メイン

過去のコメント集  2011年5月

仕掛け、仕手戦、時間差攻撃、通貨一点攻撃、何でもありだね。材料は、その時その時の価格水準によって、どうにでも好き勝手に解釈される。それでは力あるものが勝つかというと、けたぐり、うっちゃりありの世界が相場。最後にカチカチ山の狸ということもある。相場とはリズムであり、胆力である。

なんて偉そうなこと書いているが、37年たってもいまだに五里霧中である。だからこそ、面白いのだと思う。(5月31日夜中)

世界で日本人の評判がいいと言う。私から見れば、奴らの方がおかしいのである。日本人がまともなので世界的スタンダード。どうもいろいろ読んでいると、彼らは自分たちがちと変だとは思っていないようである。

ところで話しは違うが、あの中国の首相は相当に力があるね。彼が来日してからの中国の変わりようには驚く。さすがに4000年の歴史をもつだけのことがあり、攻め方が非常にうまいと思うのである。所詮、日本外交は中国外交には勝てないのだと自覚した。

5月31日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.94
81.77
80.71
81.53
 ユーロ
1.4282
1.4424
1.4279
1.4397
ユーロ円
115.60
117.80
115.58
117.38
ポンド
1.6476
1.6547
1.6423
1.6445
スイス
0.8522
0.8547
0.8467
0.8539
オージー
1.0690
1.0757
1.0643
1.0672
ユーロポンド
0.8668
0.8755
0.8668
0.8755
キウイ
0.8160
0.8263
0.8160
0.8238
ポンド円
133.36
135.13
133.28
134.08
キウイ円
66.05
67.43
66.06
67.16
スイス円
94.98
96.11
94.94
95.48
オージー円
86.52
87.43
86.46
87.01
ユーロスイス
1.2171
1.2311
1.2152
1.2294
カナダ
0.9770
0.9772
0.9654
0.9683
カナダ円
82.85
84.54
82.70
84.20
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12569.79
+128.21
ナスダック
2835.30
+38.44
S&P
1345.20
+14.10
ロンドンFT
5989.99
+51.12
ドイツDAX
7193.69
+133.39
上海総合指数
2743.72
+37.35
日経
9693.73
+188.76
TOPIX
823.48
+14.80

しかし、ひどいもんだ。英米が休みだとこんな風になってしまうの?って感じ。と言う訳だから、フライデーの相場もマンデーの相場もいまいちあてにならない。火曜日以降を見ないとならない。(5月30日夜中)

世論調査:あれ、くだらないと思う。あんなことばかりやっていて、あれが世論だなんて思われてもね。質問事項にもよるよ。何しろ回数も異常に多いしさ。マスコミ各社の思惑があるんだろうな。どうせなら、国会議員の数を半分に減らすことに賛成か?なんて質問があったら、90%賛成、なんて出たりして。首相変えろってうるさいし、皆が望んでいるみたいだけど、また新しい首相になったら、半年もたたずに引きづりおろすんだろ?もう村社会だよ。

5月30日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.80
80.99
80.72
80.94
 ユーロ
1.4320
1.4334
1.4257
1.4282
ユーロ円
115.70
115.77
115.21
115.60
ポンド
1.6505
1.6514
1.6451
1.6476
スイス
0.8475
0.8531
0.8470
0.8522
オージー
1.0730
1.0734
1.0675
1.0690
ユーロポンド
0.8675
0.8685
0.8656
0.8668
キウイ
0.8185
0.8219
0.8154
0.8160
ポンド円
133.35
133.50
132.96
133.36
キウイ円
66.15
66.47
65.98
66.05
スイス円
95.35
95.48
94.74
94.98
オージー円
86.70
86.72
86.27
86.52
ユーロスイス
1.2135
1.2184
1.2123
1.2171
カナダ
0.9765
0.9786
0.9752
0.9770
カナダ円
82.75
82.91
82.51
82.85
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12441.58
休場
ナスダック
2796.86
休場
S&P
1331.10
休場
ロンドンFT
5938.87
休場
ドイツDAX
7160.30
−3.17
上海総合指数
2706.12
−3.83
日経
9504.97
−16.97
TOPIX
823.68
−1.22

ユーロ相場は最近ほとんど投機によって上げ下げをやっているようだね。だから仕掛ける方向によって材料を決める。呉越同舟になると、材料に殺されるという展開が多い。

ドル円の沈滞ぶりを見ていると、ドルスイスを思い出す。ドルスイスが現在の大相場になる前、長期間凪の状態が続いたんだよね。だから、閑散というのは次の相場への序曲と捉えておいた方がいい。(5月27日夜中)

夏。冷房つけるなとかアロハ着るとか、いろいろ対策が話題を呼んでいるね。どうなのかなあ。すっかりぜいたくになれてしまった人々が扇風機、団扇、扇子、ステテコ、氷、そんなもので過ごせるのかね?欲しがりません勝つまでは、って感じのスローガンになるのだろうけど、今の人がやれるのかねえ、と疑問符だらけなんだけど。今年は金魚や風鈴や蚊取り線香みたいなものがはやるのかも知れないね。花火はやらんといけんよ。

