メイン

過去のコメント集  2011年1月

何が起きても昼行燈東京市場なんて嫌みを言わない。安心して昼間外出できる。原油相場をこの二日ほど見ていて、こりゃなんだかんだと文句言われるなあと思ったよ。完全に投機だね。それで世界中の中銀がイライラしている。だけど、誰がジャブジャブお金をたれながしているんだって。マッチポンプ。(2011年1月31日夜中)

ラジオ聞いていたんだけど、何々?今、横町文化がはやり始めてきているって?渋谷とか麻布とかビルの中にあるらしいね。エレベーターのドアが開くと横町世界ということらしい。ワンフロア―に17店舗とか言ってたね。私の世代がなつかしくなって行くのはわかるけど、今の若い連中はそういう昭和文化を知らないらしいので結構若者たちにも人気らしいね。俺も若者のふりして行ってみようと思うのだ。そういえば、森本氏は俺の真似して黒ジャンしていたな。

1月31日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.00
82.26
81.91
82.04
 ユーロ
1.3590
1.3740
1.3570
1.3694
ユーロ円
111.40
112.71
111.32
112.35
ポンド
1.5845
1.6050
1.5821
1.6013
スイス
0.9420
0.9450
0.9369
0.9440
オージー
0.9895
0.9990
0.9866
0.9975
ユーロポンド
0.8575
0.8619
0.8530
0.8552
キウイ
0.7695
0.7744
0.7685
0.7727
ポンド円
129.90
131.60
129.73
131.37
キウイ円
63.10
63.52
63.08
63.39
スイス円
87.05
87.47
86.88
86.91
オージー円
81.15
81.90
80.98
81.83
ユーロスイス
1.2800
1.2930
1.2780
1.2927
カナダ
1.0010
1.0060
0.9963
1.0012
カナダ円
81.90
82.41
81.48
81.94
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11891.93
+68.23
ナスダック
2700.08
+13.19
S&P
1286.12
+9.78
ロンドンFT
5862.94
−18.43
ドイツDAX
7077.48
−25.32
上海総合指数
2789.82
+37.07
日経
10237.92
−122.42
トピックス
910.08
−9.61

エジプト。市場は何でも材料にするサメみたいなところがある。

ところで、これで外人諸君も格下げで円売りをする馬鹿さ加減がわかっただろう。ってこともないな。前回も同じことをしたからね。それにしてもドル円が上がるのは常に米指標と格付けみたいなものの時だけ。つまり、そういうものがないと上がらない構造になってきているんじゃないかと思うのだよ。(2011年1月28日夜中)

美味い物を作れないならレストランをやってはいかん。若葉台で築地直送なんて居酒屋があった。値段は高くはないのだが、うまくもなんともない。店内は流行りなのかビールケースみたいのを椅子にしてあったりしていた。私は、この店は絶対につぶれるなと思った。私の直感はよく当たるのだ。案の定、1年もたたすに潰れた。

それでその後開店したのが、ラーメン亭ーおでん亭という店であった。隣の西海屋というラーメンにしたかったのだが、新しいということもあり、入った。店内はそのまま受け継いだようで初期投資はあまりやっていない。なんと、おつまみ2個頼むと焼酎飲み放題というのである。カレーライスは無料というのである。その割には店内は3割しか埋まってなかった。

から揚げとかおでんはマアマアだったのだが、チャーシューメン850円を最後に注文した。850円も取るのだから美味しくなければいけない。げげげの鬼太郎。まずいのだ。ラーメン系でまずいというのは最低である。私が自分で作って失敗した即席ラーメンみたいなものであった。量も少ない。一緒にいた奴は、なんでも美味いという舌を持っているのだが、彼がまずかったですねえ、と言ったのである。そして、なるほど無料サービスの代わりにこういうもので金をとっているのかと思った次第である。さて、あの店はいつまで持つか?俺はもう2度と行かない。まずいものを出す店は犯罪だとすら考えているのだ。

1月28日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.93
82.93
81.98
82.14
 ユーロ
1.3733
1.3747
1.3584
1.3612
ユーロ円
113.89
113.91
111.51
111.81
ポンド
1.5928
1.5967
1.5826
1.5858
スイス
0.9452
0.9471
0.9405
0.9417
オージー
0.9921
0.9988
0.9884
0.9940
ユーロポンド
0.8622
0.8654
0.8572
0.8584
キウイ
0.7722
0.7795
0.7706
0.7735
ポンド円
132.09
132.11
129.81
130.26
キウイ円
64.04
64.12
63.28
63.54
スイス円
87.74
87.74
86.92
87.23
オージー円
82.27
82.27
81.31
81.65
ユーロスイス
1.2980
1.2990
1.2805
1.2818
カナダ
0.9934
1.0018
0.9934
1.0014
カナダ円
83.48
83.48
81.97
82.03
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11823.70
−166.13
ナスダック
2686.89
−68.39
S&P
1276.34
−23.20
ロンドンFT
5881.37
−83.71
ドイツDAX
7102.80
−52.78
上海総合指数
2752.95
+3.80
日経
10360.34
−118.32
トピックス
919.69
−9.97
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
45.0
43.5
44.5
44.7
43.0
円国債(%)
1.23
1.25
1.23
1.25
1.21
1334
1332
1345
1312
1336
米国債10年(%)
3.40
3.33
3.42
3.38
3.32
原油テキサス
86.7
85.0
86.1
84.4
88.1

政府円高対策発表:格付け会社を料亭に呼ぶ。3社一斉に3段階格下げを懇願する。→円急落→皆万歳、本当かよ。

それにしても円高で輸出産業崩壊とか騒いでいたけど貿易黒字すごいやんけ。政府とマスコミは毎度の大本営。(2011年1月27日夜中)

首相もよく言うよなあ。消費税増税、国民に痛みを分かち合ってもらいたい、だってさ。政治家も痛みを分かち合ってさ、議員の半分はバッチ返せよ。どっちみち、船頭多くして何とかなんだから。国会討論聞いてみな。国家存亡の危機かね?

