メイン

過去のコメント集  2017年3月

出張のため、今週はお休み。

4本値  本日の主な指標予定  お気に入りリンク  AKIの書棚  AIAからのお知らせ


3月31日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.93
112.21
111.25
111.39
ユーロ
1.0674
1.0702
1.0651
1.0656
ユーロ円
119.47
119.82
118.63
118.70
ポンド
1.2467
1.2558
1.2434
1.2550
スイス
1.0013
1.0031
0.9995
1.0029
オージー
0.7641
0.7663
0.7622
0.7629
ユーロポンド
0.8562
0.8595
0.8485
0.8491
キウイ
0.6995
0.7017
0.6976
0.7010
ポンド円
139.54
140.09
138.98
139.79
キウイ円
78.30
78.40
77.85
78.08
スイス円
111.78
112.07
111.04
111.07
オージー円
85.53
85.77
84.95
84.98
 人民元
6.8840
6.8892
6.8710
6.8710
カナダ
1.3348
1.3368
1.3284
1.3320
カナダ円
83.86
84.20
83.52
83.63
1243.2
1250.3
1240.1
1249.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20663
−65
ナスダック
5912
−3
S&P
2363
−5
ロンドンFT
7323
−47
ドイツDAX
12313
+56
上海総合指数
3223
+12
日経平均
18909
−154
TOPIX
1513
−15
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.06
0.06
0.06
0.07
0.07
独国債(%)
0.40
0.39
0.34
0.33
0.33
米国債(%)
2.38
2.42
2.38
2.42
2.39
NY原油
47.8
48.4
49.6
50.3
50.8
3月30日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.04
111.94
110.94
111.93
ユーロ
1.0765
1.0770
1.0672
1.0674
ユーロ円
119.53
119.85
119.09
119.47
ポンド
1.2436
1.2524
1.2403
1.2467
スイス
0.9963
1.0013
0.9949
1.0013
オージー
0.7669
0.7679
0.7640
0.7641
ユーロポンド
0.8656
0.8661
0.8557
0.8562
キウイ
0.7034
0.7043
0.6992
0.6995
ポンド円
138.09
139.60
137.75
139.54
キウイ円
78.11
78.34
77.77
78.30
スイス円
111.45
111.81
111.28
111.78
オージー円
85.16
85.61
84.90
85.53
 人民元
6.8694
6.8840
6.8687
6.8840
カナダ
1.3328
1.3351
1.3278
1.3348
カナダ円
83.31
83.93
83.21
83.86
1253.4
1253.4
1242.7
1243.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20728
+69
ナスダック
5914
+17
S&P
2368
+7
ロンドンFT
7370
−4
ドイツDAX
12256
+53
上海総合指数
3210
−31
日経平均
19063
−154
TOPIX
1528
−14
3月29日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.14
111.31
110.71
111.04
ユーロ
1.0814
1.0825
1.0740
1.0765
ユーロ円
120.19
120.44
119.02
119.53
ポンド
1.2453
1.2478
1.2377
1.2436
スイス
0.9923
0.9976
0.9914
0.9963
オージー
0.7635
0.7676
0.7631
0.7669
ユーロポンド
0.8684
0.8735
0.8625
0.8656
キウイ
0.7015
0.7039
0.6993
0.7034
ポンド円
138.40
138.51
137.53
138.09
キウイ円
77.96
78.15
77.71
78.11
スイス円
112.00
112.22
111.06
111.45
オージー円
84.86
85.28
84.67
85.16
 人民元
6.8730
6.8774
6.8678
6.8694
カナダ
1.3382
1.3401
1.3323
1.3328
カナダ円
83.05
83.35
82.76
83.31
1251.8
1254.5
1247.8
1253.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20659
−42
ナスダック
5898
+22
S&P
2361
+3
ロンドンFT
7374
+30
ドイツDAX
12203
+54
上海総合指数
3241
−12
日経平均
19217
+15
TOPIX
1542
−3
3月28日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.66
111.20
110.18
111.14
ユーロ
1.0864
1.0872
1.0799
1.0814
ユーロ円
120.22
120.39
119.70
120.19
ポンド
1.2557
1.2596
1.2442
1.2453
スイス
0.9855
0.9936
0.9832
0.9923
オージー
0.7616
0.7655
0.7587
0.7635
ユーロポンド
0.8652
0.8689
0.8619
0.8684
キウイ
0.7042
0.7050
0.7007
0.7015
ポンド円
138.96
139.39
138.05
138.40
キウイ円
77.93
78.12
77.47
77.96
スイス円
112.29
112.43
111.80
112.00
オージー円
84.28
84.92
83.82
84.86
 人民元
6.8560
6.8757
6.8528
6.8730
カナダ
1.3377
1.3415
1.3355
1.3382
カナダ円
82.72
83.12
82.31
83.05
1254.5
1258.2
1248.2
1251.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20702
+151
ナスダック
5875
+35
S&P
2359
+17
ロンドンFT
7343
+50
ドイツDAX
12149
+153
上海総合指数
3253
−14
日経平均
19203
+217
TOPIX
1545
+20


出張のため、今週はお休み。(3月27日。夜中。)

 


