メイン

過去のコメント集  2015年9月

追加緩和並びに指標の悪化があると、ユーロを買い進むのは非常に難儀。ユーロ円の133円台もさして驚きでなく、下値拡大の恐れもある。(9月30日。夜中。)

「翼はいつまでも」川上健一著。集英社。坪田譲治文学賞作品。最初は石坂洋二郎の陽の当たる坂道を思い出し、スタンドバイミーを思い出し、日本テレビのこれが青春だと思いだして読んだ作品。明るい青春物で中学生の恋、スポーツ、学園生活を描いた作品。なんだかほんわかした小説。後で見ると作者は私と同い年で、おそらく、これは自伝的作品ではないかと思った。本の雑誌が選ぶ2001年度ベスト1となっている。座布団5枚。

9月30日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
119.74
120.35
119.55
119.89
ユーロ
1.1250
1.1261
1.1158
1.1176
ユーロ円
134.71
135.11
133.58
133.99
ポンド
1.5150
1.5214
1.5107
1.5128
スイス
0.9716
0.9776
0.9709
0.9733
オージー
0.6985
0.7039
0.6984
0.7017
ユーロポンド
0.7426
0.7430
0.7362
0.7388
キウイ
0.6348
0.6407
0.6341
0.6398
ポンド円
181.41
183.05
180.86
181.37
キウイ円
76.01
76.95
75.91
76.71
スイス円
123.24
123.65
122.50
123.18
オージー円
83.64
84.67
83.61
84.13
 ユーロスイス
1.0931
1.0945
1.0875
1.0878
カナダ
1.3421
1.3431
1.3307
1.3314
カナダ円
89.22
90.09
89.17
90.05
1127.4
1128.2
1111.8
1114.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16285
+236
ナスダック
4620
+103
S&P
1920
+36
ロンドンFT
6062
+153
ドイツDAX
9660
+210
上海総合指数
3053
+15
日経平均
17388
+457
TOPIX
1411
+36

FEDの連中が連日コメントを連発している。やめておけって。結局、皆を混乱させて、思惑を広げやすい。何が市場との対話だよ。マスコミにも問題があるのだろうけど。

株式市場のメルトダウンは目を覆いたくなるね。首相も3本の矢、6本の矢なんて言ってないで、日本政府得意の対策なるものをやったほうがいいんでないの?都内中央は、景気が良いと言うのが一般的なようである。だが、都内の中心が日本全体ではないからね。銀座や赤坂や六本木だけ金が乱舞していてもあまり意味はないよ。

不動産も騒いでいるけど、中国や外人でしょ。香港の友人の言うとおりだなあ。中国人が来た後は台風一過みたいになるって。それで賃料が上がって小規模テナントはやっていけなくなるって。日本ではそんなことないよ、なんて言ったのだけど、彼の方が正しかったようだ。

ドル円は120円が磁石のようである。(9月29日。夜中。)

塩:世界各地の塩を試したけど、輪島の塩が一番だと思う。きつくない。ソフトなんだよね。ドラマの様な作り方はもうやっていないけど、実際の現場を見たから思い入れもあるが、やはり、塩は輪島だ。高いけど、その価値があるね。能登半島の他の地域のはまた別物に感じる。

9月29日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
119.92
120.16
119.25
119.74
ユーロ
1.1245
1.1282
1.1194
1.1250
ユーロ円
134.85
134.96
134.24
134.71
ポンド
1.5175
1.5205
1.5128
1.5150
スイス
0.9737
0.9750
0.9687
0.9716
オージー
0.6989
0.7025
0.6934
0.6985
ユーロポンド
0.7410
0.7437
0.7381
0.7426
キウイ
0.6330
0.6392
0.6289
0.6348
ポンド円
181.98
182.53
180.96
181.41
キウイ円
75.91
76.81
75.19
76.01
スイス円
123.16
123.59
122.86
123.24
オージー円
83.81
84.31
82.83
83.64
 ユーロスイス
1.0949
1.0956
1.0896
1.0931
カナダ
1.3395
1.3457
1.3373
1.3421
カナダ円
89.53
89.82
88.89
89.22
1132.0
1135.0
1124.2
1127.4
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16049
+47
ナスダック
4517
−27
S&P
1884
+2
ロンドンFT
5909
−50
ドイツDAX
9450
−34
上海総合指数
3038
−63
日経平均
16931
−714
TOPIX
1376
−63

株式市場がズルズル、つられて為替もズルズル。ドル円の重さが次第に忍者屋敷の釣り天井的になってきている。この後は、底が抜けて穴に落ちてしまうのかも。株が支配しているから、株価が反発した時どの程度追随できるかってとこ。(9月28日。夜中。)

立花隆氏によると、福島原発の賠償は、東電でなく、GEに払わせるべきだと書いていたね。GEは、竜巻対策だけしかやってなかったようだ。津波とかそういうのは全く想定外として何らの対策も施していなかったようだ。なんでもあの原発は、すごく古い型でとっくに交代させる代物だったようだ。どうもこのあたりのアメリカ企業については、日航墜落機のボーイングといい、絶対的にとぼけるよね。日本はまたそこを攻めきれない。なんだか終戦後の日米の力関係そのままみたいで、不愉快だね。

9月28日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.50
120.60
119.70
119.92
ユーロ
1.1195
1.1248
1.1146
1.1245
ユーロ円
134.90
134.97
133.95
134.85
ポンド
1.5190
1.5241
1.5157
1.5175
スイス
0.9790
0.9816
0.9723
0.9737
オージー
0.7015
0.7035
0.6980
0.6989
ユーロポンド
0.7370
0.7410
0.7335
0.7410
キウイ
0.6375
0.6402
0.6326
0.6330
ポンド円
183.05
183.31
181.65
181.98
キウイ円
76.80
77.04
75.78
75.91
スイス円
123.10
123.20
122.41
123.16
オージー円
84.55
84.73
83.68
83.81
 ユーロスイス
1.0960
1.0970
1.0910
1.0949
カナダ
1.3325
1.3399
1.3318
1.3395
カナダ円
90.45
90.49
89.46
89.53
1146.0
1148.1
1127.9
1132.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16002
−313
ナスダック
4544
−143
S&P
1882
−50
ロンドンFT
5959
−150
ドイツDAX
9484
−205
上海総合指数
3101
+8
日経平均
17645
−235
TOPIX
1439
−15

