メイン

過去のコメント集  2012年5月

4月に81円台の頃、78円射程としておいたが、難産の末リーチした。78円を割れれば、再びアズミナカオの大合唱になるのだろう。と言うわけで、彼らは万年、買い方の救世軍で出動しなければならない。

日経新聞も含めて、春ごろ派手に円安キャンペーンなどで煽っていたが、すっかり息を潜めてしまったようだ。その時その時のムードで報道合戦をするから、いつもの顛末。これで円高が紙面を多く飾るようになったら、短期的に終わりが近いと考えるといいだろう。ポンド円は121円を唱えていたが、素っ飛ばして120円台に沈んだのには驚いた。今年の円は、冬から春に円安で大騒ぎをしたので、後遺症が深いと思われる。

円高で痛手を被る企業や損失がよく報道されるが、その裏で着々と円高で利益を伸ばしているところも多いので、物事は裏面もよく見ないといけない。製造業だけが日本を支えているわけではない。ただ、雇用の件とか、空洞化の点を考慮すると、製造業を潰してはいけない事は確かである。ただ、それが為替だけに焦点を絞るのは間違っていると思う。(6月1日夜中。)

以前にも書いたが、読売カントリー近くの美味しいトンカツ屋。夫婦でやっているが、私があまりにもあそこのかみさんの常なる不機嫌なサービスと不機嫌な顔と不機嫌な態度の話をするものだから、どのくらい愛想が悪いのか知りたいとか言って、連れて行ってくれと催促されることが多い。そして、ほぼ全員私に同意するのである。女には笑顔が一番似合うということを誠にに実感させてくれるのである。あれだけ美味しいのに、いつも店がガラガラなのは、目立たないこともあるが、あの無愛想さもあるのである。味も2割落ちてしまう。そして、私は俺が開店すれば、もっといい店にできるのにと思うのであるが、私という男の無愛想さが、やはり味を1割落としてしまうのではないかと後から考えてしまう。

この欄で触れる柿生の美味しい焼肉は、これまたおかみさんの愛想がえらくいい。彼女の笑顔でいつも余計に食べてしまう。この欄を読んで、行ってくれた人が多いみたいで、かみさんはえらく感謝していたよ。あの店のメニューの中で美味しいものは私はよくわかっているので、今度これとこれを勧めなよ、とでも言っておこう。

今晩は府中の鹿児島料理に行った。ここも美味である。メニューをよく研究しないといけない。接待すると言うのは大変であるが、そういう観点でみると楽しいことも多い。何も銀座のフレンチだけが美味ではないのである。

5月31日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.05
79.13
78.21
78.30
ユーロ
1.2367
1.2428
1.2337
1.2366
ユーロ円
97.76
98.03
96.48
96.83
ポンド
1.5478
1.5526
1.5360
1.5407
スイス
0.9709
0.9735
0.9666
0.9716
オージー
0.9705
0.9770
0.9673
0.9733
ユーロポンド
0.7990
0.8060
0.7988
0.8026
キウイ
0.7532
0.7574
0.7502
0.7538
ポンド円
122.35
122.50
120.16
120.64
キウイ円
59.54
59.77
58.69
59.02
スイス円
81.42
81.61
80.35
80.59
オージー円
76.72
76.99
75.76
76.21
 ユーロスイス
1.2007
1.2021
1.2007
1.2015
カナダ
1.0301
1.0366
1.0263
1.0329
カナダ円
76.74
76.86
75.46
75.81
1561.8
1572.9
1552.8
1559.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12393.45
−26.41
ナスダック
2827.34
−10.02
S&P
1310.33
−2.99
ロンドンFT
5306.95
+9.67
ドイツDAX
6264.38
−16.42
上海総合指数
2372.23
−12.43
日経平均
8542.73
−90.46
TOPIX
719.49
−4.13

出張でお休み(5月30日夜中。)

5月30日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.49
79.56
78.87
79.05
ユーロ
1.2503
1.2505
1.2362
1.2367
ユーロ円
99.39
99.48
97.75
97.76
ポンド
1.5641
1.5646
1.5475
1.5478
スイス
0.9604
0.9714
0.9603
0.9709
オージー
0.9847
0.9854
0.9704
0.9705
ユーロポンド
0.7994
0.8000
0.7971
0.7990
キウイ
0.7629
0.7634
0.7528
0.7532
ポンド円
124.33
124.47
122.35
122.35
キウイ円
60.64
60.71
59.51
59.54
スイス円
82.77
82.84
81.40
81.42
オージー円
78.27
78.36
76.70
76.72
 ユーロスイス
1.2008
1.2014
1.2007
1.2007
カナダ
1.0220
1.0312
1.0218
1.0301
カナダ円
77.78
77.84
76.49
76.74
1554.6
1569.5
1532.8
1561.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12419.86
−160.83
ナスダック
2837.36
−33.63
S&P
1313.32
−19.10
ロンドンFT
5297.28
−93.86
ドイツDAX
6280.80
−116.04
上海総合指数
2384.67
−4.97
日経平均
8633.19
−23.89
TOPIX
723.62
−3.41

恐怖のシナリオを煽る向きが多く、読んでいてもウンザリする。ほとんど似通った内容なのだが、一斉に報道するから、印象が重複される。株もユーロも大暴落して、世界恐慌的になるというようなものが目立つ。なるべく煽られないようにしているのだが、バランス感覚をとるのがなかなかむづかしい。

ところで今日は珍しく株価と為替が仲良く一緒に動かなかったね。(5月29日夜中。)

読売新聞:もう購読はやめようと言ったら、今月1年の契約を済ませてしまったというではないか?キャンセル料でもとられるのかね?販売店には何の落ち度もない。

だが、金払って読んでいるものに、何度も朝日との確執や例の清武氏がらみの話が多く辟易している。先日も1ページ全て使っていたものなあ。どっちが正しいのか私にはどうでもいいのだが、内部抗争ばかり見せられるのも気分のいいものではない。記事?読売の見解?一度もまともに読んだことないよ。他のメディアのものは、さらっと読むけど。だいたい、ちらしが多いからと言うだけで、この新聞を購読している堀内家にも問題がある。

5月29日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.47
79.64
79.36
79.49
ユーロ
1.2542
1.2575
1.2461
1.2503
ユーロ円
99.67
99.94
98.95
99.39
ポンド
1.5683
1.5716
1.5608
1.5641
スイス
0.9583
0.9638
0.9560
0.9604
オージー
0.9855
0.9898
0.9800
0.9847
ユーロポンド
0.7997
0.8006
0.7982
0.7994
キウイ
0.7614
0.7648
0.7578
0.7629
ポンド円
124.63
124.99
123.91
124.33
キウイ円
60.51
60.78
60.23
60.64
スイス円
82.93
83.15
82.38
82.77
オージー円
78.32
78.66
77.80
78.27
 ユーロスイス
1.2019
1.2024
1.2008
1.2008
カナダ
1.0240
1.0270
1.0205
1.0220
カナダ円
77.61
77.88
77.29
77.78
1573.2
1582.6
1548.4
1554.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12580.69
+125.86
ナスダック
2870.99
+33.46
S&P
1332.42
+14.60
ロンドンFT
5391.14
+34.80
ドイツDAX
6396.84
+73.65
上海総合指数
2389.64
+28.27
日経平均
8657.08
+63.93
TOPIX
727.03
+5.92

