メイン

過去のコメント集  2013年1月

日本も欧州もやる気がなかったので雇用統計まで待つのかと思っていたが、NYは元気一杯。この日の特徴は、株も米債も無関係で、買えば上がる、上がるから買うと言う展開で、市場は勝手に走り出してきたようである。(1月31日夜中。)

防衛庁:ここのところ、防衛産業のお金の流用が報道されているが、これらは氷山の一角だろう。防衛省がザルなのだろうが、最近の防衛予算の膨張などを考えると、癒着問題もありそうだし、キナ臭い業界になってきたようだ。どこの国でも同じだろうが、日本もご多分に漏れずというところ。

1月31日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
91.08
91.79
90.75
91.70
ユーロ
1.3568
1.3594
1.3541
1.3581
ユーロ円
123.58
124.60
122.98
124.54
ポンド
1.5799
1.5876
1.5775
1.5858
スイス
0.9107
0.9121
0.9076
0.9104
オージー
1.0418
1.0452
1.0380
1.0425
ユーロポンド
0.8588
0.8594
0.8554
0.8564
キウイ
0.8360
0.8423
0.8344
0.8392
ポンド円
143.90
145.52
143.44
145.42
キウイ円
76.14
77.00
75.75
76.95
スイス円
100.01
100.80
99.63
100.72
オージー円
94.89
95.67
94.27
95.60
 ユーロスイス
1.2356
1.2383
1.2330
1.2364
カナダ
1.0013
1.0034
0.9957
0.9971
カナダ円
90.96
92.00
90.46
91.97
1676.9
1680.9
1658.5
1663.5
ユーロオージー
1.3022
1.3073
1.2988
1.3021
ユーロノルウェー
7.4253
7.4442
7.4120
7.4180
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13860.58
−49.84
ナスダック
3142.13
−0.18
S&P
1498.11
−3.85
ロンドンFT
6276.88
−46.23
ドイツDAX
7776.05
−35.26
上海総合指数
2385.42
+2.95
日経平均
11138.66
+24.71
TOPIX
940.25
+5.58

円は相変わらずのうなぎのぼりであるが、かつてのような強靭さは、さすがに感じられなくなってきた。無理やり突き上げている感じ。ユーロが大台替り。これは大きい変化。豪ドルに注視している。さて、木曜日、ジュピタージンクスはどうなるか?(1月30日夜中。)

久しぶりに丸の内に行ってた。ワイン飲んでから、美味しいガーリックライスを頼んだら、米がないから作れないだと、レストランにあるまじき理由。そんなわけで、またふらふら歩きながら何でもいいから食べに出た。どこのビルの地下だったか、うどんの店とお好み焼き?の店が行列。夜9時近いんだよ。驚いたな。そんなにうまいのかね。それで酔っていたからよく覚えてないが、別のビルの地下に行った。ラーメン屋に入った。安くはない。角煮ラーメンなるものを食べたのだが、実に美味い。久しぶりにラーメンでうなったのである。

1月30日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
90.70
91.41
90.68
91.08
ユーロ
1.3492
1.3588
1.3482
1.3568
ユーロ円
122.37
123.87
122.29
123.58
ポンド
1.5764
1.5817
1.5726
1.5799
スイス
0.9213
0.9226
0.9094
0.9107
オージー
1.0475
1.0475
1.0399
1.0418
ユーロポンド
0.8559
0.8607
0.8558
0.8588
キウイ
0.8396
0.8396
0.8296
0.8360
ポンド円
142.98
144.21
142.90
143.90
キウイ円
76.15
76.28
75.49
76.14
スイス円
98.45
100.16
98.40
100.01
オージー円
95.01
95.46
94.70
94.89
 ユーロスイス
1.2430
1.2463
1.2343
1.2356
カナダ
1.0009
1.0053
1.0009
1.0013
カナダ円
90.62
91.21
90.57
90.96
1663.8
1684.0
1662.9
1676.9
ユーロオージー
1.2881
1.3045
1.2871
1.3022
ユーロノルウェー
7.4114
7.4462
7.4100
7.4253
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13910.42
−44.00
ナスダック
3142.31
−11.35
S&P
1501.96
−5.88
ロンドンFT
6323.11
−16.08
ドイツDAX
7811.31
−37.26
上海総合指数
2382.47
+23.50
日経平均
11113.95
+247.23
TOPIX
934.67
+13.91

さすがに市場に漂う疲労感。袋小路に入った印象。新しい材料待ちか?ユーロが攻勢を続けている。マジノラインの攻防戦が激しい。(1月29日夜中。)

以下が私と同い年か同級生の芸能人、文芸人たちだが、彼らが元気だと、俺もやるぞって気になる。

矢沢永吉、武田鉄矢、志村けん、ガッツ石松、村上春樹、関野吉春、高橋真梨子、ジュディオング、堀内孝雄、舘ひろし、森田健作、テリー伊藤、大竹まこと、山本譲二、南こうせつ、風間杜夫、佐藤B作、火野正平、勝野洋、つのだひろ、奥田瑛二、伊吹剛、酒井和歌子、伊武雅刀、吉永みちこ、川藤、松崎しげる、伊集院静、他にもいろいろいるけど、ざっと私が元気をもらえる連中だ。海江田総裁は、どうもなあ、俺もあんなおっさんなんだと思うと何とも。それはそれとして、俺たちの世代は皆元気なのだ。

1月29日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
90.84
91.02
90.33
90.70
ユーロ
1.3457
1.3498
1.3414
1.3492
ユーロ円
122.24
122.59
121.22
122.37
ポンド
1.5696
1.5774
1.5686
1.5764
スイス
0.9261
0.9268
0.9194
0.9213
オージー
1.0418
1.0477
1.0406
1.0475
ユーロポンド
0.8574
0.8574
0.8528
0.8559
キウイ
0.8340
0.8398
0.8326
0.8396
ポンド円
142.58
143.15
141.90
142.98
キウイ円
75.76
76.18
75.35
76.15
スイス円
98.09
98.66
97.59
98.45
オージー円
94.64
95.04
94.19
95.01
 ユーロスイス
1.2463
1.2469
1.2400
1.2430
カナダ
1.0063
1.0067
1.0008
1.0009
カナダ円
90.27
90.65
89.78
90.62
1654.9
1666.1
1654.7
1663.8
ユーロオージー
1.2915
1.2922
1.2836
1.2881
ユーロノルウェー
7.4409
7.4522
7.4064
7.4114
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13954.42
+72.49
ナスダック
3153.66
−0.64
S&P
1507.84
+7.66
ロンドンFT
6339.19
+44.78
ドイツDAX
7848.57
+15.57
上海総合指数
2358.98
+12.47
日経平均
10866.72
+42.41
TOPIX
920.76
+6.98

