メイン

過去のコメント集  2017年11月

今晩は、ユーロとポンドが主導権争い的。月末絡みもあった。国務長官の件でドルが売られたというのは納得できず。金は上がらずに落ちていたし。株ですか?ガンガン上がっておりますですよ。東京ももうちょい元気に上げてくれないかね?円がらみは、突然円売り志向に変わったので驚き。あんなにもたついていたのにね。ま、投資家心理なんてそんなものだけど。ビットコインは、バブル認定ですな。バブルだから弾けるまで膨らむのだが、今後も悲喜こもごもの話が出てきそう。こういうのって、最初の疑心暗鬼の連中が大きく稼ぐもの。(11月30日。夜中。)

秋篠宮会見で驚いたなあ。記者が、上皇、天皇の二重権威の事を聞いたのだが、そういうことを危惧する声があるとしていた。おいおい、誰が危惧しているって?話題提供だなあ。平家物語や足利幕府の頃の勉強のしすぎじゃないのか?時代背景があまりにも違いするのだから、苦笑いだよ。いろいろ、規制だとか世論だとか法律とか、次第に戦前みたいな雰囲気に戻りつつある兆候もあるが、天皇制は変わらないよ。ま、私は今の天皇を尊敬しているけどね。例の震災の後の、国民へのメッセージで、私はいたく感動し、名君だと思ったからね。次の天皇もなかなかしっかりした人物と思う。


11月30日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.93
112.63
111.74
112.53
ユーロ
1.1847
1.1931
1.1809
1.1903
ユーロ円
132.60
134.15
132.54
133.94
ポンド
1.3408
1.3549
1.3406
1.3528
スイス
0.9846
0.9882
0.9816
0.9836
オージー
0.7571
0.7595
0.7557
0.7565
ユーロポンド
0.8836
0.8838
0.8777
0.8799
キウイ
0.6881
0.6888
0.6831
0.6833
ポンド円
150.08
152.41
150.01
152.23
キウイ円
77.02
77.16
76.60
76.89
スイス円
113.68
114.55
113.39
114.41
オージー円
84.74
85.21
84.65
85.13
 人民元
6.6114
6.6273
6.6111
6.6115
カナダ
1.2865
1.2909
1.2851
1.2896
カナダ円
87.00
87.34
86.81
87.26
1283.6
1285.2
1270.5
1275.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
24272
+332
ナスダック
6874
+50
S&P
2648
+21
ロンドンFT
7327
−67
ドイツDAX
13024
−38
上海総合指数
3317
−21
日経平均
22725
+128
TOPIX
1792
+6

昨晩は夜中3時から波乱展開となり、寝不足。この日は、米GDPが良かったりしてドルが強かったが、イエレンがハトポッポ的で堅調維持できず。ポンドは相変わらず狂い咲き。ドル円は、112円台を回復したものの、二度攻めでも維持できず。上値の重さを確認中。株は、ダウは上げているものの、ナスダックは急落を演じている。アメリカは、セクハラ問題で、日本で報道されている以上に炎上しているようだ。(11月29日。夜中。)

ドミンゴピザは、美味しくないので10年ほど食べていなかったのだが、執拗にちらしが来るので、とうとう。取りに行けば半額となっていて、4種類の値段があって、2800円の高い奴が1400円というから、さぞかしすごいピザだろうと思ったわけ。それで、夜食べたので、温めようと思って、NYの有名ピザ店の指南通りにフライパンでやってみた。5分程度なのだが、チーズがとろけて、ピザはカリカリで美味しくなる事必定なんて書いてあった。期待したのだが、な、なんと、チーズなんてのっているのかなあ?チーズとろけるどころか、どこがチーズだかわからなかった。そして、食べたのだが、これが定価2800円、ふざけんなと思ったね。もともと、私は、ピザラ〜〜ラが好きでいつもそれだったわけ。やっぱりであった。私は体型的に問題があり、ピザは、月に1度か2か月に1度しか食べられない。う〜〜む。そしたら、今日は、ピザラ〜〜ラのちらしが入っていたのである。週2回も食べられないので残念至極。NYのピザはうまいよね。学生の頃、日本にはピザなんて、売ってなかったのだが、アメリカで食べて、世の中にこんなにうまいものがあったのかと、いたく感動したのであるが、、、今のアメリカのピザ状況はどうなっているのだろうか?


11月29日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.47
112.15
111.38
111.93
ユーロ
1.1842
1.1883
1.1817
1.1847
ユーロ円
132.00
132.80
131.92
132.60
ポンド
1.3340
1.3449
1.3336
1.3408
スイス
0.9840
0.9870
0.9819
0.9846
オージー
0.7595
0.7608
0.7552
0.7571
ユーロポンド
0.8877
0.8877
0.8817
0.8836
キウイ
0.6897
0.6928
0.6877
0.6881
ポンド円
148.70
150.44
148.66
150.08
キウイ円
76.88
77.24
76.77
77.02
スイス円
113.28
113.76
113.18
113.68
オージー円
84.66
84.92
84.45
84.74
 人民元
6.6080
6.6214
6.5979
6.6114
カナダ
1.2816
1.2875
1.2805
1.2865
カナダ円
86.98
87.23
86.79
87.00
1293.7
1296.5
1283.3
1283.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23941
+104
ナスダック
6824
−88
S&P
2626
−1
ロンドンFT
7394
−67
ドイツDAX
13062
+2
上海総合指数
3338
+4
日経平均
22597
+111
TOPIX
1786
+14

新議長の発言に注目が集まっていたが、ドルは小幅右往左往。金利は上がらずに多少下げ。株価は、相変わらず上げている。しかし、ドル円が、全くすっきりしない。多少なりとも戻しても良いと思うものの、この日もまだ111.47.ユーロやポンドは静かに値を消している。閑散小動きのジリ貧という感じで、活況からはほど遠い。(11月28日。夜中。)

