メイン

過去のコメント集  2012年2月

金の暴落にはびっくらした。まだ天井説は撤回してないからね。円建てとかいうのは私にはわからないよ。世界はドル建てで取引しているからね。昔からドル建てでしか考えたことないからね。為替は、腕力相場的だね。(2月29日夜中)

例の似た名前のファンドの事の分析やコメントが多いね。興味深く全て読んでいるけどね。私は国税庁の言ったことを思い出すね。投信とか大きなファンドは、別にかまわないけど、小さいファンドとかは、単年度決算にしないとあかんのですよ。そんなバカなと私は言ったのだが、本当にバカな話だよ。大きなファンドや年金なんかこそ単年度決算にしたほうがいいのではないのかね?そしたら、金融庁の検査の頻度なんて関係なかったかもね。 儲かっているところから、税金がっぽりとるのが基本方針だったのではないの?

2月29日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.47
81.31
80.26
81.14
ユーロ
1.3458
1.3486
1.3316
1.3324
ユーロ円
108.29
108.73
107.89
108.11
ポンド
1.5900
1.5993
1.5897
1.5917
スイス
0.8955
0.9050
0.8937
0.9045
オージー
1.0767
1.0857
1.0715
1.0732
ユーロポンド
0.8464
0.8470
0.8365
0.8371
キウイ
0.8378
0.8471
0.8332
0.8341
ポンド円
127.95
129.63
127.82
129.15
キウイ円
67.42
68.29
67.36
67.68
スイス円
89.86
90.20
89.53
89.71
オージー円
86.64
87.54
86.60
87.08
 ユーロスイス
1.2052
1.2057
1.2047
1.2052
カナダ
0.9955
0.9958
0.9844
0.9900
カナダ円
80.83
82.28
80.77
81.96
1784.1
1790.6
1687.3
1696.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12952.07
−53.05
ナスダック
2966.89
−19.87
S&P
1365.68
−6.50
ロンドンFT
5871.51
−56.40
ドイツDAX
6856.08
−31.55
上海総合指数
2428.49
−23.37
日経平均
9723.24
+0.72
TOPIX
835.96
−2.52

相場は、やっと喧騒から落ち着きに転じた。ギリシャが終わったので、次の材料を待っているのだろう。

円に関しては、天底をつけたとか、つけてないとか百家争鳴になってきている。ドル円が上がるのと豪ドル円が上がるのは別問題である。日本中、ドル円の話ばかりでたまにユーロ円と言う感じだが、米ドルが腐っているなら腐っていてもいいが、昔のように金利を5%とかもらえるなら、買うのもわからないでもない。この凋落通貨を金利ゼロで買う気持ちはよくわからないのである。

円と言う観点でなく、米ドルという観点でみると、ドル円を買うという事は、米ドルを信頼しているという事に他ならない。それは、それとして、天底がどうのこうのと騒ぐのでなく、強そうだから買うんだ、上がったら利食いするんだ、なんて単純なコメントの方がまだわかりやすい。皆、理屈をつけすぎる。理屈で相場に勝ち続けられるならば、誰も苦労せんよ。(2月28日夜中)

成田までゴルフに行ったが、東京横断だもんね。しかも、事故渋滞なんてあって参ったね。しかし、セルフプレーが認められたり、二人プレーが認められたり、と日本のゴルフも変わったものだ。ランチつきで9000円だものね。安いよ。自宅から5分もあれば、行けるコースはあるのだが、高級なコースなので、セルフはダメ、二人もダメ、それで割引料金で18000円でランチ、キャディつき。平日のサービス料金だから、まじに土日に行くと27000円くらいとられる。だから、土日にゴルフに行くことはなくなった。あまりの違いに、平日のゴルフ場は真冬でもない限りは、結構人が入っているのである。日本も変わった。

私も時間があまりないから、ゴルフ場でビジネスの話を済ませることも多い。おまえの腕は?それを言っちゃおしまいだよ。商談だって言ってるでしょ。。。。。。

2月28日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.60
80.78
80.02
80.47
ユーロ
1.3397
1.3471
1.3389
1.3458
ユーロ円
107.98
108.74
107.30
108.29
ポンド
1.5824
1.5908
1.5802
1.5900
スイス
0.8993
0.9002
0.8946
0.8955
オージー
1.0757
1.0786
1.0730
1.0767
ユーロポンド
0.8466
0.8490
0.8465
0.8464
キウイ
0.8409
0.8417
0.8350
0.8378
ポンド円
127.54
128.24
126.69
127.95
キウイ円
67.78
67.99
67.18
67.42
スイス円
89.63
90.24
89.04
89.86
オージー円
86.70
87.13
86.11
86.64
 ユーロスイス
1.2048
1.2059
1.2047
1.2052
カナダ
0.9990
0.9997
0.9941
0.9955
カナダ円
80.68
81.25
80.20
80.83
1767.0
1790.3
1765.5
1784.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
13005.12
+23.61
ナスダック
2986.76
+20.60
S&P
1372.18
+4.59
ロンドンFT
5927.91
+12.36
ドイツDAX
6887.63
+38.03
上海総合指数
2451.86
+4.80
日経平均
9722.52
+88.59
TOPIX
838.48
+3.23

いろいろ反転となったが、月曜朝の仕掛けが、全てだったと思う。無理やり殴り掛かってきたような動きで、典型的な短期天井つけの動きだったと思う。この後は、調整相場の程度を見極めたい。(2月27日夜中)

似たような会社のトラブルでいい迷惑だ。そんな似たような名前の会社があるなんて知らなかった。いろいろな教訓が残ると思うが、規制緩和のせいだというのは嘘だね。うちにはいつまでたっても敷居が高かったしね。入り口を広くして、検査を厳しくすればいいと考えていたが、まさか年15社?しか検査していなかったとは驚き。

以前、投資顧問の時、うちみたいな数人の会社に5人も検査員が来たんだよ。それで1週間。密告みたいだったようだが、別に悪いことなんてしていないから、3日程度で検査なんて実質終わっていたよ。彼らもやる事あまりなかったもの。だから、当然ながら、毎年毎年多数の会社に検査が入っているのだとばかり思っていた。

