はマイナス。ナスダックがひどい状況で、フェースブックからの異変が続いている。金利の下げが目立つ。米債も2月5日以来の低さ。(3月28日。夜中。)

ロブスターを生きたまま熱湯などにぶちこんだりして料理をするでしょ。ロブスターは痛みを感じているのだそうだ。欧州ではそんな研究をしているんだね。エビ全般にそうなんだろう。それでイタリアなどでは、死なせてから料理するようにという嘆願書まで出ているのだそうだ。実にいろいろな運動があるんですなあ。そんなわけで、ビーガンが人気なんだそうだ。


3月28日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.33
107.01
105.33
106.85
ユーロ
1.2402
1.2421
1.2300
1.2308
ユーロ円
130.63
131.71
130.59
131.51
ポンド
1.4159
1.4200
1.4070
1.4076
スイス
0.9467
0.9578
0.9462
0.9565
オージー
0.7678
0.7702
0.7654
0.7663
ユーロポンド
0.8759
0.8767
0.8734
0.8744
キウイ
0.7264
0.7273
0.7205
0.7211
ポンド円
149.14
150.59
149.12
150.40
キウイ円
76.51
77.18
76.35
77.05
スイス円
111.26
111.75
110.93
111.71
オージー円
80.87
81.96
80.76
81.88
 人民元
6.2690
6.2876
6.2560
6.2850
カナダ
1.2887
1.2934
1.2864
1.2923
カナダ円
81.73
82.84
81.70
82.68
1344.9
1347.0
1323.6
1324.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23848
−9
ナスダック
6949
−60
S&P
2605
−8
ロンドンFT
7045
+45
ドイツDAX
11941
−30
上海総合指数
3122
−44
日経平均
21031
−288
TOPIX
1700
+17

現在ダウは上げているがナスダックは下げている。株式市場の乱高下はあまり好ましくない。私としては、もうちょい上げて欲しいのだが、どうも気に入らない。円売りが続いているものの、四苦八苦して上げている感じ。まあ、どこまで戻れるのかね?って感じ。(3月27日。夜中。)

友人と話していて、例の寿命100歳の話をしていた。健康寿命だかなんだか知らないが、彼は、100歳まで生きるなんて言われたら、誰もお金使わないよね?っていう。確かに誰もが残り人生が長いとわかったら、だれでもためておきたいと思うよね。経済もちょっと良くなると財政健全化の名のもとにすぐに増税したがるしね。これ以上、増税ばかりしていたら、もう体力がなくなるかもしれないね。財政健全化なんて言っても、日銀がガンガン国債買いまくっているのによくいうようなあ。マッチポンプ、打ち出の小槌みたいなもんじゃんか。


3月27日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.40
105.91
105.32
105.33
ユーロ
1.2449
1.2476
1.2372
1.2402
ユーロ円
131.21
131.82
130.59
130.63
ポンド
1.4230
1.4244
1.4066
1.4159
スイス
0.9454
0.9509
0.9436
0.9467
オージー
0.7749
0.7758
0.7676
0.7678
ユーロポンド
0.8748
0.8797
0.8747
0.8759
キウイ
0.7298
0.7301
0.7259
0.7264
ポンド円
149.98
150.50
148.94
149.14
キウイ円
76.92
77.08
76.44
76.51
スイス円
111.49
111.97
111.23
111.26
オージー円
81.67
81.90
80.86
80.87
 人民元
6.2540
6.2769
6.2364
6.2690
カナダ
1.2843
1.2903
1.2815
1.2887
カナダ円
82.07
82.44
81.69
81.73
1353.5
1356.9
1339.9
1344.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23858
−345
ナスダック
7009
−212
S&P
2613
−46
ロンドンFT
7000
+111
ドイツDAX
11971
+184
上海総合指数
3167
+33
日経平均
21317
+551
TOPIX
1717
+46

ダウは急反発しているけど、どうも市場は懐疑的。今年はダメかもね。円は反発して、クロス円は勢いよく回復している。ま、順当な戻りか。マスコミが騒ぐからそんなに円高すごいのかと、調べたら、なんてことないよ、先週一番強かったのがポンド、次がカナダ、その次が円だったんだよね。いつも騒ぐのは日本だけ。と言っても円安で企業収益を上げてきたのだから、次回は、その分が削られそうだ。ユーロが上げている。経済指標はことごとく悪いのだが、経常収支が、表に出てきたのかも知れないね。(3月26日。夜中。)

明治まで、日本の女性は眉毛がなかったそうだね。昔から、奇妙な顔だなあって思っていて、眉毛もないのに美人なんているのかなあと不思議だった。さっき調べたら、結婚して子供生まれると剃ったそうだね。ってことは、眉毛していない女には手を出すなって事かね?明治の外人たちに変だと言われて、政府は眉毛カットを禁止したらしいけど。しかし、眉毛がない顔なんて奇妙だよねえ。だから時代劇を見ていても、男女とも髪を当時のものにしているけど、さすがに女優に眉毛カットなんてやらないものね。そういえば、アフリカ人が鼻輪をつけたり、耳になんかいろいろつけていて変な奴らだなあなんて思っていたけど、今は西洋人でもやるものなあ。美とか文化とか時代とともに変遷するものだね。


3月26日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.70
105.48
104.57
105.40
ユーロ
1.2350
1.2461
1.2342
1.2449
ユーロ円
129.30
131.38
129.17
131.21
ポンド
1.4135
1.4242
1.4131
1.4230
スイス
0.9465
0.9489
0.9434
0.9454
オージー
0.7710
0.7751
0.7695
0.7749
ユーロポンド
0.8735
0.8762
0.8717
0.8748
キウイ
0.7235
0.7299
0.7232
0.7298
ポンド円
148.00
150.11
147.88
149.98
キウイ円
75.75
76.99
75.67
76.92
スイス円
110.60
111.60
110.44
111.49
オージー円
80.70
81.73
80.51
81.67
 人民元
6.3130
6.3148
6.2538
6.2540
カナダ
1.2890
1.2922
1.2840
1.2843
カナダ円
81.25
82.09
81.14
82.07
1348.0
1355.9
1343.6
1353.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24203
+669
ナスダック
7221
+228
S&P
2659
+70
ロンドンFT
6889
−33
ドイツDAX
11787
−99
上海総合指数
3134
−19
日経平均
20766
+148
TOPIX
1671
+6