昔はアメリカの祝日は、本当に取引がなかったもので、それなりに休めたが、現代のネット環境は休息とか祝日は許さないので、ネットにこきつかわれているような気分になる。

ユーロ崩壊、ギリシャ離脱、という方向でお金が動き出しているようで、今年後半は乱高下になりそうだね。思惑100万倍ってとこ。(5月28日夜中。)

「時雨ごこち」河治和香著。角川。650円。ひとり夜風、紋ちらしのお玉の完結編。この芸者は実在らしいね。柳橋ではないようだが。携帯小説が本物の小説になったものらしい。

引き続き芸者が見た幕末の江戸事情と人間関係。非常に読みやすく、なるほどあの当時、江戸市民、江戸の町はこうだったのかとわかる。朝から銀色の雨がしんしんと降っている、などこの作者の文体はきれいである。タイトルも同様だ。気楽に読めるし、楽しめるからお勧め。

5月28日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.60
79.73
79.33
79.47
ユーロ
1.2555
1.2625
1.2525
1.2542
ユーロ円
99.95
100.21
99.50
99.67
ポンド
1.5685
1.5717
1.5673
1.5683
スイス
0.9570
0.9595
0.9529
0.9583
オージー
0.9765
0.9890
0.9765
0.9855
ユーロポンド
0.8005
0.8037
0.7984
0.7997
キウイ
0.7555
0.7646
0.7555
0.7614
ポンド円
124.85
125.13
124.40
124.63
キウイ円
60.15
60.68
60.15
60.51
スイス円
83.20
83.40
82.79
82.93
オージー円
77.75
78.48
77.75
78.32
 ユーロスイス
1.2015
1.2032
1.2012
1.2019
カナダ
1.0295
1.0295
1.0223
1.0240
カナダ円
77.30
77.68
77.30
77.61
1573.0
1583.8
1571.7
1573.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
休場
-
ナスダック
休場
-
S&P
休場
-
ロンドンFT
5356.34
+4.81
ドイツDAX
6323.19
−16.75
上海総合指数
2361.37
+27.81
日経平均
8593.15
+12.76
TOPIX
721.11
−0.21

株式市場が暗いと、全てに波及する。株の空売りで儲けるとかそういう次元でなく、全体的な投資家心理みたいなもの、世間の雰囲気とかそういうものね。為替市場、金、全てにその暗さが波及しているようで、動きがあっても何とも陰湿、

特にドル円は日本人にとってはマザー市場を持っているわけだから、この本尊が動かないと、活況感みたいなものが出ない。私はドル円を主力にしているので、こうなると居眠り運転しているような気分になる。(5月25日夜中。)

明日は2時半から8時半まで講習会だから、用意しないとね。今回は相場が相場であるが、話す筋道をたてることを慎重にやらないとならない。いつも真剣にやるが、今回は真剣度が高い。

5月25日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.60
79.82
79.50
79.68
ユーロ
1.2532
1.2603
1.2495
1.2516
ユーロ円
99.76
100.33
99.48
99.73
ポンド
1.5674
1.5700
1.5630
1.5662
スイス
0.9582
0.9612
0.9542
0.9596
オージー
0.9764
0.9799
0.9726
0.9758
ユーロポンド
0.7995
0.8045
0.7980
0.7991
キウイ
0.7538
0.7587
0.7514
0.7545
ポンド円
124.77
124.98
124.44
124.79
キウイ円
60.00
60.38
59.89
60.12
スイス円
83.07
83.43
82.82
83.03
オージー円
77.72
78.04
77.55
77.75
 ユーロスイス
1.2008
1.2036
1.2006
1.2010
カナダ
1.0270
1.0312
1.0247
1.0295
カナダ円
77.51
77.73
77.23
77.40
1557.8
1573.8
1551.4
1572.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12454.83
−74.92
ナスダック
2837.53
−1.85
S&P
1317.82
−2.86
ロンドンFT
5351.53
+1.48
ドイツDAX
6339.94
+24.05
上海総合指数
2333.55
−17.42
日経平均
8580.39
+17.01
TOPIX
722.11
−0.14
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.85
0.85
0.86
0.86
0.91
独国債10年(%)
1.43
1.46
1.39
1.39
1.37
米国債10年(%)
1.73
1.78
1.74
1.78
1.75
原油テキサス
92.6
91.4
90.4
90.8
90.6

前日の喧騒から一転して気迷い、閑散相場。最近、NYは引け前1-2時間で仕掛ける向きがあるので、残り2時間、何とも言えないが。

ユーロスイスで小火があったようだね。あまり手を出さない方がいいよ。これだけ膠着したのだから、いずれ動くのだろうが、スイス中銀がかつての栄光から転落してしまっているし、何をやるのか読めないから近寄らない方がいいと思うけど。スイス人と企業の多くが、ユーロが落ちて困っているらしい。(5月24日夜中。)

Dolly Parton:NHKラジオを聴いていたら、カントリーがオンパレードで流れてきたので驚いた。日本ではマイナーだから、NHKくらいしか取り上げないからね。彼女は私が卒業してから、一気に出てきた歌手だね。カントリーの女王なのだそうだ。ナッシュビルにいるのだが、ブランソンにも来てるかも知れない。

ホイットニーヒューストンの歌う「I will always love you」が流れて来たのだが、オリジナルはこのドリーパートンなんだね。こちらのほうがいいかも知れない。矢切の渡しのちあきなおみのオリジナルと細川たかしみたいなものかね。あちらでは圧倒的人気らしく、彼女の名前のテーマパークまであるのだそうだ。この歳になっても知らないことは、めちゃ多いね。

5月24日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.47
79.63
79.35
79.60
ユーロ
1.2585
1.2620
1.2516
1.2532
ユーロ円
100.01
100.27
99.37
99.76
ポンド
1.5691
1.5727
1.5639
1.5674
スイス
0.9549
0.9595
0.9533
0.9582
オージー
0.9747
0.9814
0.9712
0.9764
ユーロポンド
0.8021
0.8028
0.7997
0.7995
キウイ
0.7504
0.7573
0.7482
0.7538
ポンド円
124.70
124.97
124.15
124.77
キウイ円
59.63
60.18
59.39
60.00
スイス円
83.22
83.40
82.73
83.07
オージー円
77.46
77.97
77.09
77.72
 ユーロスイス
1.2017
1.2076
1.2008
1.2008
カナダ
1.0253
1.0296
1.0227
1.0270
カナダ円
77.51
77.71
77.19
77.51
1560.9
1577.9
1551.8
1557.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12529.75
+33.60
ナスダック
2839.38
−10.74
S&P
1320.68
+1.82
ロンドンFT
5350.05
+83.64
ドイツDAX
6315.89
+30.14
上海総合指数
2350.97
−12.46
日経平均
8563.38
+6.78
TOPIX
722.25
+0.68

