メイン

過去のコメント集  2016年10月

日銀前の恒例の円売りかね?105.23に上げたね。全般ドル買い相場だったが、アトランタ連銀のGDPが冷や水となってドルの上げが止まった。今週はイベントだらけで、日銀とRBAで幕開け。(10月31日。夜中。)

「不当逮捕」本田靖春著。講談社。30年前の作品。講談社ノンフィクション賞。読売新聞花形社会部記者と検察の内部闘争と新聞業界を巻き込んだ話。ハードな内容。強烈な印象。著者の丁寧な取材と調査の力作。ここで暗躍していた検事たちは皆すでに亡くなっていると思うので権力争いとは何だ?と思わせる。座布団5枚。

10月31日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.70
105.23
104.27
104.82
ユーロ
1.0985
1.0994
1.0936
1.0980
ユーロ円
115.00
115.27
114.60
115.09
ポンド
1.2185
1.2249
1.2144
1.2241
スイス
0.9870
0.9907
0.9869
0.9891
オージー
0.7595
0.7619
0.7583
0.7609
ユーロポンド
0.9015
0.9050
0.8955
0.8970
キウイ
0.7155
0.7167
0.7138
0.7150
ポンド円
127.60
128.50
126.76
128.31
キウイ円
74.90
75.23
74.49
74.95
スイス円
106.10
106.32
105.65
105.98
オージー円
79.50
79.99
79.10
79.76
 人民元
6.7840
6.7878
6.7774
6.7780
カナダ
1.3390
1.3431
1.3376
1.3410
カナダ円
78.20
78.54
77.67
78.17
1276.5
1279.8
1271.6
1277.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18142
−19
ナスダック
5189
−1
S&P
2126
±0
ロンドンFT
6954
−42
ドイツDAX
10665
−31
上海総合指数
3100
−4
日経平均
17425
−21
TOPIX
1393
+1

やっと105円台に乗せたが、私の読みより1週間遅れたね。市場は強気派が多いのだが、テクニカルと米長期金利でしょ。だから、この日は金利が弱かったから上がらなかったとも言えるのだけど、脆弱な上げ相場と言える。50銭も動かなかったのだから、話にならない。

アメリカのGDPを評価する向きが多いが、市場はそれほどの好反応は見せなかったね。あまりにも12月利上げが先行し過ぎているからね。(10月28日。夜中。)

子供たちをはねて、一人殺した軽自動車。運転していた人が87歳だって?信じられない。ナンデモ規制と法制化が好きなこの国が87歳に運転を許可したらいかんでしょ。地方の過疎地ならともかく、横浜だよ。あの子、かわいそうだなあ。

為替手帳ForexNote2017年版が来月発売されます。10年目に入ります。今までのご愛読とご利用に感謝申し上げます。

ご要望の多かった「お試しニューズレター4週会員」をご提供することとなりました。サービスの詳細はこちらをご覧ください。

10月28日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.29
105.54
104.47
104.71
ユーロ
1.0896
1.0992
1.0893
1.0987
ユーロ円
114.72
115.32
114.59
115.04
ポンド
1.2162
1.2213
1.2114
1.2190
スイス
0.9938
0.9950
0.9859
0.9875
オージー
0.7588
0.7608
0.7558
0.7598
ユーロポンド
0.8959
0.9018
0.8946
0.9013
キウイ
0.7121
0.7168
0.7114
0.7167
ポンド円
128.05
128.29
127.45
127.64
キウイ円
74.98
75.39
74.76
75.05
スイス円
105.95
106.20
105.75
106.04
オージー円
79.89
80.02
79.29
79.56
 人民元
6.7950
6.7984
6.7832
6.7840
カナダ
1.3385
1.3434
1.3353
1.3395
カナダ円
78.66
78.97
77.88
78.17
1267.5
1284.5
1261.8
1276.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18161
−8
ナスダック
5190
−26
S&P
2126
−7
ロンドンFT
6996
+10
ドイツDAX
10696
−21
上海総合指数
3104
−8
日経平均
17446
+110
TOPIX
1392
+10
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.05
−0.07
−0.06
−0.06
−0.04
独国債10年
0.02
0.03
0.09
0.17
0.17
米国債10年
1.76
1.76
1.79
1.85
1.85
原油テキサス
50.5
49.3
49.2
49.6
48.7

ドル高全盛って感じ。しばらく続きそうだが、本物の動きとも思えない。12月利上げしたらおしまいということもあるし、11月、12月はおかしな動きを見せることも多いので逆に警戒したい。ドル円が105円に再度接近してきている。乗せてからどの程度の伸びしろがあるか注視したい。(10月27日。夕方。)

東京オリンピック、7月半ばから8月初めなんだって?びっくりだなあ。決まっているらしいけど、外人たち無理ではないのかね?東京の夏の蒸し暑さは尋常じゃないよ。あの湿度に彼らが耐えられるのかね?日本チャンス?なんて。

