メイン

過去のコメント集  2016年3月

やっと七面倒くさい日本の期末なるものが終わる。これで、真面目に円相場に取り組める。そんな円のチンタラを予想していたので、ユーロの買いを唱えていた。静かに離陸体制であるが、引き続き、悪材料も同居しているので、素直には行かないだろう。(3月31日夜中)

「哀しすぎるぞ、ロッパ」山本一生著。講談社。分厚い単行本。古川ロッパという喜劇役者は、私が子供の頃に亡くなった人で、よく聞いた名前であるが、知らない。彼の膨大な日記から抜粋されている彼の人生と彼を取り巻く芸能界の話とその時代背景などが書かれている。後半生があまりに悲しいものになっている。座布団5枚にすべきか迷ったが、5枚にしておこう。読後にいろいろ思いをはせることがあるからだ。まっこと、人生とは終わってみなければわからない。読む人によって読後感は違うと思う。

3月31日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.43
112.67
112.11
112.56
ユーロ
1.1339
1.1412
1.1311
1.1379
ユーロ円
127.48
128.23
126.97
128.08
ポンド
1.4379
1.4426
1.4326
1.4360
スイス
0.9650
0.9663
0.9571
0.9616
オージー
0.7671
0.7723
0.7634
0.7657
ユーロポンド
0.7886
0.7945
0.7879
0.7924
キウイ
0.6920
0.6967
0.6882
0.6909
ポンド円
161.66
162.03
160.89
161.64
キウイ円
77.80
78.21
77.31
77.77
スイス円
116.51
117.42
116.17
117.05
オージー円
86.25
86.70
85.77
86.19
 ユーロスイス
1.0942
1.0953
1.0906
1.0942
カナダ
1.2966
1.3012
1.2859
1.3004
カナダ円
86.71
87.46
86.30
86.56
1225.2
1240.3
1224.1
1232.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17685
−32
ナスダック
4870
+1
S&P
2060
−4
ロンドンFT
6175
−28
ドイツDAX
9966
−81
上海総合指数
3004
+3
日経平均
16759
−120
TOPIX
1347
−9

お休みです(3月30日夜中)

3月30日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.70
112.81
112.02
112.43
ユーロ
1.1291
1.1365
1.1286
1.1339
ユーロ円
127.25
127.82
126.79
127.48
ポンド
1.4384
1.4457
1.4362
1.4379
スイス
0.9669
0.9670
0.9593
0.9650
オージー
0.7629
0.7709
0.7615
0.7671
ユーロポンド
0.7850
0.7886
0.7835
0.7886
キウイ
0.6851
0.6966
0.6841
0.6920
ポンド円
162.11
162.58
161.35
161.66
キウイ円
77.21
78.14
76.89
77.80
スイス円
116.56
117.23
116.08
116.51
オージー円
85.98
86.67
85.63
86.25
 ユーロスイス
1.0917
1.0943
1.0893
1.0942
カナダ
1.3074
1.3081
1.2913
1.2966
カナダ円
86.20
87.11
85.81
86.71
1242.2
1244.4
1223.2
1225.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17717
+84
ナスダック
4869
+23
S&P
2064
+9
ロンドンFT
6203
+97
ドイツDAX
10047
+159
上海総合指数
3001
+81
日経平均
16879
−225
TOPIX
1356
−21

今まで、いろんな米連銀の連中がしゃべりまくっていたが、イエレンは、私よ、議長はね、と語ったようなもの。彼女の語ったことのほうが、私にはスンナリ来たね。相場は、今までの連中のコメントで動いてきたから、反対の動きとなった。と言っても、大荒れになるほどのドル安にはなっていない。(3月29日夜中)

先日、山梨県立美術館に行った。例のミレーの絵があるところね。地方には、結構良い美術館が多い。東京も多いが、どこも、いつもたくさん人がいて、ゆっくり鑑賞できたことないし、レストランも満杯だしね。その点、地方の美術館はナイス。

この美術館の元館長は今府中の館長になっているのだが、私と同い年で、深夜便でミレーを多数購入した時の話を聞いていて、ぜひ一度行きたいと思っていたのだ。アンケートなどあったので、答えたんだよ。シルバー割引は、ありがたいが、私なんかを無料にするなら、20代や30代の若い人たちにもっと格安に見せてあげればいいのにと言った。以前からおかしな習慣だと思っている。

どこの観光地も高級列車も高級ホテルもクルーズなども、シルバー世代は引退していて、お金を持っている奴が多いので、多数そういう連中で占められている。残り少ない人生の人たちに無料チケットを渡すことに意味があるのか、はなはだ疑問。若い人のチケットを半額にしてあげて、もっと文化に触れさせたほうがよほど国益だよ。

3月29日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.44
113.80
112.61
112.70
ユーロ
1.1195
1.1303
1.1169
1.1291
ユーロ円
127.00
127.45
126.78
127.25
ポンド
1.4252
1.4403
1.4196
1.4384
スイス
0.9739
0.9762
0.9659
0.9669
オージー
0.7543
0.7645
0.7511
0.7629
ユーロポンド
0.7855
0.7873
0.7831
0.7850
キウイ
0.6724
0.6866
0.6719
0.6851
ポンド円
161.67
162.51
161.35
162.11
キウイ円
76.28
77.53
76.20
77.21
スイス円
116.48
116.77
116.16
116.56
オージー円
85.57
86.16
85.29
85.98
 ユーロスイス
1.0903
1.0928
1.0885
1.0917
カナダ
1.3186
1.3216
1.3051
1.3074
カナダ円
86.03
86.50
85.86
86.20
1221.8
1243.1
1215.3
1242.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17633
+98
ナスダック
4847
+80
S&P
2055
+18
ロンドンFT
6106
−1
ドイツDAX
9888
+37
上海総合指数
2920
−38
日経平均
17104
−31
TOPIX
1378
−4

