メイン

過去のコメント集  2017年8月


ユーロ高牽制発言が出たという話だが、今まで出ないので変だなと思っていた。ま、報道関係者たちの聞き方にもよるね。そして、報道の仕方にもよるね。ただ、今後ともこの手の発言はいくらでも出てくるはず。急激なユーロ高懸念、資産買い入れ縮小ペースを遅らせる可能性高まる、って話も、ユーロが調整安になれば、縮小はやるってこと、というくらいに捉えておいたほうがいい。欧州で一番気になるのは失業率だよね。今までよりもずっと良いのだが、いまだに9%というのは頂けない。不法移民みたいのが影響しているのかねえ。日経にドル円で個人が大量に売ったと流れていたけど、まあ、頑張って。42年もドル円やってきて、ドル円の鬼と言われた私だけど、全く、手を出さなくなってしまった。動きが非常につまらないのだよ。情報と分析ばかり流れてくるけど、ほとんど読まない。早く復帰したいけどね。(8月31日。夜中。)

大河ドラマで、やたらと掛川が出てきたので驚いた。私の先祖は掛川で、以前は江戸時代のご先祖の墓参りにも行ってた。茶畑の中にあった。つきあいのない本家もお茶をやっている。最近、掛川茶がブランドとしてしっかりしているようだ。静岡のお茶だけは、添加物とかそういうものが一切入っていないと聞いたけど知らなかった。しかし、掛川城って昔は立派だったのかも知れないけど、今のはたいしたことないなあ。やっぱり、徳川なんだね。うちのそのご先祖が徳川の出入り商人だったというのは多分確かなのだろう。私の興味は隣町の森町だったね。森の石松の墓参りに行ってたものね。以前、ルーツ探しみたいのに興味を持ったのだけど、途中でやめた。ややっこしいものね。代行する人たちもいるらしいけど。


8月31日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.23
110.67
109.88
109.97
ユーロ
1.1884
1.1912
1.1823
1.1909
ユーロ円
131.00
131.58
130.71
130.96
ポンド
1.2923
1.2934
1.2852
1.2931
スイス
0.9635
0.9679
0.9583
0.9586
オージー
0.7901
0.7951
0.7872
0.7945
ユーロポンド
0.9196
0.9238
0.9186
0.9210
キウイ
0.7200
0.7209
0.7132
0.7177
ポンド円
142.45
142.91
141.56
142.20
キウイ円
79.37
79.64
78.71
78.93
スイス円
114.41
114.82
114.22
114.72
オージー円
87.09
87.49
87.05
87.37
 人民元
6.5990
6.6080
6.5930
6.5950
カナダ
1.2620
1.2663
1.2477
1.2484
カナダ円
87.35
88.15
87.31
88.09
1308.7
1323.5
1298.4
1321.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21948
+56
ナスダック
6429
+60
S&P
2472
+4
ロンドンFT
7431
+65
ドイツDAX
12056
+56
上海総合指数
3361
−3
日経平均
19646
+140
TOPIX
1617
+10


ユーロがチャートで古典的売りサインを出して、落ちるのかな、と思ったら、本当に落ちて、1.18台に舞い戻った。ロボットの登場で、チャートの的中率が下がっていたのだが、私が無視すると的中するという的中率だけは健在のようだ。ドル円は、以前から書いている108−118円からの離脱は無理なご様子で、年内に大相場が出現する確率が大きく減退しているようだ。NY勢は欧州がいなくなるとドル買いを活発化させるようだ。(8月30日。夜中。)

アメリカの大学生たち、卒業後もあまり仕事に恵まれていないと聞いて、あれれ?ずいぶん言われていることと違うじゃんかと思ったね。FED連中は完全雇用みたいな事言ってたよ ね。仕事と能力のミスマッチは知っていたけど、若者に仕事が回っていないのは本当なのかなあ。


8月30日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.74
110.44
109.55
110.23
ユーロ
1.1972
1.1985
1.1880
1.1884
ユーロ円
131.38
131.71
130.97
131.00
ポンド
1.2919
1.2937
1.2878
1.2923
スイス
0.9554
0.9645
0.9539
0.9635
オージー
0.7952
0.7996
0.7890
0.7901
ユーロポンド
0.9267
0.9270
0.9193
0.9196
キウイ
0.7255
0.7277
0.7189
0.7200
ポンド円
141.77
142.78
141.57
142.45
キウイ円
79.62
79.91
79.27
79.37
スイス円
114.86
115.33
114.37
114.41
オージー円
87.27
87.81
86.95
87.09
 人民元
6.6075
6.6125
6.5844
6.5990
カナダ
1.2511
1.2637
1.2501
1.2620
カナダ円
87.71
87.94
87.20
87.35
1309.6
1313.6
1305.5
1308.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21892
+27
ナスダック
6368
+66
S&P
2458
+11
ロンドンFT
7365
+28
ドイツDAX
12002
+57
上海総合指数
3364
日経平均
19507
+144
TOPIX
1608
+10

バカボンドル円は、笑止千万の往来。そのうち、誰もやらなくなるのでは?かつての豪快な動きは、いずこへ?ってところ。NYが引け前2時間買い上げるから、いつもおかしくなるね。刈り上げ君は、為替やっているのかも?引けの空白の2−3分狙った感じで、朝鮮FX集団なんてあるんじゃないのかと思った。ミサイルと円のセットでうまくやれるのではないか?こちらは、うんざりだけどね。ユーロは驀進続けたが、やっと一服って感じ。(8月29日。夜中。)

書店ではミサイルとか、戦争の類の本が売れているみたいだね。みんなそのうち、すごく詳しくなって、おっさんの太平洋戦争知識なんて、古い古いとバカにされそうな雰囲気。テレビ、ネット、ラジオ、新聞、どこも報道合戦がすごいけど、あまり信じないほうがいい。仕方ないし、当然だと思うよ。もう、軍事機密の話が極めて多く、オープンにできないと思う情報の開示とか知る権利なんて話はダメだよ。戦争絡みは、シークレットになるのが当然。以前、圧力かけ続けると、昔の日本みたいに追い込まれて、選択の余地がなくなると書いたけど、石油禁輸の話が出てきたので、あまりに酷似しているので、ちょっと驚いた。我々の知らないところで、24時間いろいろな動きがあるんだろうなあ。


