メイン

過去のコメント集  2016年5月

ドル円は、相当にショートが減って整理が進んだ。徐々に新しい展開に入るかな?

ポンドが相変わらず暴れまくっていてお邪魔虫。ラジオやテレビを聴いていると、EU離脱がどのくらいひどいことになるのかを解説する話ばかりで違和感があるね。それでも、同じくらいの率で離脱を支持する人たちがいるのかについては、あまり説明されない。なんだか、トランプを大統領にしたくないから、彼が大統領になるとどのくらいひどいことになるのか、という話ばかりだったことを思い出す。マスコミは、既得権益を失う人たちの代弁をしているだけのように思えるがどうか?(5月31日。夜中)

オバマの広島訪問で、もっとこうすべきだったとか、こうやってほしかった残念とか、いろいろ言う人たちがいるが、あまり良い反応とは思えないなあ。私は、役人たちを好きではないが、それでも日米の役人たちが一生懸命に努力してお膳立てしたわけで、それを思うと、こっちこそ残念だよ。彼らをほめてあげるべきだろう。

5月31日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.11
111.35
110.51
110.73
ユーロ
1.1138
1.1173
1.1122
1.1131
ユーロ円
123.75
124.19
122.97
123.25
ポンド
1.4639
1.4727
1.4465
1.4483
スイス
0.9922
0.9951
0.9887
0.9939
オージー
0.7183
0.7268
0.7181
0.7232
ユーロポンド
0.7608
0.7696
0.7573
0.7686
キウイ
0.6694
0.6775
0.6689
0.6761
ポンド円
162.65
163.90
159.86
160.37
キウイ円
74.38
75.20
74.30
74.86
スイス円
111.98
112.33
111.20
111.41
オージー円
79.81
80.69
79.72
80.08
 ユーロスイス
1.1051
1.1074
1.1030
1.1063
カナダ
1.3049
1.3135
1.3016
1.3093
カナダ円
85.15
85.51
84.15
84.57
1205.2
1218.1
1205.0
1215.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17787
−86
ナスダック
4948
+15
S&P
2097
−2
ロンドンFT
6231
−40
ドイツDAX
10263
−70
上海総合指数
2917
+94
日経平均
17235
+167
TOPIX
1380
+14

円がらみのショート手仕舞いと買い投機攻勢で魔の111円台に突入した。あ、円売りは政府から投機認定はされない。日本では円買いだけが投機と言われる。しかし、ガンガン動いていたのが円がらみだけで、他の通貨は全く蚊帳の外。ユーロなんて入院患者みたいだものね。(5月30日。夜中)

今の銀行の預金金利の表、写真に撮っておくといいよ。クロダ記念とか手書きしたりして。人々は現在起きていることは永遠に続くものと錯覚しやすい。今、バブルの頃の預金金利表を写真に残しておけば良かったと思うもの。若い人たちは知らないしね。いつもそうなんだよね、いろんなこと、株でも為替でも、そういえば、そんなことあったなあ、っていうようなことを思い出すものだよ。

5月30日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.40
111.45
110.32
111.11
ユーロ
1.1115
1.1145
1.1097
1.1138
ユーロ円
122.70
123.90
122.67
123.75
ポンド
1.4615
1.4643
1.4589
1.4639
スイス
0.9940
0.9955
0.9920
0.9922
オージー
0.7185
0.7187
0.7148
0.7183
ユーロポンド
0.7605
0.7632
0.7590
0.7608
キウイ
0.6695
0.6707
0.6676
0.6694
ポンド円
161.35
162.90
161.25
162.65
キウイ円
73.90
74.53
73.87
74.38
スイス円
111.05
112.13
110.97
111.98
オージー円
79.30
79.91
79.22
79.81
 ユーロスイス
1.1050
1.1071
1.1042
1.1051
カナダ
1.3025
1.3094
1.3024
1.3049
カナダ円
84.75
85.31
84.66
85.15
1213.0
1213.7
1200.0
1205.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17873
休場
ナスダック
4934
休場
S&P
2099
休場
ロンドンFT
6271
休場
ドイツDAX
10333
+47
上海総合指数
2822
+1
日経平均
17068
+233
TOPIX
1366
+16

ひどい相場だ。夏相場到来まで待つしかないのかね。動いているのが原油だけなので、原油の記事ばかりが目に入る。(5月27日。夜中)

オバマの広島良かったよね。こういうときに、日本の戦争責任をチャラパーにする動きがどうのこうのとコメントするやつらがいるのは、興ざめもいいところ。何を思っても良いが、別の機会に言えよと言いたいね。なんでもいちゃもんつける奴らがいるんだなあと唖然。

