メイン

過去のコメント集  2016年6月

出張の為、休載。(6月30日。夜中)

6月30日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.83
103.29
102.35
103.19
ユーロ
1.1125
1.1154
1.1023
1.1106
ユーロ円
114.40
114.80
113.34
114.60
ポンド
1.3435
1.3496
1.3207
1.3313
スイス
0.9796
0.9820
0.9729
0.9760
オージー
0.7448
0.7473
0.7372
0.7451
ユーロポンド
0.8281
0.8384
0.8242
0.8342
キウイ
0.7113
0.7142
0.7057
0.7134
ポンド円
138.15
138.85
135.91
137.38
キウイ円
73.14
73.75
72.35
73.62
スイス円
104.97
105.85
104.36
105.73
オージー円
76.59
77.04
75.56
76.89
 ユーロスイス
1.0898
1.0899
1.0802
1.0839
カナダ
1.2935
1.3016
1.2914
1.2925
カナダ円
79.50
79.95
78.81
79.84
1318.0
1324.2
1312.7
1323.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17930
+235
ナスダック
4843
+63
S&P
2099
+28
ロンドンFT
6504
+144
ドイツDAX
9680
+68
上海総合指数
2930
−2
日経平均
15576
+9
TOPIX
1246
−2

出張の為、休載。(6月29日。夜中)

6月29日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.75
102.94
102.17
102.83
ユーロ
1.1065
1.1131
1.1049
1.1125
ユーロ円
113.69
114.50
112.95
114.40
ポンド
1.3342
1.3534
1.3287
1.3435
スイス
0.9818
0.9822
0.9782
0.9796
オージー
0.7386
0.7458
0.7382
0.7448
ユーロポンド
0.8293
0.8320
0.8206
0.8281
キウイ
0.7045
0.7135
0.7042
0.7113
ポンド円
137.09
139.02
135.88
138.15
キウイ円
72.39
73.29
72.23
73.14
スイス円
104.65
105.08
104.04
104.97
オージー円
75.89
76.67
75.44
76.59
 ユーロスイス
1.0864
1.0898
1.0840
1.0898
カナダ
1.3026
1.3042
1.2932
1.2935
カナダ円
78.88
79.50
78.37
79.50
1312.0
1328.0
1311.1
1318.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17695
+285
ナスダック
4779
+87
S&P
2071
+35
ロンドンFT
6360
+220
ドイツDAX
9612
+165
上海総合指数
2932
+19
日経平均
15567
+244
TOPIX
1248
+23

怖がってドル円を買う人が減ったようで、簡単にこけるが、徐々にある程度の回復を見せるのではないか?株も多少の回復は見込めそうだと思うが。(6月28日。夜中)

じゃじゃん。またまた、野球のチケットが当たってしまい、また行ってきた。巨人ー中日、着いてから、あれ?前回の組み合わせと同じじゃんかと思った。読売と日経と文春には感謝している。

今回は、頑張ってジャイアンツを応援したい、なんて書いたから当選したのかね?席に着いたら、オレンジシャツが置いてあって、これを着て応援してくれだって。いい歳こえて、シャツを着たよ。私がジャイアンツを応援するなんてこと想像もつかなかったね。それだけ弱いんだよ。空席も目立ったね。ありえないなあ。あのプラチナチケットに空席とはねえ。凋落の一途だなあ。しかも、簡単に負けてさ、盛り上がった局面もゼロ。いや〜〜〜〜〜、つまらない試合だった。あれじゃ、皆行かなくなるな。

昔と違って女性客が圧倒的に増えたなあ。昔は、おっさんとガキしか見に来なかったけどね。次回当選したら、近所の野球少年たちにチケットをあげようと思うのだ。私が見たいのは、ハムの大谷とカープの黒田なんだけど。

6月28日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.00
102.84
101.55
102.75
ユーロ
1.1023
1.1111
1.1010
1.1065
ユーロ円
112.43
113.86
111.93
113.69
ポンド
1.3226
1.3421
1.3205
1.3342
スイス
0.9784
0.9836
0.9765
0.9818
オージー
0.7326
0.7416
0.7325
0.7386
ユーロポンド
0.8334
0.8342
0.8258
0.8293
キウイ
0.6995
0.7085
0.6987
0.7045
ポンド円
134.91
137.45
134.30
137.09
キウイ円
71.35
72.55
71.23
72.39
スイス円
104.25
104.92
103.82
104.65
オージー円
74.73
75.92
74.72
75.89
 ユーロスイス
1.0785
1.0871
1.0773
1.0864
カナダ
1.3078
1.3108
1.2967
1.3026
カナダ円
77.99
78.93
77.73
78.88
1324.5
1326.2
1305.8
1312.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17410
+269
ナスダック
4692
+97
S&P
2036
+36
ロンドンFT
6140
+158
ドイツDAX
9447
+179
上海総合指数
2913
+17
日経平均
15323
+14
TOPIX
1225
−1

一般の人にドル高旋風が吹き荒れているなんて言っても理解されないだろうなあ。こんなにドル高復活してしまって大丈夫かね?アメリカは。人民元まで巻き込まれていて、これでは通貨安政策だとかアメリカも批判できないだろうね。そんなわけで、ドル円だけ介入して上げると言うのは、なかなか厳しいだろうね。

ところで米国債相場もすごいことになってきたね。為替もしばらくすれば、落ち着くような気がするが、株式と債券相場が狂っているからなあ。(6月27日。夜中)

隣人のおっさんが、むかし京王で運転手と車掌をやっていたので、いろいろ聞いてしまった。特急電車の運転手も普通電車の運転手も別に格があるわけではないらしい。交代がくれば、どれにでも乗るらしい。車掌は大変らしいが、運転手は気楽らしいよ。一人だけだし、電車勝手に動くしとか言ってた。なるほど、だから運転手が居眠りしていたとか、スマホやっていたとかいう話が流れるんだな。講習が4か月で、実地が3か月程度らしい。運転手も車掌もある年齢になると事務職に移るみたいだ。