株価連動型が続いている。昔はこんなに追随することはなかたのだが、現代のトレーダーたちは違うのだろう。リスクオンだオフだと、電気のスィッチでもあるまいし、最近の流行語だね。

ドイツが相当に悪者にされているね。ドイツは正しいのだが、正しいから良いわけでもないのが実態金融経済。15年もドイツ人たちと仕事してきているから、彼らの頑固さは良く知っている。だから、所詮、ギリシャにしてもスペインにしても独仏にしても日本人には理解ができないことが多いと思うし、日本人の感覚で思考すると迷路に入るよ。

それにしても、今年の1月ー5月相場って何だったんだろうなあ。結局往来じゃんけ。(5月23日夜中。)

小型パソコンと無線:ヨドバシの印象が昔から良かったので、新宿に何度か行って、買ったわけ。どこでも取引できるように、カバンに入る11インチ?おじさんが自分で買いに行くといろいろトラブルのが常であるが、まあ、私も例外ではないわけだよ。

それで、驚いたのだが、ヨドバシの社員なんてほとんどいないんだな。あちこちの通信会社からの派遣みたいな若い奴らばかり。だから、買った後が面倒。彼らが決められないことが多いと知ったわけ。別にヨドバシだけでなく、ヤマダも何とか電気も皆同じだと思う。そういうわけで、PCデポが近くにあるからそのほうが良かったかなと、考えてしまった。あそこ親切だったしな。何?携帯で取引しろって?嫌だよ、指であんな小さい画面の操作するなんて、疲れるだけだ。スマホなるものに全く興味がわかないのは仕方ないね。でっけい字の画面にしてくれたら、考えてあげる。

5月23日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.94
80.08
79.21
79.47
ユーロ
1.2684
1.2689
1.2546
1.2585
ユーロ円
101.40
101.48
99.54
100.01
ポンド
1.5760
1.5771
1.5675
1.5691
スイス
0.9470
0.9571
0.9465
0.9549
オージー
0.9810
0.9811
0.9690
0.9747
ユーロポンド
0.8048
0.8061
0.7998
0.8021
キウイ
0.7542
0.7551
0.7459
0.7504
ポンド円
125.99
126.18
124.32
124.70
キウイ円
60.29
60.40
59.18
59.63
スイス円
84.41
84.48
82.88
83.22
オージー円
78.42
78.45
76.86
77.46
 ユーロスイス
1.2012
1.2017
1.2009
1.2017
カナダ
1.0205
1.0296
1.0205
1.0253
カナダ円
78.33
78.36
77.01
77.51
1567.9
1568.7
1533.8
1560.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12496.15
−6.66
ナスダック
2850.12
+11.04
S&P
1318.86
+2.23
ロンドンFT
5266.41
−136.87
ドイツDAX
6285.75
−149.85
上海総合指数
2363.44
−9.87
日経平均
8556.60
−172.69
TOPIX
721.57
−11.76

政治家に威圧された日銀会合。会合のたびに騒がれるのは仕方ないだろう。あの記憶が皆から抜けないのだよ。外人なんて皆期待しているよ。株が冴えないから、ゴチャゴチャしてないで、なんでもやるなら株価指数でも買ってくれ。しかし、市場の雰囲気はグレーだなあ。ギリシャ一国に振り回されているね。(5月22日夜中。)

ビージーズの彼が亡くなったのはショックだったなあ。私と同い年だしね。これで長男のバリーだけになってしまった。彼らの音楽は、私の人生の期間そのまま。マサチューセッツから聴いている。ジョークから大ファンになった。ディスコで彼らの音楽がずっと流れていたね。彼らの音楽とドキュメンタリー番組はみな収録してあるよ。ビージーズ、青春の思い出をありがとう。

5月22日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.31
80.14
79.27
79.94
ユーロ
1.2819
1.2820
1.2658
1.2684
ユーロ円
101.66
102.13
101.14
101.40
ポンド
1.5835
1.5849
1.5741
1.5760
スイス
0.9374
0.9488
0.9370
0.9470
オージー
0.9915
0.9934
0.9788
0.9810
ユーロポンド
0.8095
0.8102
0.8042
0.8048
キウイ
0.7649
0.7676
0.7523
0.7542
ポンド円
125.59
126.46
125.44
125.99
キウイ円
60.66
61.07
60.08
60.29
スイス円
84.61
85.03
84.20
84.41
オージー円
78.64
79.18
78.20
78.42
 ユーロスイス
1.2017
1.2017
1.2010
1.2012
カナダ
1.0174
1.0235
1.0152
1.0205
カナダ円
77.95
78.67
77.88
78.33
1592.1
1594.4
1561.7
1567.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12502.81
−1.67
ナスダック
2839.08
−8.13
S&P
1316.63
+0.64
ロンドンFT
5403.28
+98.80
ドイツDAX
6435.60
+104.56
上海総合指数
2373.31
+25.01
日経平均
8729.29
+95.40
TOPIX
733.33
+8.18

株式市場も為替市場も回復しようとしているが、疑心暗鬼が市場を支配しているようだ。全て、どこまで回復できるのか見てみようよ〜〜的週になりそう。(5月21日夜中。)

「ベラ チャスラフスカ」後藤正治著。文芸春秋。2100円。私から上の世代で、チャスラフスカを知らない人は皆無だと思う。そう、女子体操の世界チャンピョン。東京オリンピック、メキシコオリンピックの金メダリスト。日本で圧倒的人気を得て、日本人とメキシコ人の崇拝の的になった人。

当時、日本男子体操は圧倒的世界一で人々の目は男子にばかりいったのだが、女子については、圧倒的にソ連と東欧がダントツだった。男子金メダリストの山下跳びの松田氏など、私の高校の恩師でもある。

それはそれとして、彼女もメチャクチャに日本びいきであった。何度も訪日している。その彼女の話が半分なのだが、彼女の歩んだ人生の苦難を知り、私は愕然としたのである。そして、今も暗闇にいる。1968年のプラハの春などがあるが、ソ連などがチェコに侵入し、改革派をつぶした。この本を読んでいて、共産主義の怖さ、独裁体制の怖さがよくわかる。そして、今多くの国々で自由が得られたことがどのくらいすごいことなのかを皆知らないといけない。

