メイン

過去のコメント集  2014年2月

驚きのユーロ。いかに投機筋が来週のマイナス金利に賭けていたかわかるというもの。円がらみは、右往左往、路頭迷走って感じで焦点が定まらず、ひどい2月相場となった。さっき月間値幅を調べて愕然としたね。米国株は、鯉のぼり、鰻のぼり、って感じ。(2月28日)

パソコンがすぐに壊れてしまう。2〜3年の寿命では短すぎる。役所のパソコンなんて壊れないから、いつまでたってもXP使っているんだよ。朝9時前から夕方5時まででしょ?残業禁止らしいし、それで土日も稼働してないでしょ。こっちは、365日稼働させていて、しかも一日15〜20時間稼働しているから、当然ながら無理が来るよね。今回は新型を買わないで、修理するのだ。新型買わない理由は、どうもウィンドーズ8なるものが、こちらのやりたいことと合わないようだからだ。

2月28日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.13
102.30
101.55
101.80
ユーロ
1.3710
1.3825
1.3694
1.3803
ユーロ円
140.02
141.11
139.12
140.50
ポンド
1.6688
1.6769
1.6677
1.6743
スイス
0.8883
0.8889
0.8777
0.8797
オージー
0.8965
0.8989
0.8916
0.8930
ユーロポンド
0.8215
0.8268
0.8191
0.8244
キウイ
0.8370
0.8426
0.8360
0.8390
ポンド円
170.43
171.21
169.39
170.44
キウイ円
85.48
85.90
85.20
85.41
スイス円
114.97
116.04
114.31
115.72
オージー円
91.56
91.63
90.69
90.91
 ユーロスイス
1.2179
1.2183
1.2134
1.2142
カナダ
1.1125
1.1147
1.1041
1.1065
カナダ円
91.80
92.46
91.26
92.00
1331.5
1333.2
1319.6
1326.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16322
+49
ナスダック
4308
−11
S&P
1859
+5
ロンドンFT
6810
ドイツDAX
9692
+104
上海総合指数
2056
+9
日経平均
14841
−82
TOPIX
1212
−6
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.60
0.60
0.59
0.59
0.59
独国債10年(%)
1.68
1.65
1.62
1.57
1.63
米国債10年(%)
2.74
2.71
2.67
2.64
2.65
原油テキサス
102.9
102.0
102.6
102.1
102.8

101円台に入って、おっとやっと新しいうねりかなと思ったら、NYで再度102円台に戻していたので、あれ、まあご苦労さん、レンジ逸脱は許さん、って事ね、としらけた。どうも株式市場と言うか、全般的にキナ臭い。この平和的な動きが気に入らない。春からおかしなことにならなければ良いが。どうもいろいろ不自然さを感じる。(2月27日)

黒田官兵衛、面白いよね。原作の播磨灘物語が面白かったのだが、テレビもなかなか良い。私は織田信長を見ていて思った。今まで信長関連の書物は腐るくらい読んできているし、知識は十分ある。私はこの歳になって、やっと信長の偉大さがわかったような気がする。あの手の人物は古今東西、彼しかいないのではないか?日本人離れは明々白々。

2月27日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.37
102.45
101.72
102.13
ユーロ
1.3687
1.3727
1.3643
1.3710
ユーロ円
140.12
140.22
138.80
140.02
ポンド
1.6672
1.6699
1.6617
1.6688
スイス
0.8907
0.8919
0.8872
0.8883
オージー
0.8968
0.8971
0.8904
0.8965
ユーロポンド
0.8210
0.8222
0.8198
0.8215
キウイ
0.8315
0.8392
0.8293
0.8370
ポンド円
170.67
170.83
169.06
170.43
キウイ円
85.12
85.71
84.81
85.48
スイス円
114.93
115.13
114.15
114.97
オージー円
91.81
91.85
90.71
91.56
 ユーロスイス
1.2191
1.2191
1.2157
1.2179
カナダ
1.1130
1.1160
1.1118
1.1125
カナダ円
91.98
92.05
91.36
91.80
1330.9
1336.4
1324.0
1331.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16273
+75
ナスダック
4319
+27
S&P
1854
+9
ロンドンFT
6810
+11
ドイツDAX
9588
−74
上海総合指数
2047
+6
日経平均
14923
−48
TOPIX
1217
−8

久しぶりにひどい葬式相場。私が株価ボードばかり眺めているのだから、嫌になるね。投機筋は、ウクライナと元に多忙?(2月26日)

ってなことを書いたら、夜中から動き出したけど、続いてくれるのかねえ。

遺品の整理をしていたら、おふくろの昭和18年の写真つき通信簿が出てきたので驚いた。心構えとか記載されていて、戦時色一色。それで、兄弟三人の小学校からの通信簿も出てきた。う〜む、ハンカチを忘れないようにしましょう、みたいなことばかりコメントされているなあ。遅刻がどうしていつも多いのでしょうか、とかね。相手を徹底的に叩くみたいなことはやめましょうとか、あれ?そんなガキの頃から性悪だったのかね?学級委員になってから、落ち着きが出てきましたね、とかさ。まあ、参るよなあ、そういう昔のものってさ。