1000兆円なんて数字を積み重ねる人たちが、ある日から突然良い子になってお小遣いせびりません、なんてこと言うかね?それにしてもよく皆増税を呑むなあ。近所で相続税が払えなくて空き地ばかりできているんだけど。

1月27日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.18
83.22
82.00
82.93
 ユーロ
1.3712
1.3760
1.3636
1.3733
ユーロ円
112.69
114.02
112.42
113.89
ポンド
1.5937
1.5991
1.5880
1.5928
スイス
0.9420
0.9482
0.9389
0.9452
オージー
0.9993
1.0002
0.9876
0.9921
ユーロポンド
0.8604
0.8629
0.8581
0.8622
キウイ
0.7727
0.7747
0.7672
0.7722
ポンド円
130.97
132.67
130.58
132.09
キウイ円
63.50
64.25
63.30
64.04
スイス円
87.24
88.13
87.03
87.74
オージー円
82.12
82.44
81.67
82.27
ユーロスイス
1.2917
1.3002
1.2891
1.2980
カナダ
0.9941
0.9987
0.9926
0.9934
カナダ円
82.67
83.56
82.45
83.48
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11989.83
+4.39
ナスダック
2755.28
+15.78
S&P
1299.54
+2.91
ロンドンFT
5965.08
−4.13
ドイツDAX
7155.58
+28.23
上海総合指数
2748.69
+39.88
日経
10478.66
+76.76
トピックス
929.66
+7.02

今FOMC前だから閑散。特に書くことも無いなあ。ユーロはゾンビ的になっているし、ポンドは多少回復、スイスフランはいつも強いってとこ。ダウ12000の祝砲が多かった。(2011年1月26日夜中)

まずい店の悪口を書こうと思っていたが、もっと頭にきたことがあったのでそれにしよう。低成長だと公務員というか公に勤める連中の方が好待遇なのはよく知られている事実。

が、実際に数字を見ると、ええかげんにせいよ、おまえたち、と言いたくなるのである。首にはならんしね。天国だな。ゴミの収集:自治体の平均年齢は44歳で年収730万円、民間の廃棄物業者は43歳で420万円。給食の調理業務:学校給食員は46歳で590万円、民間の調理師は42歳で350万円。これらはあくまで一部だが、ね、頭に来るだろ。俺は役所の奴をうちに呼んで、社長をやらせたい。そして、俺は役所の窓口に座ってやる。調理師?いいね。ジャンク食材使って、ガキ達を徹底的に太らせるぞ。

1月26日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.25
82.62
81.98
82.18
 ユーロ
1.3682
1.3723
1.3640
1.3712
ユーロ円
112.53
112.92
112.16
112.69
ポンド
1.5819
1.5938
1.5769
1.5937
スイス
0.9419
0.9464
0.9400
0.9420
オージー
0.9968
0.9998
0.9930
0.9993
ユーロポンド
0.8649
0.8672
0.8596
0.8604
キウイ
0.7687
0.7728
0.7642
0.7727
ポンド円
130.11
131.08
129.52
130.97
キウイ円
63.23
63.59
62.94
63.50
スイス円
87.32
87.44
86.76
87.24
オージー円
81.99
82.20
81.70
82.12
ユーロスイス
1.2887
1.2967
1.2872
1.2917
カナダ
0.9968
0.9981
0.9936
0.9941
カナダ円
82.51
82.94
82.25
82.67
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11985.44
+8.25
ナスダック
2739.50
+20.25
S&P
1296.63
+5.45
ロンドンFT
5977.63
+59.92
ドイツDAX
7127.35
+68.34
上海総合指数
2708.74
+31.31
日経
10401.90
−62.52
トピックス
922.64
−6.64

ドル円は休養十分だなあ。上げは常に米指標。指標がなければダラダラと下げ。これの繰り返し。いつまでもさぼってるなよ、と蹴りを入れたい気分。ユーロはファンド勢総出の買い攻勢って感じ。次第に203高地みたいになってきているけどお。ポンドは上げ続けた咎め大。しこり玉多し。(2011年1月25日夜中)

昔の連中と会うと相場談議になるんだけど、やはりなつかしむのは兜町の活況ぶりと、東京外為の活況だね。我々が常に感じるのは今の連中はあの喧騒を知らないんだなあ。かわいそ。あれを知ったら相場の醍醐味がわかるのになあ、とね。いまさら仕方ないから昔の兜町の物語や外為物語や赤いダイヤみたいのを読むといいよ。少なくても頭に描けると思うよ。

1月25日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.53
82.67
81.97
82.25
 ユーロ
1.3638
1.3705
1.3573
1.3682
ユーロ円
112.55
112.81
111.82
112.53
ポンド
1.5987
1.6018
1.5750
1.5819
スイス
0.9492
0.9523
0.9405
0.9419
オージー
0.9973
0.9993
0.9888
0.9968
ユーロポンド
0.8531
0.8669
0.8528
0.8649
キウイ
0.7632
0.7692
0.7622
0.7687
ポンド円
131.94
132.04
129.67
130.11
キウイ円
62.99
63.27
62.77
63.23
スイス円
86.95
87.50
86.60
87.32
オージー円
82.31
82.40
81.48
81.99
ユーロスイス
1.2945
1.2985
1.2827
1.2887
カナダ
0.9935
1.0005
0.9912
0.9968
カナダ円
83.07
83.19
82.05
82.51
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11977.19
−3.33
ナスダック
2719.25
+1.70
S&P
1291.18
+0.34
ロンドンFT
5917.71
−26.14
ドイツDAX
7059.01
−8.76
上海総合指数
2677.43
−18.29
日経
10464.42
+119.31
トピックス
929.28
+12.10