人身事故の事も聞いた。昔は、15分程度で出発したらしいが、今は警察の検分みたいのがあって、1時間くらい運転手たちも動けないらしいね。今の連中は大変だなあと言ってたよ。女性の運転手たち、最近いるけど、人身事故の時大丈夫なのかね?キャーなんて言わないのかね?と聞いたら、まじ心配だよねと言ってた。

運転手ってむずかしいのかと思っていたのだが、そんなことないみたいなこと言うから、電車でGOやってもいつも終点で止められずに衝突していたと言ったら、そんなゲームがあることに驚いていた。そんなわけで、来世は電車の運転手になるぞ。

6月27日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.15
102.50
101.41
102.00
ユーロ
1.1075
1.1084
1.0971
1.1023
ユーロ円
113.15
113.26
111.38
112.43
ポンド
1.3560
1.3570
1.3122
1.3226
スイス
0.9745
0.9820
0.9710
0.9784
オージー
0.7450
0.7460
0.7325
0.7326
ユーロポンド
0.8165
0.8380
0.8142
0.8334
キウイ
0.7095
0.7114
0.6980
0.6995
ポンド円
138.50
138.50
133.35
134.91
キウイ円
72.50
72.72
71.14
71.35
スイス円
104.80
105.29
103.55
104.25
オージー円
76.10
76.17
74.53
74.73
 ユーロスイス
1.0790
1.0807
1.0715
1.0785
カナダ
1.2985
1.3120
1.2951
1.3078
カナダ円
78.65
78.66
77.47
77.99
1320.0
1335.2
1317.7
1324.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17140
−261
ナスダック
4594
−114
S&P
2001
−37
ロンドンFT
5982
−156
ドイツDAX
9269
−289
上海総合指数
2896
+41
日経平均
15309
+357
TOPIX
1226
+21

世論調査の会社YOUGOVなるところに皆騙されたね。だから、朝方のニュース配信も残留決まりみたいな感じで流れていたものね。それで、107円近くまで跳ねていたのがその後の暴落の幅を大きくした。

残留にしても、織り込みすぎな動きに大丈夫かねと思っていたが、まさかの99円。株の方がショック度が大きかった感じ。ポンド円が、27円くらい暴落したけど、あれは昔のドル円を彷彿させる。

FX会社たちのレートも問題だと思ったね。あんな相場で、取引可能かどうかわからないのに、1銭ー3銭のスプレッドはないなあ。FX会社登場までは、20銭、30銭のスプレッドだったから、感じがつかみやすかった。あれだけ狭いスプレッドで煩雑な値段の推移だと人々の心理を煽るよね。

テレビで銀行のディーリングルームからというのは苦笑いだった。昔は、物は飛ぶし、怒声は響き渡るし臨場感満載だったから、どのくらいおおごとなのかわかりやすかったけど、ぼけ〜〜と画面見ているような感じや、株も場立ちがいないわけだから、なんとも映像にならない世界になったもんだ。(6月24日。夕方)

夜になって、相場は完全に沈静化。東京の早朝から世界中が参加していたからね。しかし、いいタイミングで明日はゴールドの講習会。金は上がるしかないからね。年初来強気維持。 

6月24日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.14
106.87
99.00
102.20
ユーロ
1.1387
1.1429
1.0912
1.1113
ユーロ円
120.86
122.00
109.30
113.57
ポンド
1.4875
1.5022
1.3228
1.3680
スイス
0.9588
0.9803
0.9551
0.9720
オージー
0.7615
0.7650
0.7305
0.7485
ユーロポンド
0.7655
0.8315
0.7600
0.8124
キウイ
0.7250
0.7297
0.6976
0.7125
ポンド円
157.88
160.15
133.33
139.81
キウイ円
76.95
77.75
69.20
72.82
スイス円
110.70
111.46
101.90
105.14
オージー円
80.83
81.60
72.50
76.50
 ユーロスイス
1.0918
1.1013
1.0623
1.0802
カナダ
1.2774
1.3100
1.2715
1.3000
カナダ円
83.09
83.85
76.20
78.62
1257.0
1358.6
1250.9
1315.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17401
−610
ナスダック
4708
−202
S&P
2037
−76
ロンドンFT
6139
−199
ドイツDAX
9557
−700
上海総合指数
2854
−38
日経平均
14952
−1286
TOPIX
1204
−94
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.15
−0.14
−0.14
−0.14
−0.17
独国債10年
0.05
0.05
0.06
0.10
−0.05
米国債10年
1.69
1.71
1.69
1.75
1.56
原油テキサス
49.2
48.9
49.0
50.2
47.6

英国・国民投票日(6月23日)

6月23日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.43
106.18
104.04
106.14
ユーロ
1.1297
1.1422
1.1295
1.1387
ユーロ円
117.97
120.97
117.95
120.86
ポンド
1.4713
1.4948
1.4703
1.4875
スイス
0.9587
0.9601
0.9522
0.9588
オージー
0.7500
0.7618
0.7499
0.7615
ユーロポンド
0.7678
0.7707
0.7624
0.7655
キウイ
0.7164
0.7254
0.7161
0.7250
ポンド円
153.65
158.21
153.40
157.88
キウイ円
74.81
77.00
74.79
76.95
スイス円
108.93
110.87
108.47
110.70
オージー円
78.32
80.84
78.25
80.83
 ユーロスイス
1.0830
1.0920
1.0829
1.0918
カナダ
1.2844
1.2845
1.2680
1.2774
カナダ円
81.31
83.48
81.21
83.09
1266.2
1271.7
1254.7
1257.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18011
+230
ナスダック
4910
+77
S&P
2113
+28
ロンドンFT
6338
+77
ドイツDAX
10257
+186
上海総合指数
2892
−14
日経平均
16238
+173
TOPIX
1299
+14

百家争鳴。市場商い薄い。金曜まで、さぼるべし。(6月22日。夜中)