為替手帳ForexNote2017年版が来月発売されます。10年目に入ります。今までのご愛読とご利用に感謝申し上げます。

ご要望の多かった「お試しニューズレター4週会員」をご提供することとなりました。サービスの詳細はこちらをご覧ください。

10月27日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.47
105.35
104.30
105.29
ユーロ
1.0907
1.0942
1.0883
1.0896
ユーロ円
113.95
114.86
113.71
114.72
ポンド
1.2247
1.2273
1.2149
1.2162
スイス
0.9935
0.9951
0.9912
0.9938
オージー
0.7650
0.7652
0.7582
0.7588
ユーロポンド
0.8906
0.8980
0.8894
0.8959
キウイ
0.7153
0.7167
0.7108
0.7121
ポンド円
127.94
128.43
127.43
128.05
キウイ円
74.73
75.00
74.65
74.98
スイス円
105.15
106.01
104.94
105.95
オージー円
79.92
80.04
79.56
79.89
 人民元
6.7850
6.7972
6.7838
6.7950
カナダ
1.3379
1.3408
1.3352
1.3385
カナダ円
78.09
78.72
77.89
78.66
1267.0
1272.6
1265.2
1267.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18170
−30
ナスダック
5216
−34
S&P
2133
−6
ロンドンFT
6987
+28
ドイツDAX
10717
+7
上海総合指数
3112
−4
日経平均
17336
−55
TOPIX
1382
−1

ドル円は、上げも下げもNYの独り相撲だね。ポンドはすっかり落ち着き、ユーロは相変わらずのチンタラ。今は手を引いて、遊んでいる方がいいだろう。本格的な動きが到来したときに疲労困憊していては話にならないからね。(10月26日。夜中。)

田部井淳子さんが亡くなったのは驚いた。先日も徹子の部屋に出ていたし、夜中のラジオにも出演していたからね。あの人は尊敬していたね。あの福島なまりの話し方が朴訥としていて、いつ聴いていても穏やかな気持ちになった。ガンの事はわかっていたけど、治したのも知っていたけど、あっさりと去っていった。そよ風みたいな人だった。

為替手帳ForexNote2017年版が来月発売されます。10年目に入ります。今までのご愛読とご利用に感謝申し上げます。

ご要望の多かった「お試しニューズレター4週会員」をご提供することとなりました。サービスの詳細はこちらをご覧ください。

10月26日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.22
104.62
104.02
104.47
ユーロ
1.0888
1.0947
1.0875
1.0907
ユーロ円
113.47
114.20
113.27
113.95
ポンド
1.2189
1.2250
1.2156
1.2247
スイス
0.9945
0.9958
0.9904
0.9935
オージー
0.7645
0.7709
0.7627
0.7650
ユーロポンド
0.8933
0.8964
0.8905
0.8906
キウイ
0.7164
0.7184
0.7147
0.7153
ポンド円
127.03
127.98
126.64
127.94
キウイ円
74.66
74.88
74.49
74.73
スイス円
104.80
105.33
104.62
105.15
オージー円
79.68
80.31
79.44
79.92
 人民元
6.7750
6.7857
6.7745
6.7850
カナダ
1.3351
1.3385
1.3314
1.3379
カナダ円
78.06
78.39
77.85
78.09
1274.0
1276.4
1265.0
1267.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18199
+30
ナスダック
5250
−33
S&P
2139
−4
ロンドンFT
6958
−60
ドイツDAX
10710
−47
上海総合指数
3116
−16
日経平均
17392
+27
TOPIX
1383
+5

最近の動きで気に入らないことがあるね。欧州やドイツの指標結果が予想を上回るものを続出させているが、市場は完全に無視。市場の目が、アメリカにばかり向けられているのは旬だから仕方ないとして、米指標の良いものにだけ反応して、悪いものは無視というのは頂けない。ユーロについては、イギリスの不透明感が足を引っ張っているように見える。

ドル円も上がるのはNYだけで、後は馬耳東風。こういう流れは強そうに見えて実際には、脆い動きと言える。ドル円の上げは、今回良かったのであるが、上げ方が非常に気に入らない。まだ伸びしろはありそうであるが、大きな期待は抱かないほうがいいのかも。もうちょい元気に上がるかどうかの分岐点を105円にしておいたのだが、その手前でゴチャゴチャしているようではちょっと。(10月25日。夜中。)

豊洲の問題で騒がしいね。もともと、あの辺の会社に勤めていたこともあり、40年前の豊洲は記憶に新しい。魚市場と言われた時、全く、想像もつかなかったね。東京ガス?東電?忘れたけど、煙突ばかり記憶にある。私のイメージは汚染している地域だった。だから、あの辺にマンションが林立して、賑わっているとうわさに聞いて、変われば変わるものと思い、大東京の拡張ぶりを感じていたね。

ところで、ニュースで、ジャイアンツの二軍の球場が稲城市にできると聞いて、興味津々だった。例の多摩川の二軍のやつが、こっちに来るんだね。それで、球場の外野?外?バーベキューなんかもできる施設も計画とか言ってた。来年頃できるのかと思ったら、な、なんとオリンピックより先の7年後だと。生きてないよ、私はそのころ。それで、その球場のできるところも広大な場所なんだけど、また、丘陵をつぶすんだよね。どんどん、森や林が潰されていく。マンションの林立もすごいのだが、多摩にずっと暮らしてきた私にとっては、緑が消滅していくのを見るのは非常に心が痛むね。いったい、東京はどこまで大きくなれば良いのだろう。