5月27日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.29
81.42
80.70
80.76
 ユーロ
1.4145
1.4325
1.4125
1.4318
ユーロ円
114.98
115.99
114.69
115.63
ポンド
1.6402
1.6515
1.6379
1.6510
スイス
0.8656
0.8663
0.8462
0.8500
オージー
1.0646
1.0720
1.0609
1.0700
ユーロポンド
0.8624
0.8691
0.8619
0.8672
キウイ
0.8114
0.8199
0.8070
0.8193
ポンド円
133.33
133.66
132.71
133.33
キウイ円
65.96
66.54
65.55
66.17
スイス円
93.91
95.58
93.66
95.01
オージー円
86.54
86.95
86.15
86.41
ユーロスイス
1.2244
1.2255
1.2100
1.2170
カナダ
0.9775
0.9797
0.9754
0.9765
カナダ円
83.16
83.23
82.62
82.70
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12441.58
+38.82
ナスダック
2796.86
+13.94
S&P
1331.10
+5.41
ロンドンFT
5938.87
+57.88
ドイツDAX
7163.47
+49.38
上海総合指数
2709.62
−26.90
日経
9521.94
−40.11
TOPIX
824.90
−2.18
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
33
32
32
32
31
円国債(%)
1.11
1.12
1.12
1.14
1.11
1516.8
1525.8
1524.7
1517.9
1535.7
米国債10年(%)
3.13
3.12
3.13
3.06
3.06
原油テキサス
97.4
99.5
101.1
100.3
100.6

ドル円が落ちる時は常に外人の投げ。毎度毎度。ところで、IMF.あいつら、ずいぶん偉くなったなあ。昔はIMFが何かしゃべっても皆、あ、そう、って感じだったもの。IMFが欧州の問題にいかに力を持っているかの証左だね。IMF,とか世銀とかアジア開銀とか、そういうのは誰も気にしなかったんだけどなあ。時代は変わったんだね。(5月26日夜中)

ジョプリン。そう、例の竜巻に襲われて120人以上死んだという町。ここは私の大学の近くだったんだよね。近いと言っても2時間くらいドライブ。この程度はアメリカでは近いという感覚だし、あの辺から学生たち来てたからね。普通のこぎれいな町だったんだけど、ショックだなあ。学生時代も竜巻がたまにきてね、キャンパスにサイレンが鳴るんだよ。それで全学生が教会の地下に潜むんだ。1時間くらいして通過したら皆寮に戻るんだけど。ミズーリ、オクラホマ、カンザスは多いんだ。オズの魔法使いも確かカンザスが舞台だったと思う。最近日本でも竜巻が起きるので驚いている。

5月26日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.97
82.09
81.15
81.29
 ユーロ
1.4088
1.4206
1.4067
1.4145
ユーロ円
115.48
116.39
114.49
114.98
ポンド
1.6275
1.6404
1.6266
1.6402
スイス
0.8727
0.8733
0.8651
0.8656
オージー
1.0530
1.0648
1.0510
1.0646
ユーロポンド
0.8656
0.8711
0.8611
0.8624
キウイ
0.7988
0.8125
0.7967
0.8114
ポンド円
133.41
133.80
132.64
133.33
キウイ円
65.48
66.39
65.32
65.96
スイス円
93.93
94.22
93.59
93.91
オージー円
86.31
86.95
85.98
86.54
ユーロスイス
1.2295
1.2359
1.2205
1.2244
カナダ
0.9775
0.9815
0.9858
0.9775
カナダ円
83.86
83.99
82.74
83.16
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12402.76
8.10
ナスダック
2782.92
21.25
S&P
1325.69
5.22
ロンドンFT
5870.14
11.73
ドイツDAX
7170.94
20.28
上海総合指数
2735.21
−6.53
日経
9562.05
139.17
TOPIX
827.08
9.34

ひどいなあ。全般お通夜相場。スイスフランの強さばかり際立つ。円については、8割くらいが円安に傾いてきている印象。介入期待感が醸成されてしまっているからね。いつか来た道。同じ事の踏襲。(5月25日夜中)

やっと私の言うことを聞いて海外に出て行こうという人たちが増えてきたのは良いことだ。海外に移れば日本に愛国心がもっと強くなるよ。平均所得以下の人は日本に残っていればいいと思うよ。金持ちは絶対にあかんね。国策が、金持ちから取れるだけふんだくるという税制になっているからね。日本に住み続けるなら、2代で全部使い切る財産だけ作るのが宜しい。それ以上金をためても全部持って行かれると思う。財産を全て寄付してしまえ、という考えなら良いと思う。私はこの国にもう1銭も税金払いたくないね。この歳になって、こんな気持ちにさせて最低だよ。この国の組織、制度、規制、法律、税制、終わってるよ。もう楽観論は書かない。

5月25日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.96
82.17
81.80
81.97
 ユーロ
1.4100
1.4118
1.4011
1.4088
ユーロ円
115.56
115.79
114.70
115.48
ポンド
1.6178
1.6294
1.6132
1.6275
スイス
0.8800
0.8813
0.8710
0.8727
オージー
1.0558
1.0561
1.0440
1.0530
ユーロポンド
0.8716
0.8717
0.8632
0.8656
キウイ
0.7963
0.8012
0.7902
0.7988
ポンド円
132.59
133.70
132.10
133.41
キウイ円
65.26
65.65
64.68
65.48
スイス円
93.14
94.11
92.90
93.93
オージー円
86.53
86.73
85.47
86.31
ユーロスイス
1.2408
1.2412
1.2270
1.2295
カナダ
0.9768
0.9817
0.9744
0.9775
カナダ円
83.91
84.13
83.37
83.86
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12394.66
38.45
ナスダック
2761.38
15.22
S&P
1320.47
4.19
ロンドンFT
5870.14
11.73
ドイツDAX
7170.94
20.28
上海総合指数
2742.17
−29.89
日経
9422.88
−54.29
TOPIX
817.74
−1.42

