メイン

過去のコメント集  2014年1月

出張。御免。(1月31日)

1月31日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.71
102.94
101.95
102.04
ユーロ
1.3555
1.3574
1.3479
1.3489
ユーロ円
139.22
139.50
137.51
137.64
ポンド
1.6485
1.6498
1.6427
1.6439
スイス
0.9026
0.9080
0.9008
0.9060
オージー
0.8794
0.8823
0.8694
0.8756
ユーロポンド
0.8223
0.8243
0.8188
0.8205
キウイ
0.8166
0.8183
0.8063
0.8086
ポンド円
169.32
169.75
167.58
167.74
キウイ円
83.87
84.09
82.43
82.51
スイス円
113.79
114.01
112.55
112.63
オージー円
90.32
90.73
88.86
89.35
 ユーロスイス
1.2235
1.2246
1.2211
1.2221
カナダ
1.1157
1.1224
1.1088
1.1134
カナダ円
92.06
92.20
91.07
91.65
1243.9
1254.8
1238.5
1244.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15699
−150
ナスダック
4104
−19
S&P
1783
−11
ロンドンFT
6510
−28
ドイツDAX
9306
−67
上海総合指数
2033
旧正月
日経平均
14915
−93
TOPIX
1221
−3
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.63
0.63
0.64
0.62
0.62
独国債10年(%)
1.67
1.68
1.65
1.63
1.66
米国債10年(%)
2.76
2.76
2.68
2.69
2.65
原油テキサス
95.6
97.2
97.5
98.1
97.4

101円台〜103円台でレンジに入ってしまった感じ。全般クロス円のゾーンが↓にずれこんできているので、かつてのような円売り沸騰人気からは、ほど遠い。危機は、落ち着くと全てシャンシャンとなった気がするが、忘れたころに、またやってくるもの。七面倒くさい連中だ。(1月30日)

うちの庭の奥に狸の住まいがあるようで、時々来るようだ。調べてみたら、もともと極東、特に日本原産だね。この地域でもよく車にはねられるのだが、高速道路ではねられて死ぬ4割が狸らしい。臆病なので車のライトにすくんでしまうようだ。海外にはあまり狸はいないようで、シンガポール動物園につがいで送ったところ、パンダ並みの待遇だったようだ。夜行性らしいが、先日は昼間に玄関のそばで寝っころがっていたようだから、大事にしてやろうかと思う。なお、平成狸合戦ぽんぽこのアニメはジブリの作品でこの地域が舞台になっている。

1月30日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.26
102.89
102.08
102.71
ユーロ
1.3665
1.3665
1.3544
1.3555
ユーロ円
139.74
139.94
138.90
139.22
ポンド
1.6563
1.6567
1.6445
1.6485
スイス
0.8944
0.9048
0.8943
0.9026
オージー
0.8739
0.8801
0.8711
0.8794
ユーロポンド
0.8250
0.8269
0.8215
0.8223
キウイ
0.8214
0.8217
0.8126
0.8166
ポンド円
169.37
169.78
168.18
169.32
キウイ円
84.00
84.14
83.19
83.87
スイス円
114.33
114.41
113.57
113.79
オージー円
89.37
90.46
88.98
90.32
 ユーロスイス
1.2222
1.2255
1.2220
1.2235
カナダ
1.1170
1.1199
1.1151
1.1157
カナダ円
91.55
92.20
91.26
92.06
1268.0
1268.4
1238.1
1243.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15849
+110
ナスダック
4123
+72
S&P
1794
+20
ロンドンFT
6538
−6
ドイツDAX
9373
+36
上海総合指数
2033
−17
日経平均
15007
−377
TOPIX
1224
−32

翻弄されるね。トルコだ、アルゼンチンだ、チャイナだ、インドだ、南アだ、そのうち、もっとゾロゾロ出てきそう。将来、トルコの経済指標の予定表を出してくれなんて言われそうだ。新興国の事でギクシャクするのは、仕方ないんだよ。昔のアジア危機の事が連想されるからね。ドル円もアメリカと日本だけ見ていても読めなくなってる。日本人は、皆日本の事しか見ないでドル円を見たがるけどね。(1月29日)

ダイオウイカ:300−1500メートル深海にいるイカらしいが、それが捕れるので地震の前触れかと騒がれているらしいね。そんなに珍しい事でもないとなっているが、そんなこともないだろ。年1ぱいとか10年に1ぱいとか20年に一度は、やはり珍しいだろう。地震との因果関係は否定されているけど、科学者たちもそんなに自信持って言えるものかね?海水の温度が上がっているという説は、有効だけど、じゃ、昔捕れてしまったダイオウイカはどうなの?ってなるよね。皆ピリピリしているけど、ピリピリしているほうがいいのかも。

1月29日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.95
103.44
101.85
102.26
ユーロ
1.3670
1.3685
1.3603
1.3665
ユーロ円
140.73
141.28
139.04
139.74
ポンド
1.6580
1.6607
1.6526
1.6563
スイス
0.8973
0.9009
0.8936
0.8944
オージー
0.8779
0.8826
0.8725
0.8739
ユーロポンド
0.8245
0.8259
0.8220
0.8250
キウイ
0.8258
0.8299
0.8178
0.8214
ポンド円
170.69
171.46
168.70
169.37
キウイ円
85.02
85.75
83.46
84.00
スイス円
114.73
115.08
113.80
114.33
オージー円
90.38
91.12
89.03
89.37
 ユーロスイス
1.2266
1.2297
1.2214
1.2222
カナダ
1.1153
1.1187
1.1103
1.1170
カナダ円
92.31
92.82
91.29
91.55
1256.7
1270.3
1249.5
1268.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15739
−190
ナスダック
4051
−47
S&P
1774
−19
ロンドンFT
6544
−28
ドイツDAX
9377
−70
上海総合指数
2050
+11
日経平均
15384
+404
TOPIX
1256
+32

FEDの事、同じように考えている人たちもいるようだね。去年、バーナンキに一杯食ってから、彼らをあまり信用していないんだよ。円安に対する受け取り方が徐々に雰囲気的に変わってきているね。以前は1億歓迎なんて感じだったが、負の側面も見えてきたからだろうね。まあ、私から見ると、通貨安にして物価を上げて、国民の懐を痛めて、なおかつ税も上げようと言うのだから、とんでもない国策だと思うよ。(1月28日)