年金ねえ。昔、いくら頭下げても無視されたけどなあ。私も日本橋にオフィスを借りて、木のドアをつけて、年200%と嘘をついて、窓口に美人をつけておけば、赤いジュータンとなって、年金も取引してくれたかもね。まあ、認可、登録は当時無理だったけど。いろいろ考えさせられるよ。

2月27日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.30
81.67
80.14
80.60
ユーロ
1.3455
1.3480
1.3366
1.3397
ユーロ円
109.40
109.96
107.20
107.98
ポンド
1.5875
1.5902
1.5810
1.5824
スイス
0.8955
0.9010
0.8938
0.8993
オージー
1.0700
1.0785
1.0651
1.0757
ユーロポンド
0.8476
0.8486
0.8441
0.8466
キウイ
0.8365
0.8418
0.8322
0.8409
ポンド円
129.06
129.79
126.96
127.54
キウイ円
68.01
68.35
66.83
67.78
スイス円
90.79
91.27
89.00
89.63
オージー円
86.99
87.48
85.62
86.70
 ユーロスイス
1.2049
1.2055
1.2043
1.2048
カナダ
0.9990
1.0050
0.9977
0.9990
カナダ円
81.38
81.75
79.88
80.68
1774.4
1779.4
1761.8
1767.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12981.51
−1.44
ナスダック
2966.16
+2.41
S&P
1367.59
+1.85
ロンドンFT
5915.55
−19.58
ドイツDAX
6849.60
−14.83
上海総合指数
2447.06
+7.43
日経平均
9633.93
−13.45
TOPIX
835.25
+0.96

円キャリートレードの復活みたいな話まで出ているが、そんな雰囲気もあるが、いくらなんでもこじつけだろう。太平洋円以外は、さして金利を稼げるわけでもないわけだから、円安の説明に講釈というところ。

米ドル全面安の中、ドル円は野中の一本杉状態。過去どうなったかは覚えていると思う。まあ、そういうわけだが、外人投機全開っていうところ。円売り、原油買いをセットでやっているらしいから、財務省もニコニコしている場合でもないと思うが。(2月24日夜中)

JR:よく、駅員や車掌と話したり、質問したり、というのが元鉄ちゃんの私であるが、若い連中はいいね。女性もいいね。皆、鉄道大好き、電車大好きって感じが満々だもの。そんなわけで、新幹線は必ず、ミドリの窓口で買うのだ。

2月24日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.00
81.22
79.94
81.20
ユーロ
1.3373
1.3486
1.3357
1.3447
ユーロ円
106.98
109.25
106.84
109.20
ポンド
1.5741
1.5900
1.5721
1.5875
スイス
0.9015
0.9027
0.8932
0.8962
オージー
1.0718
1.0756
1.0689
1.0695
ユーロポンド
0.8496
0.8506
0.8466
0.8471
キウイ
0.8365
0.8396
0.8350
0.8352
ポンド円
125.93
128.97
125.82
128.91
キウイ円
66.92
67.94
66.83
67.82
スイス円
88.74
90.66
88.65
90.60
オージー円
85.74
86.86
85.67
86.84
 ユーロスイス
1.2056
1.2065
1.2041
1.2051
カナダ
0.9976
1.0003
0.9967
0.9993
カナダ円
80.19
81.27
80.11
81.26
1779.9
1782.9
1770.7
1772.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12982.95
−1.74
ナスダック
2963.75
+6.77
S&P
1365.74
+2.28
ロンドンFT
5935.13
−2.76
ドイツDAX
6864.43
+54.97
上海総合指数
2439.63
+30.07
日経平均
9647.38
+51.81
TOPIX
834.29
+4.94
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.94
0.96
0.98
0.98
0.98
独国債10年(%)
1.96
1.98
1.89
1.88
1.88
米国債10年(%)
2.06
2.01
2.00
1.98
原油テキサス
104.9
106.0
106.0
108.3
109.7

円売りコメント、株高コメントのラッシュでマスコミ大忙し。私は、ほとんど読まない。同じようなことが書かれているものを5通読むと、15倍の威力で頭に残ってしまうからだ。だから、あえて読むときは、1通だけ。原油、ジリジリ上げている。株式市場は、完璧に無視。さて、どうなるか?これもインフレ歓迎ってことにされてしまうのか?(2月23日夜中)

居酒屋アキ商店:会員様限定;ご要望の多かったアキのチゲ鍋ディナーを豚シャブディナーに切り替えて、実施することに致しました。親友の金のアナリスト亀井幸一郎氏も特別参加で、記念に金粉を鍋に撒いてくれるそうです。これこそ、究極の風水ディナーか! 会員様限定で3名の会員をご招待致します。抽選となります。2月29日の金の引け値を当ててください。

2月23日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.30
80.35
79.86
80.00
ユーロ
1.3250
1.3379
1.3232
1.3373
ユーロ円
106.40
107.02
106.17
106.98
ポンド
1.5669
1.5748
1.5651
1.5741
スイス
0.9101
0.9113
0.9011
0.9015
オージー
1.0637
1.0720
1.0597
1.0718
ユーロポンド
0.8456
0.8499
0.8453
0.8496
キウイ
0.8293
0.8365
0.8264
0.8365
ポンド円
125.82
126.21
125.47
125.93
キウイ円
66.59
67.03
66.32
66.92
スイス円
88.23
88.78
88.03
88.74
オージー円
85.42
85.96
85.05
85.74
 ユーロスイス
1.2059
1.2068
1.2046
1.2056
カナダ
0.9998
1.0010
0.9955
0.9976
カナダ円
80.32
80.60
80..03
80.19
1776.2
1787.4
1772.4
1779.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12987.69
+46.02
ナスダック
2956.98
+23.81
S&P
1363.46
+5.80
ロンドンFT
5937.89
+21.34
ドイツDAX
6809.46
−34.41
上海総合指数
2409.55
+5.97
日経平均
9595.57
+41.57
TOPIX
829.35
+3.98

ドル円が、毎日毎日上げている。現在の動きのドル円は過去に見たことがない。こういった動きが、今後どういう顛末を迎えるのか見極めたい。ポンドは、やっと落ちたというところ。たいして強くもないのに偉そうに上げ続けていた咎めがやっと出てきた。(2月22日夜中)