8月29日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.25
109.91
108.27
109.74
ユーロ
1.1978
1.2070
1.1946
1.1972
ユーロ円
130.86
131.62
129.66
131.38
ポンド
1.2933
1.2978
1.2915
1.2919
スイス
0.9552
0.9560
0.9428
0.9554
オージー
0.7964
0.7983
0.7906
0.7952
ユーロポンド
0.9262
0.9307
0.9248
0.9267
キウイ
0.7254
0.7298
0.7218
0.7255
ポンド円
141.29
142.00
140.02
141.77
キウイ円
79.25
79.69
78.29
79.62
スイス円
114.37
115.07
113.92
114.86
オージー円
87.01
87.39
85.71
87.27
 人民元
6.6180
6.6268
6.5980
6.6075
カナダ
1.2507
1.2550
1.2440
1.2511
カナダ円
87.35
87.72
86.46
87.71
1310.0
1325.9
1305.3
1309.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21865
+57
ナスダック
6302
+19
S&P
2446
+2
ロンドンFT
7337
−64
ドイツDAX
11946
−178
上海総合指数
3365
+3
日経平均
19363
−87
TOPIX
1598
−2

ユーロ独歩高。全く、天井をつけてない動きだけど、買えてない向きが多いような気がする。ここまで上がると、高値つかみになるのではないかと思って、買えないのが常。ちょっと、先走りの感じがしないでもないのだけど、相場の事は相場に聞け、ってことで。ところで、ドル円、どうしちゃった?バカボンって命名したけど、ボケナスに改名しようかと考えている。金が驀進しているね。いい感じだ。(8月28日。夜中。)

気象予報士の試験って、大変だね。3300人かな、受験するのは、160人くらいしか合格できないらしいよ。テレビやラジオに出れるのは数が限られているね。最近は、話題や、他のお話しができる予報士が増えてきており、聞いていて楽しいね。楽しいのはええから、もっと的中させろよな。先日、都内で傘持っていたのは私だけであった。


8月28日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.25
109.41
109.03
109.25
ユーロ
1.1940
1.1984
1.1917
1.1978
ユーロ円
130.45
130.97
129.99
130.86
ポンド
1.2915
1.2946
1.2874
1.2933
スイス
0.9560
0.9579
0.9527
0.9552
オージー
0.7930
0.7973
0.7915
0.7964
ユーロポンド
0.9245
0.9267
0.9230
0.9262
キウイ
0.7240
0.7263
0.7231
0.7254
ポンド円
141.10
141.42
140.45
141.29
キウイ円
79.10
79.35
78.88
79.25
スイス円
114.30
114.65
113.98
114.37
オージー円
86.65
87.12
86.47
87.01
 人民元
6.6425
6.6425
6.6178
6.6180
カナダ
1.2475
1.2510
1.2445
1.2507
カナダ円
87.60
87.86
87.28
87.35
1293.0
1311.9
1292.2
1310.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21808
−5
ナスダック
6283
+17
S&P
2444
+1
ロンドンFT
7401
休場
ドイツDAX
12123
−44
上海総合指数
3363
+31
日経平均
19450
−3
TOPIX
1600
+3

イエレン、ビックリポン。言葉尻を捉えて反応と考えていたが、まさか、金融政策に言及がなかったからという理屈には驚いた。ちょうどドル買いに傾いた時だったから、余計にインパクトがあったね。こうなってくるとドラギでもどういう反応をするのか、興味津々。債務上限問題では、またいつも通りに騒いでいるね。通過させるよ。最後は丁々発止。問題は、トランプがいつプツンと切れてしまうかだね。アメリカ人がガタガタ言うと、いつも、そもそも、選んだのはアメリカ人自身じゃないかと揶揄することにしている。(8月25日。夜中。)

グーグルのせい?各地でネットが使えなくなったらしいが、考えてみれば、恐ろしい世の中になったものだ。使えなくなると、どうなるか想像もできないのだが、これは、今日使えなくなった人たちに聞くしかないね。一国の経済が壊れる、壊される事が100%ありえない事ではないと実証してしまった感じ。


8月25日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.54
109.85
109.11
109.34
ユーロ
1.1799
1.1941
1.1774
1.1922
ユーロ円
129.25
130.43
129.13
130.36
ポンド
1.2801
1.2892
1.2796
1.2879
スイス
0.9655
0.9661
0.9548
0.9565
オージー
0.7901
0.7954
0.7886
0.7932
ユーロポンド
0.9217
0.9270
0.9195
0.9257
キウイ
0.7207
0.7258
0.7197
0.7240
ポンド円
140.22
140.85
140.15
140.82
キウイ円
78.95
79.32
78.86
79.16
スイス円
113.45
114.43
113.40
114.31
オージー円
86.55
86.97
86.45
86.73
 人民元
6.6610
6.6639
6.6425
6.6425
カナダ
1.2520
1.2540
1.2466
1.2480
カナダ円
87.49
87.76
87.33
87.61
1286.3
1294.5
1276.6
1291.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21814
+30
ナスダック
6266
−6
S&P
2443
+4
ロンドンFT
7401
−6
ドイツDAX
12168
−13
上海総合指数
3332
+60
日経平均
19453
+99
TOPIX
1597
+5
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.04
0.04
0.04
0.03
0.02
独国債(%)
0.40
0.40
0.38
0.38
0.38
米国債(%)
2.18
2.22
2.17
2.19
2.17
NY原油
47.4
47.6
48.4
47.6
47.8

ドル円のあまりのバカバカしさの動きに、バカボン通貨と命名した。ジャクソンホールがあるので、皆、開店休業。明日は、どっちみち言葉尻を捉えての仕掛けとなるだろうね。(8月24日。夜中。)

人に勧められて、イミテーションゲームを見た。第二次世界大戦の時のドイツの暗号機をエニグマと呼ぶのだが、これの威力がすごく、連合軍は次々と敗退。そのエニグマを解読した人の物語で事実なのだけど、さすが、007の国だね。イギリスが解読したのだけど、その過程がすごくて、解読したことがドイツに漏れないように、自国の船がUボートに攻撃されるままにしたりして、情報戦のすさまじさを見せてくれた。ドイツは解読されたことを知らずに、終戦まで使い続ける。ノルマンディーも含めて、後半戦の戦いは全て、暗号解読による成果で、日本もアメリカに暗号を解読されていて、ズタズタにされたのだけど、日独同じような敗因とはね。戦後もこのことは秘匿されて、1974年に初めて書物によって人々は知ることになった。チューリングという人は、ホモだったために迫害を受けていたのだが、死後、2013年女王に恩赦を受ける。チューリングの研究の成果が、その後のコンピューターの発明につながったようで、今はグーグルが賞金などを与えているようだ。いい映画だと思っていたけど、さっき調べていたら、あまりに多数の賞を受賞しているので驚いた。とてもいい映画だから、見てない人は見ると良いと思うね。笑ってしまったのが、ダウントンアビーの俳優二人が出ていた事。あの二人は有名なんだね。


