メイン

過去のコメント集  2018年1月

月末のせいか、夜の相場はギクシャクしていて複雑怪奇。あれから、ムニャムニャがよくしゃべるねえ。全く信用していないから、適当に流して聞いているけど。汚名挽回したいのかね?ドル円は、以前のようなチンタラとつまらない相場に転じている。ユーロやポンドの軽快な動きとは一線を画している感じ。そういえば、経済同友会幹事?円高懸念?と日経に出ていたようだけど、ユーロ136円、ポンド155円、オージー88円で、私は円安懸念なんだけど。黒田総裁もユーロ円が上げているから、あまり動じていない感じだったし。要はドル安の中の序列の話なのにね。(2月1日。夜中。)

ラジオを聞いていると大学教授たちが簡単にトランプの弾劾決議がどうのこうのと述べているのに驚く。あれでは、日本人は勘違いするよ。弾劾は非常にむずかしくて、できないはず。ところで、ランチ食べているときにいつも昼のテレビショーみたいのを見るんだけ度、今日はまたまた相撲だらけで、チャンネル三つ変えても相撲だった。あれでは、相撲に関しては、一億総評論家になりそうだ。ビットコインについては、一般人にはわかりずらく、昼の番組ではあまり人気が出ないようだ。


1月31日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.78
109.45
108.60
109.18
ユーロ
1.2402
1.2475
1.2387
1.2413
ユーロ円
134.91
136.05
134.85
135.53
ポンド
1.4149
1.4233
1.4122
1.4192
スイス
0.9343
0.9358
0.9289
0.9312
オージー
0.8085
0.8118
0.8035
0.8056
ユーロポンド
0.8765
0.8816
0.8742
0.8746
キウイ
0.7331
0.7419
0.7329
0.7364
ポンド円
153.91
155.35
153.57
154.95
キウイ円
79.75
80.92
79.69
80.40
スイス円
116.43
117.51
116.24
117.25
オージー円
87.95
88.49
87.65
87.96
 人民元
6.3295
6.3359
6.2840
6.2990
カナダ
1.2337
1.2349
1.2250
1.2313
カナダ円
88.17
89.05
88.12
88.67
1338.5
1347.6
1332.8
1345.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26149
+73
ナスダック
7411
+9
S&P
2824
+1
ロンドンFT
7534
−54
ドイツDAX
13189
−8
上海総合指数
3481
−7
日経平均
23098
−194
TOPIX
1837
−21

欧州の為替の動きをNYで否定って感じ。カーニーや例のムニャムニャのおしゃべりに翻弄されている。トランプ大統領の一般教書を待っているとかいう話だが、どのくらいでかい大風呂敷を広げるかだね。はいはい、アメリカは一番。カステラは二番。本日のダウはメロメロ。日経も節分天井と唱えていたので、ちょっと早く来てしまった感じ。今までダウも日経も大きい調整の後、必ず強い回復をみせていることから注視したい。ここで大幅調整をやれるなら、まだ相場は死なないね。あのまま凧ならどうなるかと思っていたしね。(1月30日。夜中。)

ゴルフ場。雪が降ると大変。桜が丘カントリーは、あの雪の22日から、今日31日まで閉鎖だもんね。東京国際や多摩はすでにオープンしているから、桜が丘はやはり、京王の傘下だから、いくら休んでも平気なんだなあ。しかし、雪の残っているところでプレーして、ボ―ル見つからなかったら自己責任ってやつかね。私は、すぐにあきらめて探さないから、同じだけど。1日、2日雪が降ると脅しているけど、また来るのかなあ。嫌だなあ。泊まり込みは疲れるんだよ。


1月30日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.95
109.20
108.42
108.78
ユーロ
1.2383
1.2454
1.2335
1.2402
ユーロ円
134.91
135.20
134.13
134.91
ポンド
1.4076
1.4167
1.3980
1.4149
スイス
0.9375
0.9394
0.9311
0.9343
オージー
0.8095
0.8113
0.8043
0.8085
ユーロポンド
0.8797
0.8833
0.8755
0.8765
キウイ
0.7325
0.7354
0.7280
0.7331
ポンド円
153.36
154.09
151.98
153.91
キウイ円
79.81
79.94
79.17
79.75
スイス円
116.21
116.66
115.78
116.43
オージー円
88.20
88.31
87.47
87.95
 人民元
6.3380
6.3510
6.3203
6.3295
カナダ
1.2338
1.2378
1.2310
1.2337
カナダ円
88.30
88.38
87.80
88.17
1340.5
1348.9
1334.6
1338.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26077
−363
ナスダック
7402
−64
S&P
2822
−31
ロンドンFT
7588
−84
ドイツDAX
13198
−127
上海総合指数
3488
−35
日経平均
23292
−337
TOPIX
1858
−22

ドル反転となっている。ドル売り飽き気分台頭って感じ。次に来る売り場提供のために戻しているようなもの。自律反転ってとこかな。誰も注目していないFOMCの時に、何もしないとしても、反発すると考えていたので、すでに反発し始めたので、まあ、そんなもんか。しかし、108、109円でお上が気にしているようだが、さしたる円高にも思えないのだけどなあ。112円や113円を起点と考えるからそう見えるのだろう。ダウは落ちているが、これが、また、いつも引け前に下げ幅を帳消しにしてしまうので、なんとも。しかし、あれだけ、バブルだ、危険だと言ってたのが、ここ最近、そういうコメントが一斉に消えてしまった。さすがに唖然で口が開いたのかね?あの荒れた日、ドル安の時に株価が強くなり、ドル高に戻ると株価が下がったのが印象的だった。(1月29日。夜中。)

栃ノ心称賛の声が多いね。彼の出身地、グルジア、今のジョージア、トビリシが首都だけど、あそこは亡くなった親父が捕虜になって抑留されたところ。当時あの恐怖の帝国ソ連の中に入っていた。あまり捕虜時代の話をしてくれなかったけど、あの地の人たちはいい人が多かったとは、言ってた。親父は車の運転ができたので、シベリアでなく、ジョージアになった。その後の捕虜の末路を考えると人生にはいろいろな岐路があるものだ。親父が帰国できなかったら、私は生まれてなかったし。