「夢遊病者たち:第一次世界大戦はいかにして始まったか」クリストファー・クラーク著。みすず書房。多数の賞をとっている。世界中で翻訳されている。ま、いわゆる名著というものだが、なにかの書評で高評価だったので、値段が高いので躊躇していたが読んでみた。大学院の講習で学ぶような本である。難解な部分も多い。翻訳が悪いのかと思ったが、途中から本文自体が難解なのだろうと理解した。いろいろな事が学べる。新聞が政府たちからお金をもらって各国で世論操作みたいなことをしていたのも知ったし、あのボスニアヘルツェゴビナというややっこしいところが火種みたいになっていたし、日露戦争のロシアの敗北が、欧州の地図に大いなる影響を与えた事も知ったし、ま、そんなわけで知識満載なわけ。だからと言って、万人受けする書物ではないだろう。特に日本人には難解な部分が多い。ただし、この分野の研究や興味がある人にとっては必須の書物と言える。今にして思うと、なるほど、ユーロ圏やユーロが誕生したのも誠に理解ができることであるさて、この本、後編もあるのだ。読むべきか迷っている。書評はどれも高評価なのだが、添付の地図をチェックしながら読むのもきついので困った。しかし、高校で学んだ世界史の中の近代欧州なんて学習は、実にとるにたらないものであることがよくわかった。


11月28日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.10
111.64
110.94
111.47
ユーロ
1.1898
1.1920
1.1825
1.1842
ユーロ円
132.19
132.57
131.73
132.00
ポンド
1.3319
1.3388
1.3221
1.3340
スイス
0.9817
0.9853
0.9804
0.9840
オージー
0.7602
0.7620
0.7589
0.7595
ユーロポンド
0.8933
0.8980
0.8848
0.8877
キウイ
0.6911
0.6944
0.6897
0.6897
ポンド円
147.97
149.29
146.98
148.70
キウイ円
76.78
77.35
76.74
76.88
スイス円
113.17
113.42
112.97
113.28
オージー円
84.46
84.82
84.39
84.66
 人民元
6.5970
6.6093
6.5950
6.6080
カナダ
1.2769
1.2825
1.2756
1.2816
カナダ円
87.01
87.24
86.76
86.98
1294.5
1297.3
1290.9
1293.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23837
+256
ナスダック
6912
+34
S&P
2627
+26
ロンドンFT
7461
+77
ドイツDAX
13660
+59
上海総合指数
3334
+11
日経平均
22486
−10
TOPIX
1772
−5

ドル円が、たかが112に挨拶もできずにズルズルと後退して110.88.断続的な見切り売りが継続している。新規の買いが入っても、投げの方が大きい印象である。外人諸君は、今年もドル円ロングで勝負だったが、ご苦労さんであった、というところ。ユーロは、ジリジリと上値回復を継続している。こういう上げ方は強いと思うが。(11月27日。夜中。)

こちらでは、京王と小田急の熾烈な競争が話題になっている。小田急の方が電車賃高かったし、多摩から新宿に直通はなかったし、そんなわけで、多摩センター駅の利用は、京王8万人かな小田急が3万足らず。これを逆転させるのに、多摩始発新宿を6本も増やすんだそうだ。私は京王の+500円の座席指定車を待ち焦がれている。先日、試運転車に乗ったが快適、静か。京王にとってもリスクで、1列車1800人乗れるのが、座席指定だと500人以下らしい。私は今まで都内で酔っぱらうと、眠い事と、痴漢騒ぎに巻き込まれたくないのでタクシー利用が多かったのだが、バカ高い。中国人の白タクに是非頑張ってこの辺でもやってもらいたいものだ。だが座席指定車が始まったら、多少待ってもそれに乗るんだよ。


11月27日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.50
111.69
110.85
111.10
ユーロ
1.1930
1.1961
1.1896
1.1898
ユーロ円
133.05
133.22
132.08
132.19
ポンド
1.3340
1.3383
1.3311
1.3319
スイス
0.9795
0.9820
0.9780
0.9817
オージー
0.7620
0.7645
0.7593
0.7602
ユーロポンド
0.8945
0.8966
0.8925
0.8933
キウイ
0.6875
0.6925
0.6854
0.6911
ポンド円
148.75
148.87
147.84
147.97
キウイ円
76.65
76.92
76.34
76.78
スイス円
113.85
113.99
113.08
113.17
オージー円
84.95
85.05
84.35
84.46
 人民元
6.5910
6.6023
6.5906
6.5970
カナダ
1.2710
1.2772
1.2681
1.2769
カナダ円
87.75
87.86
86.95
87.01
1288.6
1299.0
1287.0
1294.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23581
+23
ナスダック
6879
−11
S&P
2601
−1
ロンドンFT
7384
−26
ドイツDAX
13000
−60
上海総合指数
3322
−32
日経平均
22496
−55
TOPIX
1777
−4

ユーロが驀進している。マスコミが散々、ドイツ政界の混乱ぶりを伝えたものだから、買いそびれた連中が多いのではないか?ドイツの政治がどうなろうと、ECB関係者たちが何をほざこうと、数字は嘘をつかないのだから、欧州のデータを追跡分析すれば、流れは鮮明である。ドル円は、現在まだ111円台ミドルなのだが、意外と伸びない印象。ある程度の自律反発を見込んでいたのだが、しこりが重くのしかかっている様子だ。せめて、112に挨拶くらいしてもらいたいものだ。アメリカは、どうもイエレンがいなくなるので、読みがむずかしくなってきている様子だ。株ですか?はい、また上げていますですよ。(11月24日。夜中。)

英語。先日、成田空港に友人を迎えに行ったのだが、行きはぐれてしまって困っていたのだけど、後で会うと、英語があまりに通じないので参ったとか言ってた。私には違和感があったね。日本中、英語だ、会話だ、オリンピックだ、観光客千客万来とか騒いでいるし、英語必須の会社も増えてきていると聞いていたので、え?まだ、成田で英語があまり通じないのかと唖然としてしまった。なんだか、昭和と変わってないなあ。何かが間違っているのだろうね。小学校の英語教育なんてあまり賛成ではなかったのだけど、賛成するしかないなあ。少なくても発音だけは、中学3年までにやっておかないと身につかない。


