メイン

過去のコメント集  2018年2月

円全面高になっている。理由は何でもいいので、ドル円が落ちてくれて大変に宜しい動き。ユーロは1.22の大台を割ったが、走らず、すっかり精彩を欠いた動きで軟調。ユーロの弱さに喜んでいるのはECBでパウエルに感謝しているのだろう。私は嬉しくもなかったけど。金利は下がったものの、ダウは非常にギクシャクした動き。(2月28日。夜中。)

五木寛之氏が文化放送に出ていたので驚いた。いつも、NHKでくそ真面目的な話ばかりしていたので違和感。この作者を私は好きなのであるが、さすがに大竹まことの前では、きさくに話していて、ずいぶん本音が出ていて面白かった。NHKでもあの調子でしゃべればいいいのにと思った。大竹まことがうまかったのかな。


2月28日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.33
107.52
106.57
106.68
ユーロ
1.2233
1.2241
1.2188
1.2194
ユーロ円
131.30
131.52
130.04
130.09
ポンド
1.3909
1.3916
1.3757
1.3759
スイス
0.9389
0.9459
0.9388
0.9446
オージー
0.7789
0.7819
0.7760
0.7761
ユーロポンド
0.8795
0.8866
0.8780
0.8863
キウイ
0.7234
0.7241
0.7207
0.7208
ポンド円
149.29
149.52
146.73
146.78
キウイ円
77.64
77.82
76.85
76.89
スイス円
114.31
114.44
112.80
112.94
オージー円
83.60
83.81
82.79
82.79
 人民元
6.3260
6.3330
6.3196
6.3315
カナダ
1.2774
1.2841
1.2763
1.2832
カナダ円
84.02
84.19
83.04
83.14
1318.5
1322.5
1315.8
1318.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25029
−381
ナスダック
7273
−57
S&P
2714
−30
ロンドンFT
7232
−51
ドイツDAX
12436
−55
上海総合指数
3259
−33
日経平均
22068
−322
TOPIX
1768
−22

イエレンがしゃべる時は常にドル買いという時期が長く続いたが、パウエルも同じのようだ。金利は上がる、ドルが上がる、株が下がる。言ってることは、だいたい、想定通りであったが、市場のご挨拶というところか。市場が反応した事から、今後も彼の発言には注意を要するようだ。(2月27日。夜中。)

西郷が江戸に向かう話を見ていて、CMを思い出してしまった。夜中に何気なくテレビをつけたら、薩摩武士が参勤交代の時、どうやってあの遠距離を歩ける力があったのかって話で私は時代劇だとばかり真面目に見ていたら、ど〜〜〜ん、黒ニンニクパワ〜〜だって。ふざけたCMでさ。もっと情けない事に、私は衝動買いをしてしまい、それから2年も飲んでいるのだよ。効果?なかなかいいと思う。しかし、ああいうCMの効果は強いなあ。過払い金の同じCMばかりよりよほど好感が持てる。


2月27日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.95
107.68
106.78
107.33
ユーロ
1.2317
1.2346
1.2222
1.2233
ユーロ円
131.73
132.18
131.28
131.30
ポンド
1.3967
1.3996
1.3858
1.3909
スイス
0.9380
0.9418
0.9360
0.9389
オージー
0.7854
0.7869
0.7784
0.7789
ユーロポンド
0.8819
0.8845
0.8787
0.8795
キウイ
0.7304
0.7304
0.7232
0.7234
ポンド円
149.38
149.82
148.84
149.29
キウイ円
78.12
78.13
77.64
77.64
スイス円
114.02
114.46
113.97
114.31
オージー円
84.00
84.17
83.58
83.60
 人民元
6.2960
6.3271
6.2879
6.3260
カナダ
1.2683
1.2778
1.2670
1.2774
カナダ円
84.33
84.49
84.02
84.02
1333.3
1336.7
1313.5
1318.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25410
−299
ナスダック
7330
−91
S&P
2744
−35
ロンドンFT
7282
−7
ドイツDAX
12491
−36
上海総合指数
3292
−38
日経平均
22390
+236
TOPIX
1790
+16

ひどい相場となった。NYが顔出してから流れが一変となり、昼と夜が逆転で、結局、なんてこともない往来。往来相場というのは非常に悪質で、そういう時は傍観している方が良い。ダウは堅調で明日の東京も良さそうで何より。債券はすっかり沈静化したようだ。(2月26日。夜中。)

「銀河鉄道の父」門井慶喜著。講談社。直木賞作品。もともと宮沢賢治が好きだったので、本屋で見かけて購入。彼の生涯のこと全くわかっていなかった。彼の亡くなった後なんだね、有名になったり、著作が売れるようになったのは。知らなかった。一周忌に岩手日報が掲載した雨にも負けず、、が後半に出てくるのだが、いろいろ知った後なので再読すると新たな感覚を得た。後半では、涙が出てきて困った。座布団5枚。


2月26日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.85
107.29
106.38
106.95
ユーロ
1.2290
1.2355
1.2278
1.2317
ユーロ円
131.30
131.91
131.08
131.73
ポンド
1.3975
1.4070
1.3929
1.3967
スイス
0.9370
0.9391
0.9327
0.9380
オージー
0.7840
0.7893
0.7826
0.7854
ユーロポンド
0.8795
0.8822
0.8772
0.8819
キウイ
0.7295
0.7343
0.7279
0.7304
ポンド円
149.30
150.01
149.00
149.38
キウイ円
77.95
78.31
77.77
78.12
スイス円
114.05
114.47
113.85
114.02
オージー円
83.75
84.13
83.60
84.00
 人民元
6.3260
6.3306
6.2941
6.2960
カナダ
1.2640
1.2712
1.2615
1.2683
カナダ円
84.55
84.83
84.11
84.33
1329.0
1340.9
1326.7
1333.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25709
+399
ナスダック
7421
+84
S&P
2780
+32
ロンドンFT
7290
+45
ドイツDAX
12527
+43
上海総合指数
3330
+41
日経平均
22154
+261
TOPIX
1775
+14

