メイン

過去のコメント集  2013年5月

日本株の下げも相当なものだね。強気派は相変わらずいずれ上がるで一致している。今回のドタバタ劇からわかることは、市場はアベノミクスに対して懐疑をもっている。下がり続けても必ず二番天井を見に行くはずだけどね。

外人主導で上げてきたが、奴らは投げるとなったら値段など無視して売り続けるので要注意なのだ。これは毎回そうだ。買いでも売りでも玉がさばけるまで徹底している。

ドル円については、100円台全てが買い方の絶対国防圏になってしまった印象がある。ドル全般では、指標結果が出るたびに、政策延長、政策変更という思惑の間を浮遊する。私はどちらにせよ、ダウの動きで判断したいと思っている。(5月31日朝。)

華屋与兵衛:自宅のすぐそばにある。シャブデャブ食べ放題。2680円。牛はいまいちなので豚ばかりとなった。あまりにお代わりしたので、採算割れではないかと心配してしまった。そのため、アルコールが増えてしまった。最近はワインか焼酎にしているのだけど、日本酒はどうしても糖分が多いからね、焼酎頼んで困るのが、梅干しが時々ない店があること。ここもなくて、隣のセブンイレブンで買ってきてもいいかと聞いた。そしたら、むこうは気を利かせたつもりで、練り梅なるものを持ってきた。う〜〜ん、練り梅にお湯割り、これほど合わないものもないとわかった。しかし、肉のお代わりも途中から面倒くさくなって、チビチビ2人前でなく、5人前を一度に追加する有様。店出る時、食べ過ぎてごめんと言った。味は良かったよ。

5月31日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
100.72
101.29
100.22
100.48
ユーロ
1.3049
1.3060
1.2944
1.2995
ユーロ円
131.43
132.08
130.27
130.57
ポンド
1.5232
1.5240
1.5141
1.5198
スイス
0.9532
0.9624
0.9511
0.9557
オージー
0.9662
0.9685
0.9549
0.9571
ユーロポンド
0.8567
0.8578
0.8528
0.8550
キウイ
0.8074
0.8104
0.7939
0.7946
ポンド円
153.42
154.23
152.38
152.71
キウイ円
81.32
81.93
79.75
79.84
スイス円
105.67
106.13
104.83
105.14
オージー円
97.32
97.92
96.06
96.17
 ユーロスイス
1.2438
1.2461
1.2380
1.2419
カナダ
1.0297
1.0381
1.0295
1.0368
カナダ円
97.81
98.26
96.78
96.91
1413.0
1422.0
1385.0
1388.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15116
−209
ナスダック
3456
−35
S&P
1631
−24
ロンドンFT
6583
−74
ドイツDAX
8349
−51
上海総合指数
2301
−17
日経平均
13775
+186
TOPIX
1136
+1
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.84
0.91
0.94
0.90
0.87
独国債10年(%)
1.45
1.50
1.54
1.52
1.51
米国債10年(%)
2.17
2.12
2.12
2.13
原油テキサス
95.1
93.2
93.6
91.6

本日はお休みです。(5月30日夜。)

5月30日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.13
101.80
100.46
100.72
ユーロ
1.2940
1.3062
1.2934
1.3049
ユーロ円
130.86
131.94
130.18
131.43
ポンド
1.5131
1.5237
1.5111
1.5232
スイス
0.9619
0.9651
0.9527
0.9532
オージー
0.9634
0.9698
0.9583
0.9662
ユーロポンド
0.8552
0.8599
0.8545
0.8567
キウイ
0.8097
0.8125
0.8005
0.8074
ポンド円
153.02
154.03
152.26
153.42
キウイ円
81.88
82.28
81.16
81.32
スイス円
105.14
105.99
104.72
105.67
オージー円
97.43
97.97
96.97
97.32
 ユーロスイス
1.2447
1.2493
1.2421
1.2438
カナダ
1.0351
1.0388
1.0297
1.0297
カナダ円
97.70
98.17
97.11
97.81
1392.7
1418.1
1389.0
1413.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15325
+22
ナスダック
3491
+22
S&P
1654
+6
ロンドンFT
6657
+30
ドイツDAX
8400
+63
上海総合指数
2318
−6
日経平均
13589
−737
TOPIX
1134
−44

昨日触れたダウであるが、現在ー165.いつも引けに向けて回復して、なにごともなかったよ〜と語るのであるが、本日の引けはどうなるであろうか。

金から始まった異変は、世界の国債市場に異変兆候が移動し、日本株に異変が生じ、残るは鉄壁ダウ。こいつが壊れたら、全てのシナリオの変更を余儀なくされると思う。ドル円は現在100.75に落ちてきており、絶対国防圏に接近しつつある。(5月29日夜。)

農水省の情報漏えい事件。サイバーアタックを受けているのを眺めていて、いかに日本人の情報に対する認識が甘いかを思い知らされる。情報が盗まれるなんて思いもしなかったと言うのである。昔から日本はスパイ天国として有名である。こういう事象を眺めていると、太平洋戦争時とたいして変わらないので、ほとんど情報と言う分野においては、日本人のDNAなのではないかと思う。

5月29日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.34
102.52
100.71
101.13
ユーロ
1.2856
1.2977
1.2838
1.2940
ユーロ円
131.57
131.71
130.39
130.86
ポンド
1.5040
1.5146
1.5008
1.5131
スイス
0.9770
0.9790
0.9600
0.9619
オージー
0.9616
0.9671
0.9528
0.9634
ユーロポンド
0.8548
0.8595
0.8541
0.8552
キウイ
0.8081
0.8163
0.8050
0.8097
ポンド円
153.92
154.05
152.24
153.02
キウイ円
82.70
82.89
81.79
81.88
スイス円
104.75
105.22
104.42
105.14
オージー円
98.41
98.46
97.05
97.43
 ユーロスイス
1.2560
1.2573
1.2436
1.2447
カナダ
1.0399
1.0421
1.0346
1.0351
カナダ円
98.41
98.50
97.03
97.70
1381.3
1395.4
1380.3
1392.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15303
−107
ナスダック
3468
−21
S&P
1648
−12
ロンドンFT
6627
−135
ドイツDAX
8337
−144
上海総合指数
2324
+3
日経平均
14326
+14
TOPIX
1179
+11

今晩はダウが212ドルも急伸している。ピノキオの鼻相場になっている。これで、明日の東京株も↑だろうね。今後、我々が一番注意してみていかないといけないのが米国株。これが全てを制すると思う。日本株がいくらドタンバタンしても、本家本元は米国。この牙城がどうなるかだけだね。