ところで巨人。やっぱり転落だね。あの外人も二軍落ちだって?エースで負けたのは大きいね。そんなわけで、読売がまたチケットくれたら、応援しに行ってもいいぜ。

5月27日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.76
110.45
109.47
110.24
ユーロ
1.1193
1.1201
1.1111
1.1113
ユーロ円
122.85
123.09
122.22
122.51
ポンド
1.4670
1.4689
1.4605
1.4620
スイス
0.9893
0.9949
0.9886
0.9948
オージー
0.7225
0.7235
0.7172
0.7185
ユーロポンド
0.7630
0.7644
0.7601
0.7601
キウイ
0.6740
0.6757
0.6687
0.6694
ポンド円
161.02
161.43
160.16
161.17
キウイ円
73.98
74.26
73.63
73.79
スイス円
110.95
111.19
110.47
110.82
オージー円
79.30
79.49
78.90
79.21
 ユーロスイス
1.1073
1.1080
1.1041
1.1055
カナダ
1.2977
1.3068
1.2968
1.3028
カナダ円
84.58
84.78
83.90
84.62
1219.8
1223.6
1206.9
1213.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17873
+45
ナスダック
4934
+32
S&P
2099
+9
ロンドンFT
6271
+5
ドイツDAX
10286
+14
上海総合指数
2821
−1
日経平均
16835
+62
TOPIX
1350
+7
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.10
−0.10
−0.08
−0.11
−0.11
独国債10年
0.18
0.18
0.15
0.15
0.14
米国債10年
1.84
1.86
1.87
1.83
1.85
原油テキサス
48.1
49.2
49.7
49.3
49.5

動いたものの、値幅は騒ぐほどの事もなく、引き続き、綱引きで参加者激減のまま。あまりにも英国の事が話題に上ることが多く、ああなったらこうなる、こうなったらああなる式の予想もまかり通っており、波乱の種となっている。市場が沈静化してしまうのも仕方なしか。(5月26日。夜中)

トランプが大統領になることは当初から想定外の事だったわけだが、現実味を帯びるにつれて、まじめに分析する人たちも増えてきている。私は不真面目に分析してしまう。日本の再軍備は必至で、と言ってももうすでに着手しているわけだが、日米離反もあり得ない話でもなくなってきた。意外と裏読み裏読みで、日中が急接近したりして。100%ないとも言えないところが、ミソだなあ。

5月26日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.20
110.23
109.42
109.76
ユーロ
1.1155
1.1216
1.1150
1.1193
ユーロ円
122.93
123.07
122.25
122.85
ポンド
1.4698
1.4738
1.4640
1.4670
スイス
0.9912
0.9927
0.9873
0.9893
オージー
0.7197
0.7244
0.7162
0.7225
ユーロポンド
0.7589
0.7635
0.7580
0.7630
キウイ
0.6740
0.6765
0.6691
0.6740
ポンド円
161.97
162.18
160.73
161.02
キウイ円
74.27
74.27
73.45
73.98
スイス円
111.18
111.17
110.55
110.95
オージー円
79.31
79.50
78.46
79.30
 ユーロスイス
1.1057
1.1085
1.1053
1.1073
カナダ
1.3019
1.3036
1.2912
1.2977
カナダ円
84.65
85.18
84.03
84.58
1224.5
1234.5
1218.7
1219.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17828
−23
ナスダック
4902
+7
S&P
2090
ロンドンFT
6266
+3
ドイツDAX
10273
+68
上海総合指数
2822
+7
日経平均
16772
+15
TOPIX
1343

ポンドが波乱の種で、あちこちに拡散している。他は、なんだか惰性で動いているだけで、主体性も感じないし、参加者も激減している様子。世界中が、原油先物でも買っているのではないかと思わせる騰勢相場。(5月25日。夜中)

都知事の事で大騒ぎだね。何に使っても違法ではないらしいね。それ自体が問題で、大多数の人が知らないものね。しかし、出てくる出てくる悪口がすごいね。今まで知らなかった話までドンドン飛び出してくるものね。あれだけブーイングされても引き下がらないのだからたいしたものだ。潔く退場すべきだろう。一番大きな問題は、彼の事を支持してきた人たちがあまりにも多かったことだね。裏切られたと思うのも至極当然。

5月25日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.99
110.45
109.87
110.20
ユーロ
1.1140
1.1167
1.1129
1.1155
ユーロ円
122.53
123.11
122.50
122.93
ポンド
1.4634
1.4730
1.4602
1.4698
スイス
0.9932
0.9935
0.9897
0.9912
オージー
0.7183
0.7220
0.7174
0.7197
ユーロポンド
0.7612
0.7639
0.7566
0.7589
キウイ
0.6737
0.6773
0.6726
0.6740
ポンド円
160.96
162.53
160.44
161.97
キウイ円
74.10
74.65
74.08
74.27
スイス円
110.74
111.43
110.70
111.18
オージー円
79.01
79.51
78.98
79.31
 ユーロスイス
1.1064
1.1068
1.1039
1.1057
カナダ
1.3122
1.3133
1.3015
1.3019
カナダ円
83.82
84.66
83.75
84.65
1227.3
1230.3
1217.8
1224.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17852
+145
ナスダック
4895
+34
S&P
2091
+14
ロンドンFT
6263
+44
ドイツDAX
10205
+148
上海総合指数
2815
−7
日経平均
16757
+259
TOPIX
1343
+16

出張で不在です。(5月24日。夜中)

