メイン

過去のコメント集  2014年3月

ドル円の笑止千万の動き。最近いつも昼間は寝ている。夕方から、ノコノコ起きてくる。夜遊び。深夜過ぎたら、元に戻ってるんだから話にならない動きだ。どうにもこうにも煮え切らない動きで、太平洋だけ狂い咲きみたいになっている。各通貨、てんでバラバラ。今年の相場は、恐ろしく難儀だ。(3月31日夜)

日曜の夜中に電車に乗ったのだが、平気で遅れてくる。昔、日本の鉄道の正確な時間は世界的にも有名で誇らしいものだった。過密ダイヤだし、混雑しているから仕方ないと思っていたが、日曜の23時半の電車ですらまともに来ないのだから、これはもう、適当でいいというムードが鉄道会社自体に体質としてできてしまっているのだろうな。これは、日本人の性格を考えると恐るべき変化である。なるほど、JR北海道もその一環なんだなと変に納得した次第。

3月31日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.80
103.44
102.79
103.23
ユーロ
1.3760
1.3810
1.3721
1.3770
ユーロ円
141.45
142.62
141.33
142.15
ポンド
1.6655
1.6684
1.6612
1.6662
スイス
0.8860
0.8889
0.8825
0.8846
オージー
0.9245
0.9278
0.9218
0.9264
ユーロポンド
0.8260
0.8298
0.8252
0.8264
キウイ
0.8660
0.8685
0.8642
0.8663
ポンド円
171.20
172.12
170.99
172.00
キウイ円
89.00
89.60
88.90
89.43
スイス円
116.05
116.95
115.86
116.70
オージー円
95.05
95.74
94.79
95.63
 ユーロスイス
1.2190
1.2205
1.2172
1.2181
カナダ
1.1060
1.1067
1.1003
1.1050
カナダ円
92.95
93.91
92.93
93.42
1293.0
1298.4
1282.7
1284.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16458
+135
ナスダック
4199
+43
S&P
1872
+14
ロンドンFT
6598
−18
ドイツDAX
9556
−31
上海総合指数
2033
−8
日経平均
14828
+132
TOPIX
1203
+16

腐ったドル円の動き。最後の最後の金曜日の夜になって動いて、はい、今週も動きましたという値幅を出す。よくあるインチキ。特に誰もやる気がなかったから、仕掛ける向きの思うがまま。ドル円が下げる→ダウが落ちたから、金利が下がったから、ドル円が上がる→ダウが上がったから、金利が上がったから、という単純な後付け理由が再び登場。他に仕掛ける理由がないからだろう。ユーロは、再び弱気派が急増している印象。(3月28日夜)

栃木市、佐野市:お客さんに会いに行ったのだが、蕎麦が有名らしく、ごちそうになった。驚いたのが、山。石灰をとっているらしいが、山の裏側がえぐられていて地層が大きく目立つ。それで、PM2.5顔負けの粉塵。いつも山の表側しか見ていないから知らなかった。あの山々は禿山にされるのだろうなあ。そこを過ぎると、聞いたこともないお寺が出てくる。不動明王から観音様からお稲荷さんまで勢ぞろいで何がメインだかわからない。だが、古寺で大きい。ぱらぱらと参詣する人たちがいる。その参道が蕎麦屋だらけ。本物の蕎麦。本物の生そばは、ダイエットにもいい。普通の蕎麦は、小麦粉とかいろいろ混ぜているから、体には良くない。20分たったら、できているからというのでお寺参り。てんぷら、美味い。蕎麦、もうびっくら。大きなザルに蕎麦満杯。それで二人分。四人で大ざる二つだからすごい量に見える。実際すごい量だったのだ。蕎麦好きの私で、大食いの私ですら、5時に食べた後、夜中の2時でも腹が減ってないのである。戸隠とか深大寺とか、高幡とか、お寺に蕎麦はつきものでかるが、一番うまいと思ったね。茨城の笠間あたりに日本一美味いとか言われる蕎麦屋があるらしいが。

3月28日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.17
102.98
102.03
102.83
ユーロ
1.3741
1.3774
1.3705
1.3752
ユーロ円
140.39
141.66
139.96
141.41
ポンド
1.6611
1.6651
1.6599
1.6640
スイス
0.8865
0.8899
0.8850
0.8868
オージー
0.9264
0.9295
0.9238
0.9250
ユーロポンド
0.8272
0.8282
0.8246
0.8264
キウイ
0.8672
0.8697
0.8651
0.8657
ポンド円
169.71
171.32
169.56
171.11
キウイ円
88.60
89.20
88.48
89.02
スイス円
115.25
116.14
114.75
115.96
オージー円
94.65
95.24
94.57
95.12
 ユーロスイス
1.2181
1.2202
1.2179
1.2195
カナダ
1.1031
1.1078
1.1001
1.1060
カナダ円
92.62
93.15
92.53
92.97
1291.2
1298.9
1285.7
1293.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16323
+59
ナスダック
4156
+5
S&P
1858
+9
ロンドンFT
6616
+28
ドイツDAX
9587
+136
上海総合指数
2042
−5
日経平均
14696
+73
TOPIX
1187
+10
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.61
0.61
0.63
0.63
0.63
独国債10年(%)
1.58
1.58
1.57
1.55
1.55
米国債10年(%)
2.73
2.75
2.69
2.68
2.72
原油テキサス
99.4
99.2
100.2
101.3
101.7

出張のため休載。(3月27日夜)