10月25日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.18
104.87
104.10
104.22
ユーロ
1.0881
1.0905
1.0851
1.0888
ユーロ円
113.36
113.91
113.32
113.47
ポンド
1.2237
1.2243
1.2082
1.2189
スイス
0.9937
0.9999
0.9933
0.9945
オージー
0.7611
0.7656
0.7589
0.7645
ユーロポンド
0.8892
0.8981
0.8888
0.8933
キウイ
0.7137
0.7172
0.7109
0.7164
ポンド円
127.49
127.95
126.60
127.03
キウイ円
74.35
74.85
74.14
74.66
スイス円
104.84
105.18
104.60
104.80
オージー円
79.29
80.02
79.18
79.68
 人民元
6.7840
6.7882
6.7733
6.7750
カナダ
1.3287
1.3371
1.3277
1.3351
カナダ円
78.41
78.65
77.99
78.06
1264.6
1276.5
1262.2
1274.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18169
−54
ナスダック
5283
−26
S&P
2143
−8
ロンドンFT
7018
+31
ドイツDAX
10757
−4
上海総合指数
3132
+4
日経平均
17365
+131
TOPIX
1377
+9

本日は休載。(10月24日。夜中。)

10月24日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.85
104.32
103.72
104.18
ユーロ
1.0880
1.0899
1.0860
1.0881
ユーロ円
113.00
113.58
112.84
113.36
ポンド
1.2230
1.2249
1.2188
1.2237
スイス
0.9940
0.9957
0.9916
0.9937
オージー
0.7610
0.7641
0.7592
0.7611
ユーロポンド
0.8895
0.8926
0.8888
0.8892
キウイ
0.7150
0.7177
0.7125
0.7137
ポンド円
127.00
127.57
126.62
127.49
キウイ円
74.25
74.56
74.24
74.35
スイス円
104.50
105.11
104.36
104.84
オージー円
79.05
79.39
78.88
79.29
 人民元
6.7710
6.7877
6.7710
6.7840
カナダ
1.3335
1.3398
1.3285
1.3287
カナダ円
77.90
78.42
77.78
78.41
1267.0
1271.8
1260.6
1264.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18223
+77
ナスダック
5310
+52
S&P
2151
+10
ロンドンFT
6986
−34
ドイツDAX
10761
+50
上海総合指数
3128
+37
日経平均
17234
+50
TOPIX
1368
+2

米ドルの騰勢が止まらないね。人民元を見ているとユーロよりわかりやすい。勝手にドルをつよくしているのだから、米財務省も文句言えないだろう。今のドル高がすぐに指標等に影響を与えるわけではないのだが、ややっこしいことになりそうだ。

円高が進行するとも思っていなかった。ユーロ円が112円にまで押し戻されているのが、典型的だね。残り2か月ちょっと、判読しずらい相場展開になるのかも。と言っても、ユーロは単にダラダラ下げ続けているだけだから、ユーロベアにとっては簡単なのかもしれない。(10月21日。夜中。)

小池百合子がすっかり人気が高くなったようで、各地から都庁を訪問する人も多くなってきているようだ。知り合いの話には笑ってしまった。都庁の受付に行って、「ゆりこ饅頭」って売ってないんですか?だって。苦笑いされたらしいが、昔、顔入り饅頭を出した知事だか、政治家がいたから、まあ、まんざらお笑いでもない。

研鑽の秋!レターお試し4週分を、初回のみ限定特別価格でご提供。詳細はこちら

10月21日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.95
104.20
103.52
103.83
ユーロ
1.0929
1.0930
1.0859
1.0885
ユーロ円
113.61
113.86
112.62
113.02
ポンド
1.2253
1.2260
1.2171
1.2230
スイス
0.9927
0.9962
0.9924
0.9935
オージー
0.7626
0.7651
0.7587
0.7608
ユーロポンド
0.8919
0.8940
0.8881
0.8900
キウイ
0.7193
0.7194
0.7143
0.7165
ポンド円
127.37
127.69
126.13
126.98
キウイ円
74.77
74.88
74.02
74.39
スイス円
104.71
104.93
104.01
104.51
オージー円
79.27
79.51
78.73
78.99
 人民元
6.7490
6.7758
6.7491
6.7700
カナダ
1.3230
1.3354
1.3226
1.3338
カナダ円
78.57
78.75
77.61
77.85
1265.8
1268.0
1261.3
1266.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18146
−17
ナスダック
5257
+16
S&P
2141
±0
ロンドンFT
7020
−6
ドイツDAX
10711
+9
上海総合指数
3091
+6
日経平均
17185
−51
TOPIX
1365
−6
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.05
−0.05
−0.06
−0.07
−0.05
独国債10年
0.06
0.04
0.03
0.00
0.01
米国債10年
1.77
1.74
1.74
1.76
1.73
原油テキサス
50.0
50.8
51.4
50.3
51.0

飛び立ったオージーは、MRJになってしまった。ドル全面高だが、この調子ではインフレの波がアメリカに押し寄せるわけもなく、12月利上げに黄色信号かも。どちらにせよ、今年の相場は終わってしまっている感じで、大相場は年内には来ないだろう。(10月20日。夜中。)

大統領選:テレビ討論?なんかもう見るに堪えない感じ。アメリカも終わってるなあ。あれじゃ、中国、ロシアは勢いづくね。敵失でもっと稼いでもいいヒラリーの不人気も相当なものだ。旦那のクリキントンがまだ高人気なのでそれに助けられているのかな。アメリカ、ちょっとおかしい。