昨日書いている時のダウは▼300くらいだったのだけど、引けに向けて大きく値崩れしたね。NYがいつも円売り先行でドル円も買い続けるのだけど、引けると投げるばかり繰り返している。本日も同じ。だから、東京の午前中に安値を付けることが多い。そんなわけで、中途半端な戻りばかり演じるので、いつまでたっても大底をつけられない。今週も大きく動いたような錯覚があるが、2円程度しか動いておらず、ドル円はいまだに大相場に育っていない。同じ事を繰り返すのだろう。クロス円は今朝の安値でコツンと来た感じだが、大底になったのかどうかはまだ検証が必要だろう。ダウは反発しているが、売られ過ぎの調整高に過ぎず、貧弱な戻り。トランプの首のすげ替えゲームはいつまで続くのだろうか?もはや、どういう職で、名前も混乱していて、我々にはさっぱりわからない。さすがに、この人、大丈夫なのかな?と年齢が気になったね。(3月23日。夜中。)

NHK。裁判の結果を受けて、すっかり強気だが、低姿勢を維持している。衣の下は脅しマークが見え隠れする。NHKのドキュメンタリーなどは金を使っていて、良い作品が多いのだが、そう言う点について文句はない。あの料金であるが、なんだかかんだと追加していくととんでもなく高くなる。あれが、妥当な料金なのか非常に疑問に思っている。せめて、値下げでもすれば、世間の受けも良くなるだろう。あまりにも稼ぎが大きいから、大盤振る舞いの給料を払い続けられるのだろう。料金下げないなら、せめて給料カットくらいすれば?え?政府が賃上げしろって?賃上げしてもどうせ税金やその他を上げるだけなのだから、実入りはたいして変わらんよ。


3月23日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.28
105.32
104.64
104.73
ユーロ
1.2301
1.2373
1.2301
1.2354
ユーロ円
129.50
129.98
128.94
129.38
ポンド
1.4096
1.4171
1.4086
1.4133
スイス
0.9492
0.9495
0.9445
0.9473
オージー
0.7692
0.7744
0.7686
0.7697
ユーロポンド
0.8727
0.8753
0.8710
0.8741
キウイ
0.7207
0.7272
0.7203
0.7235
ポンド円
148.40
148.97
147.68
148.01
キウイ円
75.88
76.43
75.54
75.77
スイス円
110.91
111.07
110.45
110.56
オージー円
80.98
81.46
80.50
80.61
 人民元
6.3392
6.3396
6.3070
6.3130
カナダ
1.2940
1.2940
1.2824
1.2896
カナダ円
81.36
82.06
80.92
81.21
1329.0
1350.2
1329.0
1347.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23533
−425
ナスダック
6993
−174
S&P
2588
−55
ロンドンFT
6922
−31
ドイツDAX
11886
−214
上海総合指数
3153
−111
日経平均
20618
−974
TOPIX
1665
−62
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.04
0.04
0.04
0.02
独国債(%)
0.57
0.59
0.59
0.53
0.53
米国債(%)
2.86
2.89
2.88
2.82
2.81
NY原油
62.1
63.4
65.5
64.2
65.7

ユーロがずっこけたが、以前から懸念していた経済指標がことごとく連続で悪化となっており金利もECBの変更を織り込もうとしていない。もたつくのが当然か。株式を筆頭にキナ臭い動きが続いている。今年のアメリカの株価は要注意だね。ま、何度かそれに触れても舞い戻ってきているけど。強運トランプが衰えるかどうかがカギ。円については、チャチャを入れる連中がいるので、なかなか総投げにならない。クロス円は投げ状態に入りつつあるけど、問題はドル円だね。煮え切らないこいつがどうなるのか。(3月22日。夜中。)

先日、市から洪水マップなる大きな地図が配布された。つまり、多摩川と浅川が氾濫した時にはどこに逃げろみたいな地図なんだけど。誰が作ったのかなあ。うちは山の上の方なんだけど高幡不動方面に川崎街道で逃げろとなっているわけ。だけど、どう考えても、隣の神社の山に登ったほうが安全なんだよね。まさか、氾濫した水がそんな高さまで上がってくると考えているのかなあ。やばいのは、調布から先の川崎までだと思うのだけど。まあ、こういうマップは注意を喚起するという事で市のやっていることは正しいのだけど。


3月22日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.04
106.09
105.26
105.28
ユーロ
1.2341
1.2388
1.2285
1.2301
ユーロ円
130.86
131.02
129.50
129.50
ポンド
1.4141
1.4220
1.4077
1.4096
スイス
0.9493
0.9515
0.9460
0.9492
オージー
0.7765
0.7785
0.7688
0.7692
ユーロポンド
0.8727
0.8742
0.8668
0.8727
キウイ
0.7228
0.7261
0.7207
0.7207
ポンド円
149.95
150.19
148.28
148.40
キウイ円
76.65
76.77
75.88
75.88
スイス円
111.70
111.79
110.86
110.91
オージー円
82.34
82.43
80.98
80.98
 人民元
6.3045
6.3400
6.3036
6.3392
カナダ
1.2903
1.2949
1.2830
1.2940
カナダ円
82.18
82.38
81.31
81.36
1332.1
1334.9
1324.9
1329.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23958
−724
ナスダック
7167
−179
S&P
2644
−68
ロンドンFT
6953
−86
ドイツDAX
12100
−209
上海総合指数
3263
−17
日経平均
21592
+211
TOPIX
1727
+11

今晩のFOMCまでは動かないと考えていたが、前日に先食いのドル買いが強すぎた分、ドルは軟調地合い。ドル円は前日からしきりに買い上げる向きがいたが、失速中。今は106.26と1.2290となっている。(3月21日。夕方。信じられない雪。)