3月27日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.05
102.43
101.71
102.17
ユーロ
1.3784
1.3797
1.3728
1.3741
ユーロ円
140.67
141.04
140.19
140.39
ポンド
1.6582
1.6647
1.6555
1.6611
スイス
0.8850
0.8874
0.8841
0.8865
オージー
0.9226
0.9272
0.9214
0.9264
ユーロポンド
0.8313
0.8322
0.8263
0.8272
キウイ
0.8590
0.8686
0.8589
0.8672
ポンド円
169.22
170.33
168.64
169.71
キウイ円
87.66
88.72
87.47
88.60
スイス円
115.31
115.61
114.96
115.25
オージー円
94.15
94.68
93.78
94.65
 ユーロスイス
1.2199
1.2206
1.2177
1.2181
カナダ
1.1102
1.1107
1.1014
1.1031
カナダ円
91.92
92.74
91.66
92.62
1304.2
1306.9
1289.4
1291.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16264
−5
ナスダック
4151
−23
S&P
1849
−4
ロンドンFT
6588
−17
ドイツDAX
9451
+2
上海総合指数
2047
−17
日経平均
14623
+146
TOPIX
1177
+5

あまりに動かないので、皆で乗り込んだのが豪ドル船。さしたる理由もなしに動いているから、逃げ足も早いと思う。まだ行列が並んでいるから、後ろを向いたら誰もいなかったというのは、もうちょい先の事だろうが。(3月26日)

翻訳:ロボットだ、スマホだ、アイパッドだ、ハイブリッドだとかやたらと技術進歩が目立つが、なんで翻訳の世界だけはお粗末なのだろうかね?私も最近面倒になってきて、翻訳を使ったのだが、あまりにもふざけた翻訳しかできないので、使うのはやめた。儲からない世界だと技術進歩も鈍い?

3月26日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.26
102.48
101.87
102.05
ユーロ
1.3826
1.3828
1.3776
1.3784
ユーロ円
141.38
141.51
140.50
140.67
ポンド
1.6530
1.6597
1.6510
1.6582
スイス
0.8827
0.8870
0.8824
0.8850
オージー
0.9165
0.9245
0.9154
0.9226
ユーロポンド
0.8364
0.8365
0.8311
0.8313
キウイ
0.8575
0.8620
0.8570
0.8590
ポンド円
169.04
169.69
168.90
169.22
キウイ円
87.69
88.30
87.60
87.66
スイス円
115.85
115.94
115.21
115.31
オージー円
93.72
94.69
93.65
94.15
 ユーロスイス
1.2204
1.2235
1.2192
1.2199
カナダ
1.1167
1.1171
1.1081
1.1102
カナダ円
91.57
92.04
91.55
91.92
1311.0
1316.3
1298.6
1304.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16269
−99
ナスダック
4174
−60
S&P
1853
−13
ロンドンFT
6605
ドイツDAX
9449
+111
上海総合指数
2064
−4
日経平均
14477
+54
TOPIX
1172
+8

為替市場=四面楚歌。(3月25日)

先日テレビドラマで梅谷庄吉を見た。とても良かったね。しかし、明治の日本の男たちにはスケールの大きな人たちが多いねえ。しかも、幕末も含めれば皆20代、30代だものね。ああいう日本にはいないタイプの男は素晴らしいね。胡錦濤氏が日本に来た時に松本楼を訪ねたいと言って、訪問したのだが、その頃かなあ、梅谷庄吉のことをいろいろ本で読んだのは。孫文との永遠の友情が有名。中国に行ったときに、孫文記念館に行ったからね。それで梅谷庄吉のことが出ていて、誇らしかった。すごい男もいたものである。遺言で何も言うなとなっていたので、戦後も長い間誰も彼と孫文の関係を知らなかった。だから、歴史的に古い話なのだが、比較的最近になって表に出てきた話である。

3月25日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.24
102.49
102.10
102.26
ユーロ
1.3840
1.3848
1.3749
1.3826
ユーロ円
141.50
141.60
140.70
141.38
ポンド
1.6498
1.6549
1.6481
1.6530
スイス
0.8808
0.8880
0.8801
0.8827
オージー
0.9133
0.9174
0.9120
0.9165
ユーロポンド
0.8389
0.8393
0.8335
0.8364
キウイ
0.8543
0.8589
0.8533
0.8575
ポンド円
168.68
169.28
168.39
169.04
キウイ円
87.34
87.84
87.31
87.69
スイス円
116.08
116.20
115.25
115.85
オージー円
93.38
93.83
93.24
93.72
 ユーロスイス
1.2190
1.2218
1.2182
1.2204
カナダ
1.1192
1.1210
1.1155
1.1167
カナダ円
91.35
91.70
91.13
91.57
1308.8
1317.2
1305.7
1311.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16368
+91
ナスダック
4234
+8
S&P
1866
+9
ロンドンFT
6605
+85
ドイツDAX
9338
+149
上海総合指数
2067
+1
日経平均
14423
−52
TOPIX
1164
+1

どうでもええ為替相場が続いている。1億評論家どころか、誰も気にせず。(3月24日)

日経が社長100人に聞きました消費税とかやっていたけど、そして、多数が増税の影響は微減となっていた。社長って、たくさんいるんだよ。どこの社長?頭取?大手の連中だろ?彼らが自分たちで買い物に行くなんて思えないよ。自分の足で買い物に行く社長にアンケートとったほうがいいのではないか?例えば主婦的に買い物が上手なアキ社長とか。うん?下手なのかも知れんが。

3月24日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.15
102.65
102.10
102.24
ユーロ
1.3795
1.3877
1.3760
1.3840
ユーロ円
140.90
141.89
140.72
141.50
ポンド
1.6485
1.6536
1.6460
1.6498
スイス
0.8825
0.8866
0.8788
0.8808
オージー
0.9090
0.9150
0.9049
0.9133
ユーロポンド
0.8370
0.8391
0.8344
0.8389
キウイ
0.8545
0.8567
0.8516
0.8543
ポンド円
168.40
169.44
168.15
168.68
キウイ円
87.30
87.61
87.17
87.34
スイス円
115.75
116.35
115.44
116.08
オージー円
92.85
93.56
92.62
93.38
 ユーロスイス
1.2175
1.2203
1.2169
1.2190
カナダ
1.1210
1.1246
1.1184
1.1192
カナダ円
91.10
91.40
90.98
91.35
1334.0
1335.0
1307.9
1308.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16277
−26
ナスダック
4226
−51
S&P
1857
−10
ロンドンFT
6520
−37
ドイツDAX
9189
−154
上海総合指数
2066
+18
日経平均
14475
+251
TOPIX
1163
+17

