メイン

過去のコメント集  2017年7月

夜中にユーロとポンドが高値突破。勢いが収まらない。ドル円は、外人たちしこりが多くてやりようがないようだね。だんだん戻しも鈍くなってきている。いずれ、戻すだろうが、戻り待ちの売り物は多そうだ。(7月31日。夜中。)

例の牛肉の関税で非常に頭に来たね。麻生氏も渋い顔で会見していたけども。驚いたのが、50%でなく、すでに38.5%の関税で高いもの食わされていたってことだね。日本の酪農を守るなんてアホ言わないで欲しいね。一般家庭で食べられないような高級牛肉ばかり作っていてさ。私はオージーが好きだから構わないけどね。すき焼き、しゃぶしゃぶは、さすがに国産の牛肉だよ。つまり、利用の用途が全然違うもので、同じ牛肉扱いすべきじゃないと思うけど。北朝鮮が収まれば、あのおっさんがブツブツ言うのは当たり前の事で、見返りにどこかの産業がとばっちり食うのだろう。


7月31日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.65
110.77
110.21
110.26
ユーロ
1.1745
1.1845
1.1724
1.1841
ユーロ円
129.95
130.57
129.55
130.56
ポンド
1.3135
1.3224
1.3097
1.3213
スイス
0.9690
0.9712
0.9637
0.9668
オージー
0.7990
0.8004
0.7957
0.8003
ユーロポンド
0.8940
0.8976
0.8933
0.8962
キウイ
0.7500
0.7522
0.7468
0.7513
ポンド円
145.35
145.84
144.83
145.69
キウイ円
83.00
83.13
82.55
82.84
スイス円
114.20
114.64
113.81
114.05
オージー円
88.40
88.40
87.86
88.24
 人民元
6.7370
6.7371
6.7259
6.7270
カナダ
1.2445
1.2530
1.2433
1.2479
カナダ円
88.90
88.98
88.17
88.36
1269.0
1271.0
1266.1
1269.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21891
+61
ナスダック
6348
−27
S&P
2470
−2
ロンドンFT
7372
+4
ドイツDAX
12118
−44
上海総合指数
3273
+20
日経平均
19925
−35
TOPIX
1619
−3

ユーロは、たったの1日で復権。やはり、強い。今、北朝鮮絡みで円買いとなっている。毎度同じだね。アメリカは、20年たっても動かず、、、。(7月28日。夜中。)

時間よ止まれ、太陽がくれた季節、などで有名な山川啓介氏が亡くなった。70歳過ぎたら、皆いつ死んでもおかしくないってことだね。先日も平尾昌晃氏が亡くなって、霧の摩周湖、横浜たそがれ、カナダからの手紙、二人でお酒を、恋のしずく、みよちゃん、うそ、などをなつかしく聴いていた。

 

4本値  本日の主な指標予定  お気に入りリンク  AKIの書棚  AIAからのお知らせ


7月28日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.27
111.33
110.55
110.68
ユーロ
1.1677
1.1764
1.1672
1.1750
ユーロ円
129.93
130.40
129.57
130.05
ポンド
1.3065
1.3152
1.3062
1.3134
スイス
0.9649
0.9726
0.9634
0.9687
オージー
0.7967
0.8008
0.7936
0.7986
ユーロポンド
0.8938
0.8969
0.8929
0.8946
キウイ
0.7486
0.7524
0.7461
0.7517
ポンド円
145.37
145.78
145.02
145.37
キウイ円
83.30
83.40
82.97
83.20
スイス円
115.32
115.38
114.11
114.26
オージー円
88.65
88.83
88.28
88.39
 人民元
6.7440
6.7475
6.7340
6.7380
カナダ
1.2553
1.2567
1.2420
1.2436
カナダ円
88.64
89.38
88.34
89.00
1259.0
1270.7
1257.7
1269.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21830
+34
ナスダック
6375
−8
S&P
2412
−3
ロンドンFT
7368
−75
ドイツDAX
12163
−49
上海総合指数
3253
+3
日経平均
19960
−120
TOPIX
1621
−6
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.07
0.08
0.07
0.08
独国債(%)
0.51
0.57
0.56
0.54
0.55
米国債(%)
2.26
2.34
2.29
2.32
2.29
NY原油
46.4
48.6
48.7
49.1
49.8

驚きの全値戻し。ユーロとオージーは、まだダラダラと下げ続けている。達成感という人たちもいるが、それよりも値幅の拡大もあり、後半戦の相場が相当に荒れると言う予兆ではないかと思う。ドル円のゴチャゴチャには驚きはないね。108−118.抜けそうなら、分析する必要が出てくる。米国株は、土用の丑の日が終わったのに、まだうなぎ上りを続けている、日本株にも多少おこぼれこないのかね?アメリカのようにもっと自社株買いやれって言いたいね。(7月27日。夜中。)

北朝鮮のゴタゴタだけど、知ってる?1998年当時でもミサイル飛ばすとか出てて、日米韓でどうのこうの、空母をまわすとか記事が出ていたので、え?20年経過しても同じどころか、悪化してるじゃんかと驚いた次第。結局、アメリカも脅すだけで何もできなかったということなのか、なめていたのか、ってところかねえ。


7月27日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.17
111.72
110.79
111.27
ユーロ
1.1733
1.1777
1.1650
1.1677
ユーロ円
130.44
130.59
129.54
129.93
ポンド
1.3119
1.3159
1.3050
1.3065
スイス
0.9507
0.9662
0.9490
0.9649
オージー
0.8005
0.8066
0.7957
0.7967
ユーロポンド
0.8944
0.8953
0.8891
0.8938
キウイ
0.7519
0.7557
0.7480
0.7486
ポンド円
145.84
146.56
145.13
145.37
キウイ円
83.59
83.91
83.06
83.30
スイス円
116.93
116.94
115.16
115.32
オージー円
88.99
89.42
88.34
88.65
 人民元
6.7436
6.7456
6.7255
6.7440
カナダ
1.2445
1.2575
1.2414
1.2553
カナダ円
89.33
89.58
88.35
88.64
1260.9
1265.2
1254.8
1259.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21797
+86
ナスダック
6382
−40
S&P
2475
−2
ロンドンFT
7443
−9
ドイツDAX
12212
−93
上海総合指数
3250
+2
日経平均
20080
+29
TOPIX
1627
+6