2月26日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.24
102.61
102.10
102.37
ユーロ
1.3745
1.3757
1.3662
1.3687
ユーロ円
140.53
140.78
139.66
140.12
ポンド
1.6681
1.6702
1.6622
1.6672
スイス
0.8868
0.8930
0.8867
0.8907
オージー
0.9018
0.9026
0.8944
0.8968
ユーロポンド
0.8240
0.8252
0.8209
0.8210
キウイ
0.8330
0.8345
0.8282
0.8315
ポンド円
170.55
170.95
169.96
170.67
キウイ円
85.17
85.40
84.73
85.12
スイス円
115.29
115.42
114.49
114.93
オージー円
92.20
92.37
91.59
91.81
 ユーロスイス
1.2189
1.2205
1.2186
1.2191
カナダ
1.1085
1.1144
1.1073
1.1130
カナダ円
92.23
92.44
91.90
91.98
1340.5
1345.5
1322.6
1330.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16198
+18
ナスダック
4292
+4
S&P
1845
ロンドンFT
6799
−32
ドイツDAX
9662
−37
上海総合指数
2041
+7
日経平均
14971
−81
TOPIX
1225
−8

いまだに株が上がるとドル円を買う人たちがいるのは驚きであった。あれは、もう終わってるの。あのロボットソフトは損して廃棄されたのだ。だから、ランチタイムカイも出てこないでしょ?外人たちは、やられて興味なくしたんだよ。クロダが何かするまで出てこないのかも。って思うわけよ。(2月25日)

「おしかくさま」谷川直子著。河出書房。文芸賞受賞作。お金信仰の痛快小説となっている。後半になって、やっと教訓的な事がわかった。気楽に読めるし、時間もかからないから、電車の中などで読むと良いかも。

2月25日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.50
102.62
102.01
102.24
ユーロ
1.3735
1.3768
1.3715
1.3745
ユーロ円
140.78
140.96
140.14
140.53
ポンド
1.6655
1.6727
1.6642
1.6681
スイス
0.8890
0.8892
0.8855
0.8868
オージー
0.9035
0.9044
0.9004
0.9018
ユーロポンド
0.8247
0.8256
0.8225
0.8240
キウイ
0.8330
0.8345
0.8317
0.8330
ポンド円
170.71
171.09
170.07
170.55
キウイ円
85.38
85.61
84.98
85.17
スイス円
115.30
115.50
114.93
115.29
オージー円
92.61
92.78
92.00
92.20
 ユーロスイス
1.2210
1.2212
1.2188
1.2189
カナダ
1.1065
1.1096
1.1055
1.1085
カナダ円
92.63
92.79
92.02
92.23
1337.0
1343.8
1331.4
1340.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16180
−27
ナスダック
4288
−5
S&P
1845
−3
ロンドンFT
6831
−35
ドイツDAX
9699
−10
上海総合指数
2034
−42
日経平均
15052
+214
TOPIX
1234
+15

毎日毎日同じような値段を見せられて、さっぱりわからぬ。どこもうまくいってないと聞くが、さもありなんという感じ。1929年型で大騒ぎだった米株は、S&Pが最高値更新中。つまり、憶測だらけ。金と原油は値を飛ばし、変な2月だ。(2月24日)

黄金のバンタムのテレビドラマ:フジテレビ:原作を読んだ方が良い。このドラマは予算に限りがあるのだろう、お金使ってない事が明々白々。原田の話はロッキー的なんだしなあ。日本ではロッキーみたいな映画は作れないのかねえ。批判はなるべく避けてきたけど、ちょっとなあ。原作の題材が良かっただけに残念。

2月24日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.50
102.68
102.17
102.50
ユーロ
1.3730
1.3772
1.3708
1.3735
ユーロ円
140.75
141.04
140.33
140.78
ポンド
1.6620
1.6679
1.6584
1.6655
スイス
0.8880
0.8910
0.8850
0.8890
オージー
0.8975
0.9049
0.8938
0.9035
ユーロポンド
0.8260
0.8286
0.8240
0.8247
キウイ
0.8285
0.8342
0.8261
0.8330
ポンド円
170.35
170.86
169.86
170.71
キウイ円
84.90
85.51
84.57
85.38
スイス円
115.45
115.70
115.10
115.30
オージー円
92.00
92.75
91.58
92.61
 ユーロスイス
1.2190
1.2218
1.2187
1.2210
カナダ
1.1110
1.1143
1.1055
1.1065
カナダ円
92.25
92.74
91.88
92.63
1324.0
1339.2
1318.7
1337.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16207
+104
ナスダック
4293
+30
S&P
1848
+12
ロンドンFT
6866
+28
ドイツDAX
9709
+52
上海総合指数
2077
−37
日経平均
14838
−28
TOPIX
1219
−3

ここのところ、NYが円売り攻勢をかけているが、いまいち焦点ボケ。各通貨てんでんばらばらに動いている状況で、何を理由に仕掛けているのか理解しづらい。さしたる理由もないような気がするし、単純に赤字分の買いが需給に影響とか考えたいのだが、近代為替は投機が圧倒的に支配しているので、実需は年金でも出てこなければ、あまり考慮はしてないのだが。それにしても、日中、ユーロが6ポイントしか動いていなかったので、茫然としたね。(2月21日)

「黄金のバンタム」百田尚樹著。PHP.読んでいて慌てた。週末にこのドラマをやるではないか。タイミング的に参ったね。途中から急ぎ読み終えた。若い人たちは知らないかな?ファイティング原田の物語だね。多くの試合で視聴率50−60%をとるくらい、当時のボクシングは人気があり、原田の人気が高かった。ドラマでは恐らく当時のフィルムが出てくると思う。1万人とか2万人とかいう観客数だからね。日本が昇り竜の時代の寵児。ファイティング原田のすごさは、あのマイクタイソンが尊敬していたこと、タイソンが原田のビデオを見ながら研究していた事、これでわかるでしょ。さあ、テレビが原作を抜くことはできるのかな?まあ、私がどうして最近のボクシング見ないのかは、理解してもらえると思うけど。