円相場、オージー円が99円台、ニュージー円が83円台に回復しているけど、105円と86円天井説を以前から掲げてしまっている私の運命はいかに?(5月28日夜。)

一路:浅田次郎著。中央公論。上下巻。星ひとつが多く、いまいち人気に欠けているようだ。私は違うな。座布団4−5枚あげるよ。中山道(中仙道)を参勤行列をする集団のお話で幕末。浅田作品は、どれも大体外れがなく面白い。読者が何を求めるかだと思う。これは面白かった。ただ、馬同士の会話だけは、横道にそれすぎて、気に入らなかったけど。気楽に楽しめるだろう。

5月28日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
100.94
102.50
100.93
102.34
ユーロ
1.2930
1.2950
1.2850
1.2856
ユーロ円
130.52
132.15
130.51
131.57
ポンド
1.5099
1.5135
1.5027
1.5040
スイス
0.9632
0.9781
0.9624
0.9770
オージー
0.9634
0.9696
0.9595
0.9616
ユーロポンド
0.8563
0.8570
0.8542
0.8548
キウイ
0.8085
0.8127
0.8061
0.8081
ポンド円
152.41
154.66
152.40
153.92
キウイ円
81.61
83.05
81.55
82.70
スイス円
104.80
105.56
104.64
104.75
オージー円
97.25
99.05
97.23
98.41
 ユーロスイス
1.2454
1.2573
1.2447
1.2560
カナダ
1.0341
1.0408
1.0325
1.0399
カナダ円
97.61
99.02
97.60
98.41
1394.8
1402.3
1373.7
1381.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15409
+106
ナスダック
3489
+30
S&P
1660
+10
ロンドンFT
6762
+108
ドイツDAX
8481
+98
上海総合指数
2321
+28
日経平均
14312
+169
TOPIX
1168
+14

本日はお休みです。(5月27日夜。)

5月27日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.60
101.80
100.75
100.94
ユーロ
1.2930
1.2949
1.2916
1.2930
ユーロ円
131.35
131.57
130.27
130.52
ポンド
1.5130
1.5157
1.5087
1.5099
スイス
0.9620
0.9648
0.9593
0.9632
オージー
0.9655
0.9666
0.9615
0.9634
ユーロポンド
0.8545
0.8573
0.8535
0.8563
キウイ
0.8095
0.8117
0.8063
0.8085
ポンド円
153.70
153.93
152.38
152.41
キウイ円
82.25
82.51
81.34
81.61
スイス円
105.60
105.76
104.75
104.80
オージー円
98.10
98.25
96.97
97.25
 ユーロスイス
1.2440
1.2474
1.2410
1.2454
カナダ
1.0315
1.0344
1.0302
1.0341
カナダ円
98.50
98.65
97.54
97.61
1387.0
1396.9
1384.6
1394.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15303
休場
ナスダック
3459
休場
S&P
1650
休場
ロンドンFT
6654
休場
ドイツDAX
8383
+78
上海総合指数
2293
+5
日経平均
14143
−470
TOPIX
1154
−40

異常なものは修正されるという恐ろしく当たり前な事が債券市場と株式市場で起きた。こうなると、じゃ、円相場はどうなのよ?と今考えている。生保の連中が、今の国債利回りは魅力的みたいなことを語っているのを読んで、これが魅力的に見えるなら、わざわざリスクをおかして、さほどの金利差でもない外ものを買うのかね?と思うのだ。つまり、今の円相場、実需はどの程度伴っているの?というごく単純な事を考えている。(5月24日夜。)

ゴルフクラブ:SWだけ、ピンの25年前のものをつかっている。腕が悪くてもクラブのせいにしたがるのが、アマチュアなのであるが、先生がピンは名器だと言う。それでクラブの進化は私が遠ざかっている間に相当な進歩を遂げているので、買おうと思った。世田谷にピンの店があるというのだが、そこまで行ってるほど暇ではないので、ネットで調べていた。たまたま最初に開いたのがピンの直営店の北海道だった。手とか指の長さとか、手首から足元までの寸法とかそんなのを入れていくわけ。それで、このクラブだとどのくらい飛ぶ?とか、そうすると、これがいいですって選んでくれる。買ってしまった。便利な世の中になったもので、送料は700円である。700円なら東京であろうが、北見であろうが、変わらんものね。

5月24日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.05
102.59
100.66
101.24
ユーロ
1.2934
1.2994
1.2904
1.2936
ユーロ円
131.99
132.57
130.10
131.02
ポンド
1.5107
1.5143
1.5064
1.5127
スイス
0.9687
0.9717
0.9590
0.9617
オージー
0.9750
0.9753
0.9634
0.9652
ユーロポンド
0.8562
0.8597
0.8535
0.8552
キウイ
0.8135
0.8145
0.8067
0.8096
ポンド円
154.17
154.76
152.27
153.15
キウイ円
83.02
83.35
81.38
81.96
スイス円
105.35
105.79
104.61
105.27
オージー円
99.50
99.50
97.13
97.72
 ユーロスイス
1.2529
1.2548
1.2407
1.2441
カナダ
1.0305
1.0356
1.0300
1.0318
カナダ円
99.03
99.38
97.40
98.12
1391.0
1398.3
1382.7
1386.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15303
+9
ナスダック
3459
S&P
1650
−1
ロンドンFT
6654
−42
ドイツDAX
8305
−47
上海総合指数
2289
+13
日経平均
14612
+128
TOPIX
1194
+6
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.86
0.88
0.90
0.84
0.86
独国債10年(%)
1.38
1.40
1.39
1.41
1.44
米国債10年(%)
1.97
1.93
2.04
2.02
2.01
原油テキサス
96.7
95.8
94.2
94.4
93.9

またまた後付け理由満載。中国のデータでまかり通っているけど、よう言うなあ。あのデータが出た時は、それほどの反応ではなかったし、株も最初から+300も吹っ飛ばしている方がおかしいでしょ。異変は、昼のアマちゃんの時間からだよ。途中で見るのやめざるを得なかったのを覚えているし。私も甘栗の真似して、うろたえるな!なんちゃってね。

あれだけピノキオの鼻みたいになっていたのだから、いずれ暴落の日も来るとちゃんと言っておいたし、それはそれで致し方ないことだとしておいた。だから、ああいう豪快な下げも良いのだよ。そうやって玉がほぐれてきたりするわけだからね。REITは終わっていると思うけど。この日の下げが何かの警鐘なのかは週末考えたい。