珍しく全通貨往来だったね。おっと、英連邦叩きになっていたね。切り下げ競争だ、なんてことはないな。竹中君まで為替予想をするようになったか。学者と言うのは、理解しがたい脳みそだ。皆、マスコミに語るのが好きだよね。あ、そうか、商売柄、そうだな。まあ、それはいいから、もういいかげん入れ替わりしゃべるのやめてくれないかね。さすがに市場も辟易して、ほとんど反応しなくなってきた。(1月28日夜中。)

先日、ゴルフスクールの連中と新年会をやっていたんだけど、縁は不思議だ。ゴルフの先生は、なんと、私の中学校の後輩だったのである。そして、当時の体育の先生のゴリラも覚えていて驚いた。電器屋の盛重や、自転車屋の村上や、蕎麦屋のボクサーの原島まで知っていた。それで彼の実家が医者なんだけど、な、なんと、その先生が、私のおばあちゃんの在宅の往診をやっていて、亡くなるときもいたんだよね。父親の医者の先生の名前を覚えていたので、おふくろに聞いたらビンゴ。もうぶったまげ。縁は異なもの。

1月28日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
91.00
91.26
90.57
90.84
ユーロ
1.3450
1.3478
1.3425
1.3457
ユーロ円
122.40
122.91
121.63
122.24
ポンド
1.5770
1.5785
1.5674
1.5696
スイス
0.9280
0.9292
0.9257
0.9261
オージー
1.0420
1.0430
1.0385
1.0418
ユーロポンド
0.8530
0.8586
0.8527
0.8574
キウイ
0.8360
0.8376
0.8281
0.8340
ポンド円
143.50
143.99
142.19
142.58
キウイ円
76.10
76.25
75.05
75.76
スイス円
98.05
98.39
97.58
98.09
オージー円
94.80
95.02
94.09
94.64
 ユーロスイス
1.2480
1.2515
1.2453
1.2463
カナダ
1.0060
1.0101
1.0060
1.0063
カナダ円
90.45
90.60
89.69
90.27
1658.0
1662.4
1652.1
1654.9
ユーロオージー
1.2925
1.2958
1.2890
1.2915
ユーロノルウェー
7.4385
7.4506
7.4264
7.4409
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13881.93
−14.05
ナスダック
3154.30
+4.59
S&P
1500.18
−2.78
ロンドンFT
6294.41
+9.96
ドイツDAX
7833.00
−24.97
上海総合指数
2346.51
+55.20
日経平均
10824.31
−102.34
TOPIX
913.78
−3.31

大玉が飛び交っていたが、さすがに金曜NY午後には疲労感が漂っていた。最後の最後まで買い上げようとしていたけど。複雑な通貨構図は、ポンドが凋落、次が豪ドルが崩れ寸前となり、人気はユーロと米ドルに集中し始めた。結局、意図しなかったにせよ、通貨戦争の局面が出てきたってこと。(1月25日夜中。)

1月25日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
90.32
91.20
90.29
90.87
ユーロ
1.3377
1.3480
1.3349
1.3463
ユーロ円
120.82
122.78
120.67
122.34
ポンド
1.5789
1.5827
1.5745
1.5800
スイス
0.9291
0.9306
0.9223
0.9260
オージー
1.0453
1.0469
1.0403
1.0423
ユーロポンド
0.8472
0.8536
0.8463
0.8521
キウイ
0.8379
0.8395
0.8355
0.8375
ポンド円
142.61
144.25
142.48
143.57
キウイ円
75.68
76.38
75.56
76.10
スイス円
97.21
98.65
97.11
98.13
オージー円
94.41
95.10
94.34
94.71
 ユーロスイス
1.2429
1.2494
1.2382
1.2467
カナダ
1.0026
1.0101
1.0021
1.0060
カナダ円
90.09
90.65
89.92
90.33
1667.6
1672.4
1656.1
1658.6
ユーロオージー
1.2797
1.2940
1.2776
1.2906
ユーロノルウェー
7.3917
7.4484
7.3847
7.4297
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13895.98
+70.65
ナスダック
3149.71
+19.33
S&P
1502.96
+8.14
ロンドンFT
6284.45
+19.54
ドイツDAX
7857.97
+109.84
上海総合指数
2291.30
−11.29
日経平均
10926.65
+305.78
TOPIX
917.09
+19.47
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.74
0.76
0.75
0.74
0.74
独国債10年(%)
1.53
1.51
1.49
1.51
1.58
米国債10年(%)
1.85
1.85
1.83
1.86
1.96
原油テキサス
96.6
95.5
95.9
96.1

日本の通貨外交は、本当に下手だ。昔からなのでさして驚きでもない。入れ替わり聞いたこともない奴がしゃべりだす。もはや財務官の職はなくした方が良いのではないか?れっきとした通貨安政策をとっていても、黙っていれば、市場力学と言う言葉で片付けられるし、表面的には摩擦も生じにくい。それをわざわざ数字まで出して煽っているのでは、戦争とは言わないが、喧嘩を売っていると思われても仕方ないだろう。政府筋が困ることになるのは、市場が暴走した時には防ぎようがないという事だ。これは歴史的に何度も証明されている。だから、言葉遊びなどやめるべきなのだ。

円の動きでいろいろ他の通貨が歪になってきているようだ。ユーロは孤高高の勢いだし、ポンドと豪ドルは黄昏的になってきているし、今後も通貨構図が複雑怪奇になっていくだろう。(1月24日夜中。)

「日日平安」山本周五郎著。新潮文庫。660円。山本周五郎の戦前、戦中、戦後の短編集。江戸時代の話がほとんどだから、いつ書かれたかは関係ないだろう。日日平安もこの短編集の中の一つ。私は、しじみ河岸というのが一番良かった。心に残る情的なものが多く、日本人にしかわからないのではないか?とも思わせるが、最近、外人の方がよほど日本的なので何とも言えない。お勧め。座布団5枚。

1月24日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
88.61
90.56
88.42
90.32
ユーロ
1.3319
1.3393
1.3286
1.3377
ユーロ円
118.02
121.06
117.58
120.82
ポンド
1.5847
1.5852
1.5757
1.5789
スイス
0.9293
0.9325
0.9280
0.9291
オージー
1.0554
1.0555
1.0444
1.0453
ユーロポンド
0.8405
0.8481
0.8391
0.8472
キウイ
0.8426
0.8446
0.8375
0.8379
ポンド円
140.42
142.93
139.88
142.61
キウイ円
74.66
75.90
74.40
75.68
スイス円
95.35
97.51
95.04
97.21
オージー円
93.52
94.69
93.02
94.41
 ユーロスイス
1.2377
1.2445
1.2361
1.2429
カナダ
0.9993
1.0036
0.9990
1.0026
カナダ円
88.67
90.31
88.38
90.09
1686.2
1686.2
1665.2
1667.6
ユーロオージー
1.2614
1.2806
1.2612
1.2797
ユーロノルウェー
7.3988
7.4251
7.3845
7.3917
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13825.33
+46
ナスダック
3130.38
−23.29
S&P
1494.82
+0.01
ロンドンFT
6264.91
+67.27
ドイツDAX
7748.13
+40.59
上海総合指数
2302.6
−18.31
日経平均
10620.87
+133.88
TOPIX
897.62
+9.83