この日は輪をかけて冬枯れ相場となった。米国株も、はしゃいでいたのは前場だけ。黒田総裁のコメントを読んだ。非常にわかりやすい説明。そして、明るい展望。にも拘わらず、株価は、あっちむいてホイ状態。世界の株式を眺めても異常さが目立つ。私は感触的には木内委員のほうにうなづくことが多い。(3月21日)

先日、国債の保有のグラフが出ていたが、正直驚いた。いつの間にか外人が28%も保有している。これは、非常に宜しくない現象だ。そのうち、50%近くになるのかね??株式市場を眺めても、55%なんて占有されているから、奴らが売れば相場が壊れる。まさに今起きていることがそれで、非常にややっこしいことになりそうだ。年金が国債を減らして、株や外債を買うなどとしているが、100%明るい話ではないかも知れない。それにしても会合だ、提言だ、草案だとかいつまで台所の後ろでごちゃごちゃやっているのかね?始まる前から機動的でないのだから、始まっても機動的ではないのかもね。

3月21日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.39
102.45
102.01
102.25
ユーロ
1.3778
1.3810
1.3766
1.3793
ユーロ円
141.07
141.29
140.43
141.03
ポンド
1.6504
1.6521
1.6476
1.6486
スイス
0.8838
0.8842
0.8815
0.8828
オージー
0.9041
0.9100
0.9033
0.9082
ユーロポンド
0.8348
0.8371
0.8344
0.8366
キウイ
0.8534
0.8568
0.8525
0.8536
ポンド円
168.98
169.13
168.10
168.57
キウイ円
87.38
87.60
87.13
87.28
スイス円
115.85
116.05
115.44
115.82
オージー円
92.57
93.08
92.46
92.86
 ユーロスイス
1.2177
1.2186
1.2166
1.2176
カナダ
1.1240
1.1263
1.1174
1.1223
カナダ円
91.09
91.51
90.66
91.11
1328.0
1342.6
1327.6
1334.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16303
−28
ナスダック
4277
−42
S&P
1867
−5
ロンドンFT
6557
+15
ドイツDAX
9343
+47
上海総合指数
2048
+54
日経平均
14224
休場
TOPIX
1146
休場
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.63
0.62
0.61
0.60
独国債10年(%)
1.57
1.57
1.61
1.65
1.63
米国債10年(%)
2.69
2.67
2.77
2.77
2.75
原油テキサス
98.1
99.5
100.3
99.3
99.6

ひどい相場だ。ロングもショートもロスカットなどせずに亀のように待っていると戻ってくるというブーメラン相場の連続。逆張りばかりが有効。これでは人気離散も致し方なし。(3月20日)

「ソロモンの偽証」宮部みゆき著。新潮社。2002年から2006年まで月刊誌に掲載された長編小説。最初気が付かなかったのだが、3冊で1ストーリーのようだ。あまりに「事件」が分厚いので、これですべてだと思っていた。あのアメリカの19681122よりも長いのかなあ。これから、第二部第三部を読まないとならないから、評価はまだできない。ただ、宮部作品は時代小説のほうが面白いかも?と思った。

3月20日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.33
102.55
102.21
102.39
ユーロ
1.3833
1.3845
1.3749
1.3778
ユーロ円
141.55
141.73
140.82
141.07
ポンド
1.6540
1.6568
1.6480
1.6504
スイス
0.8808
0.8869
0.8800
0.8838
オージー
0.9042
0.9052
0.8995
0.9041
ユーロポンド
0.8363
0.8369
0.8329
0.8348
キウイ
0.8562
0.8574
0.8502
0.8534
ポンド円
169.25
169.72
168.71
168.98
キウイ円
87.61
87.76
87.11
87.38
スイス円
116.18
116.30
115.53
115.85
オージー円
92.53
92.72
92.13
92.57
 ユーロスイス
1.2184
1.2203
1.2162
1.2177
カナダ
1.1238
1.1279
1.1234
1.1240
カナダ円
91.06
91.23
90.78
91.09
1329.6
1334.9
1320.6
1328.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16331
+109
ナスダック
4319
+12
S&P
1872
+11
ロンドンFT
6542
−31
ドイツDAX
9296
+19
上海総合指数
1993
−28
日経平均
14224
−238
TOPIX
1146
−18

円相場もすっかり日銀薬漬けになってしまっている感じだ。麻薬が切れたから、早くヤクをくれと催促している。どれを読んでも追加緩和は確実にやる。それが号砲で一斉に円売りだという筋書きになっているようだ。裏返すと、クロダのおっさんの自信を持っている2%には、誰も届かないと思っている証拠でもある。(3月19日)

預金口座にマイナンバーの記事がでかく出ていたが、やっぱりと思った人も多いのではないか?記事では説明にいろいろ書かれているが、国税庁が主たる背景なのは明々白々。私は、やっとだね、と思った。30年も前から絶対にやると思っていたからね。しかし、あんな莫大なコストがかかるのでは、本末転倒になるかも。そのうち、赤紙が来たりして。

3月19日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.44
102.69
101.30
102.33
ユーロ
1.3934
1.3934
1.3810
1.3833
ユーロ円
141.35
141.92
141.07
141.55
ポンド
1.6593
1.6654
1.6508
1.6540
スイス
0.8732
0.8829
0.8728
0.8808
オージー
0.9127
0.9138
0.9021
0.9042
ユーロポンド
0.8398
0.8400
0.8356
0.8363
キウイ
0.8623
0.8636
0.8530
0.8562
ポンド円
168.32
169.70
168.08
169.25
キウイ円
87.47
87.92
87.18
87.61
スイス円
116.17
116.47
115.96
116.18
オージー円
92.58
92.85
92.27
92.53
 ユーロスイス
1.2167
1.2202
1.2161
1.2184
カナダ
1.1135
1.1271
1.1122
1.1238
カナダ円
91.10
91.37
90.66
91.06
1355.8
1359.9
1327.8
1329.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16222
−114
ナスダック
4308
−26
S&P
1861
−11
ロンドンFT
6573
−32
ドイツDAX
9277
+35
上海総合指数
2022
−3
日経平均
14463
+51
TOPIX
1164
−2

支離滅裂分離混合型相場と命名。整合性なし。参加者激減?(3月18日)

ベビーシッター:私が学生の頃、ベビーシッターのアルバイトは女子学生がやっていたね。女性は、ウェイトレスかベビーシッターってとこ。アメリカには家庭教師みたいなのは、あまりいなかったね。あのニュースで驚いたのが、え?子供たちの世話を、若い男がやっているの?と信じられない話。これは同世代ならわかってくれると思うが。今の若い男は何でもやるんだねえ。死なせては意味ないけど。ところで、日本の大学の女子学生って、どんなアルバイトをしているの?