ようやく反発らしい反発をしたドル円だが、息が続かないでいる。もともと、株だけで円高円安やっていたのだから、あまり主体性はない。株式は、やっと短期底打ち気配が出てきたようだ。

日銀の追加緩和期待がある程度あるようだが、年内はないだろうし、120円以上のドル円でもないだろう。来年やるのかもしれないが、もうそうなると切りのない話で、何か屋台骨が壊れるような事態になるまで進んでしまうだろうね。いまや、世界経済は、ガン特効薬の注射を何本も刺し続けている様相で、そのうち、モルヒネまで大量投入なんてこともやりかねないわけで、知らず知らずに恐ろしい方向に向かっているのかもしれない。

しかし、首相のGDP600兆円の話には驚いたなあ。GNP信仰で日本中が活気づいていて、ドイツを抜いて世界第二位になったなんて騒いでいたのは、私の高校大学時代の話だよ。首相が頑張ろう宣言をする気持ちはわからないでもないが、戦後復興期でもあるまいし、ちょっとなあ、違和感が強い。(9月25日。夜中。)

先週、強盗事件3件あったとテレビで言ってて、画像の街並みを見ていたら?あれ?私の通勤道路じゃないかと驚いたのだ。まさか、聖蹟桜ヶ丘の駅前の大通りでそんな事件が起きるとは正直びっくり仰天であった。きわめて平和的な町だからね。夜中の12時半頃らしい。二人組で通行人を襲い、次は自転車に乗っている人を襲い、その後は車を駐車した人を襲ったらしい。私はあの日、1時ごろ現場を通っているんだよね。あの辺、いつもパトカーが2台くらい常時いるんだけど、あの時は数が多かったので事故かなと思っていた。しかし、あの交差点、交番まであるんだよ。信じられない。府中の21歳の奴らしいが、立川で同じような事件を起こして、捕まったらしい。外人が、テレビを見ていて、事件があまりに多いので日本は物騒だと思ったらしいが、海外では日常茶飯事なのであまり報道しないだけで、日本はそれほどでもないから報道されてしまうのだけど、それでも、極端に凶悪化が進んでいるね。あれ?暴対法で暴力団が減ったら、事件が減る目論見だったんじゃないのかね?

9月25日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.09
121.24
120.02
120.60
ユーロ
1.1229
1.1234
1.1116
1.1198
ユーロ円
134.85
135.38
134.12
135.05
ポンド
1.5243
1.5260
1.5136
1.5179
スイス
0.9755
0.9842
0.9744
0.9790
オージー
0.7023
0.7043
0.6977
0.7027
ユーロポンド
0.7367
0.7397
0.7303
0.7377
キウイ
0.6354
0.6389
0.6302
0.6383
ポンド円
183.05
184.43
182.67
183.06
キウイ円
76.31
77.20
75.78
76.98
スイス円
123.11
123.97
122.62
123.19
オージー円
84.34
85.00
83.89
84.75
 ユーロスイス
1.0954
1.0983
1.0891
1.0963
カナダ
1.3306
1.3355
1.3297
1.3332
カナダ円
90.25
90.94
89.92
90.46
1154.0
1154.0
1140.8
1146.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16315
+113
ナスダック
4687
−48
S&P
1931
−1
ロンドンFT
6109
+148
ドイツDAX
9689
+261
上海総合指数
3092
−50
日経平均
17881
+309
TOPIX
1454
+27
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.33
0.32
独国債10年(%)
0.69
0.59
0.60
0.61
0.65
米国債10年(%)
2.20
2.14
2.15
2.13
2.16
原油テキサス
46.7
46.1
44.6
45.1
45.3

陰湿な株式市場が全ての市場に暗雲を漂わせている印象。ドル円は、ダラダラと動きが鈍く、七面倒くさいから、120−125円は売りとしている。どちらにせよ、株価が安定しないことには話にならない。ユーロがやっと反発したが、追加緩和は、まな板に乗ってしまっているので、回復もまだ継続性に疑問符。豪ドルは0.72台の執拗な買いが、全て尾を引いている。豪州の新政権が中国経済を回復させられるなどとは全く想定外。(9月24日。夜中。)

蔦屋:谷津矢車著。学研マーケティング。以下のように内容説明されている。江戸・吉原に生まれ、黄表紙や浮世絵の版元として次々ヒットを飛ばした蔦屋重三郎。喜多川歌麿、山東京伝らスター作家と共に、江戸の人々の心の枷を本でぶっ壊す! 今のTSUTAYAの創業者という話になっているが、真偽のほどは知らない。田沼意次、松平定信が老中だった時代の話。江戸時代の本屋の話など初めて聞く話でそれなりに。

9月24日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.27
120.39
119.22
120.09
ユーロ
1.1184
1.1296
1.1164
1.1229
ユーロ円
134.51
134.88
134.01
134.85
ポンド
1.5242
1.5289
1.5201
1.5243
スイス
0.9798
0.9804
0.9667
0.9755
オージー
0.7005
0.7043
0.6938
0.7023
ユーロポンド
0.7338
0.7411
0.7322
0.7367
キウイ
0.6275
0.6374
0.6264
0.6354
ポンド円
183.32
183.56
181.62
183.05
キウイ円
75.47
76.51
74.96
76.31
スイス円
122.75
123.35
122.42
123.11
オージー円
84.25
84.54
83.00
84.34
 ユーロスイス
1.0958
1.0967
1.0917
1.0954
カナダ
1.3323
1.3417
1.3291
1.3306
カナダ円
90.27
90.39
89.01
90.25
1130.2
1156.9
1129.9
1154.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16201
−79
ナスダック
4734
−18
S&P
1932
−7
ロンドンFT
5961
−71
ドイツDAX
9428
−185
上海総合指数
3143
+27
日経平均
17572
−498
TOPIX
1427
−35

お休みです。(9月23日)

9月23日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.14
120.55
119.63
120.27
ユーロ
1.1120
1.1213
1.1105
1.1184
ユーロ円
133.60
134.68
133.16
134.51
ポンド
1.5364
1.5369
1.5221
1.5242
スイス
0.9753
0.9801
0.9736
0.9798
オージー
0.7088
0.7090
0.6989
0.7005
ユーロポンド
0.7238
0.7347
0.7236
0.7338
キウイ
0.6294
0.6305
0.6236
0.6275
ポンド円
184.58
184.66
182.93
183.32
キウイ円
75.62
75.78
74.89
75.47
スイス円
123.18
123.66
122.72
122.75
オージー円
85.16
85.20
84.01
84.25
 ユーロスイス
1.0845
1.0958
1.0841
1.0958
カナダ
1.3272
1.3358
1.3233
1.3323
カナダ円
90.52
90.92
89.93
90.27
1124.7
1134.5
1122.2
1130.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16280
−50
ナスダック
4753
−4
S&P
1939
−4
ロンドンFT
6032
+96
ドイツDAX
9613
+42
上海総合指数
3116
−70
日経平均
18070
休場
TOPIX
1462
休場