外人得意の円売りトレードが盛ん。原油が上がっている、金利も上がっている。FOMC待ちとのことだが、目新しいものでも期待されているのだろうか?インフレ率については、どの国も同じ問題に直面しているので、どうなのかね。円以外のドルが全く上がらないでいる姿に驚く。多少の調整くらいあっても良さそうなものだが、長年のトレンドが変わったのだから、それを考えると自然なのかも。(7月26日。夜中。)

近所の交差点の信号が危ないので、市役所に伝えたんだよね。こちらは右折したいのだが、対向車が坂道なので赤でも突っ込んでくるわけで、そうなると赤になっても右折ができない。だから、時差信号か、右折信号を作るかしてほしいとリクエストした。ここの市役所の連中のメールのリスポンスはすごく良く、改善もきちんとやるので評価している。そしたら、電話がかかってきて、信号は警察の管轄なんですよ、役所の方からも連絡しておきますが、堀内さんのほうからも伝えてくれませんかと言われた。私は、え?警察にですかあ?あまりかかわりたくないんですよ、と答えた。私は、権力が大嫌いだからね。あんた、赤でも右折するのかなんてイチャモンつけられるかも知れないし、全然信用していない。警察に親切にされた事もあまり記憶にないし。こんなこと書いただけでも赤丸の印でもつけられそうだし。そんなわけで、市役所諸君、ご苦労様。


7月26日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.89
112.21
111.07
111.17
ユーロ
1.1647
1.1740
1.1613
1.1733
ユーロ円
130.32
130.61
129.94
130.44
ポンド
1.3027
1.3125
1.3000
1.3119
スイス
0.9524
0.9595
0.9499
0.9507
オージー
0.7937
0.8014
0.7877
0.8005
ユーロポンド
0.8941
0.8955
0.8905
0.8944
キウイ
0.7418
0.7529
0.7410
0.7519
ポンド円
145.76
146.42
145.50
145.84
キウイ円
83.00
83.64
82.91
83.59
スイス円
117.48
117.62
116.45
116.93
オージー円
88.81
89.08
88.19
88.99
 人民元
6.7590
6.7592
6.7411
6.7436
カナダ
1.2508
1.2544
1.2415
1.2445
カナダ円
89.45
89.72
89.12
89.33
1250.0
1263.5
1244.0
1260.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21711
+98
ナスダック
6423
+11
S&P
2478
+1
ロンドンFT
7452
+18
ドイツDAX
12305
+41
上海総合指数
3248
+4
日経平均
20050
+95
TOPIX
1621
+4

活況だったユーロは、IMFが冷や水を浴びせてきたので、鎮火。円は、いつまでたっても金融政策変換できないことを材料に時々売りを受ける。日銀もそれが望みなのだろう。使いもしないマネーをジャブジャブやっているのだから、株や不動産がこけるわけもないね。(7月25日。夜中。)

東京オリンピックの頃の話をすると若い人たちは知らないので一様に驚くね。団結日本、欲しがりません勝つまでは、って感じで、日本中が世界に日本を見せるんだと張り切っていた。日本がとても輝いていた日々だ。あれを契機に大国への道を歩んでいったね。あの時と同じで、20年のオリンピックが終わったら、火が消えたように、景気も悪化するだろうなあ。と言ってもまだ始まってもないのだから、そんなこと気にするのはやめておこう。


7月25日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.10
111.95
110.83
111.89
ユーロ
1.1642
1.1712
1.1631
1.1647
ユーロ円
129.34
130.59
129.26
130.32
ポンド
1.3028
1.3084
1.3008
1.3027
スイス
0.9464
0.9526
0.9456
0.9524
オージー
0.7924
0.7970
0.7903
0.7937
ユーロポンド
0.8936
0.8959
0.8928
0.8941
キウイ
0.7437
0.7450
0.7402
0.7418
ポンド円
144.74
145.89
144.47
145.76
キウイ円
82.63
83.02
82.35
83.00
スイス円
117.39
117.89
117.15
117.48
オージー円
88.04
88.86
87.92
88.81
 人民元
6.7480
6.7590
6.7446
6.7590
カナダ
1.2509
1.2533
1.2481
1.2508
カナダ円
88.82
89.53
88.66
89.45
1255.2
1257.7
1249.4
1250.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21613
+100
ナスダック
6412
+1
S&P
2477
+7
ロンドンFT
7435
+57
ドイツDAX
12264
+55
上海総合指数
3244
−7
日経平均
19955
−20
TOPIX
1617
−5

冴えない展開。ユーロは安定だが軟調。オージーは再び上げたが、こけた。今週は上がらないだろう。ドル円は、夜中に性懲りもなくまた上がっているが、今週は極端な下げはないだろう。ただ、ここから上げてもどこまで戻せるのか興味津々。ってわけで、つまらない夜中。(7月24日。夜中。)

来週は検診。初めて胃カメラ。嫌だなあ。バリウム検査気にならなかったのだけど、新型機を入れたとかで、この2年ほど、体操の選手みたいな恰好ばかりさせられるので、さすがにうんざり。それでまあ、仕方なしにやることにした。市立病院の許容範囲の数値がきついので、また、余計な事を見つけるのではないかと危惧。技術が発展すると、どうでもいいものまで探し出すからね。いつもいく医者で、先生、市立病院でこの数値はイカンというのですが、変ですよね、と言ったんだよね。その先生の数値はもう少し甘いわけ。あまり気にしなくていいと言われたが、例の血圧が典型的だよね。あんなに低いのが正常値なら、みんなアウトだと思ったもの。おかしいなあ、あちこち、みな正常値を上げたのに、市立病院は昔のまま。