3月18日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.77
101.94
101.27
101.44
ユーロ
1.3922
1.3944
1.3880
1.3934
ユーロ円
141.68
141.96
140.75
141.35
ポンド
1.6637
1.6648
1.6546
1.6593
スイス
0.8732
0.8769
0.8724
0.8732
オージー
0.9087
0.9136
0.9064
0.9127
ユーロポンド
0.8368
0.8400
0.8362
0.8398
キウイ
0.8565
0.8640
0.8542
0.8623
ポンド円
169.31
169.60
167.78
168.32
キウイ円
87.17
87.68
86.66
87.47
スイス円
116.55
116.71
115.71
116.17
オージー円
92.48
92.82
91.93
92.58
 ユーロスイス
1.2157
1.2178
1.2150
1.2167
カナダ
1.1052
1.1146
1.1026
1.1135
カナダ円
92.08
92.22
90.94
91.10
1367.0
1367.6
1350.9
1355.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16336
+89
ナスダック
4333
+53
S&P
1872
+13
ロンドンFT
6605
+37
ドイツDAX
9243
+62
上海総合指数
2015
+2
日経平均
14411
+134
TOPIX
1166
+11

早朝から為替市場は安定していたので、最悪予想せずというムードと思っていたが、呆れた東京株式市場。さすがに多少反発かと思ったが、トピックスなどガタガタ。欧米が反発していたのは、よく理解ができる。要は、早朝の為替市場が全ての鏡だったと思う。(3月17日)

スイス銀行のネクタイが出てきた。創業年の出ているブルーのネクタイだ。40年前のものだ。なつかしかったね。SBCはUBSと合体してから、すっかりおかしくなってしまった。儲け儲けばかりの集中ですっかりアメリカの影響を受けすぎてしまった。そして、今や信頼も信用も失墜。バンカーの基本があると思っていたスイス銀行界だが、栄枯盛衰。

1年くらい前の記事を読んでいて、スイスらしいなと思った。もともとスイスは人材を大事にする国なんだよ。ネスレ、そうコーヒーのね。日本の企業が人を大事にする筆頭だったのだが、それははるかに昔の話。60歳で定年を迎えたら、基本給の半分を生涯年金として払い続けるんだそうだ。その人がなくなったら配偶者が額は減るが死ぬまでもらえるのだそうだ。この会社の儲け率は、キリンの2倍、SB食品の5倍とか出ている。日本人の飲むコーヒーの4割がネスレなんだそうだ。世界中で社員は35万人。母国を捨てろと幹部は教えられるのだそうだ。そう、赴任地での活躍に集中しろということかね。一人あたりのスイスのGDPは日本の2倍だそうだ。

アベノミクスは、昔の日本を目指したほうが良いのではないか?非正規社員って制度は、ところでいつからできたの?私がサラリーマンの頃は、社員とパートの二つしかなかったはず。日本はアメリカのまねでなく、スイスのまねをすればよかったね。事、人のことになるとね。

3月17日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.30
101.88
101.25
101.77
ユーロ
1.3900
1.3948
1.3879
1.3922
ユーロ円
140.80
141.97
140.75
141.68
ポンド
1.6640
1.6666
1.6605
1.6637
スイス
0.8730
0.8756
0.8715
0.8732
オージー
0.9015
0.9098
0.8995
0.9087
ユーロポンド
0.8355
0.8377
0.8342
0.8368
キウイ
0.8530
0.8583
0.8525
0.8565
ポンド円
168.55
169.61
168.43
169.31
キウイ円
86.40
87.40
86.33
87.17
スイス円
116.05
116.81
116.00
116.55
オージー円
91.30
92.55
91.12
92.48
 ユーロスイス
1.2135
1.2159
1.2132
1.2157
カナダ
1.1100
1.1108
1.1045
1.1052
カナダ円
91.25
92.18
91.18
92.08
1383.0
1392.4
1361.9
1367.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16247
+181
ナスダック
4280
+35
S&P
1859
+18
ロンドンFT
6568
+40
ドイツDAX
9181
+125
上海総合指数
2004
−15
日経平均
14278
−50
TOPIX
1155
−10

ウクライナのことで、以前、明智光秀三日天下みたいに簡単に終息するものかね?と書いたが、市場が勝手に幕引きにしてしまったつけが一気に出たというところだろう。週末週明けにいろいろ話が出るから、月曜から荒れそうだ。政治家たちの話し合いなので何とも言えないね。それにしても、実需とかいう連中の買いはどこに行ってしまったのかね?(3月14日)

政府や日銀などの景況解釈みたいのを聞いたり、読んだりしていると、どうも違和感がある。ちょっとずれているのではないか?そんなに明るい展望ならば、株価のぶざまな姿はないと思う。株価の語っているものを真摯に聞きたい。上げ相場が来ても、泡になってしまうことばかり目につく。