打って変わって閑散な相場になってしまった。次なる材料を待っているのだろう。最近の円安批判というものを見ても、報道されているほどのものをまだ感じない。理由はアメリカ政府サイドからあまり聞こえてこないからだと思う。アメリカが呑むなら、何か代替えに日本も呑まされるのだろう。(1月23日夜中。また雪と言われている日。)

脳梗塞:なんだか最近多いような感じがする。30代の女性がなったのでさらに話題になったようだ。私の周りでもパラパラといるんだよね。今日もたまに行く蕎麦屋に寄ったのだが、そこにモゾとあだ名をつけた店員がいるのだが、子豚ちゃん的な太り方をしている奴だった。

そいつがいないので聞いたら、脳梗塞で今リハビリ中だと言うのでびっくりしてしまった。あいつも30−40歳くらいの奴なんだけど。昔なら、そのまま寝たきりか死んでしまうのだろうけど、医療の発達で即死ぬという事もないようだが、あまりに最近頻繁に聞くので気になるね。

1月23日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
88.70
88.78
88.06
88.61
ユーロ
1.3322
1.3355
1.3264
1.3319
ユーロ円
118.17
118.34
117.06
118.02
ポンド
1.5838
1.5892
1.5802
1.5847
スイス
0.9294
0.9315
0.9278
0.9293
オージー
1.0567
1.0573
1.0527
1.0554
ユーロポンド
0.8411
0.8420
0.8380
0.8405
キウイ
0.8410
0.8439
0.8403
0.8426
ポンド円
140.48
140.84
139.26
140.42
キウイ円
74.60
74.80
74.05
74.66
スイス円
95.44
95.55
94.70
95.35
オージー円
93.73
93.85
92.80
93.52
 ユーロスイス
1.2381
1.2405
1.2324
1.2377
カナダ
0.9917
1.0005
0.9905
0.9993
カナダ円
89.44
89.51
88.48
88.67
1691.9
1695.1
1683.8
1686.2
ユーロオージー
1.2607
1.2649
1.2585
1.2614
ユーロノルウェー
7.4276
7.4304
7.3964
7.3988
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13779.33
+67.12
ナスダック
3153.67
+10.49
S&P
1494.81
+2.25
ロンドンFT
6197.64
+18.47
ドイツDAX
7707.54
+11.33
上海総合指数
2320.91
+5.77
日経平均
10486.99
−222.94
TOPIX
887.79
−13.36

この日のお題:舞台:大日本中央銀行本館:演目:台本通り。

前日までの円売りはわからないでもなかったが、当日の昼過ぎまでの円売りには100%理解が不能であった。参加者たちには外人も多数だったと思うが、あまりにもお粗末。円売り相場が10週間も続いたから、脳みそがそういう配線になっているのだろう。相場は、上げ、下げ、騙し、詐欺、泥棒、居眠り、強盗、などで成り立っているのである。(1月22日夜中。早く春よ来いと歌う日。)

おじさんは睡眠不足で疲れたから、ここでお開き。

1月22日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
89.60
90.18
88.37
88.70
ユーロ
1.3313
1.3372
1.3267
1.3322
ユーロ円
119.28
120.18
117.32
118.17
ポンド
1.5830
1.5884
1.5810
1.5838
スイス
0.9325
0.9347
0.9275
0.9294
オージー
1.0517
1.0578
1.0505
1.0567
ユーロポンド
0.8410
0.8440
0.8364
0.8411
キウイ
0.8361
0.8429
0.8355
0.8410
ポンド円
141.84
142.82
139.80
140.48
キウイ円
74.91
75.68

74.33

74.60
スイス円
96.09
96.54
94.98
95.44
オージー円
94.23
94.93
93.30
93.73
 ユーロスイス
1.2414
1.2462
1.2339
1.2381
カナダ
0.9929
0.9948
0.9909
0.9917
カナダ円
90.24
90.85
88.94
89.44
1689.4
1694.6
1686.9
1691.9
ユーロオージー
1.2657
1.2683
1.2567
1.2607
ユーロノルウェー
7.4579
7.4641
7.4130
7.4276
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13712.21
+62.51
ナスダック
3143.18
+8.47
S&P
1492.56
+6.58
ロンドンFT
6179.17
−1.81
ドイツDAX
7696.21
−52.65
上海総合指数
2315.14
−13.08
日経平均
10709.93
−37.81
TOPIX
901.15
−901

舞台の準備ができて、観客は、アベアベ劇場の開幕を待っている感じ。観客席のおしゃべりがヒソヒソとうるさい。(1月21日夜中。雪が降るかも日。)

大鵬:若い人たちは知らないもんな。報道されているように本当に強かったんだよ。あのでけえお尻でどしっと構えられたら、太い木が立っている感じ。負けようがないって感じで、負けた姿の記憶があまりない。柏戸の方が好きだったから、柏戸の電車街道の攻めで負けた記憶はある。

白鳳がちょっと前まで圧倒的な強さだったけど、強さが違うんだよね。誰がかかっても勝てないって感じ、わかるかなあ。だから、新聞や雑誌に書かれている強さは嘘ではなく、そのまま本当の話。

1月21日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
90.05
90.25
89.33
89.60
ユーロ
1.3310
1.3332
1.3300
1.3313
ユーロ円
119.85
120.25
118.90
119.28
ポンド
1.5845
1.5893
1.5807
1.5830
スイス
0.9350
0.9354
0.9309
0.9325
オージー
1.0510
1.0525
1.0493
1.0517
ユーロポンド
0.8400
0.8421
0.8379
0.8410
キウイ
0.8370
0.8373
0.8333
0.8361
ポンド円
142.70
143.07
141.76
141.84
キウイ円
75.35
75.53
74.60
74.91
スイス円
96.25
96.64
95.75
96.09
オージー円
94.65
94.84
93.94
94.23
 ユーロスイス
1.2450
1.2454
1.2392
1.2414
カナダ
0.9920
0.9939
0.9910
0.9929
カナダ円
90.80
90.95
90.01
90.24
1684.0
1691.4
1684.0
1689.4
ユーロオージー
1.2670
1.2680
1.2638
1.2657
ユーロノルウェー
7.4576
7.4686
7.4415
7.4579
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13596.02
ナスダック
3136
S&P
1480.94