ドル円だけ遊びに行って帰ってこない状態が続いている。ロングの方が多いと思う。売りはどこからともなくにじみ出てきている感じ。金に警戒警報を出してきていたが、とうとう崩れだしたようだ。(2011年1月24日夜中)

富士通:3台保有しているからメールがよく届くのだが、壁紙の写真がいつも素晴らしい。しかし、驚いたのが先日のメール。FXの宣伝だったよ。富士通がねえ。パソコンのメールにそんなの載せるかなあ。がっかりしたよ。

1月24日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.60
82.92
82.30
82.53
 ユーロ
1.3610
1.3686
1.3540
1.3638
ユーロ円
112.45
112.91
112.22
112.55
ポンド
1.5990
1.6015
1.5922
1.5987
スイス
0.9595
0.9624
0.9470
0.9492
オージー
0.9895
1.0023
0.9864
0.9973
ユーロポンド
0.8510
0.8553
0.8493
0.8531
キウイ
0.7590
0.7657
0.7567
0.7632
ポンド円
132.10
132.35
131.70
131.94
キウイ円
62.70
63.07
62.56
62.99
スイス円
86.10
87.10
86.05
86.95
オージー円
81.75
82.49
81.52
82.31
ユーロスイス
1.3060
1.3068
1.2930
1.2945
カナダ
0.9930
0.9984
0.9919
0.9935
カナダ円
83.20
83.41
82.83
83.07
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11980.52
+108.68
ナスダック
2717.55
+28.01
S&P
1290.84
+7.49
ロンドンFT
5943.85
+47.60
ドイツDAX
7067.77
+5.35
上海総合指数
2696.72
−18.58
日経
10345.11
+70.59
トピックス
917.18
+6.33

東京外為市場の死。もはや欧米を凌駕することはないだろう。日本人は絶対に欧米人にかなわないと思う。いろんな要因はあると思うが、夜中に下がっても東京は何もせず、夜中に上がっても東京は何もせず。日本で為替をやるメリットは皆無。

大阪知事のような意見が主流になれば変わるかも知れないが、トトカルチョ程度で逮捕なんてやっている辺りに根本的な原因があるんだよ。賭けはいけないという風土からは相場師は生まれない。昔はまだそこまで悪いという扱いではなかったが、つまらねえ国になったもんだ。せめて麻雀放浪記の頃の文化が戻ってほしいものだ。(2011年1月21日夜中)

裁判官:驚いたなあ。美容整形だっけ?ひどい顔になった女性が自殺したが、因果関係は認められない、だってよ。彼女の使ったお金が500万円、裁判官の出した判決は850万だっけ?おいおい、アメリカなら5億10億だろ。これじゃ弁護士は成功報酬で商売なんてできないよ。裁判官の金銭感覚がおかしいのは以前から思っていることだけど、弁護士の数ばかり増やしたって意味ないよ。アメリカはこれまた極端だけど、せめて中間程度にならないのかね?って言う訳で、俺は美容整形をして顔を変えたいという気持ちを喪失したのであるzzzzzz。

1月21日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.98
83.09
82.53
82.57
 ユーロ
1.3471
1.3627
1.3449
1.3620
ユーロ円
111.78
112.50
111.65
112.46
ポンド
1.5900
1.6017
1.5867
1.6004
スイス
0.9671
0.9687
0.9573
0.9586
オージー
0.9868
0.9919
0.9839
0.9899
ユーロポンド
0.8472
0.8530
0.8461
0.8510
キウイ
0.7573
0.7594
0.7523
0.7591
ポンド円
131.94
132.35
131.47
132.15
キウイ円
62.84
62.84
62.46
62.68
スイス円
85.80
86.37
85.63
86.14
オージー円
81.88
82.08
81.62
81.74
ユーロスイス
1.3028
1.3068
1.2977
1.3056
カナダ
0.9972
0.9989
0.9909
0.9930
カナダ円
83.21
83.50
82.92
83.15
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11871.84
+49.04
ナスダック
2689.54
−14.75
S&P
1283.35
+3.09
ロンドンFT
5896.25
+28.34
ドイツDAX
7062.42
+38.15
上海総合指数
2715.95
+38.29
日経
10274.52
−162.79
トピックス
910.85
−16.34
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
45.6
45.0
44.5
47.5
45.5
円国債(%)
1.21
1.24
1.26
1.20
1.21
1361.3
1367.9
1369.8
1346
1343
米国債10年(%)
3.37
3.33
3.45
3.40
原油テキサス
91.4
90.8
88.5
88.2

今年は全通貨にわたって裏返し相場が際立つ。強そうに見えたものが一転して弱くなったり、その逆も多い。と言う訳で、現状はあまり上げ下げ思いこまないほうが良さそうだ。利食い千人力の相場展開。(2011年1月20日夜中)

イタリア:あの首相すごいねえ。女たらしと言われるものだけど、イタリアの男たちはあまりこのことで批判しないらしい。皆すねに傷だとのことだ。イタリアの男たちは皆父親から女の口説き方を習うとかいう話まである。ギリシャにしてもそうだが、なんだか知らないが明るそうな国々である。