1月29日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.70
109.20
108.51
108.95
ユーロ
1.2425
1.2435
1.2337
1.2383
ユーロ円
135.05
135.34
134.33
134.91
ポンド
1.4145
1.4158
1.4026
1.4076
スイス
0.9340
0.9386
0.9336
0.9375
オージー
0.8105
0.8118
0.8074
0.8095
ユーロポンド
0.8785
0.8816
0.8768
0.8797
キウイ
0.7350
0.7362
0.7302
0.7325
ポンド円
153.75
154.03
152.83
153.36
キウイ円
79.90
80.00
79.62
79.81
スイス円
116.40
116.55
116.04
116.21
オージー円
88.10
88.34
87.93
88.20
 人民元
6.3260
6.3481
6.3143
6.3380
カナダ
1.2310
1.2361
1.2306
1.2338
カナダ円
88.30
88.50
87.99
88.30
1350.0
1352.3
1337.8
1340.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26439
−177
ナスダック
7467
−39
S&P
2853
−19
ロンドンFT
7672
+6
ドイツDAX
13324
−16
上海総合指数
3523
−35
日経平均
23629
−3
TOPIX
1880
+1

いやあ、驚いたねトランプには。なにしろ、強い、一番という言葉が信条だからね。自分の述べた事の価値を一気に落としたのが、TPP発言だね。あれえ?おっさん、散々ボロクソに言ってなかったのかね?つまり、彼は自らをコロコロ転換男であることを実証してしまったようなもの。そして、今回市場が何を語ったのかを考えると、ドル安の流れが止められなくなってきているってことだね。ドル円なんて、110円にかすりもしなかったものね。今は、クロダ発言で円高に振れているけど、こんなにいろんな連中がしゃべくりまくるとは驚いた。報道関係もガンガンやるものね。この後も何が飛び出すのかわからない。去年のジャクソンホールにしても今回のダボスにしても、こういった皆が集まるやつには警戒が今後も必須だね。(1月26日。夜中。)

いやあ参ったなあ。お風呂が壊れてしまって、そう、凍結でね。ニチガスが来てくれたのだけど、なんとどうやって修繕したか?ドライヤーである。あれで、温めて直したのである。雪国ではそうならないような装置がついているのだけど、首都圏ではそんな高価なもの設置できないしね。氷点下7度だったよ。


1月26日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.41
109.77
108.28
108.63
ユーロ
1.2397
1.2493
1.2370
1.2430
ユーロ円
135.64
136.14
134.55
135.03
ポンド
1.4141
1.4289
1.4113
1.4160
スイス
0.9411
0.9430
0.9325
0.9337
オージー
0.8025
0.8136
0.8005
0.8108
ユーロポンド
0.8767
0.8785
0.8726
0.8778
キウイ
0.7324
0.7373
0.7293
0.7360
ポンド円
154.72
155.86
153.43
153.82
キウイ円
80.13
80.43
79.60
79.95
スイス円
116.26
116.95
115.80
116.34
オージー円
87.80
88.50
87.76
88.08
 人民元
6.3344
6.3418
6.3122
6.3260
カナダ
1.2374
1.2391
1.2294
1.2318
カナダ円
88.42
88.84
87.90
88.19
1348.4
1357.1
1344.8
1350.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26627
+224
ナスダック
7506
+95
S&P
2873
+34
ロンドンFT
7732
+2
ドイツDAX
13451
+17
上海総合指数
3558
+10
日経平均
23632
−38
TOPIX
1879
−5
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.08
0.07
0.08
0.08
0.08
独国債(%)
0.51
0.50
0.52
0.61
0.63
米国債(%)
2.65
2.62
2.65
2.62
2.66
NY原油
63.6
64.5
63.4
65.2
66.2

こんなに早々と1.25台に上り詰めるとは思わなかった。消防士ドラギは、水不足となった様子。ちょっとピッチが速いけど。不気味なのがドル円。静かに値を消しているという印象。たまに吊り上げようとする向きもいるが、ことごとく失敗に終わっている。金が静かに高値をつけている。以前ここにも書いたが、金はマスコミも触れない、コメントも散見されないときに仕込むもの。(1月25日。夜中。)

国会中継をラジオで聴いていたのだけど、枝野はすごいね。まさに全学連とか全共闘などを彷彿させる。とてもうまく、生まれながらの天性の政治家って印象だね。政権にいる時は、さして目立たなかったのだが、なかなかスピーチは良い。非常に声の張り上げ方が良い。元首相の小泉さんのスピーチもすごく良かったけど。


1月25日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.22
109.70
108.50
109.41
ユーロ
1.2407
1.2537
1.2364
1.2397
ユーロ円
135.51
136.29
135.05
135.64
ポンド
1.4238
1.4345
1.4083
1.4141
スイス
0.9455
0.9467
0.9290
0.9411
オージー
0.8065
0.8119
0.8012
0.8025
ユーロポンド
0.8714
0.8785
0.8687
0.8767
キウイ
0.7339
0.7390
0.7315
0.7324
ポンド円
155.51
156.09
154.44
154.72
キウイ円
80.16
80.60
79.96
80.13
スイス円
115.52
117.02
115.44
116.26
オージー円
88.09
88.34
87.71
87.80
 人民元
6.3513
6.3589
6.2969
6.3344
カナダ
1.2344
1.2391
1.2284
1.2374
カナダ円
88.48
88.72
88.12
88.42
1358.5
1366.0
1342.6
1348.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26393
+141
ナスダック
7411
−4
S&P
2839
+2
ロンドンFT
7616
−28
ドイツDAX
13298
−116
上海総合指数
3548
−11
日経平均
23669
−271
TOPIX
1885
−16

もともと崩れ足だったのが、ムニャムニャのコメントが後押し。トランプ政権の貿易政策と通貨政策について、注意喚起したのは1年も前の話。まったく今頃という感じ。やっと、本音が出たな、というところ。こうなると黒字通貨は狙われやすいね。今年もユーロ主導相場としてきたが、ドル円は120円を信じる連中も多かったことなどから、手付かずだった印象が強い。外人たちも円安志向が染みついているし。相場は人々が望んでいなかったような方向に行く習性がある。(1月24日。夜中。)

日経新聞開けた時、夕刊かと思った。なんだか、薄くなってきている感じだなあ。雪のせいかね?ま、読売新聞みたいにてんこ盛りのチラシが入っているのもちょっとね。それが楽しみという人たちも多い。そういえば、野菜が高いでしょ。大根もとんでもなく高い。実は、大根おろしが苦手。手を切るのではないかといつも恐る恐るだった。それで、便利な機器があったので、3千円と高いけど買うつもりだったけど、大根が高すぎるので買う気になれずそんなわけで、機器購入は来冬だね。