2月21日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.27
102.83
102.27
102.50
ユーロ
1.3718
1.3759
1.3702
1.3737
ユーロ円
140.29
141.27
140.29
140.80
ポンド
1.6650
1.6725
1.6613
1.6616
スイス
0.8895
0.8911
0.8868
0.8880
オージー
0.9007
0.9015
0.8952
0.8977
ユーロポンド
0.8239
0.8268
0.8216
0.8267
キウイ
0.8304
0.8315
0.8267
0.8282
ポンド円
170.28
171.74
170.11
170.31
キウイ円
84.93
85.28
84.72
84.89
スイス円
114.97
115.79
114.92
115.43
オージー円
92.11
92.41
91.83
92.01
 ユーロスイス
1.2202
1.2211
1.2189
1.2198
カナダ
1.1100
1.1194
1.1094
1.1110
カナダ円
92.14
92.39
91.59
92.26
1322.8
1328.5
1316.3
1324.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16103
−30
ナスダック
4263
−5
S&P
1836
−4
ロンドンFT
6838
+25
ドイツDAX
9657
+38
上海総合指数
2114
−14
日経平均
14866
+417
TOPIX
1222
+28
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.60
0.61
0.60
0.59
0.60
独国債10年(%)
1.69
1.67
1.67
1.69
1.67
米国債10年(%)
2.71
2.74
2.75
2.73
原油テキサス
103.1
103.4
103.2
102.3

どうにもこうにも全ての相場が、往来の応酬。正直ウンザリ。朝の出勤も徐々に遅れだした。遅れても、沈滞相場で作業時間が短くなってしまっているので、さして支障が起きない。弱ったものだ。授業中の居眠りみたいなことばかり。金相場だけは、順張り相場になっているね。日本株には弱ったもので、外人に牛耳られてしまっているから、奴ら次第。どんなに業績が良い株も全般が下げならば上がらないし、どんなボロ株も全般上げなら、勝手に上がるし。(2月20日)

TPP:ニュースを聞いていたんだけど、牛肉って38%も関税とっているのだね。驚いたよ。畜産農家を守る云々は、わかったけど、いくらなんでも38%ではね。円安に誘導したのだから、円安の分だけでもトヨタから金券をもらうとか、日銀から補助金をもらうとか、そういうことやってくれんかねえ。ワインの15%は、消費税10%にしたときに、一緒に10%にするとか、ちょっと国民本位制にしてくれないかね。

2月20日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.30
102.43
101.67
102.27
ユーロ
1.3734
1.3763
1.3685
1.3718
ユーロ円
140.50
140.62
139.20
140.29
ポンド
1.6680
1.6700
1.6626
1.6650
スイス
0.8885
0.8915
0.8859
0.8895
オージー
0.9002
0.9022
0.8937
0.9007
ユーロポンド
0.8234
0.8253
0.8215
0.8239
キウイ
0.8275
0.8315
0.8243
0.8304
ポンド円
170.64
170.79
169.23
170.28
キウイ円
84.65
85.10
84.02
84.93
スイス円
115.14
115.21
114.22
114.97
オージー円
92.09
92.34
91.07
92.11
 ユーロスイス
1.2203
1.2210
1.2187
1.2202
カナダ
1.1080
1.1113
1.1061
1.1100
カナダ円
92.33
92.46
91.80
92.14
1311.7
1325.3
1307.3
1322.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16133
+92
ナスダック
4268
+30
S&P
1840
+11
ロンドンFT
6813
+16
ドイツDAX
9619
−41
上海総合指数
2139
−4
日経平均
14449
−317
TOPIX
1195
−24

結局スタート地点の101.85に落ちた。そして、今度は全く鳴かず飛ばずだったNew Yorkが久しぶりに円売り参戦。そんなわけで、上げても下げても中途半端。まことにつまらない展開。まさか、G20を待ってるなんて言わないでね。あれは、目立ちたがり関係者たちとマスコミのお祭りみたいなものだから。(2月19日)

増田屋、百草園:増田屋は、どの店も味が違うということは以前書いた。聖ヶ丘の増田屋は行かない。息子が継いだら味が一変してしまったのだ。

私はここのたぬきそばが大好きである。先日、昼に知り合いを連れて入った。彼はかつ丼弁当みたいのを頼んだのだが、ランチタイム忙しいから、今日は、ナシと断られたのである。こういういいかげんなところが好きである。そして、夜行ったのだが、やはり客は一人しかいない。私は何時に閉まるのと聞いたら、8時くらいかなあというので、え、そりゃ早すぎて酒も飲めないじゃんかと言った。するとオバンは、終わるまで居ていいんだよ、という、これまた、このいいかげんさがとても良い。

熱燗はうまくなかったので、水みたいな酒だと文句言ったら、困った顔して菊正宗だという。一緒にいるやつは、マルじゃないかというから、マルのほうがうまいと言った。この手の店の酒は、あまり体に良くない。砂糖も入っているし。燗をしなければ、いい酒は出てくる。つまみを頼もうとしたら、唐揚げ、20分かかると書いてあるから、そんなに時間かかるのと言ったら、ああ、消すの忘れた。もうやってないとのたまう。実にいいかげんである。味噌田楽を頼んだ。500円もするから高いなと思ったが、大きいのが6枚も来た。

ほかにたいしたつまみがない。メニューを見ていたら、肉じゃが何とかというのがある。私はどうせいいかげんだろうからと思って、肉じゃが出せる?と聞いたら、出すという。言ってみるものだ。それが、なかなかうまかったのである。最後にたぬきそばを頼んだ。予想していたように美味かった。味が濃いようなら言ってくれと書いてある。薄くするのかと思ったら、コップに水をもってきてこれを入れてくれという。まあ、実に戦前の蕎麦屋みたいなもので、こういうところが良い。今はこの手の蕎麦屋は少ない。ちなみにこの店、駅前で30−40年前からやっている。暖簾おろしてほしくない店である。