5月24日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.23
110.13
109.17
109.99
ユーロ
1.1220
1.1227
1.1133
1.1140
ユーロ円
122.56
122.73
122.35
122.53
ポンド
1.4484
1.4642
1.4476
1.4634
スイス
0.9894
0.9937
0.9892
0.9932
オージー
0.7223
0.7228
0.7145
0.7183
ユーロポンド
0.7746
0.7751
0.7611
0.7612
キウイ
0.6762
0.6768
0.6705
0.6737
ポンド円
158.21
161.04
158.10
160.96
キウイ円
73.86
74.20
73.29
74.10
スイス円
110.40
110.93
110.21
110.74
オージー円
78.90
79.10
78.31
79.01
 ユーロスイス
1.1101
1.1113
1.1060
1.1064
カナダ
1.3142
1.3188
1.3086
1.3122
カナダ円
83.12
84.01
82.90
83.82
1249.1
1252.2
1226.4
1227.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17706
+213
ナスダック
4861
+95
S&P
2076
+28
ロンドンFT
6219
+83
ドイツDAX
10057
+215
上海総合指数
2822
−22
日経平均
16499
−156
TOPIX
1327
−12

110円台の売り物は本物だったね、まさか欲張って売らなかった輸出筋いた?いくらでも売れるくらい買いが強かったからね。ユーロがあまりにも●が多いので照ノ富士と命名した。(5月23日。夜中)

昔はテレビで映画をよくやっていたけど、最近実に本数が減った。是枝作品の評価が高かったので、海街dairyを見た。なるほど、実にいいね。彼がなんの賞をとっても驚かないな。

5月23日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.15
110.24
109.12
109.23
ユーロ
1.1215
1.1243
1.1188
1.1220
ユーロ円
123.55
123.65
122.39
122.56
ポンド
1.4505
1.4550
1.4443
1.4484
スイス
0.9905
0.9924
0.9883
0.9894
オージー
0.7225
0.7260
0.7194
0.7223
ユーロポンド
0.7730
0.7754
0.7705
0.7746
キウイ
0.6765
0.6806
0.6749
0.6762
ポンド円
159.75
159.87
158.05
158.21
キウイ円
74.50
74.73
73.81
73.86
スイス円
111.20
111.25
110.25
110.40
オージー円
79.60
79.75
78.78
78.90
 ユーロスイス
1.1110
1.1123
1.1094
1.1101
カナダ
1.3115
1.3174
1.3100
1.3142
カナダ円
84.00
84.04
83.08
83.12
1252.0
1255.9
1243.4
1249.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17493
−8
ナスダック
4766
−4
S&P
2048
−4
ロンドンFT
6136
−20
ドイツDAX
9842
−74
上海総合指数
2844
+18
日経平均
16655
−81
TOPIX
1339
−4

とんでもなくひどいドル円相場となった。なにしろ、1銭刻みに上げていた感じ。ポンドも最後にこけて、結局、今週は、米ドル将軍の週となった。(5月20日。夜中)

三菱とスズキで燃費の問題が起きたけど、要は、エコ何とかとか税金安くするとかいうのが背景でしょ。それを売りにできるし。違うのかね?車運転する人は誰でも知っているよね。書かれているリッター何キロなんて嘘ばかりってこと。タイヤによっても違うらしいし。アンケートで車選ぶとき、何を重要視しますかっていう質問があって、燃費を挙げた人は、ほとんどいなかったよ。その時にわかったのだけど、スバルの例の危ない時画像?画面?が出るやつは注目度が高かったね。

5月20日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.96
110.59
109.85
110.14
ユーロ
1.1202
1.1238
1.1197
1.1223
ユーロ円
123.18
124.05
123.06
123.61
ポンド
1.4611
1.4613
1.4486
1.4500
スイス
0.9907
0.9925
0.9897
0.9902
オージー
0.7227
0.7250
0.7211
0.7223
ユーロポンド
0.7667
0.7743
0.7667
0.7740
キウイ
0.6743
0.6782
0.6736
0.6764
ポンド円
160.66
161.06
159.53
159.70
キウイ円
74.15
74.83
74.08
74.50
スイス円
110.99
111.55
110.85
111.23
オージー円
79.47
79.96
79.39
79.55
 ユーロスイス
1.1098
1.1128
1.1096
1.1113
カナダ
1.3093
1.3162
1.3077
1.3114
カナダ円
83.98
84.33
83.85
83.99
1254.4
1260.1
1249.2
1252.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
1751
+66
ナスダック
4770
+57
S&P
2052
+12
ロンドンFT
6156
+103
ドイツDAX
9916
+120
上海総合指数
2825
+19
日経平均
16736
+90
TOPIX
1343
+7
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.11
−0.11
−0.10
−0.07
−0.11
独国債10年
0.14
0.13
0.17
0.17
0.17
米国債10年
1.76
1.77
1.86
1.84
1.85
原油テキサス
47.9
48.5
48.0
48.1
47.7

110円台も1.11台も想定外だった。109円台と1.12台までは納得していたのだけど。投機筋、総出演というところ。大多数の企業のレートが110円と言われていたけど、案の定、また欲張っている様子?売りそこなうとまた、政府になんとかしてくれ、と騒ぐのだろうね。クロはもう言い訳なしだなあ。原油は上がったんだし、110円台になったんだし、まあ、2%行ったら行ったで、後始末も大変そうであるけど。(5月19日。夜中)