ドル円が落ちた時、苦笑いであった。投機筋の積み木遊びがまた崩れたのかと思ったよ。よくまあ、飽きもせず、毎回毎回同じことやるよなあ。追加緩和期待してるんだろうね。(9月22日。夜中。)

ぼったくり。青山の店が新宿みたいなことをやっているとは思わなかった。暑かったのだけど、外にレストランがビール390円と大きく書いているから、ふらっと入ったわけよ。10分もいなかったし、ビールだけと最初からことわっていた。会計の時に、料金が変なわけ。え?って感じ。そしたら、席料400円頂戴していますというわけ。もめたんだけど、業界では常識の事でして、ネットにもそう記載していますので、ネット見てこの店に入ったわけじゃないし、ともめた。390円とは客寄せなわけだよ。結局790円だからね。通りのマンションの地下一階の店でさ。それで後でネット見て、さらにびっくり。小さく席料400円頂戴しますと書かれていたが、なんと、お通しも400円とる。渋谷、青山に数店あるグループだ。結局、払わないで出たが、これからは、ちゃんと精算書を見ないとならないと実感したね。ビール1杯390円、座ったから790円、ふざけた話だ。料理も食べて2時間もいたら、さして気にもならなかったけどね。

9月22日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.56
120.61
119.70
120.14
ユーロ
1.1189
1.1208
1.1113
1.1120
ユーロ円
134.89
134.96
133.32
133.60
ポンド
1.5510
1.5529
1.5341
1.5364
スイス
0.9718
0.9753
0.9708
0.9753
オージー
0.7132
0.7159
0.7057
0.7088
ユーロポンド
0.7214
0.7256
0.7197
0.7238
キウイ
0.6317
0.6332
0.6272
0.6294
ポンド円
186.99
187.05
184.11
184.58
キウイ円
76.00
76.30
75.24
75.62
スイス円
124.06
124.10
122.93
123.18
オージー円
85.98
86.12
84.64
85.16
 ユーロスイス
1.0873
1.0889
1.0824
1.0845
カナダ
1.3255
1.3298
1.3220
1.3272
カナダ円
90.95
91.08
90.15
90.52
1133.5
1136.5
1121.4
1124.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16330
−180
ナスダック
4757
−72
S&P
1943
−24
ロンドンFT
5936
−173
ドイツDAX
9571
−378
上海総合指数
3186
+29
日経平均
18070
休場
TOPIX
1462
休場

追加緩和期待のユーロ売りは、わからないでもないが、ドル全てが連れ高するのはあまりついていけないな。再びドル全面高になるというならば、アメリカの利上げは、やっぱり来年かも。切りのないゲームである。通貨安の国々がさっぱり立ち直ってこない。(9月21日)

政治の事は、この欄にはあまり書きたくないが、以前から不思議に思っている事がある。例の安保で反対派が半数以上と言うのだけど、変な話だなあ。私は独裁政権を望まないので自民党に投票していないけど、みんな自公に投票して今の過半数になっているわけでしょ?自公に投票しておいて、反対というのはちょっとなあ、って思うのだけど。

9月21日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
119.80
120.66
119.70
120.56
ユーロ
1.1285
1.1330
1.1182
1.1189
ユーロ円
135.20
136.15
134.78
134.89
ポンド
1.5540
1.5568
1.5480
1.5510
スイス
0.9685
0.9740
0.9643
0.9718
オージー
0.7190
0.7197
0.7122
0.7132
ユーロポンド
0.7260
0.7285
0.7214
0.7214
キウイ
0.6400
0.6405
0.6300
0.6317
ポンド円
186.15
187.33
185.88
186.99
キウイ円
76.65
76.96
75.91
76.00
スイス円
123.70
124.61
123.65
124.06
オージー円
86.15
86.39
85.72
85.98
 ユーロスイス
1.0930
1.0958
1.0845
1.0873
カナダ
1.3205
1.3266
1.3176
1.3255
カナダ円
90.70
91.44
90.59
90.95
1139.0
1140.2
1129.5
1133.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16510
+126
ナスダック
4829
+2
S&P
1967
+9
ロンドンFT
6109
+5
ドイツDAX
9949
+32
上海総合指数
3157
+59
日経平均
18070
休場
TOPIX
1462
休場

夜中の相場反乱を眺めていて、市場は動かなかったアメリカに代って、日欧に目が行くようになってきたように見える。欧州は露骨なそういうコメントも増えてきている。日本は120円では動かないと思うが、去年10月の事もあるし、曲者なので予断は許さず。

株式市場を眺めていても違和感強し。利上げ見送り、株価回復と想定していたが、市場はそんなに悪いの?という見立てをしているようだ。そんなこんなだが、下手をするとアメリカの12月も見送りになり、世界中の金ジャブジャブ作戦が水浸し、ブラックホール入りの恐れの可能性も出てきたと思われる。つまり、世界は完全にデフレ状態に入っており、金融で何をやっても世界経済浮上は無理なのかもしれない。来年以降明るくなる展望があまり描けない。(9月19日)

9月18日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.00
120.42
119.05
119.98
ユーロ
1.1435
1.1460
1.1267
1.1299
ユーロ円
137.22
137.30
135.25
135.57
ポンド
1.5591
1.5659
1.5515
1.5527
スイス
0.9600
0.9704
0.9527
0.9686
オージー
0.7175
0.7280
0.7163
0.7185
ユーロポンド
0.7334
0.7341
0.7263
0.7277
キウイ
0.6348
0.6456
0.6346
0.6400
ポンド円
187.09
187.38
185.95
186.29
キウイ円
76.18
77.07
75.78
76.79
スイス円
125.00
125.30
123.64
123.87
オージー円
86.10
86.87
85.80
86.21
 ユーロスイス
1.0978
1.0984
1.0899
1.0944
カナダ
1.3182
1.3230
1.3013
1.3227
カナダ円
91.03
91.73
90.67
90.71
1131.5
1141.7
1127.5
1139.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16385
−290
ナスダック
4827
−67
S&P
1958
−32
ロンドンFT
6104
−83
ドイツDAX
9916
−313
上海総合指数
3098
+12
日経平均
18070
−362
TOPIX
1462
−30
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.36
0.37
0.37
0.36
0.33
独国債10年(%)
0.66
0.75
0.78
0.79
0.67
米国債10年(%)
2.19
2.29
2.30
2.19
2.13
原油テキサス
44.0
44.6
47.2
46.9
45.0