1月24日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.29
110.33
108.97
109.22
ユーロ
1.2298
1.2415
1.2291
1.2407
ユーロ円
135.63
135.64
134.92
135.51
ポンド
1.4000
1.4266
1.3998
1.4238
スイス
0.9577
0.9580
0.9427
0.9455
オージー
0.8000
0.8083
0.7994
0.8065
ユーロポンド
0.8784
0.8790
0.8700
0.8714
キウイ
0.7353
0.7432
0.7335
0.7339
ポンド円
154.41
155.71
154.13
155.51
キウイ円
81.10
81.21
80.13
80.16
スイス円
115.16
115.84
114.99
115.52
オージー円
88.23
88.43
87.88
88.09
 人民元
6.3990
6.3995
6.3467
6.3513
カナダ
1.2420
1.2425
1.2318
1.2344
カナダ円
88.80
88.90
88.20
88.48
1341.4
1362.0
1339.7
1358.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26072
+53
ナスダック
7415
−45
S&P
2810
+12
ロンドンFT
7643
−88
ドイツDAX
13415
−145
上海総合指数
3559
+13
日経平均
23941
−183
TOPIX
1901
−10

想定通りに米シャットダウンはシャンシャン。いつもこうなんだよね。騒ぐんだけど。だが、今回あまりに短期に終わったね。切りがないのでまた騒ぐのでしょう。日銀とクロダでは、とりあえず、今までと違い、思惑がからんできていて、円相場の値動きが軽くなってきた感じだね。オージーは落ちても、また欧州で持ち上げようとしている。今回、何がオージーのネックなのかわかったね。ユーロは木曜夜まで睨み合い相場かね。(1月23日。夜。)

ドラッグストアが拡大しているという話があるね。近くにウェルシアがある。都内の人は、ウェルシア知らないので驚いた。マツモトみたいに小型化などしていない大型店だね。郊外中心だけど、確かに伸びているんだよね。24時間営業始めたので驚いた。夜中の2時3時なんて誰も歩いていないのにね。駐車場はどこも大きいからそれなりに便利なのだろう。深夜勤務のパートは時給1900円くらいだったね。ウェルシアにはなんでもそろっていて、コンビニとの違いは、ATMないこと、コロッケ、から揚げなどない、おでんがない。雑誌がない。そんな程度かな。今後もコンビニは苦労しそうだ。だって、飲食物はほとんど割引だよ。


1月23日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.93
111.18
110.25
110.29
ユーロ
1.2262
1.2306
1.2223
1.2298
ユーロ円
136.02
136.21
135.21
135.63
ポンド
1.3988
1.4030
1.3916
1.4000
スイス
0.9620
0.9633
0.9568
0.9577
オージー
0.8017
0.8030
0.7957
0.8000
ユーロポンド
0.8766
0.8795
0.8762
0.8784
キウイ
0.7328
0.7363
0.7307
0.7353
ポンド円
155.17
155.40
153.74
154.41
キウイ円
81.29
81.56
80.76
81.10
スイス円
115.31
115.50
114.80
115.16
オージー円
88.93
89.07
87.91
88.23
 人民元
6.4030
6.4136
6.3909
6.3990
カナダ
1.2444
1.2490
1.2419
1.2420
カナダ円
89.14
89.24
88.41
88.80
1334.0
1341.7
1331.5
1341.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26211
−4
ナスダック
7460
+52
S&P
2839
+6
ロンドンFT
7732
+16
ドイツDAX
13560
+96
上海総合指数
3547
+46
日経平均
24124
+308
TOPIX
1911
+19

東京では、ドル買い、円買いって感じで、欧米では、まったく逆行でドル安、円安だね。英連邦通貨が強調展開になっている。だが、アメリカ情勢もあり、なんだか、ギクシャクしている感じだ。ドル円は110円を割る力は現在なさそうだ。(1月22日。夜。)

「大阪の宿」水上滝太郎著。岩波文庫。作者は有名な人のようで、明治生命の創始者の子供のようで、明治ー大正―昭和10年に亡くなっている。小泉信三の同級生で三田文学に貢献。なにかで褒めていたので読んでみた。作者は東京の人なのだが、大阪に短期間住んでいて、その時の宿の話が中心。作者の話だと思う。大正末期の大阪の風俗がいきいきと描かれているとなっている。私にはなんだか心に残る小説であったが、今の人に万人受けするかというとわからない。なお、これは岩波のリクエスト復刊なのだそうだ。


1月22日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.60
111.22
110.51
110.93
ユーロ
1.2265
1.2275
1.2214
1.2262
ユーロ円
135.65
136.13
135.35
136.02
ポンド
1.3875
1.3991
1.3857
1.3988
スイス
0.9610
0.9640
0.9593
0.9620
オージー
0.7985
0.8027
0.7979
0.8017
ユーロポンド
0.8840
0.8840
0.8762
0.8766
キウイ
0.7285
0.7328
0.7268
0.7328
ポンド円
153.45
155.26
153.45
155.17
キウイ円
80.55
81.29
80.51
81.29
スイス円
115.10
115.44
114.98
115.31
オージー円
88.50
88.99
88.31
88.93
 人民元
6.4000
6.4135
6.3942
6.4030
カナダ
1.2510
1.2520
1.2435
1.2444
カナダ円
88.40
89.21
88.40
89.14
1332.0
1335.6
1328.6
1334.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26215
+143
ナスダック
7408
+72
S&P
2833
+23
ロンドンFT
715
−15
ドイツDAX
13464
+29
上海総合指数
3501
+14
日経平均
23816
+8
TOPIX
1892
+2

おかしな相場の日だったね。ギクシャクしていて混迷って感じ。メルケルの事もあるし、アメリカの例の政府閉鎖の話とか、はっきりしないことが多いよね。いつも後からシャンシャンになるのだけど、今回はトランプと移民があるから、問題が多いみたいだよね。どちらにせよ、月曜は早朝から荒れるかもしれないね。(1月19日。夜。)

日本橋三越本店。超久しぶりに行った。お子様ランチってこのデパートのレストランから始まったんだね。今回は、別の店に入ったのだけど、めちゃくちゃに日本橋価格。メンチカツ一個700円だったかなあ。ま、そんな感じ。いつも食べないビーフシチュー食べたんだけど、すごく美味しかった。ああいう古いデパートは、いいな、素敵だ。