「盆まねき」富安陽子著。偕成社。著者がラジオで語っているのを聞いていて興味を持って彼女の本を読んでみることにした。彼女は著名な児童文学者で多数の童話を出していて賞も多数もらっている。富安陽子が描く日本の夏。毎年8月がくるとなっちゃんの家族はお盆を迎えにおじいちゃんの家へでかけます。と表紙に書かれている。童話だと思って読んでいたが、最後には、大人向けと言ってもいいような童話だとわかる。心に残る、子供には読んであげたい本。座布団5枚。


3月21日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.53
106.64
105.89
106.04
ユーロ
1.2241
1.2350
1.2240
1.2341
ユーロ円
130.40
131.06
130.20
130.86
ポンド
1.3998
1.4150
1.3997
1.4141
スイス
0.9565
0.9565
0.9485
0.9493
オージー
0.7682
0.7780
0.7672
0.7765
ユーロポンド
0.8745
0.8758
0.8708
0.8727
キウイ
0.7183
0.7244
0.7154
0.7228
ポンド円
149.12
150.31
148.95
149.95
キウイ円
76.52
76.85
75.97
76.65
スイス円
111.37
111.87
111.24
111.70
オージー円
81.84
82.58
81.48
82.34
 人民元
6.3335
6.3343
6.3036
6.3045
カナダ
1.3071
1.3077
1.2890
1.2903
カナダ円
81.50
82.41
81.42
82.18
1311.2
1336.6
1309.9
1332.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24682
−45
ナスダック
7345
−19
S&P
2712
−5
ロンドンFT
7039
−22
ドイツDAX
12309
+2
上海総合指数
3281
−10
日経平均
21381
TOPIX
1716

ドル高の中、ポンドが孤軍奮闘。明日のFOMCを控えてギクシャク。明日は、どっちみち、利上げするでしょ、そして年4回とか、雇用は絶好調とか経済はどこも調子いいよ、賃金やインフレ率はそのうち上がるだろうって感じかね?これ以上はたいしたことないと思うが、それでもパウエルの一挙一動や発表内容などで相場を動かそうとする連中がいるのだろう。(3月20日。夜中。)

「被爆の森」ってドキュメンタリー見たけど、ナントモ恐ろしい話で、結局、何十年とかいう単位のものだから、後になって因果関係はないとかいうのだろう。人体に対しても同じだと思う。私が驚くのは、いまだに福島で全面解決していないのに、再稼働だとか、新規原発などの話が出ている事だね。ドイツの脱原子力の事について、やたらと冷ややかに見る向きがいて、コメントなど出しているが、私はドイツの姿勢を学ぶべきだと思うね。原発のコストが安いなんて今では夢物語で、いろんなものを入れていけばとんでもないコストになる。いくら日本人が忘れるのが得意な民族とは言え、あまりにも、愚昧といえる。天罰と言って、炎上した人がいたけど、やはり天罰なんだろう。日本の科学技術が進んでいると言っても、この数年のメ―カーの姿を見ていればどんな程度なのかわかるだろう。傲慢だ。今日本人に求められるのは、真摯な姿勢だろう。


3月20日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.09
106.61
105.93
106.53
ユーロ
1.2334
1.2355
1.2240
1.2241
ユーロ円
130.85
131.71
130.35
130.40
ポンド
1.4024
1.4066
1.3983
1.3998
スイス
0.9510
0.9570
0.9502
0.9565
オージー
0.7718
0.7721
0.7679
0.7682
ユーロポンド
0.8795
0.8798
0.8745
0.8745
キウイ
0.7243
0.7247
0.7177
0.7183
ポンド円
148.78
149.79
148.58
149.12
キウイ円
76.84
77.05
76.43
76.52
スイス円
111.56
112.10
111.34
111.37
オージー円
81.88
82.20
81.61
81.84
 人民元
6.3190
6.3346
6.3181
6.3335
カナダ
1.3077
1.3102
1.3053
1.3071
カナダ円
81.13
81.60
80.97
81.50
1316.9
1318.2
1307.3
1311.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24727
+116
ナスダック
7364
+20
S&P
2717
+4
ロンドンFT
7061
+18
ドイツDAX
12307
+90
上海総合指数
3291
+11
日経平均
21381
−100
TOPIX
1716
−4

ダウが下げている。ナスダックの下げがきつい。そんなわけで金利も低下している。いよいよもってアメリカの株もおかしいのかな?欧州株はもっと前におかしくなりつつあったけど。円売りの波が時々到来するので、いつまでたっても底値をつけられない動きとなっている。(3月19日。夜中。)

百貨の魔法:村山早紀著。ポプラ社。株の本を毎週本屋でゲットしているので、書店内を歩きながらチラチラと眺める。本の置き方がわからない店員ばかりいる書店は最初から失格なのだが、この本屋は私が時々買ってしまうので置き方がうまいのだろう。本屋大賞ノーミネートとかなっている。著者は女性で、おそらく選んだ書店員も女性かなと感じる。文体から小説含めて女性的。なかなか良い本であった。心が洗われる感じの本である。表紙の絵もなかなか良い。私もデパートに足を向けたくなった。座布団5枚。


3月19日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.90
106.30
105.68
106.09
ユーロ
1.2290
1.2359
1.2258
1.2334
ユーロ円
130.15
131.07
129.61
130.85
ポンド
1.3940
1.4088
1.3913
1.4024
スイス
0.9525
0.9551
0.9495
0.9510
オージー
0.7720
0.7727
0.7687
0.7718
ユーロポンド
0.8815
0.8815
0.8745
0.8795
キウイ
0.7220
0.7259
0.7197
0.7243
ポンド円
147.60
149.69
147.05
148.78
キウイ円
76.45
77.01
76.08
76.84
スイス円
111.20
111.69
110.82
111.56
オージー円
81.75
82.01
81.26
81.88
 人民元
6.3270
6.3381
6.3182
6.3190
カナダ
1.3090
1.3124
1.3046
1.3077
カナダ円
80.90
81.42
80.55
81.13
1314.0
1319.6
1307.9
1316.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24611
−336
ナスダック
7344
−138
S&P
2713
−39
ロンドンFT
7043
−121
ドイツDAX
12217
−173
上海総合指数
3279
+9
日経平均
21481
−196
TOPIX
1720
−17