7月24日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.05
111.32
110.63
111.10
ユーロ
1.1665
1.1684
1.1626
1.1642
ユーロ円
129.55
129.76
128.88
129.34
ポンド
1.2995
1.3058
1.2990
1.3028
スイス
0.9450
0.9475
0.9447
0.9464
オージー
0.7915
0.7967
0.7904
0.7924
ユーロポンド
0.8975
0.8984
0.8921
0.8936
キウイ
0.7450
0.7455
0.7422
0.7437
ポンド円
144.30
145.02
144.04
144.74
キウイ円
82.75
82.85
82.30
82.63
スイス円
117.50
117.60
116.94
117.39
オージー円
87.90
88.27
87.65
88.04
 人民元
6.7570
6.7604
6.7436
6.7480
カナダ
1.2540
1.2552
1.2484
1.2509
カナダ円
88.55
88.91
88.18
88.82
1255.0
1258.7
1252.2
1255.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21513
−67
ナスダック
6411
+23
S&P
2470
−3
ロンドンFT
7378
−75
ドイツDAX
12209
−31
上海総合指数
3251
+13
日経平均
19976
−124
TOPIX
1622
−8

さすがのユーロも沈静化。ドル円は、さすがに野中の一本杉のように立っていられずにズルズルと後退。毎日毎日、NY後半に戻すが、今日もそうするのか興味津々。投げ相場はまだ到来していないが、見切り売りだけは断続的に増えてきているようだ。しかし、毎回毎回同じ事ばかりやっているねえ。(7月21日。夜中。)

子供への虐待とか嫌な話ばかり入ってくるね。親から受けた愛情以上の愛情を子供に与えることはできないそうだよ。ってことは、今の子が親になると負の連鎖になるのかね?やっぱり、みんな頭のどこか回線が壊れてしまっているのかねえ。この手の事を国に何かしてもらうというよりも、マスコミの責任重大だね。マスコミが先頭に立って社会的なキャンペーンを張らないとね。昼のテレビも政治ネタより、こちらを扱いなさいよ。


7月21日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.90
112.08
111.01
111.13
ユーロ
1.1631
1.1683
1.1619
1.1662
ユーロ円
130.15
130.50
129.50
129.60
ポンド
1.2974
1.3020
1.2955
1.2995
スイス
0.9513
0.9522
0.9439
0.9457
オージー
0.7957
0.7958
0.7875
0.7914
ユーロポンド
0.8965
0.8994
0.8940
0.8974
キウイ
0.7398
0.7458
0.7394
0.7455
ポンド円
145.18
145.33
144.06
144.41
キウイ円
82.78
83.18
82.61
82.85
スイス円
117.63
117.79
117.25
117.51
オージー円
89.04
89.04
87.82
87.95
 人民元
6.7560
6.7639
6.7544
6.7570
カナダ
1.2588
1.2607
1.2522
1.2542
カナダ円
88.89
89.02
88.45
88.61
1244.6
1255.6
1243.7
1255.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21580
−32
ナスダック
6388
−2
S&P
2473
−1
ロンドンFT
7453
−35
ドイツDAX
12240
−207
上海総合指数
3238
−7
日経平均
20100
−45
TOPIX
1630
−3
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.08
0.08
0.07
独国債(%)
0.59
0.56
0.54
0.53
0.51
米国債(%)
2.32
2.26
2.27
2.26
2.24
NY原油
46.0
46.2
47.1
46.7
45.6

ユーロが今年最大の値幅を出した。ECBの時、売り込んできたので、あれえ?なんでだよ、と思ったが、ドラギで一変。市場は都合のいいところを取ろうとするからね。それでも仕方ないのだよ、彼に今まで痛めつけられてきているからね。無事通過で跳ねた。オージーが午前中に高値をつけたと思っていたら、夜中にまた舞い戻ってきたので驚いた。トレンドの強さだね。ドル円は救いようなしだね。こうなってくると、ロングの重石を取り外すのは大変そうだ。日銀はひどいものであるが、結局、インフレとデフレは交互に来るのだし、放置しておいても結果は同じだった?結果論でもないね。私は反対だったし。あのバブルがいかに壮大なものだったのかよくわかるということだね。ま、日銀は株価と不動産を吊り上げたということになるね。(7月20日。夜中。)

「体の痛みがスッキリ消える」 河手真理子著。二見書房。非常に読みやすくなっている。整形外科に行くと、多数の人々がいる。毎日あんな状態なのだろう。それでもって、国策で皆長生きしろと言われている。皆が皆健康でいられるわけもないし、体の痛みを訴える人が減ることはありえない。整形外科に行ってもあまり治らないだろうと思う。だから、毎日来るのだろうけど。河手先生の説くところ、痛みを我慢するのはやめなさいとなっている。ペインクリニックが主流になるとずいぶん違ってくるだろうと思う。是非読んで、痛みと対峙して欲しい。座布団5枚。


7月20日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.93
112.42
111.48
111.90
ユーロ
1.1515
1.1659
1.1479
1.1631
ユーロ円
128.89
130.26
128.79
130.15
ポンド
1.3023
1.3033
1.2933
1.2974
スイス
0.9556
0.9621
0.9494
0.9513
オージー
0.7953
0.7992
0.7898
0.7957
ユーロポンド
0.8842
0.8977
0.8833
0.8965
キウイ
0.7356
0.7415
0.7334
0.7398
ポンド円
145.77
146.29
144.70
145.18
キウイ円
82.34
83.04
82.22
82.78
スイス円
117.13
117.72
116.68
117.63
オージー円
89.02
89.33
88.72
89.04
 人民元
6.7590
6.7711
6.7541
6.7560
カナダ
1.2605
1.2640
1.2541
1.2588
カナダ円
88.80
89.22
88.49
88.89
1241.2
1247.4
1235.6
1244.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21612
−29
ナスダック
6390
+5
S&P
2473
ロンドンFT
7488
+57
ドイツDAX
12447
−5
上海総合指数
3245
+14
日経平均
20145
+124
TOPIX
1633
+11