麻婆豆腐が大好きである。ご飯と食べるのが、一番おいしいというのはわかっているが、麺とも合うだろうといつも思ってしまう。それで、メニューを見ていて、麻婆麺と書いてあると注文してしまう。やはり、美味くなかった。麺と合わないと思う。それで972円とは高い。これなら駅前の普通の醤油ラーメン650円のほうがうまい。それで、また、半年くらいたつと懲りずに麻婆麺を注文してしまうのだ。麻婆豆腐がうまいと言う話を聞くと必ず食べに行くのだが、そういう店は、麻婆麺はメニューにないんだよね。

ところで、先日ゴルフ場で特製冷やし中華なるものを食したが、1650円とゴルフ場価格だったが、スーパーのマルちゃん冷やし中華の袋を買ってきて作ったほうがよほど美味しいという代物。冷やし中華をまともに作れない店があるとは驚いた次第。そんなわけで、暑さには麺だ!蕎麦だ!冷や麦だ!だから、夏は好き。

6月22日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.75
104.85
104.31
104.43
ユーロ
1.1244
1.1338
1.1237
1.1297
ユーロ円
117.78
118.61
117.43
117.97
ポンド
1.4653
1.4775
1.4641
1.4713
スイス
0.9623
0.9628
0.9551
0.9587
オージー
0.7451
0.7527
0.7442
0.7500
ユーロポンド
0.7674
0.7717
0.7657
0.7678
キウイ
0.7123
0.7188
0.7120
0.7164
ポンド円
153.49
154.58
152.86
153.65
キウイ円
74.61
75.25
74.42
74.81
スイス円
108.85
109.53
108.55
108.93
オージー円
78.05
78.76
77.78
78.32
 ユーロスイス
1.0820
1.0851
1.0802
1.0830
カナダ
1.2817
1.2853
1.2743
1.2844
カナダ円
81.73
82.08
81.26
81.31
1268.1
1270.8
1261.2
1266.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17781
−49
ナスダック
4833
−10
S&P
2085
−3
ロンドンFT
6261
+35
ドイツDAX
10071
+56
上海総合指数
2906
+27
日経平均
16066
−103
TOPIX
1285
−9

次第に支離滅裂な相場展開になってきた印象。ポンドが各通貨に悪さをしている。あまりに不透明で、いろんなことをいろんな奴がペラペラいろいろ言うので、私は次第に興味が薄れてきた。金曜まで傍観しているほうがいいのかも。(6月21日。夜中)

ワイン。1000−1500円程度のをよく飲む。その程度でも店に行くと3500−5000円で出すね。先日もいつも飲んでいる奴が出てきたので驚いた。7000円のワインを3800円で手に入れたので、まあ、これは店では1万5千円とか2万円で出すものだと思う。これを飲んでから、途中で1300円のを飲んだら、いつも美味しいと思っていた1300円がひどくまずかった。1300円を飲んでいて、7000円を飲むと、感激するらしい。そういうわけで、7000円から1300円みたいな飲み方をするとワインにはまってしまって、いくらでもお札が財布から出ていくことになるらしい。そうやって、飲まないで、10万円とか50万のワインを買って、クーラーにしまいこむことになるのだろうなあ。そんなことやらないつもり。しまいこまれているワインを飲ませてもらおうかとは思うけど。

6月21日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.94
105.06
103.58
104.75
ユーロ
1.1312
1.1350
1.1242
1.1244
ユーロ円
117.58
118.69
117.32
117.78
ポンド
1.4685
1.4783
1.4615
1.4653
スイス
0.9619
0.9624
0.9573
0.9623
オージー
0.7456
0.7513
0.7450
0.7451
ユーロポンド
0.7703
0.7744
0.7655
0.7674
キウイ
0.7118
0.7168
0.7102
0.7123
ポンド円
152.64
154.39
151.91
153.49
キウイ円
73.98
74.96
73.70
74.61
スイス円
108.06
109.28
107.70
108.85
オージー円
77.50
78.57
77.32
78.05
 ユーロスイス
1.0881
1.0905
1.0799
1.0820
カナダ
1.2801
1.2825
1.2763
1.2817
カナダ円
81.20
82.05
80.92
81.73
1289.6
1294.1
1264.9
1268.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17830
+25
ナスダック
4844
+7
S&P
2089
+6
ロンドンFT
6227
+23
ドイツDAX
10016
+54
上海総合指数
2879
−10
日経平均
16169
+204
TOPIX
1294
+15

朝4時からポンドは急発進で、相変わらず、世論調査に振り回されている感じ。ポンドは平家なのか源氏なのか?そんなわけで、ポンド以外は場外で見物って感じ。あまり織り込みすぎるとこれまたややっこしくなりそう。それにしても、ドル円が105円にも届かないとは思わなかった。(6月20日。夜中)

「監督」海老沢泰久著。文春文庫。1979年に初版新潮社。いや〜〜〜〜〜〜、面白かったなあ。若い人は知らない?広岡達郎。まあ、その広岡がお荷物球団ヤクルトを優勝させた物語なんだけど、広岡を追い出したジャイアンツにリベンジする話ね。相手は長嶋で、その昔、サード長嶋、ショート広岡という鉄壁の三遊間と言われてた。何しろすげえ面白いから、野球の事わかるなら、読まなきゃ損損。座布団5枚。野球小説の金字塔って書いてあるよ。

6月20日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.25
104.85
103.77
103.94
ユーロ
1.1285
1.1383
1.1285
1.1312
ユーロ円
117.65
119.14
117.35
117.58
ポンド
1.4390
1.4721
1.4390
1.4685
スイス
0.9605
0.9642
0.9576
0.9619
オージー
0.7405
0.7481
0.7405
0.7456
ユーロポンド
0.7840
0.7860
0.7692
0.7703
キウイ
0.7065
0.7130
0.7051
0.7118
ポンド円
150.00
153.64
149.57
152.64
キウイ円
73.65
74.56
73.65
73.98
スイス円
108.55
109.32
107.82
108.06
オージー円
77.20
78.16
77.20
77.50
 ユーロスイス
1.0840
1.0910
1.0840
1.0881
カナダ
1.2880
1.2880
1.2773
1.2801
カナダ円
80.95
81.82
80.95
81.20
1292.0
1292.4
1278.1
1289.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17805
+130
ナスダック
4837
+37
S&P
2083
+12
ロンドンFT
6204
+183
ドイツDAX
9962
+331
上海総合指数
2889
+4
日経平均
15965
+366
TOPIX
1279
+28

