メイン

過去のコメント集  2013年11月

ユーロ円が、139円71銭まで上げた。私は138円台までの予想は出していたが、それ以上はあまり想定していなかった。140円を越えてくると、別世界で、ややっこしくなりそうである。あのうるさい欧州連中が黙っているわけもなく、荒れだすかもしれない。140か141か143か、わからないが。強ければ、それでも復活して上げていくのだろうが、徐々にバブル的気配になりつつあるので、頭の片隅に入れておいた方が良いだろう。(11月29日。夜中。)

「わが母の記」井上靖著。講談社。なんとこの本は、1975年の作品である。手元には、しっかりとしたカバーのついた単行本がある。当時の値段で1600円である。どうしてこの本を読んだかと言うと、同名の映画が発表されて、賞を受賞したんだよね。それで本を入手した次第。著者自身は、1991年に84歳で亡くなっている。あの有名な恍惚の人は、1972年で、映画は1973年で社会的衝撃を与えたことはよく覚えている。つまり、あの当時にすでに現在の社会現象の源が出始めていたんだね。いろいろと考えさせられる書であった。しかし、小説家が母親の事を執筆すると、こういう書き方になるのね、と思ったよ。座布団5枚。

11月29日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.31
102.61
102.12
102.42
ユーロ
1.3605
1.3622
1.3580
1.3592
ユーロ円
139.19
139.71
138.97
139.20
ポンド
1.6345
1.6384
1.6314
1.6367
スイス
0.9055
0.9071
0.9028
0.9062
オージー
0.9103
0.9141
0.9056
0.9108
ユーロポンド
0.8324
0.8345
0.8297
0.8305
キウイ
0.8120
0.8166
0.8085
0.8124
ポンド円
167.23
167.90
166.85
167.63
キウイ円
83.08
83.61
82.81
83.21
スイス円
112.99
113.40
112.78
113.02
オージー円
93.13
93.58
92.75
93.28
 ユーロスイス
1.2319
1.2332
1.2293
1.2317
カナダ
1.0582
1.0628
1.0559
1.0614
カナダ円
96.68
96.85
96.37
96.50
1245.0
1255.1
1241.0
1251.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16086
−11
ナスダック
4060
+15
S&P
1806
−1
ロンドンFT
6651
−4
ドイツDAX
9405
+18
上海総合指数
2220
+1
日経平均
15662
−65
TOPIX
1259
−2
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.64
0.62
0.61
0.61
0.61
独国債10年(%)
1.73
1.69
1.72
1.70
1.70
米国債10年(%)
2.73
2.71
2.74
2.75
原油テキサス
94.1
93.5
92.3
92.8

NYが休みで閑散はどこが主導権を握っているのかの証明みたいなもの。円売り大歓迎みたいな雰囲気が漂っている。通貨の動き自体は、整合性を欠いている。ポンドが野中の一本杉で、豪ドルが凋落の一途で、米ドルはいったいどっちなんだ?という按配。一方通行相場は、年末に起こりやすいが、乱高下相場への序曲。(11月28日。夜中。)

日中がきな臭く、中国に事業展開する会社群には驚く。カントリーリスクという感覚がないのかもしれない。戦争は絶対にありえないと考えていなければ、ありえない企業活動だと言える。尖閣の問題で、やばそうと思ったので、これは、下手すると、と思った。戦争なんて、ちょっとしたきっかけで起きてきているのが歴史の常。いよいよだな、と言ったら、自衛隊に志願したら?なんて言われた。この歳でパイロットになれるわけもないだろと言ったら、長い間志願を待ち望んでおりましたとか言えば、採用してくれるんじゃないの?だと。こういうのは煽りだから、本当は書いてはいけないことではある。どちらにせよ、平和ボケしている日本人には、良い試練かもしれん。

11月28日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.16
102.37
101.94
102.31
ユーロ
1.3579
1.3618
1.3564
1.3605
ユーロ円
138.72
139.25
138.32
139.19
ポンド
1.6287
1.6358
1.6277
1.6345
スイス
0.9078
0.9087
0.9040
0.9055
オージー
0.9079
0.9149
0.9071
0.9103
ユーロポンド
0.8337
0.8352
0.8313
0.8324
キウイ
0.8148
0.8177
0.8113
0.8120
ポンド円
166.39
167.32
165.97
167.23
キウイ円
83.24
83.55
82.95
83.08
スイス円
112.54
113.03
112.22
112.99
オージー円
92.75
93.51
92.74
93.13
 ユーロスイス
1.2327
1.2329
1.2300
1.2319
カナダ
1.0595
1.0598
1.0571
1.0582
カナダ円
96.42
96.75
96.27
96.68
1238.0
1246.0
1234.8
1245.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16097
ナスダック
4045
S&P
1807
ロンドンFT
6654
+5
ドイツDAX
9387
+36
上海総合指数
2219
+18
日経平均
15727
+277
TOPIX
1261
+14

本日はお休み。(11月27日。夜中。)

11月27日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.28
102.20
101.18
102.16
ユーロ
1.3572
1.3613
1.3558
1.3579
ユーロ円
137.45
138.80
137.28
138.72
ポンド
1.6216
1.6331
1.6198
1.6287
スイス
0.9065
0.9093
0.9040
0.9078
オージー
0.9127
0.9137
0.9065
0.9079
ユーロポンド
0.8370
0.8387
0.8331
0.8337
キウイ
0.8195
0.8212
0.8116
0.8148
ポンド円
164.24
166.46
164.02
166.39
キウイ円
83.00
83.55
82.84
83.24
スイス円
111.73
112.68
111.56
112.54
オージー円
92.44
92.99
92.27
92.75
 ユーロスイス
1.2303
1.2334
1.2302
1.2327
カナダ
1.0540
1.0603
1.0532
1.0595
カナダ円
96.09
96.68
95.95
96.42
1242.8
1255.1
1236.3
1238.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16097
+25
ナスダック
4045
+27
S&P
1807
+4
ロンドンFT
6649
+13
ドイツDAX
9351
+61
上海総合指数
2201
+18
日経平均
15450
−66
TOPIX
1247
−6