1月19日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.10
111.13
110.49
110.84
ユーロ
1.2239
1.2295
1.2215
1.2218
ユーロ円
135.98
136.05
135.19
135.42
ポンド
1.3894
1.3945
1.3837
1.3854
スイス
0.9590
0.9647
0.9536
0.9647
オージー
0.7999
0.8038
0.7983
0.7986
ユーロポンド
0.8809
0.8845
0.8807
0.8819
キウイ
0.7301
0.7322
0.7273
0.7273
ポンド円
154.36
154.42
153.11
153.56
キウイ円
81.11
81.11
80.44
80.61
スイス円
115.85
115.95
114.92
114.90
オージー円
88.87
89.02
88.37
88.52
 人民元
6.4220
6.4220
6.3884
6.4000
カナダ
1.2416
1.2508
1.2400
1.2498
カナダ円
89.48
89.56
88.51
88.69
1327.0
1338.1
1326.6
1331.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26071
+54
ナスダック
7336
+40
S&P
2810
+12
ロンドンFT
7731
+30
ドイツDAX
13434
+153
上海総合指数
3488
+13
日経平均
23808
+45
TOPIX
1890
+13
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.08
0.09
0.08
0.08
独国債(%)
0.53
0.50
0.50
0.52
0.51
米国債(%)
2.54
2.59
2.63
2.66
NY原油
64.8
63.9
64.1
63.7
63.6

相場は、3時に仕掛けられて、4時半過ぎに逆の仕掛けが起きて、引け前後で強く仕掛けられるというNY勢のやりたい放題という様相。今晩も無茶をやりそうだ。米国株が、ほとんど暴走族になっているしね。債券市場も徐々に動意だしね。また、起こされそうだ。(1月18日。夜。)

大阪の人が文句言ってたなあ。テレビの街頭インタビューで、東京は銀座、大阪は新世界、なんとかならなんのかね?いる人が違うじゃんか。銀座出すなら、梅田出せ、なんて言ってた。私は、銀座でなく、新世界に対抗して上野だね。


1月18日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.30
111.48
110.69
111.10
ユーロ
1.2184
1.2265
1.2165
1.2239
ユーロ円
135.61
136.31
135.47
135.98
ポンド
1.3827
1.3913
1.3805
1.3894
スイス
0.9654
0.9668
0.9575
0.9590
オージー
0.7970
0.8007
0.7942
0.7999
ユーロポンド
0.8812
0.8837
0.8801
0.8809
キウイ
0.7273
0.7319
0.7246
0.7301
ポンド円
153.89
154.58
153.63
154.36
キウイ円
80.95
81.26
80.67
81.11
スイス円
115.29
116.01
115.16
115.85
オージー円
88.71
88.98
88.40
88.87
 人民元
6.4330
6.4430
6.4171
6.4220
カナダ
1.2434
1.2487
1.2414
1.2416
カナダ円
89.51
89.56
88.88
89.48
1326.3
1333.1
1324.4
1327.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26018
−98
ナスダック
7296
−2
S&P
2798
−5
ロンドンFT
7701
−25
ドイツDAX
13281
+98
上海総合指数
3475
+30
日経平均
23763
−105
TOPIX
1877
−14

最近、朝5時から7時にいろいろ仕掛ける奴がいて、引け値を後から聞くと驚く。午前中の動きが荒かったが、NYの連中もからんでいるのだろう。ユーロは高値更新後、値を消してしまったので、しらけムード。ドル円は、いつも110円なので静か。ダウは開始直後から+150だったので、なんだかもうおかしいね。あっというまに+100になったり、荒さが目立つ。(1月17日。夜中。)

ジーンズメート。旗が変わっていた。閉店セールでなく、完全閉店となっていた。来月は絶対閉店になっているのかもしれない。冗談みたいな店だ。事務所の前の通りが、4車線になるそうだ。な、なんと50年ぶりに実施なのだそうだ。当時反対運動で大変だったという話。この道、以前はスピード違反取り締まりをよくやっていたらしいが、最近みなかった。渋滞しているから、スピード皆出せないんだよ。


1月17日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.47
111.35
110.19
111.30
ユーロ
1.2259
1.2323
1.2177
1.2184
ユーロ円
135.43
135.98
135.16
135.61
ポンド
1.3791
1.3942
1.3758
1.3827
スイス
0.9595
0.9658
0.9573
0.9654
オージー
0.7960
0.8023
0.7941
0.7970
ユーロポンド
0.8889
0.8907
0.8810
0.8812
キウイ
0.7266
0.7330
0.7235
0.7273
ポンド円
152.35
154.29
152.15
153.89
キウイ円
80.27
81.20
80.15
80.95
スイス円
115.13
115.58
114.80
115.29
オージー円
87.93
89.00
87.84
88.71
 人民元
6.4375
6.4430
6.4148
6.4330
カナダ
1.2435
1.2540
1.2362
1.2434
カナダ円
88.84
89.63
88.34
89.51
1338.5
1344.0
1326.4
1326.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
26116
+323
ナスダック
7298
+75
S&P
2803
+26
ロンドンFT
7725
−31
ドイツDAX
13184
−62
上海総合指数
3445
+8
日経平均
23868
−83
TOPIX
1891
−3

午前中に円売りが活発だったが、午後から夜は、すっかり沈静化。ドル自体が非常に弱い状態が継続している。しかし、驚いたのが、報道関係者が質問したのだと思うが、財務大臣と経産大臣がドル円の事を述べた事だ。113円が110円になっただけで、そんなことを質問するとは聞く方のセンスを疑う。110円が113円になっても誰も気にしないのに、いかに円高恐怖症が蔓延しているのかと呆れる。米国株が再び急伸しているが、本日は値動きが激しい。あっという間に落ちたり上げたりしている。(1月16日。夜中。)

通勤途上にジーンズメートっていうのがあるのだが、いつも閉店セールをやっている。10年前にジーパン買った時にもやっていた。つまり、いつでも閉店セールなのである。こういういいかげんなことがまかり通るのかね?バカらしくて誰も何も言わないから、そのままなのであろう。今日も数本の閉店セールの旗がなびいていた。