想定通りの延期となった。一貫して12月としてきたので、それはそれで良かった。次回は外れるだろう。私は雇用とかあまり見なかった。唯一の焦点はインフレだった。利上げすることは、例の政策からの離脱もあるが、経済の過熱はインフレ指標に確実に出てくるはずで、そうなっていないのは経済は過熱などしていないというのが私の結論。ドル高がインフレに影響していると言うならば、ドルは調整されないとならない。アメリカが利上げ延ばしたからと言って、中国が復権するとも思えないけどね。(9月17日。夜中。FOMC。)

おじさんは、眠い。

9月17日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.57
120.99
119.80
120.00
ユーロ
1.1291
1.1441
1.1284
1.1435
ユーロ円
136.14
137.45
136.06
137.22
ポンド
1.5493
1.5628
1.5487
1.5591
スイス
0.9713
0.9725
0.9592
0.9600
オージー
0.7197
0.7277
0.7137
0.7175
ユーロポンド
0.7288
0.7339
0.7275
0.7334
キウイ
0.6365
0.6445
0.6311
0.6348
ポンド円
186.80
188.33
186.71
187.09
キウイ円
76.74
77.51
76.08
76.18
スイス円
124.13
125.16
124.08
125.00
オージー円
86.77
87.51
85.86
86.10
 ユーロスイス
1.0967
1.0994
1.0947
1.0978
カナダ
1.3172
1.3205
1.3074
1.3182
カナダ円
91.54
92.04
90.89
91.03
1119.5
1135.2
1115.4
1131.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16675
−65
ナスダック
4894
+5
S&P
1990
−5
ロンドンFT
6187
−42
ドイツDAX
10230
+2
上海総合指数
3086
−66
日経平均
18432
+261
TOPIX
1492
+19

FOMCを待てずにゴチャゴチャやりたがる連中がいるので弱ったものである。予断なく、明日を迎えたい。(9月16日夜。)

個人情報保護法だって?個人名、個人の人格を守りたかったって?この市長、頭おかしくないのか?だから、法律は怖いのだよ。使う人間の融通性が問われるからね。また、逆に重箱の隅をつっつくような細かさで対処する連中までいる。

そんな大事なものなら、なんで次々とネットで情報流出が起きるのだ?この法律を作ったやつも今回の様な使い方されるとは想定していなかったのではないか?以前から、この法律ができてから、社会がギクシャクするようになったと考えている。法律の趣旨と内容に大いなる違いがあるのではないのか?

9月16日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.42
120.73
120.10
120.57
ユーロ
1.1269
1.1321
1.1214
1.1291
ユーロ円
135.70
136.63
135.16
136.14
ポンド
1.5343
1.5528
1.5330
1.5493
スイス
0.9742
0.9763
0.9670
0.9713
オージー
0.7141
0.7200
0.7124
0.7197
ユーロポンド
0.7345
0.7360
0.7266
0.7288
キウイ
0.6356
0.6378
0.6334
0.6365
ポンド円
184.76
187.20
184.25
186.80
キウイ円
76.54
76.87
76.26
76.74
スイス円
123.61
124.80
123.41
124.13
オージー円
85.99
86.85
85.70
86.77
 ユーロスイス
1.0978
1.0992
1.0916
1.0967
カナダ
1.3248
1.3257
1.3161
1.3172
カナダ円
90.90
91.71
90.70
91.54
1105.3
1124.5
1104.2
1119.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16740
+140
ナスダック
4889
+29
S&P
1995
+17
ロンドンFT
6229
+92
ドイツDAX
10227
+39
上海総合指数
3152
+157
日経平均
18171
+145
TOPIX
1473
+10

朝、120.20から120.65まで買われているのを見てて、なんで買われているのか理解ができなかった。株式市場の上げも含めて、ニュースで日銀緩和期待と解説されていたので、ええ?って感じ。100%ないと思っていたからね。どうも犯人は債券市場かららしい。緩和やるかも的な話が流れていて、債券はそういう動きをしていたのだそうだ。それで、結局投げて終了となったわけだが、なんとも呆れた。だが、って事は、木曜夜中の前にもそういった話を流す連中がいて相場は先に仕掛けられるのかね?面倒な連中だ。現在、120円中心的相場。

オージーがこけたが、首相が変わると中国の状況が好転するのかねと、しらけながら、上げを見ていたよ。(9月15日夜。)

どぜう屋助七:河治和香著。実業の日本。最初からスローなスタート。読み進むにつれ、面白さが拡大してくる作品。ご存知、駒形どぜうの物語となっている。あの店は江戸時代の後期に開店して、この話は三代目を中心としている。時代は、幕末が迫るころ。江戸っ子、江戸の言葉をたからかにうたいあげる。上方では七味唐辛子というらしいが、江戸じゃ、なないろ、に決まってるだろ、って感じ。むらさきも同じようなものなのか。非常に上方を意識しているのが江戸というのがわかる。

読み終わると、あとがきにかえてというのがあって、それを読むと、登場人物たちの事がわかると言う次第。私があの店に初めて行ったのは、35年くらい前の事。だから、あの店の佇まいを思い出しながら読んでいた。今度は、ドジョウ鍋だけでなく、どじょう汁、鯨も食べてみないといかん。今でもゴボウのささがきは手製だそうだ。それにしても三代目の親友があの有名な鰻屋を始めた人物だったとはね。この本は、東京の連中だけでなく、関西の人も読むと楽しめると思う。座布団5枚。