3月27日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.90
111.05
110.11
110.66
ユーロ
1.0820
1.0906
1.0818
1.0864
ユーロ円
120.00
120.32
119.54
120.22
ポンド
1.2490
1.2615
1.2482
1.2557
スイス
0.9895
0.9897
0.9814
0.9855
オージー
0.7620
0.7648
0.7609
0.7616
ユーロポンド
0.8665
0.8684
0.8626
0.8652
キウイ
0.7030
0.7068
0.7007
0.7042
ポンド円
138.50
139.11
138.05
138.96
キウイ円
77.95
78.13
77.64
77.93
スイス円
112.05
112.44
111.57
112.29
オージー円
84.50
84.78
83.90
84.28
 人民元
6.8650
6.8709
6.8460
6.8560
カナダ
1.3370
1.3405
1.3322
1.3377
カナダ円
82.90
83.14
82.25
82.72
1247.0
1260.8
1246.7
1254.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20551
−46
ナスダック
5840
+12
S&P
2342
−2
ロンドンFT
7294
−43
ドイツDAX
11996
−68
上海総合指数
3267
−2
日経平均
18986
−277
TOPIX
1524
−20

オバマケアの下院でのゴタゴタで落ち着かないようだが、下院でこれでは、上院の時はどうすんのさ?111円挟んでウロウロしている。来週は、期末で面倒くさい動きになりそうだ。(3月24日。夜中。)

ガソリン、驚いたなあ。すでに2週間、とぼけて値段放置だもんね。原油急騰した時には迅速に値上げしたものだが、私の思い過ごし?日銀から値下げしないように指導?


3月24日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.92
111.48
110.63
111.33
ユーロ
1.0784
1.0818
1.0760
1.0799
ユーロ円
119.62
120.24
119.53
120.23
ポンド
1.2522
1.2522
1.2470
1.2474
スイス
0.9933
0.9959
0.9890
0.9915
オージー
0.7627
0.7640
0.7604
0.7623
ユーロポンド
0.8612
0.8662
0.8610
0.8657
キウイ
0.7030
0.7041
0.6995
0.7028
ポンド円
138.89
139.17
138.31
138.87
キウイ円
77.98
78.29
77.80
78.24
スイス円
111.67
112.34
111.62
112.28
オージー円
84.60
85.08
84.35
84.87
 人民元
6.8700
6.8842
6.8689
6.8730
カナダ
1.3351
1.3385
1.3347
1.3381
カナダ円
83.08
83.42
82.70
83.20
1245.3
1251.8
1241.2
1245.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20597
−60
ナスダック
5829
+11
S&P
2344
−2
ロンドンFT
7337
−4
ドイツDAX
12064
+25
上海総合指数
3269
+21
日経平均
19263
+177
TOPIX
1544
+14
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.06
0.06
0.07
独国債(%)
0.44
0.46
0.41
0.43
0.41
米国債(%)
2.46
2.42
2.40
2.42
2.41
NY原油
48.2
47.5
48.2
47.7
48.1


なかなか、底にたどり着かずに、下げ相場が終わらないでいる。111円を挟んだ展開。急落しないのだから、これでは戻り相場も限界が露呈するね。ユーロが落ちそうで落ちない。いつもなら、簡単にこけたのだが、意外と今年はしぶとい感じ。(3月23日。夜中。)

もやしを作っている人たちが怒っているって?スーパーなどの乱売をやめろって。わかるね。15円とか20円だものね。せめて、40円にしてくれと言ってるそうだ。ネギなんてやせ細っているくせにえらそうに、1本80円とか100円とかね。まともなネギは深谷ネギくらいのもんだ。もやしは、スーパーの名入れの袋で売っているから買いたたかれたんだろうね。上のクラスのもやしは、50円とか65円で売っているね。


3月23日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.17
111.58
110.62
110.92
ユーロ
1.0798
1.0805
1.0768
1.0784
ユーロ円
120.04
120.31
119.33
119.62
ポンド
1.2484
1.2532
1.2461
1.2522
スイス
0.9914
0.9942
0.9912
0.9933
オージー
0.7677
0.7678
0.7622
0.7627
ユーロポンド
0.8649
0.8655
0.8605
0.8612
キウイ
0.7044
0.7055
0.7024
0.7030
ポンド円
138.78
139.33
138.31
138.89
キウイ円
78.31
78.52
77.84
77.98
スイス円
112.13
112.40
111.50
111.67
オージー円
85.35
85.50
84.42
84.60
 人民元
6.8635
6.8752
6.8641
6.8700
カナダ
1.3330
1.3357
1.3316
1.3351
カナダ円
83.40
83.72
82.93
83.08
1248.9
1253.1
1243.0
1245.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20657
−5
ナスダック
5818
−4
S&P
2346
−2
ロンドンFT
7341
+16
ドイツDAX
12040
+136
上海総合指数
3249
+3
日経平均
19085
+44
TOPIX
1530
±0

ドル円、投げ殺到とはならなかった相場。毎日下げているから、そのうち、反発もするだろう。だが、今回の下げが熱狂的にならなかったことから、戻り相場の上限も限られるだろう。日経平均にも困ったもので、米国株が沸騰人気の時には冴えず、下げ相場には思いっきり追随だものね。日銀が毎日介入みたいに買い続けているような相場は、相場とは言えず、弾力性も欠けるし、市場の放つ声も聞こえない。日銀がロボットになるとはね。(3月22日。夜中。)