熱海の伊豆山というところに初めて行った。名前は知っていたし、今まで近くは通ってきているのだけど。しかし、あのてっぺんまで、車で上がるのに、45度の角度で上がったものなあ。しかも驚いたのは、バスまであそこを登っている事だね。上る途中で、マンションとか会社の別荘とか、家々が建っているのでさらに驚いた。地震でも大丈夫なのかね?確か、昔読んだ本で、西武の堤氏の本だったかな?関東大震災で、箱根熱海は大被害を受けたんだよね。ちょっと心配になったね。確かに景色は絶景であるけど。

5月19日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
110.20
110.39
109.70
109.96
ユーロ
1.1216
1.1230
1.1180
1.1202
ユーロ円
123.60
123.78
122.93
123.18
ポンド
1.4598
1.4663
1.4562
1.4611
スイス
0.9876
0.9922
0.9863
0.9907
オージー
0.7229
0.7243
0.7175
0.7227
ユーロポンド
0.7683
0.7703
0.7649
0.7667
キウイ
0.6741
0.6764
0.6711
0.6743
ポンド円
160.87
161.64
160.15
160.66
キウイ円
74.29
74.52
73.90
74.15
スイス円
111.58
111.71
110.87
110.99
オージー円
79.66
79.75
79.03
79.47
 ユーロスイス
1.1077
1.1100
1.1068
1.1098
カナダ
1.3034
1.3154
1.3011
1.3093
カナダ円
84.55
84.67
83.49
83.98
1258.6
1261.4
1244.1
1254.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17435
−91
ナスダック
4713
−27
S&P
2040
−8
ロンドンFT
6053
−112
ドイツDAX
9796
−147
上海総合指数
2807
−1
日経平均
16647
+2
TOPIX
1336
−2

後で書きます。(5月19日)

5月18日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.14
110.25
108.73
110.20
ユーロ
1.1312
1.1316
1.1215
1.1216
ユーロ円
123.46
123.91
122.96
123.60
ポンド
1.4463
1.4635
1.4403
1.4598
スイス
0.9805
0.9880
0.9799
0.9876
オージー
0.7325
0.7332
0.7221
0.7229
ユーロポンド
0.7821
0.7832
0.7683
0.7683
キウイ
0.6811
0.6812
0.6728
0.6741
ポンド円
157.85
160.89
157.03
160.87
キウイ円
74.34
74.60
73.75
74.29
スイス円
111.31
111.93
110.91
111.58
オージー円
79.95
80.04
79.31
79.66
 ユーロスイス
1.1091
1.1097
1.1065
1.1077
カナダ
1.2908
1.3037
1.2894
1.3034
カナダ円
84.55
85.03
84.12
84.55
1279.0
1281.4
1255.1
1258.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17527
−3
ナスダック
4739
+23
S&P
2048
ロンドンFT
6166
−2
ドイツDAX
9943
+53
上海総合指数
2808
−36
日経平均
16645
−8
TOPIX
1338
+3

本日は休載。(5月17日夜中)

5月17日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.03
109.65
108.84
109.14
ユーロ
1.1320
1.1349
1.1302
1.1312
ユーロ円
123.42
124.17
123.24
123.46
ポンド
1.4401
1.4524
1.4397
1.4463
スイス
0.9776
0.9809
0.9752
0.9805
オージー
0.7289
0.7368
0.7282
0.7325
ユーロポンド
0.7861
0.7862
0.7802
0.7821
キウイ
0.6790
0.6841
0.6780
0.6811
ポンド円
157.01
158.98
156.99
157.85
キウイ円
74.03
74.65
73.83
74.34
スイス円
111.53
112.11
111.24
111.31
オージー円
79.47
80.56
79.30
79.95
 ユーロスイス
1.1066
1.1095
1.1058
1.1091
カナダ
1.2894
1.2954
1.2837
1.2908
カナダ円
84.56
85.23
84.14
84.55
1274.1
1282.2
1269.3
1279.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17530
−181
ナスダック
4716
−60
S&P
2047
−19
ロンドンFT
6168
+16
ドイツDAX
9890
−63
上海総合指数
2844
−7
日経平均
16653
+186
TOPIX
1336
+14

ひどいマンデー相場だ。前週月曜と同じで円売り先行だったが、さほどの勢いもなかった。相変わらず、政府筋の円がらみの発言が多い。これだけいろいろしゃべってくれるとマスコミも取材しやすいのだろう。こんなに為替が話題になる国はないね。昔からだけど。

80円くらいが125円くらいに行って、105円に落ちて、109円でまだガタガタ言うかなあ。だからあ、アメリカと喧嘩してみなって。喧嘩する前に1972年からの為替相場の歴史でも研究するんですな。喧嘩したくないから、しゃべりまくっているのかも知れないけどね。信じる人々も多いし。(5月16日夜中)

トヨタのクラウンロイヤルサルーンを運転したんだけど、さすがトヨタ、いい車だねえ。すごく運転しやすかった。フーガと同じクラスだが、クラウンに軍配だね。去年、この車のピンクカラーが限定版で出たようだ。似合わないように見えるけど、すごく美しかったらしい。まあ、そうは言ってもあれだけスムーズな運転だと、居眠りは必至で、なるほど、ハイヤーに多用されるはずだね。