久しぶりにホリデーマーケットとなった感じ。例の殺人事件で、一気に不透明となり、来週まで待とうとなった感じである。

午前中、麻生氏を中心とした会合での介入云々で神経質になったそうであるが、もはや語る言葉なし。125円までの大きな上げ相場が投機でなくて、120円から103円に落ちると投機というのでは、誰がどう考えてもおかしいだろ。都合のいい国だと思われるのは当然だよ。

マスコミで読んでいる人がいるのは聞いているけど、今後は、このように記事を書くと良い。過去40年、円高相場が来た時の記事を読み返す。首相、財務大臣(大蔵大臣)、日銀総裁、財務官、彼らの実名を今の人たちに変更する。後は以下同文みたいなもので、ほとんど発言内容は同じだと思うよ。追加で最近は付録みたいな人たちがいろいろしゃべるけど。要するに私には過去録音したものを毎回聞かされている感じなんだよ。ぶーたれて、ノーコメントという辺りも同じ。(6月17日。夜中)

見よ よきものは身近にある 幸福はいつも目の前にあるのだ ゲーテの言葉だそうだ

ゴールドセミナー開催:6月25日

6月17日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.25
104.84
104.08
104.14
ユーロ
1.1225
1.1296
1.1223
1.1275
ユーロ円
117.02
118.10
116.90
117.42
ポンド
1.4202
1.4388
1.4200
1.4358
スイス
0.9649
0.9660
0.9589
0.9597
オージー
0.7362
0.7411
0.7362
0.7397
ユーロポンド
0.7904
0.7909
0.7842
0.7853
キウイ
0.7043
0.7072
0.7033
0.7053
ポンド円
148.06
149.93
148.06
149.52
キウイ円
73.42
74.06
73.28
73.45
スイス円
108.04
108.67
107.92
108.51
オージー円
76.75
77.54
76.75
77.03
 ユーロスイス
1.0831
1.0875
1.0810
1.0821
カナダ
1.2970
1.2967
1.2830
1.2895
カナダ円
80.38
81.27
80.40
80.76
1278.5
1299.6
1276.6
1298.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17675
−58
ナスダック
4800
−45
S&P
2071
−7
ロンドンFT
6021
+71
ドイツDAX
9631
+81
上海総合指数
2885
+12
日経平均
15600
+166
TOPIX
1251
+9
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.16
−0.17
−0.18
−0.19
−0.15
独国債10年
0.02
0.00
−0.01
−0.02
0.02
米国債10年
1.61
1.61
1.57
1.58
1.61
原油テキサス
48.5
47.9
47.8
46.2
48.1

ドル円だけ見ているとわからないが、米ドル全般では上昇を続けている。アメリカ、大丈夫か?そんな余裕なくなるよ、って思うが別にいいか。

クロッチが何もしなかったのは、私がゴルフを友人Aと行かなかったからである。過去3回、ゴルフの留守中を狙われているからね。市場は、何かやって、上げたら売ろうと待ち構えていた連中が多かったのではないか?ここのところ、クロッチの逆をやるとうまくいくからね。

空手形には、多少驚いたが、もはや何をやっても無意味という事を露呈したようなもの。総裁もネクタイくらいしなよ。したくないなら、ジャケットをピンク、イエロー、赤にしなよ。なんだか、新橋でたまにみる疲れたサラリーマンみたいで非常に印象が暗かったね。それにしても、イエレン連銀に対する批判が強かったのが目についた。クロッチ、イエレン、ドラギの三羽烏の威光は完全失墜。もはや、世界経済はベトナム戦争的泥沼にどっぷりと浸かった感じだ。(6月16日。夜中)

アメリカの銃社会の話がよく出るよね。毎回だけど。いろいろ見方はあるね。以前書いたかもしれないけど、私の脳裏に残っているが、あのアメリカのおばちゃんの反応が全てだった気がする。まあ、日本では銃許されてないの?危ないじゃないの?危険な国ね。襲われたらどうすんの?って感じ。まあ、わかりますよ。ナイフ持っているだけで、逮捕されるからね。自分を守る手段はゼロ。110番に電話すれば、ロス市警並みに悪のおまわりが来るかも知れないしね。そういえば、自宅の近くに交番があるんだけど、いつも暇そうだなあ。ああ、暇な方が平和でいいのか。

6月16日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.00
106.02
103.56
104.25
ユーロ
1.1260
1.1295
1.1131
1.1225
ユーロ円
119.36
119.44
115.51
117.02
ポンド
1.4204
1.4253
1.4013
1.4202
スイス
0.9613
0.9687
0.9572
0.9649
オージー
0.7408
0.7445
0.7286
0.7362
ユーロポンド
0.7927
0.7994
0.7890
0.7904
キウイ
0.7034
0.7094
0.6969
0.7043
ポンド円
150.56
150.67
145.40
148.06
キウイ円
74.56
75.06
72.32
73.42
スイス円
110.27
110.31
107.14
108.04
オージー円
78.52
78.67
75.60
76.75
 ユーロスイス
1.0824
1.0865
1.0777
1.0831
カナダ
1.2911
1.3086
1.2897
1.2970
カナダ円
82.10
82.16
79.32
80.38
1291.7
1315.4
1277.8
1278.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17733
+93
ナスダック
4845
+10
S&P
2078
+6
ロンドンFT
5950
−16
ドイツDAX
9550
−56
上海総合指数
2873
−14
日経平均
15434
−485
TOPIX
1242
−36

現在、前門のイエレン、後門のクロッチに挟まれて、閑散ながら非常に神経質。両方とも残り時間が少なくなってきているから、今市場コメントを書いても意味ないだろう。(6月15日。夜中)