当時のソ連を中心とした選手たちに後藤氏はインタビューを重ねる。そう、あのコマネチも出てくる。私は読み進んでいくうちに後藤氏の取材能力、洞察力のすごさに圧倒されるのである。彼の著書、「遠いリング」などを読んでいるので、彼のスポーツ界のドキュメンタリーが優秀なものであることは知っていたが、今回改めて著者に敬意を払いたい。皆様には、是非とも読んでもらいたいと思うのである。

5月21日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.05
79.45
79.05
79.31
ユーロ
1.2755
1.2825
1.2725
1.2819
ユーロ円
100.80
101.70
100.80
101.66
ポンド
1.5820
1.5841
1.5780
1.5835
スイス
0.9415
0.9438
0.9368
0.9374
オージー
0.9835
0.9919
0.9803
0.9915
ユーロポンド
0.8065
0.8098
0.8063
0.8095
キウイ
0.7560
0.7658
0.7543
0.7649
ポンド円
125.05
125.83
124.96
125.59
キウイ円
59.75
60.74
59.66
60.66
スイス円
83.95
84.66
83.95
84.61
オージー円
77.75
78.68
77.56
78.64
 ユーロスイス
1.2010
1.2017
1.2010
1.2017
カナダ
1.0215
1.0247
1.0165
1.0174
カナダ円
77.40
78.03
77.33
77.95
1593.0
1599.5
1585.0
1592.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12504.48
+135.10
ナスダック
2847.21
+68.42
S&P
1315.99
+20.77
ロンドンFT
5304.48
−33.90
ドイツDAX
6331.04
+59.82
上海総合指数
2348.30
+3.78
日経平均
8633.89
+22.58
TOPIX
725.15
−0.39

日本人には欧州やユーロは理解できないという話をする人がいた。つまり、ギリシャなんかでも、借金払わないと国家がのたまわってしまうのだから、借りたものは返すという日本人の倫理観では思考を理解するのは無理だとさ。そういえば、昔アルゼンチンが払わなくて、当時、日本人も結構損失を被っていたのを思い出す。国が開き直ってしまうところがすごい。

しかし、今回の相場は記録的な事が多く、驚いている。これほどの一方通行はそれほど頻繁に起きるものではない。それにしても株式市場を眺めていると、いったいぜんたい、世界中どうなってしまうのだ、と言う恐慌的心理が働いているようだ。(5月18日夜中。)

時計:先日、高齢の方と一緒していたのだが、彼は腕時計をもたない主義だったので、弱っていると言う。それは、以前、街中のどこにでも時計があったからなんだ。私は、うん?今ないのかと思って、それから眺めることにしたのだが、確かにない。駅でもたいした数はないし、街中でもほとんど見かけない。以前は見上がれば必ず大きな時計があちこちにあったのを思い出す。それで今は腕時計をしないで、携帯で時間を見るような時代にもなっている。気が付かないうちに、街の風景が変わっていた。

5月18日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.26
79.46
79.01
79.03
ユーロ
1.2697
1.2795
1.2642
1.2783
ユーロ円
100.64
101.09
100.22
101.02
ポンド
1.5795
1.5838
1.5732
1.5815
スイス
0.9459
0.9500
0.9388
0.9397
オージー
0.9887
0.9899
0.9794
0.9844
ユーロポンド
0.8039
0.8083
0.8025
0.8083
キウイ
0.7633
0.7649
0.7523
0.7568
ポンド円
125.19
125.66
124.65
124.99
キウイ円
60.50
60.71
59.51
59.81
スイス円
83.79
84.19
83.43
84.10
オージー円
78.36
78.63
77.55
77.80
 ユーロスイス
1.2010
1.2012
1.2010
1.2012
カナダ
1.0196
1.0227
1.0139
1.0221
カナダ円
77.74
78.25
77.29
77.32
1574.5
1597.6
1568.2
1593.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12369.38
−73.11
ナスダック
2778.79
−34.90
S&P
1295.22
−9.64
ロンドンFT
5267.62
−70.76
ドイツDAX
6271.22
−37.74
上海総合指数
2344.52
−34.37
日経平均
8611.31
−265.28
TOPIX
725.54
−21.62
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.84
0.85
0.82
0.84
0.82
独国債10年(%)
1.46
1.47
1.47
1.41
1.43
米国債10年(%)
1.79
1.77
1.76
1.69
1.72
原油テキサス
94.4
93.1
92.8
92.5
91.5

ポンド円、ターゲット126円にリーチしました、なんて書こうと思っていたら、仰天の125円16銭。

ドル円が、80円台に乗せてから、再び上げ賛成の外人たちが出てきたが、あえなく粉砕。懲りない面々。ドル円は世界中がロングなんだから、アズミ君登場まで下がり続けるのでは?

しかし、欧州に大盤振る舞いしていたけど、ていよく利用されただけだろ。やけに欧州から訪問者たちが多いなと思っていたからね。くすぐられているうちに、気分良くなって拠出したんだろ。世界の金庫、日本帝国。(5月17日夜中。)

仕組債:地方版は神奈川を読んでいるのだが、横浜市では、11団体で154億円の投資で31億円の評価損とか報道されていた。横浜スタジアムなんて、時価などの開示を拒否しているらしいので、法的に命令を出すとか書かれているね。多くが2008年に購入。20-30年。評価損はもっと多いと思われる。

しかし、いつも思うんだよ。こういう先を見ると、横浜市国際交流協会、横浜観光コンベンションビューロー、木原記念横浜生命科学振興財団、横浜市社会福祉協議会、横浜市緑の協会、帆船日本丸記念財団、横浜市老人クラブ連合会、横浜市交通局協力会、等々。これらを見て気が付かない?大手が販売したものだと思うけど、そろいもそろって赤じゅうたんに弱いところばかりだよ。大手の名前だけで商売してしまうようなところばかりだよ。彼らが投資のプロである必要はないと思う。だが、せめて眼力くらい何とかならないのかね?

簡単にカモになるのだから、私から見れば、大手がうらやましくてしょうがないよ。莫大な手数料を稼いだと思うね。だから、何を規制しても、法制化しても同じ。変わらないんだよ。心理学とか詐欺学とか、そういったものを勉強した方がいいのではないか?簡単に儲かるとかいうものはあるのね。だけど、それが永遠に続くわけではないのね。

5月17日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.33
80.38
79.13
79.26
ユーロ
1.2716
1.2749
1.2667
1.2697
ユーロ円
102.15
102.38
100.56
100.64
ポンド
1.5911
1.5933
1.5785
1.5795
スイス
0.9445
0.9481
0.9421
0.9459
オージー
0.9915
0.9965
0.9883
0.9887
ユーロポンド
0.7992
0.8046
0.7988
0.8039
キウイ
0.7642
0.7681
0.7622
0.7633
ポンド円
127.81
127.99
125.15
125.19
キウイ円
61.39
61.68
60.49
60.50
スイス円
85.05
85.24
83.72
83.79
オージー円
79.65
80.01
78.36
78.36
 ユーロスイス
1.2010
1.2013
1.2010
1.2010
カナダ
1.0122
1.0197
1.0105
1.0196
カナダ円
79.36
79.47
77.73
77.74
1538.8
1580.0
1538.7
1574.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12442.49
−156.06
ナスダック
2813.69
−60.35
S&P
1304.86
−19.94
ロンドンFT
5338.38
−66.87
ドイツDAX
6308.96
−75.30
上海総合指数
2378.89
+32.69
日経平均
8876.59
+75.42
TOPIX
747.16
+8.28

豪ドル、ターゲット0.98台にリーチ。ユーロ円ターゲット101円台にリーチ。さて、振り子は再来するのか?