ウロウロと焦点の定まらない相場だなあ。今年は相場の活況の継続性があまりない。お祭り騒ぎになって、神輿を出したものの、通りの観客がもういなかったというような相場が多い。火事だあ、と言われて、大急ぎで自転車で駆け付けたらもう火はおさまっていたとかね。寝過して大慌てで駅に行ったら、特急は出た後だったという感じ。

ギリシャ、恐るべしだなあ。1年前の記事を読んでいて、全く収まっておらず、悪化している感じだもの。時々忘れ去られるから感覚が狂うだけで何も変わっていないのに気付き驚く。ドイツは他国を見下す習性があるしね。(5月24日夜中)

「落としの金七事件簿」小野義雄著。産経。1000円。何かの書評でほめていたので読んでみた。この人の書く警察物はファンがいるようである。良かったのは実際の事件の事が書かれていたことだ。その他はいまいちと感じた。捜査の弱点もわかるので、頭のいい奴は利用するのではないかと逆に心配してやったよ。

5月24日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.00
82.21
81.62
81.96
 ユーロ
1.4048
1.4133
1.4002
1.4100
ユーロ円
115.19
116.18
114.72
115.56
ポンド
1.6124
1.6210
1.6058
1.6178
スイス
0.8836
0.8894
0.8783
0.8800
オージー
1.0503
1.0583
1.0480
1.0558
ユーロポンド
0.8712
0.8752
0.8705
0.8716
キウイ
0.7903
0.8017
0.7883
0.7963
ポンド円
132.22
133.13
131.44
132.59
キウイ円
64.80
65.66
64.56
65.26
スイス円
92.80
93.56
92.13
93.14
オージー円
86.12
86.92
85.88
86.53
ユーロスイス
1.2413
1.2469
1.2379
1.2408
カナダ
0.9779
0.9793
0.9755
0.9768
カナダ円
83.85
84.21
83.54
83.91
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12356.21
−25.05
ナスダック
2746.15
−12.74
S&P
1316.28
−1.09
ロンドンFT
5858.41
22.52
ドイツDAX
7150.66
29.14
上海総合指数
2767.61
−6.96
日経
9477.17
16.54
TOPIX
819.16
1.48

株価と円相場が無関係になってきた。昔は全く関係がなかったんだよね。若い時、どうしてドルが動いたのか理由がわからなくて、結局ダウが大きく動いたからという理由にした事を今でも覚えている。

つまり、あれはこの数年の理由づけというか材料だったのだ。これが薄れてきたとなると市場は徐々に別な材料探しに入るね。冷蔵庫の中の入れ替えだ。昔は米貿易収支がお祭り騒ぎだったこともあるんだよ。結構長い間ね。(5月23日夜中)

先日、丸の内に行ったのだが、どうも好かんなあ。なんだか気位ばかり高くなった感じ。歩いている連中も含めてだね。昔は、日本サラリーマンのメッカという感じで、もうちょい泥臭さがあったんだよ。あの高級感と泥臭さの混じった感じがとてもあの街に合っていた。世界のどこの都市も似通ったようなものになってきてただの高層ビルの乱立としか思えない。

その後、皇居前広場を歩いたが真っ暗なので驚いた。日比谷公園は昔のままの感じで良かった。ビアフェスタがやっていて、あの感じも日比谷らしくていい。懐古趣味だ?いいんだよ、何が悪いんだよ

5月23日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.75
82.04
81.32
82.00
 ユーロ
1.4130
1.4147
1.3968
1.4048
ユーロ円
115.50
115.63
113.87
115.19
ポンド
1.6230
1.6233
1.6086
1.6124
スイス
0.8785
0.8848
0.8755
0.8836
オージー
1.0640
1.0657
1.0478
1.0503
ユーロポンド
0.8705
0.8728
0.8664
0.8712
キウイ
0.7950
0.7952
0.7861
0.7903
ポンド円
132.70
132.94
131.27
132.22
キウイ円
65.00
65.05
64.06
64.80
スイス円
93.05
93.50
92.12
92.80
オージー円
87.00
87.15
85.68
86.12
ユーロスイス
1.2415
1.2425
1.2324
1.2413
カナダ
0.9740
0.9810
0.9734
0.9779
カナダ円
83.95
84.07
83.07
83.85
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12381.26
−130.78
ナスダック
2758.90
−44.42
S&P
1317.37
−15.90
ロンドンFT
5835.89
−112.60
ドイツDAX
7121.52
−145.30
上海総合指数
2775.52
−82.94
日経
9460.63
−146.45
TOPIX
817.68
−10.09

ドル円は、ストライキでもやっているのかね?ユーロは常に不安材料を抱えているから、伸びきると必ずケタグリをやられるね。スイスフランはもう立派。トレンドが全然変わらない。(5月20日夜中)

「三陸海岸 大津波」吉村昭著。文春文庫。2004年。静かにたくさん売れている本ということで紹介されていたので読んでみた。全部寄付になるらしいね。著者は5年前に亡くなっている。明治29年、昭和8年、昭和35年の大津波を扱っている。記録文学だね。今回再び襲われたわけだが、過去の教訓がいかされたのか?あってもそれをさらに上まわるものだったのか私にはわからないが、自然と人間の営み、そういったものを考えさせられる。今回の大津波を思い浮かべながら読むと良いだろう。あまり時間がかからずに読めるから、一読を勧める。