9月15日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.23
120.66
119.40
120.42
ユーロ
1.1317
1.1329
1.1259
1.1269
ユーロ円
136.06
136.41
135.00
135.70
ポンド
1.5427
1.5456
1.5330
1.5343
スイス
0.9685
0.9763
0.9671
0.9742
オージー
0.7137
0.7166
0.7085
0.7141
ユーロポンド
0.7336
0.7357
0.7313
0.7345
キウイ
0.6330
0.6368
0.6293
0.6356
ポンド円
185.48
186.10
184.23
184.76
キウイ円
76.11
76.70
75.34
76.54
スイス円
124.14
124.59
123.15
123.61
オージー円
85.81
86.33
84.96
85.99
 ユーロスイス
1.0961
1.0998
1.0945
1.0978
カナダ
1.3265
1.3272
1.3227
1.3248
カナダ円
90.64
91.04
90.11
90.90
1109.0
1109.2
1102.5
1105.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16600
+229
ナスダック
4861
+55
S&P
1978
+25
ロンドンFT
6138
+53
ドイツDAX
10188
+56
上海総合指数
3005
−110
日経平均
18026
+61
TOPIX
1462
±0

FOMCがらみの記事やコメントばかり、すでに目立つのだけど、木曜日までさらに増えるんだろうなあ。マスコミが相場を作ろうとしているのではないかと疑念を思ってしまうよ。なるべく読まないようにしたい。

株式市況は軟調だなあ。日経平均なんてひどいものだ。近々底入れかなと考えているのだけどもなあ。(9月14日夜。)

おまわりが、集団強姦容疑なんて記事を切り抜いていたら、今度は強盗殺人容疑で逮捕?毎回、幹部連中は一斉のお辞儀をして、もう二度と致しません、すんまへん、なんて記者会見してさ。我々は、警察にあまりにも強い権限を与えすぎたのではないか?警察が、強姦だ、強盗だ、幼児誘拐だ、なんて話、どこか別な国の出来事のように思える。マスコミも警察に遠慮しているから、ふざけんな、ばかやろうキャンペーンをやらない。こんな事件、どう考えたって、社会面一面トップだよ。それが左の端だものね。ちょっと押したら公務執行妨害。

私は非常に危機感を持っている。警官見たら泥棒と思え、なんて学校で教えられるのかね?恐ろしい集団だと思う。権力が集中すればこうなるんだね。強権の戦前の警察でもこんなことなかったのではないか?そのうち、私も危険人物視されるのではないかね。思想的に問題があるとか言われてね。若いときは警察に入りたかったんだけど、東大、国立でないと出世できないと聞いて、あほらしくなって断念したことがある。

9月14日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.60
120.85
119.85
120.23
ユーロ
1.1340
1.1373
1.1284
1.1317
ユーロ円
136.75
137.05
135.50
136.06
ポンド
1.5425
1.5471
1.5373
1.5427
スイス
0.9705
0.9720
0.9669
0.9685
オージー
0.7085
0.7152
0.7063
0.7137
ユーロポンド
0.7350
0.7359
0.7325
0.7336
キウイ
0.6315
0.6345
0.6298
0.6330
ポンド円
186.05
186.64
184.62
185.48
キウイ円
76.15
76.56
75.69
76.11
スイス円
124.25
124.69
123.55
124.14
オージー円
85.45
86.10
84.94
85.81
 ユーロスイス
1.1005
1.1014
1.0940
1.0961
カナダ
1.3260
1.3280
1.3225
1.3265
カナダ円
90.95
91.25
90.32
90.64
1107.0
1110.7
1103.5
1109.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16371
−62
ナスダック
4806
−17
S&P
1953
−8
ロンドンFT
6085
−33
ドイツDAX
10132
+8
上海総合指数
3115
−85
日経平均
17966
−299
TOPIX
1462
−18

非常につまらない、おとなしいフライデーとなった。株式市場の乱高下も含めて、今週はみな疲れてしまったのだろう。来週の天王山まで、しばらくチンタラしていてもらいたい。

ユーロは夜中になると上がりだすね。ナイス。(9月11日夜。)

シルバーウィークって何だかわからないので、調べたらゴールデンウィークに語呂を合わせたものなんだって?しかし、毎回いろんな祝日が出現するから恐れ入る。気が付くのが遅かった。21日は中日だし、と思って、ジパングしようと思ったら、げげ、汽車は満席であった。新幹線の10分おきくらいの便数ならいいのだが、その辺がまだ中央本線は昔のままなんだよね。1時間に1,2本ではなあ。停車駅が特急ごとに異なり、行く場所を変えれば、あるかもだから、もう一度調べてみるかな。再び駅員との会話で、往復200キロでないと3割引きにならないんだと。それで、仕方ないから、発着駅を延ばしたりして、まあ面白い。お客さん、あ、往復198キロですなんて言われてね。車?高速?絶対に混むし、高いし、遠慮しておく。

9月11日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.62
120.97
120.36
120.58
ユーロ
1.1280
1.1350
1.1254
1.1337
ユーロ円
136.06
136.92
135.73
136.70
ポンド
1.5446
1.5461
1.5400
1.5427
スイス
0.9732
0.9796
0.9682
0.9692
オージー
0.7071
0.7092
0.7035
0.7090
ユーロポンド
0.7303
0.7356
0.7294
0.7349
キウイ
0.6290
0.6326
0.6284
0.6317
ポンド円
186.31
186.88
185.71
186.02
キウイ円
75.87
76.40
75.68
76.17
スイス円
123.94
124.54
123.22
124.41
オージー円
85.29
85.61
84.79
85.49
 ユーロスイス
1.0978
1.1050
1.0966
1.0988
カナダ
1.3253
1.3310
1.3216
1.3261
カナダ円
91.01
91.44
90.59
90.93
1110.8
1113.1
1098.8
1107.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16433
+103
ナスダック
4822
+26
S&P
1961
+9
ロンドンFT
6118
−38
ドイツDAX
10124
−86
上海総合指数
3200
+2
日経平均
18264
−35
TOPIX
1480
±0
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.37
0.36
0.36
0.36
0.35
独国債10年(%)
0.67
0.68
0.70
0.70
0.66
米国債10年(%)
2.18
2.20
2.22
2.19
原油テキサス
45.1
44.1
45.3
44.8

再びヤマモト発言で市場が混乱したね。彼の言い分を読んでいて、なんとも言えない気分になったね。国債発行すればいい?日銀が買い続けているわけで、これを財政ファイナンスと言わずに何?打ち出の小槌みたいなもので、永遠にそんなことできるよね。補正予算のためというけど、その予算は何に使うの?景気刺激するようなものまだあるのかね?景気が良くなって、人手不足はどうするの?人口減どうするの?移民は嫌、難民もっと嫌でしょ。なんでそんなに海外M&Aが多いのか?企業自体が日本の将来の成長性に疑念を持っているから海外企業を買収して海外での収益を増やそうとしているわけでしょ?つまり、なんていうのかなあ、戦後の高度成長の事が頭から抜けないのではないのか?と思うわけよ。もう、日本はかつての日本と違うんだよ。