1月20日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.02
83.12
82.01
82.98
 ユーロ
1.3474
1.3524
1.3396
1.3464
ユーロ円
110.51
111.92
110.31
111.72
ポンド
1.5997
1.6010
1.5838
1.5900
スイス
0.9550
0.9684
0.9526
0.9674
オージー
1.0009
1.0009
0.9832
0.9864
ユーロポンド
0.8423
0.8480
0.8413
0.8468
キウイ
0.7689
0.7689
0.7532
0.7545
ポンド円
131.21
132.13
130.68
131.94
キウイ円
63.07
63.23
62.53
62.61
スイス円
85.88
86.29
85.70
85.78
オージー円
82.09
82.11
81.52
81.85
ユーロスイス
1.2868
1.3038
1.2814
1.3025
カナダ
0.9958
1.0030
0.9949
0.9975
カナダ円
82.37
83.30
82.22
83.19
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11822.80
−2.49
ナスダック
2704.29
−21.07
S&P
1280.26
−1.66
ロンドンFT
5867.91
−108.79
ドイツDAX
7024.27
−58.49
上海総合指数
2678.45
−79.64
日経
10437.31
−119.79
トピックス
927.19
−9.68

ジンクス通りにドル円が動き出したのでなかなか宜しい。午前中のアメちゃんの売りに崩されたようだね。殴り込み。

ところで国債の下げ。確かに気になるのだ。プラスマイナス両面でね。(2011年1月19日夜中)

中国がアメリカを抜くのが何年になるとか中国の台頭についての強気予想が非常に目立つ。そういうコメントとかマスコミの論調を読んでいると、私はやけに思い出すのだ。そう、日本が絶頂期の頃、どんな報道やコメントが多かったか。外人たちも結構持ち上げていたからなあ。

まだ中国に関しては多少なりとも悲観論があるから、まだピークアウトしたとは思っていないが、これがかつての日本の時のように総員上げ賛成となったら非常にやばいであろう。鼻もちならない中国の態度はまさにかつての絶頂期の頃の日本を思い起こさせるのである。1人当たりのGDPの話が出なくなってきたら注意報。

1月19日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.56
82.69
81.85
82.02
 ユーロ
1.3388
1.3539
1.3368
1.3474
ユーロ円
110.53
111.07
110.33
110.51
ポンド
1.5962
1.6038
1.5945
1.5997
スイス
0.9634
0.9647
0.9521
0.9550
オージー
0.9994
1.0077
0.9962
1.0009
ユーロポンド
0.8387
0.8453
0.8378
0.8423
キウイ
0.7718
0.7787
0.7683
0.7689
ポンド円
131.78
132.17
130.83
131.21
キウイ円
63.72
63.92
63.01
63.07
スイス円
85.70
85.98
85.28
85.88
オージー円
82.51
82.79
81.95
82.09
ユーロスイス
1.2898
1.3000
1.2845
1.2868
カナダ
0.9911
0.9966
0.9890
0.9958
カナダ円
83.30
83.46
82.19
82.37
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11825.29
−12.64
ナスダック
2725.36
−40.49
S&P
1281.92
−13.10
ロンドンFT
5976.70
−79.73
ドイツDAX
7082.76
−60.69
上海総合指数
2752.17
+43.20
日経
10557.10
+38.12
トピックス
936.87
+5.29

欧州通貨の仁義なき戦いを横目に取引失格通貨のドル円は相変わらず。それでも夜は動くから立派。東京はバカ。野田君→相場は安定しておるで。コメント要らんぜよ。しかし、金利が次第に焦点になってきているなあ。豪ドルは来月あたりから出てくる指標が非常に気になるね。(2011年1月18日夜中)

お客さんに招待されて日本橋に行った。新潟の店で日本酒が売り物。新潟の食は美味しいのは知っている。2時間程度新潟駅近くにいたことがあって鮨屋でランチ食べたのだけど、すごく美味しかったよ。この店もなかなかの食材であった。おかげで事務所に戻ってからも酔いがさめずに熟睡であった。

中央線経由で行ったんだけど、30分遅れとかなっていて、新宿のホームはガラガラ。来た電車もガラガラ。変な気分だったなあ。と思ったらお茶の水の前で停車。動かないんだものなあ。最近、電車の状況は良くないねえ。報道でしか知らなかったけど自殺と思うが人身事故ばかりだものね。

1月18日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.68
82.83
82.33
82.56
 ユーロ
1.3292
1.3467
1.3254
1.3388
ユーロ円
109.90
111.17
109.58
110.53
ポンド
1.5886
1.6060
1.5878
1.5962
スイス
0.9647
0.9656
0.9551
0.9634
オージー
0.9937
1.0006
0.9898
0.9994
ユーロポンド
0.8367
0.8405
0.8330
0.8387
キウイ
0.7724
0.7742
0.7694
0.7718
ポンド円
131.35
132.51
131.29
131.78
キウイ円
63.86
63.88
63.54
63.72
スイス円
85.71
86.33
85.62
85.70
オージー円
82.16
82.57
81.81
82.51
ユーロスイス
1.2823
1.2925
1.2773
1.2898
カナダ
0.9869
0.9935
0.9837
0.9911
カナダ円
83.78
83.89
83.16
83.30
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11837.93
+50.55
ナスダック
2765.85
+10.55
S&P
1295.02
+1.78
ロンドンFT
6056.43
+70.73
ドイツDAX
7143.45
+62.39
上海総合指数
2709.17
+2.51
日経
10518.98
+16.12
トピックス
931.58
+2.85

東京外為市場。毎日毎日動かない。非常に悲しいね。円のマザーマーケットは東京である。昔は円の勝負は東京でつけることができた。それが、いまや落ちぶれるだけ落ちぶれた。NY勢の殴りこみがあった時だけ動く。私も何も好んで夜中勤務しているわけではないのだよ。かつての東京の強烈な印象は全く影を潜めた。(2011年1月17日夜中)