「ただ栄光のためにー堀内恒夫物語」海老沢泰久著。文芸春秋。30年も前に書かれたもの。彼の書いた名著と言っていい美味礼賛からもわかるように、非常に丁寧な取材と執筆が光る。堀内はジャイアンツ全盛期の9連覇の時のエース。そんなこと誰でも知っているのかと思ったが、知らない世代が多いので驚いてしまった次第。私の留学時代に最高の活躍をしているので、当時の騒ぎはこの本で知った。私は特にファンだったわけではないが、名前が同じなので、知識はそれなりにあった。スポーツ小説やドキュメンタリーは、だいたい面白いものだが、この本もごたぶんにもれず、とても面白かった。野球ファン、特にジャイアンツファンは必読すべきものだろう。なつかしい選手たちの名前がいろいろ出てきて、なつかしかった。座布団5枚。

6月15日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.09
106.40
105.41
106.00
ユーロ
1.1206
1.1299
1.1189
1.1260
ユーロ円
118.88
119.49
118.72
119.36
ポンド
1.4115
1.4220
1.4094
1.4204
スイス
0.9633
0.9663
0.9591
0.9613
オージー
0.7358
0.7447
0.7334
0.7408
ユーロポンド
0.7939
0.7968
0.7892
0.7927
キウイ
0.6993
0.7071
0.6964
0.7034
ポンド円
149.75
151.18
149.38
150.56
キウイ円
74.19
74.90
73.83
74.56
スイス円
110.13
110.34
109.61
110.27
オージー円
78.06
78.74
77.75
78.52
 ユーロスイス
1.0795
1.0860
1.0794
1.0824
カナダ
1.2872
1.2943
1.2827
1.2911
カナダ円
82.42
82.88
81.78
82.10
1285.5
1296.8
1278.6
1291.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17640
−35
ナスダック
4835
−9
S&P
2072
−4
ロンドンFT
5967
+43
ドイツDAX
9607
+88
上海総合指数
2887
+45
日経平均
15920
+61
TOPIX
1277
+5

今日は、相場動向を煽る連中が増えてきている印象がある。気に入らない。今の状態がまだ続くとは考えるものの、強いどんでん返しの可能性も頭の片隅に入れておきたい。英投票後、一気に動いてから反転とか、ナンデモありの状況に入っていくのではないか?(6月14日。夜中)

ルノワールに行った。そうなんだよ、またまた応募したら当選してしまったのだよ。今年はやけに当たるなあ。日経もたいしたもんだ。休館日に貸し切りだものね。もともと、日経の文芸は評価が高いけど。美術に疎い私でも鑑賞を堪能できたよ。是非とも、行ってみると良いと思う。

6月14日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.25
106.42
105.63
106.09
ユーロ
1.1295
1.1297
1.1189
1.1206
ユーロ円
120.01
120.12
118.51
118.88
ポンド
1.4270
1.4270
1.4091
1.4115
スイス
0.9646
0.9668
0.9621
0.9633
オージー
0.7388
0.7405
0.7330
0.7358
ユーロポンド
0.7915
0.7972
0.7910
0.7939
キウイ
0.7061
0.7062
0.6993
0.6993
ポンド円
151.62
151.62
149.20
149.75
キウイ円
75.02
75.03
74.02
74.19
スイス円
110.15
110.46
109.38
110.13
オージー円
78.50
78.57
77.51
78.06
 ユーロスイス
1.0895
1.0895
1.0791
1.0795
カナダ
1.2838
1.2874
1.2816
1.2872
カナダ円
82.76
82.96
82.15
82.42
1283.7
1289.7
1276.3
1285.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
 17675
−58
ナスダック
4844
−5
S&P
2075
−4
ロンドンFT
5924
−121
ドイツDAX
9519
−138
上海総合指数
2842
+9
日経平均
15859
−160
TOPIX
1272
−13

早朝から眺めていたのに全く動かないので、あきらめて寝たら、その後、アラートの嵐。時間帯が最近絞られてきているね。今日は、なんだか総悲観の論調ばかりで驚く。ドル円が上がるなどという連中はさすがに消えたようだ。

今週の日銀は全く信用していない。今の値段なら、何をやってもおかしくない。あまり複雑に考えても意味ないことは過去に実証済み。それでも50対50だろうね。だから、サプライズを狙うとか言っても私には彼らのやることは、全てサプライズではないのだよ。何もやらないほうがサプライズと常に考えるようにしている。煮え湯を二度と飲まされない知恵だよ。ショートしていても常に攻撃受けると想定して対処している。もともと、総裁は相場が好きなのは知っている。(6月13日。夜中)

宮城の奥、栗駒のほう、三本木町というところがあるんだけど、先週、農林省がタケノコ採りを禁止かな?やったんだよね。放射線量が高いのだそうだ。原発からはるかに離れているあの地域がそうだとは、私には衝撃的だったね。これでは、海産物、農産物に警戒を解かない人たちがいるのも仕方ないと思ったよ。宮城の奥でそうならば、もう福島のものもそうななろうなあ、と思いつつ、平気で私は食べているけどね。子供のいる家庭はちょっと大変だなと思う。何年経過しても、この問題から逃げられないのは、そのたびに我々にいろいろな事を考えさせてくれるものと捉えている。

6月13日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.95
106.95
105.74
106.25
ユーロ
1.1255
1.1303
1.1233
1.1295
ユーロ円
120.35
120.38
119.01
120.01
ポンド
1.4250
1.4330
1.4117
1.4270
スイス
0.9640
0.9679
0.9630
0.9646
オージー
0.7375
0.7411
0.7359
0.7388
ユーロポンド
0.7900
0.7986
0.7878
0.7915
キウイ
0.7060
0.7081
0.7031
0.7061
ポンド円
152.40
152.44
149.48
151.62
キウイ円
75.50
75.50
74.46
75.02
スイス円
110.95
110.95
109.58
110.15
オージー円
78.90
78.90
78.09
78.50
 ユーロスイス
1.0850
1.0923
1.0840
1.0895
カナダ
1.2775
1.2840
1.2750
1.2838
カナダ円
83.70
83.70
82.62
82.76
1274.0
1287.3
1272.4
1283.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17732
−133
ナスダック
4848
−46
S&P
2079
−17
ロンドンFT
6045
−71
ドイツDAX
9657
−177
上海総合指数
2833
−94
日経平均
16019
−582
TOPIX
1285
−46