ユーロが回復基調で宜しい。(9月10日夜。)

初めて大森駅で降りたのだが、あそこのホームから眺めていると、実にいろんな電車が走るので、その光景が美しいよね。

9月10日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.52
121.38
119.98
120.62
ユーロ
1.1207
1.1296
1.1172
1.1280
ユーロ円
135.07
136.20
134.76
136.06
ポンド
1.5369
1.5476
1.5339
1.5446
スイス
0.9757
0.9792
0.9701
0.9732
オージー
0.7018
0.7100
0.6947
0.7071
ユーロポンド
0.7292
0.7320
0.7244
0.7303
キウイ
0.6402
0.6402
0.6256
0.6290
ポンド円
185.23
187.34
184.25
186.31
キウイ円
77.16
77.16
75.12
75.87
スイス円
123.52
124.30
123.06
123.94
オージー円
84.58
85.91
83.34
85.29
 ユーロスイス
1.0935
1.0981
1.0923
1.0978
カナダ
1.3258
1.3289
1.3179
1.3253
カナダ円
90.90
91.86
90.36
91.01
1107.7
1114.9
1103.9
1110.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16330
+77
ナスダック
4796
+40
S&P
1952
+10
ロンドンFT
6156
−73
ドイツDAX
10210
−93
上海総合指数
3198
−45
日経平均
18300
−471
TOPIX
1480
−28

17日の天王山まで寝ていたいのに起こされる。121円と1300円高でクロダの追加緩和は消滅だね。最悪の悪魔のシナリオは、大相場が到来せずに、今年の相場が115−125で終わってしまう事。いやだいやだ。オージーは、突然偉そうな顔をするようになってきたね。(9月9日夜。)

「はっきょいどーん」やまもとななこ。講談社。私の右に出ているような絵を多数描いてきてくれたななこさんが、初の漫画出版。相撲絵本。NHKのあさいちにも彼女出演したんだよね。相撲女子もここまでやるとなるとすごいね。出版おめでとう。

9月9日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
119.81
121.20
119.81
120.52
ユーロ
1.1203
1.1217
1.1132
1.1207
ユーロ円
134.22
135.19
134.22
135.07
ポンド
1.5396
1.5404
1.5350
1.5369
スイス
0.9791
0.9824
0.9716
0.9757
オージー
0.7017
0.7071
0.7005
0.7018
ユーロポンド
0.7277
0.7298
0.7240
0.7292
キウイ
0.6344
0.6426
0.6338
0.6402
ポンド円
184.46
186.43
184.42
185.23
キウイ円
76.01
77.81
75.98
77.16
スイス円
122.37
124.11
122.35
123.52
オージー円
84.07
85.49
84.07
84.58
 ユーロスイス
1.0969
1.0974
1.0879
1.0935
カナダ
1.3209
1.3275
1.3155
1.3258
カナダ円
90.70
92.07
90.69
90.90
1121.5
1125.5
1101.3
1107.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16254
−239
ナスダック
4757
−55
S&P
1952
−27
ロンドンFT
6229
+83
ドイツDAX
10303
+32
上海総合指数
3243
+73
日経平均
18771
+1343
TOPIX
1507
+91

8月の年金と投信の外物の買いが膨大だったことが話題になっていたが、私は、え???それでも落ちたの?という印象であった。三井のポンド円で騒ぎとなっていたが、よくまあ、どこもかしこもこんな円安時代に買収やるなあ、って感じ。それにしても為替市場は実に強大だ。ブラックホールみたいだ。ところで、年金と投信はそんな外物買うなら、日本株支えろよ、全く。(9月8日夜。)

「銭天堂」 廣嶋玲子作、JYAJYA絵、偕成社。新聞の下段の広告を見て、絵が面白そうだし、ふしぎ駄菓子屋なんて副題も面白いと思って買った。面白かった。大人も楽しめると言うのは本当だ。これ、本来は小学生向けかなあ。イソップ童話日本版みたいな感じ。五巻まで出ているので、第二巻をいつ買うか考えている。読む本が今たまっているからね。座布団?5枚ですよ〜。

9月8日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
119.28
120.23
118.86
119.81
ユーロ
1.1170
1.1230
1.1152
1.1203
ユーロ円
133.24
134.40
132.98
134.22
ポンド
1.5271
1.5413
1.5270
1.5396
スイス
0.9750
0.9821
0.9700
0.9791
オージー
0.6924
0.7039
0.6924
0.7017
ユーロポンド
0.7315
0.7330
0.7241
0.7277
キウイ
0.6260
0.6356
0.6259
0.6344
ポンド円
182.15
184.96
181.82
184.46
キウイ円
74.67
76.18
74.52
76.01
スイス円
122.34
123.32
122.17
122.37
オージー円
82.59
84.42
82.52
84.07
 ユーロスイス
1.0891
1.0983
1.0875
1.0969
カナダ
1.3308
1.3310
1.3186
1.3209
カナダ円
89.63
90.91
89.33
90.70
1119.2
1126.7
1118.8
1121.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16492
+390
ナスダック
4812
+128
S&P
1969
+48
ロンドンFT
6146
+72
ドイツDAX
10271
+163
上海総合指数
3170
+90
日経平均
17427
−433
TOPIX
1417
−29

仕手本尊NY不在。天王山の17日夜中までチンタラやっているほうが良いと思うけど。コメントや思惑やいろいろ出ると思うが、無視したほうが良い。頭が混乱するだけだ。(9月7日夜。)

時代、明治大正が一番面白いと歳を重ねてから思うようになってきた。いろいろ調べると、敗戦の昭和20年まで、実に多数の偉人たちが暗殺されているので唖然とする。テロだよ。今の日本人は、よく他国のを批判するけど、なんてことないんだよ、昔から日本人は暗殺みたいのばかりやっていたのではないか?年齢を調べて、若くして死んでいるのを調べると実に暗殺されている。誠に卑怯である。大義名分があろうと、いくら恨みつらみがあろうと暗殺で抹消するのは実に汚いと思うのである。