マツダの公募増資の解説にはびっくりした。ラジオの聞きかじりだけど、輸出比率が70%、トヨタが40%、ホンダが29%とかいう数字を聞いて、え?いまだに70%で、しかもこんなに差があるのと驚いた。そして、これから現地生産に力を入れるというのである。いったい今まで何考えていたのかねえ?200円説でも信じていたのかねえ?要するに、円相場にあまりに政府がちょっかいを出すので、自力で思考することを放棄していたとしか思えない。しかし、ショックな話だ。今から海外かあ。

2月22日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.75
80.40
79.68
80.30
ユーロ
1.3235
1.3267
1.3211
1.3250
ユーロ円
105.55
106.57
105.44
106.40
ポンド
1.5778
1.5816
1.5648
1.5669
スイス
0.9124
0.9138
0.9098
0.9101
オージー
1.0662
1.0686
1.0605
1.0637
ユーロポンド
0.8388
0.8460
0.8379
0.8456
キウイ
0.8338
0.8357
0.8264
0.8293
ポンド円
125.83
126.62
125.60
125.82
キウイ円
66.50
66.94
66.32
66.59
スイス円
87.41
88.33
87.32
88.23
オージー円
85.03
85.60
84.72
85.42
 ユーロスイス
1.2076
1.2078
1.2057
1.2059
カナダ
0.9970
1.0020
0.9955
0.9998
カナダ円
79.99
80.51
79.91
80.32
1759.0
1781.7
1749.5
1776.2
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12938.67
−27.02
ナスダック
2933.17
−15.40
S&P
1357.66
−4.55
ロンドンFT
5916.55
−11.65
ドイツDAX
6843.87
−64.31
上海総合指数
2403.59
+22.16
日経平均
9554.00
+90.98
TOPIX
825.40
+9.11

欧州通貨は、これで材料出尽くしかな、と思ったら、まだゴチャゴチャ。ダウが全ての市場を支配している印象が強い。なんでもダウに右へ倣い。(2月21日夜中)

「弧鷹の天」澤田瞳子著。徳間書店。2010年。2100円。えらく分厚い本。今の官僚たちが、襟を正して読むべき本と紹介されていた記憶がある。奈良時代かなあ、とにかく古い時代の小説なのだが、あんな昔でも人間の営みも性癖も今と全く変わらないのが、逆に新鮮感を持たせる。誰かドラマ化しそうな小説。私は長いこと、この時代の小説を読んでいなかったので、なんとも不可思議な読後感。読むと宜しい。

2月21日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.63
79.85
79.56
79.75
ユーロ
1.3244
1.3293
1.3187
1.3235
ユーロ円
105.46
106.00
105.04
105.55
ポンド
1.5847
1.5865
1.5773
1.5778
スイス
0.9115
0.9150
0.9083
0.9124
オージー
1.0755
1.0758
1.0655
1.0662
ユーロポンド
0.8357
0.8403
0.8341
0.8388
キウイ
0.8400
0.8405
0.8326
0.8338
ポンド円
126.19
126.66
125.66
125.83
キウイ円
66.89
67.06
66.35
66.50
スイス円
87.36
87.78
87.05
87.41
オージー円
85.64
85.75
84.87
85.03
 ユーロスイス
1.2072
1.2085
1.2065
1.2076
カナダ
0.9935
0.9976
0.9924
0.9970
カナダ円
80.15
80.38
79.84
79.99
1734.3
1759.9
1731.0
1759.0
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12965.69
+15.82
ナスダック
2948.57
−3.21
S&P
1362.21
+0.98
ロンドンFT
5928.20
−17.05
ドイツDAX
6908.18
−40.07
上海総合指数
2381.43
+17.83
日経平均
9463.02
−22.07
TOPIX
816.29
−2.74

カンカンの強気派が、円相場と株式市場を席巻。驚き桃の木だよ。煽り記事だらけ。証券マンにとっては、冬が長すぎたから、上がれば何でもええ、って感じなのは理解ができる。気になるのは、相場は常に波なので、天狗の鼻にならないことを祈るよ。

原油は、とうとう105ドルを突破。103抜けから完全に上昇波動に移ってる。日米経済に大いなるボディーブローになりそう。だから、米ドルより原油買っておけって言ったのに。ボケ。

ところでギリシャ。いつまでやっているのかねえ?もうウンザリだよ。早く次のテーマに移ろうよ。

日銀総裁は胸を張って、いろいろ語っているが、私には??だなあ、だったら、なんで今までそうしなかったのよ?(2月20日夜中)

今年のメジャー野球は、どうしても日本選手たちの活躍を見たいので、ケーブルテレビに問い合わせたんだよね。いろんなプランがあるけど、メジャーリーグとゴルフPGAが見れれば、何も要らないんだけどと言ったのである。プランの数も番組の数も膨大で、そんなに私は見れないし、いらないんだけど、この会社の営業の女性が電話してくるのだが、うちでスカウトしたいくらいの、感じのいい女性なんだよね、

ってわけで、おじさんは契約してしまいそうだ。どんどんエスカレートしていって、電話もネットもテレビもこのケーブル会社に一括になりそうだ。4か月半額だとか、OCNのキャンセル以外は何でも無料でやりますとかね。考えてみれば、彼女は凄腕営業レディかもなあ。そういうわけで、陥落。なんてことない、NHK衛星の契約だけすれば良かったんだけど〜〜。

2月20日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
79.60
79.89
79.35
79.63
ユーロ
1.3180
1.3277
1.3173
1.3244
ユーロ円
104.90
105.75
104.66
105.46
ポンド
1.5845
1.5880
1.5828
1.5847
スイス
0.9175
0.9178
0.9084
0.9115
オージー
1.0780
1.0817
1.0740
1.0755
ユーロポンド
0.8320
0.8367
0.8310
0.8357
キウイ
0.8390
0.8428
0.8360
0.8400
ポンド円
126.15
126.84
125.78
126.19
キウイ円
66.80
67.32
66.59
66.89
スイス円
86.75
87.44
86.62
87.36
オージー円
85.80
86.36
85.31
85.64
 ユーロスイス
1.2095
1.2102
1.2065
1.2072
カナダ
0.9935
0.9964
0.9907
0.9935
カナダ円
80.10
80.56
79.83
80.15
1726.2
1737.3
1726.2
1734.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12949.87
休場
ナスダック
2951.78
休場
S&P
1361.23
休場
ロンドンFT
5945.25
+40.18
ドイツDAX
6948.25
+100.22
上海総合指数
2363.60
+6.42
日経平均
9485.09
+100.92
TOPIX
819.03
+8.58