オージーは、そんなに買いそびれた向きが多かったのかね?全く落ちなくなってしまった。それはそれで、またちょっと異様ではある。どちらにしても現水準が天井という事はないだろう。ユーロは、さすがにドラギに警戒だね。ドイツ連銀なら読みは簡単だが、何しろ寄せ集めだし、突然ラトビアだとかギリシャだとか石投げてくるやつもいるしね。ドラギは何を言い出すのか読めない。そんなこと言った覚えはないとか、オレ嘘つかないとか、さっぱりわからない。ドル円は買い方も身動き取れなくなってきているようで、見切り売りが出てきているようだ。中途半端に戻るから、いつまでたっても上がらないのだと思う。どちらにせよ、108−118でおしまい。(7月19日。夜中。)

稲田大臣に対する逆風が収まらないようだ。就任当時から、私は違和感を抱いていると書いてきたしね。今でも同じ。あれでは、現場はやる気起きないだろう。彼女のファッションが話題になっているんだって?場違いらしいね。私には首相がどうしてあそこまで彼女を守るのかさっぱりわからない。彼女の事は知らないのだから、あまり批判ばかりすべきでないだろうが、防衛大臣でなければ、もっといい仕事したかも知れないね。


7月19日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.06
112.23
111.56
111.93
ユーロ
1.1553
1.1557
1.1510
1.1515
ユーロ円
129.46
129.54
128.58
128.89
ポンド
1.3040
1.3053
1.3011
1.3023
スイス
0.9550
0.9561
0.9530
0.9556
オージー
0.7916
0.7960
0.7910
0.7953
ユーロポンド
0.8860
0.8861
0.8830
0.8842
キウイ
0.7349
0.7387
0.7341
0.7356
ポンド円
146.13
146.33
145.27
145.77
キウイ円
82.35
82.78
82.12
82.34
スイス円
117.34
117.59
116.95
117.13
オージー円
88.71
89.02
88.63
89.02
 人民元
6.7490
6.7590
6.7433
6.7590
カナダ
1.2628
1.2653
1.2578
1.2605
カナダ円
88.74
88.90
88.52
88.80
1242.5
1243.9
1236.2
1241.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21641
+66
ナスダック
6385
+41
S&P
2474
+13
ロンドンFT
7431
+41
ドイツDAX
12452
+22
上海総合指数
3231
+43
日経平均
20021
+21
TOPIX
1622
+1

ユーロとオージーの買い人気は継続で、トレンド自体は強さを維持しているね。ドル円はちょっとお粗末な値動き。どうにもこうにも勝手にしなさいって感じ。NYはいつも買ってばかりだしね。金が回復した。(7月18日。夜中。)

さすがに酷暑の東京のオリンピックを心配する人たちが多く、街路樹の充実をはかるそうだ。クレームつける人ばかりいるので、冴えない街路樹が多い。表参道の並木道は立派であのようにしたいようだ。ただ、短期間で育つのはプラタナスとかそういう類なので欅などは間に合わないそうである。電線だ、信号が見えない、看板が見えないとか言っているので枝がどれも短い。枝が伸びることができれば、木は非常に元気になるそうである。街路樹を充実させれば、マラソンも大丈夫かもと言っていた。そう言われてみると確かに街路樹、並木道は昔と比べると貧相だね。東京都もやる気満々で今なら間に合いそうである。そういえば、先日、冗談で打ち水の話をしたけど、本当に沿道の人たちに打ち水の協力をお願いするそうだよ。今のような、蒸し暑さと高温と豪雨では、ジャカルタでオリンピックやるのと同じだよ。


7月18日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.62
112.68
111.69
112.06
ユーロ
1.1478
1.1583
1.1472
1.1553
ユーロ円
129.27
129.75
129.07
129.46
ポンド
1.3053
1.3126
1.3005
1.3040
スイス
0.9624
0.9633
0.9524
0.9550
オージー
0.7797
0.7942
0.7786
0.7916
ユーロポンド
0.8793
0.8898
0.8783
0.8860
キウイ
0.7318
0.7372
0.7263
0.7349
ポンド円
147.00
147.33
145.40
146.13
キウイ円
82.42
82.62
81.69
82.35
スイス円
117.02
117.64
116.71
117.34
オージー円
87.81
89.14
87.50
88.71
 人民元
6.7640
6.7676
6.7441
6.7490
カナダ
1.2698
1.2702
1.2581
1.2628
カナダ円
88.69
89.04
88.29
88.74
1234.0
1244.4
1233.1
1242.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21575
−55
ナスダック
6344
+30
S&P
2461
+1
ロンドンFT
7390
−14
ドイツDAX
12430
−157
上海総合指数
3188
+11
日経平均
20000
−119
TOPIX
1620
−5

欧米も海の日の真似しているのか、神経質小動きだった。ユーロとオージーは新値圏だからもたつくのも仕方ないか。円がらみは相変わらず。ドル円はまだまだ買い方は頑張るようだ。つまらない動きで、外人たちが固執している理由がよくわからない。実際には、ユーロ円などに偏っているのかもね。今週は、ドラギ、クロダだね。ドラギは何を言い出すのかわからないので警戒だけはしている。黒田氏は、同じ事ばかりしゃべっているので、もう話すことがないのかもね。(7月17日。夜中。)