ロンドンFT
6180.98
+48.62
ドイツDAX
7748.86
+46.63
上海総合指数
2328.22
+11.15
日経平均
10747.74
−165.56
TOPIX
905.16
−6.28

おしゃべり三人組が黙ったら、今度はハマッチ―なんて変なおっさんが代わりに出てきた。

官房長官は、勝手に記事にするマスコミの事を文句言ってたが、それは違うだろう。マスコミの聞き方がうまいんだよ。何しろ、政治にかかわっている連中ほど、俺は俺は、って出たがりばかりなんだから、うまく聞き出せるなら何でもしゃべるだろう。彼らはしゃべるのが商売、マスコミは囃して書くのが商売。

ハマッチ―の発言は、通貨安戦争の開戦通告みたいなものだと思っている。フジトマキのコメントは、大風呂敷ばかりといつも無視してきたが、今回の彼のコメントはまんざらでもないと思ったよ。

日銀総裁には文句言いたいね。幕府の圧力に負けたとは言え、残りの期間が少ないのだから、自説を通すか、今までの自分のやり方は間違っていたとか明白に述べるべきだ。

しかし、過去の日本の栄光ばかり覚えている年代ばかり張り切っているなあ。私は嫌だね。若い連中に譲るべきだ。(1月18日夜中。すごく寒い日。)

先日、生徒が先生の評価を出すと言う番組を見ていた。もう20年くらい前かなあ、私の母校の大学でも同じような事をやったんだよ。それで私の恩師がブツブツ文句言っててね、アキ、俺は絶対に生徒たちにゴマスリなんてしないからね、俺の授業が嫌なら来なきゃいいんだと、息巻いていたのを思い出していた。その後どうなったか知らない。話題にものぼらないから、どうなったのかねえ。私はわからないなあ、これが良いのかどうか。ただ、そこまでやるなら、先生のモンスターペアレンツ評価もやらせたらどうかね?

1月18日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
89.86
90.21
89.64
90.10
ユーロ
1.3373
1.3398
1.3280
1.3319
ユーロ円
120.16
120.73
119.35
120.01
ポンド
1.5992
1.6007
1.5853
1.5860
スイス
0.9324
0.9389
0.9303
0.9350
オージー
1.0547
1.0559
1.0485
1.0505
ユーロポンド
0.8362
0.8398
0.8355
0.8398
キウイ
0.8363
0.8381
0.8336
0.8365
ポンド円
143.70
144.11
142.52
142.90
キウイ円
75.15
75.42
74.83
75.37
スイス円
96.37
96.71
95.68
96.36
オージー円
94.78
95.02
94.17
94.65
 ユーロスイス
1.2469
1.2573
1.2387
1.2453
カナダ
0.9858
0.9947
0.9855
0.9915
カナダ円
91.15
91.42
90.28
90.87
1687.1
1695.3
1683.9
1683.9
ユーロオージー
1.2682
1.2737
1.2649
1.2670
ユーロノルウェー
7.4422
7.4766
7.4317
7.4550
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13649.70
+53.68
ナスダック
3134.71
−1.29
S&P
1485.98
+5.04
ロンドンFT
6154.41
+22.05
ドイツDAX
7702.23
−33.23
上海総合指数
2317.07
+32.16
日経平均
10913.30
+303.66
TOPIX
911.44
+20.98
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.82
0.78
0.76
0.75
0.76
独国債10年(%)
1.55
1.51
1.50
1.55
1.49
米国債10年(%)
1.85
1.84
1.82
1.88
1.85
原油テキサス
94.1
93.4
94.1
95.1
95.3

言いたい放題、やりたい放題相場。円相場に流れ込んだ世界的資金量は膨大。いずれ、アベベ、甘栗、石婆が何をしゃべろうと、火に油という事になるだろう。榊バーバラが大金をつぎ込んで売り介入しても、糠に釘だったことを忘れているのだろう。ってわけで、言霊ゲームはガンガンやってくれ。相場は動く。今後は、外人御一行様も言霊ゲームに参加することになるだろう。(1月17日夜。寒い日。)

中国の大気汚染の写真とかビデオを見ていると、なんだかいつかみた光景だなあ、って感じ。そう、私のガキの頃、つまり昭和30年代の日本の風景だよ。中国は大気汚染の防衛をやっているのかね?日本はあれを退治するために努力して、それでその方面の技術が大進歩したんだよ。しかし、なるほどかの国では禁煙サインが見えないはずである。意味ないものね。

1月17日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
88.36
90.14
88.14
89.86
ユーロ
1.3290
1.3387
1.3270
1.3373
ユーロ円
117.43
120.61
117.02
120.16
ポンド
1.6007
1.6040
1.5956
1.5992
スイス
0.9310
0.9359
0.9298
0.9324
オージー
1.0572
1.0576
1.0494
1.0547
ユーロポンド
0.8303
0.8365
0.8300
0.8362
キウイ
0.8408
0.8427
0.8325
0.8363
ポンド円
141.44
144.27
140.87
143.70
キウイ円
74.29
75.84
73.92
75.15
スイス円
94.91
96.61
94.57
96.37
オージー円
93.41
95.01
92.55
94.78
 ユーロスイス
1.2371
1.2490
1.2369
1.2469
カナダ
0.9858
0.9886
0.9844
0.9858
カナダ円
89.63
91.49
89.28
91.15
1679.8
1696.4
1667.0
1687.1
ユーロオージー
1.2567
1.2617
1.2564
1.2682
ユーロノルウェー
7.4009
7.4467
7.3954
7.4422
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13596.02
+84.79
ナスダック
3136
+18.46
S&P
1480.94
+8.31
ロンドンFT
6132.36
+28.38
ドイツDAX
7735.46
+44.33
上海総合指数
2284.91
−24.59
日経平均
10609.64
+9.20
TOPIX
890.46
+2.35

しかし、コメントや雑音が多い日であった。タイトルだけ見てほとんど削除。だって考えてもみなよ、円に関しては、12週間で11週間も上げていたり、株も9週続伸とかやってきているわけだから、たまには逆に動くこともある。特に蜂の巣を叩いたような雰囲気は頂けない。この日の株の下げでも、この下げはどうみる?しばらくは上げられないのかとか、よく言うよなあ。前日は雪も溶ける熱気ムンムンなんて報道していたんだよ。世界中の投機資金を呼び込んでしまったのだから、円も株も動くのが当然至極。

現在、夜中でいつも通りにNYは円売り。同じ連中が昼間逆やっていたりして。昼顔夕顔の日。(1月16日夜。普通の日。)