11月24日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.22
111.63
111.20
111.53
ユーロ
1.1851
1.1944
1.1837
1.1931
ユーロ円
131.81
133.24
131.76
133.07
ポンド
1.3309
1.3360
1.3278
1.3340
スイス
0.9820
0.9826
0.9787
0.9795
オージー
0.7626
0.7632
0.7607
0.7612
ユーロポンド
0.8905
0.8960
0.8894
0.8944
キウイ
0.6890
0.6892
0.6862
0.6878
ポンド円
148.02
148.98
147.95
148.78
キウイ円
76.63
76.83
76.50
76.71
スイス円
113.26
113.99
113.26
113.86
オージー円
84.82
85.04
84.74
84.90
 人民元
6.5790
6.6041
6.5690
6.5880
カナダ
1.2715
1.2747
1.2694
1.2705
カナダ円
87.47
87.91
87.41
87.78
1291.2
1293.1
1285.9
1288.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23558
+32
ナスダック
6889
+22
S&P
2602
+5
ロンドンFT
7410
−8
ドイツDAX
13060
+51
上海総合指数
3384
+2
日経平均
22551
+28
TOPIX
1781
+3
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.04
0.03
0.03
0.03
独国債(%)
0.36
0.35
0.35
0.35
0.36
米国債(%)
2.37
2.36
2.32
2.34
NY原油
56.2
57.1
58.0
58.5
58.9

感謝祭で中には4連休の人たちもいるようで、本尊NYが不在なので、やはりといった感じで閑散小動き。やはり、掉尾の一振ありそうで、面白くなるかも。特に今年はユーロ以外は相場らしい相場を出していないしね。しかし、ドル円は売り相場になると外人たちは皆おとなしくなるね。明日、東京でどの程度戻せるのか見てみたい。(11月23日。夜中。)

消費税絶対に上げるぞ、出国税だ、森林税だ、タバコ税だ、とまあ、やりたい放題になってきたね。それで、まさに国民の懐は政府にとって打ち出の小槌。そして、国民は羊だから黙っていう事を聞く。要するになめられているんですな。普通は経費カットとかそういうことを考えるのだが、政府の頭と財布はバブルになっている。先日、都庁に行ったときに、あまりに立派なので驚いた。実際に東京都は越後屋らしいのだが、全く、都税を下げるなんて発想ないものね。お金がジャブジャブ黙っても入ってくるならば、財布の管理をちゃんとしようなんて思わないだろうね。増税って言うのは冷酒のようなもので、じわじわ効いてくる。中間層狙い撃ちみたいな新税ばかり作っていて、消費が伸びないとか、消費心理が冷えているなんて言われてもね。ま、終わってるね、この国。一度皆計算してみたら?いくら税金などのお金がいくらとられているのか。今後それが減るという事は、9割以上ないね。一度手にしたら二度と手放したくないのは、ゴルフ税を見ていればよくわかる。


11月23日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.22
111.38
111.07
111.22
ユーロ
1.1822
1.1856
1.1814
1.1851
ユーロ円
131.48
131.88
131.23
131.81
ポンド
1.3320
1.3336
1.3285
1.3309
スイス
0.9818
0.9835
0.9795
0.9820
オージー
0.7620
0.7639
0.7604
0.7626
ユーロポンド
0.8875
0.8911
0.8868
0.8905
キウイ
0.6882
0.6904
0.6868
0.6890
ポンド円
148.15
148.48
147.82
148.02
キウイ円
76.54
76.79
76.29
76.63
スイス円
113.28
113.50
113.09
113.26
オージー円
84.75
84.93
84.53
84.82
 人民元
6.5975
6.6003
6.5784
6.5790
カナダ
1.2699
1.2729
1.2673
1.2715
カナダ円
87.58
87.76
87.40
87.47
1291.7
1293.4
1287.2
1291.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23526
休場
ナスダック
6867
休場
S&P
2597
休場
ロンドンFT
7417
−2
ドイツDAX
13009
−6
上海総合指数
3352
−79
日経平均
22523
休場
TOPIX
1777
休場

本日は休載。(11月22日。夜中。)


11月22日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.44
112.50
111.14
111.22
ユーロ
1.1738
1.1827
1.1732
1.1822
ユーロ円
131.98
132.10
131.43
131.48
ポンド
1.3237
1.3329
1.3213
1.3320
スイス
0.9914
0.9916
0.9814
0.9818
オージー
0.7578
0.7623
0.7555
0.7620
ユーロポンド
0.8868
0.8891
0.8856
0.8875
キウイ
0.6829
0.6894
0.6820
0.6882
ポンド円
148.84
148.98
148.02
148.15
キウイ円
76.79
76.94
76.43
76.54
スイス円
113.42
113.61
113.15
113.28
オージー円
85.21
85.26
84.60
84.75
 人民元
6.6265
6.6341
6.5954
6.5975
カナダ
1.2779
1.2788
1.2694
1.2699
カナダ円
87.99
88.02
87.48
87.58
1280.4
1294.6
1279.3
1291.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23526
−65
ナスダック
6867
+5
S&P
2597
−2
ロンドンFT
7419
+8
ドイツDAX
13015
−153
上海総合指数
3430
+20
日経平均
22523
+107
TOPIX
1777
+6

為替は、久しぶりに豪ドルが反発。いいかげん悲観的見通しに飽きたのだろう。ドル円は、強い上値112.70から112.18に落ちたが、NYが前日同様にお買い上げで112.40.ユーロは低位安定。先週の熱気はない。株ですか?はい、またまた上げておりますよ。(11月21日。夜中。)

「魂でもいいから、そばにいてー3.11後の霊体験を聞く」奥野修司著。新潮社。ベストセラーになっている本。不思議でかけがえのない再会の告白、奇跡と再生の記録となっている。霊体験など信じないと最初から言われてしまったら元も子もないのだけど、命とか人生とか、つながりとか、いろいろ考えさせてくれる。あちらの霊の現象は以前から聞いていた。宮城、岩手では当たり前のように話されていた。皆、頭がおかしいと思われるので、黙っていた人も多い。著者は正確を期すために、同じ人物から三度話を聞くようにしたようだ。皆、忘れてしまうものだから、やはり読んでおくべきだろう。なお、多くの読者が、かわいそうで、泣いてしまうそうである。座布団5枚。