8月24日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.03
109.60
108.85
109.54
ユーロ
1.1806
1.1818
1.1785
1.1799
ユーロ円
128.72
129.36
128.54
129.25
ポンド
1.2799
1.2837
1.2774
1.2801
スイス
0.9656
0.9667
0.9621
0.9655
オージー
0.7903
0.7916
0.7866
0.7901
ユーロポンド
0.9224
0.9234
0.9189
0.9217
キウイ
0.7222
0.7235
0.7192
0.7207
ポンド円
139.55
140.44
139.32
140.22
キウイ円
78.74
79.03
78.49
78.95
スイス円
112.91
113.54
112.77
113.45
オージー円
86.17
86.58
85.94
86.55
 人民元
6.6640
6.6644
6.6557
6.6610
カナダ
1.2549
1.2561
1.2514
1.2520
カナダ円
86.88
87.55
86.76
87.49
1290.7
1291.1
1284.8
1286.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21783
−29
ナスダック
6271
−7
S&P
2439
−5
ロンドンFT
7407
+24
ドイツDAX
12181
+7
上海総合指数
3272
−16
日経平均
19354
−81
TOPIX
1592
−8

多数がドル円が上がると予想するから、そんなもんかね?と冷ややかに見ていたが、110円にも届かず。日本株も欧米株の急反発を受けて、もっと上がるのかと思いきや、全くの濡れ雑巾。ユーロは、再び、難攻不落の1.18台に舞い戻り。それにしても、イオンの値下げのコメントが面白かったね。インフレターゲットを意識しながら価格を決める小売業はない。我々は顧客のニーズだけを見ている。総裁、聞いてる?(8月23日。夜中。)

大手の邦銀でも営業攻勢をかけていて、外貨預金お勧め〜〜ってコールばかりのようだ。忙しいから資料郵送してと言ったら、コールセンターなのでそういうご要望にはどうのこうのとかだったとか。笑えるね。地方の地銀でも、今まで声もかけられなかったのに、応接室でお茶が出てきて外貨預金と投信の説明と勧誘だってさ。住宅ローンの件で出かけたら、保険見直ししませんかだってさ。まあ、あのバカげた金利では銀行も頭痛だろうが、高金利時代ならともかく、あの程度の金利で外貨預金勧めるかなあ。金利だけに目が行く人は、元本が減ったりすることもあることくらい知っていれば良いのだが。だって、また騙されたとか騒ぐに決まっているんだよ。


8月23日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.56
109.83
108.92
109.03
ユーロ
1.1761
1.1823
1.1741
1.1806
ユーロ円
128.85
129.12
128.49
128.72
ポンド
1.2823
1.2833
1.2779
1.2799
スイス
0.9682
0.9699
0.9643
0.9656
オージー
0.7910
0.7919
0.7882
0.7903
ユーロポンド
0.9172
0.9236
0.9162
0.9224
キウイ
0.7278
0.7282
0.7198
0.7222
ポンド円
140.49
140.80
139.44
139.55
キウイ円
79.74
79.92
78.56
78.74
スイス円
113.16
113.33
112.85
112.91
オージー円
86.66
86.87
86.07
86.17
 人民元
6.6687
6.6710
6.6616
6.6640
カナダ
1.2563
1.2598
1.2541
1.2549
カナダ円
87.21
87.35
86.57
86.88
1285.0
1291.3
1283.1
1290.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21812
−88
ナスダック
6278
−19
S&P
2444
−8
ロンドンFT
7383
+1
ドイツDAX
12174
−55
上海総合指数
3288
−2
日経平均
19435
+51
TOPIX
1600
+4

ドルが怒って一斉反発。そんなわけで、全てが元の木阿弥。分析も無意味。8月相場は夏枯れ相場で萎む可能性も出てきており、残念な限り。ジャクソンホールで誰か口を滑らせてくれると面白くなるかもしれないけど。欧米株が急反発でやっと日本株にも日差しか?時々、考えるのだが、クロダ日銀がずっと株を買い続けているけど、あんなに大量になってしまって、どうやって売るのだろうかね?買いフィーバーの相場なら何とかなりそうだけど、まったく、余計な管理相場。(8月22日。夜中。)

この数年、大雨のせいもあるのだけど、水害の被害が多い。農業の専門家には、荒れた田畑、つまり、減反みたいなことなのかな、それの影響がとても大きいという。水田も減ってしまいあふれる水の行き場所がないみたいな話をしていた。やっぱり、そうなのかね?となると、今後も災害が増える事があっても減ることはないってことだね。


8月22日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.96
109.65
108.88
109.56
ユーロ
1.1815
1.1824
1.1745
1.1761
ユーロ円
128.74
129.18
128.33
128.85
ポンド
1.2898
1.2909
1.2810
1.2823
スイス
0.9619
0.9688
0.9618
0.9682
オージー
0.7940
0.7951
0.7898
0.7910
ユーロポンド
0.9160
0.9176
0.9155
0.9172
キウイ
0.7326
0.7334
0.7273
0.7278
ポンド円
140.54
141.04
140.07
140.49
キウイ円
79.82
80.12
79.56
79.74
スイス円
113.28
113.54
112.93
113.16
オージー円
86.51
86.93
86.34
86.66
 人民元
6.6710
6.6726
6.6593
6.6687
カナダ
1.2558
1.2595
1.2526
1.2563
カナダ円
86.77
87.37
86.71
87.21
1292.0
1292.4
1282.3
1285.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21900
+196
ナスダック
6297
+84
S&P
2453
+24
ロンドンFT
7382
+63
ドイツDAX
12229
+163
上海総合指数
3290
+3
日経平均
19384
−9
TOPIX
1596
+1

ユーロが、1.16台の厳しい鍛錬の後、1.18台にガッチリ戻ってきた。9月の理事会の前にいくらになっているのか興味津々。ドル円は、相変わらず、いくらになってもチンタラ。チンタラ下げ続ける可能性もある。円をやっている連中は、米国債と株式だけ眺めてやっている感じ。そして、たまにミサイル。(8月21日。夜中。)

高校野球。仕事がら、ラジオで聴くことが多いのだが、大変に面白い。これほど劇的なゲームをいろいろ見せられると、ますます人気が絶えないだろうね。アナウンサーも解説者も、聞いていると本当に高校野球が好きなんだなあ、と愛情すら感じさせてくれる。それにしても、アナウンサーの中には、絶叫しすぎる人がいて、テレビで見てない私には、いったい何事が起きたのか聞き取れないことも多い。アナウンサーごとにそれぞれ味があり、これも楽しさを倍加させてくれる。