5月20日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.59
81.87
81.49
81.75
 ユーロ
1.4312
1.4345
1.4133
1.4155
ユーロ円
116.77
117.19
115.53
115.72
ポンド
1.6234
1.6303
1.6168
1.6225
スイス
0.8807
0.8855
0.8748
0.8775
オージー
1.0669
1.0712
1.0610
1.0662
ユーロポンド
0.8816
0.8838
0.8710
0.8724
キウイ
0.7908
0.8000
0.7906
0.7957
ポンド円
132.45
132.99
132.13
132.64
キウイ円
64.52
65.28
64.53
65.05
スイス円
92.64
93.32
92.28
93.16
オージー円
87.05
87.40
86.68
87.16
ユーロスイス
1.2605
1.2645
1.2403
1.2421
カナダ
0.9676
0.9771
0.9641
0.9738
カナダ円
84.32
84.66
83.64
83.95
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12512.04
−93.28
ナスダック
2803.32
−19.99
S&P
1333.27
−10.33
ロンドンFT
5948.49
−7.50
ドイツDAX
7266.82
−91.41
上海総合指数
2858.38
−1.19
日経
9607.08
−13.74
TOPIX
827.77
−4.12
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
29
30
32
31
31
円国債(%)
1.13
1.15
1.15
1.15
1.12
1489.5
1485.6
1496.5
1493.1
1512.1
米国債10年(%)
3.14
3.10
3.18
3.17
3.14
原油テキサス
97.6
96.4
99.5
98.0
99.1

指標一発で衰退というザマ。震災の影響がないなんてアメリカの連中は言ってたがそんなことはないと思っていたよ。案の定であった。すべてぎくしゃくした往来をしていたが、フライデーはどうなるかね?(5月19日夜中)

遷都:政府は関西方面に拠点を移すつもりはなく、首都圏の過密化のままやっていくようだね。私は多摩遷都を進言するよ。奥多摩まで入れると広大である。地盤は頑丈でほかの地域よりはるかに地震に強い。移るのも簡単だろう。その代り、今まで23区と区別していろいろ差別をされてきたので、差別税を徴収する。そして多摩都にして東京都と分離する。まあ、そんなことをうつらうつら考えていたよ。一極集中が目に余るのだ。

5月19日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.67
82.23
81.47
81.59
 ユーロ
1.4250
1.4326
1.4207
1.4312
ユーロ円
116.38
117.25
116.20
116.77
ポンド
1.6168
1.6243
1.6130
1.6234
スイス
0.8810
0.8880
0.8765
0.8807
オージー
1.0630
1.0682
1.0595
1.0669
ユーロポンド
0.8814
0.8846
0.8792
0.8816
キウイ
0.7890
0.7938
0.7861
0.7908
ポンド円
132.04
132.97
131.85
132.45
キウイ円
64.44
64.92
64.19
64.52
スイス円
92.70
93.04
92.43
92.64
オージー円
86.82
87.55
86.50
87.05
ユーロスイス
1.2554
1.2642
1.2535
1.2605
カナダ
0.9700
0.9714
0.9654
0.9676
カナダ円
84.20
85.00
84.05
84.32
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12605.32
+45.14
ナスダック
2823.31
+8.31
S&P
1343.60
+2.92
ロンドンFT
5955.99
+32.50
ドイツDAX
7358.23
+54.70
上海総合指数
2859.74
−13.03
日経
9620.82
−41.26
TOPIX
831.89
−6.07

まさに昼顔夕顔相場。往来相場と言うのは極めて悪質だと昔から思っている。何もなかったことにしようということと同じだからね。これからFOMC議事録だが、また何でも材料にしてしまうんだろうなあ。(5月18日夜中)

野球:なんでつまらなくなったのか考えていたんだけど、やっぱり巨人のせいだな。巨人にはスターが常にいて、常勝将軍のチームだったわけで、その横綱に皆総出で立ち向かうから面白かったんじゃないのかなあと思うのだよ。今じゃ、スターは巨人だけでなくバラバラに散らばっているからね。あと、昔は娯楽と言えば、野球と相撲だけだったからね。もう野球の黄金時代は来ないと思う。そう、おじさんたちはあの甘酸っぱい思い出を胸に抱いて生きているのである。

5月18日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.43
81.73
80.94
81.67
 ユーロ
1.4237
1.4287
1.4195
1.4250
ユーロ円
115.92
116.41
115.22
116.38
ポンド
1.6250
1.6288
1.6105
1.6168
スイス
0.8804
0.8845
0.8784
0.8810
オージー
1.0628
1.0667
1.0569
1.0630
ユーロポンド
0.8761
0.8841
0.8760
0.8814
キウイ
0.7849
0.7914
0.7832
0.7890
ポンド円
132.32
132.52
130.78
132.04
キウイ円
63.91
64.51
63.59
64.44
スイス円
92.49
92.80
91.89
92.70
オージー円
86.54
86.85
85.74
86.82
ユーロスイス
1.2534
1.2580
1.2521
1.2554
カナダ
0.9720
0.9760
0.9693
0.9700
カナダ円
83.78
84.26
83.14
84.20
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12560.18
+80.06
ナスダック
2815.00
+31.79
S&P
1340.68
+11.70
ロンドンFT
5923.49
+62.69
ドイツDAX
7303.53
+46.88
上海総合指数
2872.75
+19.98
日経
9662.08
+95.06
TOPIX
837.96
+9.11