寒い寒いと皆つぶやく。よく考えてみると最近の暖冬のせいもあると思うね。東京は富士山のおかげで毎日快晴であるが、それでも寒い。昔、そうだなあ、30年、40年前かなあ、東京は寒かったよ。今と同じくらい。親父の車のフロントウィンドーがいつも凍っていてね、やかんの熱いお湯をかけるのが私の役目だったからね。この寒さのおかげで今年の春は素晴らしいものになるだろう。

1月17日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.85
83.01
82.35
82.68
 ユーロ
1.3385
1.3402
1.3243
1.3292
ユーロ円
110.90
110.95
109.57
109.90
ポンド
1.5870
1.5955
1.5832
1.5886
スイス
0.9640
0.9676
0.9617
0.9647
オージー
0.9900
0.9968
0.9863
0.9937
ユーロポンド
0.8435
0.8445
0.8348
0.8367
キウイ
0.7670
0.7749
0.7668
0.7724
ポンド円
131.50
131.71
130.98
131.35
キウイ円
63.55
64.02
63.50
63.86
スイス円
85.95
86.10
85.32
85.71
オージー円
82.00
82.33
81.77
82.16
ユーロスイス
1.2905
1.2920
1.2806
1.2823
カナダ
0.9880
0.9902
0.9856
0.9869
カナダ円
83.85
84.03
83.27
83.78
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11787.38
休場
ナスダック
2755.30
休場
S&P
1293.24
休場
ロンドンFT
5985.70
−16.37
ドイツDAX
7078.06
+2.36
上海総合指数
2707.10
−84.24
日経
10502.86
+3.82
トピックス
928.73
−1.58

NYの午後は、大体常に円安。いろいろ操作したり大変だ。それにしても今週は前週の裏返しってわけで、これで年末から裏返しの応酬だね。しちめんどくさい1月スタートだ。トレンドがあってないようなもの。上がると天井が見えないくらい強く見え、下がると底が見えないくらい弱く見え、だが、全部蜃気楼だったって感じの相場展開。(2011年1月14日夜中)

日本の分岐点は金利。これがまともに上がるようになったら、やっと元気づくような気がする。ただ、上がるようになると今までの長期間の冬眠時代があったから、とんでもない動きになることも考えられる。いつまでも低金利ってこともないと思うけどね。

1月14日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.80
83.08
82.40
82.85
 ユーロ
1.3365
1.3458
1.3314
1.3387
ユーロ円
110.66
110.99
110.07
110.91
ポンド
1.5837
1.5889
1.5810
1.5872
スイス
0.9637
0.9687
0.9605
0.9635
オージー
0.9978
0.9993
0.9856
0.9888
ユーロポンド
0.8439
0.8499
0.8390
0.8434
キウイ
0.7712
0.7728
0.7637
0.7657
ポンド円
131.13
131.89
130.45
131.50
キウイ円
63.86
64.00
63.27
63.44
スイス円
85.92
86.09
85.40
85.99
オージー円
82.62
82.76
81.69
81.92
ユーロスイス
1.2880
1.2953
1.2850
1.2898
カナダ
0.9893
0.9978
0.9886
0.9905
カナダ円
83.70
84.00
82.91
83.64
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11787.38
+55.48
ナスダック
2755.30
+20.01
S&P
1293.24
+9.48
ロンドンFT
6002.07
−21.81
ドイツDAX
7075.70
+0.59
上海総合指数
2790.68
−37.03
日経
10499.04
−90.72
トピックス
930.31
−7.43
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
50.7
51.5
49.3
46.0
49.6
円国債(%)
1.20
1.17
1.17
1.20
1374
1381
1387
1372
1361
米国債10年(%)
3.29
3.34
3.35
3.31
3.33
原油テキサス
89.2
91.0
91.8
91.4
91.5

ユーロは前週は暴落、今週は暴騰、これでは怪我人は続出だろうなあ。この乱高下からトレンドもくそもないと思うよ。ドル円は今週まだ1円も動いていないんだよ。この差は何かね。こんなに安定しているけど政府はすぐに騒ぐけど。しかし、ずいぶんドル↑と見るのがまた増えてきているなあ。暴落しなかったんだから暴騰も無いよ。(2011年1月13日夜中)

倉庫の整理をしながら、若い奴にいろいろ見せていたんだけど、29歳の頃の取引記録が出てきてね。一日で5000万儲かったとか3000万損したとかやっているんだよね。なるほど、これでは太るわけがないなあ、これではめまいもするはずだなあ、とか、夜眠れなかったはずだ、とかいろいろ考え込んだよ。まあ、だけど、若いってことは素晴らしいことだよ。

1月13日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
83.01
83.15
82.55
82.80
 ユーロ
1.3131
1.3383
1.3088
1.3365
ユーロ円
109.00
110.67
108.69
110.66
ポンド
1.5762
1.5885
1.5719
1.5837
スイス
0.9666
0.9764
0.9612
0.9637
オージー
0.9965
1.0021
0.9917
0.9978
ユーロポンド
0.8331
0.8442
0.8313
0.8439
キウイ
0.7637
0.7712
0.7610
0.7712
ポンド円
130.84
131.43
130.50
131.13
キウイ円
63.39
63.88
63.14
63.86
スイス円
85.88
86.05
85.07
85.92
オージー円
82.72
82.97
82.39
82.62
ユーロスイス
1.2692
1.2885
1.2686
1.2880
カナダ
0.9856
0.9910
0.9856
0.9893
カナダ円
84.22
84.28
83.43
83.70
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11731.90
−23.54
ナスダック
2735.29
−2.04
S&P
1283.76
−2.20
ロンドンFT
6023.88
−26.84
ドイツDAX
7075.11
+6.33
上海総合指数
2827.63
+6.32
日経
10589.76
+79.96
トピックス
937.74
+8.10