8月21日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.25
109.42
108.64
108.96
ユーロ
1.1760
1.1828
1.1731
1.1815
ユーロ円
128.50
128.79
127.84
128.74
ポンド
1.2865
1.2916
1.2851
1.2898
スイス
0.9650
0.9685
0.9601
0.9619
オージー
0.7925
0.7950
0.7912
0.7940
ユーロポンド
0.9140
0.9161
0.9112
0.9160
キウイ
0.7315
0.7336
0.7305
0.7326
ポンド円
140.55
140.84
140.11
140.54
キウイ円
79.90
80.01
79.61
79.82
スイス円
113.20
113.34
112.57
113.28
オージー円
86.60
86.74
86.19
86.51
 人民元
6.6825
6.6831
6.6690
6.6710
カナダ
1.2575
1.2608
1.2553
1.2558
カナダ円
86.90
86.92
86.33
86.77
1285.0
1293.7
1280.9
1292.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21704
+29
ナスダック
6213
−3
S&P
2428
+3
ロンドンFT
7319
−5
ドイツDAX
12066
−99
上海総合指数
3287
+18
日経平均
19393
−77
TOPIX
1595
−2

円がらみが狙われている。108円台が岩盤であるが、今週の111円接近で余計にポジションが悪化したように思える。こういう下げ方では、またいつか戻るだろうと思わせるわけで、陰湿な下げだ。108円台が盤石とも言えなくなってきているようだ。(8月18日。夜中。)

駅前に1時間マッサージ2980円?なんて激安ショップができた。グループだね、多分。マッサージできる人を募集しているのだが、時給が2000円保証とはどういうことだ?980円が残ってそれに家賃とか払っていたら、いったい儲かるのかね?派手な看板で、本当にマッサージだけなのかなあ、って思わせるが、こんな郊外にその手のビジネスやって人が来るとも思えないし。


8月18日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.56
109.60
108.61
109.20
ユーロ
1.1723
1.1774
1.1708
1.1760
ユーロ円
128.44
128.79
127.57
128.42
ポンド
1.2868
1.2919
1.2832
1.2874
スイス
0.9630
0.9670
0.9587
0.9652
オージー
0.7885
0.7944
0.7870
0.7927
ユーロポンド
0.9110
0.9149
0.9091
0.9135
キウイ
0.7283
0.7335
0.7276
0.7312
ポンド円
140.98
141.10
139.80
140.58
キウイ円
79.79
80.36
79.53
79.85
スイス円
113.77
113.84
113.02
113.14
オージー円
86.39
87.04
86.00
86.56
 人民元
6.6870
6.6878
6.6782
6.6825
カナダ
1.2682
1.2691
1.2558
1.2586
カナダ円
86.39
87.27
86.06
86.76
1288.0
1300.8
1283.7
1284.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21675
−76
ナスダック
6217
−5
S&P
2426
−4
ロンドンFT
7324
−4
ドイツDAX
12165
−38
上海総合指数
3269
±0
日経平均
19470
−232
TOPIX
1597
−17
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.05
0.05
0.04
0.05
0.04
独国債(%)
0.41
0.44
0.45
0.43
0.42
米国債(%)
2.22
2.28
2.23
2.19
2.19
NY原油
47.57
47.7
46.8
47.0
48.7

ユーロが荒れた。欧州は強烈な売り。議事録でも反応したが、過敏だった。ユーロ高が気にいらないようだけど、あれだけ黒字をため続けていて、資本も投機も買いでは、気に入らないというだけの事。それでも今後もこの手のしゃべりは出てくるだろうね。ドル円は、騒がれて、結局、元に戻ってきているのだから、相変わらずだね。(8月17日。夜中。)

大塚家具が不振のようだね。血族の争いで醜悪を見せたが、あれでは顧客は逃げるよね。それでも品物が良いのはわかっていたので、去年、事務所の家具を買ったんだよね。不具合が見つかって、結局直しに来てくれたのだが、今までそんな不良はなかったので、私には驚きだったね。たぶん、社長はそんなこと知らないだろうね。


8月17日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.19
110.38
109.45
109.56
ユーロ
1.1767
1.1790
1.1662
1.1723
ユーロ円
129.66
129.71
128.39
128.44
ポンド
1.2891
1.2913
1.2853
1.2868
スイス
0.9658
0.9698
0.9606
0.9630
オージー
0.7926
0.7963
0.7880
0.7885
ユーロポンド
0.9128
0.9137
0.9064
0.9110
キウイ
0.7312
0.7335
0.7281
0.7283
ポンド円
142.05
142.09
140.86
140.98
キウイ円
80.57
80.62
79.74
79.79
スイス円
114.09
114.26
113.69
113.77
オージー円
87.34
87.56
86.34
86.39
 人民元
6.6890
6.6890
6.6766
6.6870
カナダ
1.2620
1.2684
1.2588
1.2682
カナダ円
87.31
87.38
86.36
86.39
1283.2
1290.2
1281.8
1288.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21751
−274
ナスダック
6222
−123
S&P
2430
−38
ロンドンFT
7388
−45
ドイツDAX
12203
−60
上海総合指数
3268
+22
日経平均
19703
−27
TOPIX
1615
−1

8月って時々大相場を出すのだけど、今年はミサイル花火の打ち上げ大会で終わってしまいそうだ。ユーロは、彼が何もしゃべらないと述べただけで火が消えた。この後、議事録、皆動くとみているようだ。朝の3時を1時か5時に変更してくれないかね?債務上限の話が時々流れるが、これは、毎回騒がれるが最後は丁々発止という代物。今回だけそうならなかったら、驚きだよ。(8月16日。夜中。)

カジノ、集客か規制か、ポーカーが焦点に、なんてタイトルで報道されていた。私は驚いてしまったよ。ポーカーがないカジノなんてあるのかね?あまりにもバカバカしいので、やっぱり、カジノやめたら?外人さんに教えるパチンコ教室でも開けばいいんだ。


8月16日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.68
110.95
110.03
110.19
ユーロ
1.1735
1.1779
1.1681
1.1767
ユーロ円
129.88
130.39
129.53
129.66
ポンド
1.2869
1.2903
1.2842
1.2891
スイス
0.9726
0.9766
0.9649
0.9658
オージー
0.7820
0.7934
0.7816
0.7926
ユーロポンド
0.9119
0.9144
0.9084
0.9128
キウイ
0.7235
0.7318
0.7223
0.7312
ポンド円
142.43
143.10
141.73
142.05
キウイ円
80.08
80.60
79.95
80.57
スイス円
113.80
114.18
113.54
114.09
オージー円
86.55
87.46
86.46
87.34
 人民元
6.6960
6.7066
6.6885
6.6890
カナダ
1.2758
1.2770
1.2614
1.2620
カナダ円
86.75
87.35
86.67
87.31
1271.4
1283.8
1268.0
1283.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
22025
+25
ナスダック
6345
+12
S&P
2468
+4
ロンドンFT
7433
+49
ドイツDAX
12264
+87
上海総合指数
3246
−5
日経平均
19729
−24
TOPIX
1616
±0