11月21日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.62
112.70
112.17
112.44
ユーロ
1.1732
1.1758
1.1713
1.1738
ユーロ円
132.13
132.27
131.58
131.98
ポンド
1.3234
1.3267
1.3211
1.3237
スイス
0.9935
0.9947
0.9900
0.9914
オージー
0.7550
0.7591
0.7532
0.7578
ユーロポンド
0.8865
0.8884
0.8842
0.8868
キウイ
0.6809
0.6839
0.6790
0.6829
ポンド円
149.04
149.37
148.62
148.84
キウイ円
76.68
76.89
76.39
76.79
スイス円
113.36
113.46
113.12
113.42
オージー円
85.03
85.31
84.75
85.21
 人民元
6.6468
6.6505
6.6265
6.6265
カナダ
1.2819
1.2837
1.2749
1.2779
カナダ円
87.85
88.16
87.65
87.99
1276.8
1284.6
1276.6
1280.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23591
+161
ナスダック
6862
+72
S&P
2599
+17
ロンドンFT
7411
+22
ドイツDAX
13168
+109
上海総合指数
3411
+18
日経平均
22416
+155
TOPIX
1771
+11

NYでは、ドルが反撃。そんなわけで、膨らんだ風船が萎んだ状態。市場は平静閑散というつまらない展開。興奮度ゼロ。株価への警鐘がまたいろいろ出てきている。だが、株価は元気に上げている。暴落して初めて皆冬の訪れを感じるだろう。暴落もしていないのにいろいろ考えても意味なし。最初の暴落は捨て駒にすべしと思うけど。(11月20日。夜中。)

レタス。この2−3週間、バカ食いしたいと思っていたのだが、滅茶高くて驚き。昨日360円で売っていた。悪税を入れると400円。今日は260円だった。もうスーパーは仕入れをやめていたね。それで調べていたら、え?レタス作っている連中の年収が2000万。そんなに儲かるの?競争原理が働いていない?たしか、温室で作るんだっけ?私もレタス屋に転職しようかなあ。隣のおっさんは、とうとう庭でキャベツまで作るようになった。


11月20日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.00
112.71
111.89
112.62
ユーロ
1.1790
1.1808
1.1722
1.1732
ユーロ円
132.05
132.47
131.18
132.13
ポンド
1.3210
1.3279
1.3186
1.3234
スイス
0.9890
0.9938
0.9879
0.9935
オージー
0.7560
0.7574
0.7544
0.7550
ユーロポンド
0.8925
0.8927
0.8857
0.8865
キウイ
0.6815
0.6838
0.6795
0.6809
ポンド円
147.95
149.23
147.64
149.04
キウイ円
76.35
76.74
76.10
76.68
スイス円
113.25
113.52
113.08
113.36
オージー円
84.65
85.08
84.50
85.03
 人民元
6.6370
6.6521
6.6356
6.6468
カナダ
1.2765
1.2820
1.2756
1.2819
カナダ円
87.75
88.05
87.46
87.85
1294.0
1294.6
1274.8
1276.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23430
+72
ナスダック
6791
+8
S&P
2582
+3
ロンドンFT
7389
+9
ドイツDAX
13059
+65
上海総合指数
3392
+9
日経平均
22262
−135
TOPIX
1760
−4

円相場が掉尾の一振の可能性が出てきているので、もしかして面白くなるかも知れない。それでも年内レンジを逸脱はできないと思うけど。株価の波乱が続いていて、為替から株式に流れているようで残念。そういう私も最近は株価を見ている方が多い。動きが激しいから見る価値があるんだよ。株式講演会が徐々に増えてきた。もっと増えると思う。これは第二の兆候。だからと言って大天井になるわけではない。兆候がいくつも出てきてから判断すればいいと思う。(11月17日。夜中。)

先日、デパ地下でコールスローとポテトサラダを買ってきてもらったんだけど、恐ろしく高いので仰天した。コールスロー100グラムで324円、ポテトサラダ100グラムで275円。100グラムってどのくらいかわかる?私は二口で食えるよ。あまりに馬鹿げた値段で、頭にきたので自分で作り方をマスターしようと考えているのだ。こんな料金の食い物買っていれば、世間の台所事情や消費動向なんてわかるわけがない。エコノミストや日銀、政治家、官僚は、郊外のスーパーで買い物して実感すべきだろう。だから、なんかピントずれていることが多いのだよ。味ですか?当然美味かったよ。

手帖、たくさん買ってくれてありがとう

 

会員お申込み  本日の主な指標予定  お気に入りリンク  AKIの書棚  AIAからのお知らせ


11月17日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.06
113.14
111.95
112.10
ユーロ
1.1768
1.1821
1.1766
1.1791
ユーロ円
133.05
133.16
132.07
132.18
ポンド
1.3193
1.3260
1.3170
1.3219
スイス
0.9944
0.9944
0.9878
0.9887
オージー
0.7588
0.7608
0.7536
0.7563
ユーロポンド
0.8920
0.8954
0.8898
0.8920
キウイ
0.6849
0.6882
0.6781
0.6817
ポンド円
149.16
149.32
147.94
148.18
キウイ円
77.43
77.51
76.22
76.42
スイス円
113.70
113.81
113.13
113.38
オージー円
85.79
85.85
84.64
84.78
 人民元
6.6325
6.6470
6.6245
6.6370
カナダ
1.2756
1.2824
1.2714
1.2769
カナダ円
88.63
88.71
87.51
87.79
1278.6
1296.8
1278.5
1294.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23358
−100
ナスダック
6783
−11
S&P
2579
−7
ロンドンFT
7381
−6
ドイツDAX
12994
−53
上海総合指数
3383
−16
日経平均
22397
+46
TOPIX
1764
+2
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.05
0.05
0.04
0.05
0.04
独国債(%)
0.42
0.40
0.38
0.38
0.36
米国債(%)
2.41
2.37
2.32
2.38
2.34
NY原油
56.7
55.3
55.3
55.2
56.7