消費税延期だから、円売りというコメントが散見されたが、驚いてしまった。初耳。延期すべきというのは、私はずっと以前に書いたが、あれは、株が四面楚歌の時に、それくらいやらなければ、株は回復しないと書いた。円安に話を振っていくとは思いもしなかったね。単に期末を控えての官民連合の操作と捉えれば、さほど難解な動きではない。ただ、いつまでたってもそんなことばかりしているので、しらけているけどね。(3月28日夜中)

白鵬が激しく叩かれていたので驚いた。相撲解説者たちの話ばかり聞いているから、まあ、それしか判断のしようがない側面もあるけど、皆、頭でっかちになっていると思う。優勝するため、勝つために、飛んでも問題はないと思うよ。そんなにダメな技ならば、禁じ手にでもすれば?そしたら、面白くないよ。だいたい、誰も日馬富士の事を言ってないけど、あの程度で簡単に土曜の外まで吹っ飛んでしまうほうがよほどお粗末。日馬富士の9勝6敗や鶴竜の10勝5敗のほうが、ひどいと思うべきだろう。同じ横綱だよ。白鵬にも問題があるのはわかっているが、それでも大横綱だよ。新聞が愛される横綱にはなれないと書いてあったけど、愛されるより強い横綱でいることのほうが、はるかに厳しいことだと思うよ。

3月28日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.10
113.69
113.10
113.44
ユーロ
1.1165
1.1220
1.1152
1.1195
ユーロ円
126.30
127.06
126.30
127.00
ポンド
1.4130
1.4282
1.4120
1.4252
スイス
0.9770
0.9786
0.9723
0.9739
オージー
0.7505
0.7558
0.7494
0.7543
ユーロポンド
0.7900
0.7902
0.7844
0.7855
キウイ
0.6685
0.6736
0.6669
0.6724
ポンド円
159.80
161.73
159.80
161.67
キウイ円
75.60
76.34
75.58
76.28
スイス円
115.75
116.51
115.65
116.48
オージー円
84.90
85.64
84.90
85.57
 ユーロスイス
1.0910
1.0922
1.0900
1.0903
カナダ
1.3270
1.3284
1.3168
1.3186
カナダ円
85.20
86.09
85.20
86.03
1216.0
1223.1
1206.7
1221.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17535
+20
ナスダック
4767
−7
S&P
2037
+1
ロンドンFT
6106
休場
ドイツDAX
9851
休場
上海総合指数
2958
−22
日経平均
17134
+132
TOPIX
138
+16

お休み(3月25日夜)

3月25日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.90
113.32
112.75
113.07
ユーロ
1.1174
1.1180
1.1152
1.1168
ユーロ円
126.15
126.48
125.90
126.28
ポンド
1.4152
1.4159
1.4110
1.4138
スイス
0.9757
0.9788
0.9753
0.9780
オージー
0.7528
0.7536
0.7500
0.7508
ユーロポンド
0.7896
0.7912
0.7887
0.7899
キウイ
0.6700
0.6716
0.6679
0.6687
ポンド円
159.78
160.16
159.33
159.86
キウイ円
75.64
75.89
75.47
75.61
スイス円
115.71
116.05
115.49
115.61
オージー円
84.99
85.23
84.76
84.89
 ユーロスイス
1.0902
1.0924
1.0890
1.0922
カナダ
1.3247
1.3286
1.3225
1.3270
カナダ円
85.23
85.59
85.12
85.21
1217.1
1217.1
1217.1
1217.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17516
休場
ナスダック
4774
休場
S&P
2036
休場
ロンドンFT
6106
休場
ドイツDAX
9851
休場
上海総合指数
2847
−35
日経平均
17003
+110
TOPIX
1366
+11
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.10
−0.10
−0.09
−0.09
独国債10年(%)
0.24
0.22
0.20
0.18
米国債10年(%)
1.92
1.94
1.88
1.90
原油テキサス
41.6
41.2
39.8
39.5

欧米は、イースター。私の母校もキリスト教。よって、私も仕事しないのである、相場もチンタラだしね。(3月24日夜)

3月24日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.38
113.00
112.30
112.90
ユーロ
1.1181
1.1188
1.1144
1.1174
ユーロ円
125.65
126.19
125.39
126.15
ポンド
1.4116
1.4184
1.4056
1.4152
スイス
0.9753
0.9773
0.9737
0.9757
オージー
0.7532
0.7537
0.7477
0.7528
ユーロポンド
0.7921
0.7947
0.7883
0.7896
キウイ
0.6709
0.6721
0.6671
0.6700
ポンド円
158.64
159.86
158.46
159.78
キウイ円
75.40
75.71
75.28
75.64
スイス円
115.23
115.71
115.14
115.71
オージー円
84.64
84.99
84.33
84.99
 ユーロスイス
1.0905
1.0909
1.0875
1.0902
カナダ
1.3204
1.3296
1.3202
1.3247
カナダ円
85.11
85.36
84.57
85.23
1221.1
1224.1
1212.0
1217.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17516
+13
ナスダック
4774
+5
S&P
2036
−1
ロンドンFT
6106
−93
ドイツDAX
9851
−172
上海総合指数
2961
−49
日経平均
16892
−109
TOPIX
1355
−9

米ドルが回復を続けている。米連銀連中のおしゃべりも影響大。しかし、ガタガタ言うなら、FOMCの時に言えよな、ややっこしいからね。利上げ延期で、せっかく株価が復調をたどり、相場が平和的になって(これ自体はつまらない)、安定的世界って感じだったが、導火線に火をつけたいのかね?面倒だから、すぐ利上げやったら?(3月23日夜中)