結局この週は全く冴えない週となったようだ。どの通貨もまったく値幅を出せなかった。ドル円は106.63に落ちているが、当然だろうね。107.90がおとぼけだった気がする。ユーロが、やけに弱いので週末調べないとね。上げてもすぐに叩き落されてしまう。と、言っても単に1.22台ー1.25台の往来なのだけど。現在、ダウは好調で何より。東京も3月向けに向けて頑張って頂きたい。(2月23日。夜中。)

旅先で、魚とご飯と麺類ばかりで飽きてしまったので、サンドウィッチを食べたいと思い、事務所に行く前に購入した。神戸屋なるところで買ったのだが、恐ろしく高かったのでびっくりしてしまった。初めて買ったのだが、女性客が9割だから、若い女性に人気の店なのかね。それで、提示料金から100円引きと書いてあるので、三つも買った。100円引きだから、300円−400円が100円引きだとばかり思っていたら、レジで合計2000円なにがしと言われて、え?と思ったが、そこは男の子、黙って支払い。ええ?だなあ。それで見てみたのだが、提示料金などないのだ。あのテーブルに書いてあったのかも知れないが気が付かなかった。もともとサンドウィッチが高いとは思っていなかったし。そしたら、710円とか750円とかレシートに書いてあった。えええ?だなあ。いろいろ考えて作っているのはわかるのだが、自宅の近くのベーカリーの大きなサンドウィッチ400円のほうが、美味い。しかし、サンドウィッチ食べるのに2000円もするのかあと唖然。な〜〜んだ、隣のマックの豪華バーガーにすれば良かった。若い女性たちはあんな高いパンを食べているのかね?あれでは、アンパンも300円かね?そんなわけで、再度、ごはんと麺類に戻すことにした。


2月23日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.75
107.14
106.52
106.88
ユーロ
1.2331
1.2337
1.2280
1.2295
ユーロ円
131.63
131.85
130.94
131.41
ポンド
1.3956
1.4005
1.3904
1.3970
スイス
0.9328
0.9374
0.9325
0.9362
オージー
0.7845
0.7848
0.7804
0.7842
ユーロポンド
0.8836
0.8838
0.8787
0.8801
キウイ
0.7339
0.7344
0.7272
0.7295
ポンド円
148.98
149.52
148.65
149.31
キウイ円
78.34
78.40
77.65
77.97
スイス円
114.44
114.63
113.79
114.16
オージー円
83.75
83.86
83.27
83.82
 人民元
6.3340
6.3425
6.3240
6.3260
カナダ
1.2704
1.2726
1.2614
1.2630
カナダ円
84.03
84.62
83.96
84.62
1332.1
1332.1
1325.9
1328.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
5310
348
ナスダック
337
+127
S&P
2747
+43
ロンドンFT
7244
ドイツDAX
12484
+22
上海総合指数
3289
20
日経平均
21893
+156
TOPIX
1761
+14
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.06
0.0
0.06
0.06
0.05
独国債(%)
0.73
0.74
0.72
0.71
0.65
米国債(%)
2.89
2.95
2.92
2.87
NY原油
62.5
61.8
61.1
62.7
63.6

相場は戻してレンジ内に入り込んでいるが昨日もニューヨーク後場に強烈なドル買いが出現したので夜中でも断定的に書けないね。今週の突っ込みは1.2300、107.50、0.7850程度と考えていたのでやや意外だった。そんなこんなであるが相場に大したモメンタムがあるようにもみえない。(2月22日。夜中。)

自宅の近くのウエルシアは3か月前に24時間になったのだけど驚いた事に通りの反対側にローソンが出現。騒がれているドラッグストア対コンビニ戦争が目の前で見れるようになった。しかし店は駅から3分で両方とも大きな駐車場。問題は店の立地だ。私が夜中の2時過ぎに帰宅する時は人がほとんどいない。交番の近くでも私は赤信号でも渡る。車が走ってないのにボケっと立ってられない。だからなんでそんなところでという気分になる。ウエルシアは公共料金開始するらしくまた弁当もやるそうで攻撃を強めている。薬が多数あるのでそれの儲けをつぎ込んでいるのかねえ。だいたい薬局がタバコや酒を売るのはどうかと思うがウィスキーなど一番安いのでウエルシアで買ってしまう。小さな駅なのに踏み切りの向こうにはスーパーフジとファミマとローソン100がある。客観的に見るとウエルシアが勝ちそうだなあ。セブンイレブンなら互角かな。コンビニあまり行かない私でもセブンイレブンには行くしね。そういえば近くに弘前ラーメンができているのだけど先日昼過ぎに見たら、な、なんと行列ができていた。長い事住んでいるが行列のできる店が出現するとは考えもしなかった。