岩のドル円がやっと動いた。と言っても無理やり動いた感じもするけど、動きがなかなか継続しない。欧州通貨も動いたようで実際にはヨーヨー的。次第に株価、金、原油の動きと連動しなくなってきている。オージーだけは別格だけど。(5月17日夜中)

「超思考」北野武著。幻冬舎。1470円。タケシ全開。よく私の語っていることが彼の語っていることと似ていると言われるのだが、なるほど私には読みやすいのである。彼の言ってることは90%くらい賛同してしまうのだ。彼が礼儀を一番重要視しているなんていうのは、ちと驚いたのであるが。肩もこらずに読めるから、是非一読を。

5月17日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.80
81.77
80.73
81.43
 ユーロ
1.4156
1.4239
1.4120
1.4237
ユーロ円
114.38
116.23
114.29
115.92
ポンド
1.6192
1.6305
1.6175
1.6250
スイス
0.8845
0.8881
0.8798
0.8804
オージー
1.0552
1.0628
1.0505
1.0628
ユーロポンド
0.8743
0.8765
0.8682
0.8761
キウイ
0.7797
0.7849
0.7765
0.7849
ポンド円
130.83
133.19
130.75
132.32
キウイ円
63.00
63.95
62.92
63.91
スイス円
91.35
92.53
91.29
92.49
オージー円
85.26
86.72
85.24
86.54
ユーロスイス
1.2521
1.2594
1.2504
1.2534
カナダ
0.9760
0.9793
0.9716
0.9720
カナダ円
82.79
84.11
82.76
83.78
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12479.80
−68.57
ナスダック
2783.21
+0.90
S&P
1328.98
−0.49
ロンドンFT
5861.00
−62.69
ドイツDAX
7256.65
−130.89
上海総合指数
2852.77
+3.71
日経
9567.02
+8.72
TOPIX
828.85
−0.70

相変わらずである。ドル円以外全てが動いている。ユーロだが、IMFのおっさんの事件程度で売られるのはやり過ぎ。あまり関係ないと思うし、マスコミに話題を提供しただけ。他に材料がなかったのだろう。(5月16日夜中)

アウトレイジ:タケシの作品は常に欧州で話題になる。賛否両論の批評であるが、優れものだと思う。あまりに暴力沙汰の画面が多く辟易するが、それがあっても、やはり優秀な作品だと思う。女性にはあまり勧めないけど。

5月16日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.75
81.07
80.63
80.80
 ユーロ
1.4095
1.4245
1.4049
1.4156
ユーロ円
113.85
115.23
113.41
114.38
ポンド
1.6195
1.6255
1.6161
1.6192
スイス
0.8930
0.8942
0.8800
0.8845
オージー
1.0560
1.0642
1.0513
1.0552
ユーロポンド
0.8705
0.8770
0.8681
0.8743
キウイ
0.7855
0.7868
0.7755
0.7797
ポンド円
130.80
131.50
130.39
130.83
キウイ円
63.45
63.71
62.66
63.00
スイス円
90.45
91.90
90.22
91.35
オージー円
85.30
86.09
84.93
85.26
ユーロスイス
1.2590
1.2615
1.2520
1.2521
カナダ
0.9685
0.9771
0.9684
0.9760
カナダ円
83.40
83.66
82.67
82.79
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12548.37
−47.38
ナスダック
2782.31
−46.16
S&P
1329.47
−8.30
ロンドンFT
5923.69
−2.18
ドイツDAX
7387.54
−15.77
上海総合指数
2849.95
−21.08
日経
9558.30
−90.47
TOPIX
829.55
−10.39

抹殺劇となった。相場とは、投げ合戦である。喧嘩である。深いことはあまり考えない方が良い。分析しても意味のないことも多いのである。ところで昼寝ばかりしているドル円であるが、このザマは全て介入劇のせいである。人々に介入期待の心理を醸成させた。市場はショートになりきれないで常にロングである。売りは染み出てくる構造になっている。結末は、ボンヤリと浮かんでくる。(5月13日夜中)

国の借金:何ーーーーーーーー?!924兆円だと。年間で41兆円増えたと言うことなので2年後には1000兆円となる。地方の借金は200兆円ということなので、すでに合計で1100兆円となっている。2000年過ぎた辺りから異常さが際立ってきている。あまりにもふざけた数字でこいつらの脳みそはどうなっているのかと思うのである。これを、民間の金融資産があるから大丈夫とかいう話でごまかすなと言いたい。

私は沈み行く我が国に対して、常に楽観的に考えようと鋭意努力してきた。だが、もうタオルである。この国に将来はないと考えざるを得ない。と言っても、世界中どこも赤字だらけで、アメリカのように赤字垂れ流しの国もある。だが、誰も困らない、国も潰れない。そういう現実もあるのだが、どこかで帳尻を合わせる日がやってくる。おそらく私が死んだあとだと思うが、若い人たちは苦労するであろう。