ユーロの過熱感修正が続いている。ドル円は、一生懸命に買う向きがいるが、おそらく、今でも株とセットでやっているのだろう。夜中は、全般円高が続いている。ドル円は下がると考える向きは少ないので落ちると面白そうなのだが、夜中現在112.74から113円に再度接近してきている。要するに今のところは単に往来。今後、円安になるには、まずは、オージー円やNZ円が上がることが必須条件だろう。日経平均の一気の戻りには驚いた。もう少し調整安が続くかなと思っていたからね。(11月16日。夜中。)

先日、9時過ぎに埼京線に乗ったのだが、浦和辺りで、電車が止まっていた。10分遅れなのだそうで、快速も運転中止だったみたい。理由がなんと混雑のためというので驚いた。朝電車に乗るのは久しぶりだったので、ちょっと衝撃。5分程度なら、まあ、そんなものかと思うが、10分とはちょっと。10分になると電車は皆あちこち繋がっているわけで、ドミノ倒し的にあちこち遅延するよね。みどりの人は、オリンピック騒ぎは結構だけど、首都圏はすでにマヒしてるのわかっているのかね?それにしても、あの時間帯って、だれもかれも皆ぶす〜〜〜〜としていて不機嫌そうで、笑ったら怒られそうな雰囲気であった。

手帖、たくさん買ってくれてありがとう


11月16日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.87
113.33
112.74
113.06
ユーロ
1.1791
1.1801
1.1757
1.1768
ユーロ円
133.09
133.45
132.76
133.05
ポンド
1.3170
1.3208
1.3135
1.3193
スイス
0.9885
0.9946
0.9883
0.9944
オージー
0.7588
0.7609
0.7567
0.7588
ユーロポンド
0.8953
0.8967
0.8913
0.8920
キウイ
0.6876
0.6876
0.6837
0.6849
ポンド円
148.65
149.46
148.53
149.16
キウイ円
77.61
77.64
77.31
77.43
スイス円
114.18
114.35
113.52
113.70
オージー円
85.65
86.02
85.49
85.79
 人民元
6.6325
6.6401
6.6306
6.6325
カナダ
1.2764
1.2785
1.2729
1.2756
カナダ円
88.43
88.80
88.30
88.63
1278.2
1281.6
1275.4
1278.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23458
+187
ナスダック
6793
+87
S&P
2586
+21
ロンドンFT
7387
+14
ドイツDAX
13047
+71
上海総合指数
3399
−3
日経平均
22351
+323
TOPIX
1762
+18

去年の今頃は、トランプ相場で波乱だったが、今は凪。ユーロは現在ずっこけて1.18を割り込んでいるが、過熱感から自然だろう。上げるのは、年明けだと考えていたので、早い出直りに驚き。豪ドル、NZが軒並み弱い。円も含めて通貨安希望の国々だから、横綱ドルと大関ユーロにおんぶにだっこ的。株価の下げが目立ってきたが、非常に自然な動きと思われる。この後は、いつ、いくらで下げ止まるかの見極めが大事だろうね。(11月15日。夜中。)

ふるさと納税は総務省や寄付の集まらない地区のクレームから、熱が冷めつつある。バカげた商品を送る自治体などが出現したので、いくらなんでもとなったのだろう。仕方のないことであるが、きちんと地道にやっている自治体にまで波及するのでは良くないだろう。ふるさと納税をして、プレゼントをくれる自治体には観光で足を向ける人たちも多いわけで、そういう観点で物事を見ないのは残念である。その観光客はその自治体にお金を落とすわけだが、そういうものは統計には出てこないしね。

手帖、たくさん買ってくれてありがとう

 

会員お申込み  本日の主な指標予定  お気に入りリンク  AKIの書棚  AIAからのお知らせ


11月15日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.44
113.49
112.47
112.87
ユーロ
1.1797
1.1862
1.1785
1.1791
ユーロ円
133.83
133.88
132.97
133.09
ポンド
1.3164
1.3215
1.3131
1.3170
スイス
0.9893
0.9911
0.9847
0.9885
オージー
0.7632
0.7633
0.7574
0.7588
ユーロポンド
0.8962
0.9014
0.8951
0.8953
キウイ
0.6875
0.6917
0.6863
0.6876
ポンド円
149.33
149.39
148.12
148.65
キウイ円
77.99
78.10
77.52
77.61
スイス円
114.67
114.72
114.11
114.18
オージー円
86.58
86.59
85.50
85.65
 人民元
6.6365
6.6400
6.6206
6.6325
カナダ
1.2732
1.2789
1.2714
1.2764
カナダ円
89.10
89.12
88.06
88.43
1280.2
1289.4
1277.0
1278.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23271
−138
ナスダック
6706
−32
S&P
2565
−14
ロンドンFT
7373
−42
ドイツDAX
12976
−57
上海総合指数
3403
−27
日経平均
22028
−352
TOPIX
1744
−35

出張のため本日休載(11月14日。夜中。)


11月14日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.62
113.91
113.32
113.44
ユーロ
1.1667
1.1805
1.1662
1.1797
ユーロ円
132.56
133.85
132.49
133.83
ポンド
1.3116
1.3185
1.3075
1.3164
スイス
0.9961
0.9971
0.9882
0.9893
オージー
0.7623
0.7650
0.7609
0.7632
ユーロポンド
0.8895
0.8974
0.8891
0.8962
キウイ
0.6902
0.6902
0.6846
0.6875
ポンド円
149.02
149.57
148.62
149.33
キウイ円
78.42
78.45
77.82
77.99
スイス円
114.06
114.71
113.97
114.67
オージー円
86.61
86.84
86.31
86.58
 人民元
6.6570
6.6570
6.6365
6.6365
カナダ
1.2733
1.2773
1.2701
1.2732
カナダ円
89.23
89.37
88.78
89.10
1278.3
1283.5
1270.2
1280.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23409
−30
ナスダック
6738
−20
S&P
2579
−6
ロンドンFT
7433
−51
ドイツDAX
13127
−55
上海総合指数
3430
−18
日経平均
22380
−1
TOPIX
1779
−5