カナダ、オージー、ニュージーが売られに売られ続けている。資源国通貨ということだが、そんなに資源が安くなっているのかね?カナダは、比較的わかりやすい。NAFTAへの不安があるのだろう。ニュージーランドが資源国って本当かね?羊とワインしか思い浮かばないけど。オージーは、さっぱりわからない。ひたすらダラダラ下げ続けているだけだった。今回着任した国家経済なんとか?のトップが、自分ならドルを買って金を売るとかいろいろ言っているが、こういう連中のこういったコメントをあまり重要視しないほうがいい。だいたい、そんな話をするかね?財務省の管轄だろうし、ま、財務長官の口もあまりあてにならないけど。アメリカの本音は実際どこにあるのかわからない。通貨高が国益なんて言う日本要人はいないので、これまた極端ではある。アメリカの三大赤字の行方をゆっくりながめていきたい。(3月17日。午後。)

先日、駅前ラーメンと弘前ラーメンとサンドウィッチがまたまた全部一緒に休業で、仕方なしに久しぶりに幸楽苑に入った。期待していなかったのだが、いろいろ思考錯誤をしているようで、今回減塩ラーメンセットなるものがあったので、これまた期待もせずになんとなく注文してしまった。お子様ラーメン的な減塩ラーメンがきた。イメージ通りに薄味でうまくもなんともなかった。先日どこかのアンケートでどうして減塩醤油とか減塩なんとかをあまり買わないのかという質問に、味が美味しくない、というのがあったのでそれを選択した。最近は減塩を感じさせないものが増えて、技術進歩を感じていたので、期待していたが駄目ラーメンであった。一緒にきたチャーハンもなんだかスーパーの冷凍チャーハンをチンしたような感じでうまくなかった。つまり、イメージ通りにうまくなかったのである。以前の幸楽苑があまりに良かったので、いつも、頑張ってもらいたいと考えているのだが、どんどんダメになってきているようで非常に残念である。


3月16日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.34
106.37
105.61
105.98
ユーロ
1.2304
1.2336
1.2260
1.2290
ユーロ円
130.84
130.88
130.08
130.25
ポンド
1.3936
1.3980
1.3887
1.3943
スイス
0.9514
0.9548
0.9486
0.9521
オージー
0.7797
0.7804
0.7710
0.7712
ユーロポンド
0.8829
0.8838
0.8810
0.8814
キウイ
0.7277
0.7280
0.7209
0.7216
ポンド円
148.20
148.25
147.25
147.77
キウイ円
77.38
77.40
76.45
76.48
スイス円
111.77
111.78
111.17
111.31
オージー円
82.91
82.95
81.71
81.73
 人民元
6.3295
6.3340
6.3186
6.3265
カナダ
1.3052
1.3099
1.3047
1.3097
カナダ円
81.47
81.52
80.68
80.92
1316.2
1321.8
1309.8
1313.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24947
+73
ナスダック
7482
±0
S&P
2752
+5
ロンドンFT
7164
+24
ドイツDAX
12390
+44
上海総合指数
3270
−21
日経平均
21677
−127
TOPIX
1737
−7
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.05
0.05
0.05
0.05
0.04
独国債(%)
0.64
0.62
0.60
0.58
0.57
米国債(%)
2.86
2.84
2.82
2.83
2.85
NY原油
61.3
60.8
60.9
61.2
62.3

売ると殺される105円台に入ったが,107円台に入った時の活況感はない。全般ドル高。相場全般の体温は低い。金利は軟調。ダウは終わるまでわからない。雰囲気はいまいち。日経が強かったので構わないけど。(3月15日。夜。)

朝、ラジオを聞いていたら、中性脂肪の話で笑ってしまったよ。日本では50−150が基準値となっているのだけど、欧米では1000が注意値。東海大の医学部の教授が言ってたよ。なんでも健康何とかで、サプリばかり流行って、脅すようなものが多いけど、数値はいいかげんだと思っている。健診は欧米ではないそうだけど、健診で赤や黄のサインが出る奴があるんだけど、私のかかりつけのお医者は、大丈夫と言っておしまい。薬メーカーと結託しているのかね?脅迫数値と私は呼んでいる。高血圧も同じだと思う。日本は安全値が低すぎ。みんな、健康オタクだからねえ。国はやたらと寿命が延びていることにお喜びのようであるが、そのうち高齢者の医療負担に耐えられないからどうのこうのと始めるよ。そういうわけで、私は、喫煙は60歳以上にすべきだと思うね。60歳以下は禁止。お酒も危ないとか言うから、50歳にならないと飲酒禁止。こうすれば、適度な年齢で寿命を終えられるのではないか。


3月15日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.33
106.42
105.79
106.34
ユーロ
1.2367
1.2384
1.2300
1.2304
ユーロ円
131.50
131.54
130.57
130.84
ポンド
1.3962
1.3989
1.3922
1.3936
スイス
0.9449
0.9520
0.9436
0.9514
オージー
0.7877
0.7885
0.7794
0.7797
ユーロポンド
0.8858
0.8873
0.8824
0.8829
キウイ
0.7332
0.7333
0.7268
0.7277
ポンド円
148.46
148.51
147.45
148.20
キウイ円
77.96
77.96
77.11
77.38
スイス円
112.53
112.56
111.58
111.77
オージー円
83.76
83.77
82.70
82.91
 人民元
6.3075
6.3298
6.2998
6.3295
カナダ
1.2954
1.3068
1.2946
1.3052
カナダ円
82.08
82.12
81.15
81.47
1325.0
1327.9
1315.1
1316.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24874
+116
ナスダック
7482
−15
S&P
2747
−2
ロンドンFT
7140
+7
ドイツDAX
12346
+108
上海総合指数
3291
±0
日経平均
21804
+27
TOPIX
1744
+1