今年は会津の年になりそうだが、先日、正月の白虎隊の長編ドラマをみた。どうしても白虎隊消滅でいつもドラマは終わってしまうのだが、本当に過酷な時代がやってくるのは、そのあと。青森の奥に移住させられて、この不毛の地で艱難辛苦を皆味合う。本でもこの後半部分を扱ったものは少ない。会津ー長州の憎しみ合いは深いのだが、あの頃の書をいろいろ読むと、いまだに福島ー山口が犬猿の仲というのはわからないでもない。特に会津は敗れているから恨みが強い。そんなわけだが、今年の会津にまつわる話はいろいろ興味深くなりそう。私は何度か会津には旅している。新撰組と縁が切れないからね。

ところで、多摩がどうして東京都内と別扱いされているか知ってる?多摩地域はもともと神奈川なんだよ。明治初め?の神奈川を治めていた人が、多摩地域の連中があまりにうるさいので(私みたいな連中)面倒臭くなって東京に渡したんだよ。東京も多摩川上流の水が欲しかったし。

1月16日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
88.80
88.87
87.79
88.36
ユーロ
1.3304
1.3325
1.3257
1.3290
ユーロ円
118.14
118.25
116.47
117.43
ポンド
1.6065
1.6080
1.5975
1.6007
スイス
0.9321
0.9327
0.9287
0.9310
オージー
1.0566
1.0580
1.0532
1.0572
ユーロポンド
0.8281
0.8318
0.8267
0.8303
キウイ
0.8395
0.8431
0.8368
0.8408
ポンド円
142.66
142.79
140.52
141.44
キウイ円
74.55
74.75
73.49
74.29
スイス円
95.27
95.38
94.36
94.91
オージー円
93.83
93.89
92.47
93.41
 ユーロスイス
1.2401
1.2401
1.2334
1.2371
カナダ
0.9843
0.9878
0.9838
0.9858
カナダ円
90.22
90.31
88.96
89.63
1678.4
1684.9
1673.6
1679.8
ユーロオージー
1.2592
1.2621
1.2559
1.2567
ユーロノルウェー
7.4061
7.4374
7.3987
7.4009
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13511.23
−23.66
ナスダック
3117.54
+6.76
S&P
1472.63
+0.29
ロンドンFT
6103.98
−13.33
ドイツDAX
7691.13
+15.22
上海総合指数
2309.5
−16.18
日経平均
10600.44
−278.64
TOPIX
888.11
−18.11

久しぶりにガラらしきガラが来たが、どっちみち今週か来週には避けられなかったわけで、まあ順当なところか。今週もやりたい放題をしてくれたほうが来週は面白かったのに、とは思う。現在、NY時間でまた円売り開始のようだから、今日の動きはガラとも言えないな。

しかし、円高になっても円安になっても教育じじいたちがうるさいね。そんなに都合よく行くものか。来週の日銀を皆気にしているようだが、もはや日銀は政府の軍門にくだったわけで、幕府の蔵屋敷になったと考えているので、結果は見なくても十分わかるだろう。(1月15日夜。昔の成人の日。)

先日、中国軍は実際は強くない、少子化世代だから弱いのだみたいなコメントを出しているところがあったが、私はそんなことは思わない。日本は常に相手を見くびって手痛い失敗をしてきている。日本軍だってそんなに強いのか?ロシア陸軍をあなどって、ノモンハンでは惨敗、中国戦線も敵を軽く見て、どんどん奥に入るばかりで面を取れず、点のみだったし、米軍も遊んでばかり弱いなどとなめていたし、もっと真摯にならないといけない。別に日中戦争を望んでいるわけではない。最近の煽り方が気に入らない。

1月15日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
89.49
89.63
88.28
88.80
ユーロ
1.3381
1.3394
1.3263
1.3304
ユーロ円
119.74
119.98
117.60
118.14
ポンド
1.6073
1.6102
1.6032
1.6065
スイス
0.9220
0.9333
0.9212
0.9321
オージー
1.0570
1.0570
1.0526
1.0566
ユーロポンド
0.8325
0.8324
0.8266
0.8281
キウイ
0.8433
0.8439
0.8373
0.8395
ポンド円
143.84
144.19
141.65
142.66
キウイ円
75.47
75.53
74.13
74.55
スイス円
97.06
97.25
94.99
95.27
オージー円
94.59
94.66
93.10
93.83
 ユーロスイス
1.2337
1.2414
1.2307
1.2401
カナダ
0.9837
0.9867
0.9833
0.9843
カナダ円
90.97
91.14
89.58
90.22
1667.1
1685.2
1666.7
1678.4
ユーロオージー
1.2665
1.2697
1.2567
1.2592
ユーロノルウェー
7.3599
7.4305
7.3584
7.4061
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13534.89
+27.57
ナスダック
3110.78
−6.72
S&P
1472.34
+1.66
ロンドンFT
6117.31
+9.45
ドイツDAX
7675.91
−53.61
上海総合指数
2325.68
+13.94
日経平均
10879.08
+77.51
TOPIX
906.22
+7.53

朝から仕掛けていたのはNY勢だろう。以前ほどの勢いは感じなかったが、勢いというか売り買い交差の感触。今、夜中であるが、もそもそまた始めたようなので、引けと引け後の仕掛けの宅急便をやるのかやれないのか見極めたい。(1月14日。二十歳でもないのに皆サボル日)

5年くらい前から富裕層は狙われると説いてきたが、案の定の飴と鞭の税制だが、飴一個に鞭10回って感じ。あいつらやりやすいんだよ。金持ちからとることに文句言うやついないからね。しかし、ひどいね。ジェスチャーだよ。たいして税金とれるわけでもないからね。国税庁の前に高額納税者の銅像でも造って並べてやったほうがいいのではないのか?

1月14日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
89.30
89.67
89.08
89.49
ユーロ
1.3340
1.3404
1.3336
1.3381
ユーロ円
119.10
120.13
118.89
119.74
ポンド
1.6125
1.6156
1.6031
1.6073
スイス
0.9135
0.9229
0.9122
0.9220
オージー
1.0535
1.0578
1.0521
1.0570
ユーロポンド
0.8270
0.8326
0.8270
0.8325
キウイ
0.8375
0.8441
0.8364
0.8433
ポンド円
144.00
144.81
142.85
143.84
キウイ円
74.80
75.49
74.76
75.47
スイス円
97.75
98.23
96.88
97.06
オージー円
94.05
94.65
94.03
94.59
 ユーロスイス
1.2185
1.2342
1.2185
1.2337
カナダ
0.9840
0.9865
0.9833
0.9837
カナダ円
90.75
91.14
90.31
90.97
1663.0
1674.9
1660.0
1667.1
ユーロオージー
1.2656
1.2709
1.2623
1.2665
ユーロノルウェー
7.3623
7.3853
7.3562
7.3599
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13507.32
+18.89
ナスダック
3117.5
−8.13
S&P
1470.68
−1.37
ロンドンFT
6107.86
−13.72
ドイツDAX
7729.52
+13.99
上海総合指数
2311.74
+68.74
日経平均
10801.57
TOPIX
898.69