2月の予定表を見ていて、あれ?11日って休みかよ?火曜日じゃないか、いつも月曜じゃないのか?って聞いたら、いやいや、建国記念日ですからと言われた。天皇誕生日まで月曜にシフトしてしまうのではないかと思わせるくらいだから、きちんと火曜日と言われて、ピンと来なかったね。

1月28日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.55
103.26
102.49
102.95
ユーロ
1.3673
1.3689
1.3629
1.3670
ユーロ円
140.22
140.99
140.15
140.73
ポンド
1.6585
1.6625
1.6536
1.6580
スイス
0.8962
0.9010
0.8955
0.8973
オージー
0.8739
0.8821
0.8726
0.8779
ユーロポンド
0.8244
0.8252
0.8223
0.8245
キウイ
0.8233
0.8304
0.8221
0.8258
ポンド円
170.08
171.32
169.92
170.69
キウイ円
84.43
85.65
84.33
85.02
スイス円
114.43
114.88
114.35
114.73
オージー円
89.62
90.97
89.55
90.38
 ユーロスイス
1.2254
1.2283
1.2250
1.2266
カナダ
1.1116
1.1177
1.1079
1.1153
カナダ円
92.25
92.89
91.85
92.31
1257.2
1262.0
1248.4
1256.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15929
+91
ナスダック
4098
+14
S&P
1793
+11
ロンドンFT
6572
+21
ドイツDAX
9407
+58
上海総合指数
2039
+5
日経平均
14980
−26
TOPIX
1224
―5

円がある程度反転している時の理由に、アルゼンチンが外貨購入に20%の課税とかいうのがあった。私にはそこまで流出がやばいのかと感じたのだが、市場はこれで解決とでも思ったのだろうか。もっと通貨安にして最大の貿易赤字の記録を伸ばそうと努力している日本政府だから、外貨購入したら10%お小遣いくれるなんてことを始めるかも知れない。ニュースはやたらとエネルギーコストだなんて言ってるが、数量はさほど増えてないので全部円安が要因だ。混乱が続く方が、FEDは第二弾を打ち出しにくくなるから面白いかもと思っている。(1月27日)

「人生がときめく片付けの魔法」近藤麻理恵著。サンマーク出版。テレビで何気なくドラマ?映画を見たのだ。仲間由紀恵が主演だった。彼女のファンなのであるが、片付け?お掃除?なんとか会社の社長で、すげええ、面白かったのである。あまりに面白かったので原作を探したら、この本だった。巷にこの手の本が多数出ているのは知っている。この本は、もう断然、座布団5枚。私も早速やろうと思っている次第だ。一人住まいの人はすぐにできるだろう。非常にためになる良い本である。お勧め。

1月27日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.40
102.93
101.77
102.55
ユーロ
1.3675
1.3716
1.3653
1.3673
ユーロ円
140.00
140.69
139.18
140.22
ポンド
1.6480
1.6589
1.6473
1.6585
スイス
0.8950
0.8984
0.8933
0.8962
オージー
0.8695
0.8759
0.8678
0.8739
ユーロポンド
0.8295
0.8306
0.8237
0.8244
キウイ
0.8230
0.8262
0.8198
0.8233
ポンド円
168.75
170.54
167.78
170.08
キウイ円
84.25
84.99
83.70
84.43
スイス円
114.40
114.81
113.75
114.43
オージー円
89.05
90.08
88.46
89.62
 ユーロスイス
1.2240
1.2274
1.2228
1.2254
カナダ
1.1085
1.1117
1.1032
1.1116
カナダ円
92.35
93.23
91.94
92.25
1270.0
1279.4
1252.3
1257.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15838
−41
ナスダック
4084
−44
S&P
1782
−8
ロンドンFT
6551
−113
ドイツDAX
9349
−43
上海総合指数
2033
−21
日経平均
15006
−386
TOPIX
1229
−35

世界中が円売り投機に走っているから、その規模は大きすぎる。利が乗っているときは、つまり円安が進んでいる時には気にしなくて良いのだが、逆風になった時は、俺おりる、私もおりる、ということになり、呉越同舟は舟底に穴があいてくる。

今回の下げの程度では、総投げは起きていない。年末年始にも書いたけれど、どれもこれも円安株高で一致しているのが非常に気になるとしておいた。皆の見通しが同じと言うのは、ハイリスクなのだ。今回の下げで、見通しと意見が分かれてくると思われ、そうなってくると相場展開としては面白くなる。

豪ドルの見通しを、長い事0.80としておいたが、今回、RBAの奴も私の真似をしてきたので、そうなるのかも。(1月24日)

年金モシモシ:電話するとすぐに教えてくれる。2度かけた。最初の女性は、懇切丁寧、ゆっくりと小学校の先生みたいに話す。私は85歳になったような気分であった。次の女性。早口、説明をさっさと終わらせて、次の電話に行きたいような感じがムンムン。感じはあまり宜しくない。理解度は、最初の女性の時の方が断然よかった。それで、電話の応対の事を考えていたのだが、悪い評判の私の電話は、やはり直さないといけないと反省したのである。だが、裏返せば、私がモシモシ詐欺をやろうとしても、すぐにばれてしまうのだから、それはそれで良いのではないかと思い、反省を取り消したのである。

1月24日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.27
103.58
102.00
102.28
ユーロ
1.3697
1.3740
1.3663
1.3678
ユーロ円
141.45
141.77
139.76
139.90
ポンド
1.6637
1.6668
1.6479
1.6482
スイス
0.8973
0.8991
0.8904
0.8942
オージー
0.8768
0.8775
0.8660
0.8685
ユーロポンド
0.8233
0.8301
0.8210
0.8299
キウイ
0.8302
0.8314
0.8214
0.8214
ポンド円
171.81
172.32
168.58
168.58
キウイ円
85.73
85.90
83.94
84.01
スイス円
115.09
115.39
114.16
114.38
オージー円
90.55
90.87
88.54
88.83
 ユーロスイス
1.2290
1.2301
1.2227
1.2231
カナダ
1.1102
1.1137
1.1052
1.1088
カナダ円
93.02
93.27
92.03
92.24
1264.3
1272.8
1256.9
1270.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15879
−318
ナスダック
4128
−91
S&P
1790
−38
ロンドンFT
6664
−109
ドイツDAX
9392
−239
上海総合指数
2054
+12
日経平均
15392
−304
TOPIX
1265
−23
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.67
0.69
0.68
0.66
0.63
独国債10年(%)
1.74
1.74
1.76
1.71
1.66
米国債10年(%)
2.83
2.87
2.78
2.72
原油テキサス
94.9
96.6
97.3
96.9