あおうみがめの話をラジオで聞いていて感動した。八重山諸島から関東の方までの太平洋側で卵を産むらしいのだけど、それが、砂浜で産まれて海に子亀が走っていく光景は見た事あるよね。それで、昔から、若いカメがいないのがずっと不思議だったのだそうだ。それで、今の発達した技術で学者たちが調べていったら、黒潮に乗って東北方面に行って、右に行くなんとか海流というつめたいやつに乗るらしい。カメは冷たいのに弱いらしいのだが、エサは冷たい海の方が多いのだそうだ。敵は鳥たち。それで、驚くなかれ、カリフォルニア、メキシコ海岸まで行くんだそうだ。そこで、10年とか20年とか暮らすとか言ってたな。その頃には、50センチ以上に大きくなっていく。それで発信機みたいのをつけたのだそうだ。ここからがさらに驚きなのだが、な〜〜〜〜〜んと、日本にまで戻ってくるんだってさ。産卵のために帰るんだって。もう壮大なロマンみたいで感動したよ。あの太平洋を往復しているんだよ。学者の話を聞いていて、わくわくしたなあ。


7月17日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.55
112.87
112.33
112.62
ユーロ
1.1465
1.1487
1.1435
1.1478
ユーロ円
129.05
129.47
128.74
129.27
ポンド
1.3105
1.3113
1.3048
1.3053
スイス
0.9635
0.9659
0.9595
0.9624
オージー
0.7830
0.7840
0.7792
0.7797
ユーロポンド
0.8750
0.8797
0.8745
0.8793
キウイ
0.7350
0.7360
0.7312
0.7318
ポンド円
147.50
147.61
146.77
147.00
キウイ円
82.70
82.81
82.33
82.42
スイス円
116.80
117.26
116.57
117.02
オージー円
88.15
88.28
87.74
87.81
 人民元
6.7670
6.7717
6.7602
6.7640
カナダ
1.2650
1.2699
1.2627
1.2698
カナダ円
88.95
89.26
88.69
88.69
1229.0
1235.9
1228.6
1234.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21630
−8
ナスダック
6314
+2
S&P
2459
±0
ロンドンFT
7404
+26
ドイツDAX
12587
−45
上海総合指数
3176
−46
日経平均
20119
休場
TOPIX
1625
休場

やはりと言うべき米指標であった。最近は良いもの悪いものが交互に出てくる。ドル円は120円予想を出している人たちが多いんだって?それはないよ。もし行ったら謝るけど。上げても下げても中途半端になる今年のドル円だから、思い込みは禁止。オージーは、快調に飛ばしていて、宜しい。また、ガタッと売られる時も来るだろうが、トレンドは変えにくいだろう。ユーロは頑張っているが、ポンドがお邪魔虫で困ったもんだ。(7月14日。夜中。)

牛肉。スーパーで半額になるとよく買うのだが、日本の肉は高すぎる。半値でも威張った価格だ。私はオージーが好きだから構わないが、一般家庭であんな高い肉を食べるのかね?先日も仙台牛しゃぶ用が1500円の半額で買ったけど、たったの5枚だったよ。冗談みたいだ。ま、今年はアメリカに押されて、アメリカ肉が大量に入ってくると思っているけど、アメリカの肉は美味しくない。


7月14日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.30
113.58
112.26
112.53
ユーロ
1.1398
1.1472
1.1392
1.1468
ユーロ円
129.14
129.52
128.60
129.05
ポンド
1.2939
1.3113
1.2936
1.3103
スイス
0.9672
0.9700
0.9630
0.9635
オージー
0.7729
0.7835
0.7728
0.7827
ユーロポンド
0.8809
0.8816
0.8744
0.8752
キウイ
0.7320
0.7365
0.7300
0.7347
ポンド円
146.60
147.58
146.02
147.45
キウイ円
82.94
83.18
82.46
82.68
スイス円
117.14
117.44
116.43
116.79
オージー円
87.57
88.13
87.54
88.08
 人民元
6.7820
6.7851
6.7649
6.7670
カナダ
1.2725
1.2747
1.2645
1.2648
カナダ円
89.04
89.19
88.25
88.97
1217.5
1232.8
1215.1
1228.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21638
+85
ナスダック
6312
+38
S&P
2459
+11
ロンドンFT
7378
−35
ドイツDAX
12632
−10
上海総合指数
3222
+4
日経平均
20119
+19
TOPIX
1625
+6
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.09
0.09
0.09
0.08
0.08
独国債(%)
0.54
0.55
0.51
0.54
0.60
米国債(%)
2.37
2.36
2.32
2.34
2.33
NY原油
44.5
45.7
45.4
46.1
46.7

なんとも冴えない。ユーロの軟調さとオージーの堅調さが際立つ。イエレンのおしゃべりは終了。昨日は金利下げで反応、今日は金利上げで反応、言葉尻遊び。(7月13日。夜中。)

「つかこうへい正伝」。1968−1982.長谷川康夫著。新潮社。講談社ノンフィクション賞、新田次郎文学賞、AICT演劇評論賞。演劇の事などわからないので、しばらくは読んでいてもピンとこなかった。だが、途中から俄然と読書が輝いてきた。なつかしい、今でも活躍している俳優たちも多数出てくる。つかこうへいの破天荒な生き方を読んでいると、黒沢監督とダブってきた。ああいう天才たちは、皆似たようなもので一般人とは異なるようだ。最後は蒲田行進曲の映画について語られている。裏話でいろいろ知った。紀伊国屋ホールであれだけの人を連日集めたというのはすごい。読後感は充実しており、爽やかさもある。当時、演劇を見に行けば良かったと後悔している。今は誰の演劇がいいのかも知らないのだけど。非常に厚い本で読みごたえがある。あんな時代があったのである。熱海殺人事件を知らないので、映画でも見たいと思ったが、とんでもない値段になっていた。文句なしに座布団5枚。