出張していたのだけど、朝9時に出てから5時半に戻るまで、電車の中でいつレートを見ても同じであった。株も為替もカギを握るのは、NYK。この後、寝ているときにドラマを演じないでね。(11月26日。夜中。)

鉄板焼き:近くに高級鉄板焼き屋がある。と言っても都内と比べれば、はるかに安い。そこが、毎年誕生日に無料ディナー券を送ってくる。6000円相当かなあ。いまどき珍しく、継続的に気前の良い店である。考えてみれば、必ず誰かと行くわけだし、100グラムの肉は私には足りないから増量するし、ワインも飲むから、むこうにとっては、「忘れないでね」って感覚かもしれない。

ワイン注文したら、品がない。以前もそんなことを言ってた。それで別のに切り替えた。それで、私はステーキはワサビを多用する。インチキワサビでなく本物ワサビ。スーパーの安いワサビは毒。それで、ワサビ欲しいと言ったら、しばらくしてから、すみません、わさび切らしているんです〜〜ってなことを言うから、おたくみたいな有名な店が、わさびがない?鉄板ステーキ屋でわさびがない?それって、プロとして許されないよね。買ってきたら?と言ったのである。私が不機嫌そうに言ったので、むこうは慌てて、買ってきたのである。立派だ。別にクレーマーになるつもりはなかったが、この手の店がワサビを切らしているなんて聞いたことなかったからね。と言うわけで、私は死ぬまであの店で毎年ステーキを食べるのである。

250グラムを食べたのだが、すごい奴は400グラム食べるそうで、う〜む、私も若い奴らに負けられないと思ったのである。

11月26日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.68
101.72
101.15
101.28
ユーロ
1.3517
1.3575
1.3515
1.3572
ユーロ円
137.44
137.68
137.13
137.45
ポンド
1.6155
1.6219
1.6139
1.6216
スイス
0.9118
0.9120
0.9062
0.9065
オージー
0.9161
0.9204
0.9089
0.9127
ユーロポンド
0.8367
0.8391
0.8361
0.8370
キウイ
0.8209
0.8265
0.8154
0.8195
ポンド円
164.26
164.38
163.68
164.24
キウイ円
83.47
83.84
82.73
83.00
スイス円
111.52
111.81
111.26
111.73
オージー円
93.15
93.43
92.25
92.44
 ユーロスイス
1.2325
1.2330
1.2302
1.2303
カナダ
1.0543
1.0558
1.0521
1.0540
カナダ円
96.44
96.52
95.90
96.09
1251.5
1258.3
1239.9
1242.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16073
ナスダック
4018
+23
S&P
1803
+1
ロンドンFT
6636
−59
ドイツDAX
9290
−10
上海総合指数
2183
-3
日経平均
15515
−104
TOPIX
1253
−7

騒ぐのはマスコミと株式関係者たぢだけ。為替市場は、とても大相場に育つような値幅になっていない。もう少し、スゥィング幅が増えてくれば、面白くなるのだが、投機戦の割には、そうならない。総員強気だから?(11月25日。夜中。)

「散り椿」葉室麟著。角川書店。最初から読みやすい。いわゆる時代劇シリーズ的。直木賞作家の云々と出ている。内容はともかく、読みやすく、おもしろかったので、それだけで座布団5枚。読んでいる間は、他の事を忘れられる。

11月25日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.30
101.91
101.14
101.68
ユーロ
1.3550
1.3560
1.3490
1.3517
ユーロ円
137.25
137.98
137.02
137.44
ポンド
1.6230
1.6240
1.6134
1.6155
スイス
0.9075
0.9131
0.9062
0.9118
オージー
0.9175
0.9189
0.9120
0.9161
ユーロポンド
0.8350
0.8374
0.8341
0.8367
キウイ
0.8185
0.8229
0.8170
0.8209
ポンド円
164.40
165.29
163.83
164.26
キウイ円
82.90
83.69
82.76
83.47
スイス円
111.65
112.13
111.22
111.52
オージー円
92.95
93.34
92.77
93.15
 ユーロスイス
1.2295
1.2329
1.2287
1.2325
カナダ
1.0520
1.0583
1.0521
1.0543
カナダ円
96.30
96.51
95.95
96.44
1242.0
1253.9
1226.8
1251.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16073
+8
ナスダック
3995
+3
S&P
1802
−2
ロンドンFT
6695
+20
ドイツDAX
9300
+81
上海総合指数
2186
-10
日経平均
15619
+237
TOPIX
1260
+11

お上は外人たちに好き勝手にやらせている印象。騒いで食いつく彼らも立派。外人たちが円と株に強烈に突っ込んでくると怖いことも起きる。暴騰も暴落も彼らの懐しだい。ニコンの株の下げの時、大きい年金が処分したんだけど、値段なんて無視。ひたすら売りまくるのみで轟沈したもんね。そのあとは、だいたい3−6か月以上は回復に時間がかかる。彼らは諸刃の剣。ユーロが強烈に戻してくれて良かった。ドイツだけが牽引している感じだけど別にかまわんよ。(11月23日)

灯油:自分であまり買ったことがなかったんだけど、先日買ったら1800円だもんね。驚いたよ。これで今の円安だともっと上がるね。原油が冴えないのが救い。雪国の人たちは大変だなあ。税金を倍額とられている感じだね。アベノミクスは、庶民困窮政策というのは正しいと思うよ。間違っているかどうかはわからない。経済全体のパイが大きくなれば、全部が助かるという構図を描いているのだと思う。