仕事柄、どうしても、いろいろなコメントを読まざるを得ないのだが、最近の分析の解釈には驚かされることが多い。先日、次の注目点はダボスだというのには、非常に違和感があった。しかもアベッチのスピーチだと言うのである。それで減税の話をしたら、株が上がって円安になると言うシナリオ。どこからそういう結論を持ってくるのかわからなかった。減税で株価が上がるのは、正しいと思う。だが、それで円が売られると言うのは理解できなかった。外人が日本や株を買うという事は、円を買うという事である。しかも、最近、資本流出は起きていない。そんな話をふりかざすならば、単純にサントリーらしき買いだとか、ジャブジャブクロダで外貨買い、外貨投信の買いが増えて円安だと言う話の方がはるかにわかりやすい。上がる下がる事に、材料が必須であるという必要性はない。

やはり、中国がダイナマイトだったようで、やっぱりという感じである。ユーロの回復は何も驚くことでもない。出てくる好指標をことごとく今まで無視してきて、さすがにこの日の指標には脱帽ということだったのだろう。(1月23日)

1月23日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.53
104.84
102.97
103.27
ユーロ
1.3547
1.3699
1.3530
1.3697
ユーロ円
141.60
142.41
141.04
141.45
ポンド
1.6573
1.6643
1.6557
1.6637
スイス
0.9116
0.9134
0.8964
0.8973
オージー
0.8854
0.8854
0.8732
0.8768
ユーロポンド
0.8174
0.8248
0.8172
0.8233
キウイ
0.8310
0.8338
0.8262
0.8302
ポンド円
173.24
173.65
171.22
171.81
キウイ円
86.86
86.94
85.38
85.73
スイス円
114.67
115.65
114.32
115.09
オージー円
92.55
92.62
90.24
90.55
 ユーロスイス
1.2349
1.2361
1.2275
1.2290
カナダ
1.1087
1.1174
1.1083
1.1102
カナダ円
94.28
94.35
92.42
93.02
1237.2
1265.7
1231.7
1264.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16197
−176
ナスダック
4219
−24
S&P
1828
−17
ロンドンFT
6773
−53
ドイツDAX
9631
−89
上海総合指数
2042
−10
日経平均
15696
−125
TOPIX
1288
−12

次第に金利が焦点に移ってきている。また、カナダまで通貨安狙いグループ入りとなり、文句を言ってないのが、イギリスとアメリカだけになってきた。(1月22日)

「団塊の秋」堺屋太一著。祥伝社。団塊の一番下に属する私も読まなければなるまいと思って、本屋で手に取って買ったもの。気分暗くなるだろうなあ、と思いつつ、読んでいった。堺屋氏の著書は読みやすいのが特徴で、そのために暗くなるような話も多少ソフトになる。登場人物たちが何人かいるのだが、私も自分の事を振り返ってしまった。50歳以上の人はやはり読んだ方が良いだろう。若い人も現代と将来を考えた時、読んだ方が良いかもしれない。読むべきとして座布団5枚としておきたい。

1月22日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.30
104.59
103.97
104.53
ユーロ
1.3561
1.3584
1.3535
1.3547
ユーロ円
141.44
141.84
141.07
141.60
ポンド
1.6476
1.6587
1.6451
1.6573
スイス
0.9101
0.9122
0.9089
0.9116
オージー
0.8809
0.8888
0.8788
0.8854
ユーロポンド
0.8231
0.8236
0.8168
0.8174
キウイ
0.8317
0.8346
0.8297
0.8310
ポンド円
171.84
173.30
171.33
173.24
キウイ円
86.75
87.08
86.49
86.86
スイス円
114.60
114.89
114.25
114.67
オージー円
91.88
92.69
91.69
92.55
 ユーロスイス
1.2342
1.2352
1.2333
1.2349
カナダ
1.0968
1.1092
1.0954
1.1087
カナダ円
95.09
95.36
94.17
94.28
1241.5
1243.8
1236.0
1237.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16373
−41
ナスダック
4243
+17
S&P
1845
+1
ロンドンFT
6826
−8
ドイツDAX
9720
−10
上海総合指数
2052
+43
日経平均
15821
+25
TOPIX
1300
+4

FEDの話で金利が上がるからドル円が上がるのは、まあ理解したが、それでもドルスイスは上がらずに円全面安は理解できなかったね。

また、株価が上がるのがさっぱり理解できなかった。上がる分には非常に結構であるが、最近このように理解できないことが多いのは、市場がおかしいのか、私の頭がおかしいのかどちらかだろう。米経済をはやして日経が上がると言っても、金利の上げは市場には宜しくないはず。都合のいい解釈にしか思えないのであるが。(1月21日)

元日銀副総裁の岩田という人が、消費税を25%に2030年までに上げる必要だとさ。私はもうほとんど呆れたよ。お上の連中もそうだけど、なんでこうやって国民の懐を打ち出の小槌のように考えるのか理解できんよ。頭おかしくないか?男はどうせ黙ってばかりだから、ここは強い主婦たちが、立ち上がって物申すべきだろう。

1月21日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.17
104.75
104.02
104.30
ユーロ
1.3552
1.3569
1.3516
1.3561
ユーロ円
141.17
141.86
141.03
141.44
ポンド
1.6429
1.6486
1.6399
1.6476
スイス
0.9100
0.9156
0.9085
0.9101
オージー
0.8810
0.8837
0.8775
0.8809
ユーロポンド
0.8249
0.8256
0.8214
0.8231
キウイ
0.8324
0.8342
0.8296
0.8317
ポンド円
171.14
172.37
171.07
171.84
キウイ円
86.71
87.21
86.43
86.75
スイス円
114.47
114.86
114.22
114.60
オージー円
91.77
92.43
91.55
91.88
 ユーロスイス
1.2332
1.2377
1.2324
1.2342
カナダ
1.0947
1.1019
1.0942
1.0968
カナダ円
95.16
95.58
94.78
95.09
1255.0
1255.9
1235.8
1241.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16414
−44
ナスダック
4226
+28
S&P
1844
+5
ロンドンFT
6834
−2
ドイツDAX
9730
+14
上海総合指数
2008
+17
日経平均
15796
+154
TOPIX
1296
+2