新聞に臨海部の人口増加の事が出ていて、勝どきの駅の状況が説明されていたけど、驚いたね。駅から人があふれて、改札の外にまで並ぶような有様なんだって?信じられない。それって、昭和の繁栄の頃と同じじゃんか。先日あのあたりに行って、高層マンション群を見たけど、なるほどあれ全てに人が住んでいるんだね。私はあんな高いところに住めないから別にいいんだけど。それの絡みで、不動産の価格の上昇ぶりが出ていたけど、あれって、喜ぶのは国税と政府だよ。相続税から固定資産税からボロボロ儲かる打ち出の小槌。個人の儲けは、なんだかんだとひかれてあまり残らないもの。不動産の売り時は、上がっているときなんだよね。下げに入ったら全く売れない。問題は、いくらが天井かわからないってことだね。ま、天井なんて後にならないとわからないのが常であるが。不動産?私?大損こえたことあるから、あまり予想はあたらないだろうね。


3月22日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.71
111.79
110.74
111.17
ユーロ
1.0810
1.0825
1.0776
1.0798
ユーロ円
120.76
120.85
119.69
120.04
ポンド
1.2478
1.2507
1.2424
1.2484
スイス
0.9939
0.9946
0.9882
0.9914
オージー
0.7690
0.7690
0.7640
0.7677
ユーロポンド
0.8663
0.8700
0.8644
0.8649
キウイ
0.7041
0.7048
0.7016
0.7044
ポンド円
139.39
139.51
137.77
138.78
キウイ円
78.66
78.76
78.02
78.31
スイス円
112.40
112.47
111.76
112.13
オージー円
85.90
85.94
84.82
85.35
 人民元
6.8730
6.8811
6.8626
6.8635
カナダ
1.3355
1.3409
1.3321
1.3330
カナダ円
83.65
83.72
82.65
83.40
1244.5
1251.2
1244.2
1248.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20661
−7
ナスダック
5822
+28
S&P
2348
+4
ロンドンFT
7325
−54
ドイツDAX
11904
−58
上海総合指数
3245
−16
日経平均
19041
−415
TOPIX
1530
−33

いつまでたっても煮え切らないトランプ政策に嫌気がさしたのか、株式も金利も急反転。先陣を切っていた原油も断続的な売りを浴びている。いつかこんな日が来るかなと思っていたが、静かに忍び寄っていたという感じ。しばらく続くのかも。(3月21日。夜中。)

相撲人気でチケットも買えないそうだ。数年前、相撲事件で相撲人気が凋落したとき、見に行ったのだが、ガラガラだったね。そんな中、長年懸賞を出している永谷園がやけに目立っていたのを思い出す。あの時、あまりに空いていたので、あちこち勝手に動き回れて、見学みたいにしていたよ。人気の盛衰とは恐ろしいものだ。


3月21日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.56
112.86
111.55
111.71
ユーロ
1.0739
1.0819
1.0719
1.0810
ユーロ円
120.88
121.84
120.62
120.76
ポンド
1.2357
1.2495
1.2341
1.2478
スイス
0.9987
1.0003
0.9922
0.9939
オージー
0.7730
0.7750
0.7683
0.7690
ユーロポンド
0.8691
0.8725
0.8650
0.8663
キウイ
0.7053
0.7090
0.7032
0.7041
ポンド円
139.09
140.42
138.93
139.39
キウイ円
79.39
79.59
78.58
78.66
スイス円
112.71
113.31
112.24
112.40
オージー円
87.01
87.11
85.81
85.90
 人民元
6.8881
6.8952
6.8686
6.8730
カナダ
1.3352
1.3365
1.3265
1.3355
カナダ円
84.30
84.80
83.56
83.65
1234.2
1247.5
1227.2
1244.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20668
−238
ナスダック
5794
−108
S&P
2344
−29
ロンドンFT
7378
−51
ドイツDAX
11962
−91
上海総合指数
3262
+11
日経平均
19456
−66
TOPIX
1563
−2

世界中が日本の真似をして祝日扱いにしたような日となっている。G20で皆仲が悪くなったということがわかっただけで、消化不良。金利冴えず、原油冴えずって感じ。株もいまいち。こんなで明日の東京で動くのかね?(3月20日。夜中。)

3月8日から、原油が崩れだして、暴落したのだけど、いまだにガソリンスタンドの値段が変わらない。いつも1週間程度で反映されてくるのだけど、皆の気が付かないうちに稼ぎたい?明日辺り大幅値下げしてくれるのかな?


3月20日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.75
112.89
112.46
112.56
ユーロ
1.0735
1.0777
1.0725
1.0739
ユーロ円
121.05
121.43
120.72
120.88
ポンド
1.2385
1.2436
1.2335
1.2357
スイス
0.9980
0.9991
0.9958
0.9987
オージー
0.7695
0.7748
0.7690
0.7730
ユーロポンド
0.8670
0.8707
0.8660
0.8691
キウイ
0.7010
0.7072
0.7013
0.7053
ポンド円
139.65
140.15
138.90
139.09
キウイ円
79.05
79.57
79.00
79.39
スイス円
113.00
113.25
112.67
112.71
オージー円
86.75
87.24
86.65
87.01
 人民元
6.8865
6.8975
6.8840
6.8881
カナダ
1.3350
1.3373
1.3304
1.3352
カナダ円
84.45
84.63
84.24
84.30
1230.0
1235.2
1229.6
1234.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20906
−9
ナスダック
5902
+1
S&P
2373
−5
ロンドンFT
7430
+5
ドイツDAX
12053
−42
上海総合指数
3251
+13
日経平均
19522
休場
TOPIX
1566
休場

ドル円は、ズルズルと後退。まだ、ロングがしこっている印象。週末何が出るかわからないからリスク回避の動きもあると思われる。今のところ、日米財務相会談の報道など出ているが、都合のいいものだけ流れているかも知れず、あまりあてにならない。それにしても、動いているようで、結局、111円台ー115円台のレンジ内だものね。いずれ、どちらかがブレークされるのだろう。115円台の買いは、120円に行くと思わなければ、買えない水準だと思うけどね。(3月17日。夜中。)