ひどいフライデー相場だった。終日動かないのだからなあ。ポンドなんて動いても意味ないし。原油もさすがに重くなってきたね。(6月10日。夜中)

NY後半になって動意。最初からやれって。

ハナコの番組見ていたら、カナダ人のやつが、かわいそうだ、60年以上もこんなところにとか、ジャングルに戻して余生を送らせた方がどうのこうの。不愉快だったなあ。あの象は小象の時から日本にいるんだよ。ジャングルで生きていけるわけがないだろうが。要は、我々が動物園の動物たちからいろんなことを子供の頃から学ばせてもらったという真摯な気持ちを持てばいいんだ。動物愛護とは全く別な次元だと思う。  

6月10日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.13
107.27
106.56
106.93
ユーロ
1.1317
1.1321
1.1246
1.1252
ユーロ円
121.24
121.24
119.92
120.32
ポンド
1.4458
1.4473
1.4180
1.4260
スイス
0.9647
0.9657
0.9616
0.9643
オージー
0.7431
0.7438
0.7371
0.7376
ユーロポンド
0.7828
0.7932
0.7809
0.7891
キウイ
0.7105
0.7122
0.7041
0.7055
ポンド円
154.89
155.04
151.52
152.48
キウイ円
76.12
76.27
75.12
75.44
スイス円
111.05
111.38
110.42
110.89
オージー円
79.61
79.63
78.56
78.87
 ユーロスイス
1.0918
1.0918
1.0845
1.0850
カナダ
1.2724
1.2784
1.2660
1.2777
カナダ円
84.20
84.43
83.40
83.69
1269.5
1278.0
1264.6
1274.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17865
−120
ナスダック
4895
−64
S&P
2096
−19
ロンドンFT
6116
−116
ドイツDAX
9835
−254
上海総合指数
2927
休場
日経平均
16601
−67
TOPIX
1331
−7
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.11
−0.12
−0.10
−0.12
−0.15
独国債10年
0.09
0.05
0.06
0.04
0.02
米国債10年
1.74
1.72
1.70
1.69
1.64
原油テキサス
49.7
50.3
51.5
50.4
48.9

円相場がキナ臭い。この日は世界的な債券バブルが話題になっていた。将来、国債が弾けた時、今の中央銀行の総裁たちの名前は教科書に載るであろう。どちらにせよ、恐ろしい坂道を下っているようである。(6月9日。夜中)

「風の盆恋歌」高橋治著。新潮文庫。非常に評価の高い作品。悲恋小説。作者は、相当な風の盆ファンらしい。幽玄の美と評価されている。八尾に一度行って二日ほど滞在すれば、何か感傷に浸れそうだ。

6月9日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.99
107.18
106.26
107.13
ユーロ
1.1394
1.1416
1.1306
1.1317
ユーロ円
121.90
122.04
120.32
121.24
ポンド
1.4503
1.4527
1.4447
1.4458
スイス
0.9592
0.9656
0.9578
0.9647
オージー
0.7471
0.7504
0.7421
0.7431
ユーロポンド
0.7856
0.7878
0.7807
0.7828
キウイ
0.7020
0.7147
0.7020
0.7105
ポンド円
155.17
155.32
153.66
154.89
キウイ円
75.11
76.37
75.11
76.12
スイス円
111.54
111.63
110.27
111.05
オージー円
79.93
80.27
78.99
79.61
 ユーロスイス
1.0929
1.0936
1.0885
1.0918
カナダ
1.2690
1.2767
1.2670
1.2724
カナダ円
84.31
84.35
83.44
84.20
1262.6
1271.9
1256.8
1269.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17985
−20
ナスダック
4959
−16
S&P
2115
−4
ロンドンFT
6232
−70
ドイツDAX
10089
−128
上海総合指数
2927
休場
日経平均
16668
−163
TOPIX
1337
−14

ドル円の下げが陰湿な下げに転じてきた。買う連中が多いので、下げだすと見切り売りが嵩んでくる。ある程度の反発も想定しているが、上値限界はミエミエ。ユーロの上げもジワジワという感じで過熱感など出にくい。(6月8日。夜中)

ビルマのニュースがよく入るようになった。若いころビルマに行った時のことを時々思い出す。それで、考えていたら、「ビルマの竪琴」が浮かんだ。中井貴一の映画でなく、白黒の昔のビルマの竪琴だ。安井昌二、三国連太郎主演の映画だ。中井君はサラ飯で叫んでいていいいからね。中井貴一主演の映画も評価が高かったが、安井昌二主演の映画には全く及ばない。子供の頃見た記憶が鮮明で、もう一度見たいと思った。ツタヤでは中井のしかないし、アマゾン見たら5000円以上もするので、唸っていたら、アマゾンプライムで鑑賞できるので見た。やはり、感動大であった。非常にきれいにリメークされている白黒映画だ。かつての名優たちが皆出ている。きれいな埴生の宿がよく流れるのだが、最後の仰げば尊しもすごく良かった。竪琴の音色が素晴らしいのだ。心に響く。日本映画史上の感動の名作と言えよう。

6月8日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.37
107.39
106.59
106.99
ユーロ
1.1358
1.1411
1.1355
1.1394
ユーロ円
121.95
122.03
121.33
121.90
ポンド
1.4545
1.4602
1.4500
1.4503
スイス
0.9651
0.9658
0.9582
0.9592
オージー
0.7460
0.7482
0.7430
0.7471
ユーロポンド
0.7809
0.7859
0.7795
0.7856
キウイ
0.6979
0.7027
0.6945
0.7020
ポンド円
156.17
156.26
154.96
155.17
キウイ円
74.93
75.15
74.40
75.11
スイス円
111.25
111.62
110.63
111.54
オージー円
80.10
80.11
79.38
79.93
 ユーロスイス
1.0962
1.0986
1.0926
1.0929
カナダ
1.2736
1.2760
1.2655
1.2690
カナダ円
84.30
84.57
83.75
84.31
1244.0
1264.3
1243.4
1262.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
18005
+67
ナスダック
4975
+13
S&P
2119
+7
ロンドンFT
6302
+17
ドイツDAX
10217
−71
上海総合指数
2927
−9
日経平均
16831
+155
TOPIX
1351
+10