日野の焼きカレーパンって知ってる?美味しかった。おやつランキングで第二位に入ったらしいよ。柿が入っているんだそうだ。気が付かなかった。うまいから食べるといい。 https://shinsenhino.com/archives/info/141114000736.php

3月23日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.39
112.90
112.14
112.38
ユーロ
1.1216
1.1223
1.1160
1.1181
ユーロ円
126.06
126.25
125.52
125.65
ポンド
1.4209
1.4227
1.4081
1.4116
スイス
0.9728
0.9766
0.9727
0.9753
オージー
0.7620
0.7649
0.7520
0.7532
ユーロポンド
0.7894
0.7934
0.7882
0.7921
キウイ
0.6753
0.6771
0.6682
0.6709
ポンド円
159.69
160.02
158.54
158.64
キウイ円
75.90
75.97
75.30
75.40
スイス円
115.53
115.93
115.00
115.23
オージー円
85.64
85.87
84.53
84.64
 ユーロスイス
1.0911
1.0924
1.0874
1.0905
カナダ
1.3048
1.3220
1.3038
1.3204
カナダ円
86.14
86.29
85.00
85.11
1248.2
1249.7
1215.5
1221.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17503
−80
ナスダック
4769
−53
S&P
2037
−13
ロンドンFT
6199
+6
ドイツDAX
10023
+33
上海総合指数
3010
−11
日経平均
17001
−48
TOPIX
1364
−6

テロでも動かず。為替市場に桜前線見えず。最初のテロ報道で、私は反応薄だった。理由は、ああ、またかあ、と思ったことと、死傷者の数があまりひどくなかったからね。だから、市場が思いっきり反応したので、こちとら驚いてしまった次第。夜中に元に戻っているんだから、結局、ボケっとしていた私が間違っていたわけでもなさそうだ。しかし、これでは、怖くて欧州旅行になんか行けないね。(4月22日夜中)

親殺し、子供殺し、おまわりが強姦強盗で懲役、もうどうなってしまっているのかね?脳みそが、おかしくなっているのかね?キャベツ化?地獄絵図だよ。しかも、皆ため息をつくだけで、何も解決策なし。政府も動かず。国家の危機だと思うんだけどなあ。

3月22日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.96
112.49
111.38
112.39
ユーロ
1.1241
1.1260
1.1189
1.1216
ユーロ円
125.85
126.27
124.67
126.06
ポンド
1.4368
1.4398
1.4191
1.4209
スイス
0.9699
0.9736
0.9689
0.9728
オージー
0.7578
0.7642
0.7551
0.7620
ユーロポンド
0.7824
0.7905
0.7815
0.7894
キウイ
0.6762
0.6777
0.6722
0.6753
ポンド円
160.86
161.50
158.45
159.69
キウイ円
75.71
75.94
74.88
75.90
スイス円
115.43
115.73
114.55
115.53
オージー円
84.84
85.65
84.13
85.64
 ユーロスイス
1.0903
1.0917
1.0877
1.0911
カナダ
1.3101
1.3138
1.3028
1.3048
カナダ円
85.46
86.21
84.80
86.14
1243.6
1260.3
1242.5
1248.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17583
−41
ナスダック
4822
+13
S&P
2050
−2
ロンドンFT
6193
+8
ドイツDAX
9990
+41
上海総合指数
2999
−19
日経平均
17049
+324
TOPIX
1370
+25

ひどい動きの相場で、私の頭の中は花粉だらけ。米連銀連中が、再び強気の言葉を発している。株価が上げ軌道に乗っていて、市場が落ち着いてきたからだろう。インフレ指数は、米ドルが下がれば、上がるはず。ところが、こいつがなかなか下がらないと来ている。(3月21日夜中)

花粉症になりましたと言うと、皆、嬉しそうに会話を始める。仲間に入ってくれた?自分の苦しみを分かち合ってくれる?そうかあ、あんたもかあ、って感じの反応だ。私は戸惑うのである。自分がまさかそんなものに引っかかるとも思っていなかったからね。それでもって、私もマスク組に参加することになったが、なんとも見回してみてもつまらない光景だねえ。私は、真っ黒なマスクとか、蝶の舞っている黄色のマスクとか、バーニーズクラブにあるようなマスクとか、そんなのやりたいよ。白ばっかりでメーカーもセンスないなあ。スギ花粉は赤、ヒノキ花粉は緑とかね。徐々に学んできていて、雨上がりの翌日はやばいとか、午後1時から3時と日没前が一番花粉がひどいとか、知識を得たよ。帽子は良いらしいね。しかし、うちの隣の神社は杉林だよ、参るよね。

3月21日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
111.50
111.98
111.22
111.96
ユーロ
1.1265
1.1285
1.1234
1.1241
ユーロ円
125.60
126.08
125.22
125.85
ポンド
1.4440
1.4468
1.4365
1.4368
スイス
0.9700
0.9730
0.9676
0.9699
オージー
0.7615
0.7626
0.7569
0.7578
ユーロポンド
0.7800
0.7838
0.7786
0.7824
キウイ
0.6800
0.6800
0.6746
0.6762
ポンド円
161.00
161.43
160.15
160.86
キウイ円
75.80
75.90
75.14
75.71
スイス円
114.95
115.48
114.50
115.43
オージー円
84.90
85.09
84.23
84.84
 ユーロスイス
1.0925
1.0944
1.0894
1.0903
カナダ
1.2990
1.3103
1.2990
1.3101
カナダ円
85.85
85.85
85.08
85.46
1255.0
1256.2
1240.9
1243.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17624
+22
ナスダック
4809
+13
S&P
2052
+2
ロンドンFT
6185
−5
ドイツDAX
9949
−2
上海総合指数
3019
+64
日経平均
16725
休場
TOPIX
1345
休場