5月13日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.93
81.09
80.34
80.84
 ユーロ
1.4245
1.4340
1.4065
1.4116
ユーロ円
115.28
115.53
113.51
114.11
ポンド
1.6292
1.6308
1.6147
1.6194
スイス
0.8842
0.8946
0.8799
0.8923
オージー
1.0680
1.0716
1.0520
1.0574
ユーロポンド
0.8744
0.8799
0.8705
0.8717
キウイ
0.7955
0.7965
0.7836
0.7868
ポンド円
131.85
132.04
130.29
130.91
キウイ円
64.38
64.44
63.23
63.60
スイス円
91.53
91.69
90.16
90.60
オージー円
86.43
86.49
84.89
85.48
ユーロスイス
1.2595
1.2693
1.2578
1.2596
カナダ
0.9625
0.9745
0.9605
0.9686
カナダ円
84.08
84.27
82.81
83.46
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12595.75
−100.17
ナスダック
2828.47
−134.57
S&P
1337.77
−10.88
ロンドンFT
5925.87
−19.09
ドイツDAX
7403.31
−40.64
上海総合指数
2871.87
−27.79
日経
9648.77
−67.88
TOPIX
893.94
−9.40
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
29
30
29
29
29
円国債(%)
1.14
1.14
1.12
1.11
1.13
1512.9
1516.0
1499.8
1506.4
1494.2
米国債10年(%)
3.15
3.20
3.15
3.22
3.18
原油テキサス
100.2
103.4
97.8
98.5
99.3

ややっこしい相場だったね。昼顔夜顔って感じだものね。往来往来、皆オーライって感じ。株式市場も今日は上げとなったけど、相場の後半はさすがにさほど追随もしなくなってしまったね。金、銀、油、株では為替も翻弄されてしまう。(5月12日夜中)

あたご衝突の逆転判決には驚いたね。検察の取り調べがいいかげん、村木氏の時と同じだと批判の言葉が出てたね。そうだ!権力の象徴検察と戦うべし、と思ったのであるが、自衛隊も権力の象徴なのかね?

5月12日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.06
81.34
80.71
80.93
 ユーロ
1.4193
1.4277
1.4123
1.4245
ユーロ円
115.05
115.60
114.18
115.28
ポンド
1.6344
1.6381
1.6235
1.6292
スイス
0.8877
0.8905
0.8827
0.8842
オージー
1.0700
1.0714
1.0567
1.0680
ユーロポンド
0.8684
0.8753
0.8673
0.8744
キウイ
0.7894
0.7990
0.7841
0.7955
ポンド円
132.48
133.18
131.24
131.85
キウイ円
63.99
64.68
63.39
64.38
スイス円
91.31
91.82
90.89
91.53
オージー円
86.73
86.93
85.33
86.43
ユーロスイス
1.2599
1.2615
1.2551
1.2595
カナダ
0.9620
0.9695
0.9600
0.9625
カナダ円
84.26
84.58
83.31
84.08
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12695.92
+65.89
ナスダック
2863.04
+17.98
S&P
1348.65
+6.57
ロンドンFT
5944.96
−31.04
ドイツDAX
7443.95
−51.10
上海総合指数
2845.11
−38.31
日経
9716.65
−147.61
TOPIX
849.34
−8.28

大荒れとなった。為替相場を張るのも難儀な事になった。銀相場を見ないとならないとはね。しかし、ここまで株価連動型となると、NYの株価が全てを握っているのかも知れない。格付け会社が市場を牛耳ってるけど、インサーダーでユーロ大量ショートだったりして。(5月11日夜中)

国が何もしないから、企業が勝手にサマータイムを導入しはじめてきたようだね。過去に失敗したことがあるらしいけど、なんでそんなに嫌がるのかねえ、さっぱり理解できないよ。ところで政治家たちが東電の連中の給料カットの事でガタガタ言ってるけど、よく言うよなあ。議員の数は減らさないわ、てめえたちの給与はカットしないわ、あの連中たちは口だけだ。

5月11日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.89
81.33
80.62
81.06
 ユーロ
1.4409
1.4423
1.4172
1.4193
ユーロ円
116.55
116.90
114.57
115.05
ポンド
1.6364
1.6518
1.6322
1.6344
スイス
0.8796
0.8884
0.8784
0.8877
オージー
1.0837
1.0889
1.0665
1.0700
ユーロポンド
0.8805
0.8811
0.8679
0.8684
キウイ
0.7955
0.7975
0.7872
0.7894
ポンド円
132.37
134.07
131.83
132.48
キウイ円
64.35
64.58
63.61
63.99
スイス円
91.96
92.22
90.96
91.31
オージー円
87.66
88.11
86.12
86.73
ユーロスイス
1.2674
1.2701
1.2590
1.2599
カナダ
0.9566
0.9639
0.9514
0.9620
カナダ円
84.56
85.31
83.77
84.26
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12630.03
−130.33
ナスダック
2845.06
−26.83
S&P
1342.08
−15.08
ロンドンFT
5976.00
−42.89
ドイツDAX
7495.05
−6.47
上海総合指数
2883.89
−6.74
日経
9864.26
+45.50
TOPIX
857.62
+1.16

1968年のこの日に私はアメリカに旅立った。そう記念日ね。おっと、関係ねえか。

相変わらず欧州方面がうるさいねえ。格付けなんて3社もあって、いろんなアルファベットになっていてわかりにくい。何段階あるのかもわからない。面倒くさいから大学のように、A,B,C,D,Fにすればもっと簡単なのにさ。Fは世界連邦追放処分とかさ。

NYが元気がないね。あの商品相場でズタズタにされたところが多いらしい。円がらみは外人はいつも同じ。円売り、積み上げ、利食い忘れ、最後は投げ。これの繰り返し。アホかと思うよ。(5月10日夜中)

飛行機の中で植木屋の世界の話を読んでいて、まさに日本凋落の象徴かと思ったね。植木屋は今は造園業と呼ぶらしいが、何々??国家試験があるんだって?造園技能士?この資格がないと官公庁の仕事をもらえないって?自然を相手にするこの仕事でマニュアルではうまくいかないとさ。労働基準法も適用されるって?1日8時間と決まっている。季節や天候に影響される仕事に対しても法律は無関係に適用される。休憩時間も1時間とれって?一服しようかといって休むのに休憩となると皆バラバラにとって仕事の流れが途切れてしまうのだとさ。この佐野藤右衛門という人の話は面白かったよ。