3月14日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.85
101.88
101.21
101.35
ユーロ
1.3870
1.3938
1.3848
1.3913
ユーロ円
141.27
141.50
140.46
141.00
ポンド
1.6624
1.6649
1.6587
1.6647
スイス
0.8747
0.8762
0.8704
0.8723
オージー
0.9030
0.9050
0.8997
0.9030
ユーロポンド
0.8343
0.8380
0.8336
0.8358
キウイ
0.8543
0.8564
0.8524
0.8538
ポンド円
169.32
169.37
167.94
168.72
キウイ円
87.01
87.13
86.34
86.53
スイス円
116.44
116.63
115.78
116.19
オージー円
91.97
92.10
91.30
91.52
 ユーロスイス
1.2132
1.2144
1.2123
1.2136
カナダ
1.1076
1.1111
1.1065
1.1105
カナダ円
91.96
92.04
91.19
91.27
1370.2
1387.8
1368.2
1383.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16066
−43
ナスダック
4245
−15
S&P
1841
−5
ロンドンFT
6528
−26
ドイツDAX
9056
+38
上海総合指数
2004
−15
日経平均
14328
−488
TOPIX
1165
−39
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.63
0.63
0.63
0.65
0.62
独国債10年(%)
1.63
1.64
1.60
1.54
1.55
米国債10年(%)
2.78
2.77
2.73
2.65
2.66
原油テキサス
100.9
99.5
98.1
98.2
99

夜中の0時前と0時以降で相場が変わった。やはり、日本の実需がなければ、円高方向。アメリカ株は、あまりにも強気一辺倒で、予想も派手になってきた。S&Pは2000、ナスダックは5000、そのうちダウも2万とか言いそうな雰囲気。

豪州の指標の20分前から突然買い上げられてきたのを見て、漏れているなと直感した。いくら、予想が良くてもあまりにもタイミングが良すぎる。そういうわけであるが、この数年、特に2−3年が顕著だが、どの国の指標もいいかげんが多い。エコノミストたちの予想もひどいのであるが、発表も後から確報で平気で大きく修正してくる。しかも、前回の発表分まで平気で修正する。以前は中国の指標の信ぴょう性が疑われたものだが、最近はどの国も同じ。驚くのが日本。昔はあんないいかげんではなかった。欧州の指標発表は比較的正確なものが多く、後出しじゃんけんてきな修正はあまりしない印象がある。(3月13日)

3月13日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.76
102.86
101.54
101.85
ユーロ
1.3903
1.3967
1.3846
1.3870
ユーロ円
142.87
143.38
140.71
141.27
ポンド
1.6619
1.6718
1.6607
1.6624
スイス
0.8740
0.8764
0.8698
0.8747
オージー
0.8988
0.9104
0.8986
0.9030
ユーロポンド
0.8366
0.8378
0.8331
0.8343
キウイ
0.8524
0.8606
0.8512
0.8543
ポンド円
170.78
171.64
168.72
169.32
キウイ円
87.59
88.32
86.53
87.01
スイス円
117.57
117.86
115.97
116.44
オージー円
92.36
93.41
91.55
91.97
 ユーロスイス
1.2151
1.2168
1.2125
1.2132
カナダ
1.1118
1.1122
1.1043
1.1076
カナダ円
92.43
92.92
91.77
91.96
1366.8
1375.2
1364.8
1370.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16109
−231
ナスダック
4260
−63
S&P
1846
−22
ロンドンFT
6554
−67
ドイツDAX
9018
−171
上海総合指数
2019
+21
日経平均
14816
−14
TOPIX
1203
−3

日本株が売られ続けているときに、円も連動安となっていたが、これは日本勢の買いだろう。外人は、もうさほどからんでいないと思う。日本みずからの日本売りかも。日本の実需がなければ、地合いとしてはもっと円高になっていたと思われる。

株は外人の見切り売りも多いと思うが、日本株の弱さが異常なのか、アメリカ株の強さが異常なのか。アメリカ株が落ちれば、日本株も連動。日本株が落ちてもアメリカ株は、さほど動じずという嫌な形。マスコミは、賃上げの話で持ちきりであるが、市場の雰囲気には明るさがない。(3月12日)

ナントカ詐欺の被害が480億円?とかいう報道があったけど、警察は、しっかりやらんとね。いとも簡単に3000万だとか1億だとか現金を贈呈する人たちがいて、あまりにもすんなりいくものだから、模倣犯も多数いるのだろう。こういう事件は、影響が大きい。つまり、まじめに働くのが馬鹿らしくなるってことだ。対処するに、すぐに法律や規制で対処しようとするが違うと思う。やり口を変えるだけだ。昔、FX関連の詐欺も多かったが、結局、彼らは商売替えをしてほかのことで詐欺をやっていると思う。どうしても法律強化したいなら、罰則を重くするしかないだろう。しかしまあ、世間には、いかに金をため込んでいる人たちが多いのか驚く。

3月12日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.02
103.10
102.55
102.76
ユーロ
1.3860
1.3915
1.3843
1.3903
ユーロ円
142.78
142.95
142.22
142.87
ポンド
1.6617
1.6636
1.6569
1.6619
スイス
0.8782
0.8788
0.8734
0.8740
オージー
0.8977
0.8993
0.8924
0.8988
ユーロポンド
0.8341
0.8374
0.8325
0.8366
キウイ
0.8470
0.8524
0.8439
0.8524
ポンド円
171.19
171.45
170.17
170.78
キウイ円
87.26
87.59
86.66
87.59
スイス円
117.31
117.59
116.99
117.57
オージー円
92.48
92.49
91.65
92.36
 ユーロスイス
1.2172
1.2173
1.2151
1.2151
カナダ
1.1106
1.1154
1.1091
1.1118
カナダ円
92.76
92.82
92.02
92.43
1348.8
1370.9
1345.6
1366.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16340
−11
ナスダック
4323
+16
S&P
1868
±0
ロンドンFT
6621
−65
ドイツDAX
9189
−119
上海総合指数
1998
−3
日経平均
14830
−394
TOPIX
1207
−26

国運の分かれ目が、あの地震と原発だったと言わざるを得ないと考えてしまう。その後の膨大なお金を含むコストと手間暇を見ていると力が抜けていく。悲観論で煽るのは良くないのであるが、一連の円相場を眺めていてもそう思う。てっとり早く通貨安でCPIを2%に持っていき、税金を上げて、インフレなるもので生活コストがジリジリと上がり、という状態。