FOMCの1時間前に、この欄から去って、24時間後には世界が変わっていたというところだ。米連銀とイエレンのコメントは、私の感触と一致。もし、まだ強気のコメントを出すようなら、メルトダウンに向かうところだったと思う。そんなこんなで、米ドルは調整に向かうしかなかったわけで、市場は素直に動いたと言える。

しかし、期末もあるので、今月のドル円の安値更新は、ないと思っていたので、売り圧力の強さを感じる。夜中にレートチェックの話で急反撃となったが、バカみたいな話で、忍者屋敷の釣り天井が降りてきているのを支えようとする動きで、状況悪化をさらに作り出すようなものである。

米株式は、利上げ延期の思惑で上昇を続けている。と言っても、新薬で余命を延ばしているだけに思えるけど。(3月17日夜中)

世界的にタクシー業界に異変が忍び寄っているようだ。日本は国交省の力が強すぎて、市場機能が働かない。考えてもみれば、無人自動車だ、ナビゲーションだ、ウーバーだ、そんなものがどんどん席捲してきているわけで、まさに沈みゆく業界と言えるのではないか?だからこそ、自由競争でやらせたほうが良いと思うけど。規制自体の意味は十分にわかっているが、お客に行く場所の案内をさせるようなアホな運転手がズラズラいるわけで、話にならぬ。ちょっと乗っただけで、えらく高い。絶対に必要な時にはいないし。何度同じ会社を利用しても割引もないし。なんとも遅れた業界だ。先日、ゴルフ場でうがい薬は撤廃しました。お客様ご自身でお持ちください。保健所の指導により、XXX法に違反なので、おかないようにと指導がありました、という貼り紙を見て、そんな法律があるのか、と唖然。行政指導ねえ。規制するのが好きだからね。

3月17日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.56
112.96
110.67
111.39
ユーロ
1.1225
1.1342
1.1205
1.1318
ユーロ円
126.35
126.62
125.33
126.07
ポンド
1.4260
1.4504
1.4221
1.4481
スイス
0.9771
0.9787
0.9651
0.9677
オージー
0.7553
0.7657
0.7534
0.7649
ユーロポンド
0.7872
0.7911
0.7808
0.7816
キウイ
0.6725
0.6859
0.6725
0.6850
ポンド円
160.51
161.58
159.02
161.30
キウイ円
75.70
76.46
75.46
76.30
スイス円
115.20
115.46
114.28
115.11
オージー円
85.02
85.87
84.30
85.20
 ユーロスイス
1.0968
1.0996
1.0923
1.0952
カナダ
1.3097
1.3133
1.2946
1.2976
カナダ円
85.94
86.24
85.00
85.84
1262.5
1270.9
1254.4
1258.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17481
+156
ナスダック
4775
+11
S&P
2041
+13
ロンドンFT
6201
+26
ドイツDAX
9892
−92
上海総合指数
2905
+34
日経平均
16936
−38
TOPIX
1359
−2

しばらくするとイエレンなので、また後刻。(3月16日夜中)

3月16日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.17
113.82
112.34
112.56
ユーロ
1.1109
1.1244
1.1058
1.1225
ユーロ円
125.72
126.46
125.55
126.35
ポンド
1.4150
1.4274
1.4053
1.4260
スイス
0.9871
0.9913
0.9750
0.9771
オージー
0.7458
0.7561
0.7415
0.7553
ユーロポンド
0.7851
0.7885
0.7845
0.7872
キウイ
0.6600
0.6740
0.6575
0.6725
ポンド円
160.14
160.92
159.65
160.51
キウイ円
74.69
75.81
74.63
75.70
スイス円
114.65
115.40
114.50
115.20
オージー円
84.40
85.12
84.27
85.02
 ユーロスイス
1.0966
1.0976
1.0940
1.0968
カナダ
1.3355
1.3406
1.3094
1.3097
カナダ円
84.74
85.96
84.62
85.94
1232.7
1264.2
1226.7
1262.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17326
+74
ナスダック
4764
+35
S&P
2027
+11
ロンドンFT
6175
+36
ドイツDAX
9983
+50
上海総合指数
2870
+6
日経平均
16974
−143
TOPIX
1361
−12

東西横綱の土俵入りの日は、相場が動くのは確実なので、何をやろうが、何もしなかろうが、どうでも良くなっているようだ。しかし、114円台への二度の突っかけは頂けないなあ。そんなに買い気が強かったなら、前日のNYから上がっていたと思うけどね。そんなわけだが、クロス円の下げも強く、元の木阿弥相場というところだろうか?今度はイエレン。女性だから土俵入りは、ないけど、やはり動くだろう。(3月15日夜)

花粉症になってしまったぞい。風邪と区別がつかないじゃないか。途中まで風邪だとばかり思っていた。私はならないと思っていただけに、がっかり。仕方ないから、マスクと目薬と飴を買ったけど、ドラッグストアは、花粉対策グッズで花盛りだった。

3月15日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.82
114.17
112.63
113.17
ユーロ
1.1103
1.1125
1.1072
1.1109
ユーロ円
126.37
126.71
125.10
125.72
ポンド
1.4301
1.4305
1.4139
1.4150
スイス
0.9872
0.9896
0.9850
0.9871
オージー
0.7514
0.7528
0.7445
0.7458
ユーロポンド
0.7764
0.7861
0.7760
0.7851
キウイ
0.6675
0.6685
0.6588
0.6600
ポンド円
162.77
162.95
159.55
160.14
キウイ円
75.97
76.08
74.44
74.69
スイス円
115.30
115.65
114.21
114.65
オージー円
85.52
85.67
83.91
84.40
 ユーロスイス
1.0961
1.0971
1.0945
1.0966
カナダ
1.3261
1.3403
1.3259
1.3355
カナダ円
85.83
85.85
84.17
84.74
1235.2
1238.0
1225.9
1232.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17252
+22
ナスダック
4729
−22
S&P
2016
−4
ロンドンFT
6140
−35
ドイツDAX
9934
−56
上海総合指数
2864
+5
日経平均
17117
−117
TOPIX
1372
−8