ドル円、おかしな相場だ。2月に入って一度も落ちた日がない。本日の相場も、上がっているか、止まっているだけの相場。通常、大きな相場ではもっと躍動感が出るものなのだが、何とも異様な動きである。売りを忘れたカナリア状態。

株価が上がって、結構結構。しこっていた玉を売れるようになって内心喜んでおる。外人投資家の買いをはやすけど、あいつらが前回の急落時に安値まで売り込んだわけで、彼らがあまり買うと、私としては、ベア相場になれば、またあいつら売りに出てくるのではないか、と疑心暗鬼である。米株が安泰なら、それは起きないから、要するに米株だけ見ていればいいってことになるね。(2月17日夜中)

京都:漬物で有名だったが、特に興味があったわけでもない。だが、西に行った時に買うようになって、ナス単体、白菜単体の漬物がえらく美味しいので驚いている。関東の漬物は濃すぎるだけだね。その差は歴然だ。4種類くらい入った箱詰めのような漬物は興味がないのだが、個別のは素晴らしい味だ。と、思うようになったのである。

2月17日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
78.93
79.62
78.79
79.58
ユーロ
1.3130
1.3198
1.3115
1.3139
ユーロ円
103.64
104.66
103.43
104.56
ポンド
1.5802
1.5863
1.5790
1.5835
スイス
0.9190
0.9208
0.9161
0.9200
オージー
1.0755
1.0801
1.0689
1.0704
ユーロポンド
0.8309
0.8336
0.8288
0.8297
キウイ
0.8330
0.8385
0.8317
0.8317
ポンド円
124.73
126.07
124.53
126.01
キウイ円
65.75
66.43
65.69
66.19
スイス円
85.89
86.63
85.70
86.50
オージー円
84.89
85.50
84.67
85.18
 ユーロスイス
1.2066
1.2092
1.2066
1.2088
カナダ
0.9966
0.9983
0.9941
0.9970
カナダ円
79.20
79.94
79.03
79.82
1728.50
1735.90
1717.50
1722.90
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12949.87
+45.79
ナスダック
2951.78
−8.07
S&P
1361.23
+3.19
ロンドンFT
5905.07
+19.69
ドイツDAX
6848.03
+96.07
上海総合指数
2357.18
+0.32
日経平均
9384.17
+146.07
TOPIX
810.45
+10.20
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.98
0.96
0.96
0.95
0.95
独国債10年(%)
1.93
1.91
1.86
1.89
1.92
米国債10年(%)
1.98
1.92
1.94
1.99
2.01
原油テキサス
100.5
101.0
102.0
102.3
103.6

ドル全面安なのだが、円凋落の一途と書いた方がいいくらいの勢い。アズミクンは、日本崩壊シナリオの外人たちの円投機に喜んでいるかも知れんね。原油が気になる。マジノラインの103台超えたら、どうすんだろ?原発ナシなら、円安原油高で今度はまたガタガタ始まるのかね?

ところで最近は、円がらみの本が立て続けに出版されているね。衝撃的な書き方の宣伝が多い。毎回外れてもお咎めなしの世界だから、別に構わんか。(2月16日夜中)

税務署:驚いたなあ、本の宣伝。あらゆる領収書は経費で落とせる、元国税調査官著。飲み代、レジャー、かるーくOK、話題騒然の会計術、2か月連続第一位。10版。

よく言うよなあ。この数年、別にお知り合いになりたいわけでもないのに、彼らとのつきあいが多い。彼らの発想方法、思考回路は分析してよくわかっているつもり。100%完璧とはいかないで、却下されることもあると思うよ。言い分は、いや、あの人はもう組織とは関係ないですからと冷たく言うよ。我々は、これは認めないとかね。もう、民と官の考えの差がこれほど歴然としているところはないよ。まあ、あまり鵜呑みにしない方がいいよ。

2月16日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
78.43
78.96
78.37
78.93
ユーロ
1.3068
1.3159
1.2975
1.3130
ユーロ円
102.49
103.83
101.94
103.64
ポンド
1.5697
1.5817
1.5655
1.5802
スイス
0.9233
0.9300
0.9177
0.9190
オージー
1.0697
1.0774
1.0646
1.0755
ユーロポンド
0.8325
0.8326
0.8277
0.8309
キウイ
0.8330
0.8345
0.8246
0.8330
ポンド円
123.11
124.81
122.82
124.73
キウイ円
65.33
65.83
64.67
65.75
スイス円
84.95
86.00
84.49
85.89
オージー円
83.90
85.00
83.54
84.89
 ユーロスイス
1.2066
1.2079
1.2063
1.2066
カナダ
1.0000
1.0052
0.9955
0.9966
カナダ円
78.43
79.25
78.16
79.20
1727.5
1730.0
1705.5
1728.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12904.08
+123.13
ナスダック
2959.85
+44.02
S&P
1358.04
+14.81
ロンドンFT
5885.38
−6.78
ドイツDAX
6751.96
−5.98
上海総合指数
2356.86
−9.84
日経平均
9238.10
−22.24
TOPIX
800.25
−2.71

いまだにギリシャギリシャだもんね。よ〜く関係者たちのコメントを10日くらいさかのぼって読むとよくわかるよ。ウソばっか言ってる。報道するのも非常に偏っているしね。私はもう飽きたよ。ガダルカナルのギリシャは放棄しろって言ってるのにさあ。

ドル円は、驚きの強気コメントのラッシュ。この外人たちの問題は、過去いつもそうだったが、いつもの材料で煽るんだよ、そして煽っているだけで、利食いを忘れてしまい、結局最後は投げて、幕ってことをやってきているんだ。号砲ラッパの後は、常に目標値が高いしね。(2月15日夜中)