アメリカの株の方がよほどやばいでしょ。下げても必ず戻すということをやってきていて、ジメジメ上げているのだから、おかしくなるとすれば、あちらの方だと思うよ。東京株式で気になるのは、外人が減って個人が激増している事だ。いつも個人が高値つかみさせられるのが常だからね。外人は売るとなると値段なんて無視して売ってくるからね。円?実需が入ってくるかどうかが全てキーだね。空玉なら、こうなるもの自然だと思うけど。そうやって相場は形成されていく。下がれば買いたい人も買える。それぞれだよ。(5月23日夜。)

5月23日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.14
103.57
100.83
102.05
ユーロ
1.2856
1.2957
1.2821
1.2934
ユーロ円
132.57
132.87
129.95
131.99
ポンド
1.5050
1.5129
1.5014
1.5107
スイス
0.9785
0.9818
0.9634
0.9687
オージー
0.9699
0.9779
0.9594
0.9750
ユーロポンド
0.8542
0.8571
0.8532
0.8562
キウイ
0.8078
0.8171
0.8006
0.8135
ポンド円
155.23
155.60
151.78
154.17
キウイ円
83.32
83.35
81.15
83.02
スイス円
105.41
105.52
104.05
105.35
オージー円
100.04
100.10
97.31
99.50
 ユーロスイス
1.2580
1.2597
1.2420
1.2529
カナダ
1.0367
1.0394
1.0286
1.0305
カナダ円
99.49
99.69
97.31
99.03
1369.0
1398.3
1356.8
1391.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15295
−12
ナスダック
3459
−4
S&P
1651
−4
ロンドンFT
6697
−143
ドイツDAX
8352
−179
上海総合指数
2276
−27
日経平均
14484
−1143
TOPIX
1188
−88

肩透かしベンと命名しておいた。と言うわけで、結局、出口が見つからないようよ〜〜って展開が続くことになった。要するにきりのない世紀の世界的な実験が終わらない、終えられないってことだね。世界的デフレの兆候と思う。インフレは来ないのでは?全てが狂っているからね。結果はどうであれ、ベンとクロは経済史に名を残す。(5月22日夜。)

鉄道博物館:大宮にある。ずっと行きたかったのである。同行する奴がいたのでやっと念願がかなった。週末だったので人は多かった。催物は週末しかないし、平日は空いているのだが。それでもって時間を事前に調べておかないとダメ。1時に行っても、なんとかの開始は2時ですとかなっているわけ。古い汽車、電車が勢ぞろいで並んでいる雄姿はなかなか良かった。

結論?男の子たちと私のようなおっさん鉄ちゃんの両方を喜ばせることは、ほとんど不可能である。ってわけで、イメージと違い、もう行かない。ミニチュアの電車を走らせるジオラマもちょっとなあ。10分なんてケチなこと言わずに、チョビチョビ走らせずに、全部まとめて一斉に走らせればいいのに、と思ったのである。

5月22日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.48
103.74
102.35
103.14
ユーロ
1.2907
1.2998
1.2834
1.2856
ユーロ円
132.25
133.82
131.96
132.57
ポンド
1.5154
1.5174
1.5020
1.5050
スイス
0.9702
0.9839
0.9680
0.9785
オージー
0.9803
0.9828
0.9662
0.9699
ユーロポンド
0.8517
0.8590
0.8515
0.8542
キウイ
0.8167
0.8205
0.8058
0.8078
ポンド円
155.30
156.11
154.56
155.23
キウイ円
83.70
84.38
82.82
83.32
スイス円
105.63
106.24
104.99
105.41
オージー円
100.46
100.97
99.51
100.04
 ユーロスイス
1.2522
1.2650
1.2515
1.2580
カナダ
1.0267
1.0388
1.0251
1.0367
カナダ円
99.81
100.30
98.93
99.49
1376.3
1414.7
1354.5
1369.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15307
−81
ナスダック
3463
−39
S&P
1655
−14
ロンドンFT
6840
+36
ドイツDAX
8531
+59
上海総合指数
2302
−3
日経平均
15627
+246
TOPIX
1276
+6

円安に戻りも甘栗というのは言い訳。コメント書く連中も大変だなあ。投げだ、とか売った奴と買った奴が同じ面々なんて説明できないものね。

テクニカル的なものも同じだ。どうして落ちると思いましたか?う〜〜ん、数字を眺めていたら落ちるような気がしたとか、今朝出がけに猫が2回鳴いたから、いや、ちょっと勘で、なんて言っても説明不足だとか言われるからね。しょうがないから、RSIが96だったからだよ。それでそれが有効でないと、う〜ん、RSIも万能じゃないから、なんて言ってね。

しかし、相場の世界って、そんなに説明のつくような事ばかりかねえ。説明がつかない動きをするから醍醐味があると思うのだけど。(5月21日夜。)

味の民芸:10年ぶりに入った。利尻昆布蕎麦。絶品。北海道の大きなホタテ、嘘、小さい。

5月21日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.25
102.89
102.07
102.48
ユーロ
1.2883
1.2934
1.2841
1.2907
ユーロ円
131.83
132.40
131.68
132.25
ポンド
1.5255
1.5277
1.5113
1.5154
スイス
0.9672
0.9751
0.9655
0.9702
オージー
0.9808
0.9843
0.9752
0.9803
ユーロポンド
0.8445
0.8521
0.8440
0.8517
キウイ
0.8173
0.8213
0.8118
0.8167
ポンド円
155.98
156.55
155.14
155.30
キウイ円
83.57
84.24
83.36
83.70
スイス円
105.72
106.24
105.42
105.63
オージー円
100.29
100.94
100.14
100.46
 ユーロスイス
1.2460
1.2529
1.2452
1.2522
カナダ
1.0241
1.0321
1.0235
1.0267
カナダ円
99.84
100.21
99.40
99.81
1393.8
1401.6
1359.9
1376.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15388
+53
ナスダック
3502
+6
S&P
1669
+3
ロンドンFT
6804
+48
ドイツDAX
8472
+16
上海総合指数
2305
+5
日経平均
15381
+20
TOPIX
1270
+1