2月19日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.36
102.47
101.85
102.30
ユーロ
1.3758
1.3773
1.3725
1.3734
ユーロ円
140.83
140.92
140.01
140.50
ポンド
1.6683
1.6734
1.6637
1.6680
スイス
0.8882
0.8895
0.8856
0.8885
オージー
0.9027
0.9044
0.8991
0.9002
ユーロポンド
0.8247
0.8261
0.8221
0.8234
キウイ
0.8305
0.8343
0.8270
0.8275
ポンド円
170.77
171.17
169.60
170.64
キウイ円
85.01
85.23
84.57
84.65
スイス円
115.24
115.39
114.65
115.14
オージー円
92.40
92.47
91.85
92.09
 ユーロスイス
1.2220
1.2227
1.2188
1.2203
カナダ
1.0948
1.1087
1.0911
1.1080
カナダ円
93.50
93.58
92.21
92.33
1321.9
1322.9
1309.1
1311.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16041
−89
ナスダック
4238
−35
S&P
1829
−12
ロンドンFT
6797
+1
ドイツDAX
9660
上海総合指数
2143
+23
日経平均
14767
−77
TOPIX
1219
―5

日銀が意図的にやっているわけではないが、再び外人たちにタフマンをご褒美にあげた。まあ、要するに投機のお誘いってやつ。ここ最近、全く精彩を欠いていた外人連合は、息を吹き返したようだ。と言っても、以前のエネルギーならば、いとも簡単に103円台に上がっていたと思う。これで101円台に戻るなら、なんだかなあ、って気分にはなるだろう。ユーロは好調で何より、ただ、褒めるとすぐに落ちるから、あまり言わない。(2月18日)

親父の13回忌があったのだけど、大雪だったもので、坊さんが土壇場で来れなくなった。一族も半分以下しか集まらなかった。だからといって、やらないわけにはいかない。寅さんの偽坊主の映画を思い出した。それで、袈裟はなかったが、私が坊主役をやった。お経を唱えながら、ご唱和ください、と言ったら、ブツブツとよく聞こえないとか言う、私は、お経は静かに読むものです、大きな声で唱えば良いというものではない、と答え、あれ、ずいぶん早く終わった、というから、お経は長々と唱えればよいというわけではないと答えた。終わってから、ご布施はこのポケットにと言った。そんなこんなで終わったが、これで済むなら、依頼が殺到しそうだ。お墓?行くの忘れた。

2月18日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.92
102.74
101.76
102.36
ユーロ
1.3706
1.3770
1.3695
1.3758
ユーロ円
139.69
141.03
139.50
140.83
ポンド
1.6714
1.6742
1.6655
1.6683
スイス
0.8915
0.8929
0.8870
0.8882
オージー
0.9032
0.9081
0.9002
0.9027
ユーロポンド
0.8200
0.8250
0.8191
0.8247
キウイ
0.8363
0.8381
0.8302
0.8305
ポンド円
170.35
171.88
170.23
170.77
キウイ円
85.24
85.76
84.91
85.01
スイス円
114.32
115.47
114.12
115.24
オージー円
92.05
92.98
92.02
92.40
 ユーロスイス
1.2219
1.2238
1.2212
1.2220
カナダ
1.0965
1.0977
1.0940
1.0948
カナダ円
92.95
93.72
92.90
93.50
1328.8
1332.3
1312.7
1321.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16130
−24
ナスダック
4273
+29
S&P
1841
+2
ロンドンFT
6796
+60
ドイツDAX
9660
+3
上海総合指数
2119
−16
日経平均
14843
+450
TOPIX
1224
+32

NYが開いていてもつまらないし、閉まっていても何も変わらない、というわけで、為替市場も冬将軍居座る。驚きのGDPで俄然注目の日銀のようだ。日本人たちは大して気にしていなかったようだが、外人はカエル的に飛びついた。(2月17日)

11/22/63 ()。スティーブンキング著。文芸春秋。単行本で上下1000ページを超える分厚い本。本屋で積んであったので、取ってみて、ぱらっと見て、購入。いろんな賞をゲットした本。この著者も有名なようである。うんざりるするくらい長いミステリーであるが、なんとなくやめられなくなってしまう本。アメリカの宮部みゆき的。発想も題材も良いと思う。タイトルでわかると思うが、ケネディ暗殺日。座布団5枚。

2月17日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.70
101.99
101.39
101.92
ユーロ
1.3700
1.3724
1.3689
1.3706
ユーロ円
139.35
139.75
138.95
139.69
ポンド
1.6745
1.6823
1.6696
1.6714
スイス
0.8920
0.8926
0.8901
0.8915
オージー
0.9045
0.9069
0.9023
0.9032
ユーロポンド
0.8180
0.8209
0.8158
0.8200
キウイ
0.8380
0.8393
0.8352
0.8363
ポンド円
170.30
171.07
169.90
170.35
キウイ円
85.20
85.33
84.86
85.24
スイス円
114.00
114.38
113.73
114.32
オージー円
92.00
92.21
91.69
92.05
 ユーロスイス
1.2220
1.2227
1.2212
1.2219
カナダ
1.0990
1.0998
1.0953
1.0965
カナダ円
92.55
93.02
92.34
92.95
1319.0
1329.9
1319.0
1328.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16154
休場
ナスダック
4244
休場
S&P
1839
休場
ロンドンFT
6736
+72
ドイツDAX
9657
−5
上海総合指数
2135
+20
日経平均
14393
+80
TOPIX
1192
+8