円相場は、たきびのつもりで火をつけたのが、母屋に移りそうな感じ、簡単に消火できるだろうなんて考えているうちに、火は勝手に燃え上がり、山火事になる恐れも出てくる。これが、あの経常赤字と貿易赤字の額を見たときの印象だ。まさか、私が生きているうちに赤字国に転落するとは、想像すらできなかった。鏡として、株式市場の先見性に期待したい。そんなにひどい事にならないなら、株価も暴落しないだろう。(3月11日)

あまりに相場が暇で、マイケルジャクソンを朝7時から夕方5時までバックで聴いていた。時々プラス居眠りとプラス多少の仕事。こんなんでいいのかなあ、と思ってしまった。また、木曜、金曜に動いて、今週も相場は動きましたよ、ってことになるのかねえ。

3月11日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.27
103.43
102.84
103.02
ユーロ
1.3876
1.3879
1.3834
1.3860
ユーロ円
143.30
143.44
142.62
142.78
ポンド
1.6645
1.6653
1.6597
1.6617
スイス
0.8777
0.8805
0.8766
0.8782
オージー
0.9020
0.9051
0.8962
0.8977
ユーロポンド
0.8336
0.8347
0.8321
0.8341
キウイ
0.8470
0.8506
0.8461
0.8470
ポンド円
171.89
172.13
170.94
171.19
キウイ円
87.47
87.88
87.05
87.26
スイス円
117.66
117.71
117.19
117.31
オージー円
93.15
93.45
92.22
92.48
 ユーロスイス
1.2179
1.2193
1.2166
1.2172
カナダ
1.1108
1.1131
1.1072
1.1106
カナダ円
92.97
93.27
92.58
92.76
1339.6
1352.4
1337.7
1348.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16351
−68
ナスダック
4307
−27
S&P
1868
−9
ロンドンFT
6686
−3
ドイツDAX
9308
+43
上海総合指数
2001
+2
日経平均
15224
+104
TOPIX
1233
+6

雇用統計とECBを毎日開催してもらわないと相場は動かんのかね?見た?経常収支の赤字と貿易収支の赤字。円安でインフレ2%なんて事を考えたことがすべて。日経連が原発再稼働で赤字を減らせとか言ってたようだが、エネルギー輸入数量がさして増えてないのだから、円安のせいだろ。まあ、私も100円以上になっているのに輸出がここまでダメとも思っていなかったけど。首相がこんな円安で海外に立地する経営者はおかしいとか言ってたけど、そりゃないな。海外に工場作るのに5年以上前から企画するらしいよ、やっと完成してから戻って来いと言ってもね。アベノミクスの弱点は、あまりにも皆に褒められすぎたので、いまさら軌道修正ができないってとこかもね。出版した本の書き換えもできないだろうし。ここは好調な業種に頑張ってもらうしかないだろう。(3月10日)

サマータイムだって。どこも寒いっていうのにさ。早く起きないといけないから、帰宅する。また明日。

3月10日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.85
103.40
102.85
103.27
ユーロ
1.3875
1.3898
1.3862
1.3876
ユーロ円
142.70
143.61
142.70
143.30
ポンド
1.6730
1.6741
1.6622
1.6645
スイス
0.8765
0.8793
0.8762
0.8777
オージー
0.9035
0.9064
0.9013
0.9020
ユーロポンド
0.8295
0.8350
0.8291
0.8336
キウイ
0.8440
0.8480
0.8441
0.8470
ポンド円
172.05
172.87
171.54
171.89
キウイ円
86.80
87.57
86.80
87.47
スイス円
117.35
117.85
117.35
117.66
オージー円
92.90
93.61
92.90
93.15
 ユーロスイス
1.2160
1.2194
1.2160
1.2179
カナダ
1.1080
1.1131
1.1077
1.1108
カナダ円
92.80
93.18
92.57
92.97
1341.0
1344.7
1328.2
1339.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16419
−34
ナスダック
4334
−2
S&P
1877
−1
ロンドンFT
6689
−24
ドイツDAX
9266
−85
上海総合指数
1999
−59
日経平均
15120
−154
TOPIX
1228
−9

めまぐるしかったが、振り返れば今週ややっこしくなったのは、あれだけ大騒ぎしていたウクライナが三日天下みたいな按配でいとも簡単に終わってしまったからだ。実際には終わってないのだが、市場は勝手に幕引きにしてしまった。

そのあとは、年金というとすぐに飛びつく連中の円売り攻勢に大騒ぎ。そして、最後の締めくくりは、インチキ雇用統計。

この指標は、ほとんど無視していた。あちこちが下方修正していたのは知っていたが、最近のアメリカの指標の判読がむずかしすぎるので、放置していた。今度はひっくりかえるような指標結果で再び市場は錯乱状態という、なんだかわかったようなわからなかったような週となった。Fedの奴が初めて米株のバブル的な匂いをコメントしていたが、市場はほとんど無視していたね。(3月7日)

ペースメーカー:マラソン中継をたまに見る。なんだ、あのペースメーカーって。最初の30分くらいかと思っていたら、琵琶湖マラソンでは結構長く、前方を走っていたよね。「ペースメーカーを導入することによりレース序盤でライバル選手を意識しすぎてペースを乱すことがなくなり高記録が期待できる(最先頭を走る競技者の負担が減る)。また選手の風除けの役割も果たす。」と書かれているけど、これってインチキじゃないのかね?じゃ、歴代の選手たちの記録はどうなるのよ。だいいち、マラソンみたいな長いゲームなら、最初から駆け引きとかあるわけでしょ?駆け引きもやらないのかね?私は、一気にしらけてしまったよ。もう見ないかも。そういえば、先日の雪の時も走っている町のランナーがいたけど、そこまでいくと、もう中毒だね。