ドラギがユーロに冷や水をかけたので失速。ドル円は居心地の良い106から抜けれるかどうか。オージーは大台替わりしたものの失速。ポンドはしっかり。株価は軟調。金利は軟調。なんだか、昨日の更迭問題から市場に涼しい風って感じ。何を突然やるのかわからないという不安感が根底にあるか。(3月14日。夜中。)

ホーキング博士が亡くなった報道が相次いだね。惜しむ声が多いようだ。私には、一つだけ強烈に思ったことがあったね。エイリアン、異星人はいる、だが、危険なので絶対に近づいてはならないというやつだね。彼がそう言ったので、異星人とかUFOってやっぱり存在するんだあと驚いた。


3月14日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.58
106.75
106.07
106.33
ユーロ
1.2391
1.2413
1.2347
1.2367
ユーロ円
132.06
132.28
131.02
131.50
ポンド
1.3962
1.3996
1.3925
1.3962
スイス
0.9440
0.9480
0.9425
0.9449
オージー
0.7860
0.7916
0.7851
0.7877
ユーロポンド
0.8875
0.8879
0.8845
0.8858
キウイ
0.7325
0.7352
0.7319
0.7332
ポンド円
148.81
149.17
147.75
148.46
キウイ円
78.07
78.30
77.65
77.96
スイス円
112.90
113.07
112.11
112.53
オージー円
83.77
84.26
83.48
83.76
 人民元
6.3245
6.3280
6.3006
6.3075
カナダ
1.2966
1.2976
1.2922
1.2954
カナダ円
82.20
82.43
81.76
82.08
1326.4
1330.0
1321.5
1325.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24758
−249
ナスダック
7497
−14
S&P
2749
−16
ロンドンFT
7133
−6
ドイツDAX
12238
+17
上海総合指数
3291
−19
日経平均
21777
−191
TOPIX
1743
−8

円が波乱となった。まさか、安値から100ポイント以上上がるような相場になるとは思わなかった。ここのところ、105円台を売ると殺され、107円台を買うと殺されという相場展開が継続していて、この日もそうなり、結局、夜中には107.29から106.50にUターン。株も金利も弱い。しかし、トランプの人事など見ていると、首相が彼にあまりも接近しているのが気がかりになってきたね。一刀両断になんでもやってしまうからね。(3月13日。夜中。)

「カメラはじめます」こいしゆうか。サンクチュアリ出版。漫画ですね。この出版社は変わったところで、本を読まない人のための出版社となっている。出版不況の中でいろいろ画策している感じで好感が持てる。この本は出版されて1ヶ月で2万部も売っている。1月から2月だから今でも伸ばしているのだと思う。カメラ業界に活を入れたい。キャノン、オリンパス、ニコン、リコーたち、いくら良い製品を作っても、高級カメラ業界が不況に落ち込み、スマホに乗っ取られると言うザマを演じたのは、これらのメーカーの自業自得である。営業なのか企画なのかわからないが、ソフト面が全くダメ。昔から、小さな字でメガネなしでは読めないような解説書をつけて、初心者たちがわからないような用語も平気で使って煙に巻くようなことをやってきた。そう、そしてそれは今でも続いており、サービスという感覚がない。聞きに行けば、電話すれば教えてくれるのだから、なんでも大きな説明書でも作ればいいのにと思う。そして、そういうのを見越して虎の巻みたいな副次説明本が他から発売される。それでもメーカーの書いたものを多少わかりやすくしただけのもの。この本を書いた女性は、同じような経過をたどり、カメラはむずかしい、わからないといって、カメラをしまいこんでいた。それが目覚めて、カメラの楽しさにたどりつくストーリー。副題を見れば、覚えることは三つだけとなっている。自業自得のカメラ業界に猛省を望みたい。座布団5枚。


3月13日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.41
107.30
106.25
106.58
ユーロ
1.2335
1.2407
1.2315
1.2391
ユーロ円
131.26
132.43
131.11
132.06
ポンド
1.3905
1.3994
1.3875
1.3962
スイス
0.9475
0.9494
0.9432
0.9440
オージー
0.7872
0.7898
0.7846
0.7860
ユーロポンド
0.8871
0.8885
0.8852
0.8875
キウイ
0.7294
0.7353
0.7293
0.7325
ポンド円
147.96
149.38
147.77
148.81
キウイ円
77.62
78.62
77.56
78.07
スイス円
112.31
113.25
112.18
112.90
オージー円
83.77
84.53
83.54
83.77
 人民元
6.3250
6.3326
6.3130
6.3245
カナダ
1.2842
1.2984
1.2831
1.2966
カナダ円
82.86
83.44
82.02
82.20
1323.1
1328.3
1314.1
1326.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25007
−172
ナスダック
7511
−77
S&P
2765
−18
ロンドンFT
7139
−76
ドイツDAX
12221
−197
上海総合指数
3310
−16
日経平均
21968
+14401
TOPIX
1751
+10

夜中になっても相場が動かないので意外。なんでもかんでも手を出すのかと思っていたが、すっかり材料出尽くしと捉えているのかも。東京の朝になれば、また、森のおともだちで一波乱になるのかも知れない。株価はダウは冴えないものの、ナスダックは最高値を更新し続けている。金利はおとなしい。(3月12日。夜中。)

「津波と人間ー地震雑感。寺田寅彦随筆選集」千葉俊二・細川光洋編。中公文庫。寺田寅彦の名言と言われる天災は忘れたころにやってくるは、あまりに有名。私は寺田寅彦のファンである。彼の書いた随筆、エッセーがどれもすばらしく、愛読してきている。とても心に残る。彼は高知の人で、夏目漱石の門下生。東京帝大の物理学の教授。つまり、理系の頭ながら、文体も美しいと言うことで、すばらしいのである。彼は昭和10年に亡くなっているのだが、この昭和の初めに書かれた津波と人間、地震に関する随筆を読んでいると、この当時の彼の分析が、そのまま東日本大震災にまでつながるのである。関東大震災についても、安政の大地震と同じような経緯となっていて、つまり、人間はいつまでたっても変われないとしている。科学的見地、国民気質の見地から分析していて、警告を発しているのだが、今回も同じような事になった。人も国も50年、100年先に必ずやってくるものに対しても、ずっと先の事などすぐに忘れてしまうもの。記念碑なるものについても触れていて、江戸時代から大津波のたびにそのようなものが作られるが、いつしか旧道になり、草に隠れて朽ち果てている。津波後は皆高台に移る。だが、いつしか、また便利さを求めて、平地に降りてきて家を建てる。どうしてそうなってしまうか、その対策は、なども触れられている。今こそ、彼の分析と明言を振り返るべきだろう。最後に編集者のあとがきが出ているが、これも理解に役立つ。当然ながら座布団5枚。