9月7日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
118.90
119.59
118.66
119.28
ユーロ
1.1160
1.1177
1.1122
1.1170
ユーロ円
132.70
133.35
132.64
133.24
ポンド
1.5180
1.5290
1.5168
1.5271
スイス
0.9720
0.9764
0.9708
0.9750
オージー
0.6915
0.6951
0.6892
0.6924
ユーロポンド
0.7350
0.7357
0.7299
0.7315
キウイ
0.6290
0.6301
0.6243
0.6260
ポンド円
180.50
182.53
180.44
182.15
キウイ円
74.80
75.15
74.46
74.67
スイス円
122.35
122.99
122.24
122.34
オージー円
82.20
83.09
81.95
82.59
 ユーロスイス
1.0850
1.0899
1.0830
1.0891
カナダ
1.3270
1.3310
1.3245
1.3308
カナダ円
89.60
90.16
89.45
89.63
1123.0
1125.0
1116.0
1119.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16102
休場
ナスダック
4684
休場
S&P
1921
休場
ロンドンFT
6075
+32
ドイツDAX
10109
+71
上海総合指数
3080
−80
日経平均
17860
+68
TOPIX
1446
+1

オージーは、往生際の悪い下げ方をしている。こんな動きでは、とても大底をつけたと言い難い。第一ターゲットの0.69にリーチしたので、その下を調べたいと思うが、反転は想定できない。オージー円も道連れになる動きとなるだろう。

新興国円を調べていて、ドル円のアメリカ以外には海外旅行ができそうな感じになってきたぞ。ドル円は何度でも夢よ、もう一度、的な動きを続けるだろうね。結末は同じだろう。(9月4日夜。)

みどりの窓口:昔はどこの駅にもあったのに、最近はまばらである。ネットで切符を買ったり、予約する人たちが増えたからだろう。府中本町の窓口は一つだけなので、いつも何人か行列をしている。立川は、3−4窓口あるんだけど、大きな駅なので常に行列的。それで、まあ、私のジパングはどっちみち写真つき証明書なるものを提示しないとならないので、緑の窓口。

事務所の近くの駅に窓口があるのだが、これがなかなかなのである。常にだれもいない。先日も私が行って、相談しながら切符を買うのだけど、駅員一人で全てやっているわけ。大変だねえ、と言ったら、この時間は単独なんですよって。結局、私の予約が完了するのに30分。それでも誰も後ろにいなかったね。そんなわけで、若い駅員とペチャクチャ話しをするわけ。百科事典みたいな時刻表も持ってるんだぞ、昔はてっちゃんなんて言葉は存在しなかったんだよ、と言ったら、昔はなんて呼んでたんですか?というから、特別にはなかったなあ、鉄道全盛期だから、みんなてっちゃんみたいなもんだったし、ってなどうでもいい会話。

それでもって、ああだ、こうだと、言い合いながら旅程表を作っていく。この時間帯に着くのはどれ?いくら?どれが一番速い?駅弁は食べられるような電車なのか?私は高校生じゃないから、普通席に座って食べないからとかね。そして、必ず言うのだ。今まで、飛行機と車だけだ。JR高いからね、でも3割引きにしてくれるというから、これからは鉄道ばっかだ、なんて偉そうに言うと、若い駅員は、かしこまって、今後とも宜しくお願いしますなんて言ったりしてね。

この国は年配者にやさしくて若い連中に厳しいから、君も大変だな、なんてね。まあ、こういったことも私の鉄道ファンであることの一環でもあるわけよ。さて、次回はいつあの駅員のとこに行くかな。お互いに時刻表見ながら、話しているのは面白いよ。向こうはプロだしね。あの駅の三人の駅員の内、残るは一名だ。そいつは若くなさそうだから、つまらないかもしれない。

9月4日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.07
120.19
118.60
119.04
ユーロ
1.1123
1.1190
1.1090
1.1147
ユーロ円
133.55
133.67
132.24
132.69
ポンド
1.5257
1.5279
1.5164
1.5170
スイス
0.9734
0.9770
0.9689
0.9720
オージー
0.7018
0.7022
0.6908
0.6910
ユーロポンド
0.7290
0.7350
0.7284
0.7348
キウイ
0.6400
0.6404
0.6270
0.6280
ポンド円
183.19
183.35
180.49
180.58
キウイ円
76.84
76.89
74.59
74.76
スイス円
123.35
123.47
121.95
122.47
オージー円
84.27
84.38
82.13
82.26
 ユーロスイス
1.0827
1.0874
1.0802
1.0835
カナダ
1.3179
1.3290
1.3160
1.3282
カナダ円
91.11
91.16
89.53
89.63
1125.3
1133.0
1115.2
1122.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16102
−273
ナスダック
4684
−49
S&P
1921
−30
ロンドンFT
6043
−151
ドイツDAX
10038
−280
上海総合指数
3160
休場
日経平均
17792
−390
TOPIX
1445
−30
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.38
0.36
0.39
0.40
0.37
独国債10年(%)
0.74
0.80
0.78
0.73
0.67
米国債10年(%)
2.22
2.16
2.19
2.16
2.13
原油テキサス
49.0
42.9
46.1
46.7
45.8

ドラギは予防線を張ったという感じ。1.15とか1.17とかは今の欧州では受け入れられないんだよ、ってところかな。それでも、1.11も割らなかったので、いまいちインパクトに欠ける。ECBが防衛に入ったところを見ると、FEDの利上げは、やはり、予定通り12月にずれ込みかな?円相場は、なんとか円安軌道に戻そうとする動きが見えるが、無理だろう。(9月3日夜。)

武蔵野線:大宮で新幹線の改札を出た時に、駅員らしき若い奴が立っていた。あいつ、見習いなのかなあ?正式の制服ではないような気もしたけど。

それで、私は府中本町行くのは、どれに乗ったらいいかと聞いた。浦和が東、南、西とか北とか、武蔵とかややっこしくて、埼京線なのか湘南新宿なのかはっきりしなかったのだ。な、なんとその若い駅員らしきやつは何と答えたか。大宮から直通があります、18時47分ですなんて言う。大宮ー府中が直通で行ける?まさか、俺はてっちゃん失格なんて思ったわけ。30分もそんな電車待っているなら、ナントカ浦和で武蔵野線で行った方が速いに決まっているので、そんな直通に乗らずに帰った。

どうも納得ができないので、調べたのだ。な、なんと府中本町→大宮には直通の「むさ」という電車が走っているのである。新幹線用に以前作ったらしいのだが、今は寂しく、朝2本だけである。私が知らなかったのだから認知度が低い。新幹線用などはどうでもよくて、首都圏通勤用の増力路線になったのである。驚いたことに、昔は大して混んでなかったのに、今はいっちょまえに満員であった。8両編成。