株、いいかげんに上がってよ。アズミクン、ドルなんて買わないで株買いなさいよ。皆、明るくなるで。(5月16日夜中。)

相撲:稀勢の里がやっとかね?日本人の優勝なんて最後はいつだっけ?ずっとガラガラだったらしいが、稀勢の里が優勝となれば、人気がある程度回復するかもね。3年前に相撲見に行った時、チケットが高い割には、ほとんどサービスらしいサービスなんてなかったので、殿様商売だなあ、と呆れたけど。桝席と同じように、相撲力士写真カタログくらいくれればいいのにと思ったよ。お客をもっと大事にね。

5月16日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.18
80.56
80.16
80.33
ユーロ
1.2730
1.2759
1.2682
1.2716
ユーロ円
102.07
102.71
101.91
102.15
ポンド
1.5993
1.5999
1.5889
1.5911
スイス
0.9435
0.9470
0.9416
0.9445
オージー
0.9938
0.9968
0.9870
0.9915
ユーロポンド
0.7960
0.8008
0.7951
0.7992
キウイ
0.7693
0.7698
0.7624
0.7642
ポンド円
128.23
128.51
127.69
127.81
キウイ円
61.68
61.89
61.26
61.39
スイス円
84.98
85.51
84.84
85.05
オージー円
79.68
80.17
79.32
79.65
 ユーロスイス
1.2011
1.2012
1.2008
1.2010
カナダ
1.0072
1.0132
1.0053
1.0122
カナダ円
79.61
80.09
79.26
79.36
1543.8
1551.8
1527.2
1538.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12598.55
−33.45
ナスダック
2874.04
−19.72
S&P
1324.80
−5.86
ロンドンFT
5405.25
−32.37
ドイツDAX
6384.26
−16.80
上海総合指数
2346.19
−28.65
日経平均
8801.17
−99.57
TOPIX
738.88
−8.52

本日は出張のため執筆はお休み(5月15日夜中。)

5月15日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.85
80.33
79.81
80.18
ユーロ
1.2823
1.2869
1.2722
1.2730
ユーロ円
102.39
102.87
102.05
102.07
ポンド
1.6092
1.6114
1.5987
1.5993
スイス
0.9366
0.9441
0.9335
0.9435
オージー
0.9958
1.0016
0.9921
0.9938
ユーロポンド
0.7969
0.8014
0.7953
0.7960
キウイ
0.7768
0.7798
0.7682
0.7693
ポンド円
128.49
128.77
128.05
128.23
キウイ円
62.03
62.28
61.63
61.68
スイス円
85.26
85.64
84.96
84.98
オージー円
79.51
80.16
79.39
79.68
 ユーロスイス
1.2010
1.2014
1.2010
1.2011
カナダ
1.0037
1.0074
0.9991
1.0072
カナダ円
79.56
80.12
79.50
79.61
1555.1
1563.9
1541.8
1543.8
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12632.00
−63.35
ナスダック
2893.76
−8.82
S&P
1330.66
−7.69
ロンドンFT
5437.62
−27.90
ドイツDAX
6401.06
−50.91
上海総合指数
2374.84
−5.88
日経平均
8900.74
−73.10
TOPIX
747.40
−9.28

大名行列が長い〜〜〜。悲観一色だね。株式市場もメロメロ。相場は振り子だから、そのうち、また元に戻ろうとしたりするだろう。

金が弱いね。今年、金が落ちると言ったのは私だけだと思うが、最近強気筋の話が入らない。マスコミの常だね。こういう時こそ、強気派のコメントを聞いてみたいものだ。どうして、危機なのに金が上がらないんですか?と聞かれたので、私は、単純にこう答えた。今の値段以上では、買いたい人は皆買い終わっている。新しい価格ゾーンに入らないと、新たに買いたいと言う人たちは出現しない。今後も上がったり下がったりするだろうが、結局は今年は下がるよ。(5月14日夜中。)

JALとANA:日航がすごい黒字を出して回復しているのですごいね、と思う。あの経営者は本当に語られているようにカリスマなのかね。それで、私は皆さんと同じように両方を利用するのだが、全日空のサービス(ネットとか、マイレッジとかも含む)が著しく低下していると去年から感じていた。日航は全く逆で、私の印象はすごく良かったのだ。だから、最近は日航しか使わない。全日空は、油断して、慢心していたと思うね。膿を出し切った日航は、今後も強いと思う。

5月14日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.95
80.19
79.68
79.85
ユーロ
1.2925
1.2933
1.2821
1.2823
ユーロ円
103.35
103.37
102.22
102.39
ポンド
1.6075
1.6124
1.6051
1.6092
スイス
0.9295
0.9367
0.9290
0.9366
オージー
1.0050
1.0060
0.9956
0.9958
ユーロポンド
0.8040
0.8040
0.7964
0.7969
キウイ
0.7845
0.7852
0.7758
0.7768
ポンド円
128.50
128.87
128.04
128.49
キウイ円
62.70
62.80
61.86
62.03
スイス円
86.00
86.05
85.11
85.26
オージー円
80.35
80.40
79.40
79.51
 ユーロスイス
1.2015
1.2015
1.2010
1.2010
カナダ
0.9985
1.0053
0.9985
1.0037
カナダ円
80.05
80.17
79.35
79.56
1579.0
1585.9
1555.1
1555.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12695.35
−125.25
ナスダック
2902.58
−31.24
S&P
1338.35
−15.04
ロンドンFT
5465.52
−110.00
ドイツDAX
6451.97
−127.96
上海総合指数
2380.73
−14.26
日経平均
8973.84
+20.53
TOPIX
756.68
−1.70

今晩もひどい旱魃相場だ。こういう時は、じっと耐えて、相場が到来するのを待たないとならない。こういう凪の日々が続くことは、時々為替市場で起きる。この凪の日々が長いと、次に到来する相場が大きくなる。エネルギー蓄積期間と捉えておくのが良い。来たるべき相場に備えて、いろいろ学んでおいた方がいいよ。(5月11日夜中。)