流行っていない店の特徴があるね。店内が暗い。電気をけちっているのか、そういう蛍光灯を使っているのかわからないが、食品を扱っている場合は特に悪影響。流行っている店は、ほとんど店内が明るく、こちらの気分も明るくなる。スーパーの中にも暗い店内の店も多いので驚く。店の大小は関係ない。ただ、問題は、明るくしたから、人が来るという訳ではないってことだ。


3月17日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.30
113.49
112.57
112.70
ユーロ
1.0765
1.0782
1.0728
1.0738
ユーロ円
121.97
122.25
120.82
121.02
ポンド
1.2358
1.2405
1.2324
1.2395
スイス
0.9963
0.9987
0.9943
0.9985
オージー
0.7678
0.7717
0.7664
0.7707
ユーロポンド
0.8711
0.8737
0.8661
0.8663
キウイ
0.6986
0.7039
0.6975
0.7017
ポンド円
140.02
140.47
139.17
139.69
キウイ円
79.15
79.51
78.87
79.08
スイス円
113.72
113.93
112.78
112.87
オージー円
86.99
87.21
86.61
86.86
 人民元
6.8702
6.8934
6.8700
6.8865
カナダ
1.3318
1.3378
1.3304
1.3346
カナダ円
85.07
85.21
84.17
84.44
1226.6
1231.7
1224.9
1229.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20915
−20
ナスダック
5901
±
S&P
2378
−3
ロンドンFT
7425
+9
ドイツDAX
12095
+12
上海総合指数
3237
−31
日経平均
19522
−69
TOPIX
1566
−7
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.09
0.10
0.10
0.08
0.08
独国債(%)
0.47
0.45
0.42
0.45
0.43
米国債(%)
2.6
2.60
2.49
2.54
2.50
NY原油
48.4
47.7
49.1
48.8
48.7

絵にかいたような展開となった。今まではしゃぎ過ぎていたからね。しかるべき立ち位置に戻っただけ。今回のドルの動きで、FEDも次回以降の利上げはやりやすくなるかもね。ユーロがやっとまともに強くなってきている。今回は本物であることを期待したいね。ドル円は、まだロングが多そうだね。(3月16日。夜中。)

近所に大きな日用品雑貨を売っている店があるんだけど、昨日のレジの奴には驚いたね。人手不足だから、誰でも雇ってしまうのだろうけど、この男が、20代、30代かなあ、ボケた奴で、教えている女性が、すみません、まだ研修3日なので、と言ったけど、私は、3日もやっていて、このザマかよと思ったよ。あまり、ああいう仕事している人たち、立ちっぱなしで、きつそうな仕事だから、やさしく接しているのだけど、今回はちょっとなあ。あれでは、ロボットにやらせた方が良いのではないかね?もういいかげん、外人にいろいろ活躍してもらった方がいいのでは?


3月16日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.38
113.55
112.91
113.30
ユーロ
1.0732
1.0770
1.0706
1.0765
ユーロ円
121.68
122.04
121.13
121.97
ポンド
1.2290
1.2377
1.2242
1.2358
スイス
1.0003
1.0016
0.9952
0.9963
オージー
0.7709
0.7717
0.7664
0.7678
ユーロポンド
0.8732
0.8759
0.8669
0.8711
キウイ
0.7044
0.7044
0.6968
0.6986
ポンド円
139.34
140.19
138.57
140.02
キウイ円
79.86
79.90
78.84
79.15
スイス円
113.35
113.86
113.09
113.72
オージー円
87.40
87.49
86.70
86.99
 人民元
6.8472
6.8775
6.8472
6.8702
カナダ
1.3303
1.3351
1.3277
1.3318
カナダ円
85.23
85.38
84.79
85.07
1219.5
1233.5
1218.2
1226.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20935
−16
ナスダック
5901
+1
S&P
2381
−4
ロンドンFT
7416
+47
ドイツDAX
12083
+73
上海総合指数
3269
+27
日経平均
19590
+13
TOPIX
1573
+1

総員イエレン待ちで手持ち無沙汰。ここのところイエレンがしゃべるたびにドルは上昇したが、今日はどうなるのかな?今までしゃべるだけしゃべってきているので目新しいものはないと思うが、それでも言葉尻を捉えて仕掛ける向きも出るのだろう。(3月15日。夜中。)

サウジアラビア、国の在り方を変えたいようだが、しょせん無理な気がするのだがどうだろう。何しろ国民は働かず、ぜいたくに慣れてきている。汚い仕事は全て移民にやらせてきている。だが、それでも日本はかつて非常に助けてもらった恩義があるので、むげにはできないだろうね。


3月15日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.74
114.88
113.17
113.38
ユーロ
1.0604
1.0740
1.0604
1.0732
ユーロ円
121.67
122.06
121.21
121.68
ポンド
1.2152
1.2308
1.2149
1.2290
スイス
1.0102
1.0108
0.9986
1.0003
オージー
0.7559
0.7720
0.7555
0.7709
ユーロポンド
0.8726
0.8737
0.8666
0.8732
キウイ
0.6919
0.7049
0.6918
0.7044
ポンド円
139.43
140.61
139.14
139.34
キウイ円
79.39
79.94
79.38
79.86
スイス円
113.58
113.93
113.18
113.35
オージー円
86.73
87.49
86.69
87.40
 人民元
6.9010
6.9027
6.8460
6.8472
カナダ
1.3480
1.3485
1.3297
1.3303
カナダ円
85.12
85.41
84.79
85.23
1198.9
1222.0
1197.8
1219.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20950
113
ナスダック
5900
+43
S&P
2385
20
ロンドンFT
7369
+11
ドイツDAX
12010
+21
上海総合指数
3242
+2
日経平均
19577
−32
TOPIX
1571
−4