久しぶりの閑散相場。ドル円は、現時点で年初来最小の値幅。日銀会合前には、外人は必ず買い仕込みをやっていたが、あまりその動きはみられず、意外感。日銀は何もしないだろうという予測が多い。と言っても、クロが何もしないこと自体がサプライズだし。もはや誰も彼のコメントは信用していないしね。まあ、明日見てみませう。(3月14日夜中)

ワイン。知ってる?店によって値段が違うの。コンビニは高すぎて論外。エノテカの1200円のワインは三和で900円だったし、ヤオコーで1425円のワインは1525円から値下げしたものだけど、もともと三和で1315円、西友で1325円。ヤオコーが2割引きを月に1度やるけど、どうもなあ。そんなわけで、3000円、5000円クラスのワインなんてどのくらい店によって違うのか想像がつかない。1万円クラスは比べたことないんだよね。スーパーやウェルシアなんかに売ってないしね。ウェルシアには、ワインの種類が少ないと言ったら、翌週、4種類増えていたのでびっくりした。帰り道にあるんだよ。

3月14日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.85
114.00
113.51
113.82
ユーロ
1.1155
1.1176
1.1077
1.1103
ユーロ円
127.00
127.16
126.08
126.37
ポンド
1.4395
1.4395
1.4292
1.4301
スイス
0.9830
0.9882
0.9817
0.9872
オージー
0.7550
0.7595
0.7492
0.7514
ユーロポンド
0.7750
0.7770
0.7736
0.7764
キウイ
0.6740
0.6755
0.6657
0.6675
ポンド円
163.90
163.98
162.60
162.77
キウイ円
76.75
76.92
75.73
75.97
スイス円
115.80
115.94
114.92
115.30
オージー円
85.95
86.41
85.23
85.52
 ユーロスイス
1.0965
1.0991
1.0946
1.0961
カナダ
1.3220
1.3308
1.3210
1.3261
カナダ円
86.10
86.23
85.38
85.83
1251.0
1261.4
1229.4
1235.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17229
+16
ナスダック
4750
+2
S&P
2019
−3
ロンドンFT
6175
+35
ドイツDAX
9990
+159
上海総合指数
2860
+49
日経平均
17234
+295
TOPIX
1380
+21

大荒れの相場の後に、東京市場を見ていたら、気が抜けてしまって、何もできなかった。熱気に水をかけた印象。NYも、さすがに今日はおとなしい。ユーロは1.12失敗して1.1155.ドル円は、円全面安を受けて113.72.ゲームは、来週に持ち越しかな?(3月11日夜中)

「義輝」宮本昌孝著。徳間書店。単行本の上下。文庫本もあるようだ。足利義輝、剣豪将軍となっている。知らなかったね。足利将軍は、似たような名前が多いので、ごっちゃになっている。小説とは、事実と虚構の間の薄い紙と言われているが、まさにそんな感じで、本当のところはよくわからない。江戸時代になって、結構いろいろな歴史が幕府の意向に沿って、変えられたという話もあるし。時代背景としては、塚原卜伝、信長、信玄、謙信、松永弾正がいた戦国時代末期。長い小説であるが、力作と言えよう。上と下でずいぶん内容が変わるが、下のほうが面白いかもしれない。いろいろ考えたりして、小説として楽しめる。著者も結構研究している。座布団5枚。

3月11日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.20
113.92
112.75
113.83
ユーロ
1.1179
1.1210
1.1081
1.1149
ユーロ円
126.55
127.29
126.07
126.91
ポンド
1.4282
1.4437
1.4255
1.4384
スイス
0.9850
0.9891
0.9803
0.9825
オージー
0.7453
0.7583
0.7447
0.7560
ユーロポンド
0.7827
0.7848
0.7738
0.7751
キウイ
0.6668
0.6773
0.6660
0.6745
ポンド円
161.67
164.11
161.07
163.73
キウイ円
75.48
77.01
75.31
76.78
スイス円
114.92
115.97
114.52
115.86
オージー円
84.37
86.21
84.07
86.06
 ユーロスイス
1.1011
1.1016
1.0935
1.0954
カナダ
1.3345
1.3358
1.3168
1.3216
カナダ円
84.83
86.22
84.54
86.13
1272.0
1284.5
1248.6
1250.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17213
+218
ナスダック
4748
+86
S&P
2022
+33
ロンドンFT
6140
+103
ドイツDAX
9831
+333
上海総合指数
2810
+6
日経平均
16939
+87
TOPIX
1359
+7
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.05
−0.09
−0.02
−0.02
−0.01
独国債10年(%)
0.23
0.18
0.24
0.31
0.27
米国債10年(%)
1.91
1.83
1.88
1.93
1.98
原油テキサス
38.0
36.3
38.3
38.0
38.5

NYバカじゃねえの。爆買いをやって、総投げとはね。しかし、114円台は冗談みたいだったなあ。もう当分戻ってこないと思っていたからね。最近、ドル強気の連中が増えているというのを聞いていたので、どこまで買い上げらるのか疑心暗鬼で眺めていたよ。

ユーロ。はい、西の横綱は、土俵入りで転んだようである。想定通りの初動売り、次は買いという12月の再現ドラマとなった。ジワジワとドル安がトレンドとして、形成されつつあるようだ。(3月10日夜中)