久しぶりに鰻屋に行った。稚魚が少なくて、今年もさらなる高騰が予想されているしね、行けるときに行っておかないと、と思ったよ。なんかそのうち、神戸牛みたいな扱いになるのかなあ。安い鰻は、ゴムみたいだから好かん。

今の事務所から府中が近くなってね、便利になった。是政橋渡る道路が2本になって混雑が減ったんだよ。直線になって、タクシーでも2000円で済む。府中は美味しい店が多い。調布はダメだね。美味いと思う店は2軒だけだよ。立川は、よりどりみどりでさすが多摩の拠点だね。多摩センターは、全然ダメ。接待に使えるような店がいまだに見つからない。ローンを抱えている住民が多いせいか、大衆店ばかりだ。都内?そりゃ、さすがだよ。大阪は食い倒れとか言うけど、その差は歴然だと思うね。都内も新宿はいまいちだが、中に入れば入るほどいい店が見つかる。だから、江戸に住んでいて、美味い店を探さないのはもったいないことなんだよ。今年は、浅草の橋を渡って、川向こうの街に行きたいと思っている。

2月15日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
78.42
78.67
78.18
78.43
ユーロ
1.3134
1.3191
1.3044
1.3068
ユーロ円
103.00
103.49
102.19
102.49
ポンド
1.5693
1.5736
1.5670
1.5697
スイス
0.9196
0.9251
0.9157
0.9233
オージー
1.0691
1.0777
1.0668
1.0697
ユーロポンド
0.8369
0.8402
0.8317
0.8325
キウイ
0.8336
0.8421
0.8324
0.8330
ポンド円
123.06
123.50
122.61
123.11
キウイ円
65.37
66.12
65.27
65.33
スイス円
85.28
85.69
84.68
84.95
オージー円
83.84
84.61
83.69
83.90
 ユーロスイス
1.2078
1.2083
1.2063
1.2066
カナダ
0.9992
1.0003
0.9938
1.0000
カナダ円
78.48
79.04
78.30
78.43
1718.9
1737.3
1718.9
1727.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12780.95
−97.33
ナスダック
2915.83
−16.00
S&P
1343.23
−7.27
ロンドンFT
5892.16
−7.71
ドイツDAX
6757.94
+29.75
上海総合指数
2366.70
+21.93
日経平均
9260.34
+208.27
TOPIX
802.96
+16.16

日銀の政策は驚きをもって迎えられたなんて報道されているけど、変だなあ、何かやると思っていたよ。何かはわからなかったけど。もし、この政策が有効だったら、今までの日銀は無為無策だったと言われても仕方ないだろうね。いまさらってことにされるよ。

どうせ小刻みにやるなら、一気に30兆円増加なんてやれば良かったんだよ、ってことになるね。もう世界中、数字の桁がとんでもないものになっており、将来、制御できるのかね?と思うのだが、今が一番大事ってことだろう。(2月14日夜中)

先日の新聞の大きな人事募集には驚いた。急募、海外留学経験者ってやつ。今昔の感に堪えない。私が卒業して帰国した時なんて、アメリカの大学だから、大卒とは認められないとまで言われたんだよ。当時、就職口なんて、旅行社、飛行機会社、出版、その程度しかなかったよ。しかもコネを頼るしかなかったしね。

日本の大卒なんて勉強してないじゃんかと見下していたし、日本企業のあまりの閉鎖性に辟易したものだ。日本の大学のランキングが落ちていて、驚かれているが、驚くこともないよ。だって、日本の学生って全然勉強しないじゃんか。留学生は皆5倍は勉強したと思うよ。まあ、とにかく、あの広告には衝撃を受けたよ。私が卒業してから、40年だよ。やっと、本当の意味の国際化だと思う。これも円高の恩恵なのかも知れぬ。

2月14日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
77.57
78.54
77.36
78.42
ユーロ
1.3187
1.3216
1.3080
1.3134
ユーロ円
102.29
103.19
101.81
103.00
ポンド
1.5768
1.5771
1.5644
1.5693
スイス
0.9165
0.9229
0.9144
0.9196
オージー
1.0733
1.0738
1.0629
1.0691
ユーロポンド
0.8363
0.8399
0.8357
0.8369
キウイ
0.8342
0.8349
0.8274
0.8336
ポンド円
122.31
123.17
121.69
123.06
キウイ円
64.71
65.45
64.29
65.37
スイス円
84.64
85.44
84.24
85.28
オージー円
83.26
83.91
82.77
83.84
 ユーロスイス
1.2086
1.2089
1.2069
1.2078
カナダ
0.9996
1.0028
0.9980
0.9992
カナダ円
77.60
78.59
77.31
78.48
1722.6
1727.8
1712.3
1718.9
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12878.28
+4.24
ナスダック
2931.83
+0.44
S&P
1350.50
−1.27
ロンドンFT
5899.87
−5.83
ドイツDAX
6728.19
−10.28
上海総合指数
2344.77
−7.08
日経平均
9052.07
+52.89
TOPIX
786.80
+5.12

いつまでたってもギリシャギリシャ。ドイツがよく批判されているけど、よ〜く考えてみれば、ドイツの方が正しいと思うよ。実際に金もらってドロンなんてこともありうるわけで。

外人は相変わらず、円売り推奨一色。アズミクンのお友達。彼らが投げるときは、きちんと助けてあげな。毎回毎回、最後は投げが定番。(2月13日夜中)

大阪の帰りに、どうしてもやらないといけない仕事があって、隣が空いているならという条件でグリーン車に乗った。隣が空いてないと仕事するのは、やはりきついよ。

私が最後に乗った新幹線のグリーン車は、15年以上前の銀行時代だ。もともと、新幹線では眠るか、読書しかしないから、グリーン車は無駄な金だと思っていたからね。銀行時代も頭取と一緒の時だけだね。彼の語ることをメモして、後でレポートを書いていた。そういう新聞記者みたいなことは、得意だったんだ。