7月13日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.17
113.53
112.86
113.30
ユーロ
1.1412
1.1456
1.1370
1.1398
ユーロ円
129.15
129.66
128.49
129.14
ポンド
1.2884
1.2955
1.2883
1.2939
スイス
0.9653
0.9686
0.9616
0.9672
オージー
0.7678
0.7740
0.7675
0.7729
ユーロポンド
0.8857
0.8874
0.8802
0.8809
キウイ
0.7259
0.7368
0.7247
0.7320
ポンド円
145.81
146.87
145.56
146.60
キウイ円
82.15
83.28
82.09
82.94
スイス円
117.24
117.64
116.82
117.14
オージー円
86.89
87.66
86.84
87.57
 人民元
6.7875
6.7875
6.7740
6.7820
カナダ
1.2750
1.2771
1.2722
1.2725
カナダ円
88.76
89.10
88.59
89.04
1220.4
1224.4
1216.9
1217.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21553
+21
ナスダック
6274
+13
S&P
2448
+5
ロンドンFT
7413
−3
ドイツDAX
12641
+15
上海総合指数
3218
+21
日経平均
20100
+1
TOPIX
1619
±0

この日は、ユーロが対全通貨で売り込まれた。今までの逆。ドル円は月曜早朝の値段に戻ったが強引な上げ相場が続いたので、ショートが不在のため、下げに比較的弱い。と言っても、やはり108−118の池の中を泳いでいるだけ。オージーがやっと立ち直ってきた。イエレンは以前ほど強い感じではなかったね。やはりインフレ指標がネック?(7月12日。夜中。)

熱中症だと騒がれているけど、本当にオリンピック大丈夫なのかね?7月24日からだって?7月8月と決められているのは、莫大なテレビ放映代をとるためとか聞いたけど、IOCっていう のもひどい組織だ。無事で済むわけがないと思うけど、IOCが責任取るのかね?自然相手に対策も限られているよね。選手が倒れることもあると思うけど、チケット買うのに並ぶんだろ?全部窓口ってことはないだろうけど。東京都はどうすんのかねえ?都民の皆様、打ち水にご協力を、なんて事言ってくるのかね?打ち水5回やったら、チケット1枚進呈とかね。


7月12日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.94
113.97
112.92
113.17
ユーロ
1.1466
1.1488
1.1392
1.1412
ユーロ円
130.64
130.67
129.05
129.15
ポンド
1.2847
1.2907
1.2812
1.2884
スイス
0.9637
0.9662
0.9603
0.9653
オージー
0.7637
0.7685
0.7635
0.7678
ユーロポンド
0.8925
0.8949
0.8839
0.8857
キウイ
0.7225
0.7280
0.7216
0.7259
ポンド円
146.38
146.41
145.28
145.81
キウイ円
82.32
82.34
81.93
82.15
スイス円
118.23
118.26
117.19
117.24
オージー円
87.02
87.03
86.64
86.89
 人民元
6.8000
6.8004
6.7851
6.7875
カナダ
1.2917
1.2941
1.2681
1.2750
カナダ円
88.21
89.32
87.42
88.76
1217.4
1225.6
1213.8
1220.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21532
+123
ナスダック
6261
+68
S&P
2443
+18
ロンドンFT
7417
+87
ドイツDAX
12627
+90
上海総合指数
3198
−5
日経平均
20098
−97
TOPIX
1619
−8

大きく動いたわけではないが、メルケルとトランプの息子で動意づいている。ドル円は、さすがに金利が下げてきても上がると言う事はなかなか厳しく、久しぶりに落ちるのを見た。ユーロは引き続き、きれいな上げパターンを描いている。(7月11日。夜中。)

トランプのあの若い奥さんの人気が上がってきているようだ。トランプが手をつなごうとしたら、こんなところで、って感じで切られたり、国歌か忘れたけど、歌うとき、胸に手を当てるのをトランプが忘れたら、あんた、なにやってんのよ、って感じで、さりげなく注意されたりとか。彼女は、うちにはティーンエイジャーが二人もいるからね、と言ってるらしい。あの大統領が頭が上がらないというのは面白い。大統領選挙に出ようと思うのだけど、おまえどう思う?と聞いたときも、みんな冗談だと思うからやめといたら?と言ったらしい。ラジオで聞いていて笑ってしまった。


7月11日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.04
114.49
113.72
113.94
ユーロ
1.1399
1.1480
1.1383
1.1466
ユーロ円
129.99
130.77
129.97
130.64
ポンド
1.2880
1.2927
1.2831
1.2847
スイス
0.9657
0.9696
0.9625
0.9637
オージー
0.7606
0.7642
0.7603
0.7637
ユーロポンド
0.8850
0.8933
0.8815
0.8925
キウイ
0.7275
0.7278
0.7202
0.7225
ポンド円
146.88
147.78
146.18
146.38
キウイ円
82.96
82.98
82.17
82.32
スイス円
118.09
118.36
117.84
118.23
オージー円
86.74
87.26
86.73
87.02
 人民元
6.8070
6.8112
6.7988
6.8000
カナダ
1.2890
1.2943
1.2885
1.2917
カナダ円
88.47
88.84
88.02
88.21
1214.2
1217.4
1208.5
1217.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21409
+1
ナスダック
6193
+17
S&P
2426
−2
ロンドンFT
7330
−40
ドイツDAX
12437
−9
上海総合指数
3203
−10
日経平均
20195
+115
TOPIX
1627
+12

ひどい閑散ぶりであった。円叩きは継続中。まさに日銀総裁の望む展開。北朝鮮がミサイルを飛ばさないと、日々平穏って感じ。さて、次の相場を動かす要因は何だろう。イエレン議会証言?いつも言ってることは同じなんだが、市場は言葉尻を捉えるだろうね。(7月10日。夜中。)

先日、源頼家の話をテレビで見ていたのだが、頼朝の息子で、北条政子の息子でもあるのだがあまりに凄まじい権力闘争というか、政権争い、というか、見ていて心も凍ったね。昔、確か習ったことがあると思うのだが、記憶が薄い。1200年ごろの話だが、歴史はいろいろ教えてくれる。頼家に関わる小説は見当たらなかった。修善寺物語はちょっと異なるようだ。