欧州で円売りが進んで115円台に回帰して驚いた。あまりにも早すぎる仕掛けだと思ったからだ。なんてことなく、今114.67に戻っている。ユーロは相変わらず。1.0637.またまた原油が崩れている。47.33.これでも他市場に全く影響が波及しないのが誠に不思議だ。米国債も先走りで2.632%に行ったが、2.595%。この調子では、15日の夜中はどうなることやら。(3月14日。夜中。)

新宿を歩いていて、ライブ禁止なんて看板が出ていた。交通なんとか違反?あの町でライブ禁止とは、実に興ざめな連中である。あんな法律を作るやつは、絶対に江戸っ子じゃないね。粋じゃないんだよ。屋台ラーメン禁止とか弁当販売禁止なんてものも、同じ。なんでも法律で杓子定規でやるのは、江戸の町民文化じゃないよ。つまらないことを取り締まるものだ。

 

AIA午後の注目ポイント(※AIA社員担当。※音声につきお気を付けください)


3月14日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.88
115.19
114.51
114.74
ユーロ
1.0653
1.0662
1.0600
1.0604
ユーロ円
122.38
122.63
121.65
121.67
ポンド
1.2219
1.2224
1.2110
1.2152
スイス
1.0072
1.0108
1.0070
1.0102
オージー
0.7571
0.7580
0.7540
0.7559
ユーロポンド
0.8718
0.8785
0.8717
0.8726
キウイ
0.6923
0.6940
0.6895
0.6919
ポンド円
140.37
140.43
139.16
139.43
キウイ円
79.53
79.59
79.30
79.39
スイス円
114.06
114.31
113.53
113.58
オージー円
86.98
87.01
86.61
86.73
 人民元
6.8980
6.9085
6.8942
6.9010
カナダ
1.3445
1.3496
1.3440
1.3480
カナダ円
85.44
85.57
84.90
85.12
1204.0
1207.4
1197.6
1198.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20837
−44
ナスダック
5857
−19
S&P
2365
−8
ロンドンFT
7386
−9
ドイツDAX
11989
−1
上海総合指数
3239
+2
日経平均
19610
−24
TOPIX
1575
−3

あまりにも15日のFOMC関連の煽りが多くて、市場はそれまで居眠りにする事にしたようだ。ユーロは、フライデーにしか上がれないのか、先週と同じマンデー。1.0660.ドル円は、114.70で四苦八苦の感じ。(3月13日。夜中。)

ある本で大学の教授が教育について書いていた。教育とは明日へ向けての浪費だ。若者に惜しみなく金を注がない国が栄えるはずがない。教育は未来への種まきなのだ。種をまかない畑、苗を植えない土地は、やがて不毛になる。実にその通りで、心に残る。


3月13日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.75
114.92
114.48
114.88
ユーロ
1.0675
1.0714
1.0652
1.0653
ユーロ円
122.50
122.89
122.14
122.38
ポンド
1.2170
1.2251
1.2155
1.2219
スイス
1.0100
1.0118
1.0061
1.0072
オージー
0.7540
0.7592
0.7534
0.7571
ユーロポンド
0.8775
0.8787
0.8709
0.8718
キウイ
0.6925
0.6950
0.6914
0.6923
ポンド円
139.65
140.49
139.43
140.37
キウイ円
79.45
79.69
79.38
79.53
スイス円
113.60
114.07
113.26
114.06
オージー円
86.50
87.03
86.47
86.98
 人民元
6.8870
6.8964
6.8863
6.8980
カナダ
1.3460
1.3475
1.3431
1.3445
カナダ円
85.25
85.45
85.13
85.44
1205.5
1211.1
1202.9
1204.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20881
−22
ナスダック
5876
+14
S&P
2373
+1
ロンドンFT
7367
+24
ドイツDAX
11990
+27
上海総合指数
3237
+24
日経平均
19634
+29
TOPIX
1577
+3

だいたい、おおむね予想された範囲内の雇用統計となった。要するにサプライズなしってことだね。次はFOMC.ほとんど皆わかっていることなので、追加でサプライズがあるかどうかってとこ。ドル円は、115円台に乗せれば、乱戦の相場になるとして、つまらなくなるだろうとしておいた。今のところ、そんな感じ。115.00.目立つのがユーロの一人勝ち。前日からジリジリと上げていて、先週の金曜と似たような展開。(3月10日。夜中。)

公立高校が生徒不足で四苦八苦しているという記事があったけど、ま、地方の過疎化や少子化なんだけど、今の中学三年生はいいなあ。地方の高校にも行けるらしいね。今の受験制度を知らないから、わからないことも多いが、でもやはりうらやましい。団塊は受験戦争で大変な思いをしてきたからね。中学も10クラスで、1クラス50人だったし。おい、中学生、聞いているのか?恵まれているんだから、感謝して勉強せい。