5月16日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.60
109.09
108.46
109.03
ユーロ
1.1305
1.1342
1.1300
1.1320
ユーロ円
122.75
123.51
122.61
123.42
ポンド
1.4365
1.4415
1.4333
1.4401
スイス
0.9755
0.9784
0.9748
0.9776
オージー
0.7255
0.7309
0.7236
0.7289
ユーロポンド
0.7870
0.7893
0.7859
0.7861
キウイ
0.6765
0.6808
0.6746
0.6790
ポンド円
156.00
157.09
155.69
157.01
キウイ円
73.45
74.12
73.33
74.03
スイス円
111.35
111.63
111.21
111.53
オージー円
78.80
79.52
78.62
79.47
 ユーロスイス
1.1030
1.1072
1.1023
1.1066
カナダ
1.2940
1.2962
1.2875
1.2894
カナダ円
83.95
84.59
83.72
84.56
1273.0
1288.5
1270.9
1274.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17711
+175
ナスダック
4775
+58
S&P
2067
+20
ロンドンFT
6151
+13
ドイツDAX
9953
休場
上海総合指数
2851
+24
日経平均
16466
+54
TOPIX
1322
+1

(5月14日)

5月13日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.01
109.57
108.52
108.65
ユーロ
1.1377
1.1380
1.1283
1.1309
ユーロ円
124.02
124.13
122.75
122.87
ポンド
1.4451
1.4455
1.4340
1.4358
スイス
0.9705
0.9774
0.9702
0.9757
オージー
0.7323
0.7325
0.7254
0.7268
ユーロポンド
0.7873
0.7882
0.7859
0.7876
キウイ
0.6820
0.6831
0.6755
0.6768
ポンド円
157.53
157.67
155.94
156.00
キウイ円
74.34
74.45
73.49
73.53
スイス円
112.32
112.41
111.32
111.36
オージー円
79.83
79.88
78.90
78.97
 ユーロスイス
1.1041
1.1052
1.1015
1.1034
カナダ
1.2846
1.2958
1.2819
1.2939
カナダ円
84.86
84.98
83.88
83.97
1263.6
1276.2
1262.9
1273.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17535
−185
ナスダック
4718
−20
S&P
2047
−18
ロンドンFT
6139
+34
ドイツDAX
9953
+91
上海総合指数
2827
−9
日経平均
16412
−234
TOPIX
1320
−17
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.10
−0.09
−0.10
−0.12
−0.11
独国債10年
0.13
0.12
0.13
0.15
0.13
米国債10年
1.75
1.76
1.73
1.75
1.70
原油テキサス
43.4
44.7
46.0
46.4
46.4

再び109円台をやるとは思いもしなかった。市場全般に活気を感じず、相場の再開を静かに待ちたい。(5月13日夜中)

「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」 くさばよしみ。中川学。過去2年で29版となっている。27万部突破と出ている。これは絵本になっている。小学校中級生から読めそうだ。簡単に読み終わるので値段が高い気がする。ただ、頑丈にできているので、長く家庭に置いておける本だと思う。この人の事はあまりにも有名になったので知らない人はいないと思う。この人の人相が全てを表している気がする。大人にもぐさっとくるもの。座布団5枚。読んでいるときに、日産のゴーンがテレビに映っていたので、彼に違和感があったね。

5月12日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.40
109.40
108.23
109.01
ユーロ
1.1427
1.1429
1.1371
1.1377
ユーロ円
123.87
124.65
123.69
124.02
ポンド
1.4448
1.4532
1.4406
1.4451
スイス
0.9710
0.9726
0.9664
0.9705
オージー
0.7374
0.7380
0.7310
0.7323
ユーロポンド
0.7909
0.7919
0.7846
0.7873
キウイ
0.6819
0.6848
0.6804
0.6820
ポンド円
156.62
158.49
156.26
157.53
キウイ円
73.92
74.72
73.79
74.34
スイス円
111.64
112.76
111.45
112.32
オージー円
79.93
80.38
79.45
79.83
 ユーロスイス
1.1096
1.1097
1.1027
1.1041
カナダ
1.2850
1.2879
1.2772
1.2846
カナダ円
84.36
85.46
84.18
84.86
1277.3
1281.0
1262.1
1263.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17721
+9
ナスダック
4737
−23
S&P
2064
ロンドンFT
6104
−58
ドイツDAX
9862
−113
上海総合指数
2836
−1
日経平均
16646
+67
TOPIX
1337
+3

105円台が109円台に戻したのだから、上出来ではないか?次の炎上までの休暇タイムというところになるかな?(5月11日夜中)

「羊と鋼の森」宮下奈都著。文芸春秋。ブランチブックアワード大賞とか本屋大賞を受賞。ピアノの調律師の事なんかまったく知らなかったし、興味もなかったし、それでも読んでみた。読みながら、昔ピアノがあったころの調律師の事を考えていた。総合評価として、秀作である。知らない世界の事だったが、知ってる知らないは関係なかった。作者の最後の謝辞もとても良い。人物の掘り下げが薄いとかということで、☆一つにするような人たちがいるが、理解できない。評価できなくても、せいぜい☆3だろう。感動ものという扱いでないと思う。この物語がこの主人公を介して、何を説いているのか考えるべきだろう。座布団5枚。