ユーロ円のチャートを眺めていたら、キンチョウのCMを思い出してしまい、蚊取り線香吊り下げ型と命名した。実にきれいだったのだ。あまり手を出してはいないけど。私の場合、10両稼いでも100両持っていかれるので好みではないのだ。(6月7日。夜中)

あの北海道の事件以来、子供への虐待の話題が多いね。あれが虐待とは思わなかった。あれ以上の事をおふくろにされていたからね。男の子3人では仕方なしと今では思うね。でも当時、今なら訴えられるようなことは日常茶飯事だったけどね。しかし、アメリカ人たちに言われたくないね。アメリカのスタンダードでは、れっきとした虐待だと。よく言うよなあ。マシンガンで保育園で子供多数殺害する国に言われたくないね。まあ、子供には愛情を降り注ぐべきだと思うよ。

6月7日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.55
107.90
107.16
107.37
ユーロ
1.1355
1.1381
1.1339
1.1358
ユーロ円
122.12
122.70
121.66
121.95
ポンド
1.4439
1.4664
1.4438
1.4545
スイス
0.9705
0.9713
0.9645
0.9651
オージー
0.7368
0.7465
0.7361
0.7460
ユーロポンド
0.7864
0.7865
0.7755
0.7809
キウイ
0.6922
0.6982
0.6893
0.6979
ポンド円
155.29
157.97
155.00
156.17
キウイ円
74.45
75.09
74.08
74.93
スイス円
110.82
111.78
110.54
111.25
オージー円
79.24
80.31
79.02
80.10
 ユーロスイス
1.1020
1.1032
1.0962
1.0962
カナダ
1.2817
1.2838
1.2733
1.2736
カナダ円
83.91
84.44
83.65
84.30
1245.3
1246.6
1234.8
1244.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17938
+18
ナスダック
4962
−7
S&P
2112
+3
ロンドンFT
6285
+11
ドイツDAX
10288
+167
上海総合指数
2936
+2
日経平均
16675
+95
TOPIX
1341
+8

105円という数字を見るたびに20年前の事を思い出す。当時クリキントンが大統領だったのだけど、円を批判していた。ある晩、私は買いだったのだが、強烈な下げを演じて、101円まで落ちた。バックは、ソロスやタイガーなどの投機ファンド、今でもあれは米財務省が囁いたのではないかと疑っているのだけど、あれは恐怖の下げだった。東京はバーゲンハンティングで103円まで戻したのだが、これが、その後の79円までの暴落の序曲だったんだよね。記憶が100%正しいわけではないけど、あの時は、三和のNYと取引していたと思う。興銀や第一勧銀や米銀など多数と取引していたけど、あの時は三和だね。相手は台湾人の親友だった。再来すると言ってるわけでなく、私にとって105は因縁の数字なんだよね。(6月6日。夜中)

「欧亜純白ユーラシアホワイト」大沢在昌著。集英社文庫。ご存知大沢作品。ヘロイン、麻薬ルートのサスペンス。小説になっているが、大枠事実に即していると著者は語っている。清原事件もこういう背景を知っておくと見方も変わるのではないか?やくざ、チャイナマフィア、ロシアマフィア、シチリアマフィア、三角地帯、日本の麻薬取締官、CIA,DEAなど勢ぞろい。上下巻で分厚い。すごく読み終えるのに時間がかかってしまった。麻薬、覚せい剤、など知識を得るには最適の書。

6月6日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.50
107.66
106.35
107.55
ユーロ
1.1350
1.1393
1.1326
1.1355
ユーロ円
120.90
122.35
120.84
122.12
ポンド
1.4505
1.4517
1.4352
1.4439
スイス
0.9765
0.9775
0.9683
0.9705
オージー
0.7365
0.7392
0.7316
0.7368
ユーロポンド
0.7825
0.7906
0.7818
0.7864
キウイ
0.6950
0.6964
0.6905
0.6922
ポンド円
154.50
155.65
152.96
155.29
キウイ円
74.00
74.61
73.77
74.45
スイス円
109.05
110.91
108.96
110.82
オージー円
78.45
79.35
78.04
79.24
 ユーロスイス
1.1085
1.1098
1.1020
1.1020
カナダ
1.2940
1.2981
1.2803
1.2817
カナダ円
82.30
84.06
82.13
83.91
1245.0
1249.0
1239.9
1245.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17920
+113
ナスダック
4969
+26
S&P
2109
+10
ロンドンFT
6273
+64
ドイツDAX
10121
+18
上海総合指数
2934
−5
日経平均
16580
−62
TOPIX
1332
−5

9回裏逆転満塁ホームランみたいな相場だったね。ユーロドルショートとドル円ロングは、轟沈となった。まだ投げきれてないと思う。108円を割り込んだので、相場のトレンドは下げであることを再実証してくれたと思う。相場は人々が望まない方向に進むものである。(6月3日。夜中)

ブラッター前会長ら元幹部3人が過去5年間で約87億円の報酬を不当に受け取っていた。サッカーだけど、しかし、こういう話が流れるといつも思うんだよね。いったい、これだけのお金で何をするんだろうってね。この20−25年での世界での大きな変貌だと思うよ。なんか桁が違うんだよね。宇宙旅行でもするつもりなのかね?ここまでくると、こいつら脳みそが腐っているのではないかと思うね。