やっぱりという感じの米指標。悪いと悪いものばかり連発。良ければ良いものばかり連発。ドル騰勢となったが、息切れ。円は、ミサイル次第という馬鹿げた相場で、相変わらず、108−118の大きな檻の中をライオンのように行ったり来たり。ポンドが売られたが、ポンド円を買うのは以前から不思議。上がったり下がったりしながら、下値模索。(8月15日。夜中。)

ラジオを聴いていたら、この辺り、多摩の話になった。多摩ニュータウンやこの辺のゴルフ場のあるところは、どこも遺跡だらけなのだそうだ。ニュータウンができる前に、飛鳥時代、大化の 改新の頃の遺跡が見つかったのに、当時、なんでも近代化と開発の名のもとに潰された。マンション群の地下は遺跡なのだと思う。実にこの国はなんでもかんでも古いものを葬り去るので残念である。万葉集にまで出てくるところもある。防人見返りの峠というのがあるのだが、これは、若葉台、はるひ野辺りから歩いて、永山に向かうところ、国士舘のあるところ、あのあたりで、写真撮影のスポットにもなっている。今は遊歩道がある。おかしいなあ、以前、あの辺りよく歩いたものだが、気が付かなかった。10キロある、よこやまの道というようだ。頼朝たちもいたらしく、町田にも鎌倉時代前後の遺跡がたくさんある。いつまでマンションが建たないで済むのか気になるが、さすがにこれは潰さないだろう。マンションばっかりだものなあ。防人見返り峠は、以前、小さな旅で1月に放送されたそうだ。また、歩いてもいいが、美味そうな店があったら、写真だけ撮って、ちょっと一杯やってしまいそうだ。


8月15日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.65
110.85
109.61
110.68
ユーロ
1.1780
1.1792
1.1687
1.1735
ユーロ円
129.17
130.03
129.09
129.88
ポンド
1.2964
1.2970
1.2846
1.2869
スイス
0.9722
0.9758
0.9703
0.9726
オージー
0.7851
0.7876
0.7808
0.7820
ユーロポンド
0.9087
0.9132
0.9051
0.9119
キウイ
0.7285
0.7311
0.7229
0.7235
ポンド円
142.15
143.20
141.98
142.43
キウイ円
79.88
80.60
79.87
80.08
スイス円
112.79
113.82
112.75
113.80
オージー円
86.09
86.79
86.06
86.55
 人民元
6.6900
6.7026
6.6841
6.6960
カナダ
1.2724
1.2778
1.2720
1.2758
カナダ円
86.18
86.87
86.16
86.75
1281.8
1281.9
1267.4
1271.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21999
+5
ナスダック
6333
−7
S&P
2465
−1
ロンドンFT
7384
+30
ドイツDAX
12177
+12
上海総合指数
3251
+13
日経平均
19753
+216
TOPIX
1616
+17

朝4時の108.95が最安値で、結局、東京は108円台を見ず。よほど嫌なのだろう。GDPにも反応せず、株安は今日は都合よく無視。ってわけで、つまらない相場。ユーロは、ま、いつも通りで金曜の裏返しが月曜というのはよくあることで下げにも驚かない。今日は、市場全般ドル買いのようだ。心配された欧米株は急反発。米国株はいつも悲観的な見方が出るのだが、毎回下げても切り返してくる。(8月14日。夜中。)

最近は、自前でフロント、受付、電話番を置かないで、コールセンターに依頼して、電話を受けさせる会社が多い。FXや証券会社もそうなのだが、非常に不愉快。感じは悪くないのだが、何しろ話が全く通じない。その会社の知識や業界の知識のない人が出るのだから当然なのだが、こっちは、相手がある程度教育でもうけていると思うから、まじめに話すのだが、結局は、担当者から後でお電話させますとなる。その会社には便利かも知れないが、相手にはたまらないもの。だから、最近はコールセンターを使っていると思う会社には自分で電話しない。二重手間だしね。私の電話対応は悪いので有名なので、うちの会社こそ、コールセンターを使うべきなのかもね。

8月14日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.95
109.80
108.94
109.65
ユーロ
1.1820
1.1838
1.1770
1.1780
ユーロ円
128.80
129.67
128.65
129.17
ポンド
1.3010
1.3022
1.2957
1.2964
スイス
0.9610
0.9733
0.9610
0.9722
オージー
0.7895
0.7919
0.7845
0.7851
ユーロポンド
0.9085
0.9098
0.9070
0.9087
キウイ
0.7310
0.7330
0.7281
0.7285
ポンド円
141.75
142.74
141.75
142.15
キウイ円
79.65
80.20
79.65
79.88
スイス円
113.35
113.74
112.66
112.79
オージー円
86.00
86.63
86.00
86.09
 人民元
6.6730
6.6900
6.6703
6.6900
カナダ
1.2675
1.2731
1.2671
1.2724
カナダ円
85.95
86.48
85.95
86.18
1289.0
1289.8
1278.9
1281.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21994
+135
ナスダック
6340
+84
S&P
2466
+25
ロンドンFT
7354
+44
ドイツDAX
12165
+151
上海総合指数
3237
+29
日経平均
19537
−193
TOPIX
1599
−18

最近の米指標は、良し悪しが4対6って感じ。良くて当たり前なのだから、ネガティブサプライズのほうがインパクトが強い。ドル円の下げは中途半端すぎるね。これでは反発しても、また舞い戻ってきてしまうね。ドル円だけが年初来安値更新してない。ユーロは早い出直りだけど、しばらく高値鍛錬が必要。新聞記事で、金を買えって、いうのがあったけど、え?何をいまさらだよ。金は誰も見向きもしないときに、黙って買って、金庫に入れておけばいいの。日々の値上がり値下がりには目をつぶる。金ってそんなものだよ。暴騰暴落すれば忙しくなるけど。(8月11日。夜中。)

日銀が夏休みに親子を招いて案内するんだって?抽選でなかなか当たらないのだそうだ。以下のような記述があったので、笑ってしまった。

金融政策に関心があるという中学1年生の男の子は「黒田総裁にマイナス金利のことを質問したら『時間がかかるからまた今度』と言われてしまったが、話ができてうれしかった。日銀は政府の銀行なので、政府も日銀も正しいことをやってほしいです」と話していました。総裁、子供は要注意だよ。