3月12日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.70
106.97
106.30
106.41
ユーロ
1.2315
1.2345
1.2291
1.2335
ユーロ円
131.40
131.69
130.97
131.26
ポンド
1.3850
1.3917
1.3842
1.3905
スイス
0.9500
0.9520
0.9459
0.9475
オージー
0.7850
0.7880
0.7847
0.7872
ユーロポンド
0.8890
0.8895
0.8850
0.8871
キウイ
0.7285
0.7322
0.7285
0.7294
ポンド円
147.80
148.21
147.42
147.96
キウイ円
77.75
78.16
77.55
77.62
スイス円
112.30
112.52
112.05
112.31
オージー円
83.75
84.10
83.66
83.77
 人民元
6.3260
6.3307
6.3191
6.3250
カナダ
1.2820
1.2845
1.2804
1.2842
カナダ円
83.25
83.49
82.82
82.86
1324.0
1324.3
1315.2
1323.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25179
−157
ナスダック
7588
+28
S&P
2783
−4
ロンドンFT
7215
−10
ドイツDAX
12418
+72
上海総合指数
3327
+20
日経平均
21824
+35501
TOPIX
1741
+26

雇用統計は、強気予想が支配していたので、これまた先食いしすぎて、ドル円以外はドル安。円は、トランプ兵糧攻めに屈した白旗キムで円安進展。現在、株価は堅調。ドル安とクロス円がジリジリと進んでいるが、しばらくはつまらない相場になるのかもしれない。(3月9日。夜中。)

ラジオ聞いていたら、高校生かな?から緊張してしまうのだけどどうしたらいいとかいう質問があった。答えている人たちがまた若い連中で、どうにも答えが気に入らなかったのである。この辺りは、おじさんたちが答えるべきなのである。私は、ブツブツとつぶやいていた。緊張しないやつなんていないのだし、私だって、昔は緊張ばかりしていた。なんてことないんだよ 歳を重ねてくると次第に図々しくなるせいか、いつの間にか緊張とかそういうことを考えている暇がなくなる。そうなのだ、緊張すると言うのは、若さの特権なのだ。高校生よ、もっともっと緊張しなさい。若者なんだからね。将来緊張なんて馬鹿らしくなるからね。今の内だ。


3月9日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.19
107.05
106.18
106.82
ユーロ
1.2311
1.2334
1.2273
1.2306
ユーロ円
130.73
131.89
130.73
131.45
ポンド
1.3812
1.3889
1.3788
1.3850
スイス
0.9511
0.9534
0.9488
0.9513
オージー
0.7785
0.7854
0.7777
0.7847
ユーロポンド
0.8913
0.8925
0.8875
0.8885
キウイ
0.7258
0.7296
0.7250
0.7282
ポンド円
146.67
148.55
146.65
147.95
キウイ円
77.07
78.01
77.07
77.79
スイス円
111.65
112.73
111.65
112.29
オージー円
82.67
83.90
82.65
83.82
 人民元
6.3438
6.3523
6.3207
6.3260
カナダ
1.2899
1.2909
1.2811
1.2811
カナダ円
82.32
83.44
82.32
83.38
1322.0
1325.1
1312.9
1323.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
5336
441
ナスダック
561
133
S&P
2787
48
ロンドンFT
7225
21
ドイツDAX
12347
−9
上海総合指数
307
+1
日経平均
21460
+101
TOPIX
171
+6
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.04
0.06
0.0
0.05
0.05
独国債(%)
0.64
0.68
0.66
0.63
0.65
米国債(%)
2.88
2.89
2.88
2.86
2.90
NY原油
62.6
62.4
61.3
60.3
62.1

ユーロは、やはり先食いをやりすぎたようで、ジリ貧をたどっている。クロス円が落ちている。ドル円はダウの上げ下げで動いているだけ。ECBは想定内だったが、最近鈍化している経済指標がどうなるかだね。トランプが朝いろいろやるようだが、日本は例外という楽観論が支配している。と言っても、今後も彼はいろいろ仕掛けてくるわけで、彼のパワーゲームで皆右往左往させられるだろう。(3月8日。夜中。)

市内にイオンモールがあるので行ってみた。さすがに市長が開店の時に挨拶したくらいなので大きい。ジャカルタのイオンを思い出してしまった。驚いたのがフードコート。体育館くらいの大きさだったね。あちこちに目が行ってしまい、結局ラーメン。京都系のチャーシュー麺で美味しかった。イオンモールはどこもあんなに大きいのかね?成田のイオンモールのフードコートはあんなに大きくなかったような気がするのだけど。しかし、あれじゃ、商店街は皆つぶされるのが当然だね。食料品も目移りばかりしてたいして買えなかった。アマゾンに対抗できるのはイオンだけ?