朝と夜と表裏の相場展開。疑心暗鬼、迷走、混迷って感じの動き。年末年始にバカやったから仕方ないのであるが。(1月20日)

円安を煽っているコメンテーターたちやマスコミの記者たちは、おそらく、いろんな料金を銀行引き落としとか、奥さんがやっていて、本人たちは気が付いていないと思う。電気料金、灯油、とんでもない料金になっているよ。よく、聞かれるから、アベッチとクロッチがやっている限り、もっと上がるよ、円安で騒げば、まだまだ上がるよ、と答えている。税金もすごいしなあ。相続税って、250か国?のうち、19か国しかやってなくて、そのなかで日本は断トツらしいね。スーパーやデパートに行っても値段がどれもこれも上がっている。そのうち、女たちが騒ぎ出すんじゃないのかね?家計をいじっている人が一番敏感だからね。ドル円は、100円なら、構わないと思うけど。ユーロ円なんて見ている限り、これで今、ドイツ車買っている人ってアホ違う?円高の時は絶対にドイツ車が良いと思ったけど。

1月20日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.05
104.32
103.86
104.17
ユーロ
1.3545
1.3568
1.3508
1.3552
ユーロ円
140.95
141.38
140.32
141.17
ポンド
1.6420
1.6452
1.6395
1.6429
スイス
0.9100
0.9133
0.9089
0.9100
オージー
0.8775
0.8821
0.8757
0.8810
ユーロポンド
0.8250
0.8263
0.8233
0.8249
キウイ
0.8255
0.8324
0.8213
0.8324
ポンド円
170.85
171.49
170.32
171.14
キウイ円
85.90
86.73
85.53
86.71
スイス円
114.35
114.65
113.80
114.47
オージー円
91.30
91.87
91.05
91.77
 ユーロスイス
1.2325
1.2342
1.2320
1.2332
カナダ
1.0965
1.0972
1.0930
1.0947
カナダ円
94.90
95.23
94.81
95.16
1254.0
1262.2
1253.1
1255.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16459
休場
ナスダック
4198
休場
S&P
1839
休場
ロンドンFT
6837
+8
ドイツDAX
9716
−27
上海総合指数
1991
−14
日経平均
15642
−93
TOPIX
1294
−4

私が昨日書いてから、米財務大臣がペラペラやったね。驚いた人たちもいるね。日本人の解釈でアメリカの事を考えてはいけない。円安にする気、しない気などは関係なく、結果的にそうなっていれば、そう受け取る。要はアメリカの身勝手なのだが、日本人が声高に俺たちは間違ってねえぞなんて言っても無駄なのである。従わないと陰湿なやり方で攻めてくる。

但し、私が思うに、アメリカの経済が良ければ、あまりあいつらもヒステリックにならないと思う。鈍化すれば、スケープゴートにされる。日本の通貨外交は、過去ことごとく失敗してきている。マスコミも読みをよく間違える。まあ、これからの円安は、そういったチャチャが入ることを覚悟して予想した方が良い。あの財務大臣、前回も同じことを言ってたね。何度も言い始めたら注意。(1月17日)

1973年:中東戦争が起きて、原油の高騰で日本は狂乱物価に陥った。あまりにデフレが嫌だ、物価が上がった方が良いみたいな議論が多いので、あえて昔の記事を読んでいた。当時、政府が呼びかけた石油節約運動は、暖房は20度まで、電気ストーブの自粛、テレビラジオ電灯のつけっぱなしは控える、マイカー利用や旅行は自粛してくれ、ガソリンスタンドは休日営業をやってくれるな、企業の電力、石油消費量を10%減らせ、テレビは深夜放送しないでくれ、広告のネオンはやめてくれ、風俗営業やデパートは営業時間を短縮してくれ、週休二日制を徹底するぞ、って感じである。世の中変われば変わるものである。今回の原発も絡んだ危機で、よくこういったものが出てこなかったものだと思ったね。

1月17日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.35
104.47
104.20
104.30
ユーロ
1.3620
1.3621
1.3517
1.3542
ユーロ円
142.12
142.17
140.97
141.24
ポンド
1.6354
1.6458
1.6310
1.6425
スイス
0.9048
0.9120
0.9044
0.9100
オージー
0.8821
0.8828
0.8764
0.8782
ユーロポンド
0.8328
0.8340
0.8234
0.8245
キウイ
0.8355
0.8357
0.8248
0.8256
ポンド円
170.65
171.88
170.18
171.31
キウイ円
87.18
87.22
86.02
86.11
スイス円
115.33
115.38
114.36
114.62
オージー円
92.05
92.14
91.41
91.60
 ユーロスイス
1.2323
1.2337
1.2318
1.2323
カナダ
1.0930
1.0984
1.0926
1.0964
カナダ円
95.47
95.51
94.95
95.13
1242.2
1254.9
1238.1
1254.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16459
+42
ナスダック
4198
−21
S&P
1839
−7
ロンドンFT
6829
+14
ドイツDAX
9743
+25
上海総合指数
2005
−19
日経平均
15734
−13
TOPIX
1297
+3
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.66
0.67
0.67
0.68
独国債10年(%)
1.82
1.82
1.83
1.78
1.76
米国債10年(%)
2.83
2.87
2.90
2.85
2.82
原油テキサス
91.5
92.7
94.3
94.2
94.1

オージービーフのステーキが好きなので、円安煽りにも関わらず、落ちているのは喜ばしい。和牛と米牛は食わんぞ。ワインもオージーで決まりだな。まあ、向こうも日本の真似をして、国策をオージー安にしているからね。

ドル円の天井を聞かれるのだが、アメリカの堪忍袋としてある。時々むこうからジャブが入るから、その時の反応度をこれから見ていくと良い。初期は皆気にしないはずだ。(1月16日)