東京株式の上げが世界最高だと騒いでいたのに、はしゃぎすぎの咎めか、世界最低の印象。外人は売り続けているんだろうなあ。先見の明を発揮しているならば、消費税以降の日本経済は鈍化するのだろう。まあ、皆なめているから、そうなっても驚かない。政府も国防関係にばかり目が行ってるようで、金融経済政策に隙が見られるのであまり宜しくない。円相場も以前から書いているように、円売りだ、円安だ、とかいうのが、なんとなく1周遅れの議論に思える。(2月14日)

オリンピック:誰がソチなんて選んだんだ?大ミスだよね。座席ガラガラじゃんか。それなら行ってみたかったなあ。東京オリンピックまで生きているかわからないけど、どうせチケットは大行列で買えないだろうしね、ダフ屋の取締なんてやってほしくない。それにしても、いまだにソチなるところが、どこにあるのか頭に描けない。

2月14日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.16
102.41
101.57
101.80
ユーロ
1.3680
1.3715
1.3674
1.3693
ユーロ円
139.75
140.07
138.98
139.39
ポンド
1.6659
1.6756
1.6645
1.6748
スイス
0.8936
0.8941
0.8903
0.8925
オージー
0.8979
0.9044
0.8966
0.9030
ユーロポンド
0.8212
0.8227
0.8175
0.8176
キウイ
0.8342
0.8385
0.8332
0.8370
ポンド円
170.19
170.62
169.12
170.49
キウイ円
85.22
85.58
84.66
85.21
スイス円
114.32
114.56
113.85
114.06
オージー円
91.73
92.29
91.33
91.93
 ユーロスイス
1.2224
1.2229
1.2207
1.2221
カナダ
1.0977
1.0990
1.0941
1.0987
カナダ円
93.07
93.34
92.63
92.65
1302.8
1321.4
1300.2
1318.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16154
+127
ナスダック
4244
+3
S&P
1839
+9
ロンドンFT
6664
+4
ドイツDAX
9662
+66
上海総合指数
2116
+17
日経平均
14313
−222
TOPIX
1184
−16
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.61
0.61
0.60
0.59
独国債10年(%)
1.68
1.69
1.72
1.67
1.68
米国債10年(%)
2.67
2.73
2.76
2.74
2.75
原油テキサス
99.9
100.4
100.3
100.3
100.4

最近、NYが東京、欧州の逆ばかりやっている印象がある。冬将軍で元気がないのかね?ユーロの復元力には驚いた。宜しい動きだ。(2月13日)

美々卯:大阪で食した。30年くらい前に東京の店に行ったことがあるが、当時それほどの感動はなかった。今回は、実に美味いと思った。味付けが非常によい。たれだね、勝負は。これは、関西の味だと思った。調べたら、やはり、大阪が発祥の地で本店も大阪だね。東京では味を変えているのだろうか?東京に出店する西のお店は関東風に味を変えると聞いているので、そうなのかな。

2月13日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.53
102.57
101.70
102.16
ユーロ
1.3593
1.3692
1.3585
1.3680
ユーロ円
139.37
139.93
138.89
139.75
ポンド
1.6596
1.6673
1.6593
1.6659
スイス
0.9007
0.9010
0.8919
0.8936
オージー
0.9027
0.9032
0.8928
0.8979
ユーロポンド
0.8191
0.8227
0.8180
0.8212
キウイ
0.8320
0.8358
0.8293
0.8342
ポンド円
170.16
170.43
169.24
170.19
キウイ円
85.30
85.47
84.65
85.22
スイス円
113.83
114.43
113.58
114.32
オージー円
92.55
92.55
91.12
91.73
 ユーロスイス
1.2243
1.2244
1.2207
1.2224
カナダ
1.1003
1.1026
1.0955
1.0977
カナダ円
93.18
93.28
92.29
93.07
1291.0
1303.1
1286.3
1302.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16028
+64
ナスダック
4241
+40
S&P
1830
+11
ロンドンFT
6659
−16
ドイツDAX
9597
+57
上海総合指数
2098
−12
日経平均
14535
−265
TOPIX
1200
−20

ユーロの焦点は、デフレ云々のみのようである。円相場については、長い間同じテーマで動いてきたので、食傷気味の印象を感じる。動かなくなると、オプションがどうのこうのの話になるから、今後、材料がなければ、なんでもオプションにされるかも。(2月12日)

若い人たちでも明日のジョーは知っていると思う。あれのモデルが、丹下段平=金平、ジョー=海老原だとは知らなかった。金平というのは、協栄ジムの初代会長、一人の最初の弟子が海老原。現役を諦めた金平氏はトンカツ屋を開いたのだが、店員募集に応募してきた海老原が気になり、縄跳びをやらせて、即こいつを育てようと思って、トンカツ屋を閉店して、全財産をつぎこんでジムを開設。2人だけで始めた。この海老原と言う強烈なサウスポーのチャンピョンはよく覚えているのだが、彼を初めとして、具志堅や渡嘉敷、西城などのチャンピョンを育てた。昔はよくボクシングをみたんだけど、なんで最近見ないのかなあと自分なりに考えていたのだが、やっとわかった。当時、世界チャンピョンは世界に8人しかいなかった。今はいろんなグループやらランキングが増えて、70人以上いるらしいよ。WBCとかいろいろあって、スーパーなんとかあって、そんなの昔はなかったからね。だから、当時、皆ボクシングに熱狂したんだよ。タイトルマッチなんてあまりなかったからね。