11月22日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.17
101.35
100.96
101.26
ユーロ
1.3482
1.3557
1.3463
1.3557
ユーロ円
136.40
137.34
136.02
137.28
ポンド
1.6200
1.6225
1.6177
1.6225
スイス
0.9128
0.9150
0.9066
0.9066
オージー
0.9234
0.9250
0.9144
0.9170
ユーロポンド
0.8322
0.8362
0.8317
0.8356
キウイ
0.8205
0.8242
0.8125
0.8195
ポンド円
163.90
164.38
163.52
164.29
キウイ円
83.01
83.40
82.16
82.98
スイス円
110.83
111.72
110.43
111.69
オージー円
93.42
93.55
92.54
92.86
 ユーロスイス
1.2306
1.2323
1.2285
1.2291
カナダ
1.0517
1.0569
1.0515
1.0515
カナダ円
96.20
96.34
95.70
96.30
1242.8
1249.2
1241.1
1241.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16065
+55
ナスダック
3992
+23
S&P
1805
+9
ロンドンFT
6674
−7
ドイツDAX
9219
+23
上海総合指数
2196
−10
日経平均
15382
+16
TOPIX
1249
+2
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.64
0.62
0.62
0.63
0.63
独国債10年(%)
1.68
1.72
1.72
1.75
1.75
米国債10年(%)
2.67
2.71
2.80
2.79
2.75
原油テキサス
93.0
93.4
93.4
95.4
94.7

ドル円は、アキレンジの上限。総員強気なので、時間の問題。連合軍は、引値100円防衛に成功し、なおかつ、必須だった実需筋を引っ張り込むのに成功したようだ。昨年後半の思い出と共に動くのだろう。驚いたのは、ユーロ円、1日で全値戻しだものね。欧州は、120円が妥当値と昔から考えているが、あまり関係ないだろ。ポンド円は、もう糸が切れてしまっているので何とも。豪ドルが、コメント攻めで切り崩されているのが目につく。(11月21日夜)

公正取引委員会と中小企業庁の連名で書状がきたね。うちは中小企業でなくて零細企業なんだけどなあ。まあ、それはそれとして、要するに消費税の適正な転嫁というやつで、これを読んでいると大企業が悪代官みたいな感じ。消費税は転嫁しない、当店が負担しています、税率分値引きします、次回のポイントに利用できますなんて禁止なんだってさ。報復行為はいけないとか、これを読んでいると世情がわかる。

恒例の卓上カレンダー:ここの読者にもプレゼント。2名様。11月22日のNYドル円の引け値ニアピン2人。応募はこちら 締め切りは、11月22日朝9時

11月21日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
100.03
101.17
100.01
101.17
ユーロ
1.3440
1.3487
1.3399
1.3482
ユーロ円
134.44
136.42
134.38
136.40
ポンド
1.6105
1.6200
1.6073
1.6200
スイス
0.9162
0.9189
0.9128
0.9128
オージー
0.9335
0.9335
0.9199
0.9234
ユーロポンド
0.8345
0.8357
0.8320
0.8322
キウイ
0.8273
0.8277
0.8176
0.8205
ポンド円
161.10
163.90
161.02
163.90
キウイ円
82.75
83.20
82.58
83.01
スイス円
109.18
110.83
109.14
110.83
オージー円
93.38
93.76
92.93
93.42
 ユーロスイス
1.2314
1.2324
1.2300
1.2306
カナダ
1.0453
1.0526
1.0447
1.0517
カナダ円
95.70
96.45
95.64
96.20
1244.2
1250.6
1237.0
1242.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
16010
+109
ナスダック
3969
+48
S&P
1796
+15
ロンドンFT
6681
ドイツDAX
9196
−6
上海総合指数
2206
−1
日経平均
15366
+290
TOPIX
1246
+13

突然飛び出してきた欧州のネガティブ金利をみてて思ったよ。世の中、株高の恩恵で各地で高揚感が強いけど、世界中の中銀が、金融をいじくりまくっている。それでもなおかつ、インフレにもならず、逆にデフレ的で、経済成長なんて言っても昔と比べれば、桁違いの低さ。世界的に好不況がいりまじっていて、どこの国のどの産業に属しているかで感覚が全く異なる。

中銀連中は総員出口が見えず、蛇口からは水が出っ放し。そして、どこも通貨安を狙っていて、イギリスくらいがさして気にしていない程度。ず〜〜と先の5年後なんて末恐ろしい事態になるのかなあなんてぼんやりと思う。高揚感と油断の中に、魔の手は伸びるなんて書けば小説になってしまうか。(11月20日夜)

駅蕎麦:昔から大好きなのだが、京王新宿の高校時代から食べていた店、久しぶりに寄ったが、おそろしくまずくなっていたので驚いた。競争の中で、油断だな。蕎麦とは言えないもので、小麦粉そのまま。天ぷらもひどい。小田急の箱根蕎麦は、この数年で格段に味が向上していたので、あまりの差に愕然って感じ。駅蕎麦くらいで愕然とするなって?

恒例の卓上カレンダー:ここの読者にもプレゼント。2名様。11月22日のNYドル円の引け値ニアピン2人。応募はこちら 締め切りは、11月22日朝9時

初心者講習会:12月7日、満席御礼。(本会員無料)

FOREXNOTE 2014年版 発売 たくさん購入してくれてありがとう。 

11月20日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
100.14
100.25
99.77
100.03
ユーロ
1.3538
1.3580
1.3415
1.3440
ユーロ円
135.57
135.94
134.12
134.44
ポンド
1.6120
1.6178
1.6088
1.6105
スイス
0.9110
0.9195
0.9079
0.9162
オージー
0.9434
0.9448
0.9316
0.9335
ユーロポンド
0.8398
0.8415
0.8325
0.8345
キウイ
0.8370
0.8395
0.8254
0.8273
ポンド円
161.43
161.72
160.85
161.10
キウイ円
83.82
84.03
82.48
82.75
スイス円
109.92
110.26
108.88
109.18
オージー円
94.47
94.61
93.09
93.38
 ユーロスイス
1.2333
1.2345
1.2306
1.2314
カナダ
1.0470
1.0474
1.0436
1.0453
カナダ円
95.64
95.96
95.42
95.70
1275.3
1276.9
1241.5
1244.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15901
−66
ナスダック
3921
−11
S&P
1781
−7
ロンドンFT
6681
−17
ドイツDAX
9202
+9
上海総合指数
2207
+13
日経平均
15076
−50
TOPIX
1233
−3