日本史 高校で必修化 政府検討 なんて記事があった。3−4割の高校生が日本史を勉強してないで卒業しているってよ。おいおい、ふざけんなよ、と思った。当然必修だろうが。日米が戦ったことも知らない若い人たちがいるって?なにが、英語だよ、教育現場おかしいんじゃないのか。必修にしても良いが、縄文式から始めないように。縄文式土器はこの辺りではゴチャゴチャ発掘されているから、それでも見れば。歴史から真摯に学び、同じミスをしないようにしなければいけない。

1月16日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.56
104.92
104.15
104.35
ユーロ
1.3606
1.3650
1.3583
1.3620
ユーロ円
142.26
142.91
141.70
142.12
ポンド
1.6370
1.6383
1.6315
1.6354
スイス
0.9086
0.9104
0.9032
0.9048
オージー
0.8916
0.8916
0.8777
0.8821
ユーロポンド
0.8312
0.8342
0.8308
0.8328
キウイ
0.8338
0.8361
0.8297
0.8355
ポンド円
171.16
171.79
170.20
170.65
キウイ円
87.18
87.36
86.63
87.18
スイス円
115.08
115.58
114.94
115.33
オージー円
93.23
93.26
91.63
92.05
 ユーロスイス
1.2362
1.2376
1.2316
1.2323
カナダ
1.0934
1.0963
1.0905
1.0930
カナダ円
95.63
95.90
95.30
95.47
1241.9
1245.1
1236.6
1242.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16417
−65
ナスダック
4219
+4
S&P
1846
−2
ロンドンFT
6815
−4
ドイツDAX
9718
―16
上海総合指数
2023
±0
日経平均
15747
−62
TOPIX
1295
±0

ゲリラ攻撃的相場展開。円、豪ドル、欧州通貨と順番に回っている感じ。最近いろいろコメント読まないようにした。先日も小売りが良いから、ドルが上がったみたいなことを書いているのがあったが、実際にそうなったのは発表から数時間経過した後だった。最近、夜中の2時頃から仕掛けが入るので困る。(1月15日)

サントリーが買収したウィスキーの会社。聞いたことあるなあ、行ったことが確かあるなあ、と思って調べたら、そうだった。ケンタッキーバーボンだよね。ケンタッキーダービーの場所からそんな遠くなかったと思う。ドライブの途中で見かけて、あの会社の工場というか、店というか、入ったよ。サントリーの山梨あたりの工場と似ていた印象がある。売店も同じ感じだったし。山はなかったけど景色も同じ。なつかしい。しかし、サントリーもすごいな。いつも眠っていておとなしい会社のイメージだったんだけど。

1月15日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.21
104.70
104.09
104.56
ユーロ
1.3678
1.3681
1.3582
1.3606
ユーロ円
142.53
142.60
141.78
142.26
ポンド
1.6440
1.6444
1.6323
1.6370
スイス
0.9025
0.9108
0.9023
0.9086
オージー
0.8967
0.8971
0.8888
0.8916
ユーロポンド
0.8320
0.8330
0.8286
0.8312
キウイ
0.8382
0.8388
0.8324
0.8338
ポンド円
171.32
171.59
170.44
171.16
キウイ円
87.35
87.41
86.97
87.18
スイス円
115.47
115.54
114.78
115.08
オージー円
93.45
93.45
92.73
93.23
 ユーロスイス
1.2344
1.2370
1.2340
1.2362
カナダ
1.0946
1.0991
1.0921
1.0934
カナダ円
95.20
95.67
94.96
95.63
1245.5
1245.3
1234.4
1241.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16482
+108
ナスダック
4215
+32
S&P
1848
+9
ロンドンFT
6820
+53
ドイツDAX
9734
+193
上海総合指数
2023
−3
日経平均
15809
+386
TOPIX
1295
+25

株が500円急落して、円安?日経新聞と解説者たちの言ってきたリスク回避がどうじゃらの解釈の後講釈を伺いたい。関連性なんてあるものか、と書いてきたけど、露呈したね。一時期そういうプログラム売買を設定した連中がいるんだろ。てめえの頭で考えないからなあ。と言うわけで、ゴチャゴチャの動きになっている。アメリカ?寒波の影響が終われば元に戻るよ。(1月14日)

シカゴの友達の話だと、マイナス40度になって、外出禁止令が出て、今度はプラス5度になって、アメリカ人たちは春だとか騒いで、短パンとTシャツだったというのだから、あいつらの皮下脂肪ってどうなってるんだ?

1月14日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.00
104.29
102.99
104.21
ユーロ
1.3672
1.3699
1.3649
1.3678
ユーロ円
140.82
142.64
140.76
142.53
ポンド
1.6388
1.6464
1.6368
1.6440
スイス
0.8990
0.9034
0.8986
0.9025
オージー
0.9054
0.9058
0.8956
0.8967
ユーロポンド
0.8343
0.8347
0.8308
0.8320
キウイ
0.8377
0.8432
0.8359
0.8382
ポンド円
168.80
171.45
168.72
171.32
キウイ円
86.28
87.37
86.25
87.35
スイス円
114.57
115.53
114.46
115.47
オージー円
93.26
93.56
92.98
93.45
 ユーロスイス
1.2291
1.2348
1.2290
1.2344
カナダ
1.0860
1.0959
1.0860
1.0946
カナダ円
94.84
95.27
94.68
95.20
1253.2
1255.4
1241.7
1245.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16374
+116
ナスダック
4183
+70
S&P
1839
+20
ロンドンFT
6767
+10
ドイツDAX
9541
+30
上海総合指数
2027
+17
日経平均
15422
−490
TOPIX
1269
−29

祝日ばかりゲットしている日本国民へ。なんて言いたくなるよ。毎回月曜休みだものなあ。有休をあげない会社が多いらしいから、仕方ないのかも知れんが。雇用統計前の高値が105.42と聞いて唖然。アホ仕掛けは、バナナの皮で滑ったってところか。

徐々に投げが断続的に出始めてきたようだ。円バブルの象徴スイス円を見ればよくわかるよね。どうも去年の1月とは違うようで、年末年始のお祭り相場に水をかける動きが継続している。この動きの方が自然で、この後、どこで水かけが終わるかが焦点だね。(1月13日)