2月12日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.63
102.68
102.22
102.53
ユーロ
1.3638
1.3653
1.3563
1.3593
ユーロ円
139.97
140.04
138.67
139.37
ポンド
1.6448
1.6600
1.6426
1.6596
スイス
0.8983
0.9038
0.8968
0.9007
オージー
0.9038
0.9067
0.9007
0.9027
ユーロポンド
0.8292
0.8299
0.8190
0.8191
キウイ
0.8322
0.8368
0.8304
0.8320
ポンド円
168.81
170.23
168.33
170.16
キウイ円
85.41
85.79
85.10
85.30
スイス円
114.25
114.34
113.26
113.83
オージー円
92.76
92.97
92.30
92.55
 ユーロスイス
1.2251
1.2260
1.2234
1.2243
カナダ
1.1008
1.1025
1.0976
1.1003
カナダ円
93.23
93.41
92.90
93.18
1291.2
1296.6
1284.3
1291.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15964
−31
ナスダック
4201
+10
S&P
1819
−1
ロンドンFT
6675
+2
ドイツDAX
9540
+61
上海総合指数
2110
+6
日経平均
14800
+82
TOPIX
1220
+15

総員イエレン待ちで、終わってみればシャボン玉って感じ。この後質疑応答があるらしいから、また揺れ動くかも知れないけど。どうも焦点ボケ。その中で豪ドルだけ気を吐いている。(2月11日)

永遠のゼロ:映画。原作が良いと映画を見ない主義なんだけど、7週連続1位?だっけ?となると見たいと思った。原作に引けを取らない映画であった。戦闘場面や飛行機などが、非常にきれい。トラトラトラもきれいだったが、これもきれい。多数の人が涙を流すと言うけど、私は泣かなかった。涙もろいのだが、内容が分かっていたからかもしれない。若い人に見てもらいたい映画。座布団5枚。

2月11日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.27
102.71
102.08
102.63
ユーロ
1.3644
1.3683
1.3630
1.3638
ユーロ円
139.54
140.30
139.28
139.97
ポンド
1.6404
1.6487
1.6392
1.6448
スイス
0.8970
0.8989
0.8939
0.8983
オージー
0.8949
0.9048
0.8942
0.9038
ユーロポンド
0.8317
0.8337
0.8286
0.8292
キウイ
0.8268
0.8344
0.8264
0.8322
ポンド円
167.76
169.09
167.52
168.81
キウイ円
84.56
85.64
84.44
85.41
スイス円
114.01
114.61
113.86
114.25
オージー円
91.52
92.90
91.34
92.76
 ユーロスイス
1.2239
1.2257
1.2228
1.2251
カナダ
1.1059
1.1091
1.1003
1.1008
カナダ円
92.48
93.31
92.11
93.23
1274.7
1294.2
1273.8
1291.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15995
+193
ナスダック
4191
+43
S&P
1820
+20
ロンドンFT
6673
+81
ドイツDAX
9479
+189
上海総合指数
2104
+18
日経平均
14718
休場
TOPIX
1204
休場

ドル円、110円、115円に行くと言う予想が多いのだが、本当に今年そんなに行くのかなあ?って感触。別に反論する気はないのだが、どうも雰囲気が依然と違う。毎回秋以降年末に円安になるのが習性みたいになっているから、まだ2月では何とも言えないけど。(2月10日)

都知事選。投票率半分以下とは驚いた。私は、例の禁煙しかテーマの無い松沢知事のいた神奈川から転居したのだが、転居後3か月?は選挙権ないんだってさ。行きたかったのに。ネットの若い奴に入れようかと思っていた。これからは、若い奴が表に出てきた方が良い。私より年上ばかり並んでいるんだから、どうしようもないなあ。ところで、最近やけにアベッチ警戒のコメントを海外論調で見受ける。単独政権というのはそんなものだと思うが、公明党だけが、抑え役というのではちょっと。私は右傾化しても構わないと考えているが、もう少しうまくやれ、と言いたい。

2月10日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.40
102.64
101.99
102.27
ユーロ
1.3630
1.3651
1.3611
1.3644
ユーロ円
139.55
139.80
139.17
139.54
ポンド
1.6410
1.6427
1.6383
1.6404
スイス
0.8980
0.8998
0.8959
0.8970
オージー
0.8960
0.8962
0.8907
0.8949
ユーロポンド
0.8305
0.8326
0.8295
0.8317
キウイ
0.8285
0.8291
0.8257
0.8268
ポンド円
168.05
168.45
167.20
167.76
キウイ円
84.85
85.01
84.30
84.56
スイス円
113.90
114.22
113.72
114.01
オージー円
91.75
91.88
90.93
91.52
 ユーロスイス
1.2245
1.2251
1.2225
1.2239
カナダ
1.1035
1.1063
1.1019
1.1059
カナダ円
92.80
92.98
92.28
92.48
1267.0
1278.1
1265.2
1274.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15802
+8
ナスダック
4148
+22
S&P
1800
+3
ロンドンFT
6592
+20
ドイツDAX
9290
−12
上海総合指数
2086
+42
日経平均
14718
+256
TOPIX
1204
+15

お祭り雇用統計は、短時間で燃え尽き。後はコバンザメがウロウロしている市場。株価は続伸しているし、ロボット機動部隊は円売り再開を始めたようだが、これは諸刃の剣。コツンとぶつかれば、再び退却する。それまではガンガン頑張ってくれというところ。(2月7日)

マスコミは、よく税金の国際比較をして、増税の正当性を書く。以前も書いたように、この国のふんだくりの税金は資産税、相続税だ。だから、法人税を多少下げた程度では本当はたいしたことはないのだ。相続税などは、とりっぱくれがないし、世界一の酷税になっているのに、うるさい声はあまり聞かない。一般人の怨嗟ややっかみが利用されている。