甘栗で円高と言うのは言い訳。人々は動くと材料を探したいもの。彼のコメント分は25銭程度。後は、単なる投げ。コンピューターにばかり取引させるから、あれえ〜〜ってなところまで動いたりする。金曜の朝3時以降買い仕掛けた奴らと月曜早朝売った奴らの面子は同じかも。東京がそのあと全く動かなかったのには驚いたけど。クロス円の上げが伴っていないから、ドル円の上げは今までのようなわけにはいかない。(5月20日夜。)

「ぺコロスの母に会いに行く」 岡野雄一著。西日本新聞社。2012年作品。62歳の漫画家が描く、認知症の母との可笑しくも切ない日々と表紙に書かれている。これは、最初自費出版だったようだ。ラジオのインタビュー番組に著者が出ていて、話を聞いている内に、これは読んでみたいと思ったのだ。親、介護、認知症、家族、人生、いろいろ考えさせてくれるのだが、漫画とエッセイ―の構成になっている。何ともホンノリと心に残る作品である。座布団5枚。

5月20日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
103.00
103.17
102.00
102.25
ユーロ
1.2825
1.2901
1.2819
1.2883
ユーロ円
132.10
132.28
131.00
131.83
ポンド
1.5170
1.5281
1.5166
1.5255
スイス
0.9730
0.9730
0.9649
0.9672
オージー
0.9735
0.9827
0.9735
0.9808
ユーロポンド
0.8455
0.8470
0.8441
0.8445
キウイ
0.8080
0.8180
0.8076
0.8173
ポンド円
156.25
156.40
155.00
155.98
キウイ円
83.20
83.73
82.56
83.57
スイス円
105.85
106.10
105.10
105.72
オージー円
100.25
100.57
99.48
100.29
 ユーロスイス
1.2480
1.2480
1.2436
1.2460
カナダ
1.0280
1.0296
1.0217
1.0241
カナダ円
100.20
100.25
99.18
99.84
1360.0
1399.7
1338.3
1393.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15335
−19
ナスダック
3496
−3
S&P
1666
−1
ロンドンFT
6756
+33
ドイツDAX
8456
+58
上海総合指数
2300
+17
日経平均
15361
+223
TOPIX
1270
+16

やっぱりフライデー。最終日に動いて、今週の値幅もマアマアでした、みたいなことばかりやっている。ミシガンのおかげで太平洋円は延命となったようだ。来週は、22日が勝負だと張り切っている向きが多い。(5月17日夜。)

タクシー値上げ?だから消費税反対だったんだよ、こうやって何でも値上げされる。なんでこんな税に賛成する世論調査結果が多かったのか理解できないよ。マスコミ誘導で洗脳?使い道が決まっているからだって?穴のあいた財布を持っている連中に渡して使わせるんだよ、お人よしだろ。

5月17日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.24
103.32
102.08
103.24
ユーロ
1.2880
1.2890
1.2796
1.2836
ユーロ円
131.67
132.54
131.29
132.52
ポンド
1.5270
1.5284
1.5158
1.5170
スイス
0.9647
0.9761
0.9637
0.9724
オージー
0.9808
0.9830
0.9711
0.9731
ユーロポンド
0.8435
0.8462
0.8429
0.8461
キウイ
0.8156
0.8178
0.8061
0.8064
ポンド円
156.12
156.70
155.69
156.62
キウイ円
83.39
83.78
82.74
83.25
スイス円
105.98
106.26
105.30
106.17
オージー円
100.28
100.56
99.59
100.46
 ユーロスイス
1.2425
1.2493
1.2416
1.2482
カナダ
1.0195
1.0313
1.0180
1.0281
カナダ円
100.28
100.45
99.37
100.42
1385.8
1393.1
1355.4
1359.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15354
+121
ナスダック
3499
+34
S&P
1667
+17
ロンドンFT
6723
+35
ドイツDAX
8398
+28
上海総合指数
2283
+31
日経平均
15138
+101
TOPIX
1253
+8
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.76
0.86
0.87
0.84
0.81
独国債10年(%)
1.36
1.38
1.39
1.33
1.33
米国債10年(%)
1.92
1.98
1.94
1.88
1.95
原油テキサス
95
94.3
94.4
95.2
96.0

米指標はひどいものだった。株式も米ドルも悪材料は無視、好材料には極端に反応という典型的なブルマーケットの症状を見せている。ドル円の上げトレンドの足を引っ張るのは、太平洋円。クロス円は徐々に複雑怪奇型。金相場については、いろいろ騒いでいるが、もう終わっているのだから論議は無用と思う。(5月16日夜。)

路上弁当屋がいじめられている記事が先日あった。10年前より2倍以上になったようである。私が丸の内にいた頃もよくきていたが、当時は丸の内警察がうるさかった。歩行者天国だからいいじゃんかと思った。私は利用したことはなかったが、あの辺の店は高いので、皆結構利用していた。衛生上とか言うが、私の記憶では食中毒みたいな話は一度も聞いたことはなかった。店たちの訴えで動いているのかも知れないが、よくまあ、なんでもかんでも規制したがるもので、住みにくい世の中、依然進行中と言う感じだ。そんなに規制、法制化したいなら、100%ナンデモカンデモ禁止にしたら?すぐ逮捕。戦前を懐古する向きもいるからいいのではないか?

5月16日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.27
102.68
101.83
102.24
ユーロ
1.2886
1.2930
1.2846
1.2880
ユーロ円
131.75
132.21
131.30
131.67
ポンド
1.5234
1.5322
1.5198
1.5270
スイス
0.9649
0.9709
0.9578
0.9647
オージー
0.9898
0.9913
0.9798
0.9808
ユーロポンド
0.8459
0.8464
0.8421
0.8435
キウイ
0.8241
0.8272
0.8139
0.8156
ポンド円
155.80
156.51
155.37
156.12
キウイ円
84.28
84.52
83.31
83.39
スイス円
105.99
106.38
105.47
105.98
オージー円
101.23
101.33
100.25
100.28
 ユーロスイス
1.2434
1.2483
1.2384
1.2425
カナダ
1.0157
1.0207
1.0149
1.0195
カナダ円
100.69
100.79
100.24
100.28
1392.9
1398.3
1369.8
1385.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15233
−43
ナスダック
3465
−7
S&P
1650
−9
ロンドンFT
6688
−6
ドイツDAX
8370
+8
上海総合指数
2252
+27
日経平均
15037
−59
TOPIX
1245
−8