上げも下げも尻切れトンボのドル円。この日の東京なんて、日経の鏡だったね。昔は、外人が日本株を買うと円急騰だったんだよね。13兆円も買ったら、どえらい円買いであるが、なんとか金融商品でヘッジしているのか、さっぱりわからんよ。日経平均もドル換算やユーロ換算ではたいしたことないわけで、ヘンナな話だ。システムにグチャグチャ詰め込んで為替やってるんだろ。昔のディーラーたちが聞いたら、驚くよ。(11月19日夜)

「満つる月の如し」澤田瞳子著。徳間書店。文学賞を受賞している。平等院の仏像あるでしょ、あれを作った仏師定朝という人のお話し。1000年も前の話。藤原道長の時代。読む人によって感想が違うだろうね。この手の話が好きな人とどうでもいいと思う人と真っ二つに分かれそうだ。

恒例の卓上カレンダー:ここの読者にもプレゼント。2名様。11月22日のドル円の引け値ニアピン2人。応募はこちら

FOREXNOTE 2014年版 発売 たくさん購入してくれてありがとう。 

11月19日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
100.00
100.26
99.56
100.14
ユーロ
1.3507
1.3548
1.3488
1.3538
ユーロ円
135.07
135.73
134.62
135.57
ポンド
1.6110
1.6133
1.6060
1.6120
スイス
0.9127
0.9144
0.9103
0.9110
オージー
0.9377
0.9447
0.9353
0.9434
ユーロポンド
0.8384
0.8404
0.8378
0.8398
キウイ
0.8335
0.8374
0.8310
0.8370
ポンド円
161.10
161.62
160.40
161.43
キウイ円
83.35
83.85
82.84
83.82
スイス円
109.57
110.05
109.19
109.92
オージー円
93.77
94.48
93.32
94.47
 ユーロスイス
1.2328
1.2338
1.2321
1.2333
カナダ
1.0430
1.0485
1.0416
1.0470
カナダ円
95.88
95.96
95.43
95.64
1275.3
1279.1
1269.2
1275.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15967
−9
ナスダック
3932
−17
S&P
1788
−4
ロンドンFT
6698
−25
ドイツDAX
9193
−32
上海総合指数
2193
−4
日経平均
15127
−38
TOPIX
1237
−5

大騒ぎのドル円も煮詰まり感も強く、今週が山バカ、違った山場か。ユーロの回復はナイスだが、分岐点前で躊躇しているようだ。ダウ最高値更新?イエレンお墨付きだからね。バブルじゃないってよ。(11月16日夜)

337億円。これ、1−9月の振り込め詐欺だってさ。このままだと450億円になるね。要するにお金持ってるんだよね、みんな。大金もってなければ、あんな何千万円も払えないわけだしね。今年もいろいろ詐欺事件があったけど、私には、もう驚き以外のなにものでもないよね。そんなに簡単に財布のひも緩めてしまうんだねえ。お金と心理学の本でも書こうかなあ。

恒例の卓上カレンダー:会員の方々にはプレゼントしているのだけど、ここの読者にもプレゼントしちゃおう。2名様。11月22日のドル円の引け値ニアピン2人。応募はこちら

FOREXNOTE 2014年版 発売 たくさん購入してくれてありがとう。

11月18日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
100.25
100.39
99.78
100.00
ユーロ
1.3495
1.3542
1.3475
1.3507
ユーロ円
135.30
135.37
134.74
135.07
ポンド
1.6125
1.6149
1.6082
1.6110
スイス
0.9145
0.9162
0.9094
0.9127
オージー
0.9375
0.9419
0.9359
0.9377
ユーロポンド
0.8370
0.8400
0.8360
0.8384
キウイ
0.8350
0.8407
0.8325
0.8335
ポンド円
161.65
161.80
160.73
161.10
キウイ円
83.70
84.10
83.07
83.35
スイス円
109.60
109.84
109.30
109.57
オージー円
94.00
94.20
93.47
93.77
 ユーロスイス
1.2340
1.2352
1.2316
1.2328
カナダ
1.0435
1.0445
1.0415
1.0430
カナダ円
96.05
96.19
95.65
95.88
1289.0
1289.7
1270.2
1275.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15976
+14
ナスダック
3949
−37
S&P
1792
−6
ロンドンFT
6723
+30
ドイツDAX
9225
+56
上海総合指数
2197
+61
日経平均
15164
−2
TOPIX
1242
+3

アキレンジ95.80−100.80の上限に迫る100.44まで上げてきている。昨日今日とどのコメントも総員強気一色。理由を聞かれるが、私は単に投機と答えている。もちろんいろんな要素はからんでいるのはわかっている。貿易収支云々もわかっている。他の理由は、私を全然納得させてくれない。別にそんなこととは無関係に相場は行きたい方向に行き、居心地の良い水準を勝手に探し当てるのだから、四の五の言っても意味はない。投機自体が別に悪いわけでもない。無理に講釈することが正しくないと考えているだけだ。

ユーロ円は、135円台を回復して喜ばしい。さらに上値追いを願いたい。(11月15日夜)

あのレイテ島の被災記事を読んでいると、レイテ沖海戦がどうしても頭から離れないので困る。そう、例の栗田艦隊の謎の反転。戦艦武蔵も大和も、艦砲射撃を全く湾内に打てずに、大失敗に終わった作戦。武蔵が33本の魚雷を受けて轟沈したのは、レイテからは離れたところ。それはそれとして、フィリピン政府の能力が見えてしまった。非常時の対応がちょっと。我々としては、医療団と自衛隊に頑張ってもらうしかないのだが、軍艦(私は護衛艦とは呼ばないのだ)の派遣到着も22日頃だって?出航が18日というけど、そんなに時間のかかるものなのかね。私は素人だからどうのこうの言えないけど、15日に派遣決定して、22日ではちょっと。