10月20日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.44
104.11
103.35
103.95
ユーロ
1.0974
1.1040
1.0916
1.0929
ユーロ円
113.52
114.52
113.38
113.61
ポンド
1.2288
1.2299
1.2211
1.2253
スイス
0.9892
0.9932
0.9841
0.9927
オージー
0.7723
0.7735
0.7622
0.7626
ユーロポンド
0.8931
0.9026
0.8911
0.8919
キウイ
0.7232
0.7265
0.7183
0.7193
ポンド円
127.11
127.59
126.60
127.37
キウイ円
74.81
75.26
74.66
74.77
スイス円
104.57
105.38
104.47
104.71
オージー円
79.89
80.01
79.23
79.27
 人民元
6.7400
6.7492
6.7395
6.7490
カナダ
1.3113
1.3233
1.3113
1.3230
カナダ円
78.88
78.95
78.44
78.57
1269.5
1274.5
1265.1
1265.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18162
−40
ナスダック
5242
−5
S&P
2141
−3
ロンドンFT
7027
+5
ドイツDAX
10701
+56
上海総合指数
3084
±0
日経平均
17236
+237
TOPIX
1371
+14

104円台を無理に買い続けた向きの見切り売りが続いているようだ。投げが一掃されれば、また上がるだろう。豪ドルは順調な仕上がりの雰囲気。ユーロは、千鳥足。ポンドは政治に翻弄。(10月19日。夜中。)

「ナショナルジオグラフィックが見た日本の100年」日経BP.2012年発刊。高価な本であるが絶賛したい。明治から現代までの日本と日本人がよくわかる。あまりに昔と今が酷似しているので驚く。写真は何気ないものが多く、その普通の写真が素晴らしく語る。座布団5枚。

10月19日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.86
103.95
103.17
103.44
ユーロ
1.0980
1.1005
1.0955
1.0974
ユーロ円
114.04
114.16
113.12
113.52
ポンド
1.2298
1.2334
1.2254
1.2288
スイス
0.9898
0.9905
0.9875
0.9892
オージー
0.7666
0.7729
0.7659
0.7723
ユーロポンド
0.8928
0.8957
0.8900
0.8931
キウイ
0.7190
0.7248
0.7190
0.7232
ポンド円
127.73
127.90
126.61
127.11
キウイ円
74.68
75.06
74.37
74.81
スイス円
104.93
105.01
104.27
104.57
オージー円
79.62
79.91
79.15
79.89
 人民元
6.7440
6.7469
6.7382
6.7400
カナダ
1.3109
1.3142
1.3005
1.3113
カナダ円
79.23
79.42
78.62
78.88
1262.7
1273.3
1260.6
1269.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18203
+41
ナスダック
5246
+3
S&P
2144
+5
ロンドンFT
10646
+14
ドイツDAX
7022
+22
上海総合指数
3085
+1
日経平均
16999
+35
TOPIX
1357
±0

あまりにひどい閑散ぶりで、眺めているだけで過労になると言われていたね。こんなチンタラしているときに財務大臣がゴチャゴチャ言ってたけど誰も気にもせず。

ユーロは発足以来の最小の年足になっているのだが、この日チャートを見ていて、一日2−3度眺めるのだけど、変だなあと思ったら、右軸の値段がとうとう3ポイントに縮小されていた。ポンドのチャートは汚い。針みたいな棒が上に下にとあちこちに散在。

ドル円は、この日も上げようとして力尽きた感じ。アメリカのCPIは、期待外れ。これだけドルが強いとインフレにはなりにくいね。(10月18日。夜中。)

エスキモーとか言ってはいけないと聞いたので、え?そんな面倒くさいと思ったわけ。めくらもダメなんでしょ。それでもって、NHKの放送禁止用語なるものを見たら、もう笑ってしまったなあ。タバスコ、オセロ、ゴールデンウィーク、ウォッシュレット、宅急便、床屋、こういうの全部だめなんだと。将棋倒しは将棋連盟からクレームがついたとか、がっぷり四つは部落何とかからクレームがついたとか、NHKのアナウンサーも大変だなあ。プライベートとの差をとるのも面倒だよね。ウオッシュレットも温水洗浄便座と呼ぶらしいのだけど、家に帰ってもそんな言い方するようになるのかね。 

10月18日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.89
104.20
103.69
103.86
ユーロ
1.0999
1.1026
1.0970
1.0980
ユーロ円
114.27
114.68
114.00
114.04
ポンド
1.2180
1.2326
1.2180
1.2298
スイス
0.9890
0.9914
0.9866
0.9898
オージー
0.7628
0.7690
0.7624
0.7666
ユーロポンド
0.9030
0.9031
0.8915
0.8928
キウイ
0.7134
0.7218
0.7130
0.7190
ポンド円
126.54
128.17
126.47
127.73
キウイ円
74.12
74.93
74.06
74.68
スイス円
105.05
105.42
104.83
104.93
オージー円
79.25
80.02
79.14
79.62
 人民元
6.7480
6.7492
6.7393
6.7440
カナダ
1.3128
1.3139
1.3051
1.3109
カナダ円
79.14
79.66
79.06
79.23
1255.3
1264.5
1255.2
1262.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18162
+76
ナスダック
5244
+44
S&P
2140
+13
ロンドンFT
7000
+53
ドイツDAX
10632
+128
上海総合指数
3084
+43
日経平均
16964
+63
TOPIX
1357
+4