グリーン車で仕事は終わったけど、たかが大阪ー東京程度の時間なら、やはり無駄金だと思った。はいはい、知っていますよ。ファーストクラスに乗ったり、グリーン車に乗ることは、気の世界では運気を高めるってね。なんでも信じる私であるが、飛行機はともかく、汽車のグリーン車は必要と思わない。そもそも、手拭きインチキタオル1本だもんね。ビールでもくれれば、乗ってあげる。

2月13日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
77.60
77.78
77.40
77.57
ユーロ
1.3205
1.3284
1.3187
1.3187
ユーロ円
102.45
103.18
102.26
102.29
ポンド
1.5765
1.5827
1.5760
1.5768
スイス
0.9160
0.9165
0.9104
0.9165
オージー
1.0675
1.0778
1.0675
1.0733
ユーロポンド
0.8375
0.8402
0.8363
0.8363
キウイ
0.8275
0.8374
0.8275
0.8342
ポンド円
122.35
122.93
122.18
122.31
キウイ円
64.20
65.06
64.20
64.71
スイス円
84.70
85.33
84.62
84.64
オージー円
82.85
83.70
82.85
83.26
 ユーロスイス
1.2095
1.2102
1.2081
1.2086
カナダ
1.0010
1.0017
0.9973
0.9996
カナダ円
77.50
77.90
77.33
77.60
1721.0
1733.5
1716.3
1722.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12874.04
+72.81
ナスダック
2931.39
+27.51
S&P
1351.77
+9.13
ロンドンFT
5905.70
+53.31
ドイツDAX
6738.47
+45.51
上海総合指数
2351.85
−0.13
日経平均
8999.18
+52.01
TOPIX
781.68
+2.61

大阪講習会開催出張のため、お休みです。 上方のおでんを食べるそうです。 (2月10日夜中)

初心者講習会:会員限定。3月10日午後3時間。会費1万円。おやつは、アンパン1個とお〜いお茶1本。後、おせんにキャラメル。東京。残席1名。

2月10日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
77.66
77.81
77.52
77.60
ユーロ
1.3285
1.3291
1.3156
1.3201
ユーロ円
103.17
103.23
102.16
102.44
ポンド
1.5818
1.5849
1.5730
1.5752
スイス
0.9118
0.9200
0.9104
0.9169
オージー
1.0786
1.0790
1.0640
1.0672
ユーロポンド
0.8399
0.8406
0.8351
0.8381
キウイ
0.8340
0.8342
0.8249
0.8262
ポンド円
122.84
123.18
122.05
122.24
キウイ円
64.77
64.80
64.11
64.11
スイス円
85.17
85.29
84.44
84.63
オージー円
83.76
83.82
82.65
82.81
 ユーロスイス
1.2113
1.2115
1.2084
1.2104
カナダ
0.9949
1.0039
0.9945
1.0016
カナダ円
78.06
78.11
77.35
77.48
1731.6
1734.7
1704.3
1721.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12801.23
−89.23
ナスダック
2903.88
−23.35
S&P
1342.64
−9.31
ロンドンFT
5852.39
−43.08
ドイツDAX
6692.96
−95.84
上海総合指数
2351.98
+2.39
日経平均
8947.17
−55.07
TOPIX
779.07
−5.42
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.97
0.98
1.00
1.00
0.99
独国債10年(%)
1.87
1.96
1.98
2.01
1.90
米国債10年(%)
1.90
1.97
1.97
2.04
1.96
原油テキサス
97.1
98.8
98.9
99.7
98.6

ギリシャ解決。よってリスク回避の円と米債は無用ってことで、円売り、米債売りが活発。株式市場も順調だから、同じくセーフヘブンの円と米債は、さようなら、ってことになっているようだ。その裏で、バーナンキは米ドル売り推奨をやっているわけで、円はサンドバッグ扱いとなって、凋落という構図。

市場が勝手に判断して、そういう動きをしているので、それと私が何を考えているのかは無関係。ギリシャが時々、曇りのち晴れとなって、世界中が快晴なんてことは、この2年くらい継続されている事なので、さして驚きはない。ただ、市場の気ままさは、時として暗雲を漂わせ、雷雲発生なんてこともやるのが常。相場の上げ下げは、順繰り。(2月9日夜中)

ビルマ:去年秋くらいから、ビルマ進出を推奨したのだが、覚えておかないといけないことがある。マスコミは大体こうなると、いいことしか報道しないし、見てもないことを聴いただけで報道したりするからね。ビルマ人は、ナイスな人々が多いけれど、ナマケ者も多い。ビルマ人は怒るだろうが、時間はルーズだしね。だから、日本人感覚でやるとうまくいかないと思うね。それでも私はビルマが好きだけど。

初心者講習会:会員限定。3月10日午後3時間。会費1万円。おやつは、アンパン1個とお〜いお茶1本。後、おせんにキャラメル。東京。募集人数1−5名。

2月9日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
77.05
77.73
77.02
77.66
ユーロ
1.3260
1.3322
1.3215
1.3285
ユーロ円
102.17
103.28
101.85
103.17
ポンド
1.5819
1.5886
1.5794
1.5818
スイス
0.9124
0.9152
0.9089
0.9118
オージー
1.0798
1.0825
1.0738
1.0786
ユーロポンド
0.8382
0.8402
0.8336
0.8399
キウイ
0.8350
0.8378
0.8321
0.8340
ポンド円
121.89
122.98
121.72
122.84
キウイ円
64.34
64.87
64.11
64.77
スイス円
84.45
85.28
84.21
85.17
オージー円
83.20
83.86
82.86
83.76
 ユーロスイス
1.2098
1.2115
1.2093
1.2113
カナダ
0.9960
0.9980
0.9926
0.9949
カナダ円
77.36
78.13
77.26
78.06
1733.6
1749.7
1726.2
1731.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12890.46
+6.51
ナスダック
2927.23
+11.37
S&P
1351.95
+1.99
ロンドンFT
5895.47
+19.54
ドイツDAX
6788.80
+40.04
上海総合指数
2349.59
+2.06
日経平均
9002.24
−13.35
TOPIX
784.49
+2.15

さすがに市場もギリシャに飽きてきたようだ。もともと、何も決まっていないのに、先食いしすぎなんだけども。まあ、株式市場が明るいのはなかなかいいよ。明るくなると、皆お金を使うようになるしね。ポンドがとんでもない相場を出してきたが、今後どうなるのか目を離せない。(2月8日夜中)