2月22日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.77
107.77
106.60
106.75
ユーロ
1.2283
1.2352
1.2260
1.2331
ユーロ円
132.37
132.38
131.29
131.63
ポンド
1.3918
1.3989
1.3858
1.3956
スイス
0.9390
0.9409
0.9327
0.9328
オージー
0.7803
0.7860
0.7790
0.7845
ユーロポンド
0.8825
0.8862
0.8825
0.8836
キウイ
0.7318
0.7363
0.7308
0.7339
ポンド円
149.99
149.99
148.55
148.98
キウイ円
78.87
78.88
78.23
78.34
スイス円
114.77
114.77
114.09
114.44
オージー円
84.09
84.10
83.52
83.75
 人民元
6.3377
6.3544
6.3281
6.3340
カナダ
1.2703
1.2760
1.2670
1.2704
カナダ円
84.84
84.87
83.85
84.03
1324.6
1332.1
1321.1
1332.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24962
+165
ナスダック
7210
−8
S&P
2704
+3
ロンドンFT
7252
−29
ドイツDAX
12462
−9
上海総合指数
3269
+69
日経平均
21736
−234
TOPIX
1746
−15

休載。(2月21日。夜中。)


2月21日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.32
107.90
107.28
107.77
ユーロ
1.2337
1.2360
1.2281
1.2283
ユーロ円
132.40
133.05
132.27
132.37
ポンド
1.3996
1.4007
1.3906
1.3918
スイス
0.9362
0.9396
0.9343
0.9390
オージー
0.7884
0.7905
0.7803
0.7803
ユーロポンド
0.8815
0.8856
0.8807
0.8825
キウイ
0.7347
0.7384
0.7318
0.7318
ポンド円
150.21
150.93
149.43
149.99
キウイ円
78.85
79.30
78.75
78.87
スイス円
114.63
115.11
114.53
114.77
オージー円
84.61
84.86
83.99
84.09
 人民元
6.3400
6.3453
6.3130
6.3377
カナダ
1.2648
1.2703
1.2626
1.2703
カナダ円
84.85
85.26
84.75
84.84
1329.5
1336.2
1322.5
1324.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24798
−167
ナスダック
7218
−16
S&P
2701
−15
ロンドンFT
7282
+35
ドイツDAX
12470
−17
上海総合指数
3199
休場
日経平均
21971
+46
TOPIX
1762
−1

随分と今週はドル買いに傾斜しているようだ。ある程度予見していたがあまりに素直に買うので驚く。今週はドル強気のコメントがどのくらい出てくるのか見ものだ。ドル買いの構図は単に相場をボックス圏に押し込めるだけの事である。(2月20日。夜中。)

新しい道徳。北野武著。幻冬社。私はタケシがツービートの時からのファンである。だから彼の本はほとんど読んできている。 だが最近あまり読んでない。理由はあまりにいろいろ出るので西村京太郎と同じくどれを読んでどれを読んでないのかわからなくなったからだ。だから久しぶり。以前ほどの痛快さはないのだけどやはり読む価値はある。彼ほどいろんな分野で成功を収めた人はあまりいないのだからそれなりに経験をバックにした考え方がにじみ出ている。今学校の道徳の本がどんなものなのか見てみたい。


2月20日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.59
107.38
106.56
107.32
ユーロ
1.2407
1.2411
1.2319
1.2337
ユーロ円
132.25
132.51
132.12
132.40
ポンド
1.3999
1.4025
1.3932
1.3996
スイス
0.9292
0.9369
0.9286
0.9362
オージー
0.7913
0.7934
0.7874
0.7884
ユーロポンド
0.8863
0.8870
0.8806
0.8815
キウイ
0.7371
0.7373
0.7337
0.7347
ポンド円
149.22
150.38
149.08
150.21
キウイ円
78.57
78.94
78.46
78.85
スイス円
114.71
114.93
114.52
114.63
オージー円
84.34
84.81
84.21
84.61
 人民元
6.3055
6.3417
6.3040
6.3400
カナダ
1.2562
1.2650
1.2558
1.2648
カナダ円
84.85
85.12
84.79
84.85
1346.6
1348.1
1328.6
1329.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24965
−255
ナスダック
7234
−5
S&P
2716
−16
ロンドンFT
7247
−1
ドイツDAX
12488
+102
上海総合指数
3199
休場
日経平均
21925
−224
TOPIX
1762
−13

やはりニューヨークがいないとね 株でも債券でも為替はもちろん奴らが主導権握っているからやはり明日以降だね。(2月19日。夜中。)

夜中に起きてしまい、テレビつけたら細雪の平成版をやってた 見る気もなかったのだが第1回第2回の再放送を引き込まれてみてしまった 細雪で語られる関西弁がまさに私の子供心に残っている言葉だね。なんとも懐かしい気がした。船場って大阪だよね 西宮とか芦屋って兵庫だよね 神戸に近いようだ?どうも感覚的にわからない。あの関西弁は久しぶりに聴くと新鮮だったね 女性言葉がいい。ところで、こいさんってなんだっけ?いとはんはお嬢さん?ま、あまり知らないで見てた。細雪オリジナル読んでみようかな。


2月19日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.30
106.72
106.09
106.59
ユーロ
1.2405
1.2435
1.2369
1.2407
ユーロ円
131.85
132.37
131.82
132.25
ポンド
1.4030
1.4049
1.3960
1.3999
スイス
0.9280
0.9319
0.9263
0.9292
オージー
0.7910
0.7935
0.7898
0.7913
ユーロポンド
0.8845
0.8869
0.8845
0.8863
キウイ
0.7380
0.7408
0.7354
0.7371
ポンド円
149.15
149.47
148.88
149.22
キウイ円
78.45
78.79
78.40
78.57
スイス円
114.55
114.94
114.42
114.71
オージー円
84.10
84.51
84.00
84.34
 人民元
6.2985
6.3100
6.2917
6.3055
カナダ
1.2530
1.2592
1.2528
1.2562
カナダ円
84.85
84.98
84.56
84.85
1348.0
1351.3
1345.9
1346.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25219
休場
ナスダック
7239
休場
S&P
2732
休場
ロンドンFT
7248
−47
ドイツDAX
12386
−66
上海総合指数
3199
休場
日経平均
22149
+429
TOPIX
1775
+38