3月8日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.06
106.32
105.90
106.19
ユーロ
1.2411
1.2446
1.2298
1.2311
ユーロ円
131.63
131.98
130.52
130.73
ポンド
1.3904
1.3910
1.3781
1.3812
スイス
0.9434
0.9520
0.9423
0.9511
オージー
0.7824
0.7839
0.7773
0.7785
ユーロポンド
0.8926
0.8956
0.8907
0.8913
キウイ
0.7284
0.7296
0.7247
0.7258
ポンド円
147.47
147.66
146.38
146.67
キウイ円
77.25
77.40
76.87
77.07
スイス円
112.42
112.58
111.52
111.65
オージー円
82.98
83.17
82.50
82.67
 人民元
6.3205
6.3449
6.3191
6.3438
カナダ
1.2909
1.2961
1.2868
1.2899
カナダ円
82.16
82.46
81.87
82.32
1325.6
1329.0
1319.2
1322.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24895
+94
ナスダック
7428
+31
S&P
2739
+12
ロンドンFT
7203
+45
ドイツDAX
12356
+110
上海総合指数
3288
+17
日経平均
21368
+115
TOPIX
1710
+6

コーンで大騒ぎは朝の短時間。夜中に106.05に戻しているので、もはや笑止千万の為替劇場。ユーロは、ECBを控えているのに1.2445まで買い上げてしまうし。そんなわけで、8日はトランプが関税について述べるようだし、ECB,ドラギとあるので、荒れそうである。しかし、アメリカの辞任騒ぎはあまりに多く、なんだか、起き上がりこぼしのように次々といろんな人が出てきて、もはや名前もわからなくなってきた。(3月7日。夜中。)

学校って、今、土日休みなんだって?そんなこと知らなかった私にも呆れるが、いつからだっけ?てっきり、昔のように土曜日午前中はあるのだと思っていた。おかしいなあ、土曜日に子供たちを見た記憶があるんだけど。土曜日午前中休みとなると、いろいろ窮屈そうだなあ。しかし、それでも先生は多忙なわけ?子供は土曜に塾に行ったりして何も変わってない?教育界もなんだか大変そうだね。先生の破廉恥行為は当たり前のようだし、先生がちょっとこづいたら、暴力とか言われるし、子供たちは陰湿なようだし。昔のように1クラス55人くらいにしたら?少人数制がいいなんて一度も思ったことないけど。あ、そうか、子供の数が少ないから少人数クラスになってしまっているのだね。どちらにせよ、教育は国家の基本をなすものであり、教育がダメなら、国家も衰退する。


3月7日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.12
106.23
105.45
106.06
ユーロ
1.2405
1.2447
1.2385
1.2411
ユーロ円
131.64
131.75
130.93
131.63
ポンド
1.3888
1.3911
1.3846
1.3904
スイス
0.9406
0.9443
0.9359
0.9434
オージー
0.7828
0.7830
0.7772
0.7824
ユーロポンド
0.8932
0.8968
0.8920
0.8926
キウイ
0.7295
0.7298
0.7255
0.7284
ポンド円
147.38
147.57
146.24
147.47
キウイ円
77.41
77.45
76.79
77.25
スイス円
112.82
112.90
112.12
112.42
オージー円
83.07
83.10
82.02
82.98
 人民元
6.3100
6.3285
6.3086
6.3205
カナダ
1.2876
1.3002
1.2876
1.2909
カナダ円
82.42
82.46
81.41
82.16
1334.7
1340.5
1322.4
1325.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24801
−83
ナスダック
7397
+25
S&P
2727
−1
ロンドンFT
7158
+11
ドイツDAX
12245
+131
上海総合指数
3272
−18
日経平均
21253
−105
TOPIX
1704
−12

本日休載(3月6日夜中)


3月6日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.19
106.47
105.86
106.12
ユーロ
1.2336
1.2420
1.2328
1.2405
ユーロ円
131.00
132.02
130.60
131.64
ポンド
1.3848
1.3929
1.3817
1.3888
スイス
0.9399
0.9419
0.9360
0.9406
オージー
0.7765
0.7842
0.7757
0.7828
ユーロポンド
0.8908
0.8944
0.8905
0.8932
キウイ
0.7226
0.7309
0.7222
0.7295
ポンド円
147.05
148.02
146.56
147.38
キウイ円
76.73
77.67
76.68
77.41
スイス円
112.98
113.49
112.61
112.82
オージー円
82.46
83.32
82.17
83.07
 人民元
6.3355
6.3447
6.3061
6.3100
カナダ
1.2965
1.2995
1.2863
1.2876
カナダ円
81.91
82.57
81.55
82.42
1320.4
1338.5
1320.3
1334.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24884
+9
ナスダック
7372
+41
S&P
2728
+7
ロンドンFT
7147
+31
ドイツDAX
12114
+23
上海総合指数
3290
+33
日経平均
21418
+376
TOPIX
1716
+22

現在、株価が回復しているのでクロス円が久しぶりに上昇している。束の間の休息というところだろうか?ゲームは何も終わっていない。また、再来するだろう。このまま株価が上げを維持すれば、明日の東京の株も円も明るくなるのだろう。そもそも日本株売られ過ぎなんだよね。円に関しては、救世軍が助けに来てくれている時に、しこっている人はどうするか考えておくべきだろうね。イタリアの政治でユーロに対するリスクだとかいろいろ騒がれているが、昔、ドイツ人と話している時、その時ユーロは落ちていたのだけど、まったくイタリアが抜ければ、もっと上がるのにとブツブツ言っていた。まあ、その程度の存在ってとこかな。(3月5日。夜中。)

「半七捕物帳ー2」親分、あ〜〜、続きを読んでしまったよ。困るじゃないか。寝床で面白くて読むから寝不足だよ。浮世のゴタゴタを忘れて、時代をタイムスリップして楽しい。座布団5枚。あとがきの森村誠一の説明がわかりやすいと思うよ。


3月5日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.65
106.23
105.35
106.19
ユーロ
1.2320
1.2365
1.2269
1.2336
ユーロ円
130.15
131.01
129.36
131.00
ポンド
1.3795
1.3877
1.3767
1.3848
スイス
0.9375
0.9408
0.9348
0.9399
オージー
0.7765
0.7778
0.7726
0.7765
ユーロポンド
0.8930
0.8950
0.8885
0.8908
キウイ
0.7240
0.7244
0.7204
0.7226
ポンド円
145.75
147.12
145.09
147.05
キウイ円
76.50
76.78
75.93
76.73
スイス円
112.70
113.00
112.31
112.98
オージー円
82.05
82.49
81.49
82.46
 人民元
6.3290
6.3428
6.3229
6.3355
カナダ
1.2880
1.3002
1.2874
1.2965
カナダ円
82.00
82.03
81.38
81.91
1323.0
1327.7
1317.6
1320.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24875
+337
ナスダック
7331
+73
S&P
2721
+30
ロンドンFT
7116
+46
ドイツDAX
12091
+177
上海総合指数
3257
+2
日経平均
21042
−140
TOPIX
1695
−14