アメリカの指標は良いものだと言う思い込みが、この日の夜の反転につながった。FEDの連中が迷うはずで、雇用、住宅は良いが、産業は宜しくない、小売り消費者は占める割合は高いが指標としては信頼性はないというわけだから、複雑怪奇なわけ。それでもって株価は、経済動向とはほとんど無関係に世界的に動いているしね。(5月15日夜。)

シャープの話が出るたびに思い出すよ。25年前?には、為替市場で名うての仕手筋だったんだよね。シャープが当時どうしていたかわからないが、あの頃、商社も含めて、あちこちの銀行を同時に呼び出して、一斉に叩くなんてせこいことをやるところが結構いたよ。シャープは商売やってくれそうで、結局やってくれなかった。5度訪問したけど、バカらしくなって行かなくなったのでやけに記憶に残っている。大企業の盛衰もイロイロだね。

5月15日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
102.42
102.77
101.85
102.27
ユーロ
1.2918
1.2943
1.2843
1.2886
ユーロ円
132.25
132.44
131.19
131.75
ポンド
1.5209
1.5273
1.5174
1.5234
スイス
0.9674
0.9748
0.9643
0.9649
オージー
0.9889
0.9919
0.9852
0.9898
ユーロポンド
0.8494
0.8500
0.8435
0.8459
キウイ
0.8197
0.8256
0.8175
0.8241
ポンド円
155.77
156.47
155.40
155.80
キウイ円
83.95
84.46
83.76
84.28
スイス円
105.87
106.05
105.34
105.99
オージー円
101.28
101.59
100.98
101.23
 ユーロスイス
1.2497
1.2525
1.2424
1.2434
カナダ
1.0180
1.0219
1.0157
1.0157
カナダ円
100.61
100.82
100.08
100.69
1425.5
1430.8
1388.9
1392.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15276
+61
ナスダック
3472
+9
S&P
1659
+9
ロンドンFT
6694
+7
ドイツDAX
8362
+23
上海総合指数
2225
+8
日経平均
15096
+338
TOPIX
1253
+22

101.25−102.15のレンジになるとは誰も予想できなかったよね。この高値圏でこのシラケムード。

英連邦がガタガタに崩れている。多少の反発も覚悟したのだが、トレンドが変わるとこんなものかね。円みたいなものだ。(5月14日夜。)

復興増税とか言うのを取られているでしょ。25年間も取られるの?ラジオで話を聞いていたのだが、驚いたね。その集めたお金、どうやって分配したかというと、復興を助けるとこはどこ?手を上げたところに配ったとかなんとか。それで大分の話が出ていて、大分はこのお金をもらって、林道をつくって、さらに林道を伸ばすらしい。復興と関係ないと言う声に農水省は何と答えたか。この大分の木材を震災地に送って協力するのだと。それで、新聞社が調べたら、震災3県に大分から出荷した木材なんてないんだってよ。しかし、いい気なもんだなあ。自分で稼いだことのない連中に小判を渡すとこういうことになるわけね。こういうのは、詐欺罪にならないのかね?別に大分だけでなく、あちこちでこんなザマらしいよ。

5月14日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.82
102.44
101.25
102.42
ユーロ
1.2975
1.3030
1.2911
1.2918
ユーロ円
132.11
132.78
131.53
132.25
ポンド
1.5299
1.5331
1.5207
1.5209
スイス
0.9575
0.9675
0.9521
0.9674
オージー
0.9952
1.0004
0.9877
0.9889
ユーロポンド
0.8481
0.8516
0.8474
0.8494
キウイ
0.8249
0.8302
0.8181
0.8197
ポンド円
155.77
156.06
154.98
155.77
キウイ円
83.99
84.23
83.55
83.95
スイス円
106.34
106.65
105.79
105.87
オージー円
101.33
101.45
100.68
101.28
 ユーロスイス
1.2424
1.2503
1.2387
1.2497
カナダ
1.0106
1.0182
1.0090
1.0180
カナダ円
100.75
100.90
100.01
100.61
1430.0
1445.6
1421.4
1425.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15215
+123
ナスダック
3463
+24
S&P
1650
+16
ロンドンFT
6686
+54
ドイツDAX
8339
+60
上海総合指数
2217
−25
日経平均
14758
−24
TOPIX
1231
−1

朝の東京で102円だったが、尻つぼみ。今回の円安はドル全面高が主体なので、クロス円の上げを伴っていないため、緩慢である。通貨戦争がダントツの日本トップが、マラソンで言えば、後ろを振り向いたら、徐々に他の選手の姿が見えてきたというところ。まあ、こうなるとアメリカの懐次第。(5月13日夜。)

餃子の王将:この辺にはあまりない。八王子、府中、国立だけである。一度昔行ったことがあるのだが、あまり体に良くないけど、まあ美味いかと思った程度。だが、大津にいる頃に王将に行ったら、東京の王将とは大違いで、えらく美味かったのである。味を変えているのかもね。関西系はこちらではよく変えるらしいから。

こういう安い店で味がどうのこうのは、言ってはいけないのであるが、大津が良すぎたので、口うるさい私は黙っていられないのである。肉団子500円:スーパーの冷凍肉団子?石井の肉団子?なんであんなに小さいのだ。エビチリ:600円、ウマクナイ。体育館のエビチリは950円もして高いのだが、味は5倍美味い。麻婆豆腐:450円。どこの中華に行っても(香港でも)麻婆豆腐が美味い店はナイスと思っている。ウマクナイ。値段相応なのかもね。イカの天ぷら:380円。イカは何でも好物なのだ。香辛料と書かれた小袋をかけた。かけすぎたと思ったが、かけすぎて辛いなら、仕方ないが、なんとこれは単なる塩ではないのか?しょっぱいったらありゃしない。餃子。6個220円。う〜む、覚えていないからマアマアだったのだろう。リンガーハットの餃子は好きである。

それでもって、何が一番美味かったか!東京ラーメンだったのである。王将もあまり気にせずに地元の味で東京でもやればいいのではないのか?大津に行ったらやっぱり王将行くよ。そういえば、天下一品というラーメン屋があるでしょ、あれも大津では美味かった。だが、立川の天下一品に行ったら、さして美味いとは思わなかった。そういうわけで、関西系の店の東京店に行くのはやめた。関西に行ったら、関西系の店で食べるよ。