東京で全て高安つけるとはね。夜間は全て反転。週末らしい取引で閑散で平静。最近は金曜日は活発だったのだが、金曜の夕方までにやりすぎてしまったようだ。今後は、貿易問題に焦点が当たるかもしれないね。今日、株と円の連関性が途切れているので、NHKがよく言う、円高から株が落ちた、円安だから株が上がったとか言う説明がつかないのでどう説明するのか興味あったね。(2月16日。夜中。)

「バッタを倒しにアフリカへ」前野ウルド浩太郎著。光文社。評判になっていた本だったので、本屋で見つけて買った。いろんな世界があるもので、いろいろ知識が増えた。一番心に残ったのは、京大の学長との面接のときの彼の心の場面。そして、後半、彼のような地味な研究が報われる筋がとても良かった。青少年に読ませたい本。座布団5枚。


2月16日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.14
106.40
105.55
106.31
ユーロ
1.2507
1.2556
1.2393
1.2411
ユーロ円
132.75
133.10
131.82
131.94
ポンド
1.4099
1.4145
1.3997
1.4035
スイス
0.9220
0.9288
0.9188
0.9273
オージー
0.7943
0.7988
0.7893
0.7911
ユーロポンド
0.8871
0.8888
0.8841
0.8843
キウイ
0.7407
0.7435
0.7375
0.7390
ポンド円
149.65
149.97
148.79
149.21
キウイ円
78.62
78.79
78.33
78.56
スイス円
115.12
115.30
114.46
114.64
オージー円
84.31
84.66
83.91
84.10
 人民元
6.2825
6.3006
6.2695
6.2985
カナダ
1.2485
1.2567
1.2451
1.2558
カナダ円
85.01
85.17
84.49
84.66
1353.3
1361.7
1344.9
1347.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25219
+19
ナスダック
7239
−17
S&P
2732
+1
ロンドンFT
7295
+60
ドイツDAX
12452
+106
上海総合指数
3199
休場
日経平均
21720
+255
TOPIX
1737
+18
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.07
0.07
0.06
独国債(%)
0.76
0.75
0.76
0.77
0.71
米国債(%)
2.86
2.83
2.90
2.91
2.88
NY原油
59.4
58.9
60.7
61.3
61.6

さすがに今晩の市場は疲れているようだ。再開待ちですね。介入の話が出てけど驚いた。また、誰かが大臣に聞いたの?100円死守といかいうならわからないでもないが、いくらなんでも106での発想とも思えず。(2月15日。夜中。)

ラーメン物語。風呂に入る前に体重計にいつも乗る。ラーメンラインというのがあって、体重減ってラインを下回ったので、お、やっとラーメン食べられると夜中から楽しみにしていた。それで、駅近くの弘前ラーメンを食べたいと思ったので、初トライに、ルンルン。え?臨時休業?頭に来たなあ。それじゃ、駅踏切の好きなラーメン屋で大盛り食ってやると思って、気を取り直して、向かった。え?急用があって本日お休み。頭にきて途方に暮れる。そばの幸楽苑に行きたいとは思わなかった。昔ほど美味くないからね。それで、隣のとても美味しいサンドウィッチにすればよいのだが、頭の中には麺しかないわけ。車に乗って、小平うどんの肉うどん食べようと向かった。え?駐車場満杯。うーむ、隣駅の桜が丘にはラーメン屋たくさんあるから行こうと思ったけど、ラーメン食べるのに駐車代だすのもバカらしくやめた。それで仕方なしに、野猿街道がラーメン街道の別名があるので向かった。そのうち、どうでも良くなってきて、花月の駐車場がガラガラなので入ってしまった。そしたら、例の食券式。大嫌いなんだよ。チェーン店なんてゴチャゴチャ種類ばかり多数あるから選ぶのが大変なのだ。立ち食い蕎麦は簡単。いつも大タヌキか、かき揚げに決まっているからね。それで、黄金味噌ラーメンなるものを頼んだが、単にスープが黄金色っていうだけ。それで、店出て、一服していたら、なんと二軒先に普通のラーメン屋があったのだ。というわけで、非常にランチでイライラとなった。体重増えたらまた食べられなくなる、、、、、、、。


2月15日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.01
107.02
106.03
106.14
ユーロ
1.2450
1.2510
1.2449
1.2507
ユーロ円
133.23
133.30
132.51
132.75
ポンド
1.3999
1.4105
1.3995
1.4099
スイス
0.9292
0.9292
0.9211
0.9220
オージー
0.7925
0.7967
0.7892
0.7943
ユーロポンド
0.8893
0.8902
0.8859
0.8871
キウイ
0.7366
0.7411
0.7364
0.7407
ポンド円
149.80
150.19
148.94
149.65
キウイ円
78.82
78.93
78.34
78.62
スイス円
115.16
115.44
114.59
115.12
オージー円
84.81
84.83
83.87
84.31
 人民元
6.3115
6.3126
6.2804
6.2825
カナダ
1.2492
1.2536
1.2466
1.2485
カナダ円
85.66
85.68
84.76
85.01
1350.5
1357.1
1348.7
1353.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25200
+307
ナスダック
7256
+113
S&P
2731
+33
ロンドンFT
7235
+21
ドイツDAX
12346
+7
上海総合指数
3199
休場
日経平均
21465
+311
TOPIX
1719
+17