7月10日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.95
114.30
113.88
114.04
ユーロ
1.1395
1.1418
1.1382
1.1399
ユーロ円
129.85
130.40
129.81
129.99
ポンド
1.2880
1.2908
1.2855
1.2880
スイス
0.9635
0.9675
0.9630
0.9657
オージー
0.7600
0.7615
0.7587
0.7606
ユーロポンド
0.8845
0.8859
0.8833
0.8850
キウイ
0.7275
0.7282
0.7263
0.7275
ポンド円
146.75
147.45
146.67
146.88
キウイ円
82.90
83.16
82.85
82.96
スイス円
118.25
118.61
117.96
118.09
オージー円
86.60
86.93
86.57
86.74
 人民元
6.8035
6.8087
6.7979
6.8070
カナダ
1.2885
1.2932
1.2870
1.2890
カナダ円
88.45
88.72
88.24
88.47
1213.0
1215.5
1205.1
1214.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21409
−6
ナスダック
6176
+23
S&P
2427
+2
ロンドンFT
7370
+19
ドイツDAX
12446
+57
上海総合指数
3213
−5
日経平均
20081
+152
TOPIX
1615
+8

20年以上にわたり、市場を席巻してきた雇用統計も単なる指標の一つに成り下がってしまったようである。居残っていても、あまり意味はなかった。良い指標が当たり前なのだから、ネガティブサプライズでしか、相場は動かない。円独歩安が進んでいる。トランプが北朝鮮、ロシアと忙しく、貿易収支どころか税金も何も話が進展しないのだから、日本は好きにいろいろできるね。(7月7日。夜中。)

先日、野際陽子が亡くなったのには落胆した。私が子供の頃、テレビで彼女は出ていたんだよね。今でも覚えている。大辻司郎とでていたやつで、赤いダイヤという大豆相場を扱った小説のドラマ。あの時、初めて相場というものが何か知ったのであるが、どういうわけか、彼女の事をよく覚えている。合掌。


7月7日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.20
114.18
113.11
113.91
ユーロ
1.1423
1.1440
1.1380
1.1400
ユーロ円
129.31
130.12
129.18
129.86
ポンド
1.2970
1.2975
1.2867
1.2885
スイス
0.9606
0.9654
0.9601
0.9640
オージー
0.7584
0.7624
0.7573
0.7603
ユーロポンド
0.8807
0.8860
0.8797
0.8847
キウイ
0.7275
0.7310
0.7261
0.7283
ポンド円
146.82
147.62
146.47
146.77
キウイ円
82.35
83.05
82.29
82.96
スイス円
117.84
118.43
117.74
118.16
オージー円
85.85
86.77
85.73
86.61
 人民元
6.8000
6.8048
6.7964
6.8035
カナダ
1.2977
1.2994
1.2860
1.2877
カナダ円
87.23
88.71
87.15
88.46
1225.2
1228.4
1207.6
1213.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21414
+94
ナスダック
6153
+64
S&P
2425
+15
ロンドンFT
7351
+14
ドイツDAX
12389
+7
上海総合指数
3218
+6
日経平均
19929
−65
TOPIX
1607
−8
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.09
0.08
0.09
0.10
0.09
独国債(%)
0.48
0.48
0.47
0.57
0.58
米国債(%)
2.35
2.32
2.37
2.39
NY原油
47.0
45.5
45.3
44.3

国債金利が上げている。独債は特に目立った。ユーロが思ったより早く、大台復帰。ADPってお騒がせ指標だけど、調べると、なんと、過去7回の内、6回が予想と大違い。予想自体は常に同じような数字を出しているのだけど、出てくる実際の数字が大違いが常。こんなものに予想を出す方も出す方だと思うけどね。それで、前回分を平気で修正する。明日の雇用統計も似たようなものかな?(7月6日。夜中。)

近所の高幡不動に豆腐屋があって有名らしいので行った。160円と250円の豆腐があったのだが、250円のを買ったら、醤油もかけず食べても美味だった。あ、子供の頃食べた豆腐だとすぐにわかったね。この豆腐屋は小さい車で近くまで売りに行くらしい。また、騒音がうるさいとか言う輩がいそうだけど、あの豆腐屋のラッパの復活を期待。それで、豆腐を調べていたら、豆腐屋の数がやはり減少傾向が収まらない。インチキ豆腐がまかり通っている。どうも、スーパーが悪役なようだ。これは、もやしでもそうだったしね。スーパーの安い豆腐には、ほとんど大豆なんて入ってないらしいよ。大豆もどき。今度、買うときに裏面を見ればわかるよ。どうりで、最近の豆腐がうまくないわけで、理由がわかったよ。あれを豆腐と命名してはいかんね。あんなに安く作れるはずもないのだよ。


7月6日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.26
113.47
112.88
113.20
ユーロ
1.1351
1.1425
1.1330
1.1423
ユーロ円
128.56
129.41
128.00
129.31
ポンド
1.2933
1.2983
1.2920
1.2970
スイス
0.9640
0.9659
0.9601
0.9606
オージー
0.7605
0.7614
0.7577
0.7584
ユーロポンド
0.8777
0.8819
0.8757
0.8807
キウイ
0.7289
0.7291
0.7244
0.7275
ポンド円
146.48
147.27
146.06
146.82
キウイ円
82.56
82.60
82.07
82.35
スイス円
117.49
117.90
117.01
117.84
オージー円
86.13
86.32
85.74
85.85
 人民元
6.7990
6.8055
6.7949
6.8000
カナダ
1.2957
1.2983
1.2924
1.2977
カナダ円
87.41
87.69
87.03
87.23
1226.9
1229.5
1222.8
1225.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21320
−158
ナスダック
6089
−61
S&P
2410
−23
ロンドンFT
7337
−30
ドイツDAX
12381
−72
上海総合指数
3212
+5
日経平均
19994
−88
TOPIX
1616
−3