1月16日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.53
110.98
110.25
110.47
ユーロ
1.2265
1.2283
1.2196
1.2259
ユーロ円
135.57
136.10
134.98
135.43
ポンド
1.3795
1.3804
1.3742
1.3791
スイス
0.9630
0.9665
0.9581
0.9595
オージー
0.7964
0.7975
0.7937
0.7960
ユーロポンド
0.8891
0.8901
0.8862
0.8889
キウイ
0.7299
0.7305
0.7260
0.7266
ポンド円
152.48
153.10
152.05
152.35
キウイ円
80.68
81.03
80.18
80.27
スイス円
114.78
115.22
114.56
115.13
オージー円
88.03
88.42
87.72
87.93
 人民元
6.4319
6.4475
6.4245
6.4375
カナダ
1.2428
1.2452
1.2397
1.2435
カナダ円
88.94
89.32
88.62
88.84
1340.2
1342.2
1332.1
1338.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25793
−10
ナスダック
7224
−37
S&P
2776
−10
ロンドンFT
7756
−13
ドイツDAX
13246
+46
上海総合指数
3437
+26
日経平均
23952
+237
TOPIX
1894
+10

ユーロが驀進しているが、その裏で隠れてオージーとNZがコソコソとジリ高で天狗の鼻状態。金は上げ止まらず。金は落ちていて人気離散の時が一番の買い場。ドル円はジリ貧。そんなに落ちるはずがないと言うコメントが相変わらず多いようだ。(1月15日。夜中。)

昼と午後のテレビの何とかショー。今日も相撲をやっていたので呆れたね。頭にきて、チャンネル変えたけど、そこも相撲。視聴率をとれるとのことらしいが、いくらなんでも、同じようなネタばかり。今度は、女帝みたいな池坊の人が題材にされていたね。主婦たちはあんなものばかり見せられているのかね?


1月15日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.05
111.18
110.33
110.53
ユーロ
1.2195
1.2297
1.2188
1.2265
ユーロ円
135.45
135.99
135.02
135.57
ポンド
1.3730
1.3819
1.3728
1.3795
スイス
0.9675
0.9685
0.9603
0.9630
オージー
0.7915
0.7978
0.7902
0.7964
ユーロポンド
0.8885
0.8910
0.8873
0.8891
キウイ
0.7255
0.7313
0.7230
0.7299
ポンド円
152.45
152.81
151.94
152.48
キウイ円
80.55
80.87
80.33
80.68
スイス円
114.80
115.17
114.43
114.78
オージー円
87.90
88.17
87.67
88.03
 人民元
6.4570
6.4595
6.4154
6.4319
カナダ
1.2465
1.2470
1.2403
1.2428
カナダ円
89.10
89.33
88.83
88.94
1337.5
1344.7
1336.1
1340.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25803
+228
ナスダック
7261
+49
S&P
2786
+19
ロンドンFT
7769
−10
ドイツDAX
13201
−45
上海総合指数
3410
−18
日経平均
23715
+61
TOPIX
1884
+8

ついにユーロは分岐点1.21を突破した。いずれ、またドラギが冷や水を浴びせに来ると思われるが、彼の慎重な話に乗っても一時的だったことは、何度か経験済み。数字は正直ってことですな。ドル円は、足の指だけ110円台に入れたが、熱くてすぐに抜いた感じで、なんともお粗末な動き。ユーロと主導権争いをしたが、あえなく潰された。それにしても、日本株はなんとかならんのかね。米株に比べてあまりにひどいね。ちょっと円高になったとか言えば落ちるし。111円で落ちるのでは、108になったら暴落なのかね。ダウは、現在+210で飛んでいる。いくらなんでもとさすがに強気の私も懸念。(1月12日。夜中。)

自転車泥棒:先日、乗っていたら、前のブレーキが利かない。あれ?新しいの買ったばかりなのにと思った。それで、持って行ったら、パッド盗まれたんだと。信じられない。そんな事やるやつがいるんだねえ。危ないじゃないか。サドル盗まれなくて良かったですね、なんて言われた。知り合いの自動車は、乗ろうと思って、駐車場に行ったら、やけにタイヤが、きたないものだったので、あれ?と思ったそうだ。な、なんとタイヤが盗まれていて、古タイヤに交換されていたんだと。なんだか、アメリカみたいになってきたなあ。ところで、自転車泥棒っていうイタリアの名画知ってる?あれ、すごくいいよね。


1月12日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.26
111.70
110.92
111.03
ユーロ
1.2032
1.2218
1.2031
1.2201
ユーロ円
133.87
135.54
133.85
135.47
ポンド
1.3539
1.3743
1.3537
1.3730
スイス
0.9760
0.9770
0.9666
0.9675
オージー
0.7892
0.7925
0.7849
0.7917
ユーロポンド
0.8887
0.8927
0.8856
0.8886
キウイ
0.7262
0.7275
0.7220
0.7255
ポンド円
150.63
152.68
150.58
152.44
キウイ円
80.80
80.90
80.40
80.55
スイス円
114.00
114.88
113.85
114.76
オージー円
87.81
87.94
87.40
87.90
 人民元
6.4905
6.4962
6.4561
6.4570
カナダ
1.2520
1.2556
1.2460
1.2462
カナダ円
88.87
89.16
88.64
89.09
1322.4
1339.3
1321.8
1337.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25803
+228
ナスダック
7261
+49
S&P
2786
+19
ロンドンFT
7779
+16
ドイツDAX
13245
+42
上海総合指数
3429
+4
日経平均
23654
−57
TOPIX
1876
−12
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.09
0.07
0.08
独国債(%)
0.43
0.47
0.48
0.52
0.52
米国債(%)
2.48
2.55
2.56
2.54
2.55
NY原油
61.9
63.5
63.5
63.5
64.4

ついにユーロは分岐点1.21を突破した。いずれ、またドラギが冷や水を浴びせに来ると思われるが、彼の慎重な話に乗っても一時的だったことは、何度か経験済み。数字は正直ってことですな。ドル円は、足の指だけ110円台に入れたが、熱くてすぐに抜いた感じで、なんともお粗末な動き。ユーロと主導権争いをしたが、あえなく潰された。それにしても、日本株はなんとかならんのかね。米株に比べてあまりにひどいね。ちょっと円高になったとか言えば落ちるし。111円で落ちるのでは、108になったら暴落なのかね。ダウは、現在+210で飛んでいる。いくらなんでもとさすがに強気の私も懸念。(1月12日。夜中。)