3月10日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.94
115.51
114.66
114.78
ユーロ
1.0577
1.0699
1.0573
1.0675
ユーロ円
121.57
122.83
121.51
122.53
ポンド
1.2162
1.2188
1.2133
1.2172
スイス
1.0121
1.0143
1.0079
1.0110
オージー
0.7505
0.7557
0.7498
0.7542
ユーロポンド
0.8697
0.8783
0.8693
0.8770
キウイ
0.6897
0.6946
0.6892
0.6923
ポンド円
139.79
140.54
139.57
139.71
キウイ円
79.27
80.06
79.25
79.46
スイス円
113.57
114.19
113.47
113.53
オージー円
86.26
87.07
86.20
86.57
 人民元
6.9042
6.9140
6.8842
6.8870
カナダ
1.3511
1.3514
1.3421
1.3468
カナダ円
85.07
85.91
85.05
85.22
1201.1
1206.3
1195.1
1204.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20903
+45
ナスダック
5862
+23
S&P
2373
+8
ロンドンFT
7343
+28
ドイツDAX
11963
−15
上海総合指数
3213
−4
日経平均
19605
+286
TOPIX
1574
+19
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.07
0.08
0.08
0.09
0.09
独国債(%)
0.34
0.32
0.37
0.43
0.49
米国債(%)
2.50
2.52
2.56
2.60
2.58
NY原油
53.2
52.8
50.2
49.6
48.4

原油の暴落はすごかった。加ドルくらいにしか影響なかった感じ。ドル円は114.90で115円の防戦とのせめぎあい。米金利がドルを後押し。雇用統計もFOMCも一気に織り込もうとする感じ。ドラギはつまらなかった。結局、元に戻って冴えなかった。通貨の安定が中銀の役割だから、その点では成功しているのかもしれない。日本は極端に通貨の不安定さを演出するからね。(3月9日。夜中。)

小野田少尉のドキュメンタリーを見たが、なかなか良かった。それにしても、フィリピン人の日本人に対する憎しみは想像を絶するね。台湾と何が違ったのだろうか。市街戦なども影響したとは思うが、見下す事が多かったのではないかと思うね。歴史は素直に見ないといけない。


3月9日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.38
115.00
114.34
114.94
ユーロ
1.0540
1.0615
1.0525
1.0577
ユーロ円
120.56
121.88
120.51
121.57
ポンド
1.2167
1.2195
1.2134
1.2162
スイス
1.0148
1.0160
1.0092
1.0121
オージー
0.7527
0.7535
0.7491
0.7505
ユーロポンド
0.8663
0.8719
0.8656
0.8697
キウイ
0.6913
0.6916
0.6890
0.6897
ポンド円
139.17
140.03
139.08
139.79
キウイ円
79.07
79.43
78.90
79.27
スイス円
112.71
113.79
112.66
113.57
オージー円
86.09
86.41
85.85
86.26
 人民元
6.9170
6.9311
6.8944
6.9042
カナダ
1.3492
1.3535
1.3482
1.3511
カナダ円
84.78
85.13
84.65
85.07
1208.3
1208.9
1199.5
1201.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20858
+2
ナスダック
5839
+1
S&P
2365
+2
ロンドンFT
7315
−20
ドイツDAX
11978
+11
上海総合指数
3217
−24
日経平均
19319
65
TOPIX
1555
+4

都合よく、日中ともに貿易赤字。驚くよね。ADPは再びいいかげんな予想を出す連中が多かったので、衝撃が二倍になった感じ。市場では、再び120円という声と再び100円という声の二つにクッキリ分かれているようだね。中には5年後の予想を出す人たちもいるので首をかしげてしまう。明日の相場もわからないのに千里眼かね?(3月8日。夜中。)

洞窟おじさんというドラマを見たけど、秀作だね。実話らしいけど、本人は、BS見れないと言ったらしく、それで総合で再放送したようだ。原作も良いようなので是非読んでみたい思っている。今?キリシタンとヨーロッパと少年使節団の話を読んでいるので多忙。大学の講義でも受けている感じ。


3月8日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.98
114.75
113.61
114.38
ユーロ
1.0566
1.0574
1.0535
1.0540
ユーロ円
120.43
121.12
120.02
120.56
ポンド
1.2202
1.2214
1.2139
1.2167
スイス
1.0132
1.0154
1.0123
1.0148
オージー
0.7587
0.7609
0.7525
0.7527
ユーロポンド
0.8659
0.8695
0.8654
0.8663
キウイ
0.6957
0.6977
0.6905
0.6913
ポンド円
139.08
139.67
138.45
139.17
キウイ円
79.30
79.49
78.98
79.07
スイス円
112.50
113.12
112.09
112.71
オージー円
86.48
86.55
86.07
86.09
 人民元
6.8940
6.9208
6.8940
6.9170
カナダ
1.3412
1.3500
1.3398
1.3492
カナダ円
84.98
85.22
84.70
84.78
1215.7
1218.3
1207.0
1208.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20856
−69
ナスダック
5838
+4
S&P
2363
−5
ロンドンFT
7335
−4
ドイツDAX
11967
+1
上海総合指数
3241
−2
日経平均
19254
−90
TOPIX
1550
−5

ドラギと雇用統計まで皆傍観する様子だ。ひどい閑散ぶり。114.05.米貿易収支が発表されたが、市場は完全無視。ひどい赤字垂れ流し。無反応も結構だけど、いずれ火種になる事は必至。市場は、なんとかなるよ、と語っているけど。トランプは、移民と医療で忙しいようだが、経済政策何も発動されないね。(3月7日。夜中。)