銀行時代を思い出したよ。男女平等にやれっていうんだよ。なんだか知らねえ法律がさ。ディーラーの仕事だぜ。それで女性には夜勤させるなって言うんだよ。ばかじゃねえかと思ったけど、俺は思うんだよ。こういったことが日本の良さを全て帳消しにしているってね。何が法律だ、って思うよ。大嫌いだよ、ああしろ、こうしろとお上がうるせえのは。

5月10日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.34
80.92
80.17
80.89
 ユーロ
1.4365
1.4413
1.4270
1.4409
ユーロ円
115.41
116.55
114.78
116.55
ポンド
1.6404
1.6421
1.6317
1.6364
スイス
0.8717
0.8823
0.8707
0.8796
オージー
1.0807
1.0850
1.0737
1.0837
ユーロポンド
0.8757
0.8808
0.8702
0.8805
キウイ
0.7953
0.7962
0.7890
0.7955
ポンド円
131.79
132.51
131.47
132.37
キウイ円
63.89
64.36
63.48
64.35
スイス円
92.16
92.26
91.50
91.96
オージー円
86.82
87.68
86.25
87.66
ユーロスイス
1.2524
1.2687
1.2490
1.2674
カナダ
0.9618
0.9655
0.9567
0.9566
カナダ円
83.53
84.53
83.11
84.56
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12760.36
+75.68
ナスダック
2871.89
+28.64
S&P
1357.16
+10.87
ロンドンFT
6018.89
+76.20
ドイツDAX
7501.52
+91.00
上海総合指数
2889.82
+176.86
日経
9818.76
+24.38
TOPIX
856.46
+3.25

アキジンクス全開。私が海外に行ってる時に相場が激動するのはよくあることで、確率は8割を超えるね。移動平均よりも強いテクニカル指標かも知れん。

ドル円は崩れると思っていたが、ユーロがここまで下がるとはね。驚き。過熱感の中、1.49台をしきりに買うので気にはしていた。案の定、ロングが膨大になっていたようだ。1,50までしか読んでいなかったので1.49台はいいところかも知れない。それにしても材料をコロコロとっかえひっかえしている感じ。

豪ドルは、伸びきった天狗の鼻がへしおられただけだから驚きは全くない。最近は何でもかんでもバブル化するので破裂するのもいとも簡単というところかね。ニュージー円が62円台に落ちたらしいが当然だと思っている。さしたる価値はないよ。暴落した時に拾うと報われる通貨だけども。金はどうみてもアイガー北壁型だとして注意報は出していたが、今後乱高下が続くかも知れんね。(5月9日夜中)

それにしても飛行機ガラガラだったなあ。成田なんて閑古鳥が鳴いているのかと思ったよ。外から日本を眺めていると、日本の組織、官僚体制、役人体制、政治家たちの態度、こういったものが非常にお粗末だと感じたよ。何しろ、前例がないことはできないという硬直した脳みその連中が多く、今こそ柔軟な脳みそが必須なのに、情けなくなる。日本はやっぱり終わっているのかもね。日本が終わっているから円安になるという単純なものではないけどもね。だから多くの人が読みを誤るのだと思う。レポート書くのは楽しみではある。