6月3日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.88
109.14
106.51
106.54
ユーロ
1.1150
1.1374
1.1136
1.1367
ユーロ円
121.40
121.68
120.83
121.10
ポンド
1.4422
1.4582
1.4400
1.4516
スイス
0.9905
0.9920
0.9755
0.9757
オージー
0.7229
0.7368
0.7218
0.7367
ユーロポンド
0.7731
0.7836
0.7721
0.7831
キウイ
0.6809
0.6959
0.6802
0.6955
ポンド円
157.03
157.28
154.59
154.65
キウイ円
74.14
74.81
73.91
74.10
スイス円
109.92
110.18
109.05
109.19
オージー円
78.71
79.01
78.11
78.49
 ユーロスイス
1.1044
1.1106
1.1032
1.1091
カナダ
1.3097
1.3105
1.2916
1.2938
カナダ円
83.13
83.37
82.25
82.35
1211.0
1244.8
1207.1
1244.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17807
−32
ナスダック
4943
−29
S&P
2099
−6
ロンドンFT
6210
+24
ドイツDAX
10103
−105
上海総合指数
2939
+13
日経平均
16642
+80
TOPIX
1337
+5
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.11
−0.11
−0.11
−0.10
−0.10
独国債10年
0.17
0.14
0.14
0.11
0.07
米国債10年
1.85
1.84
1.80
1.70
原油テキサス
48.9
48.9
49.1
48.9

108円台に入っても浮上せず。ロングのしこりと見切り売りだね。結局、投機は110円台111円台の実需に潰されたというところかな。ポンド円は玩具ですな。163円が156円ですかあ。私は2年に一度くらいしか手を出さないけどね。イギリスがはっきりするまで今の流れの逆転もむずかしい。

ドラギは再び無風。もう次回は参加しないよ。つまらなかった。クロのように驚かせてくれないとね。まあ、驚かす中央銀行のほうが頭が狂っていると思うけど。

さ、お祭り、雇用統計。最近、出店が少ない寂しいお祭りではあるが。(6月2日。夜中)

パナマ文書で出たタックスヘブンだけど、あれ、絶対にうやむやになる、うやむやにすると思っていた。いくら金使っても防衛するだろうね。しかし、日本でも出ていたけど、100万円とかその程度の話を有名な連中が言ってたけど、よく言うよね、誰も信じないよ。そんなわけで、世界の悪は強く、生き残るのである。

6月2日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.53
109.59
108.53
108.88
ユーロ
1.1188
1.1221
1.1146
1.1150
ユーロ円
122.54
122.61
121.07
121.40
ポンド
1.4416
1.4473
1.4409
1.4422
スイス
0.9881
0.9911
0.9860
0.9905
オージー
0.7256
0.7269
0.7202
0.7229
ユーロポンド
0.7761
0.7776
0.7720
0.7731
キウイ
0.6817
0.6834
0.6778
0.6809
ポンド円
157.90
157.97
156.59
157.03
キウイ円
74.67
74.74
73.82
74.14
スイス円
110.85
110.92
109.64
109.92
オージー円
79.47
79.51
78.32
78.71
 ユーロスイス
1.1055
1.1068
1.1035
1.1044
カナダ
1.3077
1.3144
1.3055
1.3097
カナダ円
83.76
83.79
82.68
83.13
1213.1
1217.6
1210.1
1211.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17839
+49
ナスダック
4947
+19
S&P
2105
+6
ロンドンFT
6186
−6
ドイツDAX
10208
+4
上海総合指数
2925
+12
日経平均
16563
−393
TOPIX
1332
−30

動意。111円台は因縁場としておいたが、相当な大節に成長したようだ。今後は、108円を割り込むかどうかがキーとなるだろう。ECBとドラギだね。無風と言われているが、ドラギはクロの兄弟だからなあ。毎回ドラギでは動いてきたが、前回は動かずに拍子抜けになった。(6月1日。夜中)

明治以降の新聞史を学んでいたのだが、日露戦争くらいから、戦争を煽り、部数を増やすと言う習性がついたようだ。戦後すぐ、高見順日記に書かれているのが、「新聞は今までの新聞の態度に対して、国民にいささかも謝罪するところがない、詫びる一片の記事も掲げない。手のひらを返すような記事を載せながら、態度は依然として訓戒的である。敗戦について新聞は責任なしとしているのだろうか。」と記している。まさにその通りで、実に驚くのだ。

私は政府の言論統制でそのような方向に進んだのかと思っていたが、政府ですら、途中で、あまり煽るなと牽制している。毎日新聞は今でこそ、政府批判的であるが、一番煽った新聞らしく、毎日新聞後援、関東軍主催、満州事変と言われたそうである。美談で飾り、対中戦争をせきたてたそうだ。そして、後半は、言論統制をまともに受けることになり、自業自得。

だから、我々は、新聞の論調を鵜呑みにしてはいけないのである。影響を薄らげるには、テレビ、ラジオ、週刊誌、月刊誌にも目と気を配り、読書をして知識武装をしないといけないのである。

6月1日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.73
110.83
109.05
109.53
ユーロ
1.1131
1.1194
1.1114
1.1188
ユーロ円
123.25
123.31
121.90
122.54
ポンド
1.4483
1.4508
1.4385
1.4416
スイス
0.9939
0.9952
0.9862
0.9881
オージー
0.7232
0.7300
0.7228
0.7256
ユーロポンド
0.7686
0.7768
0.7673
0.7761
キウイ
0.6761
0.6830
0.6760
0.6817
ポンド円
160.37
160.66
157.23
157.90
キウイ円
74.86
75.42
74.25
74.67
スイス円
111.41
111.52
110.37
110.85
オージー円
80.08
80.79
79.03
79.47
 ユーロスイス
1.1063
1.1070
1.1025
1.1055
カナダ
1.3093
1.3123
1.3043
1.3077
カナダ円
84.57
84.86
83.30
83.76
1215.4
1220.5
1206.1
1213.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17790
+2
ナスダック
4952
+4
S&P
2099
+2
ロンドンFT
6192
−39
ドイツDAX
10204
−58
上海総合指数
2914
−3
日経平均
16956
−279
TOPIX
1362
−18