出張のため本日休載(11月13日。夜中。)


11月13日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.55
113.71
113.24
113.62
ユーロ
1.1665
1.1675
1.1638
1.1667
ユーロ円
132.45
132.63
131.93
132.56
ポンド
1.3190
1.3191
1.3062
1.3116
スイス
0.9960
0.9987
0.9937
0.9961
オージー
0.7660
0.7665
0.7617
0.7623
ユーロポンド
0.8845
0.8922
0.8840
0.8895
キウイ
0.6935
0.6935
0.6895
0.6902
ポンド円
149.75
149.75
148.06
149.02
キウイ円
78.75
78.80
78.22
78.42
スイス円
114.00
114.10
113.53
114.06
オージー円
87.00
87.09
86.52
86.61
 人民元
6.6620
6.6623
6.6494
6.6570
カナダ
1.2680
1.2741
1.2675
1.2733
カナダ円
89.55
89.61
89.08
89.23
1276.0
1279.6
1274.6
1278.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23440
+17
ナスダック
6758
+7
S&P
2585
+3
ロンドンFT
7415
−18
ドイツDAX
13074
−53
上海総合指数
3448
+15
日経平均
22381
−300
TOPIX
1783
−17

あまりにマスコミや市場筋が騒ぐので、朝9時前から、相場眺めていたが、為替も株式もとんでもなくつまらないもので、10時にはまた寝てしまった。結局、為替市場は、今週もどうでもいい展開となった。年末が近い。(11月10日。夜中。)

ソフトバンクが、代理店に元旦休業を伝えたらしいが、まことに良い決断。携帯ショップがブラックとは知らなかったが、スーパーでもどこでも元旦くらい休みにすべきであって今までがおかしい。昔は、タクシーなどの交通機関くらいのもの。元旦を休めないような国に働き改革とは笑止千万。国が命令でも出したら?


11月10日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.47
113.63
113.22
113.53
ユーロ
1.1641
1.1678
1.1623
1.1664
ユーロ円
132.09
132.55
131.96
132.42
ポンド
1.3146
1.3229
1.3113
1.3190
スイス
0.9939
0.9968
0.9926
0.9960
オージー
0.7679
0.7695
0.7653
0.7658
ユーロポンド
0.8855
0.8874
0.8812
0.8843
キウイ
0.6945
0.6956
0.6922
0.6930
ポンド円
149.17
150.00
148.85
149.75
キウイ円
78.80
78.90
78.45
78.68
スイス円
114.17
114.29
113.85
113.99
オージー円
87.13
87.26
86.85
86.94
 人民元
6.6480
6.6622
6.6404
6.6620
カナダ
1.2682
1.2695
1.2666
1.2690
カナダ円
89.47
89.64
89.24
89.46
1285.0
1286.9
1273.7
1275.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23422
−40
ナスダック
6751
+1
S&P
2582
−2
ロンドンFT
7433
−51
ドイツDAX
13127
−55
上海総合指数
3433
+5
日経平均
22681
−187
TOPIX
1800
−13
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.02
0.03
0.03
0.03
0.03
独国債(%)
0.34
0.33
0.33
0.38
0.41
米国債(%)
2.32
2.32
2.33
2.34
2.40
NY原油
57.2
56.8
56.8
57.0
56.9

突然、株式要注意的なコメントが多数出てきたので驚いた。ま、短期天井という事でシャンシャン。今まで下げないで、上げ続けてきた方がおかしいので、今ダウも落ちているのだけど、こういう下げを演じつつ、上げてきている。東京株式もその洗礼を受けた感じで、この後の動きは、とても面白くなると思う。為替市場もちょっと真面目に動いてくれないかね。欧州関係者たちから楽観的なコメントが出ていたが、そりゃそうだろ。CPI?ユーロが弱くて、原油が上がっていて、これで来年上がらなければ、驚き。(11月9日。夜中。)

先日、成田のホテルに泊まっているときに、仕事の習性で夜中に起きてしまい、なにげなくテレビをつけたら、FOX?アメリカのドラマをやっていたんだよね。字幕付きで。それでなんか面白いから、ドラマ5つも見てしまった。それで、時々、CMが流れるんだけど、私はあの手に弱いので、あまり見たくない。しつこくやるので見ていた。日清食品のダイエット食事。これだけやせたとかいろいろ出てくるんだよね。それでそれが美味しいから続く、三食のうち1食だけそれを食べて、後は普通でいいというのだ。それなら、俺も、、って思ったわけ。一食が、なんと1000円くらい。14日間で1万3600円ってことは、月に3万円近いね。それで量が小柄な女性用らしいのだ。成功率95%なんだそうだが、さすがに、ダイエットに月3万はなあ。迷った末にトライしてしまう習性のある私の事だから、今後心配である。


11月9日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.87
114.07
113.09
113.47
ユーロ
1.1594
1.1655
1.1586
1.1641
ユーロ円
132.02
132.26
131.53
132.09
ポンド
1.3116
1.3165
1.3085
1.3146
スイス
1.0001
1.0017
0.9922
0.9939
オージー
0.7677
0.7694
0.7650
0.7679
ユーロポンド
0.8840
0.8877
0.8826
0.8855
キウイ
0.6967
0.6978
0.6934
0.6945
ポンド円
149.35
149.70
148.46
149.17
キウイ円
79.33
79.47
78.66
78.80
スイス円
113.86
114.17
113.29
114.17
オージー円
87.42
87.67
86.79
87.13
 人民元
6.6315
6.6545
6.6273
6.6480
カナダ
1.2727
1.2740
1.2668
1.2682
カナダ円
89.47
89.61
89.09
89.47
1281.5
1288.4
1280.2
1285.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23462
−101
ナスダック
6750
−39
S&P
2585
−10
ロンドンFT
7484
−46
ドイツDAX
13183
−200
上海総合指数
3428
+12
日経平均
22869
−45
TOPIX
1813
−4