近所にドライバースクールがあるんだけど、多数の送迎小型バスが走り回っている。昔と違って、免許取る人も減って、どこもサービスに余念がないようだ。しかし、様変わりだなあ。以前のように威張った教官もいないようだ。路上運転やっている車も多いので面食らうのだが、教官は親切そうに振る舞っている。大阪の方では、ランチとか珈琲無料サービスをやっているところもあるらしいね。それはそれとして、4車線の道路の最高速度が40キロとはふざけているね。都内は混んでいるから、40キロに設定しなくても20キロでも十分だろうが、こっちは流れているんだから参るよ。チンタラ葬式行列みたいになっているのは、だいたい、パトカーが先頭。あいつら、イライラしないのかね?ま、スピードを出さない限り、大きな事故にはならないが、いまや普通に歩いていても突っ込んでくるから怖いよね。


3月7日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.88
114.16
113.73
113.98
ユーロ
1.0582
1.0603
1.0558
1.0566
ユーロ円
120.51
120.72
120.39
120.43
ポンド
1.2238
1.2252
1.2170
1.2202
スイス
1.0119
1.0170
1.0108
1.0132
オージー
0.7579
0.7633
0.7576
0.7587
ユーロポンド
0.8647
0.8683
0.8639
0.8659
キウイ
0.6992
0.7017
0.6953
0.6957
ポンド円
139.37
139.64
138.74
139.08
キウイ円
79.62
79.94
79.24
79.30
スイス円
112.54
112.69
112.14
112.50
オージー円
86.31
86.92
86.28
86.48
 人民元
6.9015
6.9035
6.8900
6.8930
カナダ
1.3409
1.3436
1.3383
1.3412
カナダ円
84.93
85.14
84.89
84.98
1225.5
1227.0
1214.5
1215.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20925
−30
ナスダック
5834
−15
S&P
2368
−7
ロンドンFT
7339
−11
ドイツDAX
11966
+8
上海総合指数
3242
+9
日経平均
19344
−35
TOPIX
1555
±0

ユーロは、仏国債の動きを見ないといけないなどと言われてもなあ。面倒でやってられんよね。そんなわけで、皆面倒くさいのか1.05と1.06の往来。金利高を受けてドル買い気味。113.98.米国債市場もちょっとなあ、信用なし。3月利上げなしで動いてきて、今頃って感じだし。(3月6日。夜中。)

先日のローソンについては、ローソン100が商売がうまいってことだね。さっき、ラジオを聞いていたら、切れやすい高齢者の話が流れていた。人格とは無関係で、脳の問題らしい。ある場所が劣化しているとかなんとか言っていた。厚労省の長生き作戦も大変ですな。規制ばかりやってないで、寿命に任せればいいんだよ。そう言えば、サザエさんの波平夫婦、53歳くらいが設定らしい。老けてるよねえ。そういうわけで、皆元気なんですな。

3月6日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.95
114.13
113.56
113.88
ユーロ
1.0610
1.0640
1.0575
1.0582
ユーロ円
120.90
121.14
120.35
120.51
ポンド
1.2295
1.2300
1.2224
1.2238
スイス
1.0085
1.0129
1.0073
1.0119
オージー
0.7585
0.7609
0.7570
0.7579
ユーロポンド
0.8630
0.8669
0.8626
0.8647
キウイ
0.7035
0.7044
0.6991
0.6992
ポンド円
140.10
140.33
139.28
139.37
キウイ円
80.15
80.25
79.62
79.62
スイス円
113.00
113.21
112.46
112.54
オージー円
86.45
86.61
86.17
86.31
 人民元
6.8960
6.9016
6.8881
6.9015
カナダ
1.3375
1.3425
1.3373
1.3409
カナダ円
85.20
85.31
84.81
84.93
1234.0
1236.5
1225.1
1225.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
20954
−51
ナスダック
5849
−22
S&P
2375
−8
ロンドンFT
7350
−24
ドイツDAX
11958
−69
上海総合指数
3234
+16
日経平均
19379
−90
TOPIX
1555
−3

米連銀のコメントがいつまでも終わらない。12連銀+議長だ、副議長だ、理事だとか切りがない。同じような事を繰り返し聞かされても思うが、単純ロボットはそのたびに稼働する。真打イエレンの前の仕掛けに114.67まで買われている。連銀は、みんなまとまって討論会にでもしてくれないかね?(3月3日。夜中。)

スーパーフジが24時に閉店。ローソン100とかいうのが24時間営業。ファミマも同じ。23時頃歩いていたら、フジは空いていて、ローソン100は人がたくさんいた。フジの方が値段全然格安なのだが、なんでかね?ローソン100の野菜は外にまで置いてあるのだが、値段的には、この地域で一番高い。安く見えるのかねえ。消費者心理とは不思議なもの。

3月3日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.41
114.75
113.82
114.04
ユーロ
1.0506
1.0624
1.0501
1.0623
ユーロ円
120.20
121.18
120.02
121.14
ポンド
1.2265
1.2300
1.2215
1.2295
スイス
1.0133
1.0137
1.0076
1.0076
オージー
0.7571
0.7598
0.7543
0.7596
ユーロポンド
0.8566
0.8641
0.8559
0.8640
キウイ
0.7062
0.7066
0.7003
0.7045
ポンド円
140.32
140.50
139.61
140.21
キウイ円
80.80
80.85
80.16
80.34
スイス円
112.91
113.34
112.68
113.18
オージー円
86.62
86.71
86.20
86.62
 人民元
6.8861
6.9073
6.8845
6.8960
カナダ
1.3390
1.3437
1.3372
1.3376
カナダ円
85.44
85.46
85.10
85.26
1234.2
1236.1
1223.1
1234.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21006
+3
ナスダック
5871
+10
S&P
2383
+1
ロンドンFT
7374
−8
ドイツDAX
12027
−32
上海総合指数
3218
−12
日経平均
19469
−96
TOPIX
1558
−7
各種指標
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.05
0.06
0.07
0.07
0.08
独国債(%)
0.20
0.21
0.28
0.32
0.36
米国債(%)
2.37
2.39
2.46
2.48
2.48
NY原油
54.0
53.9
53.7
52.6
53.2