こんなコメントを読んだ。誰が書いていたか忘れた。

ドイツの政治は日本よりもわかりやすいです。これは同国の透明性、マスコミがしっかりしていることにあるものと思われ、これが国際競争力、ひいてはドイツ株のアウトパフォームを作っています。日本の場合は、役所の口先介入や口頭での指導といった不透明さ、フクシマ報道で明らかになっている広告主や既得権益の保護を狙う勢力の顔色だけを窺うマスコミが作る隠蔽体質が問題となります。特にマスコミは“国境なき記者団”のランキングで22から55位に落ちた主因である記者クラブの存在、など中国、ロシア並みのレベルであることが問題です。なお、NHKは一般の日本人が見る総合テレビと海外向けのグローバルで大きく報道が異なります。グローバルでは総合テレビで報道しない太平洋のマグロの放射能汚染やフクシマでの汚染水流出の映像などを詳しく報じています。これは昭和18年以降、太平洋での戦況悪化を全く伝えなかった大本営発表を思わせる懸念すべき動きといえます。また官邸前の反原発デモを大きく報じたのは海外メディアです。

1月13日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.95
104.13
102.85
103.00
ユーロ
1.3675
1.3685
1.3637
1.3672
ユーロ円
142.15
142.35
140.50
140.82
ポンド
1.6480
1.6508
1.6347
1.6388
スイス
0.9025
0.9048
0.8986
0.8990
オージー
0.9005
0.9086
0.8986
0.9054
ユーロポンド
0.8295
0.8349
0.8285
0.8343
キウイ
0.8300
0.8390
0.8284
0.8377
ポンド円
171.30
171.67
168.35
168.80
キウイ円
86.30
86.61
85.94
86.28
スイス円
115.20
115.46
113.97
114.57
オージー円
93.60
93.86
93.19
93.26
 ユーロスイス
1.2340
1.2344
1.2291
1.2291
カナダ
1.0890
1.0929
1.0843
1.0860
カナダ円
95.45
95.54
94.58
94.84
1248.0
1255.2
1243.8
1253.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16258
−179
ナスダック
4113
−62
S&P
1819
−23
ロンドンFT
6757
+17
ドイツDAX
9510
+37
上海総合指数
2010
−4
日経平均
15912
休場
TOPIX
1298
休場

番狂わせだったね。今日は、圧倒的に↑予想が多く、それで、ずっと皆で買い続けている様子を眺めていた。これで本当に良い指標が出て、急伸して皆が儲かるなら、三文劇場だと言っておいた。しかし、指標発表前寸前に買い煽る向きがいて、105.35とは、非常に呆れた仕掛けだったね。そいつは三文役者だったわけで、ご存知の顛末。

今週半ばから、ドル円反転予想が多少出てきたので、先週末までのお祭り予想とは異なった感じだった。ドル円は、総員強気と言うのが、どうもいまだに気に入らない。新年早々につけたインチキ的105.44の新高値が天井とは思わないが、えてしてそういったタイミングにつけた高安を抜くのは手間がかかるというのが通常。(1月10日)

都知事選:候補者全員が私より年上。信じられんなあ。名誉欲とか権勢欲というのは、歳を重ねると出てくるものらしい。政治家はもともと皆目立ちたがりだし、一般人とはちょっと違うよね。それでもって、たかじんが亡くなったが、彼は私と同い年で、なんともいろいろ考えてしまったよ。

1月10日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.83
105.42
103.83
104.15
ユーロ
1.3607
1.3688
1.3560
1.3670
ユーロ円
142.64
143.10
142.07
142.37
ポンド
1.6481
1.6517
1.6383
1.6483
スイス
0.9071
0.9093
0.9005
0.9028
オージー
0.8900
0.9005
0.8876
0.8995
ユーロポンド
0.8256
0.8308
0.8256
0.8293
キウイ
0.8254
0.8309
0.8207
0.8303
ポンド円
172.77
173.05
171.25
171.67
キウイ円
86.53
86.58
85.67
86.48
スイス円
115.57
115.95
115.16
115.36
オージー円
93.30
93.72
93.04
93.68
 ユーロスイス
1.2343
1.2348
1.2323
1.2341
カナダ
1.0842
1.0946
1.0838
1.0892
カナダ円
96.69
96.82
95.10
95.62
1228.0
1249.0
1227.4
1248.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16437
−8
ナスダック
4175
+18
S&P
1842
+4
ロンドンFT
6740
+49
ドイツDAX
9473
+51
上海総合指数
2013
−14
日経平均
15912
+32
TOPIX
1298
+2
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.73
0.70
0.71
0.70
0.70
独国債10年(%)
1.91
1.89
1.91
1.92
1.85
米国債10年(%)
2.96
2.94
2.99
2.97
2.86
原油テキサス
93.6
93.9
92.5
92.4
92.9

ひどい迷走ぶりで、ついこの間まで見せられてきた年末年初の2014年予想なんて皆忘れてしまったのではないだろうか?1年先まで読むなんてことは、人間にはできないことだよ。いくらになるだろうという予想は出せると思うけどね。1年間にいろんなことが起きるわけで、千里眼でもなければ不可能。最近、私も思考停止状態である。(1月9日)

暮れに静岡の袋井に行ったのだが、こだまでしょ、掛川まで各駅停車というのは理解していたが、停車するたびに多くの駅で通過待ちなわけよ。恐ろしく時間がかかって、三島かなあ、あの辺りまでなら、車でも所要時間は変わらなかったよ。掛川で乗り換えて袋井に着いたら、駅前、ほとんど何もなし状態。タクシーに乗る距離かわからないから、バスを待ったのだが、これがまた1時間に1本。帰りもバスの時間に合わせて、用事を済ませる有様。まあ、大変な思いで帰ってきたのだが、その時にいろいろ思った。静岡県は、新幹線の速いのは全て通過なわけだよ。なるほど、これなら静岡空港が欲しいと思った気持ちが理解できるってね。今まであんなもの不要と思っていたからね。