ドラキュラ退治には、ニンニクが良いというので、夕食は、ニンニクたっぷりラーメンを食べに行ったのである。ドラギには申し訳ないけど、顔も名前も似ているからね。ごめん。そんなわけで、何時間たっても自分が臭いような気がするので、マスクをしているのである。明日、来社する人たちにも、玄関でマスクをあげようと思うのだ。

3月10日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.35
114.45
112.61
113.20
ユーロ
1.1000
1.1218
1.0822
1.1179
ユーロ円
124.69
126.77
123.65
126.55
ポンド
1.4217
1.4318
1.4119
1.4282
スイス
0.9972
1.0093
0.9810
0.9850
オージー
0.7485
0.7512
0.7427
0.7453
ユーロポンド
0.7737
0.7847
0.7653
0.7827
キウイ
0.6652
0.6709
0.6619
0.6668
ポンド円
161.15
162.89
160.73
161.67
キウイ円
75.40
76.31
75.01
75.48
スイス円
113.67
115.53
113.19
114.92
オージー円
84.84
85.62
83.71
84.37
 ユーロスイス
1.0969
1.1023
1.0894
1.1011
カナダ
1.3248
1.3398
1.3232
1.3345
カナダ円
85.56
86.14
84.11
84.83
1253.0
1273.3
1237.1
1272.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16995
−5
ナスダック
4662
−12
S&P
1990
±0
ロンドンFT
6037
−110
ドイツDAX
9498
−225
上海総合指数
2805
−58
日経平均
16852
+210
TOPIX
1352
+20

相場の実権を握っているのは、NYなので、夕方に書いてもあまり意味がないようだ。明日のユーロは、どうせ荒れるからね。お騒がせ西の横綱の土俵入り。ECBの発表より、彼の会見での相場の動きが激しいのは、常の事。ドル円は、ズルズルとどこまで押し切られるか注視。(3月9日夕方)

例の万引き自殺の中学三年生。実に嫌な話だ。私の場合は、推薦とかそういうのは関係なかったのだけど、千歳中学には、校内には売店があった。小さい文具店だったけど、皆暇あれば寄っていた気がする。そこの30代かなあ?あのおやじの顔をいまだに忘れられない。突然、はい、取ったでしょ、盗んだでしょ、と来たわけ。私は、え???何がって感じ。当時は防犯カメラなんてないしさ。身の潔白を訴えた。担任のところにも行った。担任も信じているのかどうかわからないような顔だったのも覚えている。

おそらく、あの店で万引きするやつが多かったのだろう。小さな店で、多数の生徒が休憩時間にやってくるからね。私がいた時は、ほとんどあまりいなかったんだよね。悔しかったなあ。それ以上の追及はなく、自然消滅みたいになったのだけど、いまだにすっきりしない。50年もたったのに、いまだに昨日のように思い出せる。嫌な記憶だ。だから、この事件を聞いたとき、嫌な記憶まで蘇ってしまった。

ああ、小学校の時に近所のガキたちと一緒に、畑に忍び込んで、トマトを盗んだのは、事実であります。見つかって、追いかけられて、こっぴどく叱られて、親に箒でケツを10回くらい叩かれた。これは、苦い思い出。

3月9日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.62
113.45
112.23
113.35
ユーロ
1.1010
1.1035
1.0946
1.1000
ユーロ円
123.99
124.89
123.06
124.69
ポンド
1.4215
1.4241
1.4178
1.4217
スイス
0.9959
1.0038
0.9940
0.9972
オージー
0.7438
0.7528
0.7413
0.7485
ユーロポンド
0.7745
0.7756
0.7701
0.7737
キウイ
0.6746
0.6810
0.6642
0.6652
ポンド円
160.09
161.35
159.48
161.15
キウイ円
75.97
77.02
75.29
75.40
スイス円
113.08
113.78
111.91
113.67
オージー円
83.77
85.23
83.35
84.84
 ユーロスイス
1.0965
1.1000
1.0948
1.0969
カナダ
1.3409
1.3447
1.3230
1.3248
カナダ円
83.99
85.63
83.65
85.56
1261.3
1265.2
1242.9
1253.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17000
+36
ナスダック
4674
+26
S&P
1989
+10
ロンドンFT
6146
+21
ドイツDAX
9723
+30
上海総合指数
2863
−39
日経平均
16642
−141
TOPIX
1332
−15

ドル円が静かに下げている。望むところであるが、このような陰湿な下げのほうが、怖いこともあるので注視したい。面倒くさいので、ドラギも前倒しで、明日あたり、実行してくれんかね?霧で前が見えない。

マイナス金利は、まことに銀行業界を追い詰める政策だね。非常にシュリンクしている感じ。タンスと金庫がないから、銀行を代わりにしようって感じだものね。借りて借りまくって、マンションだらけにせよというような政策に見える。なんだか、どんどん変な方向に向かっているなあ。マイナス税金なんて始めないかね?国民諸手を挙げて賛成、でもないな、国の財政がどうのこうのって言うのでしょ?もう破綻しているのでは?(3月8日夜中)

トランプ批判がすごいね。彼は、私の学生時代でも有名だったよ。当時は、一世を風靡するって感じだった。聞くところによると、彼が大統領になると、既得権益を失う連中があまりに多いので、マスコミも総動員で潰そうってことらしいけど、本当のところは知らない。あれだけ批判浴びていても人気が落ちないことを考えたほうがいいかも。個人的には、クルーズって好かない。ヒラリーは昔から好き。単なるひいきだけど。