夜中現在、株価は珍しく軟調。欧米とも金利は低下。円高推移となっている。毎日日替わりメニューで嫌になる場末の居酒屋的。とうとう、日経の一面トップに株価が出現。まず、これが第一弾。次は、いつ他紙が追随するか、他紙が載せたら要注意第二弾。(11月8日。夜中。)

「戦争と平和」百田茂樹著。新潮社。意外と薄い本だったので驚いた。彼の書いていることは至極まとも。やたら彼を叩く向きがあったが、彼の言い分のほうが正しいだろう。あの永遠のゼロの販売にあんなに苦労していたとは知らなかった。私はベストセラーになる前に読んで良かったので、正直驚き。彼はよく勉強している。とりあえず座布団5枚。


11月8日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.99
114.02
113.40
113.87
ユーロ
1.1588
1.1611
1.1579
1.1594
ユーロ円
132.09
132.17
131.40
132.02
ポンド
1.3166
1.3176
1.3087
1.3116
スイス
1.0001
1.0006
0.9981
1.0001
オージー
0.7643
0.7685
0.7640
0.7677
ユーロポンド
0.8801
0.8862
0.8798
0.8840
キウイ
0.6901
0.6972
0.6899
0.6967
ポンド円
150.08
150.14
148.55
149.35
キウイ円
78.66
79.40
78.50
79.33
スイス円
113.98
114.08
113.48
113.86
オージー円
87.12
87.47
86.98
87.42
 人民元
6.6400
6.6464
6.6291
6.6315
カナダ
1.2777
1.2777
1.2715
1.2727
カナダ円
89.21
89.51
89.04
89.47
1275.2
1287.1
1275.2
1281.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23563
+6
ナスダック
6789
+21
S&P
2594
+4
ロンドンFT
7530
+17
ドイツDAX
13382
+3
上海総合指数
3415
+2
日経平均
22914
−24
TOPIX
1818
+4

あれだけ金利連動だった相場は、金利が下げてもドル高。世界中が通貨安を所望しているようで越後屋アメリカにおんぶにだっこ。そんなわけで、なんだかんだとドル高展開。アメリカの株は現在プラスになったり、マイナスになったりと落ち着かない。株式市場の上げが続いているのは株式の供給が少ないからだという話であったが、まあ、いろいろ言い出すね。今まで、バブルはこけるとうるさかったのにね。為替市場では、1日580兆円動くのだそうだけど、それだけ動いて、この閑散ぶりはどう説明する?(11月7日。夜中。)

先日、すき焼きを食べるのに、日本牛と米国産牛の2種類を試しに食べてみた。米国産は半額。日本産は高いから、待てばすぐに2割引きになる。アメリカ牛は硬いよ。すき焼き用と書かれていたけど、ちょっとなあ。と言っても、半額なら仕方ない硬さ。トランプのおっさんは、もっと買えというけど、受ければいいと思うよ。あれだけ安いなら、肉質なんてこだわらないよ。国産保護ならば、国産牛は、全部、うかい亭に買い取ってもらうと良い。しかし、うかいは、昔八王子の本店は美味しかったのだけど、その後、味が落ちたんだよね。当時、銀座に出店とかで、いいコックがみんな都内に行ってしまったのだ。

お待たせしました。またまた1年が過ぎました。ForexNote為替手帳2018が発刊されます。とうとう、11年目になったよ。継続は力なり。


11月7日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.70
114.34
113.70
113.99
ユーロ
1.1610
1.1616
1.1553
1.1588
ユーロ円
132.01
132.41
131.84
132.09
ポンド
1.3173
1.3178
1.3109
1.3166
スイス
0.9974
1.0019
0.9974
1.0001
オージー
0.7691
0.7701
0.7628
0.7643
ユーロポンド
0.8813
0.8833
0.8792
0.8801
キウイ
0.6946
0.6953
0.6892
0.6901
ポンド円
149.78
150.33
149.66
150.08
キウイ円
78.98
79.15
78.52
78.66
スイス円
114.00
114.40
113.85
113.98
オージー円
87.45
87.69
86.94
87.12
 人民元
6.6253
6.6430
6.6184
6.6400
カナダ
1.2704
1.2820
1.2701
1.2777
カナダ円
89.50
89.73
88.98
89.21
1281.9
1281.9
1272.1
1275.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23557
+9
ナスダック
6768
−19
S&P
2591
ロンドンFT
7513
−49
ドイツDAX
13379
−90
上海総合指数
3414
+26
日経平均
22938
+389
TOPIX
1813
+21

大騒ぎは、午前中だけ。冷や水浴びせられて、夜は元の木阿弥。アメリカの株は今日も上げている。と言ってもさすがに勢いは衰えている。金利は下げている。ビットコインは知らない。(11月6日。夜中。)

20年位前かなあ、香港に行ったときに、空港の高速道路でETCだったんだよね。それで、え?って感じで驚いたものだ。ところがさらに驚いたのが、そのETCは日本製だったんだよね。あの衝撃は大きかったなあ。規制だかなんだか知らないけど、日本の現在の姿に納得するなあ。中国のウーバーだっけ?乗り捨て自転車だっけ?あれらが、日本にやってくるらしい記事を読んでいて、同じ構図だなあと思った。いずれ将来日本でも導入されるんだろ?