アベ君の事はいろいろ言いたことが山盛りであるが、彼らも彼らなりに必死に考えて行動しているのだから、茶々を入れるのはやめておく。

現在は、彼らの唱える85円ー90円という設定みたいなことが可能なのかということと、インフレ2%って、そんなに器用に収められるのかっていう点。

政権には、市場とか相場とかそういうことを本当の意味で理解している人たちは少ないのではないかと疑っている。市場が暴走したり、世界のマネーの威力がどんなものなのか何度か体験してきている私には、今回だけ市場が素直だとは100%想定できないのだよ。ってわけだが、様子を見てみよう。(1月11日夜)

先日、湘南に出かけた。友人のヘルプで行ったのだが、えらく感謝されて、ランチ好きなもの食べて、と言うので、私は躊躇なく、今なら空いている鰻を選んだのだ。うーむ、ミッシェランの店があるんだと。それで行ったのである。それが複雑な道の中を入っていくので、こんなところの店を選ぶとはすごいものだと思った。値段はえらく高かった。なんでもいいと言われているから当然ながら特で4700円。味?うるさい私が○である。店内のテーブルや柱を見ていると、すごくいい木を使っているのがわかる。私は材木がわかるからね。蕎麦屋の日の館は別格であるが、こじんまりとしたこの店には十分である。そういうわけで、翌日はおからクッキーでダイエットとなった。お店の名前?調べればすぐにわかるでしょ。

1月11日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
88.78
89.45
88.70
89.19
ユーロ
1.3272
1.3365
1.3248
1.3345
ユーロ円
117.83
119.34
117.64
119.02
ポンド
1.6167
1.6178
1.6089
1.6130
スイス
0.9141
0.9178
0.9111
0.9138
オージー
1.0598
1.0598
1.0531
1.0536
ユーロポンド
0.8209
0.8287
0.8204
0.8273
キウイ
0.8458
0.8460
0.8364
0.8364
ポンド円
143.53
144.40
143.01
143.86
キウイ円
75.09
75.39
74.47
74.60
スイス円
97.12
97.95
96.78
97.60
オージー円
94.09
94.53
93.78
93.97
 ユーロスイス
1.2132
1.2201
1.2121
1.2195
カナダ
0.9831
0.9854
0.9816
0.9846
カナダ円
90.31
91.04
90.17
90.59
1674.9
1677.0
1653.5
1662.7
ユーロオージー
1.2516
1.2674
1.2511
1.2656
ユーロノルウェー
7.3265
7.3834
7.3182
7.3710
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13488.43
+17.21
ナスダック
3125.63
+3.87
S&P
1472.05
−0.07
ロンドンFT
6121.58
+20.07
ドイツDAX
7715.53
+7.06
上海総合指数
2243
−40.66
日経平均
10801.57
+148.93
TOPIX
898.69
+9.67
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.85
0.84
0.84
0.83
0.82
独国債10年(%)
1.52
1.49
1.47
1.56
1.58
米国債10年(%)
1.91
1.87
1.87
1.90
1.87
原油テキサス
93.2
93.1
93.1
93.8
93.7

ジャイアンツユーロが動意。これは、円売り派にとってはマイナス材料。趨勢のトレンド自体は変わらないが、投機資金がユーロに流れてしまい、円一極集中が多少なりとも薄れることになる。よって、動き出した今後のユーロの動向からは目を離せない。(1月10日夜)

「ノルゲ」佐伯一麦著。講談社。2205円。2007年野間文芸賞受賞。以下のように説明されている。「佐伯文学の真骨頂、六年の時を経て完結! 妻の留学、自身の精神の快復を求め一年の滞在で旅立ったノルウェー。人、北欧の季節、未知との出会いの日々。主人公の一年の意識を通して描く希望の再生の物語。」やはり、キーはノルゥエーではないか。私自身は1968年にアメリカの土を初めて踏んだ気持ちを彷彿させてくれたし、ノルゥエーに魅力も感じた。読んでいくうちにズルズルと引きずりこまれる作品。読書の好きな人には高評価、本を読まない人には理解ができないかも作品。私は座布団5枚。

1月10日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
87.88
88.80
87.85
88.78
ユーロ
1.3065
1.3274
1.3039
1.3272
ユーロ円
114.81
117.84
114.77
117.83
ポンド
1.6022
1.6169
1.6005
1.6167
スイス
0.9253
0.9269
0.9134
0.9141
オージー
1.0512
1.0599
1.0494
1.0598
ユーロポンド
0.8154
0.8212
0.8145
0.8209
キウイ
0.8397
0.8460
0.8385
0.8458
ポンド円
140.80
143.54
140.78
143.53
キウイ円
73.79
75.10
73.75
75.09
スイス円
94.97
97.14
94.94
97.12
オージー円
92.38
94.10
92.34
94.09
 ユーロスイス
1.2089
1.2135
1.2086
1.2132
カナダ
0.9875
0.9880
0.9831
0.9831
カナダ円
88.99
90.31
88.95
90.31
1657.8
1678.9
1654.0
1674.9
ユーロオージー
1.2421
1.2523
1.2356
1.2516
ユーロノルウェー
7.3075
7.3288
7.2905
7.3265
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13471.22
+80.71
ナスダック
3121.76
+15.95
S&P
1472.12
+11.10
ロンドンFT
6101.51
+2.86
ドイツDAX
7708.47
−12.00
上海総合指数
2283.66
+8.32
日経平均
10652.64
+74.07
TOPIX
889.02
+9.97

宴の後だとばかり思っていたら、二次会があるとは思わなかった。簡単に総員強気に戻るのだから、相当に腰は強いのだろう。円以外の通貨は全く動意を見せないことから、世界の投機資金のほとんどが円投機に向かっていると思われる。(1月9日夜)

先日、近くの大きな駅に行ったのだが、驚いたなあ。思い出してみれば、禁煙というサインがお店のガラスやドアに貼られるようになってからの傾向だと思う。ペット禁止、サンダル禁止などなどで8枚も貼られている店もあった。うるさい世の中になったものだ。