ユーロが今週は快調に飛ばしているが、なんだかなあ。ロングの投げ、ショートの投げの応酬のように見えるなあ。こいつのむずかしいのがナンピン。深押しと想定外の高値とか何でもありだし、そんなCDSがどうのこうのと言っても一般投資家にはわかりにくいよね。ところでなんだよ、このドル円はいつまで遊んでいるんだ?(2011年1月12日夜中)

野球;客人と食事していて盛り上がったのである。久しぶりに野球狂と会った。最近いないもんなあ。彼はアマチュア野球まで見に行くのだそうだから本物だあ。私が驚いたのが彼が近鉄ファンだったってこと。今までほとんどいないもの。それで江夏の21球の時はガキだったらしいがテレビもみていたらしく、やけに詳しい。昔の選手の名前も全て記憶していたので驚いた。もしかして私より詳しいかも知れない。私も近鉄の応援に名古屋、大阪まで車で行ったくらいなのだ。私が鈴木さんと会食したと話したら、彼はちょっぴり悔しそうであった。そういうわけで、昭和40年代50年代の野球談議で楽しかったのだ。

1月12日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
83.24
83.47
82.80
83.01
 ユーロ
1.2975
1.3145
1.2961
1.3131
ユーロ円
108.00
109.03
107.86
109.00
ポンド
1.5597
1.5780
1.5583
1.5762
スイス
0.9737
0.9757
0.9662
0.9666
オージー
0.9872
0.9967
0.9804
0.9965
ユーロポンド
0.8319
0.8339
0.8300
0.8331
キウイ
0.7605
0.7643
0.7563
0.7637
ポンド円
129.83
131.16
129.61
130.84
キウイ円
63.30
63.41
62.99
63.39
スイス円
85.49
85.94
85.10
85.88
オージー円
82.17
82.87
81.73
82.72
ユーロスイス
1.2634
1.2737
1.2580
1.2692
カナダ
0.9905
0.9911
0.9848
0.9856
カナダ円
84.04
84.69
83.83
84.22
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11755.44
+83.56
ナスダック
2737.33
+20.50
S&P
1285.96
+11.48
ロンドンFT
6050.72
+36.69
ドイツDAX
7068.78
+127.21
上海総合指数
2821.00
−0.30
日経
10512.8
+2.12
トピックス
929.64
+2.70

どうしようもない相場展開。豪ドル以外閑散だったのが、夜中の0時の号砲とともに仕掛け。ようやるわ。NYは相変わらず元気って感じ。円については次第に円安を読む人が徐々に増えてきている印象。(2011年1月11日夜中)

タイガーマスク。冴えない話が多い中でなかなかいい話だと思っていたのだが、中にはマスコミ報道が過熱だからということで批判的な人たちがいるので驚いた。いいじゃんか。あの子供たちが喜ぶならさ。なんでもケチつけるなって。

1月11日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.71
83.50
82.68
83.24
 ユーロ
1.2952
1.2994
1.2904
1.2975
ユーロ円
107.13
108.28
107.05
108.00
ポンド
1.5572
1.5640
1.5513
1.5597
スイス
0.9676
0.9784
0.9660
0.9737
オージー
0.9955
0.9957
0.9820
0.9872
ユーロポンド
0.8317
0.8337
0.8294
0.8319
キウイ
0.7639
0.7639
0.7561
0.7605
ポンド円
128.80
130.37
128.75
129.83
キウイ円
63.18
63.49
62.87
63.30
スイス円
85.48
85.91
85.23
85.49
オージー円
82.34
82.39
81.58
82.17
ユーロスイス
1.2532
1.2669
1.2518
1.2634
カナダ
0.9936
0.9951
0.9892
0.9905
カナダ円
83.24
84.26
83.21
84.04
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11671.88
+34.43
ナスダック
2716.83
+9.03
S&P
1274.48
+4.73
ロンドンFT
6014.03
+57.73
ドイツDAX
6941.57
+84.51
上海総合指数
2794.82
+2.45
日経
10510.68
−30.36
トピックス
926.94
+0.52

覚えている?円高騒ぎのとき、私が書いたこと。毎回毎回昔から円高になると倒産が増える、企業業績が急落する、日本経済お先真っ暗になる、ということに対して、マスコミと政府は狼じじいだと毒づいた。ね!何も起きないでしょ。業績も上がっているでしょ。

他に理由があるんだという反論が常に出る。だが、騒いでしまったから恥ずかしいんだよ。よく、覚えておきな。今度円高で騒いだら思い出してもらいたい。300円の時からずっと同じストーリーだよ。ばかじゃねえかと思うよ。(2011年1月10日夜中)

共産党の話を聞いていてびっくらしてしまったよ。最低賃金1000円にしろ、っていうのはわからないでもない。しかし、給料上げろ、正社員にしろ、とかいろんな企業に押しつける話。俺は思ったよ。俺が共産党の委員長になって、志位氏に社長になってもらいたいって。税金ばかすかとられて、年金だ、健保だ、いくら金かかるのかわかっているのかね?人を雇うってことは大変なことなんだよ。いくら日本がおちぶれても蟹工船の時代じゃないんだからね。(別に共産党が好きでもないし、嫌いでもない。政治家は嫌いだ)

1月10日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
83.20
83.28
82.66
82.71
ユーロ
1.2895
1.2965
1.2862
1.2952
ユーロ円
107.30
107.68
106.83
107.13
ポンド
1.5535
1.5604
1.5475
1.5572
スイス
0.9675
0.9727
0.9632
0.9676
オージー
0.9940
0.9982
0.9883
0.9955
ユーロポンド
0.8300
0.8339
0.8285
0.8317
キウイ
0.7590
0.7645
0.7572
0.7639
ポンド円
129.25
129.36
128.32
128.80
キウイ円
63.15
63.31
62.80
63.18
スイス円
86.00
86.37
85.15
85.48
オージー円
82.70
82.86
81.88
82.34
ユーロスイス
1.2475
1.2564
1.2432
1.2532
カナダ
0.9935
0.9985
0.9911
0.9936
カナダ円
83.75
83.89
82.94
83.24
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11637.45
−37.31
ナスダック
2707.80
+4.63
S&P
1269.75
−1.75
ロンドンFT
5956.30
−28.03
ドイツDAX
6857.06
−90.78
上海総合指数
2792.38
−46.42
日経
10541.04
休場
トピックス
926.42
休場