お待たせしました。またまた1年が過ぎました。ForexNote為替手帳2018が発刊されます。とうとう、11年目になったよ。継続は力なり。さっき、為替手帳と打つのを間違えて、ひらがなでやったら、かわせてちょ、って出たので笑ってしまった。


11月6日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.00
114.73
113.70
113.70
ユーロ
1.1615
1.1623
1.1580
1.1610
ユーロ円
132.40
133.12
132.00
132.01
ポンド
1.3075
1.3175
1.3059
1.3173
スイス
1.0010
1.0029
0.9974
0.9974
オージー
0.7660
0.7693
0.7639
0.7691
ユーロポンド
0.8885
0.8892
0.8811
0.8813
キウイ
0.6915
0.6957
0.6876
0.6946
ポンド円
149.05
149.89
149.03
149.78
キウイ円
78.85
79.18
78.58
78.98
スイス円
113.90
114.52
113.85
114.00
オージー円
87.30
87.66
87.18
87.45
 人民元
6.6380
6.6443
6.6236
6.6253
カナダ
1.2760
1.2782
1.2701
1.2704
カナダ円
89.35
89.80
89.27
89.50
1270.5
1282.8
1266.3
1281.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23548
+9
ナスダック
6786
+22
S&P
2591
+3
ロンドンFT
7562
+2
ドイツDAX
13469
−10
上海総合指数
3388
+16
日経平均
22548
+9
TOPIX
1793
−1

本日は休載。(11月日。夜中。)


11月3日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.08
114.43
113.61
114.07
ユーロ
1.1658
1.1691
1.1599
1.1608
ユーロ円
132.99
133.02
132.41
132.41
ポンド
1.3059
1.3134
1.3040
1.3076
スイス
0.9993
1.0025
0.9947
1.0005
オージー
0.7713
0.7716
0.7639
0.7650
ユーロポンド
0.8927
0.8934
0.8874
0.8877
キウイ
0.6913
0.6949
0.6899
0.6907
ポンド円
148.98
149.53
148.71
149.16
キウイ円
78.86
79.21
78.75
78.79
スイス円
114.16
114.28
113.95
114.01
オージー円
87.99
88.03
87.20
87.26
 人民元
6.6070
6.6381
6.6068
6.6380
カナダ
1.2810
1.2835
1.2716
1.2764
カナダ円
89.06
89.62
88.80
89.37
1276.4
1280.5
1265.8
1270.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23539
+23
ナスダック
6764
+49
S&P
2588
+8
ロンドンFT
7560
+5
ドイツDAX
13479
+38
上海総合指数
3372
−12
日経平均
22539
休場
TOPIX
1794
休場
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.07
0.06
0.05
独国債(%)
0.37
0.37
0.37
0.3
0.37
米国債(%)
2.37
2.38
2.37
2.35
2.33
NY原油
54.1
54.6
54.3
55.0
55.7

BOEとカーニーで荒れている。イギリスの置かれている状況が、利上げをする経済より、注目されている。ユーロやオージーは、勢いはあまりないものの回復したいようだ。ドル円は、弱ったものである。112も114も気に入らないようなので、勝手にしてくれって感じ。株は現在小幅安。金利は低下。(11月2日。夜中。)

11月は私の誕生月なのだが、計算するのはやめた。数え年で言いたがる人たちがいるのは、ひたすら驚き。それで、メールや手紙で、お誕生記念にとかでいろいろサービスが来るわけ。一番多いのが、500円。子供じゃないのにさ、お小遣い500円あげるって感じだよね。カメラ会社での500円券には驚いたな。5万円の何かを買って、500円、おまけしてって感じだもののね。相手の人数が多いのだから、わからないでもないが、せいぜい何割引きとかやるべきだよね。最近は、相手から何か来たら、はいはい、また500円とつぶやくのだが、本当に500円なので嫌になる。談合じゃあるまいし。


11月2日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.18
114.22
113.53
114.08
ユーロ
1.1618
1.1687
1.1613
1.1658
ユーロ円
132.65
133.15
132.57
132.99
ポンド
1.3245
1.3300
1.3043
1.3059
スイス
1.0033
1.0034
0.9950
0.9993
オージー
0.7675
0.7730
0.7673
0.7713
ユーロポンド
0.8772
0.8938
0.8768
0.8927
キウイ
0.6887
0.6940
0.6885
0.6913
ポンド円
151.23
151.56
148.67
148.98
キウイ円
78.64
78.99
78.59
78.86
スイス円
113.80
114.27
113.76
114.16
オージー円
87.63
88.09
87.53
87.99
 人民元
6.6094
6.6157
6.5867
6.6070
カナダ
1.2865
1.2876
1.2800
1.2810
カナダ円
88.75
89.10
88.60
89.06
1274.6
1284.0
1273.6
1276.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23516
+81
ナスダック
6715
−2
S&P
2580
ロンドンFT
7555
+67
ドイツDAX
13441
−25
上海総合指数
3383
−13
日経平均
22539
+119
TOPIX
1794
+7

皆、FXに興味を失い、株式市場に傾注という感じ。世界的株高だしね。現在は、ダウはプラスだが上げ幅縮小。ナスダックは上げ過ぎてお休みのマイナス。為替は話にならない動きで、皆でFOMCを待っているところ。何を期待しているのかわからないけど。(11月1日。夜中。)

ラジオを聞いていたら、ウォームビズ?知らなかった。初めて聞いた。いろんなこと始めるなあと思ったら、以前からやっているようだ。面倒くさいので、事務所ではオーバーとマフラー着用を決めた。


11月1日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.64
114.28
113.61
114.18
ユーロ
1.1645
1.1657
1.1606
1.1618
ユーロ円
132.33
132.84
132.33
132.65
ポンド
1.3282
1.3321
1.3240
1.3245
スイス
0.9976
1.0038
0.9972
1.0033
オージー
0.7655
0.7696
0.7649
0.7675
ユーロポンド
0.8768
0.8783
0.8733
0.8772
キウイ
0.6847
0.6929
0.6845
0.6887
ポンド円
150.94
151.93
150.82
151.23
キウイ円
77.81
78.98
77.71
78.64
スイス円
113.91
114.11
113.72
113.80
オージー円
86.99
87.73
86.93
87.63
 人民元
6.6325
6.6400
6.6061
6.6094
カナダ
1.2889
1.2910
1.2855
1.2865
カナダ円
88.17
88.78
88.11
88.75
1271.0
1280.7
1268.2
1274.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
23435
+58
ナスダック
6717
−11
S&P
2579
−11
ロンドンFT
7488
−5
ドイツDAX
13466
+236
上海総合指数
3396
+3
日経平均
22420
+408
TOPIX
1787
+21