5月11日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
109.27
109.38
108.37
108.40
ユーロ
1.1373
1.1447
1.1370
1.1427
ユーロ円
124.27
124.40
123.60
123.87
ポンド
1.4443
1.4489
1.4395
1.4448
スイス
0.9760
0.9761
0.9700
0.9710
オージー
0.7363
0.7403
0.7337
0.7374
ユーロポンド
0.7874
0.7919
0.7866
0.7909
キウイ
0.6758
0.6845
0.6760
0.6819
ポンド円
157.82
158.00
156.41
156.62
キウイ円
73.84
74.58
73.68
73.92
スイス円
111.96
112.07
111.42
111.64
オージー円
80.46
80.66
79.72
79.93
 ユーロスイス
1.1100
1.1109
1.1082
1.1096
カナダ
1.2909
1.2942
1.2829
1.2850
カナダ円
84.65
84.71
83.92
84.36
1265.7
1279.1
1264.9
1277.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17711
−217
ナスダック
4761
−49
S&P
2064
−20
ロンドンFT
6162
+6
ドイツDAX
9975
−70
上海総合指数
2837
+4
日経平均
16579
+14
TOPIX
1334
−1

本日はお休み。(5月10日夜中)

5月10日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
108.32
109.35
108.27
109.27
ユーロ
1.1381
1.1410
1.1359
1.1373
ユーロ円
123.28
124.44
123.28
124.27
ポンド
1.4406
1.4477
1.4390
1.4443
スイス
0.9711
0.9762
0.9699
0.9760
オージー
0.7315
0.7375
0.7300
0.7363
ユーロポンド
0.7900
0.7904
0.7871
0.7874
キウイ
0.6768
0.6778
0.6716
0.6758
ポンド円
156.05
157.92
156.05
157.82
キウイ円
73.31
73.93
73.01
73.84
スイス円
111.54
112.29
111.50
111.96
オージー円
79.24
80.53
79.12
80.46
 ユーロスイス
1.1052
1.1103
1.1052
1.1100
カナダ
1.2962
1.2980
1.2907
1.2909
カナダ円
83.57
84.66
83.48
84.65
1263.9
1270.0
1256.8
1265.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17928
+222
ナスダック
4810
+60
S&P
2084
+26
ロンドンFT
6157
+42
ドイツDAX
10045
+65
上海総合指数
2833
+1
日経平均
16565
+349
TOPIX
1335
+28

いろいろ騒がしいね。日銀の新しい人が学歴経歴詐欺?首相も留学学歴ウソ、と言われている。週刊誌だけが取り上げて、新聞、テレビは一斉にダンマリだって?こういう話は嫌だね。GW明けは一斉に円全面安攻撃になったね。と言っても、オージー円やNZ円などは冴えないままなので中途半端ではある。ドル円の強気派が再び出てきたので,それはそれで面白いと思う。相場は上がったり下がったりで、相撲と同じで、どこかの段階でどちらかが力尽きて押し切られるというのが構図だからね。いろんな奴のコメント読みたくないのだけど、ブルもベアも紙面を飾り立てる。目をそむけるのが、なかなかむづかしい。(5月9日夜中)

東京ドームに20年ぶりに行った。読売新聞に感謝して、生まれて初めてジャイアンツを応援しようと思ったわけよ。ななな、んと、つまらねえゲームで、8対1で中日に負けたんだけど、見せ場、山場というのが一度もなかったんだよね。一方的に負けた感じ。近くにいたジャイアンツの服装している母子の会話が如実に表している。女の子が、ママ〜〜〜、つまんな〜〜いってうるさい。母親は、あんたがちゃんと応援しないからだよ、なんて諭しているのだよ。笑えるよ。7回くらいから帰るやつがたくさん出てきたね。次の日は、11対4でまた負けたね。あの憎たらしいくらい強かった巨人はどこに行ってしまったのだろうか?今村とかいう投手ひどかったなあ。全部ゲーム壊したものね。監督もやりようがなかったね。しかし、ピンチヒッターが1割台の打率だったので驚いた。唯一光ったのが、坂本。あの4番の外人は好機に全て打てず。これで、巨人が優勝したら、もうびっくりだなあ。

5月9日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.10
108.60
107.03
108.32
ユーロ
1.1400
1.1420
1.1375
1.1381
ユーロ円
122.10
123.71
121.99
123.28
ポンド
1.4425
1.4480
1.4375
1.4406
スイス
0.9715
0.9736
0.9684
0.9711
オージー
0.7355
0.7385
0.7308
0.7315
ユーロポンド
0.7905
0.7927
0.7868
0.7900
キウイ
0.6825
0.6848
0.6764
0.6768
ポンド円
154.50
156.44
154.29
156.05
キウイ円
73.10
73.87
73.04
73.31
スイス円
110.25
111.91
110.08
111.54
オージー円
78.75
79.53
78.75
79.24
 ユーロスイス
1.1075
1.1090
1.1037
1.1052
カナダ
1.2935
1.3016
1.2906
1.2962
カナダ円
82.80
83.80
82.61
83.57
1287.0
1287.8
1261.6
1263.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17706
−35
ナスダック
4750
+14
S&P
2059
+2
ロンドンFT
6115
−11
ドイツDAX
9980
+111
上海総合指数
2832
−81
日経平均
16216
+109
TOPIX
1306
+8