NYでドル円が落ちたのを初めて見たかな?外人の玩具になっているからね。ユーロもオージーも冴えない。これから、議事録の発表があるけど、ナンデモいいから材料視しそう。だいたい、議事録の内容はわかりきっているけども。(7月5日。夜中。)

アメリカ人がダイエットやってもなかなかうまくいかないのがわかった。ポテトフライ食べながら、ケチャップをかけて、ベジタブルはOKだ、って言うんだよ。ケチャップはトマトなんだそうだ。そういえば、アメリカ人は日本でステーキを食べる時、あまりの小ささに、まさかメインだと思わないらしい。日本人女性は、アメリカでは、お子様用ディナーで十分だしね。胃袋が違うのかもなあ。


7月5日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.28
113.69
112.83
113.26
ユーロ
1.1345
1.1368
1.1313
1.1351
ユーロ円
128.52
129.09
128.16
128.56
ポンド
1.2919
1.2948
1.2894
1.2933
スイス
0.9655
0.9687
0.9635
0.9640
オージー
0.7604
0.7632
0.7570
0.7605
ユーロポンド
0.8782
0.8809
0.8762
0.8777
キウイ
0.7286
0.7295
0.7255
0.7289
ポンド円
146.35
146.80
146.02
146.48
キウイ円
82.54
82.64
82.10
82.56
スイス円
117.33
117.79
117.02
117.49
オージー円
86.14
86.55
85.67
86.13
 人民元
6.8060
6.8071
6.7911
6.7990
カナダ
1.2936
1.3015
1.2930
1.2957
カナダ円
87.57
87.76
86.94
87.41
1223.4
1228.6
1217.8
1226.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21478
−1
ナスダック
6151
+41
S&P
2433
+4
ロンドンFT
7368
+10
ドイツDAX
12454
+17
上海総合指数
3207
+24
日経平均
20082
+49
TOPIX
1619
+9

ラジオではドル円が買われたのは、金利の高いドルに買いが集まったとか説明されていた。日本勢の買いならば、まさに外人連合軍の思い通りの誘い込み。NY休みで夜中は動いていないが、どの通貨もなんてことない変な動きだった。オージーが叩き売られていたのが目についた。(7月4日。夜中。)

上野のパンダが騒がれているが、和歌山のパンダ園では嘆きの声。あちらでは、誕生は多いらしい。東京では和歌山にパンダがいることを知っている人はあまりいないのではないか?いても話題に上ったことがない。これは、和歌山県の観光担当に問題があるのではないか?いくら遠いとはいえ、首都圏で和歌山パンダツアーなんて聞いたことないしね。私も数年前に和歌山に行ったとき、後から、あ、いけね、パンダ見に行くの忘れたと思った。私が何か勘違いしているか、和歌山の観光政策に問題があるのかどちらかだね。


7月4日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.39
113.46
112.74
113.28
ユーロ
1.1363
1.1377
1.1336
1.1345
ユーロ円
128.85
128.97
128.04
128.52
ポンド
1.2940
1.2959
1.2913
1.2919
スイス
0.9636
0.9660
0.9622
0.9655
オージー
0.7660
0.7683
0.7591
0.7604
ユーロポンド
0.8781
0.8790
0.8764
0.8782
キウイ
0.7295
0.7299
0.7263
0.7286
ポンド円
146.73
146.90
146.00
146.35
キウイ円
82.72
82.78
82.06
82.54
スイス円
117.67
117.78
117.06
117.33
オージー円
86.86
86.99
85.85
86.14
 人民元
6.7970
6.8081
6.7951
6.8060
カナダ
1.3008
1.3017
1.2913
1.2936
カナダ円
87.17
87.65
86.80
87.57
1220.4
1226.3
1220.4
1223.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21479
ナスダック
6110
S&P
2429
ロンドンFT
7357
−20
ドイツDAX
12437
−38
上海総合指数
3183
−13
日経平均
20032
−23
TOPIX
1610
−5

円がらみは、いつも通りに外人たちのやりたい放題って事で解説不要。野中の一本杉は倒れるまで伸び続ける。今年のドル円相場は終了していると思うので、聞かれると、面倒なので、外人連合軍に聞いてくれと答えるようにしている。ユーロやオージーはお湿りでいい感じの下げだと思われる。雇用統計ではまたドタバタやるだろうけど、どっちみち、修正ばかりするので、本当の数字なるものは、いつまでたってもはっきりしない。速報なんてやめた方がいいのでは?(7月3日。夜中。)

都心の土地の値上がりが報道されていたけど、ま、不動産市場も株式市場も中央銀行たちが操る相場ってことですね。彼らのやっている政策は、結局のところ、持てる者と持たざる者たちとの単なる格差拡大政策に過ぎないね。彼らが格差縮小が重要だなどと述べるのは笑止千万。


7月3日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.15
113.48
111.90
113.39
ユーロ
1.1420
1.1426
1.1355
1.1363
ユーロ円
128.10
128.95
127.84
128.85
ポンド
1.3020
1.3023
1.2932
1.2940
スイス
0.9580
0.9643
0.9574
0.9636
オージー
0.7685
0.7695
0.7645
0.7660
ユーロポンド
0.8770
0.8790
0.8757
0.8781
キウイ
0.7325
0.7344
0.7274
0.7295
ポンド円
146.00
146.93
145.71
146.73
キウイ円
82.15
82.83
82.00
82.72
スイス円
117.05
117.76
116.82
117.67
オージー円
86.20
86.94
86.05
86.86
 人民元
6.7790
6.7983
6.7743
6.7970
カナダ
1.2970
1.3011
1.2966
1.3008
カナダ円
86.45
87.26
86.30
87.17
1242.0
1242.8
1219.0
1220.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21479
+130
ナスダック
6110
−30
S&P
2429
+6
ロンドンFT
7377
+64
ドイツDAX
12475
+150
上海総合指数
3196
+3
日経平均
20056
+22
TOPIX
1614
+3