自転車泥棒:先日、乗っていたら、前のブレーキが利かない。あれ?新しいの買ったばかりなのにと思った。それで、持って行ったら、パッド盗まれたんだと。信じられない。そんな事やるやつがいるんだねえ。危ないじゃないか。サドル盗まれなくて良かったですね、なんて言われた。知り合いの自動車は、乗ろうと思って、駐車場に行ったら、やけにタイヤが、きたないものだったので、あれ?と思ったそうだ。な、なんとタイヤが盗まれていて、古タイヤに交換されていたんだと。なんだか、アメリカみたいになってきたなあ。ところで、自転車泥棒っていうイタリアの名画知ってる?あれ、すごくいいよね。


1月11日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.26
111.70
110.92
111.03
ユーロ
1.2032
1.2218
1.2031
1.2201
ユーロ円
133.87
135.54
133.85
135.47
ポンド
1.3539
1.3743
1.3537
1.3730
スイス
0.9760
0.9770
0.9666
0.9675
オージー
0.7892
0.7925
0.7849
0.7917
ユーロポンド
0.8887
0.8927
0.8856
0.8886
キウイ
0.7262
0.7275
0.7220
0.7255
ポンド円
150.63
152.68
150.58
152.44
キウイ円
80.80
80.90
80.40
80.55
スイス円
114.00
114.88
113.85
114.76
オージー円
87.81
87.94
87.40
87.90
 人民元
6.4905
6.4962
6.4561
6.4570
カナダ
1.2520
1.2556
1.2460
1.2462
カナダ円
88.87
89.16
88.64
89.09
1322.4
1339.3
1321.8
1337.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25803
+228
ナスダック
7261
+49
S&P
2786
+19
ロンドンFT
7779
+16
ドイツDAX
13245
+42
上海総合指数
3429
+4
日経平均
23654
−57
TOPIX
1876
−12
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.09
0.07
0.08
独国債(%)
0.43
0.47
0.48
0.52
0.52
米国債(%)
2.48
2.55
2.56
2.54
2.55
NY原油
61.9
63.5
63.5
63.5
64.4

ECB議事録でユーロは一変した。今まで鳩ポッポ満載だったが、現実をやっと直視し始めた印象。円が、俺の出番だと張り切ったが、本命ユーロの台頭に円はおとなしくなってしまった。今後のECB理事会全てと欧州指標の全てを注視しないといけない。(1月11日。夜。)

半七捕り物帳。岡本綺堂著。光文社:いやあ、面白かった。大正6年から中断をはさんで、昭和12年まで続いたもので、全6巻。もう、残り5巻読むつもりだものね。あの時代、テレビもないし、この小説が人気を博したのもよく理解できる。テレビや映画でも作品化されたが、昭和6年に出た野村胡堂の銭形平次ほどの人気は出なかった。新聞記者が、著者の事だと思うが、隠居した半七にいろいろ話を聞いて筆記していく形をとっており、何篇もの事件が取り上げられている。当時の江戸文化、江戸の町、を読んでいるだけで描ける。最初は普通に読んでいたのだが、そのうち、漫画の時代小説でも読んでいるような気分となり、読書の楽しさを知る。座布団5枚。気楽に読めて、楽しい。


1月11日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.43
111.88
111.05
111.26
ユーロ
1.1948
1.2059
1.1929
1.2032
ユーロ円
133.14
134.35
133.05
133.87
ポンド
1.3507
1.3554
1.3458
1.3539
スイス
0.9783
0.9816
0.9732
0.9760
オージー
0.7841
0.7894
0.7838
0.7892
ユーロポンド
0.8846
0.8912
0.8845
0.8887
キウイ
0.7198
0.7262
0.7184
0.7262
ポンド円
150.51
151.01
150.20
150.63
キウイ円
80.21
80.80
80.13
80.80
スイス円
113.90
114.51
113.77
114.00
オージー円
87.37
88.09
87.30
87.81
 人民元
6.5230
6.5266
6.4881
6.4905
カナダ
1.2547
1.2590
1.2516
1.2520
カナダ円
88.81
89.14
88.56
88.87
1316.6
1323.9
1315.9
1322.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25575
+206
ナスダック
7212
+58
S&P
2768
+19
ロンドンFT
7763
+14
ドイツDAX
13203
−78
上海総合指数
3425
+4
日経平均
23710
−78
TOPIX
1888
−4

ここのところ長い間、円は対アジア通貨で下落の一途をたどっていた。こういうのは危ないんだよ。案の定という動きだが、遅きに失した感じもある。今、ダウは下げているが、下げ幅をまた縮小している。下げるなら下げてくれた方がいいと思うのだが、市場は強気が支配という構図が継続という感じだ。円のコメントがやけに多いが,たかが、111円程度でという気分だね。(1月10日。夜中。)

近所のスーパーで売っていた豆腐。不動富という名前なのだが、百草園の山水、大豆100%と書かれていた。うん?と思って探したら、歩けるところに店があった。卸中心なのか、店にはあまり品物は残っていなかった。午前中に売り切れてしまうそうだ。百草園の山水?何か特別かねえ。山から、うちの庭にいつも水が流れてきているけど、同じもんだろ。豆腐140円。包装はいい加減的。油揚げ50円。高幡不動の三河屋の豆腐は150円と250円、これのほうが、やはり美味しい。油揚げ80円。百草園の50円の油揚げは、とても厚く、ごつい感じで美味しい。スーパーの50円の豆腐なんて食べないほうがいいよ。豆腐もどきだよ。やはり本物は本物の味だ。なんで豆腐かって?正月にお雑煮食べ過ぎたのだよ。結果はわかるでしょ。


1月10日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.65
112.78
111.27
111.43
ユーロ
1.1936
1.2018
1.1924
1.1948
ユーロ円
134.46
134.56
133.08
133.14
ポンド
1.3539
1.3562
1.3482
1.3507
スイス
0.9834
0.9845
0.9755
0.9783
オージー
0.7824
0.7868
0.7808
0.7841
ユーロポンド
0.8816
0.8873
0.8814
0.8846
キウイ
0.7161
0.7228
0.7141
0.7198
ポンド円
152.52
152.60
150.37
150.51
キウイ円
80.67
80.70
80.00
80.21
スイス円
114.55
114.68
113.67
113.90
オージー円
88.14
88.17
87.21
87.37
 人民元
6.5360
6.5451
6.5092
6.5230
カナダ
1.2462
1.2583
1.2428
1.2547
カナダ円
90.39
90.43
88.50
88.81
1312.8
1327.7
1308.4
1316.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25369
−17
ナスダック
7154
−10
S&P
2748
−3
ロンドンFT
7749
+17
ドイツDAX
13281
−104
上海総合指数
3422
+8
日経平均
23788
−62
TOPIX
1892
+3