ひどい閑散相場だった。ドル円は、一生懸命買い上げていたが、後続なしって感じだった。ユーロは、コケる寸前で立ち直り。オージーは予定通りに堅調で何より。ポンドは、すっかり平静。(10月17日。夜中。)

夏目漱石の妻というドラマは、とても良かった。面白かった。NHKが時々出すあの手のドラマは秀作が多い。しかし、私の漱石に対するイメージは一新されたね。ああいう人だとは思わなかった。近寄りがたいイメージだったのだが、非常に人間らしくて良かった。主演の男女とも好演だったので、評価が高かった。

漱石の言葉。則天去私っていいね。小さな私にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きて行くこと。「則天」は天地自然の法則や普遍的な妥当性に従うこと。「 去私」は私心を捨て去ること。 夏目漱石が晩年に理想とした境地を表した言葉で、宗教的な悟りを意味するとも、漱石の文学観とも解されている。

10月17日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.05
104.40
103.79
103.89
ユーロ
1.0975
1.1008
1.0964
1.0999
ユーロ円
114.20
114.58
114.02
114.27
ポンド
1.2180
1.2201
1.2136
1.2180
スイス
0.9895
0.9907
0.9873
0.9890
オージー
0.7620
0.7633
0.7582
0.7628
ユーロポンド
0.9010
0.9058
0.9003
0.9030
キウイ
0.7090
0.7141
0.7077
0.7134
ポンド円
126.75
127.08
126.27
126.54
キウイ円
73.75
74.28
73.68
74.12
スイス円
105.15
105.47
104.98
105.05
オージー円
79.30
79.60
78.82
79.25
 人民元
6.7375
6.7499
6.7372
6.7480
カナダ
1.3130
1.3183
1.3112
1.3128
カナダ円
79.25
79.55
78.92
79.14
1251.0
1257.0
1250.7
1255.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18086
−52
ナスダック
5200
−14
S&P
2127
−6
ロンドンFT
6948
−66
ドイツDAX
10504
−77
上海総合指数
3041
−23
日経平均
16900
+44
TOPIX
1353
+5

一生懸命に円売り攻勢をかけていたようだが、夜中の今を見ると、全部づっこけている。いろいろな通貨の判読の難儀さはポンドから来ていると思う。ポンド対ドルだけに収まらないしね。いろんなところで歪が生じるのでむずかしい動きとなる。(10月14日。夜中。)

ソニーのバーチャルなんとかだっけ?新しいゲーム。あれをニュースで見てて面白いと思ったが、そのうち、外為の画面や取引にも出現するのではないかね?ストップロスがダンされたら、どくろの絵が出てきたり、ブラックホールに投げ込まれるようなものが出現したり、利食いがダンされたら、ハワイのビーチに寝転ぶアニメが出現したりしてね。そういうソフトを作る人たちは頭脳も柔軟だから、できるかもね。

10月14日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.70
104.48
103.61
104.17
ユーロ
1.1057
1.1058
1.0971
1.0971
ユーロ円
114.66
115.05
114.23
114.28
ポンド
1.2253
1.2262
1.2168
1.2187
スイス
0.9862
0.9905
0.9856
0.9903
オージー
0.7568
0.7648
0.7557
0.7617
ユーロポンド
0.9024
0.9047
0.8975
0.9002
キウイ
0.7095
0.7132
0.7077
0.7087
ポンド円
127.06
127.93
126.68
126.95
キウイ円
73.58
74.16
73.45
73.83
スイス円
105.15
105.67
105.00
105.19
オージー円
78.48
79.73
78.38
79.35
 人民元
6.7350
6.7375
6.7302
6.7375
カナダ
1.3193
1.3220
1.3104
1.3141
カナダ円
78.60
79.44
78.50
79.27
1258.5
1259.3
1246.3
1250.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18138
+39
ナスダック
5214
+1
S&P
2133
+0
ロンドンFT
7014
+36
ドイツDAX
10580
+166
上海総合指数
3064
+2
日経平均
16856
+82
TOPIX
1347
+5
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.05
−0.06
−0.06
−0.06
独国債10年
0.06
0.03
0.07
0.04
0.06
米国債10年
1.76
1.77
1.74
1.80
原油テキサス
51.2
50.9
50.0
50.4
50.3

ドル円の強気派が急に増加して、105円−107円とか騒がれていた。別にそうならないとも考えていないが、このシリーズではちょっとね。〇ばかりで、運動会みたいに白ガンバレと言っても継続しずらい。ただ、下げも限定的ではある。(10月13日。夜中。)

ラジオ聞いていたら、秩父の鹿から基準値オーバーのセシウムなるものが出たとか言ってた。調べてみると恒常的にそんな感じのようだが、5年過ぎてもこの調子では、ちょっと唸ってしまう。秩父と東京は近いんだよ。そして、鹿がそうなって、人間には何も出ていないというのもちょっと考えにくい。福島の子供の甲状腺も関連性がないと言い張るし、切りがない話であるが、一蓮托生、おかしくなる時はみんな一緒ってことだね。