バス:最近運転していて、自然とバスを避けている自分がいる。どんなデラックスそうなバスでも誰が運転しているのかわからないし、絶対に近寄らなくなった。必ず追い越すか、タイミングを待っている。あの事件は衝撃だったからね。いくら、こっちの車が頑丈でもバスにはかなうわけがないのだからね。

670キロが基準だというけど、冗談だろと思ったよ。4時間継続が最長というのも驚いた。こういう規制を作る奴って、自分で長距離運転したことあるのかね?私は国内でもアメリカでも相当な長距離ドライブをしてきているが、無理だよ。絶対に眠くなる。だから、当然ながら、運転手二人乗っていると思っていたからね。この規制を作った奴と会って話をしてみたい。自由競争、規制緩和はすごく良いが、こんな基準を出すなら意味なし。国交省担当者の責任重大。

5月11日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.93
79.99
79.73
79.94
ユーロ
1.2934
1.2958
1.2905
1.2919
ユーロ円
103.38
103.59
102.98
103.27
ポンド
1.6145
1.6154
1.6062
1.6072
スイス
0.9286
0.9307
0.9272
0.9297
オージー
1.0081
1.0085
1.0018
1.0020
ユーロポンド
0.8011
0.8050
0.7995
0.8038
キウイ
0.7853
0.7879
0.7811
0.7825
ポンド円
129.05
129.13
128.27
128.48
キウイ円
62.77
62.93
62.30
62.55
スイス円
86.08
86.24
85.73
85.98
オージー円
80.58
80.63
79.91
80.10
 ユーロスイス
1.2011
1.2014
1.2011
1.2011
カナダ
1.0021
1.0055
0.9955
1.0007
カナダ円
79.76
80.34
79.37
79.88
1593.6
1594.9
1573.0
1578.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12820.6
−34.44
ナスダック
2933.82
+0.18
S&P
1353.39
−4.6
ロンドンFT
5575.52
+31.57
ドイツDAX
6579.93
+61.93
上海総合指数
2394.98
−15.25
日経平均
8953.31
−56.34
TOPIX
758.38
−7.04
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.91
0.90
0.89
0.89
0.91
独国債10年(%)
1.60
1.54
1.53
1.54
1.51
米国債10年(%)
1.87
1.83
1.83
1.87
1.84
原油テキサス
98.1
97.3
96.4
96.7
95.5

閑古鳥が鳴いている。今日は夜勤で朝まで仕事なのだが、ディーラー殺すに刃物は要らぬ、そのまんま。FX業者、どこか潰れるんじゃないの?極端な腹切りレートは、こうなるとボディブローになるよね。

円。買われ過ぎの反発もある程度読んでいたが、あまりの弱々しさに驚いている。株式市場もそうだけどね。

マスコミと財務省主導の円安誘導論調も、企業決算の好調さを見ていると、やっぱりなあ、円高で大損とか言いながら、毎度の事だと改めて思ったよ。もう何十年も同じなんだよ。新聞も、日経に右に倣いみたいな記事ばかりだしね。この円高で、原油や資源を安く買えて、国家にとってはすごく良かったと思うよ。(5月10日夜中。44年前に米国留学に旅立った日。)

大河ドラマの清盛の不調ぶりが、たびたび話題になっているね。私は思うのだけど、私はあの公家みたいのが大嫌いなんだよ。いわゆる貴族ね。なんかもう全く異なる人種みたいで、ドラマも暗くなるしね。公家文化好きな人もいるだろうけど、嫌いな人の方が多いだろう。元気出ないよ。時子が注目だね。彼女がドラマに明るさを入れていると思うね。私は、新平家物語を夢中に読んだ時期があって、あのイメージが強いんだよ。そういえば、朝ドラの梅ちゃん先生、面白いねえ。いつも見ながら、面白くてニヤニヤしている。

講習会のお知らせ:会員限定。5月26日土曜日。当社。14時半から20時半まで(夕食を共にされる場合)。募集人員:5名まで。→残席1名。

AIA独占レポート第二弾 発行! 対談「FXと個人投資家を斬る!」FXと為替のプロから見たブローキングの歴史と個人投資家像を分析。レター会員にもサービス配信中!

5月10日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.64
80.03
79.60
79.93
ユーロ
1.2927
1.2979
1.2925
1.2934
ユーロ円
102.95
103.78
102.91
103.38
ポンド
1.6128
1.6181
1.6089
1.6145
スイス
0.9290
0.9293
0.9257
0.9286
オージー
1.0051
1.0144
1.0034
1.0081
ユーロポンド
0.8015
0.8045
0.8001
0.8011
キウイ
0.7844
0.7903
0.7830
0.7853
ポンド円
128.44
129.40
128.13
129.05
キウイ円
62.47
63.14
62.34
62.77
スイス円
85.73
86.38
85.69
86.08
オージー円
80.05
81.12
79.91
80.58
 ユーロスイス
1.2009
1.2013
1.2009
1.2011
カナダ
1.0026
1.0031
0.9977
1.0021
カナダ円
79.43
80.08
79.37
79.76
1589.5
1601.8
1586.0
1593.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12855.04
+19.98
ナスダック
2933.64
−1.07
S&P
1357.99
+3.41
ロンドンFT
5543.95
+13.90
ドイツDAX
6518.00
+42.69
上海総合指数
2410.23
+1.64
日経平均
9009.65
−35.41
TOPIX
765.42
−0.41

ニュージー円は、ターゲットの62円台にリーチしました。上げ相場の起点だったからね。69円台では、70円に乗せれば別世界としておいたけど。

株式市場が冴えないと、世間も明るくならないね。日本株をそこまで売ることはないと思うが、何しろ買いも売りも外人と言うのでは、いったいどこの国の株?って感じ。売りばかりやっている銀行、生保、損保たちが態度を変えるといいのだが、国債の方が好きみたいだし。

ドル円は、こんな動きで、RSIが19なんて言われてもなあ。戻しても売りたい連中が行列を作っている感触だね。(5月9日夜中)

「ひとり夜風」河治和香著。角川。660円。面白い。続きを注文してしまった。柳橋芸者の見た幕末世情と幕末の人間像という斜から眺めたお話。色気満載であるが、こういうエロチックさのほうが、近来のギラギラエロよりも良い。気楽に読めるし、面白いからお勧め。

講習会のお知らせ:会員限定。5月26日土曜日。当社。14時半から20時半まで(夕食を共にされる場合)。募集人員:5名まで。→残席2名。

AIA独占レポート第二弾 発行! 対談「FXと個人投資家を斬る!」FXと為替のプロから見たブローキングの歴史と個人投資家像を分析。レター会員にもサービス配信中!