1月9日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
87.06
88.02
86.83
87.88
ユーロ
1.3082
1.3096
1.3037
1.3065
ユーロ円
113.89
115.03
113.57
114.81
ポンド
1.6057
1.6075
1.5992
1.6022
スイス
0.9240
0.9273
0.9233
0.9253
オージー
1.0503
1.0536
1.0487
1.0512
ユーロポンド
0.8147
0.8163
0.8134
0.8154
キウイ
0.8367
0.8410
0.8351
0.8397
ポンド円
139.79
141.04
139.42
140.80
キウイ円
72.84
73.86
72.64
73.79
スイス円
94.22
95.15
93.96
94.97
オージー円
91.44
92.53
91.26
92.38
 ユーロスイス
1.2088
1.2092
1.2086
1.2089
カナダ
0.9867
0.9880
0.9855
0.9875
カナダ円
88.23
89.17
88.00
88.99
1658.7
1666.0
1651.6
1657.8
ユーロオージー
1.2451
1.2465
1.2383
1.2421
ユーロノルウェー
7.3237
7.3320
7.3011
7.3075
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13390.51
+61.66
ナスダック
3105.81
+14.00
S&P
1461.02
+3.87
ロンドンFT
6098.65
+45.02
ドイツDAX
7720.47
+24.64
上海総合指数
2275.34
−0.73
日経平均
10578.57
+70.51
TOPIX
879.05
+7.17

宴の後は続く。市場は、やっと相場には上げと下げがあるということを思い出したようである。押し幅については、判断に難儀が伴う。理由は、年末年始の快速特急が停車駅まで素っ飛ばして、10里先まで行ってしまったことである。通常なら咎めがあるのだが、それが、鞭打ち1回なのか10回なのかわからないことである。(1月8日夜)

母校巣鴨が東洋経済に掲載されたのでびっくりしてしまった。私の頃から、当時の校長の夢は戦前の麻布、開成、巣鴨に戻すことだった。相変わらずのスパルタぶりだと思う。モンスターペアレンツは0%だと思う。嫌なら来なければいいという校風だからね。今なら訴えられたり、ややっこしいことになりそうだが、それはおそらくない。皆納得しているしね。

剣道の冬の特訓なんてひでえもんで、前の晩からバケツに水を外に置いているわけ。早朝6時開始だからね、凍っているしね。数学の先生は、宿題を忘れると、はさみをもっていて、それで、髪を切ってしまうんだからね。まあ、そんなこんなの思い出だけど、今のソフトな教育に相変わらずそっぽを向いている校風に改めて誇りを感じる。https://toyokeizai.net/articles/-/12152

1月8日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
87.80
87.83
86.90
87.06
ユーロ
1.3116
1.3140
1.3057
1.3082
ユーロ円
115.16
115.25
113.64
113.89
ポンド
1.6116
1.6129
1.6029
1.6057
スイス
0.9212
0.9255
0.9201
0.9240
オージー
1.0502
1.0519
1.0471
1.0503
ユーロポンド
0.8138
0.8161
0.8137
0.8147
キウイ
0.8370
0.8381
0.8336
0.8367
ポンド円
141.50
141.54
139.48
139.79
キウイ円
73.49
73.53
72.57
72.84
スイス円
95.31
95.39
94.02
94.22
オージー円
92.21
92.26
91.19
91.44
 ユーロスイス
1.2082
1.2093
1.2082
1.2088
カナダ
0.9861
0.9882
0.9844
0.9867
カナダ円
89.04
89.08
88.08
88.23
1647.0
1662.7
1646.9
1658.7
ユーロオージー
1.2487
1.2528
1.2449
1.2451
ユーロノルウェー
7.3220
7.3361
7.3137
7.3237
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13328.85
−55.44
ナスダック
3091.81
−7.00
S&P
1457.15
−4.74
ロンドンFT
6053.63
−10.95
ドイツDAX
7695.83
−36.83
上海総合指数
2276.07
−9.29
日経平均
10508.06
−90.95
TOPIX
871.88
−9.18

圧倒的に強気が支配。メーカーたちは、おねだり値段の 要求の揃い踏み。皆がアベ博打に賭けてきた感じ。 沸騰相場は、新聞、テレビ、通信社の情報をなるべく 遮断し、自分の目で値段を追跡分析することが肝要。 (1月7日夜)

あるネット銀行で外貨預金口座なるものが必要になったので 作った。それでまあ、ネット銀行も幕府の命により、いろいろ 質問事項を用意しているわけね。それで、経験年数とか 株式、債券、外貨預金、FX,投信とか分類されていて 年数をかきこむわけ。それで、私は正直に30年とか35年とか 40年とか書いたのだよ。すると、間違っている、まじめに数字入れてくれ みたいな表示が出て次に進めない。何度やっても同じ。それで うちのやつが、10年ってしてみたら?というので、10年としたら 無事完了。おいおいおい、と思ったね。幕府の命で30年も やっているやつにはやらせるなという決まりにでもなっているのかね?

ホールインワン、ニアピン、第7回開催中。

1月7日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
88.15
88.37
87.62
87.80
ユーロ
1.3080
1.3120
1.3017
1.3116
ユーロ円
115.30
115.56
114.12
115.16
ポンド
1.6080
1.6118
1.6022
1.6116
スイス
0.9240
0.9286
0.9211
0.9212
オージー
1.0475
1.0513
1.0467
1.0502
ユーロポンド
0.8135
0.8150
0.8105
0.8138
キウイ
0.8310
0.8378
0.8289
0.8370
ポンド円
141.75
142.08
140.51
141.50
キウイ円
73.25
73.55
72.67
73.49
スイス円
95.40
95.60
94.40
95.31
オージー円
92.35
92.85
91.78
92.21
 ユーロスイス
1.2085
1.2092
1.2082
1.2082
カナダ
0.9875
0.9886
0.9855
0.9861
カナダ円
89.25
89.58
88.70
89.04
1656.0
1662.7
1643.1
1647.0
ユーロオージー
1.2475
1.2507
1.2405
1.2487
ユーロノルウェー
7.3335
7.3362
7.3046
7.3220
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13384.29
−50.92
ナスダック
3098.81
−2.85
S&P
1461.89
−4.58
ロンドンFT
6064.58
−25.26
ドイツDAX
7732.66
−43.71
上海総合指数
2285.36
−1.34
日経平均
10599.01
−89.10
TOPIX
881.06
−7.45

各国の国債の暴落ぶりは想定外だった。いずれこんな日も来るのだろうと思っていたが、まさか新年早々とはね。

円は、世界中の連中が売りまくっているって印象が強い。買わねば損損って感じ。政府の想定する85−90円なんて器用な事が可能なのか、今度見せてもらおうかね。円安が進んだら進んだで、今度はまたマスコミたちはうるさくなると思うよ。