5月9日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.65
80.83
80.18
80.34
 ユーロ
1.4370
1.4443
1.4254
1.4365
ユーロ円
115.90
116.46
115.04
115.41
ポンド
1.6380
1.6407
1.6270
1.6404
スイス
0.8765
0.8814
0.8709
0.8717
オージー
1.0710
1.0813
1.0697
1.0807
ユーロポンド
0.8770
0.8818
0.8741
0.8757
キウイ
0.7910
0.7960
0.7888
0.7953
ポンド円
132.10
132.43
131.24
131.79
キウイ円
63.80
64.08
63.62
63.89
スイス円
92.00
92.36
91.46
92.16
オージー円
86.35
87.01
86.24
86.82
ユーロスイス
1.2600
1.2692
1.2485
1.2524
カナダ
0.9660
0.9696
0.9607
0.9618
カナダ円
83.45
83.91
83.17
83.53
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12684.68
+45.94
ナスダック
2843.25
+15.69
S&P
1346.29
+6.09
ロンドンFT
5942.69
−34.08
ドイツDAX
7410.52
−81.73
上海総合指数
2873.03
+9.14
日経
9794.38
−64.82
TOPIX
853.21
−3.29
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
29
31
円国債(%)
1.14
1.13
1512.9
1495.0
米国債10年(%)
3.15
3.14
原油テキサス
100.2
96.8
5月6日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.05
80.95
80.05
80.65
 ユーロ
1.4532
1.4588
1.4310
1.4315
ユーロ円
116.33
117.60
115.23
115.41
ポンド
1.6385
1.6464
1.6355
1.6367
スイス
0.8704
0.8800
0.8677
0.8788
オージー
1.0579
1.0803
1.0579
1.0706
ユーロポンド
0.8869
0.8898
0.8745
0.8746
キウイ
0.7842
0.7974
0.7836
0.7904
ポンド円
131.16
132.85
131.16
132.00
キウイ円
62.78
64.29
62.76
63.75
スイス円
91.97
92.79
91.42
91.77
オージー円
84.68
87.04
84.68
86.34
ユーロスイス
1.2649
1.2747
1.2577
1.2580
カナダ
0.9670
0.9703
0.9574
0.9664
カナダ円
82.78
84.47
82.76
83.45
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12638.74
+54.57
ナスダック
2827.56
+12.84
S&P
1340.20
+5.10
ロンドンFT
5976.77
+56.79
ドイツDAX
7492.285
+115.29
上海総合指数
2864.15
−8.25
日経
9859.20
−145.00
TOPIX
856.50
−9.05
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
33
33
32
30
31
円国債(%)
1.20
1.13
1545
1536
1516
1474.3
1495.0
米国債10年(%)
3.28
3.25
3.22
3.15
3.14
原油テキサス
113.9
110.6
108.7
99.8
96.8
5月5日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.62
80.70
79.57
80.05
 ユーロ
1.4827
1.4900
1.4510
1.4532
ユーロ円
119.54
119.76
116.15
116.33
ポンド
1.6487
1.6544
1.6357
1.6385
スイス
0.8616
0.8713
0.8556
0.8704
オージー
1.0748
1.0771
1.0537
1.0579
ユーロポンド
0.8993
0.9042
0.8865
0.8869
キウイ
0.7895
0.7942
0.7816
0.7842
ポンド円
132.92
133.21
130.92
131.16
キウイ円
63.65
64.09
62.54
62.78
スイス円
93.57
93.88
91.92
91.97
オージー円
86.65
86.83
84.33
84.68
ユーロスイス
1.2775
1.2796
1.2630
1.2649
カナダ
0.9593
0.9713
0.9568
0.9670
カナダ円
84.04
84.24
82.32
82.78
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12584.17
−139.41
ナスダック
2814.72
−13.51
S&P
1335.10
−12.22
ロンドンFT
5919.98
−64.09
ドイツDAX
7376.96
+3.03
上海総合指数
2873.38
+7.36
日経
10004.20
休場
TOPIX
865.55
休場
5月4日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
80.97
81.19
80.44
80.62
 ユーロ
1.4826
1.4940
1.4775
1.4827
ユーロ円
120.05
120.83
119.27
119.54
ポンド
1.6486
1.6575
1.6453
1.6487
スイス
0.8612
0.8650
0.8557
0.8616
オージー
1.0846
1.0877
1.0730
1.0748
ユーロポンド
0.8993
0.9028
0.8978
0.8993
キウイ
0.7985
0.7996
0.7865
0.7895
ポンド円
133.49
134.26
132.76
132.92
キウイ円
64.65
64.78
63.39
63.65
スイス円
94.02
94.33
93.45
93.57
オージー円
87.82
88.12
86.39
86.65
ユーロスイス
1.2768
1.2830
1.2730
1.2775
カナダ
0.9528
0.9603
0.9506
0.9593
カナダ円
84.98
85.22
83.82
84.04
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12723.58
−83.93
ナスダック
2828.23
−13.39
S&P
1347.32
−9.30
ロンドンFT
5984.07
−98.81
ドイツDAX
7373.93
−126.77
上海総合指数
2866.93
−65.26
日経
10004.20
休場
TOPIX
865.55
休場
5月3日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.24
81.29
80.70
80.97
 ユーロ
1.4830
1.4890
1.4755
1.4826
ユーロ円
120.48
120.59
119.21
120.05
ポンド
1.6655
1.6661
1.6464
1.6486
スイス
0.8652
0.8674
0.8595
0.8612
オージー
1.0944
1.0952
1.0838
1.0846
ユーロポンド
0.8904
0.9006
0.8882
0.8993
キウイ
0.8063
0.8066
0.7972
0.7985
ポンド円
135.31
135.38
132.95
133.49
キウイ円
65.50
65.50
64.46
64.65
スイス円
93.90
94.20
93.11
94.02
オージー円
88.91
88.92
87.51
87.82
ユーロスイス
1.2831
1.2839
1.2763
1.2768
カナダ
0.9504
0.9542
0.9460
0.9528
カナダ円
85.48
85.66
84.59
84.98
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12807.51
+0.15
ナスダック
2841.62
−20.46
S&P
1356.62
−4.60
ロンドンFT
6082.88
+12.98
ドイツDAX
7500.70
−26.94
上海総合指数
2932.19
+20.68
日経
10004.20
休場
TOPIX
865.55
休場
5月2日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.15
81.69
81.00
81.24
 ユーロ
1.4815
1.4903
1.4762
1.4830
ユーロ円
120.20
121.03
120.05
120.48
ポンド
1.6715
1.6739
1.6635
1.6655
スイス
0.8650
0.8697
0.8625
0.8652
オージー
1.0965
1.1012
1.0921
1.0944
ユーロポンド
0.8865
0.8920
0.8857
0.8904
キウイ
0.8095
0.8122
0.8031
0.8063
ポンド円
135.65
136.12
135.12
135.31
キウイ円
65.70
65.87
65.25
65.50
スイス円
93.80
94.08
93.66
93.90
オージー円
89.00
89.31
88.71
88.91
ユーロスイス
1.2815
1.2880
1.2800
1.2831
カナダ
0.9450
0.9519
0.9447
0.9504
カナダ円
85.85
86.09
85.32
85.48
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
12807.36
−3.18
ナスダック
2864.08
−9.46
S&P
1361.22
−2.39
ロンドンFT
6069.90
休場
ドイツDAX
7527.64
+13.18
上海総合指数
2912.14
休場
日経
10004.20
+154.46
TOPIX
865.55
+13.70