5月9日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.87
79.94
79.43
79.64
ユーロ
1.3005
1.3008
1.2912
1.2927
ユーロ円
103.87
103.93
102.76
102.95
ポンド
1.6159
1.6162
1.6067
1.6128
スイス
0.9237
0.9301
0.9234
0.9290
オージー
1.0122
1.0126
1.0021
1.0051
ユーロポンド
0.8048
0.8061
0.8016
0.8015
キウイ
0.7879
0.7880
0.7814
0.7844
ポンド円
129.06
129.11
127.82
128.44
キウイ円
62.93
62.99
62.17
62.47
スイス円
86.47
86.53
85.56
85.73
オージー円
80.84
80.87
79.73
80.05
 ユーロスイス
1.2013
1.2013
1.2009
1.2009
カナダ
0.9987
1.0064
0.9985
1.0026
カナダ円
79.97
80.02
79.04
79.43
1604.5
1606.5
1580.4
1589.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12835.06
−97.03
ナスダック
2934.71
−11.56
S&P
1354.58
−9.14
ロンドンFT
5530.05
−24.50
ドイツDAX
6475.31
+30.57
上海総合指数
2408.59
−40.30
日経平均
9045.06
−136.59
TOPIX
765.83
−10.74

ギリシャギリシャでいつもの三文劇の再来。もう飽きたけどね。円がらみは、またまたアズミ待ちなんだろうね。皆呉越同舟といういつものパターン。介入しないという議論もあるが、あの財務大臣と財務官の性格分析をすると、たぶんやるね。いつかわからんけど。それにしても何も変わらんなあ。GDPに占める製造業の割合は20%で輸出は10%とかいう話を聞いたけど、マスコミの論調と政府の話を聞いていると、80%、90%って感触だよね。(5月8日夜中)

久しぶりに体育館のレストランに行った。そう、夏が近いからね。かの有名な冷やし中華がありました。普通盛りにしたけど。しかし、驚いたなあ。7時に最終オーダーですと来たもの。まあ、考えてみれば運動する連中がそんな遅くに飯は食わないのかも知れない。体育館にあるんだから、運動場3周走ったら、3割引きとかしてくれればいいのにさ。ところで冷やし中華は仙台発祥らしい。

講習会のお知らせ:会員限定。5月26日土曜日。14時半から20時半まで(夕食を共にされる場合)。募集人員:5名まで。

AIA独占レポート第二弾 発行! 対談「FXと個人投資家を斬る!」FXと為替のプロから見たブローキングの歴史と個人投資家像を分析。レター会員にもサービス配信中!

5月8日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.91
80.08
79.71
79.87
ユーロ
1.3052
1.3065
1.2983
1.3005
ユーロ円
104.30
104.44
103.54
103.87
ポンド
1.6190
1.6199
1.6125
1.6159
スイス
0.9206
0.9251
0.9196
0.9237
オージー
1.0198
1.0218
1.0088
1.0122
ユーロポンド
0.8062
0.8073
0.8045
0.8048
キウイ
0.7945
0.7972
0.7859
0.7879
ポンド円
129.37
129.58
128.64
129.06
キウイ円
63.49
63.72
62.67
62.93
スイス円
86.80
86.93
86.20
86.47
オージー円
81.49
81.66
80.45
80.84
 ユーロスイス
1.2016
1.2016
1.2011
1.2013
カナダ
0.9931
1.0023
0.9924
0.9987
カナダ円
80.47
80.59
79.57
79.97
1637.7
1639.1
1595.6
1604.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12932.09
−76.44
ナスダック
2946.27
−11.49
S&P
1363.72
−5.86
ロンドンFT
5554.55
−100.51
ドイツDAX
6444.74
−124.74
上海総合指数
2448.88
−3.06
日経平均
9181.65
+62.51
TOPIX
776.57
+4.51

仏、ギリシャによる為替と株でマスコミはうるさかったねえ。円高の時には円安派のコメントを出せと言うのに、バランス感覚ゼロがマスコミの弊害。しかし、相場とは極端なものである。S&Pが下げているが、これも11週下げなし、ナスダックも13週下げなしの咎め。日本株も同様だ。相場は振り子。極端は極端に走る。(5月7日夜中)

竜巻の話題で満載だね。私の滞米先は、竜巻の多いところで去年も町が粉砕された。皆、地下室や教会に逃げる。警報が出るとね、サイレンがなるんだよ。日本では地下室を造ろうにも、またまた行政の規制があるらしく、好きにできないらしいね。しかし、日本には竜巻なんてたいして発生はしなかったよ。この2-3年だね、目立つのは。これも世界的な異常気象のせいだと思っている。これからも、いろんなおかしなことが起きるだろうね。

AIA独占レポート第二弾 発行! 対談「FXと個人投資家を斬る!」FXと為替のプロから見たブローキングの歴史と個人投資家像を分析。レター会員にもサービス配信中!

5月7日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.85
80.00
79.64
79.91
ユーロ
1.3070
1.3070
1.2955
1.3052
ユーロ円
104.35
104.45
103.23
104.30
ポンド
1.6155
1.6198
1.6115
1.6190
スイス
0.9190
0.9271
0.9190
0.9206
オージー
1.0155
1.0220
1.0110
1.0198
ユーロポンド
0.8090
0.8090
0.8035
0.8062
キウイ
0.7955
0.7968
0.7908
0.7945
ポンド円
129.00
129.49
128.40
129.37
キウイ円
63.50
63.71
63.04
63.49
スイス円
86.90
86.95
85.94
86.80
オージー円
81.10
81.70
80.56
81.49
 ユーロスイス
1.2010
1.2016
1.2010
1.2016
カナダ
0.9940
0.9987
0.9927
0.9931
カナダ円
80.30
80.53
79.77
80.47
1643.0
1643.0
1632.7
1637.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13008.53
−29.74
ナスダック
2957.76
+1.42
S&P
1369.58
+0.48
ロンドンFT
5655.06
休場
ドイツDAX
6569.48
+8.01
上海総合指数
2451.95
−0.07
日経平均
9119.14
−261.11
TOPIX
772.06
−20.81

円、予定通りの動きでナイスである。太平洋がガタガタであるが、あまりにも市場筋は、豪州と中国の関係を無視しすぎたのではないか?今の豪ドルに買いの目はない。豪州の今までの急成長は、全てチャイナがらみ。中国の鈍化は明々白々にて、現在の動きは至極当然である。(5月4日夜中)

気象:天気予報がガタガタだね。GWの予想もGW3日前と比較してもひどい外れ方。まわりに言ってきているのだけど、異変だよ。絶対に変だ。梅の時も桜の時も、そしてGWもね。今年の残りも、非常に不安定で嫌な天気が続くのではないか?