私は、サプリとして霊芝とプロポリスを個人的に輸入して服用している。それで、希望する会員の人たちには安価でお譲りしている。別に商売でやっているわけではないので、手間賃上乗せくらいなのだが、この程度の円安で、えらく原価が上がってしまって、値上げするしかないのだが、こんなものでこんな感じでは、ガソリン、灯油が急騰するのも時間の問題だし、そのうち台所も直撃するようになると思う。安倍君の言う物価上昇率2%も達成可能になりそうだが、輸入インフレでもってきたかって感じで、正直不愉快。皆、そんなに物価が上がるのが嬉しいのかねえ。公的な料金は異常なほど日本はもともと高いよ。電気代だって騒ぐ前から世界一高かったらしいしね。

そんなわけであるが、市場と言うのは人々の嫌がる方向に行きたがるもの、現状程度の円安ならばたいしたことないかも知れないが、嫌がる場所まで行く可能性もある。と、言うわけでトレンドは変わらない。(2013年1月4日。夜。)

ジェノサイド:高野和明著。2011年発刊。角川。1890円。13階段を書いた著者だ。このミステリー何とか賞1位、本屋大賞2位とかいろいろな賞をとっている。カスタマーレビューでは、1から5まで分かれている。1はつけたらいけないよ。著者に失礼だと思うよ。本を執筆するってえのは大変な事なのだ。グチャグチャ言ってる書評など読まずに、黙ってお勧め。座布団5枚。感想?おもしろ〜〜〜〜〜〜〜〜い、ぞなもし。

1月4日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
87.25
88.41
87.22
88.16
ユーロ
1.3048
1.3090
1.2998
1.3070
ユーロ円
113.84
115.40
113.83
115.23
ポンド
1.6108
1.6110
1.6010
1.6070
スイス
0.9268
0.9303
0.9232
0.9245
オージー
1.0466
1.0488
1.0395
1.0478
ユーロポンド
0.8100
0.8142
0.8098
0.8133
キウイ
0.8280
0.8323
0.8214
0.8318
ポンド円
140.54
141.81
140.46
141.67
キウイ円
72.24
73.38
72.15
73.33
スイス円
94.14
95.51
94.12
95.36
オージー円
91.32
92.47
91.29
92.37
 ユーロスイス
1.2093
1.2095
1.2082
1.2083
カナダ
0.9878
0.9922
0.9848
0.9873
カナダ円
88.33
89.64
88.30
89.29
1663.1
1664.2
1626.0
1656.7
ユーロオージー
1.2466
1.2515
1.2448
1.2464
ユーロノルウェー
7.2846
7.3401
7.2778
7.3206
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13435.21
+43.85
ナスダック
3101.66
+1.09
S&P
1466.47
+7.1
ロンドンFT
6089.84
+42.5
ドイツDAX
7776.37
+19.93
上海総合指数
2276.99
+7.86
日経平均
10688.11
+292.93
TOPIX
888.51
+28.71
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.85
独国債10年(%)
1.44
1.49
1.55
米国債10年(%)
1.76
1.84
1.92
1.90
原油テキサス
91.0
93.1
92.8
93.1

年末年始相場。年始早々のこのような相場を見るのはあまり記憶がない。1月2日から働かされるのでは、外人たちに給料をもらいたい気分だ。

と言っても、日本も様変わりで元旦から開いている店が多く、そんなに仕事したいなら、外人に合わせて元旦だけ休みにしたらどうかとさえ思ってしまう。外食系なんて夜8時半過ぎたら、どこもガラガラだったぞ。元旦くらい社員休ませろよと思ったね。元旦も普段と変わらない生活パターンは宜しくない。メリハリなし。

まあ、そんなことはどうでもいいのであるが、この大晦日、新年相場は、一家総出で田舎の実家に帰郷した隙を狙った外人鼠小僧たちが、押し込み強盗に入って千両箱を盗んでいったって感じの相場である。薄い中をよくまあ、あれだけ仕掛けたものだ。崖の事は以前から言ってたようにどうせ丁々発止でシャンシャンだと思っていたが、まさかの秒読みでの解決とは驚きであった。中旬までに調整局面を迎えるだろうが、それがどの程度の押しの深さになるのか、どのくらいの期間で立ち直るのか、押しもないのか、これらの点を注視したい。(2013年1月3日。夜。)

1月3日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
87.34
87.36
86.77
87.25
ユーロ
1.3186
1.3189
1.3047
1.3048
ユーロ円
115.17
115.21
113.65
113.84
ポンド
1.6256
1.6257
1.6092
1.6108
スイス
0.9178
0.9268
0.9173
0.9268
オージー
1.0505
1.0527
1.0461
1.0466
ユーロポンド
0.8112
0.8120
0.8086
0.8100
キウイ
0.8342
0.8352
0.8275
0.8280
ポンド円
141.95
142.00
140.18
140.54
キウイ円
72.86
72.86
72.19
72.24
スイス円
95.15
95.20
93.98
94.14
オージー円
91.75
91.76
91.12
91.32
 ユーロスイス
1.2103
1.2106
1.2084
1.2093
カナダ
0.9850
0.9883
0.9842
0.9878
カナダ円
88.67
88.70
87.98
88.33
1686.8
1690.1
1660.9
1663.1
ユーロオージー
1.2551
1.2568
1.2442
1.2466
ユーロノルウェー
7.3083
7.3193
7.2821
7.2846
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13391.36
−21.19
ナスダック
3100.57
−11.69
S&P
1459.37
−3.05
ロンドンFT
6047.34
+19.97
ドイツDAX
7756.44
−22.34
上海総合指数
2269.13
日経平均
10395.18
TOPIX
859.8

謹賀新年。(2013年元旦。)

1月2日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
86.70
87.35
86.54
87.34
ユーロ
1.3205
1.3300
1.3157
1.3185
ユーロ円
114.50
115.98
114.18
115.16
ポンド
1.6260
1.6391
1.6226
1.6253
スイス
0.9150
0.9200
0.9076
0.9179
オージー
1.0395
1.0524
1.0375
1.0505
ユーロポンド
0.8120
0.8153
0.8106
0.8112
キウイ
0.8280
0.8397
0.8262
0.8342
ポンド円
140.95
142.76
140.56
141.95
キウイ円
71.80
73.14
71.54
72.86
スイス円
94.75
96.05
94.54
95.15
オージー円
90.10
91.75
89.83
91.75
 ユーロスイス
1.2085
1.2107
1.2071
1.2103
カナダ
0.9920
0.9944
0.9836
0.9850
カナダ円
87.40
88.67
87.05
88.67
1671.0
1694.9
1670.5
1686.8
ユーロオージー
1.2684
1.2686
1.2544
1.2551
ユーロノルウェー
7.3350
7.3447
7.3060
7.3083
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13412.55
+308.41
ナスダック
3112.26
+92.75
S&P
1462.42
+36.23
ロンドンFT
6027.37
+129.56
ドイツDAX
7778.78
+166.39
上海総合指数
2269.13
日経平均
10395.18
TOPIX
859.8