FOREXNOTE 2014年版 発売 たくさん購入してくれてありがとう。

11月15日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
100.02
100.43
99.93
100.17
ユーロ
1.3457
1.3506
1.3433
1.3495
ユーロ円
134.60
135.32
134.49
135.18
ポンド
1.6066
1.6135
1.6048
1.6117
スイス
0.9165
0.9191
0.9130
0.9148
オージー
0.9316
0.9374
0.9306
0.9370
ユーロポンド
0.8376
0.8387
0.8358
0.8373
キウイ
0.8274
0.8341
0.8266
0.8338
ポンド円
160.69
161.65
160.65
161.44
キウイ円
82.76
83.61
82.73
83.52
スイス円
109.13
109.67
108.98
109.50
オージー円
93.18
94.01
93.13
93.86
 ユーロスイス
1.2333
1.2351
1.2328
1.2345
カナダ
1.0464
1.0485
1.0438
1.0438
カナダ円
95.58
96.03
95.50
95.97
1287.8
1291.3
1280.6
1290.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15962
+85
ナスダック
3986
+13
S&P
1798
+8
ロンドンFT
6693
+27
ドイツDAX
9169
+19
上海総合指数
2136
+35
日経平均
15166
+290
TOPIX
1239
+20
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.59
0.60
0.61
0.60
0.64
独国債10年(%)
1.76
1.79
1.74
1.70
1.71
米国債10年(%)
2.78
2.70
2.70
2.71
原油テキサス
95.0
93.00
93.4
93.9
93.6

休稿です。(11月14日夜)

11月14日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
99.24
100.15
99.14
100.02
ユーロ
1.3487
1.3498
1.3418
1.3457
ユーロ円
133.85
134.70
133.71
134.60
ポンド
1.6057
1.6101
1.5989
1.6066
スイス
0.9135
0.9188
0.9124
0.9165
オージー
0.9360
0.9387
0.9281
0.9316
ユーロポンド
0.8399
0.8416
0.8361
0.8376
キウイ
0.8290
0.8358
0.8232
0.8274
ポンド円
159.35
160.92
159.09
160.69
キウイ円
82.27
82.90
82.11
82.76
スイス円
108.64
109.29
108.49
109.13
オージー円
92.89
93.29
92.74
93.18
 ユーロスイス
1.2320
1.2339
1.2314
1.2333
カナダ
1.0457
1.0526
1.0440
1.0464
カナダ円
94.90
95.58
94.86
95.58
1281.9
1294.2
1278.5
1287.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15876
+54
ナスダック
3972
+7
S&P
1791
+9
ロンドンFT
6666
+36
ドイツDAX
9150
+95
上海総合指数
2101
+13
日経平均
14876
+309
TOPIX
1219
+14

ポンドは学費の値上げの分がなくなったからだって?予想する人はそんなことわかっていての予想だったが、それも下回っていた。それでもって、この日は逆の話ばかりで↑。まあ、そういうわけで、非常に難儀な通貨なわけよ。ポンドなんてどうでも良いのだけど、他が動かないものだから、、、。イエレンも大変だなあ。何か語る前から、みんなして予想ごっこばかりしているもんなあ。(11月13日夜)

長野県が、中学生の朝練のスポーツ禁止だって?朝飯食べないとか居眠りとか?成長に阻害がある?冗談みたいな話だ。我ら巣鴨学園じゃ、朝練と言っても朝6時スタートだぞ、2週間も。強歩大会は朝5時に歩き出して午後夕方までかかって大菩薩峠こえるんだぞ、夏の遠泳は島まで泳ぐんだぞ。大丈夫かね??信州の子供たちは。自衛隊やレスキュー隊には入らない方が良いだろう。っていうか、入れないだろうな。平日の練習は放課後の2時間程度が適切で、1週間のうち2日は休養に充てるべきだとした。→土日休んでんだろ??私は先生にならなくて良かったよ。そんなことまで口を出されるのではたまらんものね。

FOREXNOTE 2014年版 発売 

恒例の会員ご招待のチゲ鍋開催:11月16日 

11月13日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
99.65
99.67
99.10
99.24
ユーロ
1.3435
1.3496
1.3390
1.3487
ユーロ円
133.88
133.95
133.23
133.85
ポンド
1.5905
1.6067
1.5879
1.6057
スイス
0.9176
0.9201
0.9123
0.9135
オージー
0.9302
0.9371
0.9279
0.9360
ユーロポンド
0.8447
0.8463
0.8376
0.8399
キウイ
0.8220
0.8293
0.8195
0.8290
ポンド円
158.49
159.43
157.99
159.35
キウイ円
81.91
82.28
81.65
82.27
スイス円
108.60
108.70
108.14
108.64
オージー円
92.69
92.89
92.31
92.89
 ユーロスイス
1.2328
1.2330
1.2314
1.2320
カナダ
1.0495
1.0496
1.0452
1.0457
カナダ円
94.95
95.08
94.69
94.90
1267.7
1284.6
1265.9
1281.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15822
+71
ナスダック
3966
+46
S&P
1782
+14
ロンドンFT
6630
−97
ドイツDAX
9055
−22
上海総合指数
2088
−39
日経平均
14567
−22
TOPIX
1204
-1

£、昨日は指標が盛りだくさんで、一度に発表になるので注目されていた。それでまあ、11年ぶりの住宅高騰だとか騒いでいるし、インフレだ、利上げだなんて騒いでいたし、最近の指標は目白押しで良かったから、予想自体は抑え気味とは言え、それなりの数字を出すと誰でも思うよね。うちはポンド取引禁止令が出ているから、やらないけども眺めていた。なんと指標30分前から、ズルズルと値を消し始めた。え?数字漏れてんじゃねえの?とつぶやいていた。発表は驚き桃の木の為五郎、で、ドスンだもんね。最近は、なんでも詐欺、漏洩なんでもありだから、信用できないね。しかし、これだけ違う数字だと、英米のデータの信用度も中国の事言えないのでは?(11月12日夜)

「道、果てるまで」戸井十月。新潮社。ユーラシア大陸横断3万キロ。著者は私より多少先輩であるが、バイクでまわるのである。過去には豪州、北米、南米、アフリカと4大陸10万キロも走破している。いろいろ、ここに書き連ねても良いのだが、やはり直接読んで感激、瞑想、思考をした方が良いだろう。素晴らしい旅日記である。私はこの手の類は、小田実の何でも見てやろう以来、ほとんど読んできている。是非、あなたにも読んでもらいたい。20代、30代、40代、50代、60代、男性女性、それぞれ読後感想は異なるだろう。四の五の言わずに座布団五枚。