5月4日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.18
80.40
79.81
79.89
ユーロ
1.3153
1.3179
1.3081
1.3083
ユーロ円
105.46
105.58
104.38
104.52
ポンド
1.6178
1.6203
1.6142
1.6150
スイス
0.9136
0.9184
0.9116
0.9175
オージー
1.0265
1.0278
1.0170
1.0175
ユーロポンド
0.8130
0.8139
0.8095
0.8101
キウイ
0.7997
0.8019
0.7938
0.7953
ポンド円
129.72
130.00
128.86
129.02
キウイ円
64.12
64.29
63.37
63.54
スイス円
87.76
87.87
86.92
87.03
オージー円
82.30
82.41
81.19
81.29
 ユーロスイス
1.2017
1.2017
1.2010
1.2010
カナダ
0.9885
0.9964
0.9862
0.9955
カナダ円
81.11
81.50
80.11
80.25
1635.7
1647.2
1626.9
1643.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13038.27
−168.32
ナスダック
2956.34
−67.96
S&P
1369.1
−22.47
ロンドンFT
5655.06
−111.49
ドイツDAX
6561.47
−132.97
上海総合指数
2452.01
+11.93
日経平均
9380.25
+29.30
TOPIX
792.87
+3.38
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.91
0.92
独国債10年(%)
1.66
1.61
1.61
1.58
米国債10年(%)
1.91
1.95
1.92
1.92
1.88
原油テキサス
104.8
106.0
105.3
102.5
98.4

どうしようもねえ相場だなあ。単にウロウロしているだけ。今年は旱魃相場だ。往来ばかりだし、値幅はたいしてないし。こういう時は、いろんなレポートやブログなどは読まない方がいい。あ、あれ?この欄も同じようなもんか。

暇になると相場の物書きは、暴騰するとか暴落するとかいう予想を出したくなるものだ。変に頭に残るから気にせんほうがいい。こういう時は、1日、1週間の動きだけを考えよう。1週間先からは見通し不透明って考えている方がいいよ。動いてから考えようってやつだ。GWは結構動くのだが、今年、私は国内にいるから、どうかねえ?私が不在時にか動かないからね。(5月3日午後)

「柳橋物語」山本周五郎。角川。昔読んだ本の再読だ。テレビでおせんちゃん役をやったのが私が好きな女優、若村麻由美。恋愛物の小説で、女性も納得する小説と言うのは珍しいのだ。女性からの評価が非常に高い。最後の10行が全て。最後の10行で涙が出そうになるというすごい作品。付録に佳作2本もついているがそれも面白い。山本周五郎は私が非常に尊敬する作家であるが、どれを読んでも、いつも感動してしまうので困ったものだ。ってわけだが、素晴らしい作品なので読んでいない人はもったいないと言えよう。心に感情の襞がない人には向いていないけど。

AIA独占レポート第二弾 発行! 対談「FXと個人投資家を斬る!」FXと為替のプロから見たブローキングの歴史と個人投資家像を分析。レター会員にもサービス配信中!

5月3日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.13
80.55
80.10
80.18
ユーロ
1.3159
1.3180
1.3095
1.3153
ユーロ円
105.44
106.14
105.32
105.46
ポンド
1.6200
1.6215
1.6159
1.6178
スイス
0.9131
0.9174
0.9115
0.9136
オージー
1.0332
1.0335
1.0239
1.0265
ユーロポンド
0.8123
0.8143
0.8103
0.8130
キウイ
0.8107
0.8107
0.7988
0.7997
ポンド円
129.81
130.46
129.69
129.72
キウイ円
64.96
64.99
64.09
64.12
スイス円
87.76
88.34
87.65
87.76
オージー円
82.79
82.86
82.22
82.30
 ユーロスイス
1.2015
1.2017
1.2013
1.2017
カナダ
0.9863
0.9893
0.9829
0.9885
カナダ円
81.24
81.87
81.06
81.11
1653.0
1653.6
1631.5
1635.7
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13206.59
−61.98
ナスダック
3024.3
−35.55
S&P
1391.57
−10.74
ロンドンFT
5766.55
+8.44
ドイツDAX
6694.44
−16.33
上海総合指数
2440.08
+1.64
日経平均
9380.25
+29.30
TOPIX
792.87
+3.38

本日出張。(5月2日夜中)

AIA独占レポート第二弾 発行! 対談「FXと個人投資家を斬る!」FXと為替のプロから見たブローキングの歴史と個人投資家像を分析。レター会員にもサービス配信中!

5月2日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.09
80.61
80.05
80.13
ユーロ
1.3236
1.3240
1.3122
1.3159
ユーロ円
106.01
106.55
105.14
105.44
ポンド
1.6221
1.6237
1.6161
1.6200
スイス
0.9079
0.9157
0.9075
0.9131
オージー
1.0333
1.0355
1.0284
1.0332
ユーロポンド
0.8160
0.8163
0.8113
0.8123
キウイ
0.8154
0.8154
0.8088
0.8107
ポンド円
129.91
130.78
129.49
129.81
キウイ円
65.31
65.61
64.78
64.96
スイス円
88.21
88.67
87.49
87.76
オージー円
82.76
83.30
82.37
82.79
 ユーロスイス
1.2017
1.2021
1.2015
1.2015
カナダ
0.9858
0.9904
0.9849
0.9863
カナダ円
81.24
81.74
80.90
81.24
1662.1
1663.4
1645.5
1653.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13268.73
−10.59
ナスダック
3059.85
+9.41
S&P
1402.31
−3.51
ロンドンFT
5758.11
−54.12
ドイツDAX
6710.77
−50.42
上海総合指数
2438.44
+42.12
日経平均
9380.25
+29.30
TOPIX
792.87
+3.38

本日出張。(5月1日夜中)

AIA独占レポート第二弾 発行! 対談「FXと個人投資家を斬る!」FXと為替のプロから見たブローキングの歴史と個人投資家像を分析。レター会員にもサービス配信中!

5月1日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.82
80.30
79.64
80.09
ユーロ
1.3239
1.3284
1.3205
1.3236
ユーロ円
105.67
106.20
105.55
106.01
ポンド
1.6236
1.6248
1.6186
1.6221
スイス
0.9074
0.9099
0.9043
0.9079
オージー
1.0429
1.0430
1.0304
1.0333
ユーロポンド
0.8154
0.8199
0.8149
0.8160
キウイ
0.8186
0.8188
0.8121
0.8154
ポンド円
129.60
130.17
129.09
129.91
キウイ円
65.34
65.47
64.77
65.31
スイス円
87.97
88.38
87.85
88.21
オージー円
83.24
83.31
82.11
82.76
 ユーロスイス
1.2013
1.2019
1.2011
1.2017
カナダ
0.9872
0.9897
0.9833
0.9858
カナダ円
80.85
81.56
80.56
81.24
1663.7
1671.2
1657.7
1662.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13279.32
+65.69
ナスダック
3050.44
+4.08
S&P
1405.82
+7.91
ロンドンFT
5812.23
+74.45
ドイツDAX
6761.19
休場
上海総合指数
2396.32
−8.38
日経平均
9350.95
−169.94
TOPIX
789.49
−14.78