5月13日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
101.80
102.15
101.52
101.82
ユーロ
1.2950
1.3000
1.2941
1.2975
ユーロ円
131.85
132.40
131.58
132.11
ポンド
1.5350
1.5385
1.5278
1.5299
スイス
0.9595
0.9596
0.9548
0.9575
オージー
1.0005
1.0016
0.9941
0.9952
ユーロポンド
0.8435
0.8493
0.8432
0.8481
キウイ
0.8280
0.8318
0.8229
0.8249
ポンド円
156.25
156.77
155.57
155.77
キウイ円
84.30
84.62
83.86
83.99
スイス円
106.10
106.64
105.95
106.34
オージー円
101.85
102.04
101.19
101.33
 ユーロスイス
1.2425
1.2445
1.2396
1.2424
カナダ
1.0100
1.0133
1.0082
1.0106
カナダ円
100.80
101.05
100.31
100.75
1448.0
1449.1
1426.1
1430.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15092
−26
ナスダック
3439
+2
S&P
1634
ロンドンFT
6632
+7
ドイツDAX
8279
+1
上海総合指数
2242
−5
日経平均
14782
+175
TOPIX
1232
+22

フライデーに気を付けるように書いたら、その数時間後に怒涛の動きになるとはね。99.75くらいでも100円トライは、フライデーだとばかり思っていた。トライするのはほぼ確実と思ったのは、99.55の時かなあ。99.85でちょっとトイレに行って戻ったら100.40だったので、仰天してしまった。狭いスプレッドの取引なんて言っても、そういう時は、ヒットできないのだから意味ないね。

100円超えてからの事については、全マスコミ、全コメンテーター登場だったから、特に書くこともないね。(5月10日夜。45年前に渡米した日。)

「清貧の思想」中野浩次著。草思社。1992年作品。本のタイトルは聞いたことがあったが、そんなに有名な作品だったとは知らなかった。たちまちベストセラーになったのだそうだ。ちょうどバブル破滅のタイミングに出版されたものらしいが、意図的ではなく、たまたま合致した。

この本で取り上げられている主な人物は、本阿弥光悦、鴨長明、良寛、吉田兼好、池大雅、与謝蕪村、橘曙覧、芭蕉。これだけでだいたい予想できるだろう。古い文章もあるのだが、簡単な訳がわかりやすい。読んでいるうちに、次第に背筋を伸ばしたくなる本。この本を学校教科書に導入しなかった文科省や教授たちは、後ろめたかったのだろうか?英語を導入するのも結構だが、この本で日本文化の神髄を教えることはもっと大事だと思うね。読みたくない人も読みたい人も、日本国民が皆読むべきだろう。我々の先祖たちが残した日本文化と国民性を思い出すべきだね。高尚な本のわりには、スムーズに読めた。座布団5枚。

5月10日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
100.61
101.98
100.54
101.64
ユーロ
1.3041
1.3051
1.2935
1.2990
ユーロ円
131.09
132.26
131.07
132.00
ポンド
1.5449
1.5458
1.5314
1.5358
スイス
0.9483
0.9629
0.9477
0.9568
オージー
1.0092
1.0096
0.9961
1.0025
ユーロポンド
0.8441
0.8461
0.8431
0.8458
キウイ
0.8392
0.8418
0.8259
0.8302
ポンド円
155.43
156.69
155.32
156.10
キウイ円
84.43
84.83
84.00
84.38
スイス円
106.10
106.59
105.74
106.23
オージー円
101.54
102.07
101.33
101.89
 ユーロスイス
1.2367
1.2461
1.2361
1.2429
カナダ
1.0068
1.0152
1.0064
1.0100
カナダ円
99.93
100.97
99.87
100.63
1458.0
1462.2
1419.8
1447.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15118
+35
ナスダック
3437
+27
S&P
1634
+7
ロンドンFT
6625
+32
ドイツDAX
8279
+16
上海総合指数
2247
+14
日経平均
14608
+416
TOPIX
1211
+29
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.60
0.59
0.60
0.70
独国債10年(%)
1.24
1.30
1.27
1.27
1.38
米国債10年(%)
1.77
1.78
1.77
1.81
1.90
原油テキサス
95.8
95.5
96.7
96.2
96.0

朝6時から夜10時まで、夜10時以降で裏返しのドル円。しかも、基点が99.00なんだからウンザリ。ユーロ円まで130円を基点にかかし的。最近、金曜まで動意が薄く、金曜に動いて、今週も活発でした、なんてことをするので金曜日は注意。(5月9日夜)

富士吉田市:例の富士山騒動で話題が増えた市だ。市長の名前を見て驚いた。堀内茂。私の親父と同じ名前だ。見た時にどう思ったか?姓名判断なんてあてになるのかなあ、だったね。どう履歴を読んでも親父と違いすぎるし。しかもこの市長、私よりちょうど1歳上だけだよ。変な感じ。堀内名は、ほとんど静岡、山梨、長野に集中している。他の地域の堀内さんも先祖は皆この地域だと思うよ。皆も自分の名前の地域性みたいのを調べると面白いよ。

5月9日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
99.02
100.79
98.65
100.61
ユーロ
1.3152
1.3177
1.3010
1.3041
ユーロ円
130.24
131.75
129.60
131.09
ポンド
1.5534
1.5588
1.5426
1.5449
スイス
0.9354
0.9500
0.9333
0.9483
オージー
1.0170
1.0254
1.0047
1.0092
ユーロポンド
0.8467
0.8474
0.8431
0.8441
キウイ
0.8401
0.8482
0.8353
0.8392
ポンド円
153.82
155.82
153.27
155.43
キウイ円
83.19
84.74
83.09
84.43
スイス円
105.86
106.37
105.35
106.10
オージー円
100.70
102.14
100.48
101.54
 ユーロスイス
1.2302
1.2408
1.2283
1.2367
カナダ
1.0027
1.0090
1.0014
1.0068
カナダ円
98.75
100.27
98.32
99.93
1472.6
1476.6
1453.6
1458.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15083
−22
ナスダック
3409
−4
S&P
1627
−6
ロンドンFT
6593
+10
ドイツDAX
8263
+13
上海総合指数
2233
−13
日経平均
14191
−94
TOPIX
1182
−13

ニュージーランドまで業を煮やしたようだね。越後屋米ドルと、ユーロに逆圧力がかかっている。オージー円とニュージー円が落ちて、ユーロ円が仕方なしに上がるなどという不可思議な構図。ドル円は今98.75だけど、これまた煮え切らないね。100円が遠くなったというなら、落ちればいいものを落ちもしない。ってわけで、通貨安戦争でバラバラな動きだ。円の撒いた種があちこちで影響というところ。(5月8日夜)