雇用統計は、相場材料として冷蔵庫入りかも知れない。長いこと君臨してきた材料だが、この2−3か月そう感じている。今の相場の旬ではないってことだし、焦点がずれてしまっている。発表前から冷めてみていた。どの国も雇用は良いわけだしね。(5月6日夜中)

100歳以上の人へのインタビューで、どんなテレビ番組を見るのかという質問で、相撲はわかるが、次はなんと国会中継だと。驚いたね。あと、ダメになるのは、好奇心がなくなっていくことだと研究している学者が言ってた。

ゴールドセミナー開催:6月25日

5月6日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.26
107.43
106.44
107.12
ユーロ
1.1406
1.1482
1.1387
1.1403
ユーロ円
122.34
122.46
121.48
122.15
ポンド
1.4483
1.4546
1.4415
1.4429
スイス
0.9678
0.9730
0.9653
0.9725
オージー
0.7467
0.7478
0.7338
0.7366
ユーロポンド
0.7875
0.7918
0.7865
0.7903
キウイ
0.6885
0.6891
0.6808
0.6838
ポンド円
155.34
155.63
153.64
154.56
キウイ円
73.85
73.97
72.55
73.25
スイス円
110.83
110.95
109.84
110.15
オージー円
80.09
80.30
78.18
78.90
 ユーロスイス
1.1039
1.1095
1.1034
1.1089
カナダ
1.2853
1.2952
1.2836
1.2908
カナダ円
83.45
83.54
82.25
82.99
1277.9
1295.8
1274.6
1287.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17741
+80
ナスダック
4736
+19
S&P
2057
+7
ロンドンFT
6126
+8
ドイツDAX
9870
+18
上海総合指数
2913
−85
日経平均
16107
−41
TOPIX
1298
−2
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.12
−0.11
独国債10年
0.26
0.20
0.21
0.16
0.14
米国債10年
1.87
1.80
1.78
1.74
1.78
原油テキサス
44.9
43.9
44.1
44.4
44.5

黒田氏、麻生氏、今度は首相。勢ぞろいで投機の円高だと騒がしい。騒げば騒ぐほど、アキレス腱が円だということがわかり、ますます厳しくなると思われる。先日、日経の一面トップが、円高、輸出企業に打撃。1兆円を超す減益要因と出ていたが、私は思ったよ、この程度で1兆円なら、いったい今までの円安でいくら稼いできたのだろうかってね。そもそも、油断していて、130円以上説を信じて、ヘッジも何もしなかったのだから、企業責任だと思うけどね。(5月5日夜中)

「凍れる瞳」西本正明著。文芸春秋。初版1988年。このタイトルのものだけだと思っていたが、合計四編の作品がのっている。人生の挫折のようなものに焦点を当てているようだ。個人的には最後の端島の女が良かった。

ゴールドセミナー開催:6月25日

5月5日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
107.01
107.50
106.81
107.26
ユーロ
1.1488
1.1494
1.1386
1.1406
ユーロ円
122.93
123.13
122.10
122.34
ポンド
1.4494
1.4529
1.4444
1.4483
スイス
0.9575
0.9697
0.9569
0.9678
オージー
0.7457
0.7514
0.7454
0.7467
ユーロポンド
0.7926
0.7927
0.7862
0.7875
キウイ
0.6880
0.6917
0.6872
0.6885
ポンド円
155.10
155.86
154.88
155.34
キウイ円
73.62
74.11
73.57
73.85
スイス円
111.76
111.93
110.65
110.83
オージー円
79.80
80.44
79.76
80.09
 ユーロスイス
1.1000
1.1050
1.0995
1.1039
カナダ
1.2872
1.2875
1.2787
1.2853
カナダ円
83.13
83.74
83.10
83.45
1279.6
1286.4
1268.8
1277.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17661
+9
ナスダック
4717
−9
S&P
2051
±0
ロンドンFT
6117
+5
ドイツDAX
9852
+24
上海総合指数
2998
+7
日経平均
16147
休場
TOPIX
1300
休場

本日の円相場は、仕掛け的な動きが目立ち過ぎて面白くなかった。仕掛けでその方向に行くなら納得するが、元の木阿弥ばかりだったね。(5月4日夜中)

7月にポツンと祝日があるので、なんだと聞いたら、海の日?8月にポツンとまた休みがあるので、なんだと聞いたら、山の日?そんなに祝日ばかり作りたいなら、いっそのこと、週4日制にでもしたら?金融為替証券業界は、NYの祝日を採用とかね。昔は土曜も半ドンだったわけで、今の人はずいぶんと恵まれている。