初心者講習会:会員限定。3月10日午後3時間。会費1万円。おやつは、アンパン1個とお〜いお茶1本。後、おせんにキャラメル。東京。募集人数1−5名。

2月8日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
76.77
77.19
76.71
77.05
ユーロ
1.3261
1.3289
1.3221
1.3260
ユーロ円
101.80
102.44
101.66
102.17
ポンド
1.5897
1.5929
1.5797
1.5819
スイス
0.9118
0.9149
0.9106
0.9124
オージー
1.0808
1.0845
1.0768
1.0798
ユーロポンド
0.8342
0.8388
0.8330
0.8382
キウイ
0.8358
0.8407
0.8326
0.8350
ポンド円
122.04
122.86
121.41
121.89
キウイ円
64.16
64.71
64.03
64.34
スイス円
84.20
84.63
84.04
84.45
オージー円
82.97
83.62
82.79
83.20
 ユーロスイス
1.2091
1.2128
1.2085
1.2098
カナダ
0.9945
0.9990
0.9935
0.9960
カナダ円
77.19
77.62
76.98
77.36
1745.1
1752.0
1723.8
1733.6
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12883.95
+5.75
ナスダック
2915.86
+11.78
S&P
1349.96
+2.91
ロンドンFT
5875.93
−14.33
ドイツDAX
6748.76
−5.44
上海総合指数
2347.53
+55.63
日経平均
9015.59
+98.07
TOPIX
782.34
+9.57

米ドル全面安、ドル円以外、ってことは、円全面安ってことになるね。ユーロは、たぶんギリシャは解決だろう〜ってことで呑みこんで動いている。豪ドルは、意表を突く金利で皆がドタバタだったが、膨大なロングを抱えつつ上げている。ポンドは、単純にひたすら上げ続けている。現状は、株価の堅調を支えに、多分世界経済順風満帆を前提に全てが回っているというところ。(2月7日夜中)

先日、ワインを買おうと店を覗いたが、全く円高還元していないので驚いた。ユーロが120円の頃と値段が全然変わっていなかったからね、同じ商品で。こういうネコババする奴らがいるから、円高は歓迎されないんだな。欧州の自動車も宣伝攻勢だが、安くなっているのか懐疑的だね。

2月7日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
76.55
76.97
76.52
76.77
ユーロ
1.3131
1.3270
1.3089
1.3261
ユーロ円
100.52
101.98
100.38
101.80
ポンド
1.5821
1.5906
1.5789
1.5897
スイス
0.9188
0.9226
0.9110
0.9118
オージー
1.0727
1.0822
1.0701
1.0808
ユーロポンド
0.8300
0.8352
0.8285
0.8342
キウイ
0.8339
0.8373
0.8314
0.8358
ポンド円
121.11
122.25
121.01
122.04
キウイ円
63.84
64.32
63.80
64.16
スイス円
83.32
84.32
83.21
84.20
オージー円
82.12
83.20
81.97
82.97
 ユーロスイス
1.2065
1.2102
1.2059
1.2091
カナダ
0.9959
0.9994
0.9941
0.9945
カナダ円
76.87
77.37
76.81
77.19
1719.3
1749.8
1710.4
1745.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12878.20
+33.07
ナスダック
2904.08
+2.09
S&P
1347.05
+2.72
ロンドンFT
5890.26
−1.94
ドイツDAX
6754.20
−10.63
上海総合指数
2291.90
−10.75
日経平均
8917.52
−11.68
TOPIX
772.77
+2.92

いつまでたってもギリシャが解決しない。吉凶どちらでもいいから、結果が出てくれない事には、市場の反応度をはかれない。実際、相場もウロウロ往来しているだけ。(2月6日夜中)

警察:最近タガが外れいるという話が多いが、確かにニュースに多くの警官の不祥事が目立つ。暴力団をつぶして、敵がいなくなってしまったために、緊張感の持続ができないのだろう。

こうなると、権力の強い組織だから、検察みたいに内部から崩壊する恐れがあるよね。よくテレビドラマや小説に出てくる警察の腐敗みたいなものだ。先日、長崎のストーカー事件のドキュメンタリーを見ていて、習志野警察?あれ、先日も千葉県警だったね、の油断と不手際をみていて思ったよ。完全に組織がぬるま湯みたいになっているなってね。そのうち、また不祥事をやらかすと思うよ。

2月6日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
76.55
76.80
76.50
76.55
ユーロ
1.3105
1.3142
1.3027
1.3131
ユーロ円
100.30
100.61
99.86
100.52
ポンド
1.5795
1.5841
1.5730
1.5821
スイス
0.9210
0.9262
0.9179
0.9188
オージー
1.0725
1.0765
1.0682
1.0727
ユーロポンド
0.8295
0.8312
0.8264
0.8300
キウイ
0.8325
0.8350
0.8285
0.8339
ポンド円
120.90
121.28
120.49
121.11
キウイ円
63.75
63.99
63.50
63.84
スイス円
83.10
83.40
82.74
83.32
オージー円
82.10
82.49
81.88
82.12
 ユーロスイス
1.2070
1.2082
1.2054
1.2065
カナダ
0.9960
0.9994
0.9930
0.9959
カナダ円
76.85
77.18
76.69
76.87
1725.0
1738.0
1714.1
1719.3
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12845.13
−17.10
ナスダック
2901.99
−3.67
S&P
1344.33
−0.57
ロンドンFT
5892.20
−8.87
ドイツDAX
6764.83
−1.84
上海総合指数
2331.14
+0.73
日経平均
8929.20
+97.27
TOPIX
769.85
+9.16

とんでも指標の発表となった。相変わらず雇用統計が材料視される。予想より良い数字が出るとは思ったが、まさかあそこまで良いとも考えてなかった。そんなわけで、株三羽烏は急伸となった。(2月3日夜中)

AIAファミリーは子だくさんで日本国の人口増に貢献。厚労省、功労金よこせ。うちの若いの3人とも今年赤ん坊が生まれる。同級生になっていいのかよ、って感じ。子ども手当を考えてくれないかと言ってきたのがいるので、おいおい、子ども手当を政策にしたのは民主党だよ、アズミクンから、お手当もらえって言ったよ。彼らの夜勤を増やそうと思っている。