10月13日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.21
104.63
103.34
103.70
ユーロ
1.1007
1.1058
1.0985
1.1057
ユーロ円
114.70
115.15
113.92
114.66
ポンド
1.2208
1.2274
1.2132
1.2253
スイス
0.9907
0.9909
0.9859
0.9862
オージー
0.7562
0.7583
0.7506
0.7568
ユーロポンド
0.9016
0.9068
0.9000
0.9024
キウイ
0.7061
0.7101
0.7034
0.7095
ポンド円
127.22
127.48
125.93
127.06
キウイ円
73.58
73.68
73.02
73.58
スイス円
105.19
105.60
104.56
105.15
オージー円
78.80
78.96
77.90
78.48
 人民元
6.7260
6.7427
6.7259
6.7350
カナダ
1.3275
1.3307
1.3185
1.3193
カナダ円
78.50
78.75
77.97
78.60
1255.7
1262.4
1253.5
1258.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18099
−45
ナスダック
5213
−26
S&P
2133
−7
ロンドンFT
6978
−46
ドイツDAX
10414
−109
上海総合指数
3061
+3
日経平均
16774
−66
TOPIX
1342
±0

NYの円売り攻勢が続いている。金利の上昇が止まらない。織り込もうとする動き。ポンドは一旦急速に入った模様。朝の7時半8時ごろに仕掛ける向きがいて、ポンドの最近の流行のようだ。薄い時間帯を仕掛けるのは常套手段だからね。(10月12日。夜中。)

うなぎ:本当に数年であまり食べられなくなるらしいね。乱獲の元凶がスーパー辺りでビニールパックに入って売られているウナギらしい。あのような売り方をやめないとまずいようだ。なるべく安く食卓になんていっても食べられなくなれば元も子もなくなる。昔は、サンマの蒲焼ばかり食べさせられてきて、蒲焼はウナギなんてことを知ったのは大人になってからだったよ。昔から高いんだな。

10月12日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.52
104.49
103.28
104.21
ユーロ
1.1054
1.1068
1.1004
1.1007
ユーロ円
114.43
115.17
114.04
114.70
ポンド
1.2126
1.2326
1.2106
1.2208
スイス
0.9886
0.9910
0.9875
0.9907
オージー
0.7540
0.7592
0.7534
0.7562
ユーロポンド
0.9116
0.9128
0.8968
0.9016
キウイ
0.7056
0.7094
0.7045
0.7061
ポンド円
125.53
127.71
125.31
127.22
キウイ円
73.04
73.87
73.00
73.58
スイス円
104.71
105.63
104.52
105.19
オージー円
78.05
79.03
77.99
78.80
 人民元
6.7285
6.7309
6.7177
6.7260
カナダ
1.3263
1.3287
1.3209
1.3275
カナダ円
78.05
78.90
78.03
78.50
1252.8
1259.0
1250.1
1255.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18144
+16
ナスダック
5239
−8
S&P
2139
+2
ロンドンFT
7024
−47
ドイツDAX
10523
−54
上海総合指数
3059
+7
日経平均
16840
−185
TOPIX
1342
−14

ダウが急落している、原油がUターンしている、米国債が反転している。ポンドの凋落が止まらずに他の通貨も巻き込んで、米ドル全面高。これで人民元安をアメリカは文句言ったらいかんでしょ。ドル円は、今週下げて、下げきれずに再度上げと読んでいたので、まさか、こんなに早く、104円台に舞い戻ってくるとは思いもしなかった。(10月11日。夜中。)

「天狗争乱」吉村昭著。新潮文庫。元は朝日新聞社。毎度毎度、吉村氏の取材力、研究力、分析力に頭が下がる。真実を強く反映した小説を書き続けていた人。この小説をNHKの大河ドラマでやったら、1年では終わらず、2年はかかるだろう。たった150年前の話である。

それにしても、人はあそこまで非情冷酷になりうるものかね。若年寄の田沼など名前を忘れないだろうなあ。徳川慶喜については昔から、なんだかすっきりしない、はっきりしない人物だと思っていたが、その通りであった。どうも好きになれなかったんだよね。この天狗争乱の始末で、こんなでは幕府が崩壊したのも当然かもと思ったが、当時の多くの人々も同じように思ったようだ。天狗党の事は知っていたし、この中の人物たちも知っていたが、まさかあんな結末を迎えていたとは知らなかった。後半読み切るために寝床で読み過ぎて今は眠い。当然、座布団5枚進呈。

10月11日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.61
104.07
103.17
103.52
ユーロ
1.1138
1.1142
1.1049
1.1054
ユーロ円
115.40
115.79
114.02
114.43
ポンド
1.2361
1.2372
1.2090
1.2126
スイス
0.9825
0.9893
0.9822
0.9886
オージー
0.7607
0.7610
0.7533
0.7540
ユーロポンド
0.9011
0.9141
0.8995
0.9116
キウイ
0.7136
0.7142
0.7047
0.7056
ポンド円
128.07
128.38
124.84
125.53
キウイ円
73.94
74.05
72.75
73.04
スイス円
105.46
105.77
104.32
104.71
オージー円
78.82
78.92
77.75
78.05
 人民元
6.7180
6.7315
6.7168
6.7285
カナダ
1.3175
1.3274
1.3164
1.3263
カナダ円
78.64
78.93
77.76
78.05
1259.8
1262.0
1252.7
1252.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18129
−200
ナスダック
5247
−82
S&P
2137
−27
ロンドンFT
7071
−27
ドイツDAX
10577
−47
上海総合指数
3065
+17
日経平均
17025
+165
TOPIX
1356
+6

(10月10日。お休み。)