大荒れのCPI.しかし、初動でユーロを始めとしてドル全面高、円全面高になったので、さっぱり理解ができなかった。皆がCPIを注視していたのはわかっている。だが、予想を上回ったっていうけど、いつも予想が当たっていたことないじゃんか。そもそも、インフレ通貨は売りだよ。そんなこんなで、大返し相場となった。(2月14日。夜中。)

こたつで寝てしまうと死ぬとか、電気カーペットで死んでしまうとかいう話題があったけど。どうも脱水症状によるものらしい。私は、ずっと考えていたんだけど、高齢になって亡くなるには一番気楽な終わり方ではないかと思うんだよね。もちろん、若い皆さんはこたつで寝ないで布団に入りなさいよ。


2月14日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.81
107.91
106.73
107.01
ユーロ
1.2352
1.2465
1.2275
1.2450
ユーロ円
133.17
133.38
131.61
133.23
ポンド
1.3890
1.4016
1.3801
1.3999
スイス
0.9350
0.9374
0.9286
0.9292
オージー
0.7858
0.7934
0.7774
0.7925
ユーロポンド
0.8893
0.8920
0.8875
0.8893
キウイ
0.7274
0.7378
0.7241
0.7366
ポンド円
149.75
150.02
147.97
149.80
キウイ円
78.42
78.93
77.65
78.82
スイス円
115.30
115.42
114.35
115.16
オージー円
84.72
84.90
83.32
84.81
 人民元
6.3335
6.3505
6.3071
6.3115
カナダ
1.2593
1.2649
1.2490
1.2492
カナダ円
85.61
85.75
84.67
85.66
1329.5
1355.5
1318.1
1350.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24893
+253
ナスダック
7144
+130
S&P
2699
+36
ロンドンFT
7214
+46
ドイツDAX
12339
+143
上海総合指数
3199
+14
日経平均
21154
−91
TOPIX
1703
=14

豪快なアメリカの再生計画。結構結構。ドルは叛旗を翻したけど、アメリカ人でドルを気にする人は、ほとんどいないから、別に騒ぐような事ではないのかもしれない。株価の反応も昨日だけとなったが、ま、こういった政策はすでにあの雄大な上げ相場に織り込まれていたってことだね。ドル全面安であるが、また、明日からいろいろな関係者たちから、いろいろなコメントが流れてくるのだろう。報道が盛んになる。だけど、知っている?こういった時のコメントって、20年も30年も前も同じなんだよ。当時のコメントをそのままコピペしても誰もわからないと思う。いつまでたっても円高だ円安だと騒ぐ経済界にはウンザリでもある。(2月13日。夜中。)

昨日のコインの話。昔あの手が流行ったそうだね。なんと、計ってみたら500円玉と同じ重さ。そうなるように穴を開けている。私がよく買い物をする店の内の一つが自動的に釣り銭が出てくるやつ。それで、言ったら、ま、弁償しろとでも言われるのではないかと警戒している様子だったが、そんなつもりはないことを最初に言ったら、胸を張って、お店のこの新しい機械は、あのXXX社が作ったもので、ごみでもカウントしないで排除するんです。だから、絶対に大丈夫ですという。私は、いやあ、大手の日本のメーカーは悪い事いろいろやっているから、信用できんのだよと答えた。そんな返答をした自分にも驚いたのであるが、昔は、威張って日本製だと言えたのに日本もすっかり衰えたねえ。残念。ところで、アメリカでは、ケネディー3世が急速に人気化しているようだね。みんなケネディー家が好きだからね。


2月13日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.65
108.78
107.40
107.81
ユーロ
1.2291
1.2371
1.2285
1.2352
ユーロ円
133.54
133.79
132.52
133.17
ポンド
1.3837
1.3924
1.3833
1.3890
スイス
0.9392
0.9397
0.9323
0.9350
オージー
0.7861
0.7877
0.7828
0.7858
ユーロポンド
0.8883
0.8910
0.8859
0.8893
キウイ
0.7264
0.7313
0.7248
0.7274
ポンド円
150.34
150.62
148.98
149.75
キウイ円
78.92
79.02
78.24
78.42
スイス円
115.68
115.86
114.98
115.30
オージー円
85.41
85.60
84.29
84.72
 人民元
6.3250
6.3484
6.3196
6.3335
カナダ
1.2581
1.2625
1.2567
1.2593
カナダ円
86.36
86.46
85.19
85.61
1322.6
1331.0
1321.8
1329.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24640
+39
ナスダック
7014
+32
S&P
2663
+7
ロンドンFT
7168
−9
ドイツDAX
12197
−86
上海総合指数
3185
+31
日経平均
21245
−138
TOPIX
1717
−15

予算教書概略の発表から株高円安ドル安気味に推移。気まぐれな円は株に連動したりしなかったりという按配。予算は大風呂敷大盤振る舞いの感じ。今週もアメリカに右往左往させられそう。(2月12日。夜中。)

財布からゲームセンターで使うような大型コインが二枚でてきた。500円玉だと思った。今まで釣銭をチェックしたことなかったので、参ったね。どこで出されたか記憶にない。500円コイン詐欺なんて考えもしなかった。新手のビットコインかね?