2月3日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
76.21
76.74
76.14
76.62
ユーロ
1.3144
1.3206
1.3066
1.3156
ユーロ円
100.18
100.89
99.94
100.80
ポンド
1.5807
1.5862
1.5750
1.5815
スイス
0.9168
0.9234
0.9127
0.9180
オージー
1.0711
1.0793
1.0672
1.0772
ユーロポンド
0.8315
0.8340
0.8290
0.8319
キウイ
0.8334
0.8380
0.8296
0.8350
ポンド円
120.47
121.23
120.28
121.17
キウイ円
63.51
64.18
63.22
63.98
スイス円
83.13
83.71
82.92
83.46
オージー円
81.63
82.62
81.31
82.54
 ユーロスイス
1.2050
1.2085
1.2046
1.2077
カナダ
0.9993
1.0034
0.9928
0.9933
カナダ円
76.26
77.15
75.98
77.14
1759.50
1763.20
1724.90
1725.10
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12862.23
+156.82
ナスダック
2905.66
+45.98
S&P
1344.90
+19.36
ロンドンFT
5901.07
+105.00
ドイツDAX
6766.67
+111.04
上海総合指数
2330.40
+17.85
日経平均
8831.93
−44.89
TOPIX
760.69
−1.76
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
円国債(%)
0.96
0.97
0.96
0.95
0.96
米国債10年(%)
1.83
1.79
1.84
1.82
1.94
原油テキサス
98.9
98.4
97.4
96.5
97.7

ギリシャ交渉妥結ってずいぶん前から報道されてきているけど、毎回延期となっているね。さすがに市場も辟易してきたようだ。豪ドルの強さが目立つ。もともと株価連動通貨であるが、1.07台の大節攻防がどうなるかってとこ。投機筋のユーロのショートの規模は話題になったが、ドンドン増えているオージーのロングについて触れられないね。(2月2日夜中)

「夜と霧の隅で」北杜夫著。新潮文庫。460円。芥川賞受賞作品。1963年出版。彼の鬱病期の作品なのでマンボーシリーズとは異なる。他に4編短編が収められている。ナチスの精神病患者抹殺劇を通しての人間の不安、矛盾を追及した作品となっている。くらい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。皆に勧めて読んでもらうべきか迷う。評価は高いので、まあ、読んでみたら?私は暗い気分になったよ。

2月2日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
76.20
76.24
76.05
76.21
ユーロ
1.3161
1.3197
1.3086
1.3144
ユーロ円
100.28
100.45
99.63
100.18
ポンド
1.5835
1.5858
1.5795
1.5807
スイス
0.9154
0.9207
0.9131
0.9168
オージー
1.0705
1.0757
1.0679
1.0711
ユーロポンド
0.8311
0.8331
0.8275
0.8315
キウイ
0.8324
0.8370
0.8311
0.8334
ポンド円
120.66
120.77
120.30
120.47
キウイ円
63.43
63.73
63.27
63.51
スイス円
83.24
83.37
82.68
83.13
オージー円
81.57
81.89
81.32
81.63
 ユーロスイス
1.2048
1.2068
1.2041
1.2050
カナダ
0.9985
1.0010
0.9970
0.9993
カナダ円
76.31
76.39
76.04
76.26
1744.1
1761.1
1741.3
1759.5
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12707.08
−9.38
ナスダック
2859.68
+11.41
S&P
1325.54
+1.45
ロンドンFT
5796.07
+5.35
ドイツDAX
6655.63
+38.99
上海総合指数
2312.56
−44.48
日経平均
8876.82
+67.03
TOPIX
762.45
+4.49

全般円売り進行でドル円下げ渋りってとこ。揉めば揉むほど味が良くなると思う。アズミクン?あまり考えないようにしている。総員待機して介入期待しているところにノコノコ出てくるアホもいないだろうと思っていたら、実際にやったからね。あれ以来、通常の相場心理が彼相手には全く役に立たないということを思い知ったよ。そのうち、2兆ドルくらい外貨保有して、中国を断然引き離したとか報道されたりして。

相場全般では、株式市場に引っ張られている状況が続いている。(2月1日夜中)

議員の数とか、公務員の数とか、ずいぶん前から批判してきたけど、今や誰でも語るようになってきた。私は一体改革をしてくれなんて言ってない。どこでも赤字になれば、赤字が継続すればやっていけなくなるから、リストラすべし、と言ってるわけ。むずかしいことを語っているわけではなく、実に簡単明瞭なことを言ってるんだよ。数を減らせないなら、祝日を減らすとか、土曜日出勤にすればいいのだ。その他の改革云々というのは、そのあとにやればいい。私には政治家とか官僚の発想がよく理解できないよ。国会中継なんて始まるとすぐにスィッチオフだよ。小泉政権の時は面白かったけどね。

2月1日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
76.26
76.35
76.03
76.20
ユーロ
1.3083
1.3218
1.3026
1.3161
ユーロ円
99.77
100.70
99.25
100.28
ポンド
1.5765
1.5884
1.5707
1.5835
スイス
0.9199
0.9250
0.9115
0.9154
オージー
1.0620
1.0742
1.0569
1.0705
ユーロポンド
0.8299
0.8344
0.8282
0.8311
キウイ
0.8260
0.8356
0.8214
0.8324
ポンド円
120.22
120.99
119.59
120.66
キウイ円
62.99
63.70
62.58
63.43
スイス円
82.90
83.55
82.39
83.24
オージー円
80.99
81.88
80.57
81.57
 ユーロスイス
1.2035
1.2056
1.2031
1.2048
カナダ
1.0025
1.0049
0.9964
0.9985
カナダ円
76.07
76.55
75.77
76.31
1737.6
1751.2
1732.9
1744.1
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12716.46
+83.55
ナスダック
2848.27
+34.43
S&P
1324.08
+11.67
ロンドンFT
5790.72
+109.11
ドイツDAX
6616.64
+157.73
上海総合指数
2268.08
−24.53
日経平均
8809.79
+7.28
TOPIX
757.96
+2.69