ドル円が導火線になって、他の通貨にも波及し始めた。今日は豪ドルが目立つ。株式の大幅値上がりで、にわかリッチが高級車を買い漁っているらしい。笑えるのが、全部外車。アメリカの製造業って終わってんじゃないのかねえ。再興するなら新規設備投資って事になるから、トランプ経済も切りがない。米ドルの強さは全てアメリカ発だから、後からガタガタ言わない事。あいつらいつもおかしくなると他国のせいにするからね。 (3月2日。夜中。)

千葉の人が日本で初めてソーセージを作ったらしい。明治の頃で横浜でドイツ人から習ったようだ。雑誌に出ていて、非常に興味を持った。途絶えていたらしいが、今回、地元のスーパーが製造に乗り出したらしい。千葉は野菜も含めて、良い質のものが多いのだが、売り出すのが下手。同い年の森田君が一生懸命ラジオなんかで宣伝しているのだが、いまいち効果が薄い。それで、取り寄せてみた。配送料が850円とえらく高いのが難点。ユーパックだけ。隣が郵便局では仕方ないかもしれないけど。一切変なものが入っていない。だから、日持ちが1−2週間程度。それが、えらく美味かったのだ。今まで食べたソーセージ、ハム、ベーコンの中でダントツだね。全部手作りだから、大量生産はできないようだ。市販のベーコンは水あめみたいのを入れているから、焼くとぐちゃぐちゃになる。また油でべっとりになる。このベーコンはそんなこと全くなかった。ハムはそのままレタスと食べたが、最高に美味かった。高いから、家庭向きではないね。だが、酒飲みには最高だと思う。時々、味が違うと文句言われることがあるらしい。いろんなものを入れたソーセージなどを食べてきた人の舌はすでに狂っているんだよ。私の評価では、あの鎌倉ハムより上だと思う。世話になった人に何か贈る時は、だいたい、自分で試してからにしているのだ。

3月2日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.73
114.59
113.69
114.41
ユーロ
1.0547
1.0552
1.0495
1.0506
ユーロ円
119.95
120.49
119.94
120.20
ポンド
1.2293
1.2308
1.2243
1.2265
スイス
1.0088
1.0147
1.0086
1.0133
オージー
0.7676
0.7682
0.7557
0.7571
ユーロポンド
0.8580
0.8590
0.8548
0.8566
キウイ
0.7144
0.7149
0.7050
0.7062
ポンド円
139.81
140.75
139.78
140.32
キウイ円
81.25
81.50
80.75
80.80
スイス円
112.74
113.19
112.70
112.91
オージー円
87.30
87.48
86.55
86.62
 人民元
6.8690
6.8880
6.8694
6.8861
カナダ
1.3330
1.3402
1.3324
1.3390
カナダ円
85.32
85.65
85.27
85.44
1249.8
1250.0
1231.4
1234.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21003
−113
ナスダック
5861
−43
S&P
2382
−14
ロンドンFT
7382
−1
ドイツDAX
12060
−8
上海総合指数
3230
−17
日経平均
19565
+171
TOPIX
1565
+12


三段跳びの111円から114円。円叩き売りの様相。他の通貨はポンド以外は比較的しっかりという印象。日本叩きは、おそらくないだろうという憶測が流れている感じだ。米指標は圧倒的に良いものが目立つ。日本だけがまだ冴えないというところ。株価のうなぎ上りは止まらない。本来なら日本株ももっと追随すべきで、ちと情けない感じ。さすがの金も頭を下げてお辞儀をした。(3月1日。夜中。)

「代償」伊岡瞬著。角川文庫。本屋大賞で飾られていたので購入した。寝る間も惜しんで読んだくらいだから、面白いサスペンスと言える。小説を楽しみたいなら良いと思う。

3月1日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.76
114.05
112.73
113.73
ユーロ
1.0576
1.0590
1.0514
1.0547
ユーロ円
119.25
120.21
119.24
119.95
ポンド
1.2382
1.2405
1.2281
1.2293
スイス
1.0059
1.0129
1.0053
1.0088
オージー
0.7657
0.7700
0.7637
0.7676
ユーロポンド
0.8541
0.8587
0.8510
0.8580
キウイ
0.7192
0.7194
0.7100
0.7144
ポンド円
139.62
140.74
139.58
139.81
キウイ円
81.10
81.47
80.66
81.25
スイス円
112.10
112.94
112.08
112.74
オージー円
86.34
87.31
86.27
87.30
 人民元
6.8560
6.8765
6.8567
6.8690
カナダ
1.3301
1.3357
1.3285
1.3330
カナダ円
84.78
85.67
84.77
85.32
1248.4
1250.3
1237.4
1249.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
21116
+303
ナスダック
5904
+79
S&P
2396
+32
ロンドンFT
7383
+119
ドイツDAX
12067
+233
上海総合指数
3247
+5
日経平均
19394
+275
TOPIX
1553
+18