南武線はお粗末な6両編成、日光線はかわいく4両編成。京王、小田急は10両編成。山手線は11両編成。8両とはたいしたものである。それはそれとして、その速いむさ(貨物線路を途中利用)であるが、大宮からは、国立経由、八王子直通はあるが、府中本町行きはないのである。ってわけで、後ろのポケットから時刻表まで取り出したあの若いにいちゃんは、いずれ、JRに解雇されるのではないか?だいたい18時20分に47分発(嘘だけど)を勧めるとはお粗末もいいところ。

しっかりしてくれんと困る。ずっと飛行機と車を利用して遠出をやってきたのだが、めでたく?私もじじばばの仲間入りとなり、JRは、な、なんと3割引きなのである。高いJRでも3割引きは大きく、今後もJRを使うことになるだろう。だから、駅員の知識度チェックなどをするのだ。実に嫌なじじいである。

9月3日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
120.33
120.70
119.65
120.07
ユーロ
1.1226
1.1244
1.1088
1.1123
ユーロ円
135.08
135.37
133.14
133.55
ポンド
1.5300
1.5315
1.5219
1.5257
スイス
0.9694
0.9770
0.9683
0.9734
オージー
0.7038
0.7063
0.6991
0.7018
ユーロポンド
0.7337
0.7376
0.7276
0.7290
キウイ
0.6348
0.6415
0.6331
0.6400
ポンド円
184.10
184.72
182.70
183.19
キウイ円
76.39
77.07
76.18
76.84
スイス円
124.13
124.45
122.79
123.35
オージー円
84.69
85.15
83.84
84.27
 ユーロスイス
1.0882
1.0903
1.0820
1.0827
カナダ
1.3269
1.3289
1.3135
1.3179
カナダ円
90.69
91.47
90.22
91.11
1134.0
1134.4
1122.2
1125.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16375
+23
ナスダック
4733
−16
S&P
1951
+2
ロンドンFT
6194
+111
ドイツDAX
10318
+270
上海総合指数
3160
休場
日経平均
18182
+87
TOPIX
1475
+9

本日は出張のためお休み。(9月2日夜。)

9月2日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
119.37
120.46
119.23
120.33
ユーロ
1.1315
1.1320
1.1216
1.1226
ユーロ円
135.07
135.80
134.73
135.08
ポンド
1.5304
1.5326
1.5264
1.5300
スイス
0.9588
0.9700
0.9583
0.9694
オージー
0.7018
0.7049
0.6982
0.7038
ユーロポンド
0.7393
0.7395
0.7333
0.7337
キウイ
0.6330
0.6368
0.6313
0.6348
ポンド円
182.68
184.29
182.50
184.10
キウイ円
75.56
76.60
75.49
76.39
スイス円
124.50
125.28
123.76
124.13
オージー円
83.77
84.77
83.65
84.69
 ユーロスイス
1.0849
1.0902
1.0832
1.0882
カナダ
1.3260
1.3325
1.3200
1.3269
カナダ円
90.02
91.15
89.97
90.69
1140.3
1142.4
1132.4
1134.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16351
+293
ナスダック
4750
+114
S&P
1949
+35
ロンドンFT
6083
+25
ドイツDAX
10048
+32
上海総合指数
3160
−6
日経平均
18095
−70
TOPIX
1466
−12

株価の乱高下が収まらないね。眺めていても辟易する。年金、大丈夫だろうね?私が懸念するのは、年金の存在があまりにも囃し立てられたからなのだ。派手な門出だったわけで、あまり宜しくない。鯨は砂浜に打ち上げられると弱い。国債一辺倒というのもいびつなので、資産構成の見直しは仕方ないだろう。

身近の食品の値段が高すぎるし、安保で騒がしいし、株も落ちるとなるとアベッチの将来も暗雲漂うとなってしまうね。対抗馬がいないというのもすごいけど。

さて、円安回帰論もあっという間に潰されているが、予断を許さない。そのうち、120円以下が当然という事になるだろう。豪ドルの沈下が止まらない。大底をつけた動きとなっていない。当局の誘導もやりすぎると市場は勝手に走り出すものだ。(9月1日夜。)

「父の肖像」 辻井喬著。新潮社。( )。私は読むのが速い。通読ができる。だが、この本には時間がすごくかかった。通読させてくれないのである。辻井喬は、西武セゾンの堤清二氏の事であるが、西武王国を築き上げた父・堤康次郎氏の事を書いた著作である。当然ながら清二氏本人も下巻では頻繁に出てくる。この人の文章は美しい。一字一句読まないとならないような気分にさせられる。読書好きには堪らない本である。

堤康次郎氏の破天荒ぶりもすごい。日本の傑物と言えよう。そして、詩人、小説家としての清二氏もすごいと思うのである。西武王国の崩壊を改めて調べると、この一族、血族、では結末は致し方なしと思わせる。なんともおかしな気分になる。清二氏の経営者としての資質には疑問符があったようだが、この本を読めば、彼にあまりそんな気もなかったのがわかる。2年前に亡くなったが、久しぶりに読書をしたという感動がある。座布団5枚。

9月1日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
121.22
121.27
119.25
119.37
ユーロ
1.1211
1.1332
1.1209
1.1315
ユーロ円
135.90
136.24
134.68
135.07
ポンド
1.5345
1.5407
1.5300
1.5304
スイス
0.9672
0.9674
0.9569
0.9588
オージー
0.7113
0.7155
0.7014
0.7018
ユーロポンド
0.7306
0.7395
0.7303
0.7393
キウイ
0.6340
0.6389
0.6317
0.6330
ポンド円
186.01
186.24
182.55
182.68
キウイ円
76.85
77.23
75.49
75.56
スイス円
125.33
125.76
124.32
124.50
オージー円
86.22
86.47
83.68
83.77
 ユーロスイス
1.0843
1.0872
1.0815
1.0849
カナダ
1.3141
1.3261
1.3116
1.3260
カナダ円
92.25
92.32
90.02
90.02
1134.9
1147.8
1134.6
1140.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16058
−470
ナスダック
4636
−140
S&P
1914
−58
ロンドンFT
6059
−189
ドイツDAX
10016
−244
上海総合指数
3167
−39
日経平均
18166
−725
TOPIX
1478
−59