10月10日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.15
103.79
102.81
103.61
ユーロ
1.1190
1.1203
1.1131
1.1138
ユーロ円
115.45
115.73
115.07
115.40
ポンド
1.2435
1.2445
1.2345
1.2361
スイス
0.9780
0.9839
0.9773
0.9825
オージー
0.7590
0.7628
0.7580
0.7607
ユーロポンド
0.9000
0.9040
0.8981
0.9011
キウイ
0.7170
0.7186
0.7121
0.7136
ポンド円
128.30
128.61
127.49
128.07
キウイ円
73.95
74.21
73.55
73.94
スイス円
105.45
105.68
105.13
105.46
オージー円
78.30
78.98
78.09
78.82
 人民元
6.7080
6.7183
6.7016
6.7180
カナダ
1.3270
1.3278
1.3140
1.3175
カナダ円
77.75
78.95
77.57
78.64
1257.0
1265.0
1256.9
1259.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18329
+89
ナスダック
5329
+36
S&P
2164
+10
ロンドンFT
7098
+53
ドイツDAX
10624
+133
上海総合指数
3048
+43
日経平均
16860
休場
TOPIX
1351
休場

ポンドの事書いたとたんに抹殺劇だったね。ポンドもスイスの仲間入りかあ。ドル円とユーロドルでは、ありえない話なのだが、(何も出会わないで画面だけの値段って意味)、まさかポンドがねえ。昔のように場立ちがいない怖さを露呈したね。だから、嫌いなんだよ、AIとかシステムなんとかとか、高速なんじゃらの類がね。

雇用統計は驚きはなく、なんてこともない相場となった。11月利上げは消滅したらしいけど。(10月7日。夜中。)

悲鳴が聞こえたので玄関の戸を開けて外に出た。蛇かと思った。な、なんとミミズだったのである。長く生きてきたがあんな長いミミズを見たのは初めてだ。60−70センチあったかなあ。湿気が多いところだからかと思うが、庭道具でつかんで、隣の家の畑に投げた。ひどいと言われたので、いいんだよ、お隣は野菜作っているんだからとしてとぼけた。

10月7日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.95
104.03
102.86
102.93
ユーロ
1.1152
1.1205
1.1105
1.1202
ユーロ円
115.93
115.99
115.06
115.30
ポンド
1.2615
1.2622
1.1838
1.2435
スイス
0.9806
0.9838
0.9766
0.9775
オージー
0.7585
0.7624
0.7553
0.7587
ユーロポンド
0.8840
0.9532
0.8831
0.9008
キウイ
0.7163
0.7200
0.7110
0.7170
ポンド円
131.13
131.26
123.35
127.99
キウイ円
74.46
74.57
73.52
73.80
スイス円
106.01
106.06
105.15
105.30
オージー円
78.85
78.90
77.99
78.09
 人民元
6.7080
6.7180
6.7018
6.7080
カナダ
1.3217
1.3315
1.3187
1.3296
カナダ円
78.65
78.72
77.39
77.41
1255.2
1265.3
1241.6
1257.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18240
−28
ナスダック
5292
−14
S&P
2154
−7
ロンドンFT
7044
+44
ドイツDAX
10491
−78
上海総合指数
3005
休場
日経平均
16860
−39
TOPIX
1351
−3
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.07
−0.07
−0.06
−0.06
−0.06
独国債10年
−0.09
−0.05
−0.01
−0.02
0.02
米国債10年
1.62
1.69
1.70
1.74
1.72
原油テキサス
48.7
49.2
49.7
50.5
49.5

ポンドの凋落が止まらないね。こういう相場は怖いけど、面白くもある。ドル円は予定通りに上げているが、このまま上がり続けるならば、いつも通りの下げのコース?反落調整が到来するならば、上げの息が延びそうだ。さて、何が出ても驚かない雇用統計の到来。毎度のお騒がせ。(10月6日。夜中。)

ディズニーランドのインスタントカレーラーメンがかわいい袋に入っていたので、さぞかし美味いのだろうと思って食べたら、まず〜〜〜〜い。子供向けだから手抜きしたとしか思えないような味。値段も高いのだろう。日清じゃなかったね。どうもこういう商売は気に入らない。

10月6日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.51
104.17
103.35
103.95
ユーロ
1.1205
1.1212
1.1140
1.1152
ユーロ円
115.98
116.29
115.72
115.93
ポンド
1.2750
1.2760
1.2602
1.2615
スイス
0.9741
0.9817
0.9736
0.9806
オージー
0.7621
0.7624
0.7562
0.7585
ユーロポンド
0.8788
0.8850
0.8786
0.8840
キウイ
0.7173
0.7179
0.7135
0.7163
ポンド円
131.98
132.07
131.09
131.13
キウイ円
74.25
74.67
74.01
74.46
スイス円
106.26
106.36
105.76
106.01
オージー円
78.88
79.00
78.47
78.85
 人民元
6.6977
6.7141
6.6925
6.7080
カナダ
1.3177
1.3249
1.3177
1.3217
カナダ円
78.55
78.88
78.37
78.65
1268.0
1269.6
1250.2
1255.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18269
−13
ナスダック
5307
−9
S&P
2161
+1
ロンドンFT
7000
−33
ドイツDAX
10569
−17
上海総合指数
3005
休場
日経平均
16899
+80
TOPIX
1354
+6

驚きのISM.前回はマイナスショック、今回はプラスショック。どうも米指標は良いものが出れば連続して出るし、悪いものが出ると連続して出るし、だから、利上げだ、延期だというようにそのたびに騒がれるようになる。というわけだったが、反応したのは円だけだった。予定通りに上げてきているが、雇用統計前に一旦ピークアウトするかな?(10月5日。夜中。)