ゴールドセミナー開催:6月25日

5月4日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.59
107.46
106.25
107.01
ユーロ
1.1497
1.1529
1.1466
1.1488
ユーロ円
122.55
123.52
122.30
122.93
ポンド
1.4534
1.4572
1.4460
1.4494
スイス
0.9544
0.9590
0.9534
0.9575
オージー
0.7485
0.7517
0.7447
0.7457
ユーロポンド
0.7910
0.7947
0.7894
0.7926
キウイ
0.6913
0.6941
0.6860
0.6880
ポンド円
154.92
156.18
154.42
155.10
キウイ円
73.69
74.33
73.37
73.62
スイス円
111.68
112.58
111.33
111.76
オージー円
79.78
80.46
79.49
79.80
 ユーロスイス
1.0973
1.1004
1.0972
1.1000
カナダ
1.2724
1.2886
1.2698
1.2872
カナダ円
83.77
84.45
82.99
83.13
1286.8
1289.6
1272.1
1279.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17651
−100
ナスダック
4726
−37
S&P
2051
−12
ロンドンFT
6112
−74
ドイツDAX
9828
−99
上海総合指数
2991
−2
日経平均
16147
休場
TOPIX
1300
休場

欧州を巻き込んで円高対策とはね。欧州は為替に関しては、アメリカに負ける。だから、日欧連携は意味がないんだよ。

しかし、政府日銀のコメントを読んでいると、この40年何も変わっていないことがよくわかる。とにかく、口を出し過ぎる。しゃべるから、マスコミも囲んでくる。黙っていればいいものをと思う。黙っていれば、市場は疑心暗鬼になるもの。心理戦なんだからね。別に太平洋戦争をやっているわけではない。黙っていれば、取材にならないから、マスコミも来ないよ。

柿の実が熟れる前に動きすぎる。だから、介入をやっても大量の弾薬が必要になる。為替はコントロールできないと知っている欧米は、柿が落ちるのを待ってから攻撃するから、少量の爆弾で済む。40年間戦法が変わらないのだから、わかりやすいと言えばわかりやすい。放置しておけば、下がり過ぎたものは勝手に戻るものだよ。(5月3日夜中)

5月3日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.41
106.68
105.55
106.59
ユーロ
1.1534
1.1616
1.1496
1.1497
ユーロ円
122.73
122.76
122.14
122.55
ポンド
1.4673
1.4770
1.4530
1.4534
スイス
0.9545
0.9553
0.9444
0.9544
オージー
0.7667
0.7720
0.7484
0.7485
ユーロポンド
0.7861
0.7920
0.7842
0.7910
キウイ
0.7022
0.7053
0.6911
0.6913
ポンド円
156.14
156.17
154.43
154.92
キウイ円
74.72
74.91
73.35
73.69
スイス円
111.48
111.89
110.94
111.68
オージー円
81.58
81.95
79.54
79.78
 ユーロスイス
1.1009
1.1017
1.0960
1.0973
カナダ
1.2530
1.2731
1.2461
1.2724
カナダ円
84.92
84.97
83.57
83.77
1291.4
1301.8
1282.4
1286.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17751
−140
ナスダック
4763
−54
S&P
2063
−18
ロンドンFT
6186
−56
ドイツDAX
9927
−197
上海総合指数
2993
+54
日経平均
16147
休場
TOPIX
1300
休場

皆お休み、俺仕事。麻生氏が2日で5円とは投機的だとか言ってたけど、あれえ?上げ相場でそんなことなかったっけか?と調べたら2日で5円上がったこともあるよ。都合が悪い時だけ投機的だとか言って、上がっているときは理に適っているでは、話しにならないでしょ。しかし、東京で105円台も107円台も行かなかったのは驚いたね。手も足も出なくなったのかね?ユーロ、始動開始。(5月2日夜中)

中国人観光客のマナーの悪さがよく指摘されている。友人によれば、それはちょっと言い過ぎだとのこと。他の国では、例えば、香港などでは結構傍若無人らしいが、日本はマナーがうるさいのは知れ渡っており、というか言われてきているので、あれでも結構努力しているらしいよ。日本人や外人の日本人礼賛のコメントなどをよく散見するが、あまりそんなことに酔わないほうが宜しい。普通に振る舞っていればいいだけの事。それが一番むずかしいのだ。

5月2日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
106.30
106.82
106.14
106.41
ユーロ
1.1440
1.1537
1.1430
1.1534
ユーロ円
121.60
122.92
121.60
122.73
ポンド
1.4605
1.4695
1.4580
1.4673
スイス
0.9590
0.9605
0.9535
0.9545
オージー
0.7600
0.7672
0.7593
0.7667
ユーロポンド
0.7835
0.7865
0.7822
0.7861
キウイ
0.6970
0.7023
0.6967
0.7022
ポンド円
155.25
156.66
154.93
156.14
キウイ円
74.10
74.82
74.08
74.72
スイス円
110.85
111.75
110.80
111.48
オージー円
80.80
81.63
80.67
81.58
 ユーロスイス
1.0970
1.1010
1.0970
1.1009
カナダ
1.2560
1.2562
1.2514
1.2530
カナダ円
84.65
85.24
84.59
84.92
1293.0
1303.7
1287.8
1291.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17891
+118
ナスダック
4818
+42
S&P
2081
+16
ロンドンFT
6242
休場
ドイツDAX
10123
+84
上海総合指数
2938
休場
日経平均
16147
−519
TOPIX
1300
−41