3月8日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.44
113.52
112.42
112.62
ユーロ
1.1014
1.1058
1.0993
1.1010
ユーロ円
124.94
125.01
123.85
123.99
ポンド
1.4264
1.4276
1.4174
1.4215
スイス
0.9953
0.9970
0.9902
0.9959
オージー
0.7468
0.7473
0.7411
0.7438
ユーロポンド
0.7722
0.7793
0.7718
0.7745
キウイ
0.6801
0.6801
0.6734
0.6746
ポンド円
161.81
161.87
159.60
160.09
キウイ円
77.15
77.17
75.81
75.97
スイス円
113.98
114.04
112.95
113.08
オージー円
84.72
84.76
83.60
83.77
 ユーロスイス
1.0962
1.0969
1.0916
1.0965
カナダ
1.3283
1.3425
1.3281
1.3409
カナダ円
85.40
85.41
83.84
83.99
1267.6
1278.2
1260.3
1261.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16964
−110
ナスダック
4649
−59
S&P
1979
−23
ロンドンFT
6125
−57
ドイツDAX
9693
−86
上海総合指数
2901
+4
日経平均
16783
−128
TOPIX
1348
−14

思惑だらけで、ユーロ絡みは手を出しにくい。10日までの動きは、あてにならない。どっちみち、ドラギで大荒れは必至。原油が、ガンガン上げているけど、前回こういう上げの後、暴落したから要警戒とか言ってるやつがいたね。投機筋総動員だから、なんでもあり。(3月7日夜中)

ピンポン:男子も頑張ったけど、女子がすごく強くなったのに驚いた、チャイナに全く歯が立たないものだと思い込んでいた。いずれ、勝てるかもしれない。あれだけ、テレビで実況放送をやったら、子供たちもやるようになるだろうから、成長分野だね。サッカー。澤とかいう女性の抜けた後というのは、あんなになってしまうのかね?サッカーは詳しくないのだけど、あまりの違いに驚いた。

3月7日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.80
114.07
113.23
113.44
ユーロ
1.1005
1.1026
1.0940
1.1014
ユーロ円
125.25
125.35
124.24
124.94
ポンド
1.4235
1.4283
1.4135
1.4264
スイス
0.9930
1.0012
0.9928
0.9953
オージー
0.7420
0.7486
0.7393
0.7468
ユーロポンド
0.7730
0.7748
0.7713
0.7722
キウイ
0.6810
0.6814
0.6749
0.6801
ポンド円
162.00
162.23
160.38
161.81
キウイ円
77.50
77.61
76.60
77.15
スイス円
114.60
114.78
113.36
113.98
オージー円
84.45
85.02
83.90
84.72
 ユーロスイス
1.0930
1.0975
1.0912
1.0962
カナダ
1.3320
1.3377
1.3262
1.3283
カナダ円
85.45
85.65
84.85
85.40
1260.0
1273.2
1256.7
1267.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17074
+67
ナスダック
4708
+2
S&P
2002
−9
ロンドンFT
6182
−17
ドイツDAX
9779
+27
上海総合指数
2897
+23
日経平均
16911
−103
TOPIX
1362
−13

雇用統計祭りは、雨だった。良い数字であったものの、世界中、雇用だけは、どこも良いし、さしたる驚きはないしね。賃金がどうのこうの言われてもね。というわけで、114.21に上げて、113.13に下げて、今113.85だもんね。ドル円が先導役で、全般米ドル安が進行という型になっている。今年は、これが主流になるだろうね。(3月4日夜中)

久しぶりにくら寿司に行った。品は良いけど、いつも行列なので、この1年くらい行ってなかった。ネット予約ができることを知り、それならばということで行った。そしたら、空いてるのだから、そんなものかね。後から混んできたけど。やはり、他の回転寿司とは違う。一番良いのは、銚子丸なのだが、それなりの料金であるものの、あまり店舗数がないんだよね。回転寿司食べに30分も運転する気ないし。回転寿司屋で、カレーやラーメンや鰻丼、うどんが出てくるとは時代は変わったものだ。一つ言えることは、絶対に体重が増えることは覚悟しないとならないってことだね。明日は、サラダ記念日になるのかなあ。

3月4日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.69
114.25
113.12
113.80
ユーロ
1.0957
1.1043
1.0903
1.1007
ユーロ円
124.57
125.59
123.93
125.26
ポンド
1.4176
1.4249
1.4108
1.4232
スイス
0.9920
0.9987
0.9880
0.9930
オージー
0.7351
0.7444
0.7339
0.7438
ユーロポンド
0.7729
0.7772
0.7722
0.7734
キウイ
0.6723
0.6818
0.6714
0.6818
ポンド円
161.17
162.44
160.43
161.96
キウイ円
76.43
77.81
76.25
77.59
スイス円
114.61
114.88
114.10
114.60
オージー円
83.57
84.93
83.25
84.64
 ユーロスイス
1.0869
1.0945
1.0851
1.0930
カナダ
1.3405
1.3472
1.3312
1.3314
カナダ円
84.81
85.76
84.38
85.47
1264.3
1279.8
1250.4
1259.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
17007
+63
ナスダック
4717
+10
S&P
2000
+7
ロンドンFT
6199
+69
ドイツDAX
9824
+72
上海総合指数
2874
+14
日経平均
17015
+55
TOPIX
1375
+6
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
−0.06
−0.07
−0.03
−0.02
−0.04
独国債10年(%)
0.11
0.15
0.21
0.17
0.24
米国債10年(%)
1.74
1.83
1.84
1.83
1.88
原油テキサス
33.9
33.9
34.8
34.7
36.3

ユーロが値幅はあまりないものの、久しぶりに上げるのを見た。3月10日への期待が過剰なので、買う必要のある人々も先延ばししてきたが、しびれを切らしてきた感じ。当日は、どちらにせよ、ドラギはクロと兄弟なので、荒れるのは必至。