去年秋から気にしていた日銀がちょっとジャブ。ドアをノックノックでテストという感じ日銀の景況感は、たぶん私と同じだと思う。今年の日銀は、伏兵になりうる。豪州とNZがやけに音無しなので意外。あいつら、散々、通貨高牽制してきたのだが、今年まだ一度も口を開いていない。米債の動きが不気味。(1月9日。夕方。)

築地。ところで、結局豊洲に移転らしいけど、去年のあの騒動はなんだったのかね?石原氏まで呼び出していろいろやっていたよね。結局時間の無駄?人によっては、あれによっていろいろわかったというけど、いろいろわかっても結局移転するんだから、なんだかなあ。希望の党ねえ、、、、。ところで、東京の新築ビルがどんどん完成するらしいね。日比谷にもミッドタウンができるんだって?空中庭園がいいらしいよ。


1月9日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.09
113.18
112.36
112.65
ユーロ
1.1967
1.1975
1.1916
1.1936
ユーロ円
135.33
135.48
134.05
134.46
ポンド
1.3566
1.3582
1.3504
1.3539
スイス
0.9773
0.9842
0.9766
0.9834
オージー
0.7840
0.7865
0.7807
0.7824
ユーロポンド
0.8821
0.8834
0.8809
0.8816
キウイ
0.7175
0.7195
0.7161
0.7161
ポンド円
153.42
153.58
151.95
152.52
キウイ円
81.14
81.31
80.57
80.67
スイス円
115.72
115.80
114.30
114.55
オージー円
88.66
88.85
87.87
88.14
 人民元
6.4970
6.5386
6.4969
6.5360
カナダ
1.2420
1.2478
1.2399
1.2462
カナダ円
91.05
91.16
90.14
90.39
1320.4
1320.3
1308.9
1312.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25386
+103
ナスダック
7164
+6
S&P
2751
+4
ロンドンFT
7731
+35
ドイツDAX
13386
+18
上海総合指数
3414
+5
日経平均
23850
+135
TOPIX
1889
+9

皆お休み。私仕事。祝日多いなあ。今日は、やっとユーロが下がりだして面白くなるかも知れない。強気維持だけど、ちょっと年末から、担ぎ上げすぎたと思っているのだけど。ま、そんなわけで、クロス円が全体的に軟調で、前週までの動きとはちょっと異なるようだ。(1月8日。夕方。)

「蒲団」田山花袋著。青空文庫。皆が教科書で一度は目にしたことがある作品。私小説だね。実在の人物もきちんといる。この著者の屈折した恋愛が描かれている。意外に心に残ってしまった作品なので、座布団5枚としておこうと思う。


1月8日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.05
113.40
112.88
113.09
ユーロ
1.2025
1.2052
1.1956
1.1967
ユーロ円
135.95
136.32
135.13
135.33
ポンド
1.3560
1.3585
1.3524
1.3566
スイス
0.9745
0.9784
0.9745
0.9773
オージー
0.7865
0.7872
0.7827
0.7840
ユーロポンド
0.8870
0.8875
0.8816
0.8821
キウイ
0.7165
0.7182
0.7157
0.7175
ポンド円
153.30
153.67
152.88
153.42
キウイ円
81.00
81.27
80.97
81.14
スイス円
116.00
116.08
115.45
115.72
オージー円
88.90
89.08
88.48
88.66
 人民元
6.4785
6.5017
6.4669
6.4970
カナダ
1.2415
1.2450
1.2378
1.2420
カナダ円
91.05
91.38
90.81
91.05
1320.0
1322.1
1314.9
1320.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25283
−13
ナスダック
7157
+21
S&P
2748
+5
ロンドンFT
7697
−28
ドイツDAX
13368
+48
上海総合指数
3409
+18
日経平均
25296
休場
TOPIX
1880
休場

円独歩安といういつもの定番相場。クロス円は活発であったが、対ドルでは、カナダ以外は全く冴えない年始相場となった。人気がすっかり株式に移動してしまっており、為替にマネーと関心が戻るには、まだまだなようで残念。しかし、120円説を唱える人が多いのだがそうなのかね?(1月5日。夜。)

スマホ普及率国別の表が出ていたので眺めていたが、非常に驚きであった。日本が64%、中国が83%、アメリカが78%、マレーシアが88%、ブラジルもメキシコもイギリスもどこも日本より高い。日本より下は、インドやケニアだものね。もっと多数の国々も出してくれれば、日本がもっと低いことがわかりそうだ。大丈夫なのかね?日本は。規制ばかりだからなあ。規制とかは、もう国境がなくなってきている世界なので、日本はさらに出遅れるのかも知れないね。日本の新聞を読んでいると、やけに日本のIT系が進歩しているような印象を持ってしまうのだが、世界は、10歩先を進んでいる感じだね。


1月5日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.75
113.32
112.73
113.05
ユーロ
1.2067
1.2083
1.2021
1.2031
ユーロ円
136.06
136.63
135.99
136.01
ポンド
1.3551
1.3583
1.3525
1.3566
スイス
0.9747
0.9784
0.9740
0.9746
オージー
0.7864
0.7875
0.7835
0.7862
ユーロポンド
0.8905
0.8909
0.8868
0.8868
キウイ
0.7155
0.7185
0.7146
0.7168
ポンド円
152.79
153.68
152.69
153.36
キウイ円
80.67
81.26
80.63
81.03
スイス円
115.68
116.16
115.57
116.00
オージー円
88.67
89.09
88.45
88.88
 人民元
6.4920
6.4919
6.4735
6.4785
カナダ
1.2488
1.2514
1.2355
1.2413
カナダ円
90.29
91.58
90.23
91.07
1322.7
1323.4
1313.8
1319.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25296
221
ナスダック
137
59
S&P
2743
+1
ロンドンFT
724
+2
ドイツDAX
13320
+152
上海総合指数
3392
日経平均
5296
221
TOPIX
1880
17
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.06
0.06
独国債(%)
0.47
0.44
0.44
0.44
米国債(%)
2.46
2.45
2.45
2.48
NY原油
60.4
61.8
61.9
61.6