11月12日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
99.16
99.79
99.10
99.65
ユーロ
1.3407
1.3456
1.3359
1.3435
ユーロ円
132.94
134.01
132.91
133.88
ポンド
1.5988
1.5991
1.5854
1.5905
スイス
0.9194
0.9226
0.9155
0.9176
オージー
0.9362
0.9369
0.9269
0.9302
ユーロポンド
0.8386
0.8451
0.8377
0.8447
キウイ
0.8255
0.8262
0.8169
0.8220
ポンド円
158.54
159.23
158.03
158.49
キウイ円
81.86
82.13
81.46
81.91
スイス円
107.85
108.80
107.79
108.60
オージー円
92.83
93.08
92.37
92.69
 ユーロスイス
1.2326
1.2338
1.2314
1.2328
カナダ
1.0475
1.0508
1.0464
1.0495
カナダ円
94.66
95.17
94.64
94.95
1282.9
1285.9
1261.7
1267.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15751
−32
ナスダック
3920
S&P
1768
−4
ロンドンFT
6727
−1
ドイツDAX
9076
−32
上海総合指数
2127
+18
日経平均
14589
+319
TOPIX
1205
+20

ユーロの復調が細々ながら進み始めた。良いことだ。と言っても全ての相場は、すでに15Rに進んでいるからね。ドル円見てればわかるでしょ。外人たちがどこまで仕掛け続けられるかだね。また先週のように総投げにするなら買うなよと言いたいけど。

外銀のディーラーたちは、相場に参戦できないようだね。大馬鹿ディーラーたちのインチキ詐欺事件で、どこもかしこも内部外部の規制や管理で身動き取れないようだ。私の時代には考えられないことだ。あの連中に儒教の教えでも牢屋で読ませればよい。(11月11日夜)

台風、すごいね。フィリピン大変だ。フィリピンはよく行ったところだけど、海岸なんて砂浜みたいのばかりだから、高波何てきたら終わりだよ。フィリピンの島の小学校の子どもたちの顔が浮かんだ。しかし、あの手の台風は今後も増えるんだろうなあ。しかもベトナムに台風が行った時まだ955MBだよ、信じられないよ。ベトナムに台風??って感じだものね。まあ、行っても温帯低気圧程度だよ。

FOREXNOTE 2014年版 発売 売れ行きは良いようで何より。革製は売り切れなので追加で作るようだ。私はお試しで今年使っていたけど、あの革は、使うほど使いやすくなる良い質のものだね。

11月11日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
99.20
99.30
98.92
99.16
ユーロ
1.3355
1.3417
1.3345
1.3407
ユーロ円
132.45
133.16
132.21
132.94
ポンド
1.6000
1.6022
1.5966
1.5988
スイス
0.9225
0.9232
0.9190
0.9194
オージー
0.9375
0.9394
0.9345
0.9362
ユーロポンド
0.8345
0.8396
0.8339
0.8386
キウイ
0.8245
0.8288
0.8228
0.8255
ポンド円
158.70
158.83
158.35
158.54
キウイ円
81.80
82.07
81.62
81.86
スイス円
107.50
108.00
107.28
107.85
オージー円
93.00
93.22
92.73
92.83
 ユーロスイス
1.2320
1.2333
1.2315
1.2326
カナダ
1.0485
1.0486
1.0465
1.0475
カナダ円
94.60
94.77
94.41
94.66
1288.5
1289.0
1279.2
1282.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15783
+21
ナスダック
3920
+1
S&P
1772
+1
ロンドンFT
6728
+20
ドイツDAX
9108
+30
上海総合指数
2109
+3
日経平均
14270
+183
TOPIX
1186
+9

ジプリもないし、外れまくりのエコノミストたちは、皆悪化を見込んでいたので、逆目が出るのかなあ、と考えていたが、本当にそうなったよ。恐れ入るなあ。しかし、考えてみれば、じゃ、あの政府閉鎖は何だったのさ?景気悪化するとか散々マスコミも騒いでいたけど、あれは空騒ぎだったってこと?もうほとんど米指標は、バクチ指標になってきたね。

東京が2日連続で20銭程度で動かなくて、外野で乱闘騒ぎとなって、97円、99円の往来とはこれいかに?外人たち頭がおかしくなったのではないか?見通し?変わらないなあ。どいつもこいつもレンジの中をドタバタするだけだと思う。週替わりで↑↓となるのではないかね?そのうち、参加者も減ってくる?(11月8日夜)

例の食の件:いろいろネットで食事半額とかセールをやっているよね。ホテルはインチキしようがないけど旅館は食事があるからね。時々あまりの値引き驚いていたけど、今にして思えば、食材コストカットで何を出されていたかわからんね。だから、あまり割引が高いレストランや旅館は遠慮しておこうと思う。先日は、高いから、安心したんだけど、変な話だ。

FOREXNOTE 2014年版 発売 (会員の方は特別料金となります)。一般投資家の皆さんも以下のサイトから、お買い上げください。お申込みありがとうございます。革製は高価だけど人気だね。一度買えば毎年、中を入れ替えるだけだからね。

11月8日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
98.08
99.23
97.97
99.08
ユーロ
1.3420
1.3438
1.3318
1.3370
ユーロ円
131.62
132.55
131.31
132.47
ポンド
1.6095
1.6105
1.5957
1.6017
スイス
0.9160
0.9246
0.9155
0.9215
オージー
0.9455
0.9481
0.9353
0.9385
ユーロポンド
0.8338
0.8362
0.8323
0.8347
キウイ
0.8323
0.8349
0.8225
0.8254
ポンド円
157.86
158.86
157.55
158.70
キウイ円
81.63
82.19
81.51
81.78
スイス円
107.07
107.62
106.80
107.52
オージー円
92.73
93.12
92.58
92.99
 ユーロスイス
1.2293
1.2322
1.2285
1.2320
カナダ
1.0462
1.0504
1.0446
1.0478
カナダ円
93.75
94.65
93.71
94.56
1307.6
1314.0
1281.4
1288.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15762
+168
ナスダック
3919
+62
S&P
1771
+24
ロンドンFT
6708
+11
ドイツDAX
9078
−3
上海総合指数
2106
−23
日経平均
14087
−142
TOPIX
1176
−8
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.61
0.62
0.60
0.59
独国債10年(%)
1.68
1.74
1.74
1.69
1.76
米国債10年(%)
2.61
2.67
2.65
2.61
2.75
原油テキサス
94.5
93.7
94.9
94.3
94.3