8月11日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.21
109.40
108.72
109.20
ユーロ
1.1773
1.1848
1.1749
1.1821
ユーロ円
128.57
129.15
128.05
129.09
ポンド
1.2977
1.3032
1.2939
1.3010
スイス
0.9625
0.9638
0.9583
0.9620
オージー
0.7875
0.7909
0.7839
0.7893
ユーロポンド
0.9072
0.9119
0.9052
0.9086
キウイ
0.7278
0.7327
0.7253
0.7320
ポンド円
141.72
142.08
141.26
142.07
キウイ円
79.48
79.94
79.09
79.93
スイス円
113.46
113.63
113.23
113.51
オージー円
86.00
86.25
85.46
86.19
 人民元
6.6671
6.6940
6.6588
6.6730
カナダ
1.2744
1.2753
1.2653
1.2680
カナダ円
85.70
86.27
85.47
86.12
1286.4
1292.2
1281.5
1289.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21858
+14
ナスダック
6257
+40
S&P
2441
+3
ロンドンFT
7310
−80
ドイツDAX
12014
上海総合指数
3209
−53
日経平均
19730
休場
TOPIX
1617
休場
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.07
0.06
0.06
独国債(%)
0.46
0.46
0.43
0.42
0.39
米国債(%)
2.25
2.26
2.25
2.19
2.19
NY原油
49.3
48.9
49.6
48.5
48.8

国は山の日、円は谷の日って感じ。ドル円の下げは、非常に陰湿。総投げで急落なんて事ばかり考えていたが、まさか、五月雨的な下げとは思いもしなかった。8月は時にして相場は荒れるからね。北朝鮮で円高はどうして?ってな話が出ていたが、正当化されないという人たちもいたね。相場は、正しいか正しくないかではなく、市場がどう考えるかで決まるわけで、正論なるものが
あって、それで、相場がわかるなら、誰も苦労せんよ。(8月10日。夜中。)

先日、ラジオを聴いていて笑ってしまった。以前も書いたけど、あまりにもいろんな名前の大臣たちがいたので驚いたわけだけど、一億総活躍相。英語表記を「Minister in Charge of Promoting Dynamic Engagement of All Citizens」日本語に直訳すれば「全ての国民の精力的な参画の促進を担当する閣僚」いったい、なんのこっちゃ??


8月10日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.06
110.18
109.15
109.21
ユーロ
1.1758
1.1785
1.1705
1.1773
ユーロ円
129.41
129.55
128.23
128.57
ポンド
1.3004
1.3015
1.2952
1.2977
スイス
0.9636
0.9675
0.9619
0.9625
オージー
0.7889
0.7911
0.7867
0.7875
ユーロポンド
0.9042
0.9075
0.9008
0.9072
キウイ
0.7340
0.7368
0.7252
0.7278
ポンド円
143.12
143.34
141.65
141.72
キウイ円
80.78
81.00
79.45
79.48
スイス円
114.22
114.30
113.29
113.46
オージー円
86.83
87.10
85.99
86.00
 人民元
6.6914
6.6931
6.6671
6.6671
カナダ
1.2696
1.2745
1.2673
1.2744
カナダ円
86.69
86.77
85.68
85.70
1277.3
1287.7
1274.9
1286.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21844
−205
ナスダック
6217
−135
S&P
2438
−36
ロンドンFT
7390
−108
ドイツDAX
12014
−140
上海総合指数
3262
−14
日経平均
19730
−9
TOPIX
1617
−1

夜中に書いているのに、その後、早朝までに動くことが多いので参るよね。前日のNYの雇用なんとか騒ぎは簡単に収まってしまったようだ。どうも最近、ユーロでもそうなのだが、NYでの荒い仕掛けが目立つ。ドル円は、いつになったら、まともな動きになるのだろうね。以前ここにも書いたけど、北朝鮮は、次第に真珠湾攻撃前の日本に似てきたなあ。四面楚歌で石油禁輸を含む、相次ぐ制裁も同じだし。勝てないだろうから攻めないとか言う論理は、彼らにはあてはまらないだろうね。過去20年も放置してきた咎めだね。まさか、あそこまで開発するとは思っていなかったのだろうけど。あまりなめられない。(8月9日。夜中。)

アジの事を書いたけど、友人が教えてくれた。日本で水産を学んだオランダ人が帰国後、日本や日本人向けにいろいろやっているようだ。北海水産とか言う。このオランダ人、非常に一生懸命やっているようで、大変に好感が持てた。こういう人たちが日本の食文化を広げてくれているんだね。

優勝した松山のハイライトを二回も見てしまった。すごいよね。感動するのは、欧米人たちに全くひけをとらない日本の若者が出てきたことだね。解説者もあまりのすごさに神の領域なんて言葉を使っていた。あんな攻撃的なゴルフができる日本人が出てくるとは、想像だにしなかったね。ゴルフをやる人は誰でもあのプレーのすごさがよくわかると思うけど、やらない人でもわかりそうだ。彼が、去年、日本でプレーしたときに、日が暮れるまで、サインを求める人たちに全てサインしていたという記事を読んでから、この若者はすごいと思ったね。さすがに2日目、3日目にサインができる量は限られているだろうけど。そして、子供たちに非常にやさしいね。こういうファンを大事にする姿勢は、昔の日本プレーヤーとは大違い。今週勝てるかどうかわからないけど、ファンたちの応援が彼を後押しするだろうね。しかし、アメリカ人たちも強い奴が好きだね。


8月9日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.34
110.37
109.56
110.06
ユーロ
1.1753
1.1764
1.1689
1.1758
ユーロ円
129.68
129.76
128.44
129.41
ポンド
1.2993
1.3030
1.2969
1.3004
スイス
0.9741
0.9742
0.9613
0.9636
オージー
0.7914
0.7916
0.7855
0.7889
ユーロポンド
0.9046
0.9056
0.9010
0.9042
キウイ
0.7329
0.7344
0.7309
0.7340
ポンド円
143.36
143.39
142.28
143.12
キウイ円
80.87
80.90
80.23
80.78
スイス円
113.27
114.26
112.97
114.22
オージー円
87.32
87.35
86.29
86.83
 人民元
6.7110
6.7172
6.6914
6.6914
カナダ
1.2667
1.2721
1.2663
1.2696
カナダ円
87.11
87.15
86.34
86.69
1261.0
1278.6
1261.0
1277.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
222026
+10
ナスダック
6352
−18
S&P
2472
−5
ロンドンFT
7498
−45
ドイツDAX
12154
−139
上海総合指数
3276
−5
日経平均
19738
−257
TOPIX
1618
−17

アメリカの株、またまた最高値更新続けているよ。先週までは、異常だ、警戒したい的なコメントが散見されていたが、この日は、正当化するコメントが増えていた。指標で相場は動いたが、感じとしてはナンデモ良かったのかもしれない印象。ただ、相変わらず、市場筋が雇用を重要視する姿勢を持っていることに驚いたね。(8月8日。夜中。)

アジが好き。刺身でも寿司でもフライでも好きなのだが、開きも好きである。スーパーで83円で小さめのアジの開きがあったので、早速買ってしまったが、なんと、オランダ産と書いてあったのである。オランダ?アジの干物?ええ?って感じだよね。オランダの海岸で機械で干したのかねえ。食べながら、おい、おまえ、本当はどこから来たの?と聞いてしまった。あんな遠いところから、干物を輸入とは驚いた。まさか、こんなものまで関税かけてないよね??消費税で十分だろ?