そして、今度は海外の資産にも網をかける。私は、こんな状況下で日本で財産を必要以上に残すことは馬鹿げていると思うのだ。なるべく生きている内に使うべきだし、寄付につかって気分痛快の道を取るべきだろう。そういうことを考えていると不動産が活況で上がっているなんていっても本当に儲かるのかと思ってしまう。

大金持ちというのは、日本だけでなく世界的にそうだけど、起業をして、上場させて、がっぽりスタイルが主流。そのくらいになると税金を払ってもあまりに気にならないのかも知れないが、上中の金持ちが一番きついだろう。相続税が払えないから、不動産を売らなければならないとか、もう冗談ではないかと思う。だけど、これは明治のころからそうなんだよね。具体的には、西郷家は、そのために家屋敷を処分して小さくなった。ってなことをうつらうつら確定申告の頃に考える。

2月8日から梅祭り。雪の予想なんだけど。

2月7日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.10
102.59
101.40
102.38
ユーロ
1.3590
1.3649
1.3552
1.3636
ユーロ円
138.75
139.61
138.17
139.60
ポンド
1.6322
1.6418
1.6302
1.6410
スイス
0.9009
0.9022
0.8960
0.8980
オージー
0.8959
0.8999
0.8923
0.8958
ユーロポンド
0.8326
0.8333
0.8288
0.8310
キウイ
0.8248
0.8297
0.8212
0.8295
ポンド円
166.65
168.05
166.16
168.01
キウイ円
84.21
84.94
83.73
84.92
スイス円
113.33
114.03
112.98
114.01
オージー円
91.47
91.86
90.91
91.71
 ユーロスイス
1.2243
1.2250
1.2217
1.2245
カナダ
1.1070
1.1079
1.0968
1.1034
カナダ円
92.23
93.39
91.91
92.79
1258.0
1272.2
1256.2
1267.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15794
+166
ナスダック
4126
+69
S&P
1797
+24
ロンドンFT
6572
+13
ドイツDAX
9302
+45
上海総合指数
2045
+11
日経平均
14462
+307
TOPIX
1189
+27
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.62
0.61
0.61
0.61
0.62
独国債10年(%)
1.65
1.65
1.64
1.70
1.67
米国債10年(%)
2.58
2.63
2.67
2.70
2.68
原油テキサス
96.7
97.7
97.3
97.8
100.1

さすがドラギ。彼のしゃべる日は、ほぼ確実に動く。情けなかった株式市場もこの日のダウ(途中まで)で当面の下げは、落ち着くのが確実。と言ってもいつまで保てるのかはわからない。また、忘れたころにやってくる。(2月6日)

2月8日から梅祭り。雪の予想なんだけど。

2月6日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.45
102.17
101.25
102.10
ユーロ
1.3533
1.3619
1.3482
1.3590
ユーロ円
137.30
138.83
136.76
138.75
ポンド
1.6310
1.6349
1.6273
1.6322
スイス
0.9036
0.9064
0.8968
0.9009
オージー
0.8910
0.8981
0.8909
0.8959
ユーロポンド
0.8297
0.8350
0.8280
0.8326
キウイ
0.8215
0.8283
0.8209
0.8248
ポンド円
165.46
166.83
165.05
166.65
キウイ円
83.34
84.47
83.21
84.21
スイス円
112.27
113.48
111.90
113.33
オージー円
90.39
91.65
90.38
91.47
 ユーロスイス
1.2228
1.2245
1.2212
1.2243
カナダ
1.1083
1.1122
1.1051
1.1070
カナダ円
91.54
92.37
91.11
92.23
1258.0
1267.2
1253.0
1258.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15629
+188
ナスダック
4057
+46
S&P
1773
+22
ロンドンFT
6558
+100
ドイツDAX
9257
+140
上海総合指数
2033
旧正月
日経平均
14155
−25
TOPIX
1162
±0

年末年始相場のイメージから脱却できない人たちが多いようだ。円がらみの上値でのしこりも私の考えていた以上のようだ。今回の相場で、外人たちのダメージも深そうだ。印象として、皆が株も円も年金出動を待っているというところ。ところがこの年金が、法律?いろいろあるみたいで、機敏にすぐ動けないとなっているので、面倒くさい連中である。(2月5日)

写真:母のアルバムを整理していて、それで写真が莫大な数なわけ。私が選択と廃棄をやっているのだけど、中には50−60年前とか、80年前とかあるわけ。それで写真を眺めながら思ったね。デジカメとか携帯カメラみたいのはダメだね。画像を取り込むという形が盲点。皆もわかると思うが、昔は写真を撮ると、プリントして残しておいたよね。今は撮ったら撮りっぱなし。パソコンなどに整理して残している人はまだ良いほうで、カメラの中にまだ残っている人たちも多い。容量が大きいのが逆にあだになっている。そして、そのうち整理するとか言いながら、思いながら、整理なんてしてない。

そして、面倒だから、思い返して写真集をみるなんてこともあまりしない。プリントされた写真集、アルバムというものが、いかに良いものなのか再認識したね。みな便利を追いすぎたね。そして、写真館で撮ったような写真は、高いだけのことあって、何十年経過していても新品同様なのを知り、これにも再発見の気分であった。私はデジカメの出現であまり写真を撮らなくなってしまった。昔は撮りまくっていたんだけど。パソコンに入れてしまうのがどうも気に入らないのだ。