ね、いいかげんなエコノミスト予想の指標。俺も予想出そうかなあ。??当然ながらサイコロでやるが、たぶん負けないかもね。

欧州危機であるが、いろんな連中が騒いでいて、なおかつ、債券だ、CDSだとか荒れている。だが、それほど世界にも影響するような非常事態なら、株価が今のような値段で反応しないなんてことあるのかね?いろいろ読んでいると、もう四面楚歌って感じだけど、それでも金余りだから株式が上がるなら、株式の先見性なるものはどうなるんだ?別に株に下がってほしいわけではない。いろいろ保有しているし。ちと、??と思ったのだ。(2011年1月7日夜中)

AKB48:これが何だかわからないとバカにされるのかね?俺はおじさんだから知らなくてもいいのだ。歌うグループなのかね?実際の姿も見てない。見てないと言うか出ていても知らないから気がつかない。グループみたいのは今まで栄枯盛衰みたいに出たり、消えたりだからあまり興味ないこともある。それで、なんで皆騒いでいるのかね?かわいこちゃんグループなの?48って何?48人の若い女の子?恥ずかしくも無く、こんなところに書けるのも、俺がおじさんだからである。

1月7日(金曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
83.33
83.70
82.85
83.11
ユーロ
1.3002
1.3022
1.2905
1.2905
ユーロ円
108.35
108.54
106.94
107.25
ポンド
1.5472
1.5579
1.5407
1.5547
スイス
0.9654
0.9690
0.9600
0.9675
オージー
0.9942
0.9993
0.9908
0.9958
ユーロポンド
0.8404
0.8426
0.8299
0.8301
キウイ
0.7566
0.7638
0.7551
0.7596
ポンド円
128.93
129.44
128.46
129.21
キウイ円
63.05
63.52
62.70
63.13
スイス円
86.32
86.86
85.82
85.90
オージー円
82.85
83.10
82.21
82.76
ユーロスイス
1.2552
1.2564
1.2450
1.2486
カナダ
0.9966
1.0004
0.9899
0.9931
カナダ円
83.61
84.37
83.17
83.69
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11674.76

−22.55

ナスダック
2703.17
−6.72
S&P
1271.50
−2.35
ロンドンFT
5984.33
−35.18
ドイツDAX
6947.84
−33.55
上海総合指数
2838.80
+14.60
日経
10541.04
+11.28
トピックス
926.42
+1.91
各種指標(夜中)
月曜
火曜
水曜
木曜
金曜
スワップ1年
46
53
51
57
円国債(%)
1.16
1.15
1.21
1.20
1414
1379
1376
1372
1369
米国債10年(%)
3.34
3.32
3.45
3.41
3.32
原油テキサス
91.5
88.7
90.2
88.7
88.0

ドル買いオンパレード。再び雇用統計ゲームが始まる。これが結構インチキなので困ったものだ。予想を出すエコノミストなる連中もいいかげんだし。ふたを開けるまでわからないという代物。発表前に仕掛ける向きもいるしね。と言う訳であるが、大勢は雇用統計好転と考えているようである。(2011年1月6日夜中)

若いのが家に食べに来るのに遠慮しつつ、家族だんらんの時に良いのでしょうか?なんて言うから、ううう、と思ったのである。ディーラー人生始めてから、家族とのだんらんなんて言葉は封印したのである。銀行ディーラーだった時は豪快に休みを取れたから良かったが、今はそうもいかぬのよ。

1月6日(木曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
83.25
83.40
82.88
83.33
ユーロ
1.3150
1.3170
1.2997
1.3002
ユーロ円
109.47
109.65
108.11
108.35
ポンド
1.5513
1.5564
1.5450
1.5472
スイス
0.9660
0.9708
0.9611
0.9654
オージー
0.9997
1.0015
0.9933
0.9942
ユーロポンド
0.8477
0.8487
0.8401
0.8404
キウイ
0.7570
0.7604
0.7554
0.7566
ポンド円
129.15
129.31
128.43
128.93
キウイ円
63.02
63.29
62.81
63.05
スイス円
86.18
86.40
85.66
86.32
オージー円
83.23
83.37
82.55
82.85
ユーロスイス
1.2703
1.2722
1.2522
1.2552
カナダ
0.9955
0.9994
0.9925
0.9966
カナダ円
83.63
83.79
83.15
83.61
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11697.31
−25.58
ナスダック
2709.89
+7.69
S&P
1273.85
−2.71
ロンドンFT
6019.51
−24.35
ドイツDAX
6981.39
+41.57
上海総合指数
2824.20
−14.40
日経
10529.76
+148.99
トピックス
924.51
+12.82

1月のこういった裏返し相場はよく起きること。年末も年始もインチキってとこかな。1月相場が必ずしも年間を通した相場になるとは限らない。相場に参入する人たちの心理は常にコロコロ転換である。そして、混迷に拍車をかけるのがマスコミがこぞって出す予想なるものである。あんなもの読まん方がええ。3か月もたてば皆忘れてしまう。(2011年1月6日夕方)