便乗値上げも出てきたね。なんで国内のミネラルウォーターが値上げするんだ?輸入がらみでどこでも値上げがまかり通るようになってきているけど、これで2%達成なんて言われてもなあ。喜ぶのは自動車連中で、結局はこっちの財布が痛むだけ。最近、マスコミも政府の支持率が高いので、政府寄りの報道ばかりしていて世間におもねっているし、世間もアベッチの悪口は許さないみたいなムードだから、今後、私は批判していこうかと思っているのである。嫌だねえ、歳をとるとだんだん意地悪ばあさんの友達みたいになってきてさ。

5月8日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
99.00
99.16
98.58
99.02
ユーロ
1.3079
1.3194
1.3071
1.3152
ユーロ円
129.48
130.43
129.00
130.24
ポンド
1.5484
1.5592
1.5471
1.5534
スイス
0.9404
0.9412
0.9337
0.9354
オージー
1.0185
1.0208
1.0155
1.0170
ユーロポンド
0.8447
0.8489
0.8443
0.8467
キウイ
0.8457
0.8467
0.8360
0.8401
ポンド円
153.29
154.12
152.74
153.82
キウイ円
83.72
83.83
82.70
83.19
スイス円
105.27
105.89
104.86
105.86
オージー円
100.83
101.02
100.41
100.70
 ユーロスイス
1.2299
1.2349
1.2295
1.2302
カナダ
1.0042
1.0059
1.0018
1.0027
カナダ円
98.59
98.75
98.07
98.75
1451.6
1476.4
1447.8
1472.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15105
+49
ナスダック
3413
+16
S&P
1633
+7
ロンドンFT
6583
+26
ドイツDAX
8250
+68
上海総合指数
2246
+11
日経平均
14286
+105
TOPIX
1194
+6

国債が0.6%程度ならば、連中は無理に外債には走らないね。しかし、日銀がジャンボ額買うのになんでいまだに0.6%程度なのかさっぱりわからぬ。よほど米債や欧州債の利回りが良くなれば金利差も妙味出てくるだろうが、今の水準ではあえて為替リスクは冒さないだろう。何しろ、過去に政府に言われて散々裸で外債やらされて、大損して、懲り懲りなんだろうと思う。銀行連中はやる気満々みたいだけど。

というわけで、やはり実需の伴わない円売りには限界があるということを見せてくれた。と言っても、夜中の今でも99.00ではなあ。豪ドルは決定的だが、印象としては、ふざけんじゃねえ、俺たちも通貨安お友達グループに入れろ、と怒っているようなものだろ。ま、全て円から始まったゲームだからね。(5月7日夜)

テレビ:最近どうしたんだね?民放は。どこもかしこも刑事もの、警察もの、判で押したようにどのチャンネルも同じ。全て相棒シリーズなのかと思ってしまうよ。もともとあの手は嫌いでないので、仕方ないので、好きな俳優が出ているやつを選ぶようにしている。検事ものも見るけど、あの女性検事二人のような検事なんているのかねえ。日曜の自衛隊のドラマは見ているけど、私も行った百里基地が舞台に出てくるとはね。なんだかな、突然、空軍登場だもんね。意図的なものを感じるよ。なるべく世間にソフトなイメージを浸透させるというやつかね。

5月7日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
99.32
99.43
98.82
99.00
ユーロ
1.3076
1.3132
1.3068
1.3079
ユーロ円
129.87
130.36
129.24
129.48
ポンド
1.5541
1.5552
1.5447
1.5484
スイス
0.9384
0.9437
0.9368
0.9404
オージー
1.0253
1.0255
1.0155
1.0185
ユーロポンド
0.8414
0.8467
0.8409
0.8447
キウイ
0.8515
0.8524
0.8423
0.8457
ポンド円
154.35
154.51
153.02
153.29
キウイ円
84.57
84.67
83.30
83.72
スイス円
105.84
105.95
104.97
105.27
オージー円
101.83
101.89
100.44
100.83
 ユーロスイス
1.2271
1.2337
1.2256
1.2299
カナダ
1.0069
1.0083
1.0037
1.0042
カナダ円
98.64
98.91
98.14
98.59
1469.2
1470.7
1441.5
1451.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
15056
+87
ナスダック
3397
+4
S&P
1626
+8
ロンドンFT
6557
+36
ドイツDAX
8182
+70
上海総合指数
2236
+4
日経平均
14180
+486
TOPIX
1189
+35

再び、大きな実需を伴わない円売りで、100円突破を目指しているようだ。空玉だから、どうしても途中から、アップアップになって投げ合戦になる。とりあえず、休み明けの東京を見てみたい。豪ドルは予定通りで。(5月6日夜)

アステラス製薬って会社はすごいね。社員の家族や近親者が癌などで余命宣告を受けたら、基本半年までで、最長1年まで休職できると書かれている。家族と残された時間を大事にというのが趣旨のようだ。社員8000人が対象だ。薬の会社だからね。と、ここまで読んだら、え?その期間は給料出さないって?おいおい、儲かっているのだから、越後屋になればいいのにねえ。せめて半分でも。

5月6日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
99.00
99.45
99.00
99.32
ユーロ
1.3115
1.3141
1.3054
1.3076
ユーロ円
129.85
130.40
129.61
129.87
ポンド
1.5575
1.5598
1.5521
1.5541
スイス
0.9355
0.9397
0.9338
0.9384
オージー
1.0320
1.0320
1.0222
1.0253
ユーロポンド
0.8420
0.8438
0.8401
0.8414
キウイ
0.8540
0.8557
0.8486
0.8515
ポンド円
154.20
154.80
154.16
154.35
キウイ円
84.55
84.90
84.28
84.57
スイス円
105.85
106.16
105.67
105.84
オージー円
102.15
102.31
101.43
101.83
 ユーロスイス
1.2270
1.2291
1.2259
1.2271
カナダ
1.0085
1.0096
1.0064
1.0069
カナダ円
98.15
98.74
98.15
98.64
1470.0
1479.1
1464.7
1469.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
14969
−5
ナスダック
3393
+14
S&P
1618
+4
ロンドンFT
6521
休場
ドイツDAX
8112
−10
上海総合指数
2231
+26
日経平均
13694
休場
TOPIX
1153
休場