1月9日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.87
105.06
104.57
104.83
ユーロ
1.3575
1.3634
1.3548
1.3607
ユーロ円
142.36
143.03
142.05
142.64
ポンド
1.6450
1.6497
1.6441
1.6481
スイス
0.9113
0.9124
0.9063
0.9071
オージー
0.8902
0.8913
0.8865
0.8900
ユーロポンド
0.8252
0.8277
0.8230
0.8256
キウイ
0.8264
0.8273
0.8232
0.8254
ポンド円
172.51
173.13
172.19
172.77
キウイ円
86.66
86.84
86.23
86.53
スイス円
115.08
115.69
114.86
115.57
オージー円
93.36
93.43
92.93
93.30
 ユーロスイス
1.2371
1.2386
1.2336
1.2343
カナダ
1.0820
1.0875
1.0819
1.0842
カナダ円
96.92
96.97
96.32
96.69
1225.8
1231.3
1223.9
1228.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16445
−18
ナスダック
4156
−9
S&P
1838
+1
ロンドンFT
6691
−30
ドイツDAX
9422
−76
上海総合指数
2028
−17
日経平均
15880
−241
TOPIX
1297
−9

アメリカの貿易収支が材料になるとは驚き。今までもう20年くらい無視してきた材料だよ。私は、長期的に眺めていく必要ありとしてきたのも、市場があまりにこの材料を無視するので致し方なく、そう説いてきた。今後もこれを材料に取り上げるならば、非常になつかしく、歓迎だ。昔は今の雇用統計みたいな感じだったからね。(1月8日)

原発再稼働:これをしたいことの理由に政府は、エネルギーコストの増大で赤字ばかり増えていくとしている。だが、朝ラジオでどっかの教授が言ってたよ。嘘コケって感じでね。数量と原油価格そのものは、1年前と比べて大きなぶれがないのだそうだ。全て円安で赤字が膨張している。だから、アベノミクスで円安に持っていき、それで膨大な赤字になっているわけで、エネルギーコストそのものは原因ではないとしていた。コインの裏表で、いいかげんな理由づけだね。まあ、国民もマスコミも能天気に燃料高を懸念していないようだけども。

2月1日:大阪講習会開催

1月8日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.60
105.13
104.59
104.87
ユーロ
1.3616
1.3635
1.3554
1.3575
ユーロ円
142.43
143.19
142.14
142.36
ポンド
1.6402
1.6472
1.6377
1.6450
スイス
0.9092
0.9127
0.9077
0.9113
オージー
0.8930
0.8952
0.8897
0.8902
ユーロポンド
0.8301
0.8317
0.8242
0.8252
キウイ
0.8283
0.8319
0.8251
0.8264
ポンド円
171.56
172.84
171.51
172.51
キウイ円
86.64
87.23
86.51
86.66
スイス円
115.05
115.64
114.89
115.08
オージー円
93.41
93.83
93.23
93.36
 ユーロスイス
1.2380
1.2394
1.2360
1.2371
カナダ
1.0767
1.0830
1.0762
1.0820
カナダ円
97.15
97.27
96.78
96.92
1232.0
1232.3
1218.8
1225.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16463
−68
ナスダック
4166
+13
S&P
1837
−1
ロンドンFT
6722
−33
ドイツDAX
9498
−8
上海総合指数
2044
−3
日経平均
16121
+307
TOPIX
1306
+23

煮え切らないネチネチした相場が続いておりますが、皆様いかがお暮しでしょうか?っていう感じは、昭和40年代のNHKってとこだ。本日の取引件数は、1件でした。上げても下げても餅つき相場。(1月7日)

観光立国:マスコミも政府も騒いでいるから、さぞかし海外の観光客誘致に一生懸命なのかと思っていた。知り合いがアメリカに行くのに、途中、成田でストップオーバーなわけ。それで、10時間もあるから、連れだしてランチと成田山に連れて行こうと思ったのだが、ビザがないとダメなんだと。インドネシアのような親日国とはビザなし協定でも結んでいるのかとばかり思っていた。たったの10時間のうちの、数時間なのになあ、と残念でならない。本当に観光立国?まあ、移民政策も変えないようだから、根本的なところでは何も変わってないのかも知れない。

2月1日:大阪講習会開催

1月7日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.22
104.74
104.17
104.60
ユーロ
1.3628
1.3657
1.3596
1.3616
ユーロ円
142.03
142.59
141.95
142.43
ポンド
1.6404
1.6439
1.6374
1.6402
スイス
0.9041
0.9099
0.9036
0.9092
オージー
0.8967
0.8971
0.8894
0.8930
ユーロポンド
0.8308
0.8320
0.8292
0.8301
キウイ
0.8292
0.8303
0.8255
0.8283
ポンド円
170.96
171.70
170.84
171.56
キウイ円
86.42
86.72
86.20
86.64
スイス円
115.27
115.50
114.93
115.05
オージー円
93.45
93.55
92.99
93.41
 ユーロスイス
1.2321
1.2381
1.2317
1.2380
カナダ
1.0656
1.0781
1.0653
1.0767
カナダ円
97.80
98.01
96.96
97.15
1238.7
1245.3
1225.0
1232.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16531
+106
ナスダック
4153
+39
S&P
1838
+11
ロンドンFT
6755
+25
ドイツDAX
9506
+78
上海総合指数
2047
−2
日経平均
15814
−95
TOPIX
1283
−9

ドル円は、クリスマスイブから、完全レンジに入ってしまっているんだけど。非常の取引のしづらい通貨ペアになった感じ。各通貨が整合性のない動きを続けているのは、全てプログラム売買全盛のためだと思うよ。だから、あちこちで歪が出る。相変わらず圧倒的多数が円安株高を予想しており、逆を言うと村八分にされそうな雰囲気。(1月6日)

「溶ける」井川意高の懺悔録。双葉社。カジノで失った106億8000万円、大王製紙三代目転落の記。となっている。最初から、精神的病だと私は判断していたけど、やはり病気であろう。反省の記となっているが、その彼が経営哲学みたいのを書いているのは、ちょっとなあ。経営者として優れていても、人間としてのバランスを欠いているのだから、ピント外れの感がした。やはりボンボンだと思う。マスコミの攻撃に対して怒っているが、それはその通り。マスコミは、敵になったり味方になったりしてコロコロ転換だからね。私はそんなことわかっているから、この事件の記事の類はほとんど読まなかったよ。面白おかしく書かれるのは必然だし。ただ、嘘を書くのは良くない。ホリエモンが、失敗をしない人間はいない。人生は何度でもやり直せる。今はどんぞこ気分であるが、これから何を学び、出所後どんな活躍をされるのか僕は今から楽しみにしているというコメントを出しているが、これは正直しらける。こんな後付けコメントなどなくして、淡々と何があったのか書けば良かったのではないかと思う。時間のある人は読まれたらどうか。