どうも夜中にこれを書いてから帰宅するといろいろ市場は騒乱となるようだ。今年のテーマは日銀思惑と米貿易収支だったのだが、だんだん露見してきている感じ。ただ、貿易収支については、去年から述べてきているし、今頃来たか、って感じでもある。トランプに余裕が出てきたってことだね。弾劾なんて無理だと言っているのにそんなこと騒いでいた日本の識者たちには困ったものだ。さすがに、もう彼は適任じゃないとかいうような人はいなくなった。フェークニュースとか言われても仕方ないだろう。ドル円は、まだ大底を打った感触はないよね。何しろ、アメリカは絶好調だからドルは買いだとか言う連中が多かったから、あちこちロングだらけのしこり。戻れば、100万の大軍の売りが待っているだろうし、ロングは逃げ場がなくなりつつあるね。急落でもすれば、まだ、いろいろしようもあるだろうけど、手拭いで首を絞めるような下げだから陰湿だよね。戻るたびにもっと戻ると思い込んでしまうし。気が付くともっと落ちているような構図。いよいよもって、アメリカの株も要警戒になってきているね。今晩はわからないけども。それにしても日本株の下げがきつすぎるね。売りたい奴らがいくらでも売れると言う需給を誇る東京市場だから、ヘッジ売りも大量に出やすい。(3月2日。夜中。)

花粉がすごくなってきているよね。過去に植林した杉が徐々に古くなってきており、この先、数年がピークだと気象官が言ってた。今年は、先に薬を服用しておいたから、多少軽いかも。私の行く医者では、注射はやらないから、副作用が強すぎるからね、テレビの健康何とかはあまり見ないようにね、とか言ってた。


3月2日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.24
106.29
105.24
105.72
ユーロ
1.2268
1.2336
1.2252
1.2319
ユーロ円
130.34
130.43
129.57
130.24
ポンド
1.3775
1.3816
1.3757
1.3802
スイス
0.9418
0.9423
0.9339
0.9378
オージー
0.7756
0.7775
0.7738
0.7765
ユーロポンド
0.8906
0.8951
0.8896
0.8926
キウイ
0.7251
0.7278
0.7220
0.7242
ポンド円
146.35
146.45
144.99
145.91
キウイ円
77.03
77.27
76.16
76.56
スイス円
112.81
112.92
112.36
112.73
オージー円
82.40
82.61
81.56
82.09
 人民元
6.3475
6.3653
6.3230
6.3290
カナダ
1.2834
1.2915
1.2822
1.2885
カナダ円
82.78
82.89
81.67
82.05
1317.1
1325.4
1315.3
1322.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24538
−71
ナスダック
7258
+77
S&P
2691
+14
ロンドンFT
7070
−106
ドイツDAX
11914
−277
上海総合指数
3255
−19
日経平均
21182
−543
TOPIX
1708
−32
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.05
0.05
0.05
0.04
0.07
独国債(%)
0.65
0.68
0.66
0.64
0.65
米国債(%)
2.86
2.90
2.86
2.81
2.86
NY原油
64.0
62.8
61.6
61.3
61.5

市場はパウエルに振り回されている感じがする。株も為替も債券も非常にギクシャクしており、彼の本音がまだつかみ取れない様子がうかがえる。この日は、どの通貨も往来ばかり繰り返していた。株もプラスになったり、マイナスになったりと。債券は、先日の金利急上昇はなんだったの?という有様。原油はガタガタ崩れているし。非常に不透明感漂う事となった。右往左往だね。(3月1日。夜中。)

京王と小田急の激しい競争が繰り広げられているが、この日、初めて、京王ライナー座席指定に乗ったのである。ネットで予約して京王カードで決済するのだが、京王も慣れていないのか、説明がいまいちで、電話しても明瞭でない。21時半の電車を予約したので、どうにも落ち着かず、時間が来るまで喫茶店。なんだかなあ、コーヒー代が500円で指定券が400円。待っている間、本末転倒だなあと思いながら、なんとも昔の東北本線上野発青森行きを待っているような気分。前面で電車が来るのを写真撮っている連中が5、6人いた。写真撮るほどでもないと思うが気持ちはわかる。乗ると、座席はリクライニングできるのかと思いきや、できず。残念。スマホやる連中用の設備はついているが、電車の中は私の読書タイムなので不要。途中でチンタラ走るが、誰も立っていないし、ドアも開かないので気楽。新宿の次が事務所近くの駅で28分。酔っていたのでウツラウツラ。あ〜〜楽だった。保育園の頃から乗っている京王線でこんなに楽な事ができるとは、今昔の感。長く生きているといいこともあるなあ。


3月1日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.68
107.20
106.16
106.24
ユーロ
1.2194
1.2273
1.2155
1.2268
ユーロ円
130.09
130.79
129.77
130.34
ポンド
1.3759
1.3785
1.3712
1.3775
スイス
0.9446
0.9490
0.9410
0.9418
オージー
0.7761
0.7769
0.7713
0.7756
ユーロポンド
0.8863
0.8908
0.8838
0.8906
キウイ
0.7208
0.7262
0.7187
0.7251
ポンド円
146.78
147.49
146.02
146.35
キウイ円
76.89
77.71
76.62
77.03
スイス円
112.94
113.23
112.38
112.81
オージー円
82.79
83.18
82.13
82.40
 人民元
6.3315
6.3681
6.3316
6.3475
カナダ
1.2832
1.2895
1.2809
1.2834
カナダ円
83.14
83.65
82.51
82.78
1318.2
1321.1
1302.9
1317.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24609
−420
ナスダック
7181
−92
S&P
2678
−36
ロンドンFT
7176
−56
ドイツDAX
12191
−245
上海総合指数
3274
+15
日経平均
21724
−344
TOPIX
1740
−28