利下げもGDPも外れた。まあ、いわゆるエコノミストたちと同じだったってわけ。これで年内大相場は来ない。ユーロは、2000年の発足以来、最少の値幅が、ほぼ確定というザマで大飢饉為替市場というところ。どれもこれも年初来高値安更新は、可能性としてよほどのことがない限り、無理となった。来年の作戦でも考えたほうがいいのかも知れん。(11月7日夜)

「ペン字練習帳」30日できれいな字が書けるー宝島。紀伊国屋に行った時に買ってしまった。私は、ひねくれているから、世間が英語だと騒ぐと国語をやろうと思うのである。最近、ハガキで自筆で書くようになったので、自体が乱れ、漢字を忘れと、おそまつなことになっているので、以前から気になっていたのである。知り合いが達筆で、というか、きれいな字なのでうらやましいと思っていた。ってわけで、ひらがな、なんてなぞって書いていると、背筋を伸ばして、小学生の気分である。座布団5枚。

FOREXNOTE 2014年版 発売 (会員の方は特別料金となります。抽選で5冊贈呈)。一般投資家の皆さんも以下のサイトから、お買い上げください。お申込みありがとうございます。

個人投資家の間で、この手帳を持っていると、儲かると言う話になっているんだって?そう言われたから、私は、苦笑いしながら、そんなことはないぜよ、と答えた。

11月7日(木)
始値
高値
安値
引値
ドル円
98.67
99.41
97.60
98.08
ユーロ
1.3513
1.3529
1.3295
1.3420
ユーロ円
133.33
133.53
131.22
131.62
ポンド
1.6080
1.6114
1.6010
1.6095
スイス
0.9121
0.9251
0.9110
0.9160
オージー
0.9527
0.9529
0.9439
0.9455
ユーロポンド
0.8404
0.8412
0.8300
0.8338
キウイ
0.8377
0.8396
0.8307
0.8323
ポンド円
158.66
159.28
157.31
157.86
キウイ円
82.66
83.04
81.24
81.63
スイス円
108.18
108.30
106.79
107.07
オージー円
94.00
94.09
92.34
92.73
 ユーロスイス
1.2325
1.2342
1.2284
1.2293
カナダ
1.0418
1.0463
1.0406
1.0462
カナダ円
94.71
95.21
93.46
93.75
1317.7
1326.4
1296.9
1307.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15594
−153
ナスダック
3857
−75
S&P
1747
−23
ロンドンFT
6697
−45
ドイツDAX
9081
+40
上海総合指数
2129
−11
日経平均
14228
−109
TOPIX
1185
−7

相場が動き出そうとすると皆で寄ってたかって、潰してしまうような展開が続いている。いろいろ予想やコメントが出ているが、私は特にないね。ECBとBOEで視界が広がると良いと思っているけど。(11月6日夜)

「蚊がいる」穂村弘著。メディアファクトリー。何でこの本を買ったかと言うと、書店で、やけに本のデザインが気に入ったからなんだ。目に入って面白そうって思って購入してしまった。こういう買い方は初めてだ。この著者は聞いたことがある。短歌の人のようだ。彼のエッセイ集。短編が多いので、読めるスピードは速くて、いいピッチである。ただ、後半の対談集は、私にはさっぱりわからなかった。

FOREXNOTE 2014年版 発売 (会員の方は特別料金となります。抽選で5冊贈呈)。一般投資家の皆さんも以下のサイトから、お買い上げください。

個人投資家の間で、この手帳を持っていると、儲かると言う話になっているんだって?そう言われたから、私は、冷たく、そんなことはないと思いますですよ、と答えておいた。

恒例のチゲ鍋開催:11月16日 応募多数のため、抽選済み

11月6日(水)
始値
高値
安値
引値
ドル円
98.50
98.76
98.40
98.67
ユーロ
1.3475
1.3548
1.3468
1.3513
ユーロ円
132.73
133.72
132.55
133.33
ポンド
1.6045
1.6118
1.6042
1.6080
スイス
0.9135
0.9139
0.9098
0.9121
オージー
0.9507
0.9543
0.9487
0.9527
ユーロポンド
0.8398
0.8416
0.8379
0.8404
キウイ
0.8365
0.8415
0.8352
0.8377
ポンド円
158.04
159.00
157.93
158.66
キウイ円
82.40
83.04
82.24
82.66
スイス円
107.83
108.50
107.69
108.18
オージー円
93.64
94.16
93.39
94.00
 ユーロスイス
1.2309
1.2330
1.2305
1.2325
カナダ
1.0456
1.0459
1.0412
1.0418
カナダ円
94.20
94.81
94.10
94.71
1311.8
1322.2
1309.2
1317.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15747
+129
ナスダック
3932
−8
S&P
1770
+7
ロンドンFT
6742
−5
ドイツDAX
9041
+32
上海総合指数
2140
−18
日経平均
14337
+112
TOPIX
1192
+10

どうにもこうにも煮え切らない相場。アメリカの指標の良いものが続出しているが、こういったものは良いとなると良いものばかり出て、悪いものが出るとそればかり連続するという習性がある。データそのものは、あまり信頼していない。グレーと言う感触が強い。年末までに大相場が来る確率が激減しつつあるね。(11月5日夜)

TOEFLを全員に受けさせるって?三木谷氏の主張が波紋を呼ぶって?楽天の公用語は英語らしいが、嘘だよ。英語できないもの。え?会長の命令で、話せるんじゃないのか?って言ったら、モジモジとして、いちおう建前はそうなんですが、、、、だってよ。よく言うよなあ。