3月7日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.07
103.77
102.84
103.27
ユーロ
1.3860
1.3915
1.3853
1.3875
ユーロ円
142.86
143.79
142.55
143.28
ポンド
1.6740
1.6786
1.6707
1.6713
スイス
0.8805
0.8816
0.8756
0.8780
オージー
0.9090
0.9133
0.9062
0.9068
ユーロポンド
0.8280
0.8302
0.8274
0.8302
キウイ
0.8475
0.8523
0.8445
0.8465
ポンド円
172.54
173.58
172.05
172.60
キウイ円
87.35
87.95
87.13
87.42
スイス円
117.06
117.87
116.94
117.62
オージー円
93.69
94.48
93.45
93.65
 ユーロスイス
1.2204
1.2215
1.2168
1.2182
カナダ
1.0985
1.1101
1.0981
1.1087
カナダ円
93.83
93.92
93.01
93.15
1351.0
1353.2
1328.0
1340.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16453
+31
ナスダック
4336
−16
S&P
1878
+1
ロンドンFT
6713
−75
ドイツDAX
9351
−192
上海総合指数
2058
−2
日経平均
15274
+139
TOPIX
1237
+9
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.58
0.58
0.60
0.61
0.62
独国債10年(%)
1.55
1.60
1.61
1.65
1.66
米国債10年(%)
2.60
2.70
2.71
2.73
2.79
原油テキサス
104.9
103.3
101.0
101.9
102.7

ジンクス通りで私があのようなことを書くと相場は活況になる。年金がらみで夢をもう一度ということだろう。以前使っていたロボットソフトを再稼働。レンジ放れとなるのか注目されるところ。ドル全面安の中で野中の一本杉になるのかどうか。相場は相場なので上がっても下がっても構わないが、個人的には新しい円安の波ならば、日本にとってはあまり宜しくない円安になると思う。ユーロは、既定方針通りだが、あまりにもユーロベアが多すぎての反転といえる。(3月6日)

餃子の満州:桜ヶ丘を通るときに、平日でも満席、土日は並びというのを見てきているので、いつか寄ってみたいと思っていた。それで行ったのである。やはり満席。満州ラーメンなんて名前を見れば、美味そうに思える。な、なんと単なる普通のラーメン。看板に偽りだなあ。特別ラーメンかと思っていた。餃子、大きい。味は、リンガーハットに軍配。ってわけだったが、値段が安いので仕方あるまい。

3月6日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.30
103.17
102.27
103.07
ユーロ
1.3734
1.3873
1.3720
1.3860
ユーロ円
140.50
142.91
140.48
142.86
ポンド
1.6720
1.6778
1.6686
1.6740
スイス
0.8872
0.8891
0.8795
0.8805
オージー
0.8985
0.9113
0.8973
0.9090
ユーロポンド
0.8214
0.8288
0.8206
0.8280
キウイ
0.8415
0.8503
0.8407
0.8475
ポンド円
171.05
172.83
171.03
172.54
キウイ円
86.09
87.59
86.03
87.35
スイス円
115.31
117.14
115.30
117.06
オージー円
91.92
93.88
91.87
93.69
 ユーロスイス
1.2185
1.2215
1.2181
1.2204
カナダ
1.1030
1.1046
1.0956
1.0985
カナダ円
92.75
94.09
92.72
93.83
1336.7
1353.6
1331.2
1351.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16422
+62
ナスダック
4352
−6
S&P
1877
+3
ロンドンFT
6788
+13
ドイツDAX
9543
+1
上海総合指数
2060
+6
日経平均
15135
+237
TOPIX
1228
+15

市場参加者が減ってしまっている印象がある。指標に対する反応が恐ろしく鈍い。特に最近は欧州指標に対してだ。米指標も似たようなものだが冬将軍の影があるのでわからないでもない。日本指標は、ほとんど材料として見られていない。かつては、タンカンと言えば、外人たちは皆知っていて、一喜一憂したものだ。それに比べて、踊り狂っているのは株式市場。あまりの温度差に驚く。(3月5日)

「父の帽子」森茉莉著。講談社。これがエッセイーかとうならせる書。文筆が優れているのは当然で、森鴎外の娘。実に文体文脈がきれいで、読みながらその風景が頭に描けるくらいだ。

一例をあげると、「赤坂溜池の電車通りに店を出していた、禿げた大きな頭の清蔵というお爺さんの握ったお寿司が、錦手の大皿に色とりどりに盛られて、それが二枚も三枚も持込まれた。光る藍色や赤、緑、白なぞの、美しい複雑な模様を染めつけた大きなお皿に、淡桃色の透った鮪。柔い黄色い卵焼。白い鳥賊。白と紅の混りの海老。薄い緑や紅に鈍く鯛や鮃。藍色と銀のこはだ、このしろ。蛤やあなごの上にはとろりとした「たれ」が薄茶色に、光っていた。黒い艶のある海苔巻は干瓢の見える真白な切り口を見せて二段にも三段にも、積み重ねられている。お寿司の廻りには海老の形に截り込んだ濃緑の笹の葉が、ぴんと出ていた。母はお寿司がなにより好きで、御飯の直ぐあとでも、「お寿司の入る所は別よ」と言って、沢山たべるのだった。」

彼女は父親の鴎外に溺愛されるのだが、あまりにも御嬢さんとして育ったために、二度の結婚に失敗している。そのかたわら、最後に出ている彼女の作品集を眺めると、膨大な著書を残している。多数がエッセイである。この父の帽子も日本エッセイストクラブ賞を受賞している。大正時代、戦前の昭和の東京が静かに描かれている。まるでドラマでも見るように読めた。唯一、夢というエッセーは理解できなかったので通読した。彼女のこの作品で、鴎外という人物像がくっきりと見えた。鴎外の書は読んできているが、再度読みたいと思った。座布団5枚。