8月8日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.74
110.83
110.25
110.34
ユーロ
1.1795
1.1824
1.1715
1.1753
ユーロ円
130.62
130.82
129.61
129.68
ポンド
1.3033
1.3054
1.2953
1.2993
スイス
0.9732
0.9773
0.9710
0.9741
オージー
0.7914
0.7943
0.7887
0.7914
ユーロポンド
0.9050
0.9088
0.9037
0.9046
キウイ
0.7363
0.7369
0.7319
0.7329
ポンド円
144.33
144.47
143.19
143.36
キウイ円
81.54
81.56
80.80
80.87
スイス円
113.79
113.84
113.18
113.27
オージー円
87.64
87.84
87.26
87.32
 人民元
6.7310
6.7310
6.7026
6.7110
カナダ
1.2679
1.2705
1.2651
1.2667
カナダ円
87.34
87.50
86.89
87.11
1257.8
1265.1
1251.8
1261.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
22085
-33
ナスダック
6370
−13
S&P
2475
−6
ロンドンFT
7527
−4
ドイツDAX
12215
−42
上海総合指数
3281
+8
日経平均
19996
−60
TOPIX
1635
−4

NY序盤になっても動きが悪く、皆手持ち無沙汰。アメリカの株はまだ上げているよ。毎日、ダウは最高値更新しているね。日本株があまりにも冴えない事が話題になるが、日経平均がおかしいんだよ。トピックスは高値更新つづけているのだから、日経平均採用銘柄に偏りがあるのでは?(8月7日。夜中。)

「草原の風」) 宮城谷昌光著。中央公論。座布団5枚。いやあ、いつも中国の歴史小説を読むと楽しいと思う。この小説は、後漢の光武帝の話。有名な人で教科書にも出ていた記憶がある。どの年代の人が読んでも面白いと思うが、将来に夢を描いている高校生や大学生には優れた本と言える。中国人の名前が似通っていて覚えにくく、地名もわかりにくいのだが、読んでいくうちに次第にわかってくる。読んで楽しい小説で時間を忘れる。しかし、光武帝は、紀元0年頃の皇帝で、中国の歴史の深さを知る。戦争ばかりやってきたんだなあ。三国志はこれよりもっと前の話なのだから、恐れ入る。本当に日本陸軍は中国を占領できると思ったのだろうか?だとしたら、私には信じられないね。非常に懐の深い国だ。


8月7日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.65
110.92
110.65
110.74
ユーロ
1.1775
1.1814
1.1771
1.1795
ユーロ円
130.30
130.87
130.30
130.62
ポンド
1.3035
1.3059
1.3014
1.3033
スイス
0.9730
0.9746
0.9712
0.9732
オージー
0.7925
0.7949
0.7899
0.7914
ユーロポンド
0.9035
0.9061
0.9026
0.9050
キウイ
0.7410
0.7416
0.7348
0.7363
ポンド円
144.25
144.72
144.19
144.33
キウイ円
82.00
82.16
81.40
81.54
スイス円
113.75
114.02
113.62
113.79
オージー円
87.70
88.02
87.52
87.64
 人民元
6.7325
6.7367
6.7269
6.7310
カナダ
1.2650
1.2715
1.2631
1.2679
カナダ円
87.50
87.72
87.20
87.34
1258.5
1259.8
1256.1
1257.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
22118
+26
ナスダック
6384
+32
S&P
2481
+4
ロンドンFT
7532
+20
ドイツDAX
12257
−41
上海総合指数
3279
+17
日経平均
20056
+104
TOPIX
1639
+8

驚きの雇用統計ってわけでもないのだが、市場は反応した。9月実施で決まりと捉えたようだ。ちょうどドル安が進み過ぎていたので、後ろから蹴りを入れてきたというところか。モラーがどうのこうのでドル売りなんて解釈した連中がいたが、そんなにすごいことならば、アメリカの株は暴落すると思うけどね。毎日毎日、最高値更新している。(8月4日。夜中。)

水が足りなくなったので、ドラッグストアで2リットルを買った。珍しかったので、日田天領水と南アルプスを買った。南アルプスは73円で安かったのだが、日田が375円だったので、冗談だろうと思って、電話したら、合ってるんだって。そんなにたいそうなものなのかなあ。水が375円とはね。税金入れたら400円じゃないの。それで、目隠しお試しをやってみた。いつも飲んでいる阿蘇の水、日田の水、南アルプス、水道の水。美味しかった順番に並べて、飲んで見た。参ったね。全部外れだった。水道水なんて2番だったよ。私の味覚がおかしいのか、味と体への影響とは別物なのか、、、。そんなわけで、今度、空いたペットボトルには水道水を入れておくように言った。それを来客に出して、美味しいというかどうか聞いてみたいのだ。


8月4日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.04
111.05
109.85
110.68
ユーロ
1.1869
1.1889
1.1728
1.1773
ユーロ円
130.61
131.11
130.10
130.30
ポンド
1.3138
1.3164
1.3024
1.3036
スイス
0.9684
0.9763
0.9671
0.9730
オージー
0.7948
0.7980
0.7892
0.7929
ユーロポンド
0.9034
0.9055
0.8997
0.9031
キウイ
0.7435
0.7454
0.7392
0.7415
ポンド円
144.57
145.30
144.24
144.28
キウイ円
81.81
82.25
81.75
82.07
スイス円
113.63
114.08
113.50
113.75
オージー円
87.46
87.97
87.35
87.76
 人民元
6.7298
6.7360
6.7207
6.7350
カナダ
1.2586
1.2667
1.2554
1.2650
カナダ円
87.43
88.03
87.38
87.49
1268.6
1270.2
1254.5
1258.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
22093
+67
ナスダック
6352
+11
S&P
2477
+5
ロンドンFT
7512
+37
ドイツDAX
12298
+143
上海総合指数
3262
−11
日経平均
19952
−77
TOPIX
1631
−2
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.08
0.08
0.07
0.07
0.07
独国債(%)
0.55
0.49
0.49
0.45
0.45
米国債(%)
2.30
2.25
2.27
2.22
2.23
NY原油
50.2
48.8
49.6
48.9
49.5

ポンドが波乱を呼んだ。ユーロは、騰勢が徐々に鈍ってきている。オージーは、しばらくもたつきかも。ドル円は、相変わらずで往来。夜中の4時過ぎるといつも買うね。今晩、もう飽きたけど、驚きもあるかも的雇用統計。(8月3日。夜中。)

新政権のリストを眺めていた。驚いたのが、いつの間にか、いろんな大臣が生まれていたこと。やたらと兼務が多い事。兼務という事は、そんなに大事じゃないってこと?