2月12日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.85
108.94
108.44
108.65
ユーロ
1.2255
1.2298
1.2235
1.2291
ユーロ円
133.40
133.65
132.90
133.54
ポンド
1.3815
1.3876
1.3798
1.3837
スイス
0.9385
0.9405
0.9364
0.9392
オージー
0.7810
0.7863
0.7807
0.7861
ユーロポンド
0.8870
0.8892
0.8844
0.8883
キウイ
0.7245
0.7275
0.7233
0.7264
ポンド円
150.40
150.83
149.67
150.34
キウイ円
78.85
79.10
78.50
78.92
スイス円
115.95
116.05
115.52
115.68
オージー円
85.00
85.44
84.76
85.41
 人民元
6.3120
6.3436
6.2968
6.3250
カナダ
1.2590
1.2623
1.2556
1.2581
カナダ円
86.45
86.58
86.00
86.36
1316.0
1326.7
1314.4
1322.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24601
+410
ナスダック
6982
+108
S&P
2656
+36
ロンドンFT
7177
+85
ドイツDAX
12283
+175
上海総合指数
3154
+24
日経平均
21383
休場
TOPIX
1732
休場

東京市場は円売り、NY市場は円買い。ダウは+300になったり、−180になったりと忙しい。今は+65.こいつは、本当に終わってみないとわからない。最後の1、2時間でがらりと一変するものね。ポンドがこの日は、ひどい様になっていて、全ての通貨に対して売り気配。ポンド円も149円だものね。また、ガタガタと欧州ともめているみたいだね。ユーロは、すっかり主導権がなくなり、昨日も今日も1.22台をさすらっている。為替も株式も債券もこの日は、なんか、精彩を欠いているというか、元気がないと言うか、参加者が激減してしまったような印象だ。(2月9日。夜中。)

高校で前髪を切ったとかいうので、騒がれていて校長が謝ってとか、教育現場はいろいろと面倒くさいようだ。私の高校の数学の教師なんて、いつもポケットにはさみを入れていて、宿題忘れると、そいつの髪をチョキチョキ切っていたよ。当時、我々はそれが体罰とか思わなかったし、なんとも思わなかったなあ。私立だったから、嫌ならやめて他の高校に行ってもいいんだよ、なんて態度だから親も何も言わなかったし、むしろ、親もどんどん厳しくしてくれとかいう様だったね。今は、絶対に許されない事らしく、私などは時代から取り残される世代とみなされているようだ。だけど、私の時代にいじめで自殺とか、陰湿ないじめなんて事はなかったよ。


2月9日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.75
109.32
108.05
108.80
ユーロ
1.2247
1.2287
1.2206
1.2253
ユーロ円
133.19
134.16
131.99
133.31
ポンド
1.3911
1.3987
1.3764
1.3825
スイス
0.9360
0.9409
0.9349
0.9395
オージー
0.7780
0.7830
0.7759
0.7813
ユーロポンド
0.8804
0.8879
0.8779
0.8863
キウイ
0.7219
0.7259
0.7198
0.7255
ポンド円
151.28
152.76
148.93
150.42
キウイ円
78.51
79.07
78.10
78.93
スイス円
116.19
116.65
115.16
115.81
オージー円
84.61
85.44
84.01
85.01
 人民元
6.3653
6.3720
6.2838
6.3120
カナダ
1.2601
1.2690
1.2561
1.2580
カナダ円
86.30
86.77
85.36
86.49
1319.0
1322.7
1311.3
1316.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24191
+330
ナスダック
6874
+97
S&P
2619
+39
ロンドンFT
7092
−78
ドイツDAX
12108
−153
上海総合指数
3131
−131
日経平均
21383
−508
TOPIX
1732
−34
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.08
0.08
0.08
0.08
0.07
独国債(%)
0.74
0.69
0.74
0.76
0.75
米国債(%)
2.71
2.80
2.83
2.83
2.85
NY原油
63.5
63.9
61.8
60.4
59.0

今ダウは500も下げている。ドル円は、何を躍起に110円目指しているのだろとうんざりしていたが、108.75に降りてきている。ポンドの大荒れもあったが、ユーロが右往左往で、腰が据わってなかったのが目を引いた。投げも相当出ていたようだ。こんなにしつこく売ってくるとも思わなかった。オージーは相変わらず、直線しか動けないやつで、サルの木登りだったが、今度は大名行列であきれる。トランプは3万ドルなんて大統領らしくもないアドバルーンを上げていたから、引くに引けずに前日の恫喝発言になったみたいだね。(2月8日。夜中)

年末年始に、世情に煽られて株式投資を始めた人たちが多かったようだ。素人さん御一行様歓迎の旗につられて、大名屋敷に招かれたら、大金とられて、地下牢に入れられたような様子。始めた途端にこんな大相場ではね。人は歴史の中で同じことを繰り返すもの。懲りずに頑張ってほしいけどね。


2月8日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.33
109.78
108.58
108.75
ユーロ
1.2264
1.2295
1.2212
1.2247
ユーロ円
134.08
134.80
132.94
133.19
ポンド
1.3880
1.4067
1.3846
1.3911
スイス
0.9432
0.9470
0.9356
0.9360
オージー
0.7821
0.7843
0.7775
0.7780
ユーロポンド
0.8836
0.8840
0.8733
0.8804
キウイ
0.7236
0.7241
0.7177
0.7219
ポンド円
151.75
154.05
150.83
151.28
キウイ円
79.11
79.29
78.29
78.51
スイス円
115.91
116.62
115.74
116.19
オージー円
85.51
85.98
84.52
84.61
 人民元
6.3210
6.3773
6.2960
6.3653
カナダ
1.2565
1.2615
1.2547
1.2601
カナダ円
87.01
87.38
86.16
86.30
1318.5
1322.1
1307.2
1319.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23860
−1033
ナスダック
6777
−275
S&P
2581
−101
ロンドンFT
7171
−109
ドイツDAX
12260
−330
上海総合指数
3262
−47
日経平均
21891
+245
TOPIX
1766
+16

ドル高、円高の夜になっている。ユーロの売り叩きが目立つ。見切り売りが断続的。さすがに7週間も上げ続けた咎めが露呈か。ドル円は彷徨状態で、ほとんど毎日同じような値段。ダウは、△270になっているが、昨日もこれを書いた後、大きく変わったのであてにならない。再び金利が上げだしている。独債も米債に追随している。(2月7日。夜中。)

先日、三菱から送金したら、800円以上も手数料とられた。じゃ、ネットでやればいいと思うでしょ?窓口が高いのだから、ネットでやってよという意味だと思うけど、法人はネットだと毎月金取られるんだよ。バカバカしいので、ほとんどネット銀行としかやらなくなってきた。しかも、手数料が大手行勢ぞろいで同じ料金。談合じゃないのかね?