3月5日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.21
102.55
102.12
102.30
ユーロ
1.3742
1.3749
1.3707
1.3734
ユーロ円
140.46
140.78
140.20
140.50
ポンド
1.6664
1.6742
1.6657
1.6720
スイス
0.8875
0.8895
0.8860
0.8872
オージー
0.8950
0.8997
0.8936
0.8985
ユーロポンド
0.8247
0.8248
0.8204
0.8214
キウイ
0.8390
0.8432
0.8377
0.8415
ポンド円
170.32
171.40
170.16
171.05
キウイ円
85.75
86.35
85.57
86.09
スイス円
115.17
115.53
115.06
115.31
オージー円
91.48
92.08
91.32
91.92
 ユーロスイス
1.2196
1.2200
1.2176
1.2185
カナダ
1.1093
1.1099
1.1029
1.1030
カナダ円
92.14
92.78
92.08
92.75
1334.5
1341.9
1332.7
1336.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16360
−36
ナスダック
4358
+6
S&P
1874
ロンドンFT
6775
−49
ドイツDAX
9542
−47
上海総合指数
2053
−18
日経平均
14898
+176
TOPIX
1213
+9

相場の動きは、三日天下どころか、たったの一日で終わり?おいおい、って感じだ。荒れた株式市場のほうがおかしかったってことになった。それにしても為替市場もずいぶん変わった。以前なら、この類のトピックだと、今の株式市場のように乱高下して、300−500ポイントくらい1日で動いたから、何とかやりようもあった。だが、市場は死んでしまっているのか、参加者が多すぎるのか、ロボットソフトが乱発なのか、よくわからないが、これではやりようもないね。FX会社がテレビCMを乱発するような時代だからなあ、市場そのものが変わってしまったのかも知れないね。株式市場に振り回される為替市場なんて時代が来るとは思ってもみなかった。(3月4日)

今回のロシアの動きで欧米の結束度と腰引け度を見ていて思った。プーチンのほうが正しいのかも知れないのでその点はちょっと考慮外。ヒットラーが台頭したとき、イギリス、フランスなどは、今のようなソフトな外交ばかりやってきて、アメリカはモンロー主義だったのかな?それで、そのあたりをヒットラーが利用して、あっというまに欧州全域を席捲した。恫喝外交も利用して、という按配でヒットラーの頭脳作戦が成功したのだけど、その時に似ているなあ、と思った。要は、短期間にパワーゲームをやるとうまくいく。特に相手が烏合の衆だとね。それにしても、今のアメリカには弱ったものである。頼れないよね。その点を懸念している政治家たちの気持ちはわかるよ。

3月4日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.44
102.29
101.40
102.21
ユーロ
1.3735
1.3782
1.3718
1.3742
ユーロ円
139.33
140.53
139.28
140.46
ポンド
1.6667
1.6717
1.6641
1.6664
スイス
0.8832
0.8879
0.8825
0.8875
オージー
0.8935
0.8969
0.8910
0.8950
ユーロポンド
0.8241
0.8261
0.8228
0.8247
キウイ
0.8370
0.8400
0.8353
0.8390
ポンド円
169.07
170.52
168.97
170.32
キウイ円
84.91
85.86
84.80
85.75
スイス円
114.86
115.42
114.81
115.17
オージー円
90.64
91.57
90.49
91.48
 ユーロスイス
1.2131
1.2196
1.2126
1.2196
カナダ
1.1076
1.1118
1.1062
1.1093
カナダ円
91.59
92.17
91.52
92.14
1350.5
1352.7
1331.3
1334.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16396
+228
ナスダック
4352
+75
S&P
1874
+28
ロンドンFT
6824
+116
ドイツDAX
9589
+230
上海総合指数
2071
−4
日経平均
14721
+69
TOPIX
1204
+7

仕手筋は、ウクライナナントカとかロシアンルーブルで多忙かね?メイン通貨ペアは、こういう新たな事態に慣れていない?そういうロボットソフトをまだ作ってなかった?せいで、閑散。遠い国の円が買われたのも至極当然。ダウは今落ちているけど、きちんと落ちるべき時に落ちるのかなあ?いつもあとから何でもなかったかのようにゾンビになるからね。金は、昔ならとっくに1500ドル突破している。今はそんなこんなの時代。(3月3日)

金融庁が仲値の調査をするという記事を読んで驚いた。あれって、私が市場慣行委員の時に、邦銀のやり方はずるい、操作的だとして問題視して、議題に取り上げた件だよ。それを再び25年くらい経過して取り出すとはね。決着ついて、各行勝手に決めていいとなったんだけど、邦銀連中は持ち回り制から脱却できず、結局は三菱だけになったのかなあ?確か詳細は忘れたけど。外銀ではシティバンクが独自の仲値を決めることになった。当時のシティバンク東京の力は、いまでは考えられないほどの力を持っていたんだよ。だが、それも企業たちも面倒くさがって、結局は立ち消えになったのかな。仲値の操作については、私の著書に書いておいたよ。三和銀行があまりにふざけたことやったので私は激怒してね。

3月3日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.45
101.68
101.20
101.44
ユーロ
1.3775
1.3793
1.3726
1.3735
ユーロ円
139.75
140.08
139.15
139.33
ポンド
1.6730
1.6754
1.6654
1.6667
スイス
0.8800
0.8836
0.8783
0.8832
オージー
0.8895
0.8947
0.8891
0.8935
ユーロポンド
0.8235
0.8250
0.8223
0.8241
キウイ
0.8360
0.8385
0.8343
0.8370
ポンド円
169.75
170.11
168.83
169.07
キウイ円
84.80
85.11
84.53
84.91
スイス円
115.25
115.62
114.73
114.86
オージー円
90.25
90.76
90.06
90.64
 ユーロスイス
1.2120
1.2139
1.2104
1.2131
カナダ
1.1060
1.1110
1.1039
1.1076
カナダ円
91.70
91.87
91.11
91.59
1331.0
1354.8
1330.6
1350.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16168
−154
ナスダック
4277
−31
S&P
1846
−13
ロンドンFT
6708
−102
ドイツDAX
9359
−333
上海総合指数
2075
+19
日経平均
14652
−189
TOPIX
1197
−15