私は2日から仕事しているから、今日の4日のあらゆるニュースなどに驚き。実に多数のコメントや予想が発信されていてビックリ。特に日本株が急騰を演じたので、それにまつわって、株式関連の情報発信があまりにもすごい数なので、これまたビックリ。総員強気というところだが、斜に読む人たちもいて、相変わらず、危ない、リスクを忘れてはいけないなどと述べている。それでも進軍ラッパ派のほうが多いようだ。ま、2月に注意かなと思っているのだけど。そんな中、唯一、話題にも上らないのが為替。凪相場が続いており、いつか来る乱高下相場を待ちたい。(1月4日。夜。)

アメリカでスーパードライは110円らしい。カナダ産らしいけど。日本では256円。ビールの酒税は、日英が極端に高いようだが、それにしても低すぎる。日本の新聞も各国の税金比較をよくやっているが、消費税は世界の中で低いのだというような政府宣伝は、やめてもらいたいものだ。もっと、総合的に税金の比較をやるべきだ。今後はさらに情報が必要だ。何しろ、景気が回復して、さあ〜〜行くぞって時に増税する国なのだからね。こういったタイミングで減税する国との差が出るのは至極当然だ。増税っていう字だけで消費衰退だよ。


1月4日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.51
112.86
112.47
112.75
ユーロ
1.2014
1.2089
1.2005
1.2067
ユーロ円
135.17
136.37
135.13
136.06
ポンド
1.3516
1.3560
1.3507
1.3551
スイス
0.9770
0.9780
0.9737
0.9747
オージー
0.7835
0.7866
0.7815
0.7864
ユーロポンド
0.8889
0.8924
0.8881
0.8905
キウイ
0.7091
0.7162
0.7074
0.7155
ポンド円
152.07
152.98
152.01
152.79
キウイ円
79.78
80.75
79.74
80.67
スイス円
115.16
115.84
115.15
115.68
オージー円
88.15
88.71
88.08
88.67
 人民元
6.4955
6.5100
6.4824
6.4920
カナダ
1.2537
1.2555
1.2485
1.2488
カナダ円
89.74
90.30
89.72
90.29
1313.2
1326.0
1306.1
1322.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
25075
+152
ナスダック
7078
+12
S&P
2724
+11
ロンドンFT
7696
+25
ドイツDAX
13168
+190
上海総合指数
3386
+17
日経平均
23506
+741
TOPIX
1864
+46

年末からの動きを踏襲して、飛び出したものの、追随する連中があまりいなくて、ふと戸惑っている感じの市場。(1月3日。夜。)

隣町にある蕎麦屋増田屋の亭主が中学時代のともだちでもう何十年も会ってなかった。数年前にまだ蕎麦屋をやっていることを知り、そのうち、会いに行こうと思っていた。あいつがボクサーデビューしてから会ってなかったのだ。ボクシングは長く続かなかったようだ。先日、店の前を通り、やっているなら入ろうと思った。蕎麦屋の営業時間は早いのでタイミングが今まであわなかったけど。そしたら、9月の貼り紙がしてあって、店主病気につき閉店と書いてあった。息子が後をついでいたのかもしれないけど、病気がともだちの茂助なのか、息子かわからない。それでもう会えないことになってしまった。やはり、なんでも先延ばしすることはよくない、いつかやろうはだめということを再認識させられてしまった。中学時代のあいつの顔が思い浮かぶ。


1月3日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.29
112.61
112.18
112.51
ユーロ
1.2059
1.2066
1.2001
1.2014
ユーロ円
135.41
135.50
134.81
135.17
ポンド
1.3593
1.3614
1.3495
1.3516
スイス
0.9717
0.9798
0.9712
0.9770
オージー
0.7829
0.7845
0.7805
0.7835
ユーロポンド
0.8871
0.8900
0.8850
0.8889
キウイ
0.7103
0.7109
0.7074
0.7091
ポンド円
152.64
152.83
151.76
152.07
キウイ円
79.76
79.93
79.49
79.78
スイス円
115.56
115.59
114.73
115.16
オージー円
87.91
88.23
87.70
88.15
 人民元
6.5020
6.5084
6.4896
6.4955
カナダ
1.2512
1.2553
1.2499
1.2537
カナダ円
89.75
89.81
89.52
89.74
1317.6
1321.4
1307.6
1313.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24993
+99
ナスダック
7066
+59
S&P
2713
+17
ロンドンFT
7671
+23
ドイツDAX
12978
+107
上海総合指数
3369
+21
日経平均
22765
休場
TOPIX
1818
休場

欧州主導で動いたが、NYはその逆をやったりと、新年早々忙しそう。ダウは、新年早々堅調推移で喜ばしいが、問題は東京が冴えない事である。金は巷の人気離散予想に反して堅調で良い。為替は、今年もユーロ主導となりそう。ドル円には、早く寝床から起き上がってもらいたいものだ。(1月2日。夜中。)

謹賀新年。

みどりのおばさん旋風は多摩にも寄せていて、稲城市の駅の周り300メートルは禁煙になるのだそうだ。笑えるのは、人が多いのは100メートル範囲で、それを外れると梨園と墓地なんだけどね。オリンピックに備えてというが、ニューヨークの連中が歩きたばこやっているのも禁止させたらどうかね?建物内禁煙は同じだけど、それは賛同するよ。


1月2日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.65
112.79
112.06
112.29
ユーロ
1.2005
1.2081
1.2000
1.2059
ユーロ円
135.25
135.64
134.94
135.41
ポンド
1.3515
1.3600
1.3509
1.3593
スイス
0.9745
0.9747
0.9700
0.9717
オージー
0.7810
0.7845
0.7795
0.7829
ユーロポンド
0.8880
0.8919
0.8860
0.8871
キウイ
0.7100
0.7130
0.7082
0.7103
ポンド円
152.25
152.74
151.87
152.64
キウイ円
80.00
80.31
79.65
79.76
スイス円
115.60
115.84
115.31
115.56
オージー円
88.00
88.40
87.64
87.91
 人民元
6.5135
6.5188
6.4875
6.5020
カナダ
1.2555
1.2560
1.2500
1.2512
カナダ円
89.75
89.97
89.38
89.75
1303.0
1318.9
1302.7
1317.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24824
+105
ナスダック
7007
+104
S&P
2696
+22
ロンドンFT
7648
−40
ドイツDAX
12871
−46
上海総合指数
3348
+41
日経平均
22765
休場
TOPIX
1818
休場