金の強気を維持しているのだけど、いずれは、1500なんてアドバルーンを上げてしまった。外れても知らない。(3月3日。ひな祭りの夜中)

先日、テレビを見ていて、イギリス貴族、どこの貴族でもそうだろうけど、100年前でも握手をしなかったそうだね。昔から伝染病とかすぐに流行るでしょ。それが理由らしい。一般人も握手しなかったのかね?いつから握手の習慣ができたのだろうか?などとどうでもいいような事をウツラウツラ考えていた。

3月3日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
113.48
114.28
113.30
113.69
ユーロ
1.0868
1.0972
1.0854
1.0957
ユーロ円
123.33
124.60
123.27
124.57
ポンド
1.4079
1.4194
1.4033
1.4176
スイス
0.9967
0.9983
0.9892
0.9920
オージー
0.7294
0.7374
0.7282
0.7351
ユーロポンド
0.7719
0.7750
0.7705
0.7729
キウイ
0.6675
0.6755
0.6655
0.6723
ポンド円
159.77
161.29
159.67
161.17
キウイ円
75.75
76.74
75.56
76.43
スイス円
113.86
114.79
113.80
114.61
オージー円
82.77
83.80
82.63
83.57
 ユーロスイス
1.0832
1.0874
1.0828
1.0869
カナダ
1.3416
1.3473
1.3372
1.3405
カナダ円
84.59
85.22
84.42
84.81
1240.0
1268.3
1237.4
1264.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16944
+45
ナスダック
4707
+4
S&P
1993
+7
ロンドンFT
6130
−17
ドイツDAX
9752
−25
上海総合指数
2860
+11
日経平均
16960
+214
TOPIX
1369
+19

前日の猛烈な円売り攻勢は、続くのかと思いきや、いとも簡単に萎えた。そして、閑散、沈静化というつまらない展開。信じがたい豪州の指標に皆唖然。日銀もRBAに教えを受けたらどうか?RBAは、常に控えめで、他国と違い、中央銀行らしい。(3月2日夜中)

多摩地域の人口で、日野市が6300人で最も増えたそうだ。新選組と高幡不動以外、とりたてて何もないんだけどなあ。何もないからいいのかも。次が調布で6000人。立川が4300人も減った。賑やからだから、いいってわけでもなし。八王子も3500人減少。すごいのが奥多摩で14%も減少だと。

3月2日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
114.01
114.56
113.22
113.48
ユーロ
1.0867
1.0881
1.0826
1.0868
ユーロ円
123.89
124.36
123.09
123.33
ポンド
1.3949
1.4094
1.3915
1.4079
スイス
0.9973
1.0008
0.9956
0.9967
オージー
0.7174
0.7302
0.7165
0.7294
ユーロポンド
0.7791
0.7813
0.7692
0.7719
キウイ
0.6630
0.6679
0.6593
0.6675
ポンド円
159.03
160.57
158.75
159.77
キウイ円
75.59
75.94
75.25
75.75
スイス円
114.32
114.64
113.68
113.86
オージー円
81.79
82.91
81.55
82.77
 ユーロスイス
1.0838
1.0859
1.0821
1.0832
カナダ
1.3408
1.3499
1.3408
1.3416
カナダ円
85.03
85.21
84.27
84.59
1232.1
1244.2
1224.8
1240.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16899
+34
ナスダック
4703
+13
S&P
1986
+8
ロンドンFT
6147
−6
ドイツDAX
9777
+60
上海総合指数
2850
+117
日経平均
16747
+661
TOPIX
1350
+49

早朝に投げたNYの連中が、その後、買い戻したような印象すらあった市場。114円近辺の攻防戦が現在激しい。米製造業の多少の改善でも強く反応したのは、それだけ悲観的見方が多かったからだろう。状況が突然好転して底打ちとは考えないが、とりあえず、株価も(昨日書いた後、引けに売られたんだね)金利も原油もご祝儀相場となった感じ。これで、円に対する見通しが混合になると面白くなる。東京の株もNYの真似をして上げてみてね。(3月1日夜中)

ミッキー吉野と初めて電話で話した。最近、深夜便で時々出ているのでね。親友が彼の親友。ずいぶんラジオの時と感じが違ったね。あいつ、ぶりっこしているなあ。やっぱりNHKだからね。そういえば、昔もらった彼の色紙があったね。深夜便での彼の選曲は、やはり良い。彼の周りの、横浜、湘南の連中は、いまでもバンドコンサートやっている。

3月1日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
112.69
114.18
112.16
114.01
ユーロ
1.0873
1.0894
1.0834
1.0867
ユーロ円
122.53
124.08
122.08
123.89
ポンド
1.3916
1.4019
1.3904
1.3949
スイス
0.9983
1.0009
0.9960
0.9973
オージー
0.7141
0.7192
0.7109
0.7174
ユーロポンド
0.7813
0.7821
0.7758
0.7791
キウイ
0.6590
0.6640
0.6570
0.6630
ポンド円
156.82
159.53
156.21
159.03
キウイ円
74.26
75.74
73.97
75.59
スイス円
112.88
114.40
112.39
114.32
オージー円
80.47
81.97
79.81
81.79
 ユーロスイス
1.0855
1.0878
1.0823
1.0838
カナダ
1.3541
1.3551
1.3387
1.3408
カナダ円
83.22
85.25
82.81
85.03
1238.5
1248.7
1227.1
1232.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16865
+349
ナスダック
4690
+132
S&P
1978
+46
ロンドンFT
6153
+55
ドイツDAX
9717
+222
上海総合指数
2733
+45
日経平均
16086
+59
TOPIX
1301
+3