2月7日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.56
109.72
108.92
109.33
ユーロ
1.2376
1.2406
1.2246
1.2264
ユーロ円
135.59
135.84
133.84
134.08
ポンド
1.3950
1.3993
1.3849
1.3880
スイス
0.9362
0.9454
0.9340
0.9432
オージー
0.7906
0.7907
0.7817
0.7821
ユーロポンド
0.8872
0.8898
0.8834
0.8836
キウイ
0.7341
0.7344
0.7210
0.7236
ポンド円
152.84
153.14
151.33
151.75
キウイ円
80.43
80.59
78.92
79.11
スイス円
117.03
117.23
115.63
115.91
オージー円
86.62
86.73
85.42
85.51
 人民元
6.2825
6.3246
6.2560
6.3210
カナダ
1.2494
1.2577
1.2491
1.2565
カナダ円
87.69
87.80
86.88
87.01
1324.5
1332.3
1311.6
1318.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24893
−19
ナスダック
7052
−64
S&P
2682
−13
ロンドンFT
7279
+138
ドイツDAX
12590
+198
上海総合指数
3309
−61
日経平均
21645
+35
TOPIX
1750
+7

昨日、書いているときはダウ▼100程度だったんだよね。まさかのまさかの4時からの爆走だったね。日本株が、なんであんなに売られるんだろうなあ。だって、アメリカの株がひたすら上げ続けている時に、たいして追随してなかったんだよ。日銀や年金が買う以上の膨大な外人売りが出たってことだね。今晩の為替は、最初こそ株価に一喜一憂の展開だったのだが、あまりの値動きの荒さに為替はついていけず、為替は為替単独の動きになっている。問題は、この後なんだよね。またまた、4時5時から荒れても困るんだよねえ。今、また▼100程度だけど、この後どうなるのかまったく見通せないね。新聞、テレビ、ラジオで株の暴落の話ばかりで、ウンザリしているCMの過払い金と同じくらいの頻度で報道されていたね。(2月6日。夜中。)

「ヒルビリー・エレジー」J.D.Vance著。光文社。2016年の作品が翻訳されたのが2017年3月だったので、ちょっと時流から遅れてしまった感じ。副題がそのまま表している。「アメリカの繁栄から取り残された白人たち」となっている。今のアメリカとトランプの事を知りたいなら、テレビ解説など聞くよりもはるかに有益。座布団5枚。


2月6日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.14
109.65
108.46
109.56
ユーロ
1.2366
1.2435
1.2314
1.2376
ユーロ円
134.96
135.79
133.98
135.59
ポンド
1.3959
1.3998
1.3838
1.3950
スイス
0.9317
0.9398
0.9308
0.9362
オージー
0.7877
0.7910
0.7835
0.7906
ユーロポンド
0.8859
0.8910
0.8856
0.8872
キウイ
0.7265
0.7350
0.7258
0.7341
ポンド円
152.35
152.91
151.21
152.84
キウイ円
79.29
80.54
78.82
80.43
スイス円
117.14
117.30
116.28
117.03
オージー円
85.97
86.67
84.99
86.62
 人民元
6.3120
6.3186
6.2759
6.2825
カナダ
1.2540
1.2569
1.2491
1.2494
カナダ円
87.03
87.75
86.35
87.69
1339.6
1346.1
1320.4
1324.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24913
+567
ナスダック
7116
+148
S&P
2695
+46
ロンドンFT
7141
−194
ドイツDAX
12393
−295
上海総合指数
3371
−117
日経平均
21610
−1072
TOPIX
1743
−80

ユーロもさすがに上げの第8週ともなると、騰勢も萎えてきている感じもある。皆、お客さんが株式商店と債券商店に殺到してしまっていて、立ち見もでるくらい。そんなわけで、為替商店はガラガラの閑古鳥って感じであまり活発ではない。ポンドの崩れが目立ったくらい。ダウの大崩れで話題沸騰だったが、もともと、ひたすら直線を登っていたのだから、驚きでもないだろ。注目するのは、今までこのようなことが起きた場合、後から必ず跳ね返してきているので今回はどうなるのかだね。今日のダウは、値動きが荒く、いくらで引けるのか全くわからない。(2月5日。夜中。)

大麻でよくつかまるねえ。カリフォルニアでは、今年から大麻解禁らしいね。60対40が州の世論のようだ。大麻、酒、煙草の三点セットだね。大麻は、50年前でもよく吸われていたけどなあ。あれは合法じゃなかったのかね?ま、アメリカが極端なのか日本が極端なのかどっちもどっち?大麻は体に悪くないとか言うし。日本では、新型煙草でも悪いというし。なんだかなあ。