自民党総裁の任期延長の話は誠に残念。今のままでいけば、名宰相として名前を残せるかとも思ったのだが、延長かあ。自浄作用がなくなるね。歴史を眺めれば、長期にわたる君臨はいろいろな支障を起こしてきている。池はよどむ。まあ、私一人がそんなことつぶやいても意味のないことで、頑張ってちょうだい、ということでおしまい。

10月5日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.90
103.67
102.67
103.51
ユーロ
1.1203
1.1233
1.1190
1.1205
ユーロ円
115.28
116.25
115.11
115.98
ポンド
1.2727
1.2771
1.2686
1.2750
スイス
0.9790
0.9792
0.9734
0.9741
オージー
0.7619
0.7644
0.7593
0.7621
ユーロポンド
0.8803
0.8843
0.8777
0.8788
キウイ
0.7208
0.7211
0.7149
0.7173
ポンド円
130.96
132.23
130.51
131.98
キウイ円
74.17
74.34
73.69
74.25
スイス円
105.11
106.45
104.95
106.26
オージー円
78.40
79.02
78.17
78.88
 人民元
6.6945
6.6997
6.6892
6.6977
カナダ
1.3191
1.3232
1.3161
1.3177
カナダ円
78.01
78.74
77.83
78.55
1268.4
1277.4
1262.2
1268.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18281
+113
ナスダック
5316
+26
S&P
2160
+9
ロンドンFT
7033
−41
ドイツDAX
10586
−34
上海総合指数
3005
休場
日経平均
16819
+84
TOPIX
1348
+8

モグラタタキのような相場展開となった。金は大台割れで総投げとなるし、ユーロは突如の報道で明るくなるし、ダウは今落ち込んでいるし、米国債は売られているし。ポンドは31年ぶりとかで騒がれているし、円は103円挑戦の雰囲気になっているし。ってなわけで、10月相場は面白くなるのかも?(10月4日。夜中。)

「欧米に寝たきり老人はいない」宮本礼子著。中央公論。ヨミドクター。ベストセラーのトップにあったので、読んでみた。読んでいて実に嫌になる。日本では好きに死なせてくれないのだそうだ。過剰なまでの延命治療。読んでいて思ったのだが、どうも全てのガンは医師のようだ。医師たちが発想や思考方法を変えてくれないと今のやり方が大きく変遷することは無理な気がした。こうなるとこの本のように世間に情報発信を続けていくしかないようだ。座布団5枚。どの人も、近しい人に死が迫っていると思われるから、読んでおいたほうが良いだろう。見守る側の問題も大きいと思った。

10月4日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.64
102.96
101.57
102.90
ユーロ
1.1211
1.1239
1.1138
1.1203
ユーロ円
113.95
115.38
113.88
115.28
ポンド
1.2841
1.2861
1.2720
1.2727
スイス
0.9736
0.9828
0.9730
0.9790
オージー
0.7673
0.7691
0.7608
0.7619
ユーロポンド
0.8731
0.8811
0.8708
0.8803
キウイ
0.7273
0.7310
0.7198
0.7208
ポンド円
130.52
131.36
130.31
130.96
キウイ円
73.92
74.73
73.88
74.17
スイス円
104.40
105.35
104.33
105.11
オージー円
77.99
78.71
77.91
78.40
 人民元
6.6780
6.6950
6.6779
6.6945
カナダ
1.3120
1.3215
1.3111
1.3191
カナダ円
77.47
78.18
77.42
78.01
1312.2
1313.3
1266.9
1268.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18168
−85
ナスダック
5290
−11
S&P
2150
−11
ロンドンFT
7074
+91
ドイツDAX
10620
+109
上海総合指数
3005
休場
日経平均
16736
+137
TOPIX
1340
+9

閑古鳥が鳴いていて、ポンド一羽だけ低空飛行。久しぶりに、ISMは良い数字を出したが、反応はいまいち。あまりに良かったり悪かったりの指標で一貫性がなく、市場も冷めていた感じ。ドル円は、どこまで上がれるのか見つめている。(10月3日。夜中。)

10月3日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.35
101.67
101.21
101.64
ユーロ
1.1240
1.1247
1.1205
1.1211
ユーロ円
113.90
114.14
113.63
113.95
ポンド
1.2940
1.2946
1.2818
1.2841
スイス
0.9720
0.9745
0.9704
0.9736
オージー
0.7660
0.7681
0.7641
0.7673
ユーロポンド
0.8685
0.8748
0.8678
0.8731
キウイ
0.7265
0.7289
0.7253
0.7273
ポンド円
131.15
131.50
130.08
130.52
キウイ円
73.65
73.95
73.50
73.92
スイス円
104.25
104.54
104.09
104.40
オージー円
77.65
78.01
77.37
77.99
 人民元
6.6750
6.6796
6.6746
6.6780
カナダ
1.3130
1.3144
1.3068
1.3120
カナダ円
77.20
77.58
77.11
77.47
1316.0
1319.6
1309.6
1312.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18254
−54
ナスダック
5301
−11
S&P
2161
−7
ロンドンFT
6984
+84
ドイツDAX
10511
休場
上海総合指数
3005
休場
日経平均
16599
+149
TOPIX
1331
+8