おねがい:さいとうXXXさんへ。入金がありましたが、あなたへどうやって連絡していいのかわからないで困っています。銀行は個人情報云々で何も教えてくれないですし。このままでいくと、振り込み詐欺にされてしまうので、ご勘弁を。至急メールで振込先口座名を記載の上、ご連絡ください。
2月5日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.64
101.76
100.80
101.45
ユーロ
1.3518
1.3555
1.3499
1.3533
ユーロ円
137.40
137.54
136.55
137.30
ポンド
1.6325
1.6341
1.6252
1.6310
スイス
0.9038
0.9057
0.9004
0.9036
オージー
0.8925
0.8939
0.8874
0.8910
ユーロポンド
0.8281
0.8333
0.8266
0.8297
キウイ
0.8243
0.8252
0.8188
0.8215
ポンド円
165.93
166.16
163.96
165.46
キウイ円
83.78
83.91
82.89
83.34
スイス円
112.46
112.58
111.73
112.27
オージー円
90.71
90.79
89.83
90.39
 ユーロスイス
1.2218
1.2233
1.2205
1.2228
カナダ
1.1082
1.1121
1.1037
1.1083
カナダ円
91.72
91.82
91.05
91.54
1254.8
1274.6
1252.6
1258.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15440
−5
ナスダック
4012
−20
S&P
1752
−3
ロンドンFT
6458
+9
ドイツDAX
9116
−12
上海総合指数
2033
旧正月
日経平均
14180
+172
TOPIX
1163
+23

上げの起点となった100.85近辺にブーメランのように戻ってきた。突然、100円割れの声が出てきたので驚いている。ポンドは利上げが遠のいて下げ、オージーは利下げが遠のいて上げ、と複雑構図。株は驚きだね。暴落的だ。普通こうなると売り飽き気分台頭とかになるのだが、今回はどうなるかな。株式の先見の明から行くと、夏ごろから景気鈍化だね。(2月4日)

日曜日にバスで羽田から桜ヶ丘に帰ったのだが、乗客6名、道路ガラガラで45分とは、びっくり。降りたら、孤独のグルメ的に腹が減ってきた。見たら、留萌ラーメンなる店があった。高校時代、確かここは網走ラーメンだったところ。う〜〜ん、味?いまいち。店の感じは良いのであるが。その近くに餃子の満州なる店があって、あれはチェーンなのかな、行列だったね。店の外に出るくらいならば、そんなに美味しいのかね?今度行ってみるかな。もしかして安いだけ?

2月4日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
100.97
101.68
100.76
101.64
ユーロ
1.3525
1.3539
1.3494
1.3518
ユーロ円
136.56
137.44
136.25
137.40
ポンド
1.6305
1.6345
1.6257
1.6325
スイス
0.9010
0.9062
0.9007
0.9038
オージー
0.8753
0.8942
0.8730
0.8925
ユーロポンド
0.8295
0.8326
0.8266
0.8281
キウイ
0.8085
0.8258
0.8052
0.8243
ポンド円
164.63
166.03
163.89
165.93
キウイ円
81.63
83.93
81.43
83.78
スイス円
112.06
112.49
111.70
112.46
オージー円
88.38
90.90
88.26
90.71
 ユーロスイス
1.2186
1.2231
1.2186
1.2218
カナダ
1.1119
1.1123
1.1062
1.1082
カナダ円
90.81
91.97
90.81
91.72
1257.7
1261.3
1247.3
1254.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15445
+72
ナスダック
4032
+35
S&P
1755
+13
ロンドンFT
6449
−17
ドイツDAX
9128
−59
上海総合指数
2033
旧正月
日経平均
14008
−611
TOPIX
1139
−57

円高見通しを続けているのは、あくまで年末年始のインチキ吊り上げ相場が操作的で気に入らなかった事。象徴的なのがスイス円の119円台。冗談も休み休み言えってところ。そして、年末年始の新聞テレビなどのアドバルーン的円安株高予想。

ただ、株もここまて落ちてくると困るけどなあ、って気分ではある。政府の株式相場のコメントには言いたいことがあるね。散々日本に投資をと言って外人たちを誘ってきたんでしょ。株じゃなければ良かったんだけども。私は、外人の買いは大嫌いと言ってきてる。奴ら、売るとなると徹底して売り続けるから嫌なんだよ。つまり。まったくあてにならない投資家ってこと。投機ではない買い方も多数いるが、大多数が投機。投信で皆つかまらなければいいけど。昔、投信が破綻して相場が壊滅したことがあるんだよね。まあ、ジャブジャブ続けるんだろうから、そうはならないと思うけど。(2月1日)

大阪。地下鉄高いなあ。隣の駅行くのに200円でお釣りが来なかったので、間違いだろうと思って、料金表ながめてしまったよ。東京は160円だよ。都営でも170円だよ。よく話題にならないね。タクシーは安いね。580円だった。こっちは、えらそうに710円だよ。ほとんどチョイスなし。都市によってそれぞれとはね。

2月3日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.95
102.41
100.77
100.97
ユーロ
1.3485
1.3536
1.3477
1.3525
ユーロ円
137.50
138.10
136.37
136.56
ポンド
1.6435
1.6445
1.6290
1.6305
スイス
0.9065
0.9082
0.9004
0.9010
オージー
0.8755
0.8834
0.8739
0.8753
ユーロポンド
0.8205
0.8302
0.8202
0.8295
キウイ
0.8075
0.8137
0.8077
0.8085
ポンド円
167.55
168.22
164.29
164.63
キウイ円
82.30
83.15
81.50
81.63
スイス円
112.45
112.92
111.90
112.06
オージー円
89.25
89.84
88.24
88.38
 ユーロスイス
1.2225
1.2242
1.2185
1.2186
カナダ
1.1125
1.1134
1.1041
1.1119
カナダ円
91.65
92.22
90.82
90.81
1244.0
1266.4
1241.2
1257.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15373
−326
ナスダック
3997
−107
S&P
1742
−41
ロンドンFT
6466
−45
ドイツDAX
9187
−58
上海総合指数
2033
旧正月
日経平均
14619
−295
TOPIX
1196
−24