1月6日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.90
104.95
103.91
104.22
ユーロ
1.3590
1.3653
1.3572
1.3628
ユーロ円
142.55
142.80
141.50
142.03
ポンド
1.6405
1.6434
1.6338
1.6404
スイス
0.9050
0.9070
0.9021
0.9041
オージー
0.8955
0.8982
0.8935
0.8967
ユーロポンド
0.8285
0.8332
0.8280
0.8308
キウイ
0.8280
0.8306
0.8252
0.8292
ポンド円
172.10
172.23
170.42
170.96
キウイ円
86.85
86.92
86.04
86.42
スイス円
115.90
115.97
114.99
115.27
オージー円
93.95
94.07
93.20
93.45
 ユーロスイス
1.2300
1.2333
1.2297
1.2321
カナダ
1.0640
1.0681
1.0609
1.0656
カナダ円
98.60
98.70
97.50
97.80
1237.0
1248.3
1215.7
1238.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16425
−45
ナスダック
4114
−18
S&P
1827
−4
ロンドンFT
6731
ドイツDAX
9428
−7
上海総合指数
2046
−37
日経平均
15909
−382
TOPIX
1292
−10

新年相場は、壮大な番狂わせ相場となったようである。年末にいじめられた連中が、一斉蜂起って感じ。なめてくれた御礼参りって印象である。私が円バブルの帝王と呼ぶスイス円は、なんと、119.19→115.42の暴落だったが、これが全てをあらわしているようだ。

煽りのマスコミ日経は、最近、東スポ的である。春にも追加緩和か、東スポだと折り曲げてあるのを裏返すと、!?って書いてある感じ。日経を特に批判しているわけでもなく、世相を表していて参考になる。トレンドが大きく変わったわけでもないので、落ち着けばまた元に戻るだろう。(1月3日)

ゼログラビティ:年末に観た。批評で☆5個だったので気になっていた。もう、ぶったまげ。さすがにアメリカ映画。これぞ、映画!って感じ。3Dで1時間半程度の作品で、3人?程度の出演者しかいない。全く席を立てなかった。自宅で、テレビで見てもあの映画の醍醐味はわからないだろう。映画館の大画面でみたほうがいいし、テレビで途中でトイレ、お茶、なんてやっていたら、感動の度合いが違うと思う。終わってから、腰が痛くなってしまった、途中で息苦しくなったし、力んでばかりいたから疲労困憊。終わってから、ただ、一言、すごい!である。さすがに評論家支持率98%というのも納得できるし、私も当然ながら、座布団5枚持っていけ〜〜て感じ。久しぶりに、え〜〜〜い〜〜〜が、を鑑賞した。

1月3日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
104.80
104.89
104.08
104.83
ユーロ
1.3671
1.3673
1.3582
1.3588
ユーロ円
143.27
143.32
141.97
142.44
ポンド
1.6450
1.6474
1.6395
1.6418
スイス
0.8990
0.9058
0.8990
0.9055
オージー
0.8910
0.9005
0.8885
0.8947
ユーロポンド
0.8311
0.8317
0.8276
0.8276
キウイ
0.8186
0.8317
0.8179
0.8273
ポンド円
172.40
172.51
171.05
172.11
キウイ円
85.79
86.83
85.37
86.73
スイス円
116.57
116.61
115.39
115.77
オージー円
93.38
94.04
92.90
93.79
 ユーロスイス
1.2290
1.2312
1.2281
1.2304
カナダ
1.0669
1.0672
1.0603
1.0635
カナダ円
98.23
98.64
97.72
98.57
1224.5
1240.4
1222.0
1236.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16470
+29
ナスダック
4132
−11
S&P
1831
−1
ロンドンFT
6731
+13
ドイツDAX
9435
+35
上海総合指数
2083
−26
日経平均
16291
休場
TOPIX
1302
休場
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.73
独国債10年(%)
1.95
1.94
1.95
米国債10年(%)
2.97
3.04
2.99
3.00
原油テキサス
99.2
98.7
95.4
94.2

失礼しました。元旦に謹賀新年のご挨拶を書いたのだけど、ミスで消えてしまっていた。ってわけで、あらためて、明けましておめでとうございます。

新年早々の相場は、最初から予想とは違った展開となったので、予想なんてこんなもんかあ、って気分。ユーロが簡単に切り崩されたこと。スイスは、調子に乗り過ぎていたのでいつおかしくなっても驚かなかったので納得、円がらみは、総員強気なので意外の目が出て、6日大発会の後の、7日から崩されるかと想定していたら、最初からこけてしまった。ダウは、長期債があの調子では上がるのは厳しいとみていたけど、これはそんな感じ。と言うわけで、今年も当たるか当たらないかわからない予想を連発しようと思うのだ。(1月2日)

1月2日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
105.25
105.44
104.55
104.80
ユーロ
1.3760
1.3775
1.3629
1.3671
ユーロ円
144.80
145.14
142.84
143.27
ポンド
1.6565
1.6603
1.6411
1.6450
スイス
0.8920
0.9028
0.8906
0.8990
オージー
0.8885
0.8944
0.8843
0.8910
ユーロポンド
0.8305
0.8320
0.8270
0.8311
キウイ
0.8195
0.8234
0.8139
0.8186
ポンド円
174.35
174.85
171.84
172.40
キウイ円
86.50
86.72
85.57
85.79
スイス円
118.00
118.23
116.18
116.57
オージー円
93.50
93.97
93.15
93.38
 ユーロスイス
1.2270
1.2321
1.2266
1.2290
カナダ
1.0645
1.0678
1.0588
1.0669
カナダ円
98.85
99.15
98.09
98.23
1205.0
1231.0
1203.5
1224.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16441
−136
ナスダック
4143
−34
S&P
1832
―16
ロンドンFT
6718
−31
ドイツDAX
9400
−152
上海総合指数
2109
−7
日経平均
16291
休場
TOPIX
1302
休場