FOREXNOTE 2014年版 発売 (会員の方は特別料金となります。おまけに5冊贈呈)個人投資家の間で、この手帳を持っていると、儲かると言う話になっているんだって?そういわれたから、私は、苦笑いしながら、そんなことはないと思いますですよ、と答えておいた。

恒例のチゲ鍋開催:11月16日 応募多数のため、抽選済み

11月5日(火)
始値
高値
安値
引値
ドル円
98.60
98.67
98.16
98.50
ユーロ
1.3515
1.3522
1.3449
1.3475
ユーロ円
133.26
133.33
132.37
132.73
ポンド
1.5968
1.6063
1.5949
1.6045
スイス
0.9098
0.9148
0.9095
0.9135
オージー
0.9510
0.9537
0.9464
0.9507
ユーロポンド
0.8464
0.8465
0.8392
0.8398
キウイ
0.8287
0.8368
0.8260
0.8365
ポンド円
157.44
158.26
156.63
158.04
キウイ円
81.71
82.44
81.25
82.40
スイス円
108.38
108.43
107.55
107.83
オージー円
93.77
93.87
92.98
93.64
 ユーロスイス
1.2296
1.2317
1.2288
1.2309
カナダ
1.0422
1.0462
1.0417
1.0456
カナダ円
94.61
94.66
93.94
94.20
1314.6
1320.5
1306.2
1311.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15618
−21
ナスダック
3940
+3
S&P
1763
−5
ロンドンFT
6747
−17
ドイツDAX
9008
−28
上海総合指数
2157
+8
日経平均
14225
+24
TOPIX
1183
±0

またまたお休み。欧米も動かないなら、日本の真似して休めばいいのに。前週後半のユーロの喧騒騒ぎはどうなったの?と驚くような展開。閑古鳥も鳴かないって感じ。(11月4日夜)

「殺戮の世界史」サッチャー著。燃え続けた20世紀。シリーズ物の第2弾。ここに書かれている衝撃の事実を書こうかと思ったが、やめておく。500万人死んだとか、1000万人死んだとか読んでもピンと来ないだろう。まさに、学校の教科書不要の世界歴史絵巻。昔、NHKでやった20世紀の映像を、もっと詳しく書いたものと言っていいだろう。学校の先生は、教科書で子供たちに教えるのでなく、この本を皆に読んで聞かせると良い。これらの著書を読まないのは、すごく損な話である。知識が、増えるわかめ的に脳に入ってくるって感じ。まさに、必読の書と言えよう。座布団5枚。

11月4日(月)
始値
高値
安値
引値
ドル円
98.70
98.84
98.54
98.60
ユーロ
1.3490
1.3525
1.3442
1.3515
ユーロ円
133.15
133.35
132.86
133.26
ポンド
1.5930
1.5978
1.5904
1.5968
スイス
0.9120
0.9152
0.9091
0.9098
オージー
0.9445
0.9514
0.9428
0.9510
ユーロポンド
0.8470
0.8477
0.8452
0.8464
キウイ
0.8260
0.8313
0.8247
0.8287
ポンド円
157.25
157.68
157.10
157.44
キウイ円
81.55
82.02
81.36
81.71
スイス円
108.20
108.49
107.98
108.38
オージー円
93.20
93.83
93.17
93.77
 ユーロスイス
1.2305
1.2326
1.2293
1.2296
カナダ
1.0420
1.0428
1.0398
1.0422
カナダ円
94.70
94.90
94.52
94.61
1316.0
1322.4
1311.1
1314.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15639
+23
ナスダック
3937
+15
S&P
1768
+6
ロンドンFT
6764
+29
ドイツDAX
9037
+29
上海総合指数
2150
±0
日経平均
14202
休場
TOPIX
1183
休場

ドルの全般的反発が続いている。投資家心理もコロコロ転換。マスコミのコメント筋は、ドル弱気派からドル強気派に衣替え。

この調子が続くと、年内に大相場は来ない恐れが出てきている。そして、それは来年にも続くかも知れない。そう、永遠なるレンジ相場。永遠なる逆張り相場。(11月1日夜)

今、手元にレストランの優待券がある。なんと書かれているか。円安条件付き優待券。人数無制限。1月末まで。103円以上なら、料理2割引き、108円以上なら3割引き、115円以上なら、5割引き&円安に乾杯ボトルワイン2本プレゼントとなっている。過去35年以上、為替相場や株式相場で印象的なイベント的な事がいろいろあった。これも、非常に現在の日本の世相を表しているようで興味深い。

11月1日(金)
始値
高値
安値
引値
ドル円
98.35
98.86
97.80
98.70
ユーロ
1.3584
1.3589
1.3480
1.3490
ユーロ円
133.60
133.67
132.60
133.15
ポンド
1.6038
1.6046
1.5909
1.5923
スイス
0.9070
0.9138
0.9064
0.9120
オージー
0.9456
0.9490
0.9422
0.9438
ユーロポンド
0.8470
0.8477
0.8444
0.8472
キウイ
0.8263
0.8286
0.8210
0.8268
ポンド円
157.73
157.82
156.83
157.16
キウイ円
81.27
81.62
80.79
81.61
スイス円
108.43
108.51
107.68
108.22
オージー円
93.00
93.38
92.73
93.15
 ユーロスイス
1.2321
1.2327
1.2299
1.2303
カナダ
1.0432
1.0454
1.0412
1.0420
カナダ円
94.28
94.75
93.80
94.72
1323.0
1327.3
1306.1
1316.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15616
+70
ナスダック
3922
+2
S&P
1762
+5
ロンドンFT
6735
+4
ドイツDAX
9008
−26
上海総合指数
2150
+8
日経平均
14202
−126
TOPIX
1183
−11
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.62
0.61
0.60
0.60
0.60
独国債10年(%)
1.75
1.74
1.69
1.68
1.70
米国債10年(%)
2.53
2.51
2.54
2.56
2.62
原油テキサス
98.5
97.7
96.7
96.3
94.6