ヒートなんとかという暖かくなる下着を買った。きついのであるが、あれはそういうものなのかね?それとも私の体型が標準でないということかね?考えてみれば、昔オジサンたちが着ていたラクダ色の分厚い下着やももひき?がどうして消えてしまったのかね?また、女性たちが好かん、みっともないということで追放したのかね?なんてどうでもいいことを考えながらゴルフをしていた。それにしても凍っていると飛距離が格段に伸びて、冬のゴルフは、おじさんの私にとっては大変に宜しい。

1月5日(水曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
82.05
83.38
81.88
83.25
ユーロ
1.3308
1.3325
1.3125
1.3150
ユーロ円
109.19
109.75
108.51
109.47
ポンド
1.5588
1.5628
1.5451
1.5513
スイス
0.9485
0.9686
0.9470
0.9660
オージー
1.0050
1.0076
0.9960
0.9997
ユーロポンド
0.8537
0.8541
0.8472
0.8477
キウイ
0.7665
0.7682
0.7562
0.7570
ポンド円
127.90
129.24
127.45
129.15
キウイ円
62.89
63.49
62.52
63.02
スイス円
86.51
86.71
85.90
86.18
オージー円
82.46
83.37
81.96
83.23
ユーロスイス
1.2623
1.2727
1.2570
1.2703
カナダ
0.9984
1.0024
0.9934
0.9955
カナダ円
82.18
83.81
81.88
83.63
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11722.89
+31.71
ナスダック
2702.20
+20.95
S&P
1276.56
+6.36
ロンドンFT
6043.86
+29.99
ドイツDAX
6939.82
-35.53
上海総合指数
2838.59
−14.06
日経
10380.77
−17.33
トピックス
911.69
−0.11

何?日本ではオージー円が首位だって?時代は変わったなあ。昔、早朝は値段があってないようなものだった。受け手の豪州とNZの銀行が少なくて場が立たなかったね。薄いから簡単に動いてしまうし。当時、本店の命令はオーダーを豪州時間には出さないように、とのことだった。つまり、インチキ的に動かしてストップをつけたりするわけね。まあ、そんな程度の市場だったんだよ。

もちろん、豪ドル、NZドルなんてまともな値段なんかなかったし、オージー円、ニュージー円なんて、電算機で計算して出す有様だったね。全て電子取引が可能になってから24時間体制が確立したんだけどね。そういえば、相変わらず9時をオープン値段にしている銀行連中がいるね。バカじゃねえのかといつも思っている。7時から9時は値段がないというわけだろ?(2011年1月4日夜中)

この仕事についてから、年末年始は元旦以外ゆっくりできたことがないねえ。別に好きでやっている職業だから構わんけど。いずれ、年末年始は海外にトンズラするかなあ。

1月4日(火曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.73
82.28
81.61
82.05
ユーロ
1.3362
1.3435
1.3292
1.3308
ユーロ円
109.21
110.24
108.63
109.19
ポンド
1.5489
1.5646
1.5455
1.5588
スイス
0.9335
0.9518
0.9327
0.9485
オージー
1.0167
1.0171
1.0028
1.0050
ユーロポンド
0.8627
0.8636
0.8526
0.8537
キウイ
0.7732
0.7742
0.7641
0.7665
ポンド円
126.59
128.60
126.35
127.90
キウイ円
63.19
63.38
62.56
62.89
スイス円
87.55
87.79
86.18
86.51
オージー円
83.09
83.15
81.97
82.46
ユーロスイス
1.2473
1.2682
1.2457
1.2623
カナダ
0.9938
1.0035
0.9917
0.9984
カナダ円
82.24
82.86
81.43
82.18
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11691.18
+20.43
ナスダック
2681.25
−10.27
S&P
1270.20
−1.69
ロンドンFT
6013.87
+113.93
ドイツDAX
6975.35
−14.39
上海総合指数
2852.65
+44.57
日経
10398.10
+169.18
トピックス
911.80
+13.00

年末相場を打ち消そうとする市場の動きが目立った。まあ、年末はある程度やらせ相場の感も強かったからね。1月の初めはあまり思いこんでやらないほうがいいよ。1月相場がその年を占う訳ではないから。(2011年1月3日夜中)

相変わらず元旦から店を開けるところが多く、戸惑う。元旦くらい休ませてやればいいのに。しかもいつもの土日の週末プラスいつものインチキおまけ一日ってやつだろ。そんなに商売したいなら、たぶん過当競争なんだから、365日、24時間やってますにすればいい。大晦日と元旦の区切りくらいつけようよ。けじめのないのは良くねえ。嫌いだ。だから、昔の正月の方が良かったなんてことになるんだよ。

1月3日(月曜)
始値
高値
安値
引値
ドル円
81.35
81.75
80.93
81.73
ユーロ
1.3340
1.3396
1.3250
1.3362
ユーロ円
108.50
109.28
107.81
109.21
ポンド
1.5595
1.5595
1.5434
1.5489
スイス
0.9340
0.9385
0.9320
0.9335
オージー
1.0205
1.0225
1.0155
1.0167
ユーロポンド
0.8555
0.8645
0.8541
0.8627
キウイ
0.7760
0.7785
0.7728
0.7732
ポンド円
126.85
126.85
125.77
126.59
キウイ円
63.10
63.44
62.87
63.19
スイス円
87.10
87.58
86.64
87.55
オージー円
83.00
83.27
82.69
83.09
ユーロスイス
1.2460
1.2495
1.2416
1.2473
カナダ
0.9945
0.9954
0.9889
0.9938
カナダ円
81.80
82.52
81.42
82.24
市場名
終値
前日比
NYダウ工業
11670.75
+93.24
ナスダック
2691.52
+38.65
S&P
1271.89
+14.25
ロンドンFT
5899.94
休場
ドイツDAX
6989.74
+75.55
上海総合指数
2808.07
休場
日経
10288.92
休場
トピックス
898.80
休場