2月5日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.10
110.29
108.99
109.14
ユーロ
1.2455
1.2475
1.2362
1.2366
ユーロ円
137.15
137.16
134.92
134.96
ポンド
1.4120
1.4150
1.3953
1.3959
スイス
0.9320
0.9377
0.9288
0.9317
オージー
0.7925
0.7954
0.7875
0.7877
ユーロポンド
0.8820
0.8873
0.8813
0.8859
キウイ
0.7305
0.7329
0.7262
0.7265
ポンド円
155.45
155.55
152.29
152.35
キウイ円
80.40
80.53
79.22
79.29
スイス円
118.15
118.29
116.76
117.14
オージー円
87.25
87.51
85.90
85.97
 人民元
6.3130
6.3178
6.2833
6.3120
カナダ
1.2430
1.2544
1.2398
1.2540
カナダ円
88.60
88.65
87.01
87.03
1333.0
1341.6
1329.2
1339.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24346
−1175
ナスダック
6968
−273
S&P
2649
−113
ロンドンFT
7335
−108
ドイツDAX
12687
−98
上海総合指数
3488
+25
日経平均
22682
−592
TOPIX
1824
−40

円は日銀オペ一発で外人期待が萎んだというところ。すぐにどうこうでもない話だったが、勝手に期待していたからね。アメリカ時給一発で最近のドル安が沈静化。オージーなんて指標的に見ていたけど、12月から上がるだけ上げて天狗の鼻。こいつは落ちるのを忘れたサルかと思っていた。やっと落ちて、まともになった。相場は農道一直線ではなく、交差点、信号、右折、左折があるってことで修正相場ですね。(2月2日。夜。)

京王の座席指定列車がもうすぐ始まる。楽しみ。これで、都内からタクシー乗る必要もなくなった。酔っぱらっているのが常だから、普通の特急には乗りたくなかったし。さっそく、記念乗車券セットを買うのだ。こういう記念のコインとか切符みたいのをたくさん持っている。いつのまにか仰山増えた。


2月2日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.40
110.48
109.29
110.16
ユーロ
1.2506
1.2518
1.2409
1.2457
ユーロ円
136.82
137.51
136.67
137.23
ポンド
1.4263
1.4277
1.4102
1.4122
スイス
0.9264
0.9336
0.9258
0.9315
オージー
0.8038
0.8045
0.7918
0.7923
ユーロポンド
0.8768
0.8826
0.8757
0.8821
キウイ
0.7395
0.7404
0.7296
0.7306
ポンド円
156.04
156.61
155.42
155.57
キウイ円
80.90
81.03
80.38
80.48
スイス円
118.09
118.56
118.02
118.26
オージー円
87.94
88.00
87.24
87.28
 人民元
6.2910
6.3147
6.2772
6.3130
カナダ
1.2267
1.2438
1.2256
1.2425
カナダ円
89.18
89.44
88.61
88.66
1349.0
1350.0
1327.6
1333.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25521
−666
ナスダック
7241
−145
S&P
2762
−60
ロンドンFT
7443
−47
ドイツDAX
12785
−219
上海総合指数
3462
+15
日経平均
23275
−212
TOPIX
1864
−6
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.09
0.10
0.09
0.09
0.09
独国債(%)
0.69
0.69
0.70
0.72
0.77
米国債(%)
2.69
2.72
2.71
2.79
2.84
NY原油
65.5
64.
64.8
66.0
65.1

ユーロが驚異的な立ち直りを見せている。相当なマネーのフローがあるようだ。円は、まあ、いつもの通りになっている。ドル円も目が慣れてくると、110円でも高いように見えてくる。下げが中途半端だったのが気に入らない。すぐに下げに転じるとも思わないので、しっかり買い上げてくれって気分かな。高く売れるほうがいいし。(2月1日。夜中。)

立川は昔好きな街だった。新宿もそうなんだけど、なんとも不良ぽい町だったんだよね。それがまたいい味を出していた。商店街もね。歩いている人たちもね。ところが、ご多分にもれず近代化となり、ま、どこの町も似たようなものになってしまって、その町が持っていた独特の雰囲気も消えてしまった。先日は驚いたなあ。あの町は市長が極端なのか市議会が極端なのかわからないけど、駐車禁止を取り締まる連中が、数人どころでなく、あちこちいるんだよね。余りの数の多さになにかあるのかと思った。ビルの警備員たちも路上に多数いるし。2−3年前かなあ、禁煙運動の高まりで、禁煙ゲシュタボみたいなおっさんたちが、多数いて、金を徴収しているのだが、なんともきゅくつな町だなあと思った。そんなわけで、髪結いで行く以外は、ほとんど行かなくなった。戦前の嫌な日本みたい。その代わり、きれいな町になったわけで、そういうのが好きな人には良い町なのだろう。


2月1日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.18
109.75
109.09
109.40
ユーロ
1.2413
1.2523
1.2385
1.2506
ユーロ円
135.53
136.96
135.51
136.82
ポンド
1.4192
1.4279
1.4156
1.4263
スイス
0.9312
0.9342
0.9257
0.9264
オージー
0.8056
0.8067
0.7988
0.8038
ユーロポンド
0.8746
0.8774
0.8717
0.8768
キウイ
0.7367
0.7402
0.7335
0.7395
ポンド円
154.95
156.45
154.81
156.04
キウイ円
80.40
81.07
80.29
80.90
スイス円
117.25
118.11
117.05
118.09
オージー円
87.96
88.13
87.49
87.94
 人民元
6.2990
6.3121
6.2874
6.2910
カナダ
1.2313
1.2331
1.2257
1.2267
カナダ円
88.67
89.28
88.64
89.18
1345.1
1351.1
1337.4
1349.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26187
37
ナスダック
386
−26
S&P
282
−2
ロンドンFT
490
43
ドイツDAX
13004
186
上海総合指数
3447
34
日経平均
23486
+388
TOPIX
1870
+34