副総理兼財務大臣、金融担当大臣も兼務
総務大臣、女性活躍担当大臣も兼務。
経済産業大臣、ロシア経済分野協力担当大臣兼務。
厚生労働大臣、働き方改革担当大臣、拉致問題担当大臣を兼務。
国家公安委員長、防災担当大臣を兼務。
沖縄・北方担当大臣、消費者担当大臣を兼務。
一億総活躍担当大臣、少子化担当大臣と科学技術担当大臣を兼務。
経済再生担当大臣、新設される人づくり革命大臣を兼務。
地方創生担当大臣、行政改革担当大臣も兼務。

単独は以下だけ
法務大臣。外務大臣。文部科学大臣。農林水産大臣。国土交通大臣。環境大臣。防衛大臣。
官房長官。復興大臣。オリンピック・パラリンピック担当大臣。

ところで、人づくり革命って何?しかし、よくまあ、これだけの数があるね。知らないというか、気が付かなかった大臣も多かった。


8月3日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.74
110.82
109.86
110.04
ユーロ
1.1855
1.1893
1.1830
1.1869
ユーロ円
131.28
131.32
130.46
130.61
ポンド
1.3224
1.3267
1.3113
1.3138
スイス
0.9711
0.9716
0.9673
0.9684
オージー
0.7967
0.7968
0.7914
0.7948
ユーロポンド
0.8965
0.9049
0.8925
0.9034
キウイ
0.7430
0.7450
0.7391
0.7435
ポンド円
146.44
146.80
144.39
144.57
キウイ円
82.28
82.28
81.72
81.81
スイス円
114.04
114.31
113.48
113.63
オージー円
88.23
88.23
87.38
87.46
 人民元
6.7290
6.7364
6.7267
6.7298
カナダ
1.2569
1.2618
1.2553
1.2586
カナダ円
88.11
88.16
87.36
87.43
1266.6
1270.7
1257.2
1268.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
22026
+10
ナスダック
6340
−22
S&P
2472
−5
ロンドンFT
7475
+63
ドイツDAX
12155
−27
上海総合指数
3273
−12
日経平均
20029
−51
TOPIX
1634
−1

ユーロが驀進を続けている。ドル円は相変わらずの体たらく。最近、スイス絡みのコメントが散見される。あそこの総裁は、名前の通りで、冗談みたいな奴で、例の大暴落事件以来、一切スイス中銀は信用していない。実需のマネーフローかもしれないし、画策している連中の動きかも知れないが、あまり目を付けないほうがいい。動くものに皆手を出したがるものだが、あの通貨は、ロボットに任せておけばいい。大暴落で失った信頼を取り戻すには10年かかるよ。我々は、王道の通貨だけに目を向けていればいい。(8月2日。夜中。)

先日、カップヌードルばかり食べている奴がいたので、おいおい、塩分が半端じゃないんだぞと言った。そしたら、暑くて汗かいてばかりいるから、塩飴なめているようなものとか言ってた。あいつが、冬に食べていたら、また聞かないといけない。


8月2日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.38
110.98
110.29
110.74
ユーロ
1.1801
1.1910
1.1794
1.1855
ユーロ円
130.26
131.40
130.20
131.28
ポンド
1.3205
1.3250
1.3192
1.3224
スイス
0.9656
0.9714
0.9649
0.9711
オージー
0.7969
0.7993
0.7941
0.7967
ユーロポンド
0.8937
0.8989
0.8935
0.8965
キウイ
0.7468
0.7473
0.7411
0.7430
ポンド円
145.76
146.76
145.72
146.44
キウイ円
82.43
82.50
81.89
82.28
スイス円
114.31
114.80
113.87
114.04
オージー円
87.96
88.31
87.81
88.23
 人民元
6.7295
6.7335
6.7232
6.7290
カナダ
1.2538
1.2593
1.2533
1.2569
カナダ円
88.04
88.30
87.72
88.11
1268.9
1272.7
1263.2
1266.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
22016
+52
ナスダック
6363
S&P
2478
+1
ロンドンFT
7411
−12
ドイツDAX
12181
−70
上海総合指数
3285
−8
日経平均
20080
+94
TOPIX
1634
+6

前日のドル安を例の更迭による政治波乱を理由とするところが多かったが、後講釈。そのもっと前にユーロは急伸していたしね。そもそも、日本でも報道で騒がれるし、アメリカどうなるの?類が多いのだけど、それがそんなにたいそうなものならば、アメリカの株価がひたすら上げ続けるわけもないと思うけどね。支持率の低さもよく言われるが、トランプファンは全く動じていないそうで、トランプ反対派の州での支持率がさらに落ちているだけのようで、この辺りは、日本の報道を聞いている限り、わからないよね。アメリカの株価が異変となったら考えればいいだけだと思うけど。(8月1日。夜中。)

小さな記事で、カジノ規制、世界最高水準に、政府方針。苦笑いしてしまったよ。そんなものに規制をかけるならば、カジノそのものやめればいいじゃんか。意味わからんよ。江戸時代の賭場に十手持ちがいたら、誰が博打やるかね。反対派がそれなりに多いから、妥協の産物だと思うけど、やめたほうがいい。人はそんなに清廉潔白では生きていけないのだよ。たまに羽目を外すから、生きていける。


8月1日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.26
110.59
109.92
110.38
ユーロ
1.1841
1.1844
1.1786
1.1801
ユーロ円
130.56
130.59
129.84
130.26
ポンド
1.3213
1.3245
1.3192
1.3205
スイス
0.9668
0.9682
0.9632
0.9656
オージー
0.8003
0.8043
0.7961
0.7969
ユーロポンド
0.8962
0.8965
0.8922
0.8937
キウイ
0.7513
0.7524
0.7462
0.7468
ポンド円
145.62
146.17
145.42
145.76
キウイ円
82.84
83.01
82.31
82.43
スイス円
114.05
114.53
113.81
114.31
オージー円
88.24
88.70
87.83
87.96
 人民元
6.7270
6.7309
6.7170
6.7295
カナダ
1.2479
1.2555
1.2452
1.2538
カナダ円
88.36
88.65
87.88
88.04
1269.5
1274.0
1262.8
1268.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21964
+73
ナスダック
6363
+15
S&P
2476
+6
ロンドンFT
7424
+52
ドイツDAX
12251
+133
上海総合指数
3293
+20
日経平均
19986
+61
TOPIX
1629
+10