雇用統計一発で市場は様変わり。その後出た指標2件は宜しくなかったが、完全に無視。5年ぶりとなれば、当然かも。しかし、ここのところの指標のブレには翻弄される。悪いものが出始めるとそれが続き、良いものが出始めると今度はそれが続くと言う具合で、分析したほうが良いかもしれない。これで、再び100円論議が活発になりそうで、食傷気味であるが、一度投げた筋が再度買ってきている様子にて注視したい。(5月3日夜)

あべくん:アベコベミクスの功罪はさておき、また右傾化についても、語りたいが、彼の一番のすごいところは、外交かも知れない。矢継ぎ早にたいしたものだ。体、壊れないのかね。首相のコロコロ転換で外交はやりようがなかったかもしれないが、ここのところの彼の動きは、素晴らしいと思うね。トップ同士で話し合ったから全てが解決するわけではないが、トップが動けば、下は2倍動くだろう。

5月3日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
97.95
99.28
97.90
99.03
ユーロ
1.3064
1.3160
1.3033
1.3115
ユーロ円
127.96
130.34
127.85
129.88
ポンド
1.5535
1.5602
1.5481
1.5574
スイス
0.9349
0.9400
0.9305
0.9355
オージー
1.0248
1.0323
1.0243
1.0319
ユーロポンド
0.8409
0.8449
0.8407
0.8421
キウイ
0.8495
0.8549
0.8474
0.8533
ポンド円
152.17
154.68
152.05
154.23
キウイ円
83.21
84.78
83.14
84.50
スイス円
104.77
106.39
104.69
105.86
オージー円
100.38
102.33
100.31
102.19
 ユーロスイス
1.2214
1.2276
1.2208
1.2269
カナダ
1.0105
1.0132
1.0077
1.0080
カナダ円
96.93
98.38
96.75
98.24
1467.0
1488.1
1456.4
1470.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
14974
+142
ナスダック
3379
+38
S&P
1614
+17
ロンドンFT
6521
+61
ドイツDAX
8122
+161
上海総合指数
2206
+31
日経平均
13694
休場
TOPIX
1153
休場
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.61
0.59
0.56
独国債10年(%)
1.21
1.22
1.17
1.24
米国債10年(%)
1.68
1.67
1.63
1.63
1.74
原油テキサス
94.5
93.1
91.0
93.8
95.6

ECBまで狸寝入りで、その後は大虎って感じ。ECBに米指標と米株が混乱にガソリンをくべて大火。ユーロは強そうな時は信用せず、弱そうに見える時は信用せず、というのが良いようだ。明日の雇用統計も同じようなものになるのかも。それまで、また狸寝入り?今晩の逆だとこれまた荒れそう。(5月2日夜)

「ナポレオン狂」 阿刀田高著。講談社。1982年作品。直木賞作品。この人の著書は初めて読んだ。ミステリー、ブラックジョークの短編集。ナポレオン狂以外の作品に面白いものがあった。13の短編があるのだが、全てが理解できたわけでもなかった。私の読みが甘い?気楽に読めるから、通勤途中に読むといいかも。

5月2日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
97.38
98.40
97.09
97.95
ユーロ
1.3182
1.3220
1.3037
1.3064
ユーロ円
128.30
129.92
127.50
127.96
ポンド
1.5555
1.5591
1.5497
1.5535
スイス
0.9274
0.9363
0.9265
0.9349
オージー
1.0279
1.0284
1.0222
1.0248
ユーロポンド
0.8474
0.8482
0.8405
0.8409
キウイ
0.8499
0.8512
0.8456
0.8495
ポンド円
151.47
153.25
150.95
152.17
キウイ円
82.76
83.46
82.25
83.21
スイス円
105.00
106.02
104.44
104.77
オージー円
100.10
100.91
99.29
100.38
 ユーロスイス
1.2225
1.2259
1.2197
1.2214
カナダ
1.0083
1.0110
1.0060
1.0105
カナダ円
96.58
97.75
96.27
96.93
1457.5
1473.8
1449.0
1467.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
14832
+131
ナスダック
3341
+41
S&P
1598
+15
ロンドンFT
6461
+9
ドイツDAX
7962
+48
上海総合指数
2174
−4
日経平均
13694
−105
TOPIX
1153
−5

日銀がジャブジャブやっていると言う割りには、10年債も利回りが下がらず、逆に海外国債との利回り格差が縮小する始末。輸入インフレがどの程度のものになるかわからないが、半年もたたないうちに、彼らの言う2%が可能かどうかわかることになるだろう。

国民と市場の期待先行が激しいが、裏切られたときの市場の逆襲が怖いかもね。ただ、当分は皆で渡れば怖くない相場が続くと思うけど、ちょっと隙だらけなので最近気になる。(5月1日夜)

電車:最近乗るのだが、昔と比べれば空いているよねえ。昨日も今日も乗った。路線が増えているし、距離も増えているので、地図を見ても良くわからなかったよ。過密ダイヤだし、路線の数も圧倒的に増えているし、電車の車両もすごく長くなっているから、混雑度が低くなっているのも当然だけどね。ただ、朝のラッシュアワーは体験していないからわからない。それでも昔よりはるかにいいと思う。社長の名前がついている以上、ともだちはタクシーを使うべきだと言う。変な女に変なイチャモンつけられたらバカらしいでしょ、と言われる。起訴もされていないのに、警察もマスコミも名前出すしね。それを考えると、確かに電車に乗るリスクは極めて高いなあとも思う。

5月1日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
97.44
97.68
97.02
97.38
ユーロ
1.3167
1.3243
1.3161
1.3182
ユーロ円
128.32
128.93
127.87
128.30
ポンド
1.5532
1.5606
1.5527
1.5555
スイス
0.9293
0.9310
0.9247
0.9274
オージー
1.0371
1.0382
1.0265
1.0279
ユーロポンド
0.8477
0.8498
0.8460
0.8474
キウイ
0.8563
0.8583
0.8482
0.8499
ポンド円
151.34
152.24
150.86
151.47
キウイ円
83.44
83.71
82.34
82.76
スイス円
104.85
105.31
104.44
105.00
オージー円
101.06
101.12
99.76
100.10
 ユーロスイス
1.2236
1.2263
1.2221
1.2225
カナダ
1.0073
1.0100
1.0052
1.0083
カナダ円
96.73
97.09
96.19
96.58
1476.5
1477.9
1440.5
1457.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
14701
−139
ナスダック
3299
−30
S&P
1583
−15
ロンドンFT
6451
+21
ドイツDAX
7914
休場
上海総合指数
2178
休場
日